JPH07285682A - 画像形成装置の給紙装置 - Google Patents

画像形成装置の給紙装置

Info

Publication number
JPH07285682A
JPH07285682A JP6104337A JP10433794A JPH07285682A JP H07285682 A JPH07285682 A JP H07285682A JP 6104337 A JP6104337 A JP 6104337A JP 10433794 A JP10433794 A JP 10433794A JP H07285682 A JPH07285682 A JP H07285682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
paper
paper feed
movable side
feed tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6104337A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Katsuki
政徳 香月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6104337A priority Critical patent/JPH07285682A/ja
Publication of JPH07285682A publication Critical patent/JPH07285682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 底板の撓みをなくし、安定した十分な用紙分
離抵抗と、用紙搬送力とを得るようにして、用紙の分離
不良の発生を確実に抑え得るようにした画像形成装置の
給紙装置を提供する。 【構成】 画像形成装置本体10に対して着脱自在とな
っている給紙トレイ1内に、用紙束Pの幅方向に移動自
在となっている可動側板12,13が設けられ、この移
動に連動して、底板3を受ける底板支受部材18,18
が動く。底板支受部材18,18は、ガイド部材17に
摺動自在に取り付けられ、底板押し上げ部材6によって
ガイド部材17が押し上げられることにより、底板3を
押し上げ、用紙束Pを給紙ローラ4A,4Bに圧接させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成装置の給紙装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリ或いは
印刷機などの画像形成装置には、転写紙や記録紙や原稿
などの用紙を給送するための給紙装置が設けられてお
り、かかる給紙装置は、通常、画像形成装置本体に対し
て着脱自在となっていて、用紙を収納する給紙トレイを
有している。
【0003】図7において符号101で示すものは、そ
の一構成例の給紙トレイであり、この給紙トレイ101
の本体をなすケース102内には底板103が設けられ
ている。給紙トレイ101は、画像形成装置本体100
に対して着脱自在となっているのであるが、その給紙ト
レイ101を画像形成装置本体100の外に引き外した
状態で、底板103上に所定サイズの用紙束Pを積載す
る。
【0004】底板103上に用紙束Pを積載したあと、
給紙トレイ101を画像形成装置本体100内に挿入装
填する。図7は、その挿入中途状態を示し、矢印Yは給
紙トレイ101の挿入方向である。図8は、給紙トレイ
101を画像形成装置本体100内の給紙位置に装填セ
ットした状態を示し、このとき底板103上の用紙束P
は画像形成装置本体100側に設けた給紙ローラ104
A,104Bの真下の位置に来る。なお、給紙トレイ1
01を引き出すときは、該給紙トレイを図7に示した矢
印Y方向と反対方向に引く。給紙トレイ101はかよう
な方向に着脱されるのであるが、給紙方向はその着脱方
向と直交する方向となっている。
【0005】図7に示すように、画像形成装置本体10
0内の不動側板105には軸107を介して底板押し上
げ部材106が枢着され、給紙トレイ101が図8に示
した給紙位置に装填セットされる間で、その底板押し上
げ部材106は引っ張りバネ108の力で図示時計方向
に回動し、ケース開口102aよりケース102内に入
り、用紙束Pを積載した底板103を押し上げる。
【0006】底板103が押し上げられると、用紙束P
の給紙方向先端側の上面が給紙ローラ104A,104
Bに圧接するように構成されている。この状態で、図9
に示す給紙ローラ104Bや他の給紙ローラ104A
(図8)が矢印方向に回転駆動されると、用紙束Pのう
ちの最上位紙が給紙ローラにより摩擦送りされて矢印a
方向に給送される。なお、用紙束が給紙ローラに圧接し
て、給紙束は給紙位置に置かれるのであるが、給紙トレ
イ自体については、図8に示す位置がその給紙位置とな
る。
【0007】底板103上の用紙束Pの給紙方向先端側
の両コーナー部には図9にも示すようにコーナーセパレ
ータとも呼ばれる分離爪109(図9では片側のみ示
す)が配備されていて、これらの分離爪109の作用に
より、用紙給送時に、用紙が一枚ずつ分離されるように
なっている。このように、給紙ローラ104A,104
Bと、分離爪109との協働作用により、用紙が一枚ず
つ分離され、給紙トレイ外の給送先、例えば画像形成装
置の転写部(不図示)に向けて給送されるようになって
いるのである。
【0008】従来は、図8に示したように、底板押し上
げ部材106によって、直接、底板103の幅方向中央
部を押し上げる構成を採用していたために、底板103
の中央部が図8に示すように、上向きに撓む事態を生じ
ていた。底板103がかような形状に撓むと、図10に
示すように用紙束Pの先端コーナー部が分離爪109に
必要とする力で接触しなくなり、十分な分離抵抗が得ら
れなくなって、用紙の分離不良が生じ易くなっていた。
【0009】又、用紙束Pの側端部に近い上面と、外側
の給紙ローラ104Bとの間に、図10に示すようなス
キマSを生じ、その給紙ローラと用紙束との間の相互の
接触力(給紙のための圧接力)が不足し、十分な紙搬送
力が得られなくなり、一層の分離不良を生じ易くなって
いた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記点に鑑
みなされたものであり、その目的とするところは、底板
の撓みを少なくし、或いは実質的にこの撓みをなくし、
安定した十分な用紙分離抵抗と、用紙搬送力とを得るこ
とができるようにして、用紙の分離不良の発生を確実に
抑え得るようにした画像形成装置の給紙装置を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、画像形成装置本体の給紙位置に装填セット
される給紙トレイと、画像形成装置本体側に設けられて
いて、給紙トレイ内に収納された用紙を給紙トレイ外に
給送するための給紙ローラと、用紙の先端側が給紙方向
に向くように用紙束を積載し、給紙トレイ内において昇
降自在に設けられた底板と、この底板上の用紙束の先端
側両コーナー部に配備され、用紙給送時に該用紙を一枚
ずつ分離する分離爪と、この分離爪を取り付けると共
に、給紙方向と平行した用紙束の各側端部に接し、用紙
幅の大きさに応じて、用紙幅方向に移動自在となるよう
に給紙トレイ内に設けられた一対の可動側板と、給紙ト
レイが給紙位置にあるとき、用紙束の先端側上面が前記
給紙ローラに圧接するように、前記底板を押し上げるべ
く、この押し上げ方向に付勢される底板押し上げ部材と
をそれぞれ有した画像形成装置の給紙装置において、前
記底板の下位に用紙幅方向と平行するようにガイド部材
を配設し、そのガイド部材に、用紙幅方向に移動可能と
なるように複数の底板支受部材を装着し、前記底板押し
上げ部材でガイド部材を押し上げることにより、底板支
受部材を介して、底板を押し上げるように、当該ガイド
部材を昇降可能に支持し、且つ、底板支受部材が可動側
板の移動に連動して移動するように、各底板支受部材を
各可動側板にそれぞれ連結した構成を提案するものであ
る。
【0012】その際、サイズ表示用移動部材を、給紙ト
レイに表示したそれぞれ異なる用紙サイズの表示部に来
るように移動可能に設け、且つ、該サイズ表示用移動部
材に連動して一方の可動側板が動くように、その一方の
可動側板とサイズ表示用移動部材を駆動連結する伝動手
段を設けると、効果的である。
【0013】又、給紙トレイ内に収納された用紙のサイ
ズを検知する用紙サイズ検出手段と、この検出結果に基
づいて、可動側板を用紙サイズに応じた位置に移動させ
る駆動手段とを設けると、効果的である。
【0014】更に、一対の可動側板は、その各々の延伸
板部にラック部を有し、これらの可動側板が用紙幅方向
に互いに接近する向き、又は離間する向きに連動して移
動するように、前記一対のラック部に噛み合うピニオン
を設けると、効果的である。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に従って詳細に
説明する。
【0016】図1は、本発明一実施例の画像形成装置に
おける給紙装置の要部を示す概略構成図である。同図に
おいて、符号1は給紙トレイ、2は給紙トレイ1の本体
をなすケース、3は底板をそれぞれ示すものである。又
4Aは内側の給紙ローラ、4Bは外側の給紙ローラ、6
は底板3の下方に位置する底板押し上げ部材、7は軸、
8は引っ張りバネ、9は分離爪、10は画像形成装置本
体をそれぞれ示すものである。これらの要素の機能は、
従来例のところで述べた同名の要素と基本的に相違する
ところはない。
【0017】すなわち、給紙トレイ1は、図1に示した
ように画像形成装置本体10の給紙位置に装填セットさ
れ、図の例では画像形成装置本体10の内部の給紙位置
に給紙トレイ1がセットされる。給紙トレイ1の少なく
とも一部が、画像形成装置本体10外に露出した状態
で、給紙トレイ1が給紙位置にセットされるように構成
することもできる。
【0018】給紙トレイ1の本体をなすケース2内に底
板3が設けられ、給紙トレイ1が給紙位置に装填セット
されたとき、その底板3に積載された用紙束Pの上方
に、画像形成装置本体10側に設けられた給紙ローラ4
A,4Bが位置する。画像形成装置本体10内の不動側
板5には、軸7を介して、底板押し上げ部材6が回動可
能に枢着され、この底板押し上げ部材6と不動側板5と
に各端部が係止された引っ張りバネ8により底板押し上
げ部材6が回動付勢され、これがケース開口2aに突入
して、後述するように底板3を押し上げる。これにより
用紙束Pの給紙方向先端側の上面が給紙ローラ4A,4
Bに圧接する。
【0019】この状態で、図9に示した従来の給紙装置
の場合と同様に、給紙ローラ4A,4Bが回転駆動さ
れ、用紙束Pのうちの最上位紙が、給紙ローラ4A,4
Bによって、図9に符号aで示した給紙方向と同じ、図
4に符号aで示した方向に摩擦送りされる。このよう
に、給紙ローラ4A,4Bは、給紙トレイ1内に収納さ
れた用紙を給紙トレイ1外に給送するものである。
【0020】ここで、用紙束Pの先端側というのは、給
紙方向aに向けての端部側のことであり、底板3は、用
紙の先端側が給紙方向に向くように、用紙束Pを積載す
るものである。図1に示す底板3は、図面の奥側に支点
部(不図示)を有していて、この支点部を中心に回動自
在となっている。そして、底板3の先端側の裏面が底板
押し上げ部材6によって後述するように押し上げられる
と、底板3は、その先端側が上昇した傾斜回動位置を占
めるようになっている。このように、底板3は給紙トレ
イ1内において昇降自在となっているのである。
【0021】又、底板押し上げ部材6は、給紙トレイ1
が給紙位置にあるとき、用紙束Pの先端側上面が給紙ロ
ーラ4A,4Bに圧接するように、底板3を押し上げる
べく、この押し上げ方向に付勢されるものとなってい
る。本例では底板押し上げ部材6は回動付勢される。
【0022】底板3上の用紙束Pの先端側の両コーナー
部には従来と同じく、分離爪9が配備され、かかる分離
爪9の作用により、用紙給送時に、この用紙が一枚ずつ
分離される。このようにして、給紙ローラ4A,4B
と、分離爪9との協働により、用紙が一枚ずつ分離さ
れ、給紙トレイ外の給送先、例えば画像形成装置の転写
部に向けて給送されるのである。
【0023】給紙トレイ1は、画像形成装置本体10に
対して、従来例のものと同様なる着脱方向に着脱され、
給紙トレイ1を画像形成装置本体10外に引き出した状
態で底板3上に用紙束Pが積載される。図1は、給紙ト
レイ1が画像形成装置本体10内の給紙位置に置かれて
いる状態を示している。又、図1には、図7と同様に給
紙トレイ1の挿入方向を矢印Yで示してあり、給紙トレ
イ1はこの方向Yと反対方向に引き出される。用紙の給
紙方向についても、本例では給紙トレイ1の着脱方向と
直交する方向となっている。
【0024】図2は、画像形成装置本体10外に引き外
した給紙トレイ1を示す。この図において、符号12で
示すものは、サイドフェンスとも称せられる可動側板で
あり、この可動側板12と対向する位置にも、図4に示
す如く、もう1つの可動側板13が設けられている。可
動側板12は、上下に直立した用紙押え部12Cと、そ
の下部に直角に折曲した第1の延伸板部12Aとを有す
るものとなっていて、この第1の延伸板部12Aにはラ
ック部14が内向きに形成されている。又、もう1つの
可動側板13も、同様構成の用紙押え部13Cと第1の
延伸板部13Aとを有し、この第1の延伸板部13Aに
もラック部15が、ラック部14と対向するように形成
されている。これらのラック部14,15は共通のピニ
オン16に噛み合っている。延伸板部12A,13Aは
底板3の下方に位置し、用紙押え部12C,13Cは底
板3の上面よりも上方に突出している。
【0025】図4において、両可動側板12,13のい
ずれか一方を、用紙の給送方向aと直交する方向、すな
わち、用紙束の幅方向に動かす。すると、ピニオン16
を介して、他方の可動側板が一方の可動側板に連動して
移動する。可動側板12,13は、給紙トレイ1に移動
可能に支持され、ピニオン16も給紙トレイ1に回転自
在に支持されている。
【0026】給紙トレイ1を画像形成装置本体外に引き
外した状態で、図4に仮想線で示す底板3上に用紙束を
積載し、例えば可動側板12を動かすと、これに連動し
てもう1つの可動側板13も動き、用紙束Pは、最終的
に、両可動側板12,13の用紙押え部12C,13C
に挟まれて、幅方向中心に位置決めされる。このように
して、一対の可動側板12,13は、給紙方向と平行し
た用紙束の各側端部に接するように、用紙幅の大きさに
応じて、用紙幅方向に移動自在に給紙トレイ1内に設け
られ、用紙束Pの側端部に接した両可動側板12,13
により、用紙束が正規の給紙位置(幅方向中心位置)に
位置決めされる。可動側板12,13は用紙の位置規制
部材を構成するものである。
【0027】なお、図3は両可動側板12,13を一番
狭めた状態を示し、この状態で最小幅の用紙の給送が行
われる。又、図2は両者を一番広げた状態を示し、この
状態で最大幅の用紙の給送が行われる。このように、一
対に可動側板12,13はその各々の延伸板部12A,
13Aにラック部14,15を有していて、これらの可
動側板12,13が、用紙幅方向に互いに接近する向
き、又は離間する向きに連動して移動するように、一対
のラック部14,15に噛み合う1個のピニオン16が
設けられているのであるが、かように構成すると、両可
動側板を別々に動かす必要がなく、操作性が良好にな
る。
【0028】図1に示した各分離爪9,9は図9に示し
たものと同様に構成され、その各端部が各可動側板1
2,13の側に枢支され、自重で用紙束Pの各コーナー
部に載っている。このように、各分離爪9,9は、各可
動側板12,13にそれぞれ取り付けられているのであ
る。
【0029】図1乃至図5に示すように、底板3の下位
であって、この底板3と底板押し上げ部材6との間の領
域には、断面角形の細長いガイド部材17が配設されて
いる。底板3には下側に折り曲げたガイド部材支受片3
aが設けられ、図5に示す如く、ここに穿った上下に延
びる縦長のガイド穴3a1にはガイド部材17の端部軸
17aが摺動自在に嵌め込まれている。ガイド部材17
の他端側も同様に構成されている。このように、ガイド
部材17は、昇降可能に、但しその軸方向には実質的に
動くことなく、底板3に取り付けられているのである。
ガイド部材17を、底板3以外の要素、例えば給紙トレ
イ1に昇降可能に組付けてもよい。いずれにしても、ガ
イド部材17は移降可能に支持されるものである。
【0030】ガイド部材17には、このガイド部材上で
給紙トレイ1に積載された用紙の幅方向に移動可能とな
るように、複数のブロック状の底板支受部材18が装着
されている。本例では、その底板支受部材が一対となっ
ている。図4に示すように、可動側板12の第1の延伸
板部12Aからは、給紙方向(a方向)に第2の延伸板
部12Bが延び出ており、ここには、穴12B1が穿た
れている。又、可動側板13の第1の延伸板部13Aか
らも同方向に第2の延伸板部13Bが延び出ており、こ
こにも、穴13B1が穿たれている。
【0031】一対の底板支受部材18,18には下方に
ピン状突起18a,18aが一体に形成され、このピン
状突起18a,18aは、上述の穴12B1,13B1
対して、それぞれ係脱自在となっている。そして、給紙
トレイ1が画像形成装置本体外に取り出されていると
き、すなわち底板押し上げ部材6によって底板3を押し
上げていない状態では、ピン状突起18a,18aは図
2及び図3に示す如く延伸板部12Bの穴12B1と延
伸板部13Bの穴13B1(図4)とにそれぞれ嵌入し
ている。このように、各底板支受部材18,18が各可
動側板12,13にそれぞれ連結されるのである。
【0032】図4において、両可動側板12,13が用
紙束の幅方向のサイズに合わせて移動すると、ピン状突
起18a,18aが穴12B1,13B1に嵌入している
ので、両可動側板の動きに連動して、底板支受部材1
8,18も、ガイド部材17上を移動する。すなわち、
底板支受部材18,18は、用紙幅の大きさに応じて、
狭まったり、広がったりするのである。このように、底
板支受部材18,18が可動側板12,13の移動に連
動して移動するように、各底板支受部材18,18が各
可動側板12,13にそれぞれ連結されるが、本例で
は、底板支受部材を可動側板に連結する連結手段が、各
可動側板12,13に設けられた穴12B1,13B1
各底板支受部材18,18に突設されたピン状突起18
a,18aとによって構成されている。
【0033】図2は、先にも述べたように、可動側板1
2と、可動側板13(図1)とを一番広げた状態を示
し、底板3上には一番幅広の用紙束Pが積載されてい
る。かような用紙束Pを収納した給紙トレイ1を、図1
に示すように、画像形成装置本体10内の給紙位置に装
填セットする。この装填の間で、図2に示した位置にあ
るガイド部材17は、底板押し上げ部材6によって押し
上げられる。すると、一対の底板支受部材18が上昇
し、この上昇した底板支受部材18は、用紙束が載って
いる底板3を押し上げ、図1に示すように、用紙束Pの
上面を給紙ローラ4A,4Bに圧接させる。すなわち、
用紙束は給紙位置に置かれるのである。この状態で、底
板支受部材18は底板3を支持することになる。
【0034】なお、本例では底板支受部材18が上昇す
ると、そのピン状突起18aは穴12B1から抜け出
る。他方のピン状突起18aも、穴13B1(図4)か
ら抜け出る。底板押し上げ部材6は、ガイド部材17を
押し上げるものであるが、給紙トレイ1が、例えば、画
像形成装置本体外にあるときは、ストッパピン5aによ
ってその動きを止められている。
【0035】このように、底板押し上げ部材6でガイド
部材17を押し上げることにより、底板支受部材18,
18を介して、底板3を押し上げることができるよう
に、ガイド部材17が底板3(又は給紙トレイなどの他
の要素)に昇降可能に支持されているのである。
【0036】その際、本例では底板押し上げ部材6によ
ってガイド部材17と底板3を押し上けたとき、底板支
受部材18,18のピン状突起18a,8aが可動側板
12,13の穴12B1,13B1から抜け出るように構
成され、従って底板3を押し上げていない状態で、底板
支受部材18,18が可動側板12,13の移動に連動
して動くように構成されているのであるが、底板押し上
げ部材6によりガイド部材17を介して底板3を押し上
げたとき、ピン状突起18a,18aが穴12B1,1
3B1から抜け出ないように構成することもできる。底
板支受部材と可動側板とが常に連結状態を保つように、
これらの連結手段を構成してもよいのである。
【0037】ここで、底板支受部材18,18が底板3
を押圧する位置は、図1に示す如く、両分離爪9,9の
近傍位置となっている。このような位置で底板3を押し
上げれば、底板3が撓みにくくなり、用紙束Pの先端側
上面が、均等に内側の給紙ローラ4Aと外側の給紙ロー
ラ4Bとに圧接するようになる。又、用紙束Pの先端側
のコーナー部が両分離爪9,9に十分な力で接するよう
になる。
【0038】ここで、同じ給紙トレイを用いて、例え
ば、幅サイズの一番小さい用紙を給送する場合には、図
1に示した給紙トレイ1を画像形成装置本体10外に引
き出す。この状態で今まであった用紙束を取り出すか、
又はそれが無い場合は、このままで、底板3上に、図3
に示す如く、上述の小サイズの用紙束P′を積載する。
このあと、図4に示した両可動側板12,13のいずれ
か一方を動かし、両可動側板を狭めつつ図3に示した用
紙束P′を幅方向中心位置に置く。
【0039】図3は、用紙束P′が上記位置に置かれた
状態を示し、かかる態勢となった給紙トレイ1を画像形
成装置本体10内の給紙位置に装填セットする。この装
填の間で、図3に示したガイド部材17は底板押し上げ
部材6によって押し上げられる。すると、底板支受部材
18を介して底板3が押し上げられ、用紙束P′の上面
が給紙ローラ4A,4B(図1)に圧接する。この状態
で、用紙束P′は正規の給紙位置に置かれる。
【0040】両可動側板12,13を移動させたとき、
両底板支受部材18,18もその移動に連動するので、
両可動側板12,13と両底板支受部材18,18と
は、いつも同じ関係位置に保持されることになる。すな
わち、可動側板12,13がいかなる位置にあるとき
も、底板支受部材18は常に分離爪9の近傍位置に置か
れるのである。従って、どのようなサイズの用紙を用い
た場合でも、底板3を底板押し上げ部材6によって押し
上げたとき、その底板3の撓みを防止でき、安定した十
分な用紙分離抵抗と、用紙搬送力が得られ、用紙分離不
良の発生を効果的に抑えることができる。このように用
紙束は分離爪や給紙ローラに十分な力で安定して圧接す
るようになるので、用紙を一枚ずつ確実に給送すること
ができるのである。
【0041】なお、2つ以上の底板支受部材をガイド部
材17にスライド自在に装着したときは、その最も外側
に位置する2つの底板支受部材が常に分離爪9,9の近
傍位置を占めるようにする。例えば、図1に示した2つ
の底板支受部材18,18の間に、他の底板支受部材を
設けたときは、可動側板12,13の位置がいかなると
きも、図示した2つの底板支受部材18,18が、図1
に示す如く常に分離爪9,9の近傍位置を占めるように
するのである。
【0042】以上述べた実施例においては、可動側板1
2,13の移動に、底板支受部材18を連動させたもの
であり、どのような幅サイズの用紙を使用しても、上述
したような機能を遂行することができる。
【0043】図6は、別の実施例を示すものである。同
図において、給紙トレイ11は、前の実施例の給紙トレ
イ1に相当するものであり、この給紙トレイ11のケー
ス11aの内壁部には「A3,B4」と言うように、そ
れぞれ異なる用紙サイズが表示されている。又、給紙ト
レイ11のケース11aには、サイズ表示用移動部材1
9が矢印方向に移動自在に設けられ、このサイズ表示用
移動部材19にはラック部20が刻設されている。
【0044】両可動側板22,23は、前の実施例の可
動側板12,13に相当するものであり、そのラック部
24,25に噛み合うピニオン26を介して、互いに連
動して、狭まったり、広げられたりする。一方の可動側
板23は、ラック部25の他に、ラック部27を設けた
ものとなっていて、このラック部27には、サイズ表示
移動部材19のラック部20に噛み合うピニオン28と
共軸一体のピニオン29が噛み合っている。なお、この
実施例でも、両可動側板22,23と、ピニオン26,
28,29と、サイズ表示移動部材19は、給紙トレイ
11に支持されている。又、符号22B1,23B1でそ
れぞれ示した穴には、図4に示したピン状突起18a,
18aがそれぞれ嵌入するようになっていて、その他の
構成は先の実施例と異なるところはない。
【0045】サイズ表示用移動部材19は、この指標部
19aが、図では「A4T」なる用紙サイズ表示部に位
置するように、ケース11a上に置かれているのである
が、例えば、その指標部19aが「A3」なる用紙サイ
ズ表示部に位置するように、サイズ表示用移動部材19
を移動させると、両ピニオン28,29及びピニオン2
6を介して、両可動側板22,23が、図の位置よりも
広がった位置に移動する。この位置が、A3サイズの用
紙を規制する位置となるのである。可動側板22,23
が動くとき、これに連動して、図4に示した底板支受部
材18,18も移動する。すなわち、用紙サイズがいか
なるときも、底板支受部材18,18が常に分離爪近傍
位置に置かれるのである。
【0046】このように、本実施例は、先の実施例の構
成に加えて、サイズ表示用移動部材19を、給紙トレイ
11に表示したそれぞれ異なる用紙サイズの表示部に来
るように移動可能に設けたものであり、さらにサイズ表
示用移動部材19に連動して一方の可動側板23が動く
ように、その一方の可動側板23とサイズ表示用移動部
材を駆動連結する伝動手段が設けられている。ラック部
20、27及びピニオン28,29がその伝動手段の一
例を構成している。他方の可動側板22は、先の実施例
と同じく、ラック部24,25及びピニオン26を介し
て一方の可動側板23に連動し、底板支受部材18(図
1)は、その可動側板22,23に連動して動くように
なっている。
【0047】かような実施例によれば、用紙の分離不良
の発生を抑えることができると共に、オペレータに対し
て、給紙トレイ11に装填した用紙のサイズを明確に認
識させることができる。
【0048】又、図1に示した給紙トレイ1を画像形成
装置本体外に引き出した状態で、底板3上に所定サイズ
の用紙束を置き、このあと、給紙トレイ1を画像形成装
置本体内の給紙位置に装填セットし、この状態で、給紙
トレイ内に収納された用紙のサイズを、画像形成装置本
体側に設けた用紙サイズ検出手段によって自動的に検出
することもできる。このような用紙サイズ検知手段を設
けた場合、この検出結果に基づいて、図4に示したピニ
オン16を例えばステップモータより成る駆動手段で回
転させ、両可動側板12,13を狭めて、用紙束の両側
端部に衝き当てるようにしても良い。用紙サイズ検出手
段の検出結果に基づいて、可動側板を用紙サイズに応じ
た位置に移動させる駆動手段を設けるのである。
【0049】この場合でも、底板支受部材18,18は
自動的に動く可動側板12,13に連動することとな
る。この実施例では、例えば、給紙トレイ1を引き出す
前に、上記駆動手段によって両可動側板12,13が最
大限広げられるように構成しておき、且つ、引き出した
給紙トレイ1の底板3上の略中央部に用紙束を載せ、こ
の状態で、給紙トレイを画像形成装置本体10内に装填
するような方式とすることにより、用紙束のサイズ検出
(画像形成装置本体内での検出)を容易に行うことがで
きると共に、広げられた両可動側板12,13の各用紙
押え部12C,13Cを自動的に用紙束の各側端部に衝
き当てることができる。
【0050】この例においては、用紙サイズに応じて可
動側板の位置決めを自動的に行うことができる。すなわ
ち、底板上の略中央位置に所望のサイズの用紙束を置け
ば、後は、両可動側板12,13が動いて、用紙束が幅
方向中心に置かれるのである。そして、かかる例におい
ても、前の一連の実施例と同様に分離不良の発生を抑え
ることができるのである。
【0051】なお、この第3の実施例の場合には、給紙
トレイ1を画像形成装置本体10の給紙位置に装填セッ
トし、用紙サイズ検出手段の検出結果に基づいて、両可
動側板12,13を底板支受部材18,18と共に用紙
束の幅方向に動かし、可動側板12,13の用紙押え部
12C,13Cを用紙束の側端部に当接させた後、底板
押し上げ部材6を図1に示した位置に回動付勢し、ガイ
ド部材17を底板3と共に持ち上げて、用紙束Pを給紙
ローラ4A,4Bに圧接させる。底板押し上げ部材6を
このようなタイミングで回動させるには、バネを用いる
こともできるが、図示していないソレノイド又はモータ
などの駆動装置を用い、かかる駆動装置の作動によって
底板押し上げ部材6を上述した所定のタイミングで回動
付勢させることが望ましい。
【0052】本発明は、冒頭に記載したように、各種の
画像形成装置における転写紙や記録紙用の給紙装置のほ
かに、原稿を給送する自動給紙装置(自動原稿給送装
置)や、記録紙又は転写紙の一方の面に画像を形成した
後、その他方の面に画像を形成すべく、この記録紙又は
転写紙を再給送する両面画像形成装置の中間給紙装置な
どにも適用できるものである。
【0053】
【発明の効果】請求項1に記載の構成によれば、用紙束
を載せるための底板の中央部の上向きの撓みが防止さ
れ、用紙束の先端側上面が十分な力で分離爪や給紙ロー
ラに圧接するようになるので、用紙の分離搬送作用が確
実、且つ、安定的に行われるようになり、用紙の分離不
良の発生を効果的に行えることができる。そして、かよ
うな機能を、いかようなサイズの用紙を用いた場合で
も、支障なく遂行することができる。
【0054】請求項2に記載の構成によれば、用紙の分
離不良の発生を抑えることができると共に、オペレータ
に対して、装填した用紙のサイズを明確に認識させるこ
とができる。
【0055】請求項3に記載の構成によれば、用紙の分
離不良の発生を抑えることができると共に、可動側板な
らびに底板支受部材の移動を自動的に行うことができ、
操作性を向上させることができる。
【0056】請求項4に記載の構成によれば、用紙束位
置決め用の一対の可動側板を別々に動かす必要がなくな
り、この種の操作を簡単に行うことができ、しかも構成
を一段と簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例の画像形成装置における給紙装
置の要部を示す部分断面構成図である。
【図2】同上給紙装置の一構成体である給紙トレイの一
部を示す断面図である。
【図3】同上給紙トレイの可動側板を狭めた状態を示す
図である。
【図4】可動側板や底板支受部材などの移動機構の一例
を示す斜視図である。
【図5】底板支受部材を装着するガイド部材の支持構成
の一例を示す斜視図である。
【図6】サイズ表示用移動部材に連動させた可動側板移
動機構の一例の構成斜視図である。
【図7】従来の給紙装置の一例の部分断面構成図であ
る。
【図8】同上給紙装置の一構成体である給紙トレイが画
像形成装置本体内に装填セットされた状態を示す図であ
る。
【図9】同上給紙装置の用紙分離搬送部の構成斜視図で
ある。
【図10】用紙分離搬送部において、用紙束と給紙ロー
ラとの間にスキマを生じることを説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1 給紙トレイ 3 底板 4A 給紙ローラ 4B 給紙ローラ 6 底板押し上げ部材 9 分離爪 10 画像形成装置本体 11 給紙トレイ 12 可動側板 12A 延伸板部 13 可動側板 13A 延伸板部 14 ラック部 15 ラック部 16 ピニオン 17 ガイド部材 18 底板支受部材 19 サイズ表示用移動部材 22 可動側板 23 可動側板 24 ラック部 25 ラック部 26 ピニオン P 用紙束 P′ 用紙束

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体の給紙位置に装填セッ
    トされる給紙トレイと、画像形成装置本体側に設けられ
    ていて、給紙トレイ内に収納された用紙を給紙トレイ外
    に給送するための給紙ローラと、用紙の先端側が給紙方
    向に向くように用紙束を積載し、給紙トレイ内において
    昇降自在に設けられた底板と、この底板上の用紙束の先
    端側両コーナー部に配備され、用紙給送時に該用紙を一
    枚ずつ分離する分離爪と、この分離爪を取り付けると共
    に、給紙方向と平行した用紙束の各側端部に接し、用紙
    幅の大きさに応じて、用紙幅方向に移動自在となるよう
    に給紙トレイ内に設けられた一対の可動側板と、給紙ト
    レイが給紙位置にあるとき、用紙束の先端側上面が前記
    給紙ローラに圧接するように、前記底板を押し上げるべ
    く、この押し上げ方向に付勢される底板押し上げ部材と
    をそれぞれ有した画像形成装置の給紙装置において、前
    記底板の下位に用紙幅方向と平行するようにガイド部材
    を配設し、そのガイド部材に、用紙幅方向に移動可能と
    なるように複数の底板支受部材を装着し、前記底板押し
    上げ部材でガイド部材を押し上げることにより、底板支
    受部材を介して、底板を押し上げるように、当該ガイド
    部材を昇降可能に支持し、且つ、底板支受部材が可動側
    板の移動に連動して移動するように、各底板支受部材を
    各可動側板にそれぞれ連結したことを特徴とする画像形
    成装置の給紙装置。
  2. 【請求項2】 サイズ表示用移動部材を、給紙トレイに
    表示したそれぞれ異なる用紙サイズの表示部に来るよう
    に移動可能に設け、且つ、該サイズ表示用移動部材に連
    動して一方の可動側板が動くように、その一方の可動側
    板とサイズ表示用移動部材を駆動連結する伝動手段を設
    けた請求項1に記載の画像形成装置の給紙装置。
  3. 【請求項3】 給紙トレイ内に収納された用紙のサイズ
    を検知する用紙サイズ検出手段と、この検出結果に基づ
    いて、可動側板を用紙サイズに応じた位置に移動させる
    駆動手段とを設けた請求項1に記載の画像形成装置の給
    紙装置。
  4. 【請求項4】 一対の可動側板は、その各々の延伸板部
    にラック部を有し、これらの可動側板が用紙幅方向に互
    いに接近する向き、又は離間する向きに連動して移動す
    るように、前記一対のラック部に噛み合うピニオンを設
    けた請求項1、2又は3に記載の画像形成装置の給紙装
    置。
JP6104337A 1994-04-20 1994-04-20 画像形成装置の給紙装置 Pending JPH07285682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6104337A JPH07285682A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 画像形成装置の給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6104337A JPH07285682A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 画像形成装置の給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07285682A true JPH07285682A (ja) 1995-10-31

Family

ID=14378122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6104337A Pending JPH07285682A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 画像形成装置の給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07285682A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7594653B2 (en) 2005-11-11 2009-09-29 Seiko Epson Corporation Medium feeding apparatus, liquid ejecting apparatus and recording apparatus
CN106256728A (zh) * 2015-06-16 2016-12-28 柯尼卡美能达株式会社 片材供给装置以及图像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7594653B2 (en) 2005-11-11 2009-09-29 Seiko Epson Corporation Medium feeding apparatus, liquid ejecting apparatus and recording apparatus
CN106256728A (zh) * 2015-06-16 2016-12-28 柯尼卡美能达株式会社 片材供给装置以及图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5975517A (en) Paper feeding apparatus of printing device
US7618037B2 (en) Paper feeding apparatus of image forming device and paper feeding method thereof
JPH0569950A (ja) 給紙カセツト
JP4410434B2 (ja) 給紙装置・画像形成装置
JP6254406B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH03267226A (ja) 画像形成装置
JPH07285682A (ja) 画像形成装置の給紙装置
US20030075857A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JPS5964431A (ja) 給紙装置
JP3909160B2 (ja) 複数の媒体シート・スタックのための複数スタック選択機
JP2004196520A (ja) 給紙装置
JPH023184B2 (ja)
JP6446520B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2004168498A (ja) 給紙装置
US6311970B1 (en) Paper feed cassette and image formation apparatus
JPH0611830Y2 (ja) 印刷用原紙の給送装置
JP2022036660A (ja) 自動搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2537023Y2 (ja) 給紙装置
JP3559696B2 (ja) 給紙装置
JPH09175677A (ja) 給紙装置
JPS6366034A (ja) 画像形成装置
JPH10129852A (ja) 用紙載置機構及び用紙カセット
JPH11322094A (ja) 画像形成装置
JPH063945U (ja) 給紙装置
JPH0524672A (ja) 手差し給紙装置