JPH0728461A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0728461A
JPH0728461A JP5167812A JP16781293A JPH0728461A JP H0728461 A JPH0728461 A JP H0728461A JP 5167812 A JP5167812 A JP 5167812A JP 16781293 A JP16781293 A JP 16781293A JP H0728461 A JPH0728461 A JP H0728461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone color
timbre
creator
tone
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5167812A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Kishimoto
哲史 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP5167812A priority Critical patent/JPH0728461A/ja
Publication of JPH0728461A publication Critical patent/JPH0728461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、複数の音色の中から任意の音色を指
定し、その指定された音色で楽音を生成する電子楽器に
関し、音色作成者名を経済的な記憶容量で公にする。 【構成】各音色を表わす音色データと対応させて音色の
作成者を互いに識別する符号で記憶しておき、作成者を
特定するための文字列は、音色データとは別に記憶して
おく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の音色の中から任
意の音色を指定し、その指定された音色で楽音を生成す
る電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】電子楽器には音色制御用のパラメータを
自由に設定し、好みの音色をつくり出すことができるも
のがある。このような電子楽器は一般にシンセサイザー
と呼ばれる。しかし、パラメータの数が多かったり、作
成者自身の経験が十分でなかったりした場合、音楽的に
完成度の高い音色をつくることは困難なものである。
【0003】そこで、あらかじめ音色作成の経験豊富な
ミュージシャンや、音色作成を職業とするマニピュレー
タに依頼して音楽的に完成度の高い音色をつくってもら
い、それをシンセサイザーにプリセット音色データとし
て記憶し、ユーザーに提供するのが通常である。これら
の音色の作成においては、作成者の能力が大きくものを
言う。すなわち、音楽的な才能、音色作成の経験および
音色作成に際しての多大な努力などである。
【0004】このように能力,努力を傾けて作成された
音色データは、それ自身1つの知的生産物と考えられ
る。それにも関わらず、従来は音色作成者の名前は公に
は知らされないのが常であった。そのため、音色の評価
が高まっても音色作成者の評価にはむすびつきにくいと
いう、不合理な問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで近年、知的生産
物の著作権に関する意識が高まるにつれて、音色作成者
の名前も公にしたほうがよいという考え方がでてきてい
る。その実現手段としては、各音色データの1パラメー
タとして音色データ作成者の名前を同時に記憶させてお
き、その音色データを使用する際に、表示器に音色デー
タ作成者の名前を表示する方法が考えられる。
【0006】しかしながら、音色データごとに作成者の
名前を同時に記憶させておくのは記憶装置の容量の面か
ら不経済であり、実現困難であるという問題がある。本
発明は、上記事情に鑑み、音色作成者の知的生産物とし
ての著作権に配慮して、音色作成者を公にすること、お
よびそれを経済的な記憶容量で実現することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の電子楽器は、所定の複数の音色の中から任意の音色
を指定する音色指定手段と、その音色指定手段で指定さ
れた音色の楽音を生成する楽音生成手段とを備えた電子
楽器において、 (1)上記複数の音色それぞれと対応させてその音色の
作成者を互いに識別する符号を書換え不能に記憶する第
1の記憶手段 (2)上記符号と、その符号に対応する作成者を特定す
る文字列との対応表を書換え不能に記憶する第2の記憶
手段 (3)文字列を表示する表示手段 (4)上記音色指定手段により指定された音色に対応す
る符号を上記第1の記憶手段から読み出し、その第1の
記憶手段から読み出した符号に対応する文字列を上記第
2の記憶手段から読み出して、その第2の記憶手段が読
み出した文字列を上記表示手段に表示させる表示制御手
段 を備えたとこを特徴とするものである。
【0008】
【作用】通常、電子楽器には、例えば128種類、近年
ではさらに多くの256種類、512種類という多数の
音色がプリセットされている。これに比べ音色の作成者
は、1人ないし数人、あるいはどんなに多くても高々数
十人程度である。本発明はこの点に鑑み完成されたもの
であり、各音色を表わす音色データと対応させて音色の
作成者を互いに識別する符号、例えば作成者番号や、作
成者を特定するための氏名等の文字列が格納されたメモ
リアドレス等を記憶しておき、作成者を特定するための
文字列そのものは、音色データとは別に記憶しておくよ
うにしたため、経済的な記憶容量で音色作成者の氏名等
が表示される。
【0009】
【実施例】以下本発明の実施例について説明する。図1
は、本発明の電子楽器の一実施例を表わす構成図であ
る。この図1に示す電子楽器10には、CPU11、R
AM12、およびROM13からなるコンピュータシス
テム、パネル14、楽音生成装置15が備えられてお
り、これらはアドレスバスおよびデータバス16で相互
に接続されている。またこの電子楽器10には鍵盤17
も接続されている。
【0010】この電子楽器10の各構成ブロックの機能
の概要は以下のとおりである。 (1)ROM13 CPU11で実行されるプログラムが記憶されている。
またこの例では64個のプリセット音色データが各音色
毎に固定的に記憶されている。各プリセット音色データ
には音色制御パラメータ、音色名および音色データ作成
者番号が含まれる。また、音色作成者名と音色作成者番
号との対応表も固定的に記憶されている。 (2)RAM12 CPU11のワーキングエリアとして用いられる。ここ
には特に、後述するプログラムに関係するものとしてC
UR PATCHというバッファを持ち、そこには現在
選択されている音色の音色番号が一時的に記憶される。 (3)パネル14 複数の音色選択スイッチと、文字列を表示できる表示器
とが備えられている。
【0011】ここで、音色選択スイッチとは、プリセッ
ト音色選択用のスイッチであり、このスイッチが押され
ると、CPU11に対してスイッチ割り込みがかけられ
る。また表示器には、CPU11からの制御により、音
色選択スイッチによって選択されたプリセット音色の作
成者名が表示される。いったん表示されると、次にその
表示が書き換えられるまでその表示が保持される。
【0012】尚、表示制御技術自体は既知の技術である
ので、詳細説明は省略する。 (4)CPU11 このCPU11では、本発明に関連することとして、以
下のようにプログラムが実行される。パネル14上の音
色選択スイッチが押されて割り込みがかかると、押され
たスイッチに対応する音色の音色番号をRAM中のCU
PATCHに一時記憶させる。同時に、その音色名
と、その音色の作成者名を表示器に表示させる。
【0013】鍵盤17が弾かれて押鍵割り込みがかかる
と、選択されている音色に対応する音色データにもとづ
き、かつキーコードに応じたピッチで楽音生成装置15
から楽音を発音させる。また鍵盤17が離鍵されて離鍵
割り込みがかかると、そのキーコードで発音中の楽音を
停止させる。尚、鍵盤17の押鍵、離鍵に伴う動作は既
知の技術であり、本発明の本質ではないので詳細説明は
省略する。 (5)楽音生成装置15 CPU11からの制御に従って楽音を発音/停止する。
発音した楽音はスピーカから音となって聞こえる。
【0014】この楽音生成装置15についても既知の技
術であり、また本発明の本質でないので詳細説明は省略
する。 (6)鍵盤17 押鍵されるとCPU11に対して押鍵割り込みをかけ、
いずれの鍵が押鍵されたかを示すキーコードを含む押鍵
信号を送る。
【0015】離鍵されるとCPU11に対して離鍵割り
込みをかけ、キーコードを含む離鍵信号を送る。この鍵
盤17についても既知の技術であり、また本発明の本質
でないので詳細説明は省略する。図2は、ROM内のプ
リセット音色データの構成を表わしたメモリ構成図であ
る。
【0016】各音色データは、1〜64のいずれかの音
色番号、ピアノ,トランペット,…,ファンタジア等の
音色名、その音色の作成者番号、音色を制御するための
音色制御データから構成されている。また音色制御デー
タは、音量レベル,ピッチ,パンポット等を表わすデー
タの集合で構成されている。図3は、ROM内の、音色
の作成者番号と、その音色の作成者氏名との対応表(以
下、これを「作成者番号変換表」と称する)を表わした
図である。
【0017】図示のように、1〜10の作成者番号と、
その各作成者番号に対応する作成者の氏名を表わす文字
列とが記憶されている。尚、作成者番号としては、ここ
に示す1〜10の番号のほか、作成者番号‘0’も用い
られる。この作成者番号‘0’は、著作権が放棄されて
いることを表わしている。
【0018】以下、CPU11で実行される、本実施例
に関連するソフトウェアについて説明する。図4は、メ
インルーチンのフローチャートである。この電子楽器1
0に電源が投入されると、先ず初期化ルーチンが実行さ
れ、その後、割込み待ちの状態となる。初期化ルーチン
については、既知の技術であり、本発明の本質でもない
ので詳細説明は省略する。
【0019】図5は、スイッチ割込みにより実行される
割込みルーチンのフローチャートである。パネル14に
備えられた音色選択スイッチが押されると、この割込み
ルーチンに起動がかかり、先ずステップ5_1におい
て、押された音色選択スイッチに対応する音色の音色番
号がレジスタCUR PATCHに格納される。
【0020】次にステップ5_2に進み、ROM13内
のプリセット音色データ(図2参照)内の、CUR
ATCHに格納された音色番号に対応する音色名が読み
出される。また、ステップ5_3では、その音色番号に
対応する音色作成者番号が読み出される。ステップ5_
4では、読み出した音色作成者番号が‘0’か否か判定
され、‘0’でない場合は著作権が存在するため、RO
M13内の作成者番号変換表(図3参照)が参照され、
ステップ5_3で読み込んだ音色作成者番号に対応する
音色作成者名が読み出される。
【0021】一方ステップ5_4で作成者番号が‘0’
であると判定されると、ステップ5_6に進み、その音
色作成者名に対応する欄に空白文字が格納される。ステ
ップ5_7では、上記のようにして読み出した音色名と
音色作成者名(もしくは空白)がパネル14上の表示器
(図示せず)に表示される。図6は、押鍵割込みにより
実行される割込みルーチンのフローチャートである。
【0022】鍵盤17を構成するいずれかの鍵が押鍵さ
れると押鍵割り込みがかかり、この図6に示す割込みル
ーチンが実行される。この割込みルーチンでは、先ずス
テップ6_1でCUR PATCHから音色番号を読み
出し、ステップ6_2で、その読み出した音色番号に対
応する音色制御パラメータ(図2参照)をROM13か
ら読み出し、ステップ6_3において、読み出した音色
制御パラメータと鍵盤17から入力されたキーコードと
に基づいて楽音生成装置15を制御し、楽音生成装置1
5からそれに応じた楽音信号を生成させる。この楽音信
号は、スピーカに送られて対応する音色の楽音として放
音される。
【0023】図7は、離鍵割込みにより実行される割込
みルーチンのフローチャートである。鍵盤17の、押鍵
されていた鍵が離鍵されると離鍵割り込みがかかり、こ
の図7に示す割込みルーチンが実行される。この割込み
ルーチンでは、鍵盤17から送られてきたキーコードに
基づきそれまで発音していた楽音の発音停止処理が行な
われる。
【0024】このように、上記実施例によれば、音色デ
ータ(図2)には作成者番号のみを格納しておき、作成
者番号変換表(図3)は音色データとは別に作成したた
め、経済的な記憶容量で音色作成者名が表示される。こ
こで、各音色データにその音色の作成者名を対応づけて
記憶しておく場合と比べたときの、音色データとは別に
作成者番号変換表を作成したことによる記憶容量の削減
の程度について説明する。
【0025】ここでは、 プリセット音色数 m個 作成者数 n名 名前の文字数 L文字=Lバイト とする。
【0026】まず、本発明を使用せず、音色データごと
に音色作成者名を文字列で記憶するようにした場合、音
色作成者名の占有する記憶容量は、m個の音色にそれぞ
れLバイトの文字列が入るわけであるから、mL バ
イトと表される。
【0027】一方、本発明を用いた場合には、先ず作成
者番号変換表としてLバイトの文字列がn名分必要であ
る。それに加えてm個の音色にはそれぞれ作成者番号1
バイトが入るわけであるから、音色作成者名の占有する
記憶容量は、合計するとnL+m バイトと表され
る。
【0028】以上から、本発明によって節約される記憶
容量は、 mL−(nL+m) バイト となる。名前の文字数は10文字前後であることが多
く、いま、仮にL=10とすると、記憶容量の節約は 10m−(10n+m)=9m−10n バイト となる。
【0029】すなわち、プリセット音色数(m)が増え
れば増えるほど、この発明の効果は大きなものになるこ
とがわかる。事実、近年はプリセット音色の数が膨大な
ものになる傾向があり、本発明の有用性がますます増大
しつつある。また、作成者の数が少なければ効果があが
ることもわかる。現実には、音色データ作成者の数
(n)は多くても数十人である。つまり一つ一つの音色
を、すべて別の作成者が作成するわけではなく、一人が
複数の音色を作成することが普通である。この点からも
この発明が効果的であることがわかる。
【0030】尚上記実施例では、音色データに作成者番
号が記憶されていたが、他の一方法として、作成者名を
記憶しておくROM13上のアドレスをそれぞれの作成
者名について前もって決めておき、作成者番号のかわり
に、そのアドレスを音色データに持つようにしてもよ
い。ところで、電子楽器では演奏者がプリセット音色デ
ータを自由に変更し、演奏者自身の好みに応じた音色を
作れることが大きな特長の一つになっている。このた
め、固定的に記憶されたプリセット音色データをいった
んRAM12にコピーし、そこで自由に音色データを変
更できるようになっているのが一般的である。
【0031】しかし、音色作成者名まで演奏者によって
変更可能にすると、音色データと作成者名を固定的に記
憶しておくという本発明の意図が損なわれてしまうこと
になる。そこで、プリセット音色をいかに変更しようと
も作成者との関係が変化しないように、ROM13内の
音色データをRAM12にコピーしてその音色データを
変更できるタイプの電子楽器においても、作成者番号だ
けは変更できる手段をもたないようにしてもよい。
【0032】またそれとは逆に、プリセット音色を変更
すればその時点で作成者との関係が切れるように、コピ
ーした時点で作成者番号を強制的に‘0’にするように
してもよい。この場合は、変更前のプリセット音色デー
タそのものについてのみ、作成者表示が固定的に行なわ
れることになる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子楽器
は、各音色を表わす音色データと対応させて、音色の作
成者を互いに識別する符号で記憶しておき、作成者を特
定するための文字列は、音色データとは別に記憶してお
くようにしたため、経済的な記憶容量で音色作成者の氏
名等が表示される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子楽器の一実施例を表わす構成図で
ある。
【図2】ROM内のプリセット音色データの構成を表わ
したメモリ構成図である。
【図3】ROM内の音色の作成者番号と、その音色の作
成者氏名との対応表(以下、これを「作成者番号変換
表」と称する)を表わした図である。
【図4】メインルーチンのフローチャートである。
【図5】スイッチ割込みにより実行される割込みルーチ
ンのフローチャートである。
【図6】押鍵割込みにより実行される割込みルーチンの
フローチャートである。
【図7】離鍵割込みにより実行される割込みルーチンの
フローチャートである。
【符号の説明】
10 電子楽器 11 CPU 12 RAM 13 ROM 14 パネル 15 楽音生成装置 16 アドレスバスおよびデータバス 17 鍵盤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の複数の音色の中から任意の音色を
    指定する音色指定手段と、該音色指定手段で指定された
    音色の楽音を生成する楽音生成手段とを備えた電子楽器
    において、 前記複数の音色それぞれと対応させて該音色の作成者を
    互いに識別する符号を書換え不能に記憶する第1の記憶
    手段と、 前記符号と、該符号に対応する前記作成者を特定する文
    字列との対応表を書換え不能に記憶する第2の記憶手段
    と、 文字列を表示する表示手段と、 前記音色指定手段により指定された音色に対応する前記
    符号を前記第1の記憶手段から読み出し、該第1の記憶
    手段から読み出した符号に対応する文字列を前記第2の
    記憶手段から読み出して、該第2の記憶手段から読み出
    した文字列を前記表示手段に表示させる表示制御手段と
    を備えたことを特徴とする電子楽器。
JP5167812A 1993-07-07 1993-07-07 電子楽器 Pending JPH0728461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5167812A JPH0728461A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5167812A JPH0728461A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0728461A true JPH0728461A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15856567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5167812A Pending JPH0728461A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728461A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2602458B2 (ja) 自動演奏装置
JP2550825B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3008834B2 (ja) 歌詞表示装置
JPS6157640B2 (ja)
JP3497940B2 (ja) 電子楽器の表示装置
JP2956505B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0728461A (ja) 電子楽器
JPH1139796A (ja) 電子情報処理システム及び方法並びに記録媒体
JP2757711B2 (ja) 電子楽器
JP2596168B2 (ja) 電子楽器
JP4172335B2 (ja) 自動伴奏生成装置及びプログラム
JP3278857B2 (ja) 楽音形成装置
JP3399333B2 (ja) 楽音制御装置
JP2701094B2 (ja) 自動演奏装置の表示制御装置
JP2000250546A (ja) 付加音発生装置
JP4186855B2 (ja) 楽音制御装置及びプログラム
JPH0773320A (ja) イメージ音楽生成装置
JP2697287B2 (ja) 電子楽器
JP2001296863A (ja) 電子情報処理方法及び装置並びに記録媒体
JP3414188B2 (ja) 表示配置変更装置
JP2900750B2 (ja) 楽音合成装置
JPH04368994A (ja) 電子楽器の表示制御装置
JP2955663B2 (ja) 自動演奏装置
JP4218566B2 (ja) 楽音制御装置及びプログラム
JP5402167B2 (ja) アルペジオ生成装置およびアルペジオ生成方法を実現するためのプログラム