JPH0728370Y2 - 施錠装置および該施錠装置を用いたダイヤル錠 - Google Patents

施錠装置および該施錠装置を用いたダイヤル錠

Info

Publication number
JPH0728370Y2
JPH0728370Y2 JP1988156402U JP15640288U JPH0728370Y2 JP H0728370 Y2 JPH0728370 Y2 JP H0728370Y2 JP 1988156402 U JP1988156402 U JP 1988156402U JP 15640288 U JP15640288 U JP 15640288U JP H0728370 Y2 JPH0728370 Y2 JP H0728370Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
dial
case body
dial member
latch bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1988156402U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0277271U (ja
Inventor
清靖 和気
Original Assignee
美和ロック株式会社
ワイケイケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロック株式会社, ワイケイケイ株式会社 filed Critical 美和ロック株式会社
Priority to JP1988156402U priority Critical patent/JPH0728370Y2/ja
Publication of JPH0277271U publication Critical patent/JPH0277271U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0728370Y2 publication Critical patent/JPH0728370Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slide Fasteners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は施錠装置および該施錠装置を用いたダイヤル錠
に関する。本考案のダイヤル錠はカバン類、袋物類、被
服などスライドファスナーのスライド錠に適する。
「従来の技術」 従来、ダイヤル錠に於ける施解錠機構は、一般にキャッ
プ状に形成された摘み用ダイヤル板と、この摘み用ダイ
ヤル板の回動操作によって回動する回転子とを構成要素
とし、前記回転子は、摘み用ダイヤル板に設けた駆動爪
と回転子に設けた被駆動爪とが係合するように摘み用ダ
イヤル板の裏側に直接重ね合せるように設けられてい
た。
しかして、暗証番号などに基き摘み用ダイヤル板を一方
向に回転し、まず回転子を一定の位置に置き、次に摘み
用ダイヤル板を反対方向に回す時、回転子は摘み用ダイ
ヤル板との摺動関係あるいは摩擦抵抗により一緒に回る
ことがしばしばあった。
したがって、摘み用ダイヤル板で回転子をツク部材に対
し折角解錠位置に合わせても、結局は回転子の解錠位置
がズレていてツク部材が移動することができず、施錠装
置を解錠することができないと言う欠点があった。
また回転子は摘み用ダイヤル板の裏側に直接重ね合せる
ように設けられていたので、回転子が回転ないしは振動
するという欠点があった。
「考案が解決しようとする課題」 本考案は以上のような従来技術の欠点に鑑み、回転子が
摘み用ダイヤル部材との摩擦抵抗により摘み用ダイヤル
部材に追従して回転しないようにし、よって、一度の摘
み用ダイヤル部材の解錠操作で施錠装置を解錠すること
ができ、また回転子が移動ないし振動するのを極力防止
することができ、さらに、各部品の組み合せが簡単で、
かつ施錠操作も容易な施錠装置および該施錠装置を用い
たダイヤル錠を得ることである。
「課題を解決するための手段」 上記目的を達成するために、本考案の施錠装置は、ケー
ス本体1と、このケース本体に固定的に取付けられる裏
板11と、この裏板及び前記ケース本体の内面側に適宜に
組み込まれるダイヤル部材2並びに該ダイヤル部材の駆
動爪2dを介して回転する回転子4とを備える施錠装置に
於いて、前記ダイヤル部材2と回転子4との間に該回転
子の被駆動爪4bを案内するガイド孔5aを有する環状部5b
が形成された固定仕切板5を介装し、この固定仕切板5
には、前記環状部に延設されかつケース本体と係合する
係合脚5cと、前記回転子が回転ないしは振動しないよう
に該回転子を押さえ付けるバネ性小突起5dがそれぞれ形
成されていることを特徴とする。
また上記施錠装置の主要部が同一であるダイヤル錠は、
ケース本体1と、このケース本体に軸着される摘み用ダ
イヤル部材2と、この摘み用ダイヤル部材の回動操作に
よって回動する回転子4と、この回転子と前記摘み用ダ
イヤル部材との間に介装された固定仕切板と、前記ダイ
ヤル部材および回転子に設けられた解錠用切欠部の位置
2e、4cにより移動可能となり、ケース本体に設けられた
ラッチボルト9の回転を可能および不能にするツク部材
6と、前記ラッチボルトの係合部9cが出没する貫通孔11
aを有しケース本体に固定的に取付けられた裏板11とか
ら成り、前記ラッチボルト9はケース本体1の収納凹所
1dに上下動するように内装され、かつ、該ラッチボルト
に設けられた突起軸9aを中心に回転することを特徴とす
る。
「実施例」 実施例について図面を参照して説明する。
第1図ないし第6図において、1は各部品を収納し、そ
れぞれの部品の機能を連動させるための内部構造と受け
部材等と係合する外部機能とを有するケース本体であ
る。このケース本体1をさらに詳しく説明すると、表面
(第1図では下方に現れる。)には図示しない引手片用
の取付枠部1aが突設されている。またケース本体1の先
端部側内面には突出支軸1bが設けられ、この突出支軸1b
よりも先端部にはダイヤル部材の文字を見るための窓1c
が形成されている。またケース本体1の後端部側は段状
に形成され、平面T字型のラッチボルト用ガイド溝ある
いは収納凹部1dが設けられていると共に、該収納凹部1d
と前記ケース本体1の先端部側と連通しかつツク部材を
収納する切欠部1eが形成されている。さらに、段状部の
当接内面(第1図では上方に現れる。)には複数個の取
付用突出軸1fが設けられている。
2は突出支軸1bに嵌着されるブッシュ3を介してケース
本体1に軸着されるダイヤル部材である。このダイヤル
部材2の表面には解錠位置を示す0〜5の数字が設けら
れている。またダイヤル部材2の中心には軸孔2aが形成
されていると共に外周面に複数の凹凸を有する周胴部2b
が設けられている。そして、ダイヤル部材2の内壁面に
は施錠用の障害環としての環状突壁2cが周設されてお
り、該環状突壁2cには駆爪2dと解錠用切欠部2eとがそれ
ぞれ形成されている。
4は摘み用ダイヤル部材2の回動操作によって回動する
障害子としての回転子である。この回転子4は前記障害
環2cと略同径の大きさで、中心に軸孔4aが形成されてい
ると共に、一側面の適宜箇所には前記駆動爪2dと係合す
る被駆動爪4bが突設されている。また回転子4にはその
半径方向に解錠用切欠部4cが形成されている。
5は回転子4とダイヤル部材2との間に介装される金属
製の固定仕切板である。この固定仕切板5には回転子4
の被駆動爪4bを案内するガイド孔5aを形成する環状部5b
と、この環状部bの後端部に延設されケース本体1の中
央部のカシメ用突出軸1f、1fとそれぞれ係合する1対の
係合脚5c、5cとが設けられている。また固定仕切板5の
環状部5bの適宜箇所には回転子4が軸方向に移動あるい
は振動しないように回転子4を押え付ける複数個のバネ
性小突起5d、5dが設けられていると共に、前記ガイド孔
5aと連設しツク部材6を水平方向に案内する切欠部材5e
が形成されている。前記ツク部材6は第1図を基準とし
た場合平面十字型状に形成され、解錠時ダイヤル部材お
よび回転子の各切欠部2e、4cに入り込む先端部6aおよび
施錠時ラッチボルトの回動を阻止する後端部6bはそれぞ
れ対向するように垂設されている。7はダイヤル部材2
の周胴部2bの外周面と圧接するようにクリックバネ8と
共にツク部材6の先端および後端部間に装着されるクリ
ックボールである。
9はケース本体1の収納凹部1dにラッチバネ10で付勢さ
れるように遊嵌的に装着されるラッチボルトである。こ
のラッチボルト9には左右に収納凹部1dのガイド溝に案
内される突出軸9a、9aが形成されていると共に、ツク部
材6の後端部6bと当接する当接面9bと直交する面には、
ケース本体1に一体的に固着される裏板11に形成された
貫通孔11aから出没する係合部9cが突設されている。こ
の実施例のラッチボルト9は、いわゆるラッチを案内す
る軸としてのボルトが一体であり、したがって、ラッチ
ボルト9が収納凹部1dに嵌め込まれると、T字型の前記
ガイド溝に沿った上下動と、左右の突出軸9a、9aを中心
とする回転動との2つの作動をする。なお、12はラッチ
ボルトの突出軸9a、9aに嵌着される複数のブッシュであ
る。
しかして、上記各部材を組み合せてダイヤル錠Xを構成
する。まず、ケース本体1の突出支軸1bにブッシュ3を
介してダイヤル部材2を軸着する。次に固定仕切板5の
係合脚5c、5cをケース本体1のカシメ用突出軸1f、1fに
係合させ、固定仕切板5をダイヤル部材2の裏面に乗せ
る。
固定仕切板5をダイヤル部材2に載置した場合ダイヤル
部材2の駆動爪2dは固定仕切板5のガイド孔5aに臨んで
いる。次にダイヤル部材2の駆動爪2dと回転子4の被駆
動爪4bとが互いに係合することがてきるように回転子4
を固定仕切板5に乗せる。この回転子4もダイヤル部材
2と同様にケース本体1の突出支軸1bに軸着される。次
にクリックボール7およびクリックバネ8をラッチボル
ト用収納凹部1dと連通する切欠部1eに入れ、これらをツ
ク部材6で挾むような格好で該ツク部材6を固定仕切板
5の切欠部5e等に嵌め込む。次にラッチボルト9の突出
軸9a、9aにブッシュ12、12を取付け、ラッチボルト9を
ラッチバネ10と共にケース本体の収納凹部1dに嵌め込
む。しかる後に裏板11をケース本体1の各突出軸1fに嵌
め込み、突出軸1fのカシメ等によりケース本体1と裏板
11を固定的に一体化する。
「作用」 上記構造のダイヤル錠Xの作動態様について第6図ない
し第9図を参照して説明する。
まず、作動前ダイヤル錠Xのラッチボルト9はラッチバ
ネ10により付勢され、ラッチボルト9の係合部9cが裏板
11の貫通孔11aから常時飛び出している。次にスライド
ファスナーの各務歯を摺動するスライダーなどの受け部
材20を第7図で示すように矢印A方向に動かすと、受け
部材20の先端部20aがラッチボルト9のスローブと摺接
し、その結果、ラッチボルト9はラッチバネ10のバネ力
を抗しながら収納凹部1dのガイド溝に沿って矢印B方向
へ押し上げられる。そして、受け部材20の先端部20aが
ラッチボルト9のスロープを通過すると、受け部材20の
内面に形成された係合孔20bにラッチボルト9の係合部9
cが落ち込む。この場合ラッチボルト9はケース本体1
内において上下動するだけであるから、ダイヤル部材2
の切欠部2eおよび回転子4の切欠部4cがそれぞれ解錠位
置にあるか否かは関係がない。すなわち、ダイヤル部材
2および回転子4の各切欠部2e、4cの位置如何に関係な
く受け部材20を矢印A方向へ移動させ、ダイヤル錠Xと
受け部材20の係合状態を図ることができる。
しかして、今仮にダイヤル部材2および回転子4の各切
欠部2e、4cが解錠位置に定まっていない時受け部材20を
ダイヤル錠Xから外そうとして第8図で示す矢印C方向
へ引いても、ツク部材6がタイヤル部材2の環状突壁2c
と回転子4に邪魔されてその移動が阻止され、したがっ
て、ラッチボルト9もまたツク部材6の後端部6bに規制
されて矢印D方向へ回転することができない。それ故
に、ダイヤル錠Xは受け部材20に対して本施錠の関係に
ある。一方、受け部材20をダイヤル錠Xから外そうとす
る時、暗証番号あるいは指定番号に基いて、まずダイヤ
ル部材2を一方向へ回転する。これにより回転子4はダ
イヤル部材2により回転し、その切欠部4cは解錠位置に
定まる。次にダイヤル部材2を反対方向へ回転する。こ
の時回転子4はダイヤル部材3と固定仕切板4を介して
仕切られているから、ダイヤル部材2との摩擦抵抗によ
り回転し、その解錠位置が摩れることがない。
しかして、ダイヤル部材2の切欠部2eと回転子4の切欠
部4cとが正確に解錠位置に定まっている時受け部材20を
第9図で示すように矢印C方向へ引くと、ツク部材6は
ラッチボルトの回動を阻止することができるないので、
ラッチボルト9はラッチバネ10のバネ力に抗して矢印D
方向へ回転すると共にツク部材6がスライドし、その結
果、受け部材20はダイヤル錠Xから解放される。
「考案の効果」 上記の説明から明らかな通り、本考案にあっては次に列
挙するような効果がある。
(1) ダイヤル部材と回転子との間に固定仕切板を介
装したので、回転子はダイヤル部材との摩擦抵抗によ
り、一度設定した切欠部の解錠位置が摩れることがな
い。したがって、ダイヤル部材の解錠操作が一度で済
む。
(2) 仕切板に小突起を形成したので、回転子が振動
等で勝手に回転しない。したがって、一度定めた回転子
の解錠位置が不意にズレることがない。特に前記小突起
にバネ性を付与したので、仕切板に板バネとしての機能
を持ち、回転子を確実に押え付けることができる。
(3) 固定仕切り板5には、環状部に延設されかつケ
ース本体と係合する係合脚5cが設けられているので、位
置決めないし組み合せが簡単である。
(4) ダイヤル錠Xは、突出軸9a、9aを有するラッチ
ボルト9を用いていることなどから、各部品の組み合せ
が簡単である。
(5) またダイヤル錠Xは、そのラッチボルト9がケ
ース本体の収納凹部によって上下動すると共に、ラッチ
ボルト9に設けられた突出軸を中心に回転すると言う具
合に二つの動作をするので、ダイヤル部材あるいは回転
子の解錠用切欠部が解錠位置に定まっていなくとも、受
け部材に対して直ちに本施錠の状態にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案の実施例を示す分解斜視図、第2図は第
1図のII-II線拡大断面図、第3図および第4図は本考
案の主要部を示す各説明図、第5図は第4図のV−V線
断面図、第6図は本考案の各部品を組み合せた状態の説
明図、第7図ないし第9図は本考案の作動状態を示す概
略各説明図である。 1……ケース本体、1d……収納凹部 2……ダイヤル部材、2d……駆動爪、4……回転子、4b
……被駆動爪、5……固定仕切板、5a、ガイド孔、5c…
…係合脚、5d……小突起、6……ツク部材、9……ラッ
チボルト、9a……突出軸、11……裏板、X……ダイヤル
錠、20……受け部材。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケース本体1と、このケース本体に固定的
    に取付けられる裏板11と、この裏板及び前記ケース本体
    の内面側に適宜に組み込まれるダイヤル部材2並びに該
    ダイヤル部材の駆動爪2dを介して回転する回転子4とを
    備える施錠装置に於いて、前記ダイヤル部材2と回転子
    4との間に該回転子の被駆動爪4bを案内するガイド孔5a
    を有する環状部5bが形成された固定仕切板5を介装し、
    この固定仕切板5には、前記環状部に延設されかつケー
    ス本体と係合する係合脚5cと、前記回転子が回転ないし
    は振動しないように該回転子を押さえ付けるバネ性小突
    起5dがそれぞれ形成されていることを特徴とする施錠装
    置。
  2. 【請求項2】ケース本体1と、このケース本体に軸着さ
    れる摘み用ダイヤル部材2と、この摘み用ダイヤル部材
    の回動操作によって回動する回転子4と、この回転子と
    前記摘み用ダイヤル部材との間に介装された固定仕切板
    と、前記ダイヤル部材および回転子に設けられた解錠用
    切欠部の位置2e、4cにより移動可能となり、ケース本体
    に設けられたラッチボルト9の回転を可能および不能に
    するツク部材6と、前記ラッチボルトの係合部9cが出没
    する貫通孔11aを有しケース本体に固定的に取付けられ
    た裏板11とから成り、前記ラッチボルト9はケース本体
    1の収納凹所1dに上下動するように内装され、かつ、該
    ラッチボルトに設けられた突起軸9aを中心に回転するこ
    とを特徴とするダイヤル錠。
JP1988156402U 1988-11-30 1988-11-30 施錠装置および該施錠装置を用いたダイヤル錠 Expired - Fee Related JPH0728370Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988156402U JPH0728370Y2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 施錠装置および該施錠装置を用いたダイヤル錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988156402U JPH0728370Y2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 施錠装置および該施錠装置を用いたダイヤル錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0277271U JPH0277271U (ja) 1990-06-13
JPH0728370Y2 true JPH0728370Y2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=31434910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988156402U Expired - Fee Related JPH0728370Y2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 施錠装置および該施錠装置を用いたダイヤル錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728370Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5808929B2 (ja) * 2011-04-01 2015-11-10 ジーエスケー産業株式会社 施錠装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545007Y2 (ja) * 1976-09-13 1980-10-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0277271U (ja) 1990-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5833346B2 (ja) コンビネ−ション・ロック
GB2331121A (en) A Lock
JPH0315406Y2 (ja)
JPH0728370Y2 (ja) 施錠装置および該施錠装置を用いたダイヤル錠
JP2000145216A (ja) 符号錠装置
JP2729777B2 (ja) ダイヤル錠装置
JP3717548B2 (ja) 錠のラッチ機能一時停止機構
JP2597937Y2 (ja) キャスター
JP2535553Y2 (ja) 押釦式錠前
JP4727086B2 (ja) ボタン式ラッチ錠
JP2638867B2 (ja) スイッチ操作装置
JPH0728369Y2 (ja) スライドファスナーのスライド錠
JPH0144696Y2 (ja)
JPH0718858Y2 (ja) スライド窓用ロック装置
JPH0715974Y2 (ja) 施錠装置
JP2508242B2 (ja) ワゴンの引出し施錠装置
JPH0527650Y2 (ja)
JPH056827Y2 (ja)
JPH10102873A (ja) ロック装置
JPH01278674A (ja) 施錠装置
JP2554582Y2 (ja) シリンダ錠
JPH0711389Y2 (ja) スタータスイッチ装置
JPS6220112Y2 (ja)
JPH0329494Y2 (ja)
JPH0541169Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees