JPH07283408A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH07283408A
JPH07283408A JP9379094A JP9379094A JPH07283408A JP H07283408 A JPH07283408 A JP H07283408A JP 9379094 A JP9379094 A JP 9379094A JP 9379094 A JP9379094 A JP 9379094A JP H07283408 A JPH07283408 A JP H07283408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
area
collector
isolation
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9379094A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Shimauchi
一文 島内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP9379094A priority Critical patent/JPH07283408A/ja
Publication of JPH07283408A publication Critical patent/JPH07283408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】保護ダイオードの占有面積が少なくて済み、そ
の耐圧電圧についてのばらつきが少ないD−MOSの半
導体装置を提供することにある。 【構成】D−MOSの半導体の主面にこのアイソレーシ
ョン領域側をコレクタとしてその上にベースを形成する
ようなバイポーラトランジスタのベース相当の1の領域
を形成して、アイソレーション領域にコレクタ領域ある
いはアイソレーション領域にコンタクトするコレクタ取
出の第2の領域を形成することにより、第1および第2
の領域間でオープンエミッタでコレクタ−ベース相当の
PN接合が実現され、その耐圧がオープンエミッタのコ
レクタ−ベースVCBO になり、この耐圧を支える空乏層
の幅を選択することで、数Vから数十Vと高い耐圧のダ
イオードを比較的小さな領域で形成するもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置に関し、
詳しくは、同一半導体基板上にDSA(デフュージョン
セルファライン)形MOSFET(以下D−MOS)と
ともに保護ダイオードを設ける半導体装置において、保
護ダイオードの耐圧電圧についてのばらつきが少なく、
その占有面積が低減できるようなD−MOSの半導体装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】保護ダイオードを有するD−MOSとし
て、例えば、ポリシリコンのゲート層にバック・ツウ・
バックの保護ダイオードを形成してゲートとソースとの
間に挿入し、保護ダイオードの降下電圧VZ が所定の耐
圧電圧になるように調整するものがある。また、例え
ば、D−MOSとともに、トランジスタのベース相当領
域をサブストレートの表面(主面)に形成してここにエ
ミッタ相当領域を形成することでPN接合のダイオード
とし、このダイオードを複数個直列に接続することで保
護ダイオードを形成することも行われている。この場
合、例えば、20Vの耐圧を得るには、トランジスタの
オープンコレクタのエミッタ・ベース間耐圧であるBV
EBO を約5Vとして4個のベース−エミッタ相当のPN
接合領域が必要になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のポリシリコンの
ゲート層に保護ダイオードを形成するものにあっては、
その耐圧が数Vから数十Vと高いときには、多数のダイ
オードを直列に接続する必要がある。この関係から、耐
圧にばらつきが生じ易く、その作り込みが難しくなる。
多数のダイオードを設ける場合にはその占有面積も大き
くなる。後者のトランジスタのベース−エミッタ相当の
PN接合領域を形成するものでは、耐圧が大きくなるに
従ってその数を増加させなければならず、その占有面積
が大きくならざるを得ない。これによりD−MOSの面
積も制限を受ける。この発明の目的は、このような従来
技術の問題点を解決するものであって、保護ダイオード
の占有面積が少なくて済み、その耐圧電圧についてのば
らつきが少ないD−MOSの半導体装置を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るためのこの発明の半導体装置の特徴は、P形あるいは
N形のいずれか一方の半導体基板の主面にMOSFET
のチャネル領域を形成するためのウエル領域として形成
されたP形あるいはN形のいずれか他方の半導体領域
と、この半導体領域に隣接して主面に形成された半導体
基板と同じ形のアイソレーション領域と、このアイソレ
ーション領域にバイポーラトランジスタのベース−コレ
クタに相当する関係でそれぞれ形成されたベース領域に
相当する他方の形の第1の領域およびコレクタ領域に相
当するあるいはアイソレーション領域側をコレクタ領域
としてこれのコレクタ取出領域に相当し第1の領域に隣
接する一方の形の第2の領域とを有し、第2の領域が第
1の領域およびアイソレーション領域側との間で形成さ
れる空乏層に接していてこれら第1および第2の領域が
保護ダイオードを形成し、この保護ダイオードの耐圧が
第1の領域と第2の領域の間にある空乏層の幅により選
択されているものである。
【0005】
【作用】このように、D−MOSの半導体の主面にこの
アイソレーション領域側をコレクタとしてその上にベー
スを形成するようなバイポーラトランジスタのベース相
当領域を形成して、アイソレーション領域にコレクタ領
域あるいはアイソレーション領域にコンタクトするコレ
クタ取出の第2の領域を形成することにより、第1およ
び第2の領域間でオープンエミッタでコレクタ−ベース
相当のPN接合が実現され、その耐圧がオープンエミッ
タのコレクタ−ベースVCBO になり、この耐圧を支える
空乏層の幅を選択することで、数Vから数十Vと高い耐
圧のダイオードを比較的小さな領域で形成することがで
きる。
【0006】
【実施例】図1は、この発明の半導体装置を適用した場
合の一実施例のD−MOSの拡大断面図、図2は、その
製造方法を説明するための主要各工程の断面図である。
図1(a) において、20は、D−MOSであって、N形
半導体のN+ のサブストレート1上にエピタキシャル成
長により順次形成したN- 層2,4(N- −EPi)を
ドレイン領域とし、PチャネルFETのアイソレーショ
ンとアイソレーション領域5とが形成され、アイショレ
ーション領域5には(b) 図に示す保護ダイオード15が
設けられている。
【0007】その製造方法としては、まず、N形半導体
のN+ のサブストレート1上にエピタキシャル成長によ
り形成したN- 層2(1stN- −EPi)を形成し(図
2のA参照)、この表面(主面)側から不要な部分をレ
ジストによりマスクして領域形成部分のSi O2 の酸化
膜をマスクにして領域形成箇所の酸化膜をエッチングし
て、P形の不純物として、例えばボロンイオンを注入す
ることでドープし、熱拡散によりウエル領域(PW)3
を形成する(図2のB参照)。次に酸化膜をエッチング
して、N形の不純物として、例えばひ素をこのウエル領
域3の表面に注入することでドープし、N+ 領域3a を
形成する(図2のC参照)。さらに、酸化膜をエッチン
グして、N+ 領域3a の周囲にP形不純物をドープし、
P+ 領域3b を形成する(図2のD参照)。
【0008】次に、酸化膜を全面除去した後に、さらに
エピタキシャル成長によりN- 層4(2ndN- −EP
i)を形成してウエル領域3を埋め込み層とする(図2
のE参照)。そして、熱拡散してバイポーラを形成する
アイソレーション領域5を形成する(図2のE,F参
照)。さらに、領域形成箇所の酸化膜をエッチングし
て、アイソレーション領域5のダイオード形成領域とア
イソレーション領域5に隣接するDMOS形成領域にP
形の不純物をドープして熱拡散させてP形領域5a ,6
a を形成する。領域5a は、バイポーラのベースに相当
するベース相当領域となり、6a は、PチャネルFET
を形成するウエル領域になる(図2のG参照)。
【0009】次に領域形成箇所の酸化膜をエッチングし
て、アイソレーション領域5のダイオード形成領域にN
形の不純物をドープして熱拡散させてコレクタ相当領域
あるいはコレクタ取出領域としてN+ の領域5b を形成
する(図2のH参照)。さらに熱酸化により形成された
絶縁層のSiO2 酸化膜7の上に導電性のポリシリコン
層8を形成してゲート電極とする。そして、ウエル領域
6a にチャネル形成領域部分6c が形成されるように絶
縁層のSiO2 酸化膜とポリシリコン層8とをマスクに
して、ウエル領域6a に対してP形のボロンイオンを注
入してドープし、その後さらに、N形の不純物のひ素イ
オンを注入してドープし、熱拡散する。その結果、ソー
ス形となるN形層9とチャネル領域が形成される(図2
のI参照)。
【0010】次に、CVD法によりSiO2 酸化膜を形
成してソース領域,アイソレーション領域5を形成する
P形の壁面領域3b 領域5a に対応にするベース取出領
域、領域5b に対応するコレクタ取出領域に対応する電
極形成部分をエッチングする。そして、エッチングした
領域にアルミニユウムの電極層11,12を形成する
(図2のJ参照)。なお、このとき電極11によりソー
ス領域9と、アイソレーション領域5を形成するP形の
壁面領域3b 、そしてベース領域5a とが同時に接続さ
れる。
【0011】その後、PSG膜14を堆積させた後に、
サブストレート1の裏面側にドレインのための電極13
を形成して、このアルミニユウムの電極層13をドレイ
ン端子Dに接続し、ゲート領域電極8とコレクタ領域の
電極12とをゲート端子Gに接続し、同様に電極11を
ソース端子Sに接続する。その結果、得られる断面状態
が図1(a) であり、その等価回路が(b) の回路である。
これは、保護ダイオード15を持つD−MOS16にな
る。
【0012】この場合の保護ダイオード15は、アイソ
レーション領域5において最終的な熱拡散により形成さ
れた領域5a と5b との濃度と距離dによりその耐圧が
決定され、これらにより耐圧を制御することができる。
なお、最終的には、アイソレーション領域5においてP
形のベース領域5a は、ソース電極Sと接続されている
ので、このデバイスの最低電位になり、N- の領域2,
4とN+ の領域1とがドレイン電極Dと接続されること
で最高電位になる。また、N形層の領域5b は、ゲート
電極Gに接続されることで、ソースとドレインとの中間
電位になる。したがって、1つのダイオード(ツェーナ
ーダイオード)領域を形成するだけで数V乃至数十Vの
耐圧を得ることができる。
【0013】以上説明してきたが、実施例では、N形半
導体基板を使用しているが、基板は、P形のものであっ
てもよい。この場合には、実施例のN層は、P層に、そ
してP層は、N層に置き換えられる。さらに、ドレイン
の引出し電極は、サブストレ−トの裏面側ではなく、ソ
−ス電極と同じ面である主面側に設けててもよい。
【0014】図3は、保護ダイオード15のコレクタ層
5b をベース層5a を囲むように形成した例であり、
(a) は、そのアイソレーション部分の断面図、(b) は、
その平面図を示している。ベース層5d とコレクタ層5
c との距離は、dになるように選択されている。これに
より耐圧は、dにより決定され、これによりベースとコ
レクタとの間の抵抗を低下させて電流特性を向上させる
ことができる。なお、表面より内部に設けられているコ
レクタ領域やベース領域は、説明の都合上実線で示して
ある。
【0015】図4は、保護ダイオード15のコレクタ層
5b の一部をベース層5a に侵入させて形成した例であ
り、(a) は、そのアイソレーション部分の断面図、(b)
は、その平面図を示している。また、(c) は、他の具体
例の平面図である。ベース層5d とコレクタ層5c との
距離は、外側ではdになるように選択されているが、内
側では、一部が侵入しているので、耐圧は、この部分の
空間電荷層の距離により決定され、ベースとコレクタと
の間の抵抗を低下させてさらに電流特性を向上させるこ
とができる。
【0016】以上説明してきたが、実施例では、N形半
導体基板を使用しているが、基板は、P形のものであっ
てもよい。この場合には、実施例のN層は、P層に、そ
してP層は、N層に置き換えられる。さらに、ドレイン
の引出し電極は、サブストレ−トの裏面側ではなく、ソ
−ス電極と同じ面である主面側に設けてもよい。
【0017】
【発明の効果】以上説明したきたように、この発明にあ
っては、D−MOSの半導体の主面にこのアイソレーシ
ョン領域側をコレクタとしてその上にベースを形成する
ようなバイポーラトランジスタのベース相当の第1の領
域を形成して、アイソレーション領域にコレクタ領域あ
るいはアイソレーション領域にコンタクトするコレクタ
取出の第2の領域を形成することにより、第1および第
2の領域間でオープンエミッタでコレクタ−ベース相当
のPN接合が実現され、その耐圧がオープンエミッタの
コレクタ−ベースVCBO になり、この耐圧を支える空乏
層の幅を選択することで、数Vから数十Vと高い耐圧の
ダイオードを比較的小さな領域で形成することができ
る。その結果、1個のPN接合で保護ダイオードが形成
でき、耐圧については複数のダイオードを接続しなくて
済むのでばらつきを低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の半導体装置を適用した場合
の一実施例の2重拡散D−MOSの説明図であって、
(a) は、その拡大断面図、(b) は、その等価回路図であ
る。
【図2】図2は、その製造方法を説明するための主要各
工程の断面図である。
【図3】図3(a) は、ベース領域を囲むようにコレクタ
領域を形成した保護ダイオードの説明図であり、(a)
は、その断面図、(b) は、その平面図である。
【図4】図4(a) は、コレクタ相当領域をベース相当領
域に食い込ませて形成した場合の他の形態の保護ダイオ
ード領域の説明図であり、(a) は、その断面図、(b)
は、その平面図、(c) は、さらに他の具体例の平面図で
ある。
【符号の説明】
1…N+ のサブストレート、2,4…N- 層(N- −E
Pi)、3…ウエル領域、5…アイソレーション領域、
5a …ベース相当領域、5b …コレクタ相当領域(コレ
クタ取出領域)、6a ,6a …D−MOSを形成するウ
エル領域、7…SiO2 酸化膜、8…ポリシリコン層、
9…ソース(N形層)、10,11,12…電極層、1
3…ドレイン電極、14…PSG膜、15…保護ダイオ
ード、16,20…D−MOS。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/78 301 D 29/91 L

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】保護ダイオードを有するDSA形のMOS
    FETの半導体装置において、 P形あるいはN形のいずれか一方の半導体基板の主面に
    前記MOSFETのチャネル領域を形成するためのウエ
    ル領域として形成されたP形あるいはN形のいずれか他
    方の半導体領域と、 この半導体領域に隣接して前記主面に形成された前記半
    導体基板と同じ形のアイソレーション領域と、 このアイソレーション領域にバイポーラトランジスタの
    ベース−コレクタに相当する関係でそれぞれ形成された
    ベース領域に相当する前記他方の形の第1の領域および
    コレクタ領域に相当するあるいは前記アイソレーション
    領域側をコレクタ領域としてこれのコレクタ取出領域に
    相当し前記第1の領域に隣接する前記一方の形の第2の
    領域とを有し、 前記第2の領域が前記第1の領域および前記アイソレー
    ション領域側との間で形成される空乏層に接していてこ
    れら第1および第2の領域が前記保護ダイオードを形成
    し、この保護ダイオードの耐圧が前記第1の領域と第2
    の領域の間にある空乏層の幅により選択されていること
    を特徴とする半導体装置。
JP9379094A 1994-04-06 1994-04-06 半導体装置 Pending JPH07283408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9379094A JPH07283408A (ja) 1994-04-06 1994-04-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9379094A JPH07283408A (ja) 1994-04-06 1994-04-06 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07283408A true JPH07283408A (ja) 1995-10-27

Family

ID=14092216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9379094A Pending JPH07283408A (ja) 1994-04-06 1994-04-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07283408A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2740612A1 (fr) * 1995-10-30 1997-04-30 Mitsubishi Electric Corp Dispositif a semiconducteurs destine a fournir une tension de sortie correspondant a une tension d'alimentation elevee
JP2002198542A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2008091940A (ja) * 2007-11-19 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 寄生効果を抑止したダイオード素子を有する半導体集積回路装置
CN110212033A (zh) * 2019-05-31 2019-09-06 西安电子科技大学 一种栅控双极-场效应复合碳化硅横向双扩散金属氧化物半导体晶体管
CN110212034A (zh) * 2019-05-31 2019-09-06 西安电子科技大学 一种栅控双极-场效应复合元素半导体基垂直双扩散金属氧化物半导体晶体管

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2740612A1 (fr) * 1995-10-30 1997-04-30 Mitsubishi Electric Corp Dispositif a semiconducteurs destine a fournir une tension de sortie correspondant a une tension d'alimentation elevee
US6586780B1 (en) 1995-10-30 2003-07-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device for supplying output voltage according to high power supply voltage
JP2002198542A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2008091940A (ja) * 2007-11-19 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 寄生効果を抑止したダイオード素子を有する半導体集積回路装置
CN110212033A (zh) * 2019-05-31 2019-09-06 西安电子科技大学 一种栅控双极-场效应复合碳化硅横向双扩散金属氧化物半导体晶体管
CN110212034A (zh) * 2019-05-31 2019-09-06 西安电子科技大学 一种栅控双极-场效应复合元素半导体基垂直双扩散金属氧化物半导体晶体管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4939099A (en) Process for fabricating isolated vertical bipolar and JFET transistors
US6570229B1 (en) Semiconductor device
US4914051A (en) Method for making a vertical power DMOS transistor with small signal bipolar transistors
JP2677644B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR910006672B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그의 제조 방법
US5208169A (en) Method of forming high voltage bipolar transistor for a BICMOS integrated circuit
JPH07202199A (ja) 集積化構造の能動クランプ装置
JPS63200568A (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
JPH07283408A (ja) 半導体装置
JP3099917B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP3470155B2 (ja) 改良形バイポーラトランジスタ
JP3493681B2 (ja) 埋込みアバランシュ・ダイオード
US5227654A (en) Semiconductor device with improved collector structure
EP0627767B1 (en) Process for fabricating JFET transistors and capacitors
JPH10294475A (ja) 半導体装置とその製造方法
US4197147A (en) Method of manufacturing an integrated circuit including an analog circuit and an I2 L circuit utilizing staged diffusion techniques
KR100190003B1 (ko) 고전압용 반도체 소자
JP2729062B2 (ja) 集積回路装置
JPH1126769A (ja) N型mosfet及びその製造方法
JP2507055B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3334170B2 (ja) 半導体装置
JPH07193240A (ja) 半導体装置
DE60135628D1 (de) Herstellungsverfahren für ein halbleiter-bipolartransistor-bauelement
JPH07153860A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3070525B2 (ja) ラテラルpnpトランジスタ及びその製造方法