JPH07285747A - エレベーターの可動操作盤 - Google Patents

エレベーターの可動操作盤

Info

Publication number
JPH07285747A
JPH07285747A JP6082893A JP8289394A JPH07285747A JP H07285747 A JPH07285747 A JP H07285747A JP 6082893 A JP6082893 A JP 6082893A JP 8289394 A JP8289394 A JP 8289394A JP H07285747 A JPH07285747 A JP H07285747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation panel
elevator
control panel
side wall
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6082893A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Suetsugu
勝幸 末次
Sho Takane
祥 高根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP6082893A priority Critical patent/JPH07285747A/ja
Publication of JPH07285747A publication Critical patent/JPH07285747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 乗員の操作位置に応じて、操作盤を自由に移
動することができるエレベーターの提供を目的とする。 【構成】 かご室1の天井にガイドレール10を設け、
これに沿って移動可能なワイヤー巻取装置7と、この装
置によって繰り出される昇降ワイヤー8によって吊り下
げられた副操作盤6で構成され、適宜副操作盤6に、副
操作盤6と側壁2を固定する操作盤固定磁石、固定され
た操作盤を外すために操作盤固定磁石の磁力を消勢する
磁力制御部、操作盤が側壁から外されている間は扉4を
開状態におくために、操作盤と側壁の着脱状態を検出す
る着脱検出部を付加する。あるいは、副操作盤6を駆動
して上下させる駆動装置、かご室の側壁の光電検出部を
もち、駆動装置が乗員の身長を検出した光電検出部の信
号を受けて操作盤の高さを自動調整する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はエレベーターの可動操
作盤、特にかご室に乗った乗員によって操作され、エレ
ベーターの昇降を制御する操作盤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常エレベーターは、複数階の建物に設
置され、人荷を乗せて各階の間を昇降するものである。
荷物専用のエレベーターでは、エレベーターの外部から
しか昇降操作をできないものもあるが、人荷両用の通常
のエレベーターでは、エレベーターのかご室に乗った者
(乗員)がかご室の壁面に設けられた操作盤によって昇
降操作をするのが一般的である。ここでまず、従来最も
普及しているエレベーターの構成を図7によって説明す
る。
【0003】図7はエレベーターのかご室の全体構成を
示すもので、乗員の乗るかご室1の内部は、側面の側壁
2と前面の袖壁3および乗員の乗降する扉4によって構
成される。袖壁3にはエレベーターを操作する操作盤5
が設置されている。この構成において、乗員はまず扉4
からかご室1に乗り込み、操作盤5の前に出て操作盤表
面に設けられたボタンを押し、目的の階および扉4の開
閉を指示する。
【0004】エレベーターは昇降および扉の開閉が主な
制御であり、当初はこの構成で充分と考えられていた。
しかし、例えば病院に設置されるエレベーターを考えた
とき、患者を乗せた寝台車をかご室に搬入する際、看護
婦等の乗員は搬入した寝台車の脇を通って操作盤の前に
出る必要があり、大変不便であった。そこで考案された
のが図8に示す改良型のエレベーターである。
【0005】図8のエレベーターは図7のエレベーター
と同様の構成をもつが、側壁2に副操作盤6が設けられ
た点に特徴がある。この副操作盤6は操作盤5と全く同
じ機能を有するものであり、上記の例の場合、看護婦は
わざわざ操作盤5の前に出なくとも、自分のそばにある
副操作盤6を操作すればよい。このように主副2つの操
作盤をもつエレベーターは、寝台車を緊急移動する際に
は特に効果的であった。さらにこのタイプのエレベータ
ーでは、車椅子の乗員に対する配慮もなされている。す
なわち操作盤5が通常の大人の身長に合わせて取り付け
られているのに対し、副操作盤6は低い位置に設けられ
ているため、車椅子の乗員でも無理なくボタン操作がで
きるのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように主副操作盤
をもった従来のエレベーターは、乗員による操作盤の操
作性を改善するものであるが、いまだに次のような課題
をもっている。
【0007】課題1 主副操作盤をもつ改良型のエレベーターは普及率が低
く、子供や車椅子の乗員は相変わらず操作に不便を感じ
ている。これらの乗員はボタンに手が届かない場合、他
の乗員が来るまで待たなければならない。昇降をエレベ
ーターに頼る他ない車椅子の乗員にとっては、特に大き
な問題となっていた。
【0008】課題2 主副操作盤をもつエレベーターでは寝台車の搬入に配慮
がされているとはいえ、乗員である看護婦は、やはり副
操作盤の前まで寝台車を搬入しない限り、ボタン操作を
することができない。副操作盤の取付け位置は固定であ
り、寝台車の大きさによっては副操作盤にも手が届きに
くい場合がある。さらに、ボタンに手が届くまでにエレ
ベーターの扉が不用意に閉まったり、閉まる途中で寝台
車に当たって無駄な開閉動作を繰り返すことがあり、単
に煩わしいだけでなく、安静が要求される患者には不都
合であった。
【0009】目的 この発明は以上の課題を解決するもので、乗員の位置に
合わせて移動する操作盤を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の可動操作盤は、エレベーターのかご室の側壁
に沿って前記かご室の天井に設けられたガイドレール
と、前記ガイドレールに沿って移動可能に吊り下げられ
たワイヤー巻取装置と、前記ワイヤー巻取装置によって
繰り出される昇降ワイヤーによって吊り下げられ、乗員
によるエレベーターの操作を任意の位置にて行うことの
できる操作盤とを備えるものである。
【0011】また本発明の可動操作盤は、操作盤に、操
作盤を側壁に吸着するための操作盤固定磁石を備えるも
のである。
【0012】また本発明の可動操作盤は、操作盤に設け
た操作盤固定磁石の磁力を消勢する磁力制御部を備える
ものである。
【0013】また本発明の可動操作盤は、操作盤に、操
作盤と側壁の着脱状態を検出する着脱検出部を備えるも
のである。
【0014】また本発明の可動操作盤は、エレベーター
のかご室の袖壁に設けられた操作盤、操作盤を駆動して
上下させる駆動装置、かご室の側壁に設けられた光電検
出部を備えるものである。
【0015】
【作用】上記構成による本発明によれば、操作盤が固定
されていなく、昇降ワイヤーによって吊り下げられてい
るため上下に移動可能であり、またワイヤー巻取装置が
ガイドレールに沿って移動するので、左右にも移動可能
である。
【0016】また本発明によれば、操作盤に設けた操作
盤固定磁石が操作盤を側壁に吸着させるため、乗員の操
作しやすい任意の位置に操作盤を固定することができ
る。
【0017】また本発明によれば、磁力制御部が操作盤
固定磁石の磁力を消勢するため、いったん位置固定した
操作盤を側壁から外し、容易に別の位置に再固定するこ
とができる。
【0018】また本発明によれば、操作盤が側壁から離
れている間はエレベーターの扉が開状態におかれるた
め、扉入り口付近で操作盤を側壁から外した乗員が寝台
車等を搬入しながら操作盤をかご室の奥へ移動させる
間、不用意に扉がしまることがない。
【0019】また本発明によれば、光電検出部が乗り込
んだ乗員の身長を検出し、その結果駆動装置が操作盤を
上下させるため、乗員の身長に応じた操作盤の自動位置
設定が可能となる。
【0020】
【実施例】
実施例1.図1は本発明の実施例1(請求項1ないし4
に対応)の可動操作盤を示す全体構成図である。本実施
例では、可動とされる操作盤が副操作盤であることに特
徴がある。
【0021】本実施例も従来例同様、乗員の乗るかご室
1の内部は、側面の側壁2と前面の袖壁3、および乗員
の乗降する扉4から構成される。袖壁3にはエレベータ
ーを操作する操作盤5が、また側壁2には副操作盤6が
設置されている。本実施例ではこれらに加え、ワイヤー
巻取装置7から繰り出される昇降ワイヤー8によって副
操作盤6が吊り下げられ、副操作盤6の操作信号を伝達
する移動ケーブル9も、昇降ワイヤー8同様ワイヤー巻
取装置7によって弛みなく巻き取られる構造になってい
る。また、かご室1の天井には、ワイヤー巻取装置7を
吊り下げるガイドレール10が側壁2と平行に取り付け
られ、レール上の数カ所に、移動ケーブル9をガイドレ
ール10に吊り下げるハンガー11が設けられている。
【0022】図2は副操作盤6の拡大図で、副操作盤6
は、階を指示するボタン群6a、扉の「開」ボタン6
b、同じく「閉」ボタン6c、ボタン状の磁力制御部6
d、操作盤6の取っ手6eによって構成される。
【0023】図3は副操作盤6を裏面から見た図で、副
操作盤6を側壁2へ吸着固定させるための電磁力である
操作盤固定磁石6fが両端に埋め込まれ、この操作盤固
定磁石6fは磁力制御部6dが押されたとき電流がカッ
トされて消勢される構造であって、側壁2に吸着した副
操作盤6の取り外しを容易にする。さらに裏面中央に
は、副操作盤6が側壁2に吸着したときに限って接点が
閉じる機構の着脱検出部6gが設けられ、この接点が開
いているとき、すなわち乗員が副操作盤6を側壁2から
外してかご室1内を移動している間、扉4を「開」状態
におく手段を提供する。
【0024】図4は着脱検出部6gの接点の開信号と扉
の「開」ボタン6bの押下信号の回路イメージを示す図
で、両信号は副操作盤6内部で論理的にオアがとられて
いるため、前述の扉4の擬似的な「開」状態が実現され
る。
【0025】以上のように構成される可動操作盤の全体
的な動作を、図1ないし4によって説明する。
【0026】まずはじめに扉4が開き、乗員が乗り込む
(図示せず)。このとき乗員は寝台車を搬入するものと
する。乗員は取っ手6eを持つと同時に磁力制御部6d
を一度押して操作盤固定磁石6fを消勢し、副操作盤6
を側壁2から外す。このとき副操作盤6と側壁2が離れ
て着脱検出部6gの接点が開き、図4のオア回路によっ
て擬似的に扉の「開」ボタンが押されたと同じ状態とな
り、扉が開いたままになる。このため搬入中扉4が閉じ
ることはない。乗員が寝台車を移動させる間、副操作盤
6もガイドレール10に沿ってかご室1の奥(図1手前
側)へと移動する。その際、ワイヤー巻取装置によって
副操作盤6の上下も自由であるため、乗員にとって操作
のしやすい高さに調整することができる。
【0027】乗員は寝台車の搬入完了後、副操作盤6を
再度側壁2へと固定するが、このとき操作盤固定磁石6
fは磁力を発しているため、副操作盤6を側壁2へ近づ
けるだけで両者は吸着される。両者の固定によって着脱
検出部6gの接点が閉じ、扉の強制的な「開」状態は解
除され、通常のエレベーター操作に戻る。
【0028】実施例2.続いて、本発明の請求項5に相
当する第2実施例を説明する。本実施例では袖壁部の操
作盤を可動とするもので、側壁の副操作盤の有無は問わ
ない。図5は本実施例の可動操作盤をもつかご室1の正
面図、図6は図5の操作盤6付近の側面図である。
【0029】図5において可動操作盤は、袖壁3に設け
られた操作盤20と、操作盤20を上下させるために袖
壁3の裏面に設けられた駆動装置21から構成され、袖
壁3には、操作盤20と駆動装置21の連結部分が上下
に移動する際に通るガイド溝22が切られている。側壁
2には駆動装置21に乗員の身長を伝達する光電検出部
23が上下一列に配置され、この光電検出部23は投光
側の光電投光部23a、および受光側の光電受光部23
bによって構成される。ここで、複数の光電投光部23
aのうち、乗員の身長以下の位置にある投光部が投じる
光は乗員によって遮られ、身長を越える位置にある投光
部の光だけが光電受光部23bへ到達する。図5には、
乗員によって下から1、2番の光電投光部23aの光が
遮られる様子が示されている。
【0030】図6は、駆動装置21によって回転が与え
られるネジ機構24と、ネジ機構24に嵌合して操作盤
20を上下させる嵌合部25を示す。ネジ機構24はネ
ジ状の長い金属棒であり、駆動装置によって回転が与え
られると、ネジに嵌合する形状の穴が切られた嵌合部2
5が上下するものである。
【0031】以上のように構成される本実施例の動作を
図5および図6によって説明する。
【0032】乗員がいない場合、光電検出部23を遮る
ものはなく、このとき操作盤20は直前の位置を保って
いる。ここで扉4が開き乗員が乗り込むと、その身長に
応じて複数の光電検出部23のうち下から数個または全
数が遮られる。図5においては、光電検出部23のうち
下から1、2番目が遮られ、この情報が駆動装置21に
伝達される。駆動装置21はその情報から乗員の身長を
判定し、ネジ機構24を所望の方向に回転させ、操作盤
20を上または下へ移動させる。図5においては、乗員
の身長が低いため、操作盤20は下方へ降りることにな
る。
【0033】
【発明の効果】以上説明した本発明の実施例1によれ
ば、副操作盤を可動としたため、寝台車等の大きなもの
をかご室に搬入する際でも、乗員が寝台車脇の狭い場所
を通って主副操作盤の前に出る必要がない。また副操作
盤は単に可動なだけでなく、消勢の可能な操作盤固定磁
石によって任意の位置に容易に吸着させることができ、
乗員の操作しやすい任意の位置に固定することができ
る。さらに操作盤の移動中は扉が閉まらない構成とした
ので、寝台車等の搬入完了まで扉が無駄な連続開閉動作
や不用意な閉動作を行うこともなく、患者の移動に配慮
することができる。
【0034】また本発明の実施例2によれば、乗員の身
長を自動的に判断して操作盤が上下するため、たとえば
幼児や車椅子の乗員であっても操作盤に手が届き、他の
乗員の助けを待つ必要がない。
【0035】以上のように本発明の可動操作盤をもつエ
レベーターは、病院等に設置されることで、とくにエレ
ベーターを必要とする乗員に対して大きな効果を発揮す
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の可動操作盤を示す全体構成
図である。
【図2】図1の操作盤6の拡大図である。
【図3】図2の操作盤6の裏面図である。
【図4】着脱検出部6gと「開」ボタンの信号の回路イ
メージ図である。
【図5】実施例2の可動操作盤をもつかご室1の正面図
である。
【図6】図5の操作盤6付近の側面図である。
【図7】従来最も普及しているエレベーターのかご室を
示す全体構成図である。
【図8】主副操作盤をもつ従来のエレベーターのかご室
を示す全体構成図である。
【符号の説明】
6 副操作盤 6f 操作盤固定磁石 6d 磁力制御部 6g 着脱検出部 7 ワイヤー巻取装置 10 ガイドレール 20 操作盤 21 駆動装置 23 光電検出部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベーターのかご室の側壁に沿って前
    記かご室の天井に設けられたガイドレールと、前記ガイ
    ドレールに沿って移動可能に吊り下げられたワイヤー巻
    取装置と、前記ワイヤー巻取装置によって繰り出される
    昇降ワイヤーによって吊り下げられ、乗員によるエレベ
    ーターの操作を任意の位置にて行うことのできる操作盤
    を有するエレベーターの可動操作盤。
  2. 【請求項2】 請求項1において、操作盤に、操作盤を
    側壁に吸着する操作盤固定磁石を設けたことを特徴とす
    るエレベーターの可動操作盤。
  3. 【請求項3】 請求項2において、操作盤固定磁石の磁
    力を消勢する磁力制御部を設け、側壁に吸着した操作盤
    の離脱を容易にしたエレベーターの可動操作盤。
  4. 【請求項4】 請求項2において、操作盤と側壁の着脱
    状態を検出する着脱検出部をもち、操作盤と側壁が離れ
    ている間はエレベーターの扉を開状態におくことを特徴
    とするエレベーターの可動操作盤。
  5. 【請求項5】 エレベーターのかご室の袖壁に設けられ
    た操作盤と、前記操作盤を駆動して上下させる駆動装置
    と、かご室の側壁に設けられた光電検出部とを有し、前
    記光電検出部はかご室内でエレベーターを操作する乗員
    の身長を検出し、前記駆動装置は前記光電検出部によっ
    て検出された乗員の身長に合わせて前記操作盤を自動的
    に上下させることを特徴とするエレベーターの可動操作
    盤。
JP6082893A 1994-04-21 1994-04-21 エレベーターの可動操作盤 Pending JPH07285747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6082893A JPH07285747A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 エレベーターの可動操作盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6082893A JPH07285747A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 エレベーターの可動操作盤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07285747A true JPH07285747A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13786958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6082893A Pending JPH07285747A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 エレベーターの可動操作盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07285747A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0887174A1 (de) * 1997-06-17 1998-12-30 Adolf Illig Maschinenbau GmbH & Co Vorrichtung zum Verformen einer Folienbahn oder einer Platte aus thermoplastischem Kunststoff
JP2007161429A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Hitachi Ltd エレベータ装置
CN102976171A (zh) * 2012-12-11 2013-03-20 康力电梯股份有限公司 一种可用遥控器控制的电梯
CN103538980A (zh) * 2012-07-11 2014-01-29 株式会社日立制作所 电梯的目的地楼层登录装置
JP2015089849A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータかご内装置ユニット
US9884746B2 (en) 2013-12-20 2018-02-06 Inventio Ag Configuration of operating panels of an elevator system
KR20190031265A (ko) * 2016-07-18 2019-03-25 베스-엘 지크론 야아콥 인더스트리즈 리미티드 집단 보호 시설을 위한 컴팩트한 nbc 여과 시스템
JP2020117393A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーター装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0887174A1 (de) * 1997-06-17 1998-12-30 Adolf Illig Maschinenbau GmbH & Co Vorrichtung zum Verformen einer Folienbahn oder einer Platte aus thermoplastischem Kunststoff
JP2007161429A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Hitachi Ltd エレベータ装置
CN103538980A (zh) * 2012-07-11 2014-01-29 株式会社日立制作所 电梯的目的地楼层登录装置
CN102976171A (zh) * 2012-12-11 2013-03-20 康力电梯股份有限公司 一种可用遥控器控制的电梯
JP2015089849A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータかご内装置ユニット
US9884746B2 (en) 2013-12-20 2018-02-06 Inventio Ag Configuration of operating panels of an elevator system
KR20190031265A (ko) * 2016-07-18 2019-03-25 베스-엘 지크론 야아콥 인더스트리즈 리미티드 집단 보호 시설을 위한 컴팩트한 nbc 여과 시스템
JP2020117393A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーター装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5951834B1 (ja) エレベータ
JP6479901B2 (ja) エレベータ装置およびエレベータ制御システム
JPH07285747A (ja) エレベーターの可動操作盤
CN102862879B (zh) 多功能电梯和附带急救担架床的多功能电梯及担架床
JP2010275102A (ja) エレベータの戸開制御装置
JP2740045B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2012121690A (ja) エレベータシステム
US7604096B2 (en) Operation device for elevator
KR20120058707A (ko) 장애인을 위한 엘리베이터
JP2004149251A (ja) 建造物階層間昇降手段自動呼出システム
JP2002321888A (ja) エレベーターの出入口装置
JP2000198636A (ja) エレベ―タの保守運転装置
JP4387747B2 (ja) エレベータ扉遠隔制御装置
JP2004315174A (ja) 車椅子仕様エレベータの報知装置
JP2013124144A (ja) エレベータ
JP2010143722A (ja) エレベータ用操作盤
JP4221997B2 (ja) エレベーターの扉開閉装置
JPH10167633A (ja) エレベーターのかご
JP2002128432A (ja) 寝台用エレベーターのかご
JPH06227759A (ja) エレベータ
JPH0826631A (ja) 垂直輸送装置
JPH07125956A (ja) エレベータ
JP3453251B2 (ja) 小型エレベーター
KR20210002193U (ko) 아날로그 시계가 설치된 엘리베이터
JP2568088Y2 (ja) トランク付エレベータの報知装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 14

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 14

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees