JPS6344447A - 熱可塑性樹脂輸送袋 - Google Patents

熱可塑性樹脂輸送袋

Info

Publication number
JPS6344447A
JPS6344447A JP62182419A JP18241987A JPS6344447A JP S6344447 A JPS6344447 A JP S6344447A JP 62182419 A JP62182419 A JP 62182419A JP 18241987 A JP18241987 A JP 18241987A JP S6344447 A JPS6344447 A JP S6344447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
density polyethylene
bag
low density
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62182419A
Other languages
English (en)
Inventor
チヤールス・ロバートソン・マレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Architectural Coatings Canada Inc
Original Assignee
CIL Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CIL Inc filed Critical CIL Inc
Publication of JPS6344447A publication Critical patent/JPS6344447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/23Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations
    • B29C66/232Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations said joint lines being multiple and parallel, i.e. the joint being formed by several parallel joint lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7371General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable
    • B29C66/73711General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable oriented
    • B29C66/73713General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable oriented bi-axially or multi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D31/00Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7128Bags, sacks, sachets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/58Cuttability
    • B32B2307/581Resistant to cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/046LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/02Open containers
    • B32B2439/06Bags, sacks, sachets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • Y10T428/1345Single layer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は不均等二軸−延伸(unbalanced b
iaxf−ally oriented)線状低密度ポ
リエチレンフィルム及び特にこのフィルムから製造され
たチューブ状重質輸送袋(Heavy duty sh
ipping 5ack)に関る、。
熱可塑性大形袋(sack)は粉末から顆粒に至る極め
て多種の材料、嵩高でかつ軽量の材料および干し草およ
びサイロで貯蔵した牧草(silage)のどと対して
一般的な通用性を有る、。
ガラス繊維絶縁物および泥炭ごけのごとき嵩高であるが
軽量の材料は、通常、熱可塑性大形袋に入れて、圧縮し
た形で輸送される。これらの大形袋は一般にチューブ状
絶縁袋として知られており、製品を充填る、前に一端を
閉じた、展延された封筒またはチューブの形を有る、。
多くの場合、これらの袋は、“インフレートフィルム”
(blown fil+n”)法として当業者に一般的
に知られている方法により製造されている;この方法は
、ある長さに切断し、かつ一方の端部をシールして開口
袋を容易に製造る、ことができる種々の巾と厚さの連続
チューブの製造に迅速にかつ容易に適合させ得るという
ことによって広く採用されている方法である。
許容されるフィルム特性に対応させてフィルムの厚さく
ゲージ)を薄くすればる、程、熱可塑性材料の必要量が
減少る、ことは容易に理解され得るであろう。袋のフィ
ルム厚を減少させることが工業的に最も望まれているこ
とである。インフレートフィルム法(blown fi
lm process)によってチューブ状に製造され
た大形袋の壁体(wall)は例えば3〜6ミル(75
〜l 50 x 10−’cm)のフィルム厚を有して
おり、この厚さは、通常、包装物の重量に耐えるのに必
要な縦方向(M、D)引張り強さ、圧縮製品の膨張を防
止る、のに必要なフィルム引張抵抗および袋を配送る、
際の取扱いに必要な破壊抵抗により決定される。これら
の袋を一般に製造る、ためのチューブはフィルム強度特
性を最適のものにる、ために、通常、3:1のバブル(
bubble)直径/ダイ直径の比を用いて製造される
引張抵抗と引張強さが大きいという理由から、薄手(低
ゲージ)(dO胃ngauged)袋を製造る、ために
高密度ポリエチレンを使用る、ことが種々に試みられて
いるが、引裂抵抗と衝撃破壊特性が劣るため、これらの
試みは殆んど断念されている。
従って、ポリエチレンインフレーション袋は、殆んどの
場合、低密度または線状低密度ポリエチレンのごとき、
大きい引裂抵抗と衝撃破壊特性とを有る、樹脂から製造
されている。
ポリエチレンフィルムをその融点以下の温度で一軸冷延
伸る、方法により、耐破壊性、引張強さおよび引張抵抗
を増大させたポリエチレンフィルムを製造る、ことは当
業者に周知である。しかしながら、これらの延伸フィル
ムは、物理的特性が不均衡であり、例えばM、D、引裂
強さが劣りそのため“割れ” (“s、pl 1tti
ness”)が生ずるため、チューブ状輸送袋には全く
使用されていない。
本出願人は米国特許出願第797,918号明細書にお
いて、良好な縦方向引裂強さを有る、一軸延伸ポリエチ
レンフィルムから製造された、改善された輸送袋を提案
した。この−軸延伸フィルムはポリエチレンフィルムを
1:1より大きい延伸比/膨張比(DR/BR)で吹込
成形しかつ冷延伸る、ことにより製造される。
前記米国特許出願第797.9111号明細書に記載の
方法においては、ポリエチレンフィルムをポリエチレン
樹脂の結晶融点(丁C)より高い温度で吹込成形して製
造しついで得られたフィルムをTcより低い温度で縦方
向にだけ冷延伸している。この方法の効果は本質的に一
方向、すなわち、縦方向にだけ配向(orientat
ion)が生起して、−軸延伸フィルムが得ら4ること
である。“フィルム延伸” (“film orien
tation”)という用語は、Tc以上で生起る、フ
ィルムの延伸(film drawing)を意味し、
Tc以上で行われるインフレートフィルム法で生起る、
通常のフィルムの延伸を意味しないものと当業者には理
解されている。
熱可塑性フィルムの二軸延伸は周知の方法であり、この
方法ではインフレートフィルム又はキャストフィルムを
ガラス転移温度(Tg)よりは高いがTcよりは低い温
度で縦方向及び横方向に均一に冷延伸る、。
例えば、二軸延伸フィルムを2方向に均一に冷延伸して
、その表面積を未延伸フィルムの表面積の約40倍に増
加させ、その結果、フィルムの厚さを40ミルから1ミ
ルに減少させる。この延伸はフィルムの引張特性と衝撃
特性を未延伸フィルムの例えば5倍まで向上させるとい
う非常に有益な効果を有る、。しかしながら、引張特性
及び衝ルムの置特性が低下し、例えば、縦方向と横方向
とにおいて未延伸フィルムの引裂特性の僅か10%に減
少る、。
典型的な二軸延伸フィルムの引張特性と衝撃特性の向上
はプラスチック輸送袋の機能的強度を増大させるという
ことにおいては非常に価値があるが、フィルムの引裂特
性が極めて不良になることによってこのフィルムは輸送
袋としての用途に使用し得ないものになる。現在におい
ては一般に、プラスチック輸送袋は充填後に袋から空気
を排出させるために、打抜孔(punched hol
e)又は打抜開口が設けられている。これらの開口は、
工業的輸送袋について使用される通常の取扱い条件下で
充填を行った場合、二軸延伸フィルムの“ジッパ−状引
裂” (“zipper tear”)の発生場所とな
る。
本発明者は、驚くべきことに、特定の特性を有る、不均
等に延伸した二軸延伸フィルムを製造る、ことより、輸
送袋に使用る、ための著しく改善されたフィルムを製造
し得ることを知見した。本発明者はフィルム中での縦方
向(MO)延伸に比べて横方向(TD)延伸のび程度を
制限る、ことにより、−軸延伸に伴う引張特性及び引裂
特性の極端な不均衡性(Inbalance)及びフィ
ルムが“割れ“(“5plittiness”)を生ず
る傾向を排除し得ることを知見した。
従って本発明によれば、1より大きく、かつ3より小さ
い横方向延伸比と、6より小さいが上記横方向延伸比よ
り大きい縦方向延伸比とを有る、冷延伸不均等二軸延伸
線状低密度ポリエチレンフィルムからなる壁体を有る、
熱可塑性樹脂大形袋が提供される。
が好ましい、この結果、横方向延伸比に対る、縦方向延
伸比の比率は2.5となる。
“延伸比”という用語は、未延伸フィルムの長さに対る
、延伸フィルムの長さの比を意味る、。
本発明の本質的な特徴はフィルムを横方向より縦方向に
より大きな程度に延伸る、ことにある。
かくして、本発明者は非延伸フィルムに匹敵る、かつ一
軸延伸ポリエチレンフィルムについての通常低下したT
D引張抵抗及び引張強さと対比して許容し得る引裂抵抗
の他に、更に、MD及びTD方向における改善されたフ
ィルム引張抵抗と大きな引張強さを有る、輸送袋を製造
し得ることを知見した。
袋に特別な耐熱性を必要とる、場合には、線状低密度ポ
リエチレンは場合により、少量の高密度ポリエチレンを
含有し得る。
本発明者は、更に、少量の高圧法(すなわち、非線状)
低密度ポリエチレン樹脂を線状低密度ポリエチレン樹脂
と混合る、ことにより、更に大きな引裂特性を有る、不
均等二軸延伸フィルムが得られることを知見した。
従って本発明のより好ましい態様によれば、前記線状低
密度ポリエチレンが少量の低密度ポリエチレンを含有し
ている、前記したごとき熱可塑性樹脂大形袋が提供され
る。
延伸してフィルムにる、前のポリエチレン混合物中に存
在させる低密度ポリエチレンの量は、許容され得る、増
大した引裂特性が得られる量であるように当業者により
容易に決定され得る。例えば、混合物は30%までの高
密度又は低密度ポリエチレンを含有る、ことができ、好
ましくは20%の低密度ポリエチレンを含有し得る。こ
の混合物から、30%まで厚さを減少させることのでき
る、本発明の輸送袋に使用る、ための不均等二軸延伸フ
ィルムが得られる。
本発明のフィルムを提供る、冷延伸フィルム法は基本的
には溶融熱可塑性樹脂をサーキュラ−ダイを通して押出
しついでチューブ状溶融物を一組のニップ/延伸ロール
により冷却マンドレル上及びついでテーパー(tape
red)マンドレル上で延伸る、ことからなり。フィル
ムに対る、ニップ/延伸ロールの速度の作用により縦方
向の延伸が影響を受は一方、テーパーマンドレル上での
フィルムチューブ直径の拡大により横方向の延伸が影響
を受けて二軸フィルムが形成される。ニップ/延伸ロー
ルの引張(pull)を調節して、横方向延伸に対る、
縦方向延伸の程度を変化させる。第1と第2のマンドレ
ルの間に設置した真空ブレーキを使用して、冷延伸法で
要求される高い張力を熱インフレート法で要求される低
い張力から分離る、。
前記した方法において端部シールヘッドによりチューブ
中に、すなわち、チューブの2層の平坦な面(フィルム
)中に形成させる熱シールの形成は、圧力とフィルムの
結晶融点またはそれ以上の熱とをフィルムに加えること
により行い、物理的又は化学的手段によってフィルムが
明らかに分離る、現象が生ずることがないようにフィル
ムをその界面で真実に溶接させる。シール操作中に蓄積
される熱量は熱シール部付近の二軸延伸フィルムの配向
(orientation)を破壊る、のに十分であり
従って延伸によって誘発された衝撃強度を著しく低下さ
せることが知られている。本発明者は本発明の方法で製
造された袋は、この袋を製造る、目的である軽量輸送(
light duty purpose)の目的に張強
さとを有し、しかも許容され得る引裂強さと折曲端部衝
撃強度を保持している、好適な開口型チューブ状ポリエ
チレン輸送袋を、適当に変更した慣用のフィルム製造装
置を使用して、製造し得ることが認められた。
“チューブ状輸送袋″ (“tubular ship
pongsack” ) という用語は、前記した特殊
な方法で製造されたか、あるいは、延伸フィルムの“裏
面シール”  (”back−sealing” )工
程を場合によって包含し得る当業者に既知の他の方法で
製造された通常、チューブの形で得られるかつ場合によ
りガセット(ヒダ) (gusset)を設けられてい
る袋を意味る、。
更に、前記したごとき簡単な開口型袋とは別の構造のか
つ本発明の特徴を利用して本発明により得られる利点を
保有させたチューブ状輸送袋も製造し得る。かかる別の
形式のチューブ状輸送袋は“バルブ付袋” (valv
ed bag”)型輸送袋として知られており、この袋
はチューブの両端が閉じられており、上方側面または端
部に自動閉鎖性弁構造を有る、。
かかる別の形式の袋は、当業者に周知の慣用の方法であ
ってかつ前記したTDとMD延伸比の比率で冷延伸を行
うことによって製造された不均等二軸延伸i状ポリエチ
レンフィルムから形成された袋を得るために適当に変更
した方法によって製造し得る。
本発明の範囲には、本発明の特徴を保有る、輸送袋であ
って、かつ、袋に設けられたシールまたは他のクロージ
ヤーを熱シールの代りに接着により形成させたものも包
含される。かかる接着を行うことにより、袋は前記した
利点と改善された耐aI撃性とを付与される。このこと
によって、好ましいことに、かかる袋は例えば肥料及び
化学薬品のごとき重量のある材料の包装に使用る、こと
が可能となる。
従って本発明によれば前面壁体(front wall
)と裏面壁体(back  wall)とからなり、該
前面壁体と裏面壁体の各々は前記不均等二軸延伸線状ポ
リエチレンのプライからなりモし−て該プライは上記線
状ポリエチレンを前記TD/MD延伸比で冷延伸る、こ
とにより製造されたものである熱可塑性樹脂輸送袋が提
供される。
上記の説明は軽量でかつ嵩高の材料に使用る、のに適当
なチューブ状の袋の形の熱可塑性樹脂大形袋を特に参照
して行われているが、本発明者は前記の輸送袋は改善さ
れた重質熱可塑性樹脂輸送袋を製造る、ために適当に変
更し得ることを知見した。かかる輸送袋は広範囲の顆粒
状または粉末状材料の輸送、包装および貯蔵に使用し得
る。これらの袋も別個の閉鎖手段を必要とる、かあるい
はバルブ付開口を備えそいる、開口型の袋であり得る。
本出願人の米国特許第4.576.844号明細書には
、非冷延伸低密度ポリエチレンの二重層を、2層の直交
積層(cross−1層minated)二軸延伸線状
ポリエチレンフィルムの間に挿入した重質輸送袋が記載
されている。
しかしながら、今般、本発明者は上記直交積層構造の袋
より非常に安価でかつすぐれた熱安定性と破壊抵抗特性
とを有る、熱可塑性樹脂輸送袋を製造し得ることを知見
した。
驚くべきことに、本発明者は冷延伸により誘発されたフ
ィルム強度の著しい損失を惹起る、のに十分な熱の蓄積
を生ずることなしに、2層の低密度ポリエチレンを輸送
袋の壁体を構成る、2層の不均等二軸延伸フィルムまた
は層の間で相互に、あるいは、これらの層と溶接し得る
ことを認めた。かくして、高強度不均等二軸延伸フィル
ムと熱シール本体との間に許容され得るブリッジが形成
される。このことはつぎの事実、すなわち、2層の一軸
延伸フィルムは低密度ポリエチレンフィルムが挿入され
ていない場合にも溶融し、相互に融着して溶接結合部を
生じ得るが、溶接結合体に近接る、一軸延伸フィルムは
シール部からの熱によりその冷延伸による配向が減少し
その結果、この局部帯域においてはフィルム強度が減少
し、それによって、かく形成されたシールはこの帯域で
非常に脆弱なものとなり、従って重質輸送袋に使用る、
のには許容され得ないものとなるという事実と対比され
るべきである。
かくして、適当に変更された慣用の装置を使用る、熱シ
ール技術によって、改善された破壊抵抗とかぎ裂き抵抗
(snag resistance)を有る、適当な熱
可塑性樹脂輸送袋を確実に製造し得ることが認められた
従って本発明によれば、更に、前面壁体と裏面壁体とを
有る、熱可塑性輸送袋であってかつ上記前面壁体と裏面
壁体の各々が前記したごとき線状低密度ポリエチレンを
冷延伸る、ことにより製造された不均等二軸延伸線状ポ
リエチレンの層からなり、そして、上記の層の間に2層
の非冷延伸低密度ポリエチレンの内層が挿入されている
熱可塑性樹脂輸送袋が提供される。
挿入された低密度ポリエチレン層の各々は阜に、不均等
二軸延伸層の表面に積層された、かつ、熱シール帯域に
おいてこの帯域内の2層の不均等二軸延伸層の間で、許
容され得るブリッジの役目を果してシールを形成る、の
に十分な厚さを有る、ポリエチレンのシートを構成し得
る。しかしながら、これらの挿入された低密度ポリエチ
レンの層の各々を熱シール帯域より展延させて、不均等
二軸延伸線状ポリエチレン層の各々の全表面上で積層シ
ートを形成させ得る。かくして、輸送袋の壁体を構成る
、不均等二軸延伸線状ポリエチレンの層の各々はこの層
に積層された低密度ポリエチレンの層を有る、。かかる
構造は勿論、不均等二軸延伸ポリエチレン層は所定の熱
シール帯域でだけ熱シールされなければならないという
条件を満足させるものである。これらの帯域は前面壁体
と裏面壁体を輸送袋の製造中に熱シールにより結合させ
る袋の部分、通常、周辺の部分を構成る、。
低密度ポリエチレン層が不均等二軸延伸ポリエチレン層
上で積層シートを形成している場合には、このシートの
各々は2層の不均等二軸延伸ポリエチレン層の間で許容
され得るブリッジの役目を果すのに十分な厚さのもので
なければならない。本発明者は不均等二軸延伸ポリエチ
レン層の各々上に単に低密度ポリエチレンの被覆を施す
だけでは不十分であり、最小で0.5 ミル、好ましく
は1.5ミル以上の厚さの低密度ポリエチレンを必要と
る、ことを知見した。
本発明者は、更に、重質輸送袋について許容され得る熱
シールを形成させるためには、袋の壁体を構成る、不均
等二軸延伸ポリエチレン層の両者が低密度ポリエチレン
の積層シートを有していなければならないことを知見し
た。積層シートまたは別個の層と表現される低密度ポリ
エチレン層は単一の層を挿入る、だけでは不十分である
。すなわち、二層のポリエチレン層を必要とる、。
本発明による輸送袋の非常に好ましい形式においては、
低密度ポリエチレンの挿入層が袋の壁体の一部分を構成
る、、全面に亘る、かつ別個の層を形成している。
従って、本発明によれば、更に、挿入された低密度ポリ
エチレンの層の各々が袋の内層を形成している輸送袋が
提供される。
この好ましい形式の袋においては、不均等二軸延伸ポリ
エチレン層からなる壁体の各々は、これと係合した低密
度ポリエチレンの挿入層を有る、。この形式においては
挿入層の各々が袋の内壁であり、一方、2層の不均等二
軸延伸ポリエチレン層が袋の2層の外壁であると考えら
れる。
°“内壁” (1nner wall″)および“内層
”(”1nner ply ” ) という用語は、袋
に製品を充填したときに製品と接触る、袋の実際のある
いは、真の壁体または層のみに限定されることを意味る
、ものでない。この用語は、例えば1層またはそれ以上
の非延伸低密度ポリエチレン層が、真の内壁または内層
に隣接してもよく、また隣接していなくてもよい多壁面
輸送袋中の層を構成る、場合も包含る、。同様に“外壁
”または“外層”という用語は、最も外側の壁面または
層だけに限定されることを意味る、ものではない。
従って、本発明の原理は、各々が3層以上の層からなる
壁体を有る、袋の製造にも適用し得ることを理解すべき
である。すなわち、本発明は3層、4層等を有る、袋を
包含る、。重質袋についての重要な特徴は、不均等二軸
延伸線状ポリエチレンの層が内部表面の所定の熱シール
帯域において他方の不均等二軸延伸線状ポリエチレンの
層と接触して、熱シール強度を要求される場合に熱シー
ルを脆弱なものにる、ことがないように、袋の内部表面
または内壁の各々を構成る、非延伸低密度ポリエチレン
の積層または少なくとも1個の層を有していなければな
らないことである。
本発明の重質輸送袋の好ましい態様においては、不均等
二軸延伸ポリエチレン層上の積層シートと表現されるか
または別個の内層(または内壁)と表現される低密度ポ
リエチレンの挿入層は、吹込成形低密度ポリエチレンか
ら形成される。しかしながら、この目的に対して注型フ
ィルムも適当であることは明らかである。
2層輸送袋はこの重質輸送袋の最も簡単な態様である。
しかしながら、ある場合には、袋の前面および裏面の不
均等二軸延伸ポリエチレン外部層の間に、袋の内部層を
構成る、3層以上の層を有る、ことが有利である。この
袋の例は米国特許出願第832,522号に記載される
ごとき、粉末状製品から空気を濾過る、ための微細な濾
過網の形の、線状低密度ポリエチレンの追加の薄い真の
内部層を有る、最も簡単な態様の袋である。
他の場合には、不均等二軸延伸層の最外部に追加のフィ
ルム層を有る、ことが好ましい。かかる外部層は不均等
二軸延伸層のガセットを有る、表面の間にインフレート
低密度ポリエチレンフィルムを導入る、ことによる利益
を与えることができ、袋の最内部で生ずるものと同一の
シール特性の改善を行い得る。この付け(gusset
ting)から生ずる最終包装品の四角形状外観(sq
uared−offappearance)によりその
パレット化性能と積重ね性能が改善される。
かかる外部層を設けることにより得られる追加的利点は
フィルムを押出す際に、このフィルムに超高分子量(H
DPE)の顆粒を添加る、ことにより、表面を適度に粗
面会得ることである:すなわち、袋に改善された取扱い
性が更に付与される。なお、この外部層の内側表面に印
刷を行い、層間に印刷体を封入る、ことにより、充填包
装物の取扱い時における摩耗と損傷を防止し得る。積層
フィルムまたは同時押出フィルムを使用して袋に特殊な
性質、例えば、油遮断性または耐グリース層を付与る、
ことにより、上記外部層の有用性を更に拡大し得ること
は明らかである。
従って本発明の有用性は2層の不均等二軸延伸ポリエチ
レンフィルムの接合面の間に非冷延伸低密度ポリエチレ
ンの二重層(double 1ayer)を導入る、こ
とにより、高価なまたは危険な材料の包装に適当な開口
型またはバルブ付き(valvadtop )重質輸送
袋を、普通に入手される熱シール輸送袋製造装置を使用
して確実に製造し得ることにある。
重質材料用開口型輸送袋は不均等二軸延伸フィルムのウ
ェブとインフレート低密度ポリエチレンの内部ウェブと
を慣用の側部溶接、熱シールまたは裏面シーム及び底部
熱シール袋製造装置に供給る、ことによって製造し得る
特に有用な熱可塑性輸送袋の一つはバルブ付袋(val
ved bag)として知られているものである。かか
る袋の一つの態様は米国特許筒3,833,186号明
細書に記載されている。これらの袋は弁構造体を経て容
易に充填を行い、充填後、この弁構造体を自動閉鎖させ
ることができるという重要な商業的利点を有る、。本発
明の重質大形袋はバルブ付き袋の形において特に有用な
ものである。
“低密度ポリエチレン”という用語は線状低密度ポリエ
チレン、酢酸ビニル共重合体のごとき低密度エチレン単
独重合体および重合体およびこれらの混合物を意味る、
本明細書で使用される“線状低密度ポリエチレン”とい
う用語は例えばブテン、n−ヘキセン、4−メチル 1
−ペンテンおよびオクテンのごとき低級オレフィンとの
線状低密度エチレン共重合体を意味る、。
全てのポリエチレンフィルムは、通常、ある程度まで延
伸る、ことは一般的に許容されているが、本明細書にお
いて線状ポリエチレンについて使用される゛°不均等二
軸延伸”という用語は、横方向に少なくとも1:1より
大きい倍率で、好ましくは2倍に、但し、3倍までの倍
率で、そして、縦方向に横方向より大きい倍率から、6
:1より大ぎくない倍率で冷延伸したポリエチレンフィ
ルムを意味る、。フィルムの延伸はチューブを冷延伸る
、ことによって行い得る。
線状低密度ポリエチレン樹脂およびその低密度ポリエチ
レン混合物から製造された本発明で使用る、冷延伸され
た不均等二軸延伸フィルムは種々の厚さで使用し得る。
本発明の実施に使用される特定の混合物は線状低密度ポ
リエチレンと低密度ポリエチレンを4=1の比率で混合
したものからなる。
本発明の範囲には前記したごとく製造された不均等二軸
延伸線状ポリエチレンの層とこの不均等二軸延伸線状ポ
リエチレンと相溶性の低密度エチレン重合体または共重
合体の層とからなる同時押出積層物から形成された壁体
を有る、単−相(single ply)チューブ状輸
送袋も包含される。本発明で使用されるかかる相溶性共
重合体の例はエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
−エチルアクリレート共重合体およびエチレン−メチル
メタクリレート共重合体である。
慣用の同時押出装置により2種またはそれ以上の重合体
系を同時押出して積層物を形成させることは当業者に周
知である。しかしながら、本発明の方法を積層物に適用
る、場合には、同時押出を行った後に、上記相溶性エチ
レン重合体または共重合体についても、不均等二軸延伸
線状ポリエチレンにおけると同様の新規なMD/TD延
伸比で延伸が行われる。
積層物の相溶性エチレン重合体または共重合体層は、袋
に追加的な有用性を付与る、ための、輸送袋の内部表面
または外部表面を形成る、ことができる。例えば、積層
物の相溶性重合体または共重合体が10%エチレン−酢
酸ビニルのごとき軟買−可撓性共重合体であり、袋の内
部表面を形成している場合には、この重合体によりすぐ
れた滑り防止性が付与される。積層物中の20%エチレ
ン−メチルメタクリレート共重合体が袋の内層を形成し
ている場合には、袋は通常80℃という低い温度で熱シ
ールる、ことができ、これによって傷のつき易い延伸層
の破損(disorientation)の危険性とそ
の程度が減少る、。
同時押出積層物は、適当と認められたときは、2層また
はそれ以上の相溶性(共)重合体層を有し得る。
本発明は適当なフィルムの接着剤貼合せにより形成され
た積層物からなるフィルムから製造された袋も包含る、
一つの積層物層が袋の壁体を経て薬品蒸気が移動る、こ
とに対る、遮断層を構成している多重積層物も使用し得
る。
従って本発明によれば、不均等二軸延伸線状低密度ポリ
エチレン層が、1種またはそれ以上の相溶性エチレン重
合体または共重合体からなる屡の1つまたはそれ以上と
共に多層積層物の一部を形成している開口型チューブ状
輸送袋が提供される。
本発明によれば、更に、線状低密度ポリエチレンを前記
したごとき横方向及び縦方向延伸比で冷延伸る、ことに
より製造された不均等二軸延伸線状低密度ポリエチレン
から形成された、輸送袋に使用る、のに適当な熱可塑性
フィルムが提供される。
本発明によれば更に、1ff!またはそれ以上の相溶性
エチレン重合体または共重合体からなる層の1つまたは
それ以上と共に多層積層物の一部を形成る、熱可塑性フ
ィルムが提供される。相溶性エチレン重合体の層は厚さ
が少なくとも0.5 ミル、好ましくは、少なくとも1
.5 ミルである。
相溶性エチレン重合体は低密度ポリエチレンであること
が好ましい。
以下においては図面を参照して本発明を更に説明る、。
第1図は本発明のフィルムの製造に使用る、装置の略図
である。
第1図に示す装置においで′i溶融熱可塑性樹脂を直径
0.05インチの間隙を有る、直径8インチの環状ダイ
11を備えた押出機10から押出す。ダイから吐出され
るときのフィ・ルム厚は約0.075インチであり、チ
ューブ状フィルム溶融物は220℃の温度である。ダイ
11に隣接して均一に円筒状の下方マンドレル12が設
けられており、この下方マンドレルの表面上をかつ該表
面に沿ってチューブ状フィルムが少なくとも一対のニッ
プ/延伸ロール13により引張られる。下方マンドレル
はフィルム溶融物を冷却る、ために約85℃の温度に保
持る、。下方マンドレル12の直前の帯域中のフィルム
はその結晶融点より高い温度、すなわち約121℃に保
持され従ってこの帯域では冷延伸は行われない。この帯
域では空気リング14からの冷却空気流の作用でフィル
ムが135〜150℃の温度に冷却される。フィルムが
ダイリップから該フィルムが下方マンドレル上で冷却さ
れる帯域まで8勅る、につれて、フィルムはニップ/延
伸ロール13により0.025インチに厚さが減少る、
下方マンドレル12の上方端部に隣接して、真空スロッ
ト16によって下方マンドレルから分離されているテー
パー(tapered )マンドレル15が設けられて
いる。フィルムがテーパーマンドレルに通送されかつ該
マンドレル上を通過る、とき、真空スロット16によっ
てフィルムを制御された真空下に置く。これによって、
ニップ/延伸ロール13から高い張力が生じ、フィルム
をテーパーマンドレル15上で延伸しかつ2.5ミルの
所望の厚さまで薄くる、;すなわち、下方マンドレル1
2上で生ずるフィルムの引張の程度はテーパーマンドレ
ル15上で生ずるものより実質的に低い。厚さ0.02
5インチのチューブ状フィルムが真空スロット16を通
過る、とき、真空圧力を調節して、フィルムをテーパー
マンドレル15上で引張るのに十分な、かつ、フィルム
を横方向に冷延伸し、同時にチューブ直径が17.4イ
ンチになるまで縦方向に冷延伸る、のに十分な延伸張力
(draw tension)をフィルム延伸ニップ1
3上に生じさせる。フィルム温度はニップ/延伸ロール
13に入る前に、テーパーマンドレル15に隣接る、空
気リング17により約60℃、すなわちフィルムの軟化
点以下まで迅速に低下させることが好ましい。マンドレ
ル15に隣接して金属製反射シールド18が設けられて
おり、これによって、テーパーマンドレル15上で急速
に薄くなるフィルムからの反射的な熱損失を最小限にる
、。
ニップ/延伸ロール13の速度を調節してフィルムを所
望のゲージ(厚さ)になるまで延伸る、。ニップ/延伸
ロール13から取出した後、巾26インチの平らなフィ
ルムチューブを場合によりコロナ放電装置に通送してフ
ィルム表面を焼き(burn) 、後にフレクツ積層印
刷機(stackpress )に通送る、場合にイン
ク塗布が可能なものにせしめる。ついでフィルムを2組
のニップロール(図示せず)に通送し、ロール間に捕捉
された気泡を用いることにより再インフレートし、一方
、板を形成させることによりチューブの一端にヒダを設
け(tuck) 、ついで直ちに第2の組のニップロー
ルに通送してチューブ中に任意、所望のガセット(gu
sset)を形成させる。最後に、チューブをエンドシ
ールヘッドに通送し、ここでチューブを熱シールしつい
で切断る、ことにより66インチ×16インチ×10イ
ンチの絶縁袋が得られる。
かくして、上記フィルムは2.2の横方向延伸比と4.
5の縦方向延伸比で延伸されている。
夫五■−ユ 線状低密度ポリエチレンフィルムに対る、一軸延伸の影
響を調べるため、一連の実験を行った。
これらの実験においては、線状低密度ポリエチレン(4
部;密度0.918 、メルトインデックス0.5−E
SCORENE 1030申、ESSOCHEMICA
L社製品)と低密度ポリエチレン(1部;密度0.92
3 、メルトインデックス0.3−(:IL 5031
−1%シリカ)からなる配合物を吹込成形しそして米国
特許出願第797.918号明細書に記載されるごとき
改良された慣用の装置上で冷延伸した。フィルムを種々
の膨張比で樹脂から吹込成形しついでその結晶融点以下
でかつ種々の延伸比で冷延伸しそしてMD及びTD引裂
抵抗について試験した。プロセス パラメーターと得ら
れた結果を第1表に示す。第1表から、これらのフィル
ムはT’D引張強さが不良であることが判る。
叉遇」L−ユ 線状低密度ポリエチレンフィルムに対る、均等二軸延伸
の影響を調べるため、一連の実験を行った。これらの実
験においては配合比80/20のEXXON 1030
/CIL 833 *からなる樹脂配合物から膨張率1
:1で製造したフィルム厚12ミルの吹込成形フィルム
試料をT、M、Long社製フィルムストレッチャー上
で105℃の温度で延伸した。
EXXON  1030はメルトインデックス0.5 
g710分、密度0.922 g/ccの、線状低密度
ポリエチレン−ブテン共重合体であるbOIL 833
はメルトインデックス0.3、密度0.925 g/c
cの2%酢酸ビニル−低密度ポリエチレン共重合体であ
る。フィルムをMD及びTDにおいて均等な延伸比でか
つ結晶融点以下で冷延伸して均等二軸延伸フィルムを製
造した。得られた結果を第2表に示す。
第2表 3    3      50    80     
80’755    5       10ン    
10>      102   100これらの結果は
、予期した通り、MD及びTD引裂特性が急速に減少し
、これに対応して引張強さが増大る、ことを示している
。3:1又はそれ以上の均等延伸比を用いて製造したフ
ィルムの引裂特性は、通常、輸送袋には許容し得ないも
のである。
実施例 III TD延伸比を2=1で一定に保持したこと以外、実施例
2で述べたものと同一の一連の実験を同一の樹脂を使用
して行った。得られた結果を第3表に示す。
第   3   表 32 150 [008Q  5θ 4   2    200   2チ0    90 
  5262 430 4.00 89 54 これらの結果はMD延伸比を増大させるにつれて、すな
わちMD配向を増大させるにつれてMD及びTD引裂特
性の両者が同等に向上る、ことを示している。
かくして本発明者はMD延伸に関連してTD延伸の程度
を制限る、ことにより、−軸延伸に伴う引張特性と引裂
特性における不均衡性及びこれに伴うフィルムの“割れ
”を回避し得ることを肥めた。更に、この方法で延伸さ
れたフィルムはMD及びTD引張特性が100%改善さ
れており、かつ、延伸比が増大る、につれて引裂特性が
増大しかつバランスがとれている。実際的な目的につい
ては、2:1のTD延伸比が代表的である。3:1より
大きいTD延伸比は実際的でない:その理由は、未延伸
フィルムの厚さが延伸比2:1の材料について必要とさ
れる厚さの2倍となり、冷延伸操作の制御を行うことが
非常に困難になるからである。
第2図及び第3図には通常矩形の単一層チューブ状袋1
が示されている。この袋は前記したごとき製造法に従っ
て実力板側I11で述べたごときEXXON1030/
CIL 633配合物から製造された冷延伸ポリエチレ
ンフィルムからなる前面壁体2及び裏面壁体3を有る、
。フィルムのMD延伸比は5であり、TD延伸比は2で
ある。チューブ状袋の一端4は単一層開口袋を形成させ
るために熱シールされている。
第4図および第5図に示す通常、矩形の2層枕形袋1は
、“2045”線状低密度ポリエチレン樹脂(Dow 
Chemica1社製)から製造した、線状低密度ポリ
エチレンイレフレートフィルム(3ミル)から形成され
た内部層2及び前記したごときEXXON103310
IL 833配合物から製造された不均等二軸延伸線状
低密度ポリエチレンフィルムから形成された外部層3 
(3,5ミル)からなる。
従って袋1は2層裏面壁体4と、第1および第2の部分
重ね合せパネル6および7から形成されている2層前面
壁体5とを有る、。裏面壁体4の外部層3は、分離させ
ついで重ね合せパネル6および7において層2と熱シー
ルる、ことにより結合させた場合以外は、前面壁体5の
外部層3と連続している。従って、壁体4および5は一
体化しており、2層チューブを形成している。チューブ
8の一端は単純な二層開口型袋を形成させるために熱シ
ールされている。
この袋の製造は3フインチのフィルム3のウェブをフィ
ルム2のウェブと共に縦型折曲げフレームに供給し、1
インチの重ね合せ部分を有る、巾18インチの2層チュ
ーブを形成させることにより行われる。ついで重ね合せ
帯域の4枚の層を縦方向に熱シールる、ことにより2暦
チユーブを形成させついでこれを横送り熱シール装置に
通送して底部シール8を形成させる。熱シール部分を有
る、長さ26インチのチューブを切断機によりつニブか
ら、切り取り、開口型袋1を形成させる。
袋の開放端部は気密および水密包装にる、ために、通常
、製品を充填してから熱シールされる。
熱シールを行う前に充填包装物から完全に空気を除去る
、ことは極めて困難であるため、空気の放出を容易にる
、ために袋の壁面に例えば直径0.025インチのピン
ホールを開けることが好ましい:この孔の数は袋中に残
留る、空気の量と包装る、製品の種類により変動る、。
包装物が気密性と防湿性について最大の値を保持る、こ
とを必要とる、場合には、内部層および外部層中の孔を
例えば1172インチだけ喰違わせることにより、脱気
を行う際に空気−製品に対る、間接的通路を形成させる
袋の内部層2は単一層のシートとして記載されているが
、1.5ミルの2層チューブも使用し得ることは容易に
理解され得る。実際、チューブは安価に製造し得るので
、上記チューブを選択る、ことは好ましいことであり得
る。
第6図および第7図には袋の全周囲で接合されている前
面壁体11および裏面壁体12を有る、、通常矩形の三
層枕型袋1oが示されている。
前面壁体11はインフレート線状低密度ポリエチレンフ
ィルム(4ミル)から形成された内壁13および外壁1
4と第4図に示したものと同一の不均等二軸延伸線状低
密度ポリエチレンフィルムの中間壁15 (3,5ミル
)とからなる。裏面壁体12も同一の構造を有る、□。
前面壁体11は縦方向に熱シールされた、部分的に重な
っているパネル16および17を有しており、自動閉鎖
充填スリーブ18を形成る、ためにのみ開放されている
3層チューブを形成している。チューブは両端19で熱
シールされて、米国特許第3,833,186号明細書
に記載されるごとき完全バルブ付袋を形成している。図
示されている具体例においては、袋は12層のフィルム
によって形成される、縦方向帯域21に押込まれたかつ
熱シールされた横方向辺縁部20を有る、。
第8図には厚さ1.5ミルの不均等二軸延伸線状低密度
ポリエチレンのシート110(第4図に示すものと同一
)およびこれに積層された厚さ0.25ミルの低密度ポ
リエチレンのシート111が示されている。この積層シ
ートは押出貼合せにより製造し得る。
不均等二軸延伸層と接触している低密度ポリエチレンは
可能な限り低い融点を有しておりかつ溶融したときに可
能な限り流動性であることが好ましい。このような特性
は、通常、比較的低い引張降伏強さを有る、低密度ポリ
エチレン重合体を使用る、ことにより得られる。従って
、2層構造体の内層は不均等二軸延伸フィルムと直接接
触している層上に、低い溶融温度と高いメルトインデッ
クスを有る、フィルムの薄い層、例えば厚さ0.25ミ
ルの層だけを同時押出したものであることが好ましい。
本発明者は許容され得る熱シールを形成させるのに必要
な低密度ポリエチレンの内部層の厚さは、使用すべき不
均等二軸延伸フィルムの弾性に応じて著しく変動る、こ
と、すなわち、不均等二軸延伸フィルムの弾性が低けれ
ば低い程低密度ポリエチレンフィルムは厚いものでなけ
ればならないことを知見した。ポリエチレン層の相対的
な厚さは当業者によって容易に決定し得る。
本発明は他の要旨としてっぎのものを包含る、。
1、 1より大きく、3より小さい横方向延伸比と、6
より小さいが前記横方向延伸比より大きい縦方向延伸比
とを有る、、冷延伸不均等二軸延伸線状低密度ポリエチ
レンフィルム。
2.2の冷延伸横方向延伸比と5の縦方向延伸比とを有
る、、第1項記載のフィルム。
3、線状低密度ポリエチレンは、低密度ポリエチレン及
び高密度ポリエチレンから選ばれた低密度ポリエチレン
を少量含有している、第1項又は第2項記載のフィルム
本発明は更に別の要旨としてっぎのものを包含る、。
1.1より大きく、3より小さい横方向延伸比と、6よ
り小さいが前記横方向延伸比より大きい縦方向延伸比と
を有る、、冷延伸不均等二軸延伸低密度ポリエチレンフ
ィルムと、1 fffi又はそれ以上のエチレン重合体
又は共重合体の一層又はそれ以上の層とからなる、熱可
塑性ラミネート。
2、前記ポリエチレンフィルムは2の冷延伸横方向延伸
比と5の縦方向延伸比とを有る、、第1項記載のラミネ
ート。
3、前記線状低密度ポリエチレンは、低密度ポリエチレ
ン及び高密度ポリエチレンから選ばれた低密度ポリエチ
レンを少ユ含有している、第1項又は第2項記載のラミ
ネート。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従ってフィルムを製造る、のに使用さ
れる装置の略図である。 第2図は本発明の開口型チューブ状大型袋の前方立面図
である。 第3図は第2図の線3−3における断面図である。 第4図は本発明の開口型重質大形袋の正両立面図である
。 第5図は第4図の線5−5における断面図である。 第6図は本発明の重質、バルブ付袋の正両立面図である
。 第7図は第6図の線7−7における断面図である。 第8図は本発明の熱可塑性フィルムの積層物の横断面図
である。 第1図において、 10・・・押出機、11・・・環状ダイ、12・・・下
方マンドレル、13・・・ニップ/延伸ロール、14・
・・空気リング、15・・・テーパーマレドレル、16
・・・真空スロット、17・・・空気リング、18・・
・反射シールド 第2図、第3図において 1・・・袋、2・・・前面壁体、3・・・裏面壁体第4
図、第5図において 1・・・袋、2・・・内部層、3・・・外部層、4・・
・裏面壁体、5・・・前面壁体、6.7・・・パネル、
8・・・チューブ 第6図、347図において 11・・・前面壁体、12・・・裏面壁体、13・・・
内壁、14・・・外壁、15・・・中間壁、18.17
・・・パネル、18・・・スリーブ 第8図において

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1より大きくかつ3より小さい横方向延伸比と、6
    より小さいが上記横方向延伸比より大きい縦方向延伸比
    とを有する冷延伸不均等二軸延伸線状低密度ポリエチレ
    ンフィルムからなる壁体を有する熱可塑性樹脂輸送袋。 2、ポリエチレンフィルムは2の冷延伸横方向延伸比と
    、5の縦方向延伸比とを有する、特許請求の範囲第1項
    記載の輸送袋。 3、線状低密度ポリエチレンは少量の低密度ポリエチレ
    ンを含有する特許請求の範囲第1項記載の輸送袋。 4、線状低密度ポリエチレンは少量の高密度ポリエチレ
    ンを含有する、特許請求の範囲第1項記載の輸送袋。 5、不均等二軸延伸線状低密度ポリエチレンのフィルム
    は1種又はそれ以上の相溶性のエチレン重合体又は共重
    合体の一層又はそれ以上の層を有する多層ラミネートの
    一部を形成する、特許請求の範囲第1項〜第4項のいず
    れかに記載の輸送袋。 6、全面壁体と裏面壁体とからなり、該前面壁体と裏面
    壁体の各々は前記不均等二軸延伸線状低密度ポリエチレ
    ンのプライからなり、そして該プライの間に2枚の低密
    度ポリエチレンの内部プライが挿入されている、特許請
    求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載の輸送袋。 7、輸送袋は多層袋である、特許請求の範囲第1項〜第
    4項のいずれかに記載の輸送袋。
JP62182419A 1986-07-23 1987-07-23 熱可塑性樹脂輸送袋 Pending JPS6344447A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/888,569 US4680207A (en) 1986-07-23 1986-07-23 Thermoplastic sack
US888569 1992-05-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6344447A true JPS6344447A (ja) 1988-02-25

Family

ID=25393431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62182419A Pending JPS6344447A (ja) 1986-07-23 1987-07-23 熱可塑性樹脂輸送袋

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4680207A (ja)
EP (1) EP0260791B1 (ja)
JP (1) JPS6344447A (ja)
CN (1) CN87104944A (ja)
AR (1) AR245416A1 (ja)
AU (1) AU587548B2 (ja)
BR (1) BR8703753A (ja)
CA (1) CA1286642C (ja)
DE (1) DE3783186T2 (ja)
DK (1) DK168329B1 (ja)
FI (1) FI94401C (ja)
MX (1) MX168033B (ja)
NO (1) NO172739C (ja)
NZ (1) NZ220697A (ja)
ZA (1) ZA874565B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1198267B (it) * 1986-12-30 1988-12-21 Montedison Spa Manufatti a base di polipropilene isotattico a struttura altamente orientata
US5108814A (en) * 1987-09-14 1992-04-28 Tredegar Industries, Inc. Embossed oriented film
US5024799A (en) * 1987-09-14 1991-06-18 Tredegar Industries, Inc. Method for producing an embossed oriented film
US4894265A (en) * 1988-01-15 1990-01-16 Free-Flow Packaging Corporation Bubble-type cushioning and packaging sheet and method of manufacture
GB8914703D0 (en) * 1989-06-27 1989-08-16 Dow Europ Sa Bioriented film
BE1004333A3 (fr) * 1991-01-08 1992-11-03 Solvay Granules de copolymere d'acetate de vinyle et d'ethylene enrobe, procede pour les produire et leur utilisation comme adhesifs.
JPH089223B2 (ja) * 1991-12-18 1996-01-31 東洋製罐株式会社 詰め替え用洗剤パウチ
US5399426A (en) * 1992-10-19 1995-03-21 The Dow Chemical Company Polyethylene stretch films
US5786050A (en) * 1993-01-06 1998-07-28 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Easy opening pouch
US5716695A (en) * 1996-02-15 1998-02-10 Mobil Oil Corp Cross-laminated multilayer film structures for use in the production of banknotes or the like
US6294267B1 (en) 1994-06-27 2001-09-25 Exxonmobil Oil Corporation Core printed security documents
US6495231B2 (en) 1994-06-27 2002-12-17 Exxonmobil Oil Corporation Epoxy coated multilayer structure for use in the production of security documents
US5935696A (en) * 1997-06-11 1999-08-10 Mobil Oil Corporation Multilayer film structures for use in the production of banknotes or the like
US5879028A (en) * 1998-04-23 1999-03-09 Mobil Oil Corporation Weakened oriented high density polyethylene film for multilayer security document lamination
US5698333A (en) * 1994-06-27 1997-12-16 Mobil Oil Corporation Multilayer film structures for use in the production of banknotes or the like
ZA955144B (en) * 1994-06-27 1996-12-23 Mobil Oil Corp Cross-laminated multilayer film structures for use in the production of banknotes or the like
US6689857B1 (en) 1996-10-03 2004-02-10 Exxonmobil Oil Corporation High density polyethylene film with high biaxial orientation
US5885721A (en) * 1996-10-03 1999-03-23 Mobil Oil Corporation Multilaminar high density polyethylene film with high biaxial orientation
US6420022B2 (en) 1998-02-02 2002-07-16 Reynolds Consumer Products, Inc. Differential cling forage wrapping film; wrapped bale; method for producing differential cling film; and method for wrapping forage
US6355287B2 (en) 1998-06-22 2002-03-12 Cryovac, Inc. Packaged food product having added liquid
BR9911584A (pt) * 1998-06-23 2001-03-20 First Green Park Pty Ltd Orientação de filmes para melhorar barreira e estabilidade de uv
US6479137B1 (en) 2000-05-09 2002-11-12 Exxon Mobil Oil Corporation Controlled directional tear laminates
US7273629B2 (en) * 2000-11-28 2007-09-25 Cryovac, Inc. Meat package with reduced leaker rates
GB0116387D0 (en) * 2001-07-04 2001-08-29 Vesci Tom D Reconstitution package
US20060243297A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Brown Dale G Coated monofilament oriented HDPE dental tapes
ATE491647T1 (de) 2007-08-10 2011-01-15 Borealis Tech Oy Artikel der eine polypropylenzusammensetzung beinhaltet
EP2067799A1 (en) 2007-12-05 2009-06-10 Borealis Technology OY Polymer
US7894185B2 (en) * 2008-07-11 2011-02-22 Apple Inc. Cold-drawn housing for electronic device
EP2354183B1 (en) 2010-01-29 2012-08-22 Borealis AG Moulding composition
PL2354184T3 (pl) 2010-01-29 2013-01-31 Borealis Ag Tłoczywo polietylenowe o ulepszonym stosunku odporność na pękanie /sztywność i ulepszone udarności
RU2444543C2 (ru) * 2010-06-09 2012-03-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Московский государственный университет печати Термочувствительный полимерный материал для полиграфии
US8853340B2 (en) * 2011-08-26 2014-10-07 The Glad Products Company Stretched films with maintained tear resistance and methods for making the same
BR112014000863B1 (pt) 2011-08-26 2020-02-18 Dow Global Technologies Llc Processo para formar uma película orientada biaxialmente, película orientada biaxialmente e estrutura de película laminada
JP2023536180A (ja) * 2020-09-03 2023-08-23 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ポリエチレンの積層体を含む容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134230A (ja) * 1984-11-30 1986-06-21 シイ‐アイ‐エル・インコーポレイテツド 熱可塑性大形袋

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2007685B (en) * 1977-10-11 1982-05-12 Asahi Dow Ltd Composition for drawn film cold drawn film made of said composition and process for manufacture of said film
AU533447B2 (en) * 1978-12-18 1983-11-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Stretching multi layer film
US4357191A (en) * 1980-03-03 1982-11-02 Mobil Oil Corporation Laminar thermoplastic film constructions
US4444828A (en) * 1982-01-28 1984-04-24 Union Carbide Corporation Multilayer trash bag film
US4457960A (en) * 1982-04-26 1984-07-03 American Can Company Polymeric and film structure for use in shrink bags
DE3314677A1 (de) * 1983-04-22 1984-10-25 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Konfektioniertes textilweichmacher-konzentrat
US4576844A (en) * 1983-11-28 1986-03-18 C-I-L Inc. Shipping bag
US4561920A (en) * 1984-02-08 1985-12-31 Norchem, Inc. Formerly Northern Petrochemical Company Biaxially oriented oxygen and moisture barrier film
US4551380A (en) * 1984-05-10 1985-11-05 W. R. Grace & Co., Cryovac Div. Oriented heat-sealable multilayer packaging film

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134230A (ja) * 1984-11-30 1986-06-21 シイ‐アイ‐エル・インコーポレイテツド 熱可塑性大形袋

Also Published As

Publication number Publication date
NZ220697A (en) 1989-08-29
AU587548B2 (en) 1989-08-17
MX168033B (es) 1993-04-29
NO172739C (no) 1993-09-01
ZA874565B (en) 1988-02-24
NO873068L (no) 1988-01-25
US4680207A (en) 1987-07-14
FI873003A0 (fi) 1987-07-07
NO873068D0 (no) 1987-07-22
BR8703753A (pt) 1988-03-29
DK385187D0 (da) 1987-07-23
DK385187A (da) 1988-01-24
DE3783186T2 (de) 1993-04-22
NO172739B (no) 1993-05-24
CN87104944A (zh) 1988-02-03
FI94401B (fi) 1995-05-31
CA1286642C (en) 1991-07-23
EP0260791B1 (en) 1992-12-23
FI94401C (fi) 1995-09-11
FI873003A (fi) 1988-01-24
DK168329B1 (da) 1994-03-14
AR245416A1 (es) 1994-01-31
DE3783186D1 (de) 1993-02-04
AU7343987A (en) 1988-01-28
EP0260791A2 (en) 1988-03-23
EP0260791A3 (en) 1988-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6344447A (ja) 熱可塑性樹脂輸送袋
US4391862A (en) Pasteurizable thermoplastic film and receptacle therefrom
US4151318A (en) Laminar thermoplastic film constructions
US5558930A (en) Heat sealable, high moisture barrier film and method of making same
US4064296A (en) Heat shrinkable multi-layer film of hydrolyzed ethylene vinyl acetate and a cross-linked olefin polymer
US20040166261A1 (en) Heat-shrinkable packaging receptacle
US4677007A (en) Thermoplastic sack
BRPI1005997B1 (pt) método para fabricar uma estrutura anular de multicamardas, artigo anular de multicamadas e aparelho
JPS59115844A (ja) プロピレン−エチレン不規則共重合体の単一層をもつ筒状のフイルム
JPS6347621B2 (ja)
AU2003244538A1 (en) Failure-resistant receptacle and method of manufacture
CN110856442A (zh) 具有在密封时改进的耐热性的可回收利用的包装层压板
US6093462A (en) Low orientation thermoplastic sheet products and processes
JP4750367B2 (ja) 熱収縮性包装
US5443866A (en) Uni-axially co-oriented thermoplastic film and bags made therefrom
CA1238752A (en) Thermoplastic shipping sack
WO2024029619A1 (ja) パウチ
CA2114658A1 (en) Thermoplastic film and sacks made therefrom
JPH03189146A (ja) 熱収縮性積層フィルム
JPH03189147A (ja) 熱収縮性積層フィルム
JPH03189148A (ja) 熱収縮性積層フィルム