JPH07288833A - 動画像処理装置およびその方法 - Google Patents

動画像処理装置およびその方法

Info

Publication number
JPH07288833A
JPH07288833A JP7902794A JP7902794A JPH07288833A JP H07288833 A JPH07288833 A JP H07288833A JP 7902794 A JP7902794 A JP 7902794A JP 7902794 A JP7902794 A JP 7902794A JP H07288833 A JPH07288833 A JP H07288833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
frame
image data
moving image
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7902794A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sugiyama
明 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7902794A priority Critical patent/JPH07288833A/ja
Publication of JPH07288833A publication Critical patent/JPH07288833A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色の再現性を劣化させず、かつ、フレームレ
ートを低下させない動画像処理装置およびその方法を提
供する。 【構成】 CPU1は、所定フレーム分の画像データを記
憶する映像処理部6の画像メモリ63から読出した1フ
レーム分の画像データがイントラフレームの場合に、該
画像データから抽出した代表色に基づいてビデオ表示部
5の色テーブルを更新する。また、読出した1フレーム
分の画像データは、抽出した代表色に基づいてインデッ
クスカラーデータに変換する。ビデオ表示部5は、設定
された色テーブルとインデックスカラーデータとに基づ
いて動画像を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は動画像処理装置およびそ
の方法に関し、例えば、デスクトップテレビ会議装置な
どの動画像処理装置およびその方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ワークステーション(以下「WS」とい
う)やパーソナルコンピュータ(以下「PC」という)を
ベースとして、ウィンドウシステムのウィンドウに受信
動画像を表示するシステムは、デスクトップテレビ会議
装置などとして知られている。このようなウィンドウへ
の動画像の表示は、ハードウェアにより動画像をウィン
ドウにオーバレイする方法や、ソフトウェアにより動画
像データをフレーム毎にウィンドウへ転送するなどの方
法により行われている。
【0003】ソフトウェアにより動画像表示を行う場合
は、ベースになるWSやPCのカラー表示能力の制限を受け
る。一般に、WSやPCのカラー表示は、フレームバッファ
に8ビットのインデックスカラーデータを格納し、RGB合
計8ビットのカラールックアップテーブル(以下「CLU
T」という)を用いることで、インデックスカラーデー
タからカラーデータを生成しているものが多く、このた
め同時に256色しか表示できない。従って、受信したカ
ラー動画像を表示するためには、受信動画像データに最
適な256色を選択してCLUTに設定するとともに、受信動
画像データをインデックスカラーデータに変換する減色
処理を行った後、動画像を表示する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例に
おいては、次のような問題点があった。すなわち、受信
動画像がどのような色をもつかは予め知ることができな
いので、例えばテレビ会議の中心である人間に特徴的な
色を配分した固定的なCLUTを用いるか、受信動画像のフ
レーム毎にCLUTの最適化を行う必要がある。しかし、人
間に特徴的な色を配分した固定的なCLUTを用いると、受
信動画像が人間を中心としたもの以外では色の再現性が
悪くなり、また、受信動画像のフレーム毎にCLUTの最適
化を行うと、処理時間が増大してフレームレートが低下
する欠点がある。
【0005】本発明は、上述の問題を解決するためのも
のであり、その目的は次のようなものである。本発明
は、色の再現性を劣化させず、かつ、フレームレートを
低下させない動画像処理装置およびその方法を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、前
記の課題を解決することを目的としたもので、前記の課
題を解決する一手段として、以下の構成を備える。本発
明にかかる動画像処理装置は、入力された動画像を色テ
ーブルに基づいて色処理する色処理手段と、色処理する
動画像のフレームがイントラフレームの場合に前記色テ
ーブルを更新する更新手段とを有することを特徴とす
る。
【0007】また、所定フレーム分の画像データを記憶
する記憶手段と、前記記憶手段から読出した1フレーム
分の画像データがイントラフレームの場合に該画像デー
タから代表色を選択する選択手段と、前記選択手段によ
って選択された代表色に基づいて色テーブルを更新する
更新手段と、前記更新手段によって抽出された代表色に
基づいて前記読出した1フレーム分の画像データの色を
変換する変換手段と、前記変換手段によって変換された
画像データと前記色テーブルとに基づいて動画像を処理
する処理手段とを有することを特徴とする。
【0008】本発明にかかる動画像処理方法は、入力さ
れた動画像を色テーブルに基づいて色処理する色処理ス
テップと、色処理する動画像のフレームがイントラフレ
ームの場合に前記色テーブルを更新する更新ステップと
を有することを特徴とする。また、所定フレーム分の画
像データを記憶手段に記憶する記憶ステップと、前記記
憶手段から読出した1フレーム分の画像データがイント
ラフレームの場合に該画像データから代表色を選択する
選択ステップと、前記選択ステップで選択した代表色に
基づいて色テーブルを更新する更新ステップと、前記更
新ステップで抽出した代表色に基づいて前記読出した1
フレーム分の画像データの色を変換する変換ステップ
と、前記変換ステップで変換した画像データと前記色テ
ーブルとに基づいて動画像を処理する処理ステップとを
有することを特徴とする。
【0009】
【実施例】以下、本発明にかかる一実施例の動画像処理
装置を図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明に
かかる一実施例の動画像処理方法を適用した動画像処理
装置の構成例を示すブロック図である。
【0010】同図において、1はCPUで、ROM2に格納さ
れた基本入出力システム(以下「BIOS」という)に従っ
て制御を開始し、外部記憶装置4などから読取ったプロ
グラムに従って、バス1aを介して本装置全体を制御す
る。3はRAMで、CPU1のワークメモリとして使用され、
プログラムやデータなどが格納される。5はビデオ表示
部で、モニタ9に画像を表示させる。6は映像処理部
で、カメラ10,通信制御部7またはバス1aから入力
された画像データに、ITU-T勧告H.261に従った映像符号
化復号処理やその前処理および後処理を施し、通信制御
部7やバス1aへ出力する。
【0011】7は通信処理部で、ISDNユーザ・網インタ
フェイスに従った回線制御処理や、ITU-T勧告H.221に従
ったデータの多重分離処理を行う。8は音声処理部で、
マイク11,通信制御部7またはバス1aから入力され
た音声信号に、音声符号化復号処理やエコーキャンセル
処理などを施し、スピーカ12で再生したり、あるいは
通信制御部7やバス1aへ出力する。
【0012】図2は映像処理部6の詳細な構成例を示す
ブロック図である。同図において、61は送信映像処理
部で、カメラ10またはバス1aから入力された画像信
号を処理して通信制御部7へ出力する。62は受信映像
処理部で、通信制御部7またはバス1aから入力された
画像信号を処理してバス1aへ出力する。
【0013】図3は受信映像処理部62の詳細な構成例
を示すブロック図である。同図において、621は映像
復号部で、通信処理部7より送られてくる受信された符
号化画像データを復号する。622は後処理部で、映像
復号部621で、復号されたY/C分離形式のフルカラー
画像データをRGB形式に変換するなどの処理を行う。6
24はメモリ制御部で、CPU1と後処理部622から1フ
レーム分のデータを保存する画像メモリ623へのアク
セスを制御する。
【0014】さらに映像復号部621は、CPU1からア
クセス可能なレジスタとして、復号パラメータなどの設
定を行うための制御レジスタ621aと、復号した画像
データがイントラフレームかインタフレームか、などの
復号部の状態や復号したフレームの種別を示すための状
態レジスタ621bとをもつ。また、メモリ制御部62
4は、画像メモリ623に1フレーム分の画像データが
格納されると、CPU1にその旨を通知するための割込信
号を発生する。
【0015】図4はビデオ表示部5の詳細な構成例を示
すブロック図である。ビデオ表示部5は、一般的なPCで
用いられているVGA(Video Graphics Array)カードで構
成され、表示すべきインデックスカラーデータが格納さ
れるフレームバッファ51と、CLUTとD/A変換機能を内
蔵するRAMDAC52と、CPU1からフレームバッファ51
やRAMDAC52内のCLUTのアクセスを制御したり、フレー
ムバッファからRAMDACへのデータ転送を制御したりする
コントローラ53を備える。なお、ビデオ表示部5は、
VGAに限定されるものではなく、例えば8ビット以上のイ
ンデックスカラーデータを扱える方式であればよい。
【0016】図5は本実施例の動画像表示処理の手順例
を示すフローチャートで、前述したメモリ制御部624
の割込信号、つまり画像メモリ623に1フレーム分の
画像の格納されたことを通知する信号を受信したCPU1
によって、1フレームごとに実行されるものである。同
図において、ステップS501で画像メモリ623に保
存されている1フレーム分の画像をRAM3へ読込む。
【0017】ステップS502で映像復号部621の状
態レジスタ621aの値を読出し、ステップS503
で、読出した状態レジスタ621aの値から読込んだ画
像データがイントラフレームかインタフレームかを判断
して、イントラフレームであればステップS504へ進
み、インタフレームであればステップS506へジャン
プする。
【0018】読出した画像データがイントラフレームの
場合は、ステップS504で、CLUTの最適化を行うため
に、RAM3に読込んだ画像データを調べて代表色(例え
ば256種)を選出し、RAM3の所定領域(カラーパレッ
ト)に保存する。続くステップS505で、カラーパレ
ット保存した代表色データを、ビデオ表示部5のRAMDAC
52内のCLUTに設定する。つまりCLUTをイントラフレー
ムごとに更新する。なお、代表色の選択方法としては、
例えば、ヒストグラムを作成して使用頻度の高いものを
選択する方法や、画像データの色分布に対して均等に選
択する方法などがある。
【0019】続いて、ステップS506で、カラーパレ
ットに保存した代表色データを基に、RAM3に読込んだ
画像データをインデックスカラーデータに変換し、ステ
ップS507で、そのインデックスカラーデータをビデ
オ表示部5のフレームバッファ51に転送して、1フレ
ーム分の処理を終了する。なお、フレームバッファ51
に転送されたインデックスカラーデータは、コントロー
ラ53によってRAMDAC52を介してモニタ10へ送られ
て、モニタ10には動画像が表示される。
【0020】なお、上述および図面には、受信映像処理
部62に1フレーム分の画像メモリを設ける例を説明し
たが、画像メモリの容量は1フレーム分以上あればよ
く、これをRAM3に設けることもできる。以上説明した
ように、本発明によれば、受信動画像がイントラフレー
ムの場合にCLUTの更新を行う。従って、例えばシーンチ
ェンジなどで画像の内容が大きく変わったときにCLUTが
最適化されるため、色の再現性を保ちつつ、かつフレー
ムレートを低下させずに動画像を表示できる。
【0021】なお、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、一つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適用できることはいうまでもない。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
色の再現性を劣化させず、かつ、フレームレートを低下
させない動画像処理装置およびその方法を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる一実施例の動画像処理方法を適
用した動画像処理装置の構成例を示すブロック図であ
る。
【図2】図1の映像処理部の詳細な構成例を示すブロッ
ク図である。
【図3】図2の受信映像処理部の詳細な構成例を示すブ
ロック図である。
【図4】図1のビデオ表示部の詳細な構成例を示すブロ
ック図である。
【図5】本実施例の動画像表示処理の手順例を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 外部記憶装置 5 ビデオ表示部 6 映像処理部 7 通信処理部 8 音声処理部 9 モニタ 61 送信映像処理部 62 受信映像処理部 63 画像メモリ 621 映像復号部 622 後処理部 624 メモリ制御部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された動画像を色テーブルに基づい
    て色処理する色処理手段と、 色処理する動画像のフレームがイントラフレームの場合
    に前記色テーブルを更新する更新手段とを有することを
    特徴とする動画像処理装置。
  2. 【請求項2】 所定フレーム分の画像データを記憶する
    記憶手段と、 前記記憶手段から読出した1フレーム分の画像データが
    イントラフレームの場合に該画像データから代表色を選
    択する選択手段と、 前記選択手段によって選択された代表色に基づいて色テ
    ーブルを更新する更新手段と、 前記更新手段によって抽出された代表色に基づいて前記
    読出した1フレーム分の画像データの色を変換する変換
    手段と、 前記変換手段によって変換された画像データと前記色テ
    ーブルとに基づいて動画像を処理する処理手段とを有す
    ることを特徴とする動画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記変換手段は前記画像データの色数を
    減ずることを特徴とする請求項2に記載の動画像処理装
    置。
  4. 【請求項4】 入力された動画像を色テーブルに基づい
    て色処理する色処理ステップと、 色処理する動画像のフレームがイントラフレームの場合
    に前記色テーブルを更新する更新ステップとを有するこ
    とを特徴とする動画像処理方法。
  5. 【請求項5】 所定フレーム分の画像データを記憶手段
    に記憶する記憶ステップと、 前記記憶手段から読出した1フレーム分の画像データが
    イントラフレームの場合に該画像データから代表色を選
    択する選択ステップと、 前記選択ステップで選択した代表色に基づいて色テーブ
    ルを更新する更新ステップと、 前記更新ステップで抽出した代表色に基づいて前記読出
    した1フレーム分の画像データの色を変換する変換ステ
    ップと、 前記変換ステップで変換した画像データと前記色テーブ
    ルとに基づいて動画像を処理する処理ステップとを有す
    ることを特徴とする動画像処理方法。
JP7902794A 1994-04-18 1994-04-18 動画像処理装置およびその方法 Withdrawn JPH07288833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7902794A JPH07288833A (ja) 1994-04-18 1994-04-18 動画像処理装置およびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7902794A JPH07288833A (ja) 1994-04-18 1994-04-18 動画像処理装置およびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07288833A true JPH07288833A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13678459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7902794A Withdrawn JPH07288833A (ja) 1994-04-18 1994-04-18 動画像処理装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07288833A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379099B2 (en) 1996-12-19 2008-05-27 Nikon Corporation Image playback device and method and electronic camera with image playback function
US7676083B2 (en) 2003-10-29 2010-03-09 Fujifilm Corporation Moving image conversion device, method and program, moving image distribution device, and e-mail relay device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379099B2 (en) 1996-12-19 2008-05-27 Nikon Corporation Image playback device and method and electronic camera with image playback function
US8154614B2 (en) 1996-12-19 2012-04-10 Nikon Corporation Image playback device and method and electronic camera with image playback function
US8711243B2 (en) 1996-12-19 2014-04-29 Nikon Corporation Image playback device and method and electronic camera with image playback function
US9099149B2 (en) 1996-12-19 2015-08-04 Nikon Corporation Image playback device and method and electronic camera with image playback function
US7676083B2 (en) 2003-10-29 2010-03-09 Fujifilm Corporation Moving image conversion device, method and program, moving image distribution device, and e-mail relay device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI471850B (zh) 畫像顯示裝置及電子機器
US5412766A (en) Data processing method and apparatus for converting color image data to non-linear palette
US5977946A (en) Multi-window apparatus
US5499327A (en) Multi-window system which can overlay-display a dynamic image in a specific window
US5446866A (en) Architecture for transferring pixel streams, without control information, in a plurality of formats utilizing addressable source and destination channels associated with the source and destination components
US6259439B1 (en) Color lookup table blending
JPH09101771A (ja) 画像処理装置
JPH07288833A (ja) 動画像処理装置およびその方法
JP2003233366A (ja) 表示合成回路及び携帯用電子機器
JPH07225575A (ja) マルチウィンドウ装置
JP3332404B2 (ja) 画像モニタ装置及びその制御装置
JP2871438B2 (ja) グラフィックス表示処理装置
JP4397242B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3492016B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JPS62281582A (ja) 画像デ−タ圧縮方式
JPH05108026A (ja) 多階調表示装置
JP2582743B2 (ja) 画像処理装置
JPH06311394A (ja) ガンマ補正回路
JP3002619B2 (ja) 画像処理制御装置
JPS62117080A (ja) 画像処理装置
KR100786386B1 (ko) 소형 단말에서의 화면 출력방법
JPH05260521A (ja) 圧縮動画像データ再生処理方法
JP2001005446A (ja) 画像表示装置、画像表示システム、記録媒体、画像表示方法
JPH0683947A (ja) 画像処理装置
JP2001169311A (ja) 画像比較装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703