JPH07286003A - 塩化ビニル系重合体の製造方法 - Google Patents

塩化ビニル系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH07286003A
JPH07286003A JP10195594A JP10195594A JPH07286003A JP H07286003 A JPH07286003 A JP H07286003A JP 10195594 A JP10195594 A JP 10195594A JP 10195594 A JP10195594 A JP 10195594A JP H07286003 A JPH07286003 A JP H07286003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
vinyl chloride
polymer
reflux condenser
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10195594A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Shigemitsu
稔 重光
Tadashi Amano
正 天野
Kiyoji Suemoto
喜代二 末本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nissin Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nissin Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Nissin Chemical Industry Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP10195594A priority Critical patent/JPH07286003A/ja
Publication of JPH07286003A publication Critical patent/JPH07286003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 塩化ビニル単量体又は塩化ビニルを主体とす
るビニル系単量体の混合物を還流コンデンサー付重合缶
内において水性媒体中で重合を行う際に、下記一般式
(1)で示されるアセチレングリコール誘導体を添加す
ることを特徴とする塩化ビニル系重合体の製造方法。 【化1】 (但し、式中R1、R2はそれぞれ水素原子又は炭素数1
〜5のアルキル基、nとmの合計は0〜30である。) 【効果】 本発明の塩化ビニル系重合体の製造方法によ
れば、還流コンデンサーを設けた重合缶を用いても、重
合時の泡の発生、スケールの付着を有効に防止し、かつ
かさ比重が高く、泡状重合体が少なく、フィッシュアイ
が可及的に少ない高品質の塩化ビニル系重合体を製造す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、重合過程での泡の発生
を防止して、重合体スケール付着を有効に防止し得、か
つかさ比重が高く、フィッシュアイが少ない高品質の塩
化ビニル系重合体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
水性媒体中における塩化ビニル系重合体の製造では、効
率を高めるため重合缶の大型化と重合時間の短縮が進め
られている。その方法の一つとして、反応熱の除去を迅
速に進めるために、重合缶に還流コンデンサーを併設
し、これに塩化ビニル単量体等を還流しながら重合を進
める方法がある。
【0003】しかしながら、この方法では還流コンデン
サーによる除熱の際に重合系に発泡現象が起こって重合
生成粒子がかさ比重の低い泡状のものとなり、この中に
はJIS Z−8801に準じて48メッシュ(297
μm)の篩を用いて粒度を測定した場合に篩上に残る程
の大きな粒径のものが混入したり、この発泡現象のため
に重合缶の上部内面に重合体スケールが付着したり、得
られる重合体にフィッシュアイが多くなったり、かさ比
重が低くなったりする問題があった。
【0004】この問題を解決するため、消泡羽根等を用
いて機械的に破泡する方法も提案されているが、この方
法では、破泡した残りが消泡羽根や重合缶の内面に付着
して重合体スケールとなることがあり、対策として必ず
しも有効とはいえないものであった。
【0005】また、シリコーン系の消泡剤を用いる方法
(特公平3−212409号公報)も提案されている
が、効果が不十分であり、特に重合温度が高い場合には
消泡効果が低下し、スケールの付着も増加する等の問題
がある。
【0006】更に、重合温度が昇温中の単量体の蒸発、
凝縮によるリフラックス(還流)を防止するため、還流
コンデンサーを加熱したり、還流コンデンサーと重合缶
との間にバルブを設けてリフラックスを防止し、リフラ
ックスによる発泡を抑え、泡状重合体やフィッシュアイ
の生成、スケールの付着を抑制することが行われる場合
があるが、効果が確実ではなく、しかもバルブを設ける
等、設備費が必要であるという問題がある。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、還流コンデンサーを設けた重合缶における水性媒体
中での塩化ビニル系重合体の製造方法において、重合時
の泡の発生、重合缶への重合体スケールの付着を有効に
防止し、かつかさ比重が高く、泡状重合体が少なく、フ
ィッシュアイが可及的に少ない高品質の塩化ビニル系重
合体を製造する方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは、
上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、塩化ビニ
ル単量体又は塩化ビニルを主体とするビニル系単量体の
混合物を還流コンデンサー付重合缶内において水性媒体
中で重合を行う際に、下記一般式(1)で示されるアセ
チレングリコール誘導体を添加することにより、還流コ
ンデンサー付重合缶内で重合しても、還流コンデンサー
を加熱したり、重合缶との遮断バルブを設置することな
く重合系における発泡現象を抑制でき、泡状の重合体粒
子が生成したり、重合缶に重合体スケールが付着するこ
ともなくなり、得られるポリ塩化ビニル系粒子が、かさ
比重が高く、泡状重合体が少なく、フィッシュアイが少
ない等、高品質であることを見い出し、本発明をなすに
至ったものである。
【0009】
【化2】 (但し、式中R1、R2はそれぞれ水素原子又は炭素数1
〜5のアルキル基、nとmの合計は0〜30である。)
【0010】以下、本発明について更に詳しく説明する
と、本発明は、上述したように塩化ビニル単量体又は塩
化ビニルを主体とするビニル系単量体の混合物を還流コ
ンデンサー付重合缶内において水性媒体中で重合を行う
際に、下記一般式(1)で示されるアセチレングリコー
ル誘導体を添加することを特徴とする塩化ビニル系重合
体の製造方法を提供するものである。
【0011】
【化3】
【0012】この式中、R1、R2はそれぞれ水素原子、
又はメチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基等
の炭素数1〜5のアルキル基であり、炭素数が6以上で
は分散性が不良となり、消泡効果が低下する。また、エ
チレンオキシドの付加モル数を表すnとmの合計は、0
〜30、好ましくは0〜16であり、付加モル数が30
を超えると、スケールの付着が著しく増大する。
【0013】かかるアセチレングリコール誘導体の好ま
しい代表例を下記に示す。
【0014】
【化4】
【0015】このような一般式(1)で示されるアセチ
レングリコール誘導体の重合系への添加量は、仕込み単
量体100重量部当り0.0001〜0.05重量部、
好ましくは0.001〜0.03重量部の範囲がよい。
添加量が0.0001重量部に満たないと、消泡効果が
少なく、本発明の目的を達成することができない場合が
あり、一方0.05重量部を超えて添加しても効果が飽
和し、経済的でない場合がある。
【0016】また、添加方法としては、アセトン、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、四塩化炭素、メチルエ
チルケトン、セロソルブ、ケロシン、石油エーテル、鉱
油、ミネラルスピリット、ジエチレングリコール等の有
機溶剤に溶かしたり、水に分散したりした後、仕込むこ
とができる。
【0017】添加の場所、添加時期としては、重合昇温
前に重合缶に直接仕込んでも、水媒体中や懸濁剤中に溶
かし込んで或いは分散させて仕込んでもよい。仕込み
は、全量を重合昇温開始前に一度に仕込んでも、或いは
重合昇温開始時より連続的又は間欠的に重合期間中にわ
たって仕込んでもよい。なお、還流コンデンサーの運転
は、通常重合初期段階における重合体粒子形成への影響
を考慮して、重合率が5〜20%に達した時期より開始
される。そのためアセチレングリコール誘導体の添加時
期は、重合開始前、昇温時、還流コンデンサー運転使用
時などのいずれの時期も採用することができるが、好ま
しい添加態様を示すと、重合開始前に全量の1〜30%
を仕込んでおき、残りを還流コンデンサー使用時に連続
的に仕込むことが推奨される。還流コンデンサーによる
除熱を開始した後、追加して添加することによって、キ
ャリーオーバーを抑制することが可能であり、還流コン
デンサー内の詰まりや、スケール付着、それに伴う重合
体の品質劣化を効果的に防ぐことができる。
【0018】本発明方法は、塩化ビニル単量体を水性媒
体中で重合する場合に適用され、例えば懸濁重合法、乳
化重合法等に適用することができ、特に懸濁重合法に効
果が大きい。
【0019】本発明の塩化ビニル系重合体の製造方法に
用いられる単量体としては、塩化ビニルを単独で使用で
きる他、塩化ビニルを主体とし、塩化ビニルと共重合可
能なコモノマーを含有した単量体混合物(通常、塩化ビ
ニルを50重量%以上含有)を使用することもできる。
かかるコモノマーとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル等のビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル等の(メタ)アクリル酸エステル、エチレ
ン、プロピレン等のオレフィン、ラウリルビニルエーテ
ル、イソブチルビニルエーテル等のビニルエーテル、無
水マレイン酸、アクリロニトリル、スチレン、塩化ビニ
リデン等を例示することができる。
【0020】また、重合開始剤としては、従来塩化ビニ
ル系の重合に使用されているものを使用でき、具体的に
はt−ブチルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパ
ーオキシピバレート、t−ヘキシルパーオキシネオデカ
ノエート、t−ヘキシルネオヘキサノエート、t−ヘキ
シルパーオキシピバレート、α−クミルパーオキシネオ
デカネート、2,4,4−トリメチルペンチル−2−パ
ーオキシ−2−ネオデカネート等のパーエステル化合
物;ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2
−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−
エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジメトキシ
イソプロピルパーオキシジカーボネート、ジエトキシエ
チルパーオキシジカーボネート等のパーカーボネート化
合物;デカノイルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシ
ド、クメンハイドロパーオキシド、シクロヘキサノンパ
ーオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキシ
ド、p−メタンハイドロパーオキシド、イソブチリルパ
ーオキシド、アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオ
キシド、2,4,4−トリメチルペンチル−2−パーオ
キシフェノキシアセテート、3,5,5−トリメチルヘ
キサノイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等の
過酸化物;α,α’−アゾビスイソブチロニトリル、
α,α’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、α,α’−アゾビス(4−メトシキ−2,4−ジ
メチルバレロニトリル)等のアゾ化合物などの油溶性の
重合開始剤の1種を単独で又は2種以上を組み合わせて
使用することができ、更には過硫酸カリウム、過硫酸ア
ンモニウム、過酸化水素、キュメンハイドロパーオキサ
イド等の水溶性重合開始剤と併用することもできる。
【0021】重合開始剤は、水又は単量体の仕込み中、
あるいは仕込み終了後に添加すれば良く、予め単量体に
均一に混合して単量体と共に仕込んでも良く、更には水
性エマルジョンとして水性媒体と共に仕込んでも良い。
その添加量は単量体100部に対し0.01〜1部とす
ることが好ましい。
【0022】単量体の水媒体への分散助剤としては、一
般に用いられているものでよく、例えばメチルセルロー
ス、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメ
チルセルロース等の水溶性セルロースエーテル、けん化
度60〜99モル%、平均重合度700〜3000の水
溶性部分けん化ポリビニルアルコール、平均重合度20
0〜600、けん化度20〜60%の油溶性部分けん化
ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ゼラチン等の
水溶性ポリマー、ソルビタンモノラウレート、ソルビタ
ントリオレート、ソルビタンモノステアレート、グリセ
リントリステアレート、エチレンオキシド、プロピレン
オキシドブロックコポリマー等の油溶性乳化剤、ポリオ
キシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエ
チレングリセリンオレート、ラウリン酸ナトリウム等の
水溶性乳化剤、その他炭酸カルシウム、リン酸カルシウ
ム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを挙げるこ
とができ、これらの一種を単独で又は2種以上を併用し
て使用することができる。その使用量は単量体100部
に対し0.01〜1部であることが好ましい。
【0023】また、本発明においては、必要に応じて塩
化ビニル系の重合に適宜使用される重合度調整剤、連鎖
移動剤、酸化防止剤、pH調整剤、ゲル化改良剤、帯電
防止剤、架橋剤、安定剤、充填剤、緩衝剤、スケール防
止剤等を添加することも任意である。
【0024】この重合に際しての他の条件、重合器への
水性媒体、塩化ビニル単量体、場合によっては他のコモ
ノマー、分散助剤、重合開始剤などの仕込み方法は従来
と同様にして行えばよく、これらの仕込み割合等の重合
条件もまた同様でよく、重合温度は通常の塩化ビニル系
の重合温度の範囲でよい。
【0025】本発明の塩化ビニル系重合体の製造方法
は、上述したように還流コンデンサーを設けた重合缶を
用いる重合に適用され、還流コンデンサーによる発泡を
抑制するものであるが、かかる還流コンデンサーとして
は、重合熱を除去するいかなる形式のものでもよい。
【0026】
【発明の効果】本発明の塩化ビニル系重合体の製造方法
によれば、還流コンデンサーを設けた重合缶を用いて
も、重合時の泡の発生、スケールの付着を有効に防止
し、かつかさ比重が高く、泡状重合体が少なく、フィッ
シュアイが可及的に少ない高品質の塩化ビニル系重合体
を製造することができる。
【0027】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に示すが、本発明は下記の実施例に制限されるもので
はない。なお、以下の例に用いた添加剤溶液は次の3種
類である。 <添加剤溶液A>下記に示す構造式を持つ2,4,7,
9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール5重
量%を20重量%のメタノールと75重量%の水の混合
溶液に溶解した水溶液。
【0028】
【化5】
【0029】<添加剤溶液B>ジメチルポリシロキサン
50重量%、シリカ0.1重量%を含有する水性エマル
ジョン。 <添加剤溶液C>エチレンオキサイド鎖を20%含有す
るエチレンオキサイド−プロピレンオキサイドブロック
コポリマー30重量%を水70重量%に分散させた溶
液。 <添加剤溶液D>下記に示す構造式を持つ2,4,7,
9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエ
チレンオキサイド付加物(m=n=5)5重量%を20
重量%のメタノールと75重量%の水との混合溶液に溶
解した水溶液。
【0030】
【化6】
【0031】[実施例1]内容積2000リットルの攪
拌機及びジャケット付きのステンレス製重合器に、脱イ
オン水を900kg、けん化度80モル%,平均重合度
2000の部分けん化ポリビニルアルコールを420
g、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート
を260g、及び添加剤溶液Aを600g(実質的な添
加剤量は塩化ビニル単量体量に対して50ppm)仕込
み、器内を50mmHgまで脱気した後、塩化ビニル単
量体600kgを仕込み、攪拌しながらジャケットに熱
水を通して57℃まで昇温し(昇温時間30分)、重合
を開始した。
【0032】57℃になった時点より1時間30分後
(重合率10%のとき)から2時間還流コンデンサーに
よる除熱を行いながら重合を続けた。重合器の内圧が
6.0kg/cm2Gに低下したところで未反応単量体
を回収し、重合体スラリーを器外に取り出し、脱水乾燥
して塩化ビニル系重合体を得た。
【0033】[実施例2]実施例1において、添加剤溶
液A600gを脱気操作前に仕込む代わりに、塩化ビニ
ル単量体の仕込み終了時点から昇温が終了する時点(3
0分間)に亘って連続的に仕込んだ(仕込み速度20g
/min)以外は、実施例1と同様に重合を行った。
【0034】[実施例3]実施例1において、重合開始
前に予め仕込まれた添加剤溶液Aに加えて、還流コンデ
ンサー使用期間(2時間)に亘って、更に添加剤溶液A
2400gを連続的に仕込んだ(仕込み速度20g/m
in)以外は、実施例1と同様に重合を行った。
【0035】[実施例4]実施例1において、添加剤溶
液Aに代えて、添加剤溶液Dを600g(実質的な添加
剤量は塩化ビニル単量体量に対して50ppm)仕込ん
だ以外は、実施例1と同様に重合を行った。
【0036】[比較例1]実施例1において、添加剤溶
液Aに代えて添加剤溶液Bを60g(実質的な添加剤量
は塩化ビニル単量体量に対して50ppm)仕込んだ以
外は、実施例1と同様に重合を行った。
【0037】[比較例2]実施例1において、添加剤溶
液Aに代えて添加剤溶液Cを100g(実質的な添加剤
量は塩化ビニル単量体量に対して50ppm)仕込んだ
以外は、実施例1と同様に重合を行った。
【0038】[比較例3]実施例1において、添加剤溶
液Aを脱気操作前に仕込む代わりに、添加剤溶液B60
gを塩化ビニル単量体仕込み終了時点から昇温が終了す
る時点(30分間)に亘って連続的に仕込み(仕込み速
度2g/min)、更に還流コンデンサー使用期間(2
時間)に亘って、添加剤溶液B240gを連続的に仕込
んだ(仕込み速度2g/min)以外は、実施例1と同
様に重合を行った。
【0039】これらの重合スラリーを重合器外に取り出
した後、重合器内におけるスケールの付着状態を観察
し、次の判断基準で評価した。 ○:スケールの付着なし △:スケールの付着が少々あり ×:スケールの付着が多量にあり
【0040】また、得られた塩化ビニル系重合体のかさ
比重をJIS K−6721に従って測定すると共に、
その重合体10kg中の泡状重合体の量を把握するた
め、JIS Z−8801に準じた48メッシュの篩を
用いて、その篩上残量を測定した。
【0041】更に、フィッシュアイの測定は以下のよう
に行った。 <フィッシュアイ>試料の塩化ビニル重合体50gに、
三塩基性硫酸鉛0.3g、ステアリン酸鉛1.5g、酸
化チタン0.01g及びカーボンブラック0.005g
を混合し、30分経過後、この混合物を140℃のロー
ルで7分間混練し、厚さ0.2mmのシート状としてロ
ールから取り出し、シート100cm2当りに含まれる
フィッシュアイの個数を計数した。
【0042】結果を表1に併記する。
【0043】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 末本 喜代二 福井県武生市北府2丁目17番33号 日信化 学工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニル単量体又は塩化ビニルを主体
    とするビニル系単量体の混合物を還流コンデンサー付重
    合缶内において水性媒体中で重合を行う際に、下記一般
    式(1)で示されるアセチレングリコール誘導体を添加
    することを特徴とする塩化ビニル系重合体の製造方法。 【化1】 (但し、式中R1、R2はそれぞれ水素原子又は炭素数1
    〜5のアルキル基、nとmの合計は0〜30である。)
JP10195594A 1994-04-15 1994-04-15 塩化ビニル系重合体の製造方法 Pending JPH07286003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10195594A JPH07286003A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 塩化ビニル系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10195594A JPH07286003A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 塩化ビニル系重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07286003A true JPH07286003A (ja) 1995-10-31

Family

ID=14314308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10195594A Pending JPH07286003A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 塩化ビニル系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07286003A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004168802A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Takashi Sawaguchi 両親媒性メタクリレート及びその重合体
WO2007069422A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Kuraray Co., Ltd. ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定助剤
KR101382897B1 (ko) * 2010-10-05 2014-04-21 주식회사 엘지화학 가공성이 향상된 염화비닐계 수지의 제조방법
KR20160133831A (ko) 2015-05-13 2016-11-23 주식회사 엘지화학 염화비닐 중합체의 제조 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004168802A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Takashi Sawaguchi 両親媒性メタクリレート及びその重合体
WO2007069422A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Kuraray Co., Ltd. ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定助剤
KR101382897B1 (ko) * 2010-10-05 2014-04-21 주식회사 엘지화학 가공성이 향상된 염화비닐계 수지의 제조방법
KR20160133831A (ko) 2015-05-13 2016-11-23 주식회사 엘지화학 염화비닐 중합체의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02180908A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
EP0705847A2 (en) Suspending agent for suspension polymerization of vinyl compound
WO2018038112A1 (ja) 変性ビニルアルコール系重合体及び懸濁重合用分散安定剤
JPH07286003A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP4024482B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2807526B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH0118082B2 (ja)
WO2005063823A1 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3041485B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造法
JP2007284510A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP4098482B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP7408405B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP7291550B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP7337075B2 (ja) 懸濁重合用分散助剤及びビニル系樹脂の製造方法
JP2003238606A (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法
US5212265A (en) Method for recovering unreacted monomers after preparation of vinylic polymer
JP3440646B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2574077B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP5564160B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH068329B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2000119312A (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法
JPH07118310A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2000038405A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造法
JPH06329709A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH04323202A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法