JPH07282714A - 回路保護装置 - Google Patents

回路保護装置

Info

Publication number
JPH07282714A
JPH07282714A JP6310498A JP31049894A JPH07282714A JP H07282714 A JPH07282714 A JP H07282714A JP 6310498 A JP6310498 A JP 6310498A JP 31049894 A JP31049894 A JP 31049894A JP H07282714 A JPH07282714 A JP H07282714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse element
cover
protection device
circuit protection
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6310498A
Other languages
English (en)
Inventor
Leon Gurevich
グレビッチ レオン
Whitney Stephen
ウィトニー ステファン
Varinda Kalra
カルラ バリンダー
Vernon Spaunhorst
スパウンホースト バーノン
Joan Winnett
ウィネット ジョアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cooper Industries LLC
Original Assignee
Cooper Industries LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22605062&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07282714(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Cooper Industries LLC filed Critical Cooper Industries LLC
Publication of JPH07282714A publication Critical patent/JPH07282714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/046Fuses formed as printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/0411Miniature fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/0013Means for preventing damage, e.g. by ambient influences to the fuse
    • H01H85/0021Means for preventing damage, e.g. by ambient influences to the fuse water or dustproof devices
    • H01H2085/0034Means for preventing damage, e.g. by ambient influences to the fuse water or dustproof devices with molded casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/0013Means for preventing damage, e.g. by ambient influences to the fuse
    • H01H85/0021Means for preventing damage, e.g. by ambient influences to the fuse water or dustproof devices
    • H01H85/003Means for preventing damage, e.g. by ambient influences to the fuse water or dustproof devices casings for the fusible element

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡潔な構造を持ち比較的安価に製造でき、信
頼性および作動特性を高めた超小型で回路基板に搭載可
能な回路保護装置を提供する。 【構成】 電気絶縁性基板上に、フューズ要素が両方の
長手端部の端子パッド同士を接続し、これら端子パッド
は基板の長手端部辺まで且つ側端部辺まで延びており、
電気絶縁性カバーがフューズ要素と端子パッドとを覆っ
ており、長手端部端子が基板の長手端部と側面の一部と
を覆って形成され端子パッドと接続している構成とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回路保護装置に関す
る。より詳しくは、本発明は超小型表面搭載式回路保護
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】超小型回路保護装置は、寸法的および空
間的な制限が重要な用途、例えば電子機器用回路基板上
で電子回路の実装密度および小型化を要する用途におい
て有用である。セラミックチップタイプのフューズが知
られてはいるが、現在の構造ではフューズ要素の構造、
カプセル封入、封止によって小型化に限界がある。
【0003】回路保護装置を小型化する際の問題点は、
フューズ要素および回路保護装置自体を小さくすると、
フューズ要素と種々の端子との接続面積が小さくなるこ
とである。接続面積が小さくなると、接続部の抵抗が大
きくなり装置全体としての信頼性と作動特性が低下す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、概括的に言
えば、簡潔な構造を持ち比較的安価に製造できる超小型
で表面搭載可能な回路保護装置を提供する。本発明は更
に、信頼性および作動特性を高めた超小型で回路基板に
搭載可能な回路保護装置を提供する。本発明の超小型回
路保護装置は種々の定格電圧・定格電流のものを容易に
生産することができる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の回路保護装置
は、セラミックまたはガラスのような電気絶縁性材料の
基板を有する。この基板は、平坦な上面と、両方の長手
端部辺と、両方の側端部辺とを有する。導電性材料の端
子パッドが上面の長手端部のそれぞれに堆積形成されて
おり、これらは長手端部辺まで且つ側端部辺の一部に沿
って延びている。所定のフューズ応答性を持つフューズ
要素が端子パッド間の間隔を横切って配置され、これら
両端子パッドを接続して基板の長手端部同士をつなぐ導
電路を構成している。電気絶縁性材料のカバーが端子パ
ッドおよびフューズ要素上に行き渡ってこれらを覆い、
下にある諸要素の全てに接触してこれらを封入してい
る。
【0006】本発明によれば、長手端部端子は、導電性
材料の層を少なくとも1層被覆して、これと端子パッド
とが基板の長手端部辺および側端部辺に沿って接触する
ように形成される。長手端部端子によって接触面積が従
来よりも大きくなるので、端子とフューズとの電気的接
続が改善される。望ましい実施態様においては、長手端
部の上記被覆層は、銀合金の内層と、ニッケルの中間層
と、錫−鉛合金の外層とを含む。長手端部被覆層は、工
業標準の許容範囲内において、基板の側端部辺に沿って
も延びている。
【0007】本発明によれば、既に堆積形成された諸要
素の上から回路保護装置の最上面にガラスまたはセラミ
ックを堆積させるか、あるいはポリマー材料を最上面に
塗布して適当な手段で硬化させるかによって、カバーを
形成することができる。または、ガラスまたはセラミッ
クのような電気絶縁性材料のプレートを、ガラスフリッ
トや接着剤等の適当な手段で最上面に接合することによ
り、カバーを形成してもよい。あるいは、未硬化のセラ
ミックプレートを最上面に機械的にプレスした後に硬化
させて基板に接合することによりカバーを形成すること
もできる。
【0008】フューズ要素は、金または銀等の導電性材
料を膜状に堆積または印刷して形成することができる。
または、導電性ワイヤによりフューズ要素を構成しても
よい。導電性要素のパッドを設けてフューズ要素を端子
パッドと接続し、これらの間の電気的接続を改善するこ
とができる。本発明の別の特徴によれば、断熱性材料の
層を端子パッドおよびフューズ要素より下方の基板最上
層に堆積形成して、フューズ要素から基板への熱伝達を
制限することにより、フューズ要素の機能を向上させる
ことができる。
【0009】以下に、添付図面を参照して、実施例によ
り本発明を更に詳細に説明する。図中、同様の要素につ
いては同一の参照番号を付した。
【0010】
【実施例】先ず図1および図2に、本発明による回路保
護装置10を示す。図中、各部は寸法関係は実際とは異
なっており、また明瞭に図示する便宜上種々の要素につ
いてその厚さはかなり誇張してある。また、本発明は図
示したものに限定されるわけではない。図は、本発明の
回路保護装置に選択的に適用できる本発明の諸特徴の組
合せの幾例かを示したものである。
【0011】回路保護装置10は、電気絶縁性材料の基
板20と、この基板上に堆積形成されたフューズ要素4
0と、基板上にあってこのフューズ要素を基板の両方の
長手端部辺に電気的に接続している電気端子パッド60
および62とを有する。長手端部の端子70および80
は長手端部を覆い、端子パッド60および62と電気的
に接続していて、回路内でこの回路保護装置10を接続
するための外部電気端子を構成している。
【0012】説明のため非限定的な例を示せば、本発明
の回路保護装置10の寸法は、長さが0.050〜0.
400インチ程度、幅が0.020〜0.300程度、
厚さが0.020〜0.250インチ程度に作製するこ
とができる。基板20はセラミックまたはガラス等の材
料で作ったほぼ長方形のものである。基板20は平坦な
上面22と、下面24と、両方の長手端部辺26および
28と、両方の側端部辺30および32とを有する。フ
ューズ要素40は金、銀その他の適当な導電性材料で作
られた膜であり、適当な手段により上面に堆積形成され
たものである。フューズ要素40は、従来公知のように
所望のフューズ応答性が得られる所定断面積の形状にし
てある。例えば、幅0.0002〜0.015インチ、
長さ0.010〜0.400インチ、幅2KÅ〜0.0
03インチとして作製してよい。用途に応じ、場合によ
っては、所望厚さにするのにフューズ材料の堆積を複数
回行ったり、所望幅にするのにエッチングを行ったりす
る必要がある。
【0013】図3に示したように、基板の上面22にガ
ラスその他のの適当な断熱材料の層126を形成しても
よい。断熱層126は少なくともフューズ40と基板の
上面22との間に介在させ、また図のように上面と他の
電気素子との間にも設けてもよい。断熱層126はフュ
ーズ要素40から基板20への熱伝達を防止する。基板
20はセラミック製の場合は比較的熱伝導が良い。熱を
フューズ要素40の中に保持させることにより、フュー
ズ要素の作動特性および信頼性が向上する。
【0014】図1および図2において、端子パッド60
および62は上面22の両方の長手端部64および66
に配置してあり、上面22の端子パッド間の中間部68
にはフューズ要素40のみが配置されている。端子パッ
ド60および62は導電性材料で形成されており、図2
によく示されているように、従来公知のように基板上に
堆積形成することができる。端子パッド60および62
は上面22の長手端部辺26および28まで延びてお
り、また上面22の両方の側端部辺30および32まで
延びている。端子パッド60および62はフューズ要素
40の両端に被せて堆積形成してありフューズ要素と電
気的に接続されている。端子パッド60および62はフ
ューズ要素40と同等以上の所定厚さで形成されてい
る。図2において、端子パッド60および62はフュー
ズ要素40よりも厚く描いてある。これにより、フュー
ズ要素40から端子パッド60および62を通る導電性
が良くなる。更に、端子パッド60および62の厚さ
は、基板20の長手端部辺26および28と側端部辺3
0および32とにおいて長手端部端子70および80と
の良好な接続面積を確保するのに十分な厚さである。説
明のための一例を示せば、端子パッド60および62の
厚さは0.0002〜0.002インチの範囲内であっ
てよい。
【0015】図3および図4に示した回路保護装置12
のように、導電性材料の接続パッド50および52を、
上面22上のフューズ要素40の上で端子パッド60お
よび62の一部分の下に配置してもよい。接続パッド5
0および52は導電性材料で形成されており、フューズ
要素40と端子パッド60および62との電気的接続部
を形成している。接続パッド50および52はフューズ
要素40と同等か望ましくはそれ以上の厚さを持つ。例
えば、接続パッドの厚さは0.0001〜0.001イ
ンチの範囲内であってよい。フューズ要素40と端子パ
ッド60および62との間の電気的接続は、両者間に介
在する接続パッド50および52によって橋渡しされ且
つフューズ要素との接触面積が増えることによって向上
する。
【0016】電気絶縁性材料のカバー90は、上面22
上の端子パッド60および62とフューズ要素40との
上に直接配置されている。このカバーはガラスやセラミ
ック等の適当な材料で形成されている。カバーは上面2
2とその上に堆積形成された要素を全てに行き渡り、す
なわち露出面の全てと、端子パッド60および62、フ
ューズ要素40、および上面22の全てと接触して、こ
れら要素間の窪み等も全て充填している。
【0017】図1に示した実施態様においては、カバー
90はガラスあるいは高温安定ポリマー材料を直接上面
22に印刷したものである。または、カバーはグリーン
セラミック材料を上面22に機械的にプレスして各要素
を覆った後に焼成してセラミックカバーを硬化したもの
であってもよい。図3に示したように、カバーは電気絶
縁性材料のプレート92を接着剤の層94で上面22上
の装着済みの各要素の上から接合してもよい。接着剤9
4は上面22に塗布して上面および上記装着済要素の全
てに行き渡りまた、接着剤上に配置されたカバー全体に
行き渡っている。
【0018】この接合されたカバーは、ガラスプレート
をガラスフリット層で接合して形成してもよい。また
は、接合されたカバーは、硬化したセラミックのプレー
トをセラミック接着剤で接合して形成してもよい。長手
端部端子70および80は、カバーを所定位置に配置し
た後、半製品状態の回路保護装置の長手端部64および
66に導電性材料を被覆して形成する。半製品回路保護
装置の長手端部端子70および80の被覆は、従来公知
のように例えば半製品回路保護装置の長手端部を適当な
被覆材料の浴に浸漬した後に焼成することにより行うこ
とができる。長手端部端子70および80は、長手端部
辺26および28で且つ側端部辺30および32で、端
子パッド60および62と接続している。長手端部端子
70および80は基板の側端部辺30および32に沿っ
て工業標準の許容範囲内で延びており、端子パッド60
および62の側端部辺が少なくとも部分的には長手端部
端子内に封入されるようしてある。これに対応して、長
手端部端子70および80も、カバー90の一部および
基板の下面24にまで延びている。
【0019】図1および図2に示した本発明の望ましい
実施態様によれば、長手端部端子70および80は、
銀、銀合金、またはパラジウム−銀等の銀含有組成物の
様な導電性材料の内層72および82を有する。ニッケ
ル等の材料の中間バリア皮膜層74および84を内層に
被せ、そして鉛−錫組成物のようなろう付用材料の外層
76および86を中間層に被せる。外層76および86
を設けたことにより、この回路保護装置を電気回路内に
ろう付で容易に取り付けることができる。
【0020】図5、図6、および図7に、フューズ要素
を細い導電性ワイヤ42で形成した本発明の実施態様を
示す。ワイヤ要素42は金等の適当な材料で作られてお
り、接続パッド50および52に取り付けられている。
ワイヤ要素42は、接続パッド50および52の堆積形
成後に配置して、超音波加熱等の適当な手段により取り
付けを行うことができる。ワイヤ要素42の寸法は回路
保護装置14の所望フューズ応答性が得られるように選
定すればよい。
【0021】図5に示したように、カバー90は、ガラ
スを印刷して上面22、ワイヤ42等の要素に行き渡ら
せ、これらを隙間なく封入して形成してもよい。また
は、図7に示したように、カバー90は、ガラスまたは
セラミックのプレート92を前記のように接着剤94の
層で接合して形成してもよい。以上、本発明の望ましい
原理、実施態様、および形態について説明した。しかし
本発明は上記特定の実施態様に限定されるものではな
い。そうではなくて、上記実施態様は説明のためであ
り、限定のためではないと認識されるべきであり、また
特許請求の範囲に規定した本発明の範囲を逸脱すること
なく変更や置き換えが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の回路保護装置の横断面図であ
る。
【図2】図2は、図1の回路保護装置のカバー部材を取
り除いた状態を示す上面図である。
【図3】図3は、本発明の付加的な特徴を示す回路保護
装置の横断面図であり、この特徴は図1の回路保護装置
に付加することができる。
【図4】図4は、図3の回路保護装置のカバー部材を取
り除いた状態を示す上面図である。
【図5】図5は、本発明のもう一つの実施態様による回
路保護装置の横断面図である。
【図6】図6は、図5の回路保護装置の上面図である。
【図7】図7は、更に別の実施態様による回路保護装置
の横断面図である。
【符号の説明】
10,12,14…回路保護装置 20…電気絶縁性材料 22…基板20の上面 24…基板20の下面 26,28…両方の長手端部辺 30,32…両方の側端部辺 40…フューズ要素 42…導電性ワイヤ 50,52…導電性材料の接続パッド 60,62…電気端子パッド 64,66…基板上面の両方の長手端部 68…基板上面の中間部 70,80…長手端部端子 72,82…長手端部端子70,80の内層 74,84…長手端部端子70,80の中間層 76,86…長手端部端子70,80の外層 90…電気絶縁性材料のカバー 92…電気絶縁性材料のプレート 94…接着剤の層 126…断熱材料の層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ステファン ウィトニー アメリカ合衆国,ミズーリ 63021,マン チェスター,ウエストブルック テラス ドライブ 1439 (72)発明者 バリンダー カルラ アメリカ合衆国,ミズーリ 63017,チェ スターフィールド,ハイ クロフト ドラ イブ 15397 (72)発明者 バーノン スパウンホースト アメリカ合衆国,ミズーリ 63090,ワシ ントン,フォー マイル ロード 7452 (72)発明者 ジョアン ウィネット アメリカ合衆国,ミズーリ 63005,チェ スターフィールド,チェスターフィールド ファームス ドライブ 16741

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面と、下面と、両方の長手端部辺およ
    び両方の側端部辺を有する長手端部とを有する電気絶縁
    性基板、 上記基板の両方の長手端部の上面に堆積形成された導電
    性材料の端子パッドであって、それぞれが一方の長手端
    部辺と両方の側端部辺まで延びている端子パッド、 上記端子パッド間の間隔を横切りこれら端子パッド同士
    を電気的に接続している所定フューズ特性を持つフュー
    ズ要素、 上記上面を覆って形成され、上記基板、フューズ要素お
    よび端子パッドを覆う電気絶縁性材料のカバー、および
    上記両方の長手端部に設けられ上記長手端部辺および上
    記側端部辺で上記端子パッドと電気的に接続し、上記下
    面の一部と上記端子パッドを封入しているカバーの一部
    とを覆って延びている導電性端子を含んで成る回路保護
    装置。
  2. 【請求項2】 上記両方の長手端部上の上記フューズ要
    素と上記端子パッドとの間に導電性材料で堆積形成した
    接続パッドが上記フューズ要素と上記端子パッドとを電
    気的に接続する請求項1記載の回路保護装置。
  3. 【請求項3】 上記フューズ要素と上記接続パッドはそ
    れぞれ所定厚さを有し、上記接続パッドの厚さは上記フ
    ューズ要素の厚さ以上である請求項1記載の回路保護装
    置。
  4. 【請求項4】 上記フューズ要素は、上記上面に堆積形
    成した上記導電性材料の接続パッドに導電性ワイヤの両
    端を接合して成る請求項1記載の回路保護装置。
  5. 【請求項5】 上記上面上に堆積形成され、少なくとも
    上記フューズ要素と上記基板との間に介在する断熱性材
    料の層を更に含んでなる請求項1記載の回路保護装置。
  6. 【請求項6】 ガラスのプレートをガラスフリット封止
    材料で上記上面に接合して上記カバーを形成した請求項
    1記載の回路保護装置。
  7. 【請求項7】 セラミックのプレートをセラミック接着
    剤で上記上面に接合して上記カバーを形成した請求項1
    記載の回路保護装置。
  8. 【請求項8】 未硬化のセラミック材料を上記上面にプ
    レスして上面の形通りに形成した後に焼成することによ
    り上記カバーを形成した請求項1記載の回路保護装置。
  9. 【請求項9】 ガラスを印刷することにより上記カバー
    を形成した請求項1記載の回路保護装置。
  10. 【請求項10】 高温ポリマー材料の層を上記上面に塗
    布した後硬化させることにより上記カバーを形成した請
    求項1記載の回路保護装置。
  11. 【請求項11】 上記長手端部端子が、上記長手端部辺
    および側端部辺で上記端子パッドに接続している銀含有
    材料の層を含んで成る請求項1記載の回路保護装置。
  12. 【請求項12】 上記長手端部端子が、上記銀含有層上
    に形成したニッケルの層を更に含んで成る請求項12の
    回路保護装置。
  13. 【請求項13】 上記長手端部端子が、上記銀合金層上
    にろう付材料の層を更に含んでなる請求項12記載の回
    路保護装置。
  14. 【請求項14】 上記フューズ要素および上記端子パッ
    ドはそれぞれ所定厚さを有し、上記端子パッドの厚さは
    上記フューズ要素の厚さ以上である請求項1記載の回路
    保護装置。
  15. 【請求項15】 上面と、下面と、両方の長手端部辺お
    よび相対向する側端部辺を有する長手端部とを有する電
    気絶縁性基板、 上記上面上の断熱層、 上記両方の長手端部間の間隔を横切る、所定フューズ特
    性を持つフューズ要素、 上記フューズ要素の長手端部を覆って配置された導電性
    材料の接続パッド、 上記基板の両方の長手端部で上記接続パッドの少なくと
    も一部を覆って堆積形成された導電性材料の端子パッド
    であって、それぞれが一方の長手端部辺と両方の側端部
    辺まで延びており、上記接続パッドおよびフューズ要素
    と伴に導通路を構成している端子パッド、 上記断熱層を覆って形成され、上記断熱層、フューズ要
    素、接続パッドおよび端子パッドを覆う電気絶縁性材料
    のカバー、および上記両方の長手端部に設けられ上記長
    手端部辺および上記側端部辺で上記端子パッドと電気的
    に接続し、上記下面の一部と上記端子パッドを封入して
    いるカバーの一部とを覆って延びている導電性端子を含
    んで成る回路保護装置。
JP6310498A 1993-12-15 1994-12-14 回路保護装置 Pending JPH07282714A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US166882 1988-03-11
US08/166,882 US5432378A (en) 1993-12-15 1993-12-15 Subminiature surface mounted circuit protector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07282714A true JPH07282714A (ja) 1995-10-27

Family

ID=22605062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6310498A Pending JPH07282714A (ja) 1993-12-15 1994-12-14 回路保護装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5432378A (ja)
JP (1) JPH07282714A (ja)
KR (1) KR100314349B1 (ja)
DE (1) DE4444599B4 (ja)
GB (1) GB2284951B (ja)
TW (1) TW416175B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021128926A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 功得電子工業股▲分▼有限公司Conquer Electoronics Co., Ltd. 金属ワイヤ型ヒューズエレメントを備えたチップ型ヒューズ、及びその製造方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432378A (en) * 1993-12-15 1995-07-11 Cooper Industries, Inc. Subminiature surface mounted circuit protector
US5726621A (en) * 1994-09-12 1998-03-10 Cooper Industries, Inc. Ceramic chip fuses with multiple current carrying elements and a method for making the same
US5644282A (en) * 1995-02-06 1997-07-01 Motorola, Inc. Fuse and Battery apparatus utilizing same
US5770994A (en) * 1995-11-02 1998-06-23 Cooper Industries, Inc. Fuse element for an overcurrent protection device
US5736668A (en) * 1996-05-28 1998-04-07 Trw Inc. Inflator for an inflatable vehicle occupant protection device
DE29616063U1 (de) * 1996-09-14 1996-10-31 Wickmann Werke Gmbh Elektrische Sicherung
US5812046A (en) * 1997-01-30 1998-09-22 Cooper Technologies, Inc. Subminiature fuse and method for making a subminiature fuse
DE19704097A1 (de) * 1997-02-04 1998-08-06 Wickmann Werke Gmbh Elektrisches Sicherungselement
DE29717120U1 (de) * 1997-09-25 1997-11-13 Wickmann Werke Gmbh Elektrisches Sicherungselement
US6294453B1 (en) 1998-05-07 2001-09-25 International Business Machines Corp. Micro fusible link for semiconductor devices and method of manufacture
JP4396787B2 (ja) * 1998-06-11 2010-01-13 内橋エステック株式会社 薄型温度ヒュ−ズ及び薄型温度ヒュ−ズの製造方法
US6034589A (en) * 1998-12-17 2000-03-07 Aem, Inc. Multi-layer and multi-element monolithic surface mount fuse and method of making the same
JP2001223323A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
TW541556B (en) * 2000-12-27 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Circuit protector
WO2002103735A1 (de) * 2001-06-11 2002-12-27 Wickmann-Werke Gmbh Sicherungsbauelement
US7570148B2 (en) * 2002-01-10 2009-08-04 Cooper Technologies Company Low resistance polymer matrix fuse apparatus and method
US7385475B2 (en) * 2002-01-10 2008-06-10 Cooper Technologies Company Low resistance polymer matrix fuse apparatus and method
US7436284B2 (en) * 2002-01-10 2008-10-14 Cooper Technologies Company Low resistance polymer matrix fuse apparatus and method
US7152291B2 (en) 2002-04-15 2006-12-26 Avx Corporation Method for forming plated terminations
DE10392979D2 (de) * 2002-06-21 2005-07-14 Continental Teves Ag & Co Ohg Leiterplatte für elektronische Kraftfahrzeugsteuergeräte
WO2004100187A1 (ja) * 2003-05-08 2004-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子部品及びその製造方法
DE102004033251B3 (de) * 2004-07-08 2006-03-09 Vishay Bccomponents Beyschlag Gmbh Schmelzsicherung für einem Chip
US7268661B2 (en) * 2004-09-27 2007-09-11 Aem, Inc. Composite fuse element and methods of making same
US20060067021A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Xiang-Ming Li Over-voltage and over-current protection device
US7477130B2 (en) * 2005-01-28 2009-01-13 Littelfuse, Inc. Dual fuse link thin film fuse
JP2006295077A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Rohm Co Ltd セラミック製チップ型電子部品とその製造方法
DE102005024347B8 (de) * 2005-05-27 2010-07-08 Infineon Technologies Ag Elektrisches Bauteil mit abgesichertem Stromzuführungsanschluss
JP2007234800A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Tdk Corp 電子部品及びその製造方法
WO2007119358A1 (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 面実装型電流ヒューズ
US7888185B2 (en) * 2006-08-17 2011-02-15 Micron Technology, Inc. Semiconductor device assemblies and systems including at least one conductive pathway extending around a side of at least one semiconductor device
US8525633B2 (en) * 2008-04-21 2013-09-03 Littelfuse, Inc. Fusible substrate
WO2010060275A1 (zh) * 2008-11-25 2010-06-03 南京萨特科技发展有限公司 一种多层片式保险丝及其制造方法
US8081057B2 (en) * 2009-05-14 2011-12-20 Hung-Chih Chiu Current protection device and the method for forming the same
US8659384B2 (en) * 2009-09-16 2014-02-25 Littelfuse, Inc. Metal film surface mount fuse
US9099732B2 (en) * 2010-06-11 2015-08-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery having a fuse with an insulating blocking member
PL2408277T3 (pl) * 2010-07-16 2016-08-31 Schurter Ag Element bezpiecznikowy
US9847203B2 (en) * 2010-10-14 2017-12-19 Avx Corporation Low current fuse
US9202656B2 (en) 2011-10-27 2015-12-01 Littelfuse, Inc. Fuse with cavity block
US9558905B2 (en) 2011-10-27 2017-01-31 Littelfuse, Inc. Fuse with insulated plugs
US9378917B2 (en) * 2012-02-20 2016-06-28 Matsuo Electric Co., Ltd. Chip-type fuse
DE102012102500B4 (de) 2012-03-23 2024-02-08 Conquer Electronics Co., Ltd. Schmelzsicherungen
US9673012B2 (en) * 2012-05-16 2017-06-06 Littelfuse, Inc. Low-current fuse stamping method
US20150200067A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 Littelfuse, Inc. Ceramic chip fuse with offset fuse element
JP6294165B2 (ja) * 2014-06-19 2018-03-14 Koa株式会社 チップ型ヒューズ
US11404372B2 (en) 2019-05-02 2022-08-02 KYOCERA AVX Components Corporation Surface-mount thin-film fuse having compliant terminals

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1529854A (en) * 1975-05-22 1978-10-25 Atomic Energy Authority Uk Electric cells
CH642772A5 (de) * 1977-05-28 1984-04-30 Knudsen Ak L Elektrische schmelzsicherung und deren herstellungsverfahren.
US4395184A (en) * 1980-02-21 1983-07-26 Palomar Systems & Machines, Inc. Means and method for processing miniature electronic components such as capacitors or resistors
US4393808A (en) * 1980-10-09 1983-07-19 Palomar Systems & Machines, Inc. Means for processing miniature electronic components
US4669416A (en) * 1986-06-25 1987-06-02 Metoramic Sciences, Inc. Composite carrier plate
US4924203A (en) * 1987-03-24 1990-05-08 Cooper Industries, Inc. Wire bonded microfuse and method of making
US4873506A (en) * 1988-03-09 1989-10-10 Cooper Industries, Inc. Metallo-organic film fractional ampere fuses and method of making
US5097246A (en) * 1990-04-16 1992-03-17 Cooper Industries, Inc. Low amperage microfuse
US5095297A (en) * 1991-05-14 1992-03-10 Gould Inc. Thin film fuse construction
US5166656A (en) * 1992-02-28 1992-11-24 Avx Corporation Thin film surface mount fuses
US5432378A (en) * 1993-12-15 1995-07-11 Cooper Industries, Inc. Subminiature surface mounted circuit protector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021128926A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 功得電子工業股▲分▼有限公司Conquer Electoronics Co., Ltd. 金属ワイヤ型ヒューズエレメントを備えたチップ型ヒューズ、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2284951B (en) 1997-10-01
KR100314349B1 (ko) 2003-06-27
DE4444599A1 (de) 1995-07-06
GB9424682D0 (en) 1995-02-01
US5621375A (en) 1997-04-15
GB2284951A (en) 1995-06-21
DE4444599B4 (de) 2005-09-22
TW416175B (en) 2000-12-21
KR950020847A (ko) 1995-07-26
US5432378A (en) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07282714A (ja) 回路保護装置
US5296833A (en) High voltage, laminated thin film surface mount fuse and manufacturing method therefor
JP4915058B2 (ja) Led部品およびその製造方法
JPS6333320B2 (ja)
US10438729B2 (en) Resistor with upper surface heat dissipation
WO2009005108A1 (ja) 抵抗器
JPH0760761B2 (ja) フィルム型の電力用抵抗器組立体
JPS593855B2 (ja) 半導体回路を有するハイブリツド回路
US5990780A (en) Low-resistance, high-power resistor having a tight resistance tolerance despite variations in the circuit connections to the contacts
KR20000071503A (ko) 칩 서미스터
EP0196229B1 (en) A capacitor for surface mounting
JP3363295B2 (ja) チップ電子部品
JPS6050354B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH08316002A (ja) 電子部品及び複合電子部品
JP3832165B2 (ja) ポリマptcサーミスタ
JP2001126901A (ja) チップ部品
JPH0595071U (ja) 厚膜回路基板
US11830641B2 (en) Chip resistor component
JPH1154367A (ja) 複合電子部品及びその製造方法並びにチップ状電子部品
US11527361B2 (en) Electronic component with expansion member for preventing overcurrent
JP3604777B2 (ja) 配線板、実装用配線板および実装回路装置
JP3826465B2 (ja) ポリマptcサーミスタの製造方法
JP4997848B2 (ja) 電子部品
JP3847220B2 (ja) 配線基板
JP2003060106A (ja) 積層セラミックパッケージおよびこれを用いた電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018