JPH07282317A - 釣銭自動払出し装置 - Google Patents

釣銭自動払出し装置

Info

Publication number
JPH07282317A
JPH07282317A JP6077200A JP7720094A JPH07282317A JP H07282317 A JPH07282317 A JP H07282317A JP 6077200 A JP6077200 A JP 6077200A JP 7720094 A JP7720094 A JP 7720094A JP H07282317 A JPH07282317 A JP H07282317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
cassette
storing
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6077200A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Kashiwagi
恭一 柏木
Masakazu Tanaka
雅和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP6077200A priority Critical patent/JPH07282317A/ja
Publication of JPH07282317A publication Critical patent/JPH07282317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硬貨の収納容量に左右されることなく、しか
も硬貨を収納する収納部をカセットケースとして本体よ
り着脱自在としつつ薄型化を図る。 【構成】 前端が開口する箱型の本体ケース2の内部
に、本体ケースの前端から引出し可能に本体部6を設
け、この本体部に、複数枚の硬貨を硬貨の面同士を重ね
合わせて横一列に収納可能な硬貨収納部を有する硬貨収
納カセット14と、この硬貨収納カセットを本体部の上
面より着脱自在に取付けるカセット受け15とを設け、
硬貨投入口11より投入され水平姿勢で搬送された硬貨
を、水平姿勢から垂直姿勢に変えながら硬貨収納部に収
納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子キャッシュレジス
タ等の金銭登録機から送出される信号により釣銭を自動
的に払い出す釣銭自動払出し装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の釣銭自動払出し装置は、
たとえば特開昭50−108994号公報または特公平
3−30930号公報に記載されているように、硬貨投
入口から投入された硬貨を金種別に収納しておき、収納
された硬貨を出金指令に応じて1枚ずつ金種別に払い出
すようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開昭50−
108994号公報や特公平3−30930号公報に記
載された釣銭自動払出し装置では、投入された硬貨を上
下方向に積み重ねて収納しているため、硬貨の収納容量
が多くて薄型の釣銭自動払出し装置を実現することが困
難であり、装置本体の上に電子キャッシュレジスタ等の
金銭登録機を置く場合には不向きであった。
【0004】また、特公平3−30930号公報に記載
された釣銭自動払出し装置では、硬貨を収納する収納部
をカセットケースとして本体より着脱自在とし、手動で
硬貨の補充及び取出しを可能にしている。しかしこの場
合には、カセットケースの前面にケースの取出しに必要
なスペースを確保する必要があり、仮に薄型の釣銭自動
払出し装置を実現できたとしても、装置本体の上に電子
キャッシュレジスタ等の金銭登録機が置かれるとスペー
スの確保が困難となる問題があった。
【0005】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、硬貨の収納容量に左
右されることなく、しかも硬貨を収納する収納部をカセ
ットケースとして本体より着脱自在としつつ薄型化を図
ることができる釣銭自動払出し装置を提供しようとする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、硬貨投入口か
ら投入された硬貨を収納し、その収納硬貨を出金指令に
応じて硬貨払出口へ放出する釣銭自動払出し装置におい
て、前端が開口する箱型の本体ケースと、この本体ケー
スの内部に本体ケースの前端側から引出し可能に設けら
れ、引出したとき上面が露出する本体部とからなり、本
体部は、複数枚の硬貨を硬貨の面同士を重ね合わせて横
一列に収納可能な硬貨収納部を備えた硬貨収納カセット
と、硬貨収納部に硬貨投入口から投入された硬貨を横一
列に収納させ、かつ収納された硬貨を1枚ずつ排出する
手段と、硬貨収納カセットを本体部の上面より着脱自在
に取付けるカセット受けとを備えたものである。
【0007】
【作用】このような構成の釣銭自動払出し装置であれ
ば、本体ケースの前端側から本体部を引き出すと、この
本体部の上面が露出し、この上面よりカセット受けに着
脱自在に取り付けられた硬貨収納カセットを取り外すこ
とができる。
【0008】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図1ないし図2
0を参照して説明する。図1ないし図3に示すように、
この発明の一実施例に係る釣銭自動払出し装置1は、箱
形形状の本体ケース2を有している。この本体ケース2
は前端が開口しており、その左右内側面には上側ガイド
レール3および下側ガイドレール4(図2参照)が本体
ケース2の前後方向に沿って設けられているとともに、
ガイドローラ5が設けられている。
【0009】前記本体ケース2の内部には、本体部6
(図3参照)が設けられている。この本体部6は本体ケ
ース2の前端側から引き出せるようになっており、その
左右側板部7,7には前記上側ガイドレール3および下
側ガイドレール4に転接するガイドローラ8(図2参
照)が設けられているとともに、前記ガイドローラ5に
当接する上側ガイドレール9が本体部6の前後方向に沿
って設けられている。
【0010】前記本体部6には、フロントカバー10が
設けられている。このフロントカバー10は本体ケース
2の前側に設けられており、その上面右端部には硬貨投
入口11が形成されている。なお、フロントカバー10
の上面中央部にはキーボード部12および表示部13が
設けられている。
【0011】前記本体部6には、図3,図4に示すよう
に、硬貨収納カセット14を本体部6の上面より着脱自
在に取り付けるためのカセット受け15が設けられてい
る。このカセット受け15は、図4に示すように底板1
5Aと、この底板15Aの後端に設けられた背板15B
と、この背板15Bの左右両端部から底板15Aの前端
に向けて延設された側板15C,15Dとからなる。そ
して、両側板15C,15Dの前端側にはガイド溝1
6,16が切欠されていて、このガイド溝16,16に
沿って前記硬貨収納カセット14の前端間に架設された
回転軸17の両端を挿入することにより、硬貨収納カセ
ット14がカセット受け15に装着される構造となって
いる。
【0012】また、両側板15C,15Dの前端間には
レバー18が回動自在に取り付けられている。このレバ
ー18は、図4に示すように前記カセット受け15にお
ける背板15Bに対峙して設けられた基板18Aと、こ
の基板18Aの左右両端部から前記カセット受け15に
おける底板15Aの後端に向けて延設された側板18
B,18Cとからなり、両側板18B,18Cにおける
基板18Aとの接合部近傍にて回転自在に支持されてい
る。
【0013】そして、このレバー18はコイルバネ19
によって反時計方向への回動が付勢されており、カセッ
ト受け15に硬貨収納カセット14が装着されていると
き、レバー18の両側板18B,18Cにそれぞれ設け
られた係止部20,20がカセット受け15のガイド溝
16,16に挿入された硬貨収納カセット14の回転軸
17に当接して、反時計方向への回動が抑制される。こ
のとき、回転軸17は係止部20,20により係止され
て、ガイド溝16,16から抜けなくなる。
【0014】なお、前記レバー18における一方の側板
18Cの先端に形成された操作片18Dを前記コイルバ
ネ19の付勢力に抗して押圧してレバー18を時計方向
に回動させることにより、係止部20,20と回転軸1
7との係止状態が解除されて、硬貨収納カセット14が
カセット受け15から取外し可能となる。
【0015】前記硬貨収納カセット14には、図4,図
5に示すように、複数の硬貨収納部21が硬貨の種類に
対応して設けられている。これらの硬貨収納部21は、
図6に示すように、底板21Aと、この底板21Aの後
端に設けられた背板21Bと、この背板21Bの左右両
端部から底板21Aの前端に向けて延設された側板21
C,21Dとからなり、複数枚の硬貨Cを硬貨の面同士
を重ね合せて横一列に収納可能な構造となっている。な
お、前記底板21Aの前端には、収納硬貨を払い出すた
めの硬貨排出口25(図5参照)が後述する硬貨払出ロ
ーラ23との間に形成されている。
【0016】前記本体部6には、図7に示すように、硬
貨投入口11より投入された硬貨を硬貨の種類に応じて
硬貨収納部21に収納するとともに硬貨収納部21に収
納された硬貨を放出する硬貨収納放出機構22が設けら
れている。この硬貨収納放出機構22は、図5に示すよ
うに、硬貨収納部21の前端部に配設された複数の硬貨
払出ローラ23と、これら硬貨払出ローラ23の両側に
設けられた回転カム24とを備えており、これらの硬貨
払出ローラ23および回転カム24は前記回転軸17に
取付けられ、駆動モータ64(図4参照)の駆動力によ
り図7中時計回りに回転するようになっている。
【0017】また、前記硬貨収納放出機構22は、図
7,図8に示すように、先端部で前記硬貨排出口25を
閉鎖する複数のシャッター部材26と、これらのシャッ
ター部材26を閉方向に付勢する複数のコイルバネ27
とを備えており、前記シャッター部材26の後端部は、
ソレノイド28のプランジャ28Aに取付けられたスト
ッパ28Bに当接している。そして、ソレノイド28が
通電されてプランジャ28Aが引き込まれると、ストッ
パ28Bに当接されたシャッター部材26がコイルバネ
27の付勢力に抗して後退動作して、前記硬貨排出口2
5を開放するようになっている。
【0018】なお、前記硬貨払出ローラ23は、図9に
示すように、ポリアセタール等の熱可塑性樹脂材からな
る円柱部材29の外周にウレタンゴム等の弾性材からな
る幅広の弾性リング30を装着して構成されている。ま
た、前記回転カム24は、図8に示すように、円柱部材
29の周面に硬貨払出ローラ23の外径よりも突出した
凸部31を設けて構成されている。
【0019】前記本体部6には、図7に示すように、前
記硬貨収納部21に収納された硬貨を硬貨払出ローラ2
3に押し当てる硬貨押当て機構32が設けられている。
この硬貨押当て機構32は、図5に示すように、前記硬
貨収納部21内にスライド自在に設けられた複数の押圧
部材33を備えており、これらの押圧部材33には、図
8,図9に示すように、押圧部材33を硬貨収納部21
の前側に付勢するコイルバネ34の一端が係止されてい
る。なお、コイルバネ34の他端は硬貨収納部21の前
端部下方に設けられたピン35を経由し、硬貨収納部2
1の後端部下方に設けられたピン36に係止されてい
る。
【0020】前記本体部6には、図3に示すように、前
記硬貨投入口11より投入された硬貨を硬貨収納放出機
構22の上方位置に搬送する硬貨搬送機構37が設けら
れている。この硬貨搬送機構37は、図10,図11に
示すように、前記硬貨投入口11より投入された硬貨を
フロントカバー10の後側に搬送する搬送ベルト38
と、この搬送ベルト38により搬送される硬貨を一層一
列状態に規制する分離ローラ39と、この分離ローラ3
9を通過した硬貨を硬貨搬送機構37の上方位置に案内
するガイド板40と、このガイド板40の上面に硬貨を
押し付けながら搬送する搬送機構部41とからなり、前
記ガイド板40の左側端部には複数の硬貨選別孔47
(図10参照)が穿設されている。
【0021】なお、前記搬送ベルト38および分離ロー
ラ39は、投入モータ65(図13参照)の駆動力を受
けて図11中矢印方向に回転するようになっている。ま
た、前記搬送機構部41はガイド板40の上方に配設さ
れた硬貨押え板42と、この硬貨押え板42の下面側左
右両端部に設けられたプーリ43,44とを備えてお
り、これらのプーリ43,44には、断面が円形形状を
なす搬送ベルト45が掛け回されている。そして、前記
搬送機構部41はプーリ43を駆動する回転軸46と、
この回転軸46の上端に取り付けられたタイミングプー
リ47とを備えており、このタイミングプーリ47に
は、タイミングベルト48が搬送モータ50の回転軸に
取り付けられたタイミングプーリ49との間に掛け渡さ
れている。なお、プーリ43は硬貨押え板42との間に
設けられたスプリング51により下方に付勢されてい
る。
【0022】前記硬貨選別孔47は硬貨の種類に対応し
た大きさを有しており、各硬貨選別孔47の出口部に
は、搬送ベルト45により搬送された硬貨を水平姿勢か
ら垂直姿勢に変えながら硬貨払出ローラ23と硬貨収納
部21との間に案内する案内部材52(図7参照)が設
けられている。この案内部材52は円弧状に湾曲した案
内面52aを有しており、硬貨搬送機構37の上方位置
に搬送された硬貨は案内部材52の案内面52aに沿っ
て硬貨収納部21と硬貨払出ローラ23との間に案内さ
れるようになっている。
【0023】前記硬貨払出ローラ23の下方には、硬貨
払出ローラ23により硬貨収納部21の下方に送り出さ
れた硬貨をフロントカバー10の上面左端部に形成され
た硬貨払出口54に案内するガイド体53(図7参照)
が設けられている。そして、このガイド体53の後端に
は、硬貨収納部21からオーバーフローした硬貨を貯え
るオーバーフロー容器55が連設されており、このオー
バーフロー容器55とガイド体53との接続部には、硬
貨排出口25から放出された硬貨をガイド体53側とオ
ーバーフロー容器55側とに振り分ける振分機構56が
設けられている。
【0024】また、前記本体部6には、図3に示すよう
に、紙幣収納手段としてのドロワ58と、このドロワ5
8を開閉駆動するドロワ開閉駆動機構59が設けられて
いる。 なお、図3乃至図11において、60は硬貨投
入口11に投入された硬貨を光学的に検出する硬貨投入
センサ、61は各硬貨収納部21に収納された硬貨の満
杯状態を光学的に検出する収納硬貨センサ、62はガイ
ド板40に設けられた各硬貨選別孔47を通過する硬貨
をそれぞれ光学的に検出する硬貨選別センサ、63は硬
貨収納部21の硬貨排出口25から放出される硬貨をそ
れぞれ光学的に検出する硬貨払出センサである。
【0025】図13はこの実施例装置の概略構成を示す
ブロック図である。この実施例装置は、制御部本体とし
てCPU70(Central Processing Unit )を搭載する
とともに、このCPU70に予め設定される時間間隔で
周期的に割込信号X,Yを発生するタイマコントローラ
71を搭載している。
【0026】また、この実施例装置は、前記CPU70
が制御する主記憶部としてROM(Read Only Memory)
72及びRAM(Random Access Memory)73を搭載す
るとともに、例えばRS232C仕様の通信インタフェ
ース74と、入出力インタフェース75とを搭載してい
る。
【0027】そして、前記CPU70と、タイマコント
ローラ71,ROM72,RAM73,通信インタフェ
ース74及び入出力インタフェース75とをアドレスバ
ス,データバス等のバスラインで接続している。
【0028】前記ROM72には、前記CPU70が実
行するプログラム等の固定的データが予め格納されてい
る。
【0029】また、前記RAM73には、特に図14に
示すように収納枚数カウンタ、投出枚数カウンタ及び払
出し枚数エリアをそれぞれ硬貨の金種(500円,10
0円,50円,10円,5円,1円の6種)別に備えて
なる金種別テーブル73aと、釣銭硬貨の払出し処理中
にセットされる払出中フラグの記憶エリア73bと、投
入硬貨の収納処理中にセットされる収納中フラグの記憶
エリア73cと、硬貨投入口11に一度に投入され、ガ
イド板40の上面を一層一列で搬送される硬貨Cのうち
の最後の硬貨が該当する硬貨収納部21に収納されてか
らの経過時間を計時するタイマカウンタ73dと、硬貨
収納部21における硬貨収納枚数の上限枚数を設定する
上限枚数設定エリア73eとが形成されている。
【0030】なお、上限枚数は硬貨収納部21に設けら
れた収納硬貨センサ61によって収納満杯状態が検知さ
れるときの硬貨列を形成する硬貨の枚数よりも若干少な
い枚数に設定されており、全金種共通のデータを設定し
てもよいし、金種毎に異なるデータを設定してもよい。
【0031】前記通信インタフェース74には、インタ
フェース用ケーブルを介してPOS端末が1台若しくは
複数台接続されており、POS端末より発生される釣銭
データ(硬貨によって支払われる釣銭額に相当する金額
データ)を受信する。
【0032】前記入出力インタフェース75には、前記
キーボード部12からのキー信号を取込むキーボード回
路76、前記表示部13のデータ表示を制御する表示制
御回路77が接続されている。
【0033】また、投入モータ65、搬送モータ50及
び払出モータ64の通電オン、オフをそれぞれ制御する
モータ駆動回路78,79,80と、ドロワ開閉駆動機
構59、振分機構56及びシャッター部材駆動用ソレノ
イド28の通電オン、オフをそれぞれ制御する駆動回路
81,82,83と、硬貨投入センサ60、収納硬貨セ
ンサ61、硬貨選別センサ62及び硬貨払出センサ63
からの信号がそれぞれ入力されるセンサ信号入力回路8
4,85,86,87とが接続されている。
【0034】このような構成において、硬貨投入口11
に硬貨を投入すると、搬送ベルト38、分離ローラ39
および搬送ベルト45が図中矢印方向に駆動される。こ
れにより硬貨投入口11より投入された硬貨Cは、搬送
ベルト38によりガイド板40の上面部へ1枚ずつ搬送
された後、搬送ベルト45によりガイド板40の右側端
部から左側端部へ水平搬送される。そして、ガイド板4
0の左側端部に搬送された硬貨Cは、ガイド板40に形
成された複数の硬貨選別孔47のうちいずれか1つの硬
貨選別孔47より落下する。このとき、硬貨選別孔47
より落下する硬貨Cは、図15に示すように、案内部材
52の案内面52aにより水平姿勢から垂直姿勢に変え
ながら硬貨収納部21の前端部に案内される。
【0035】また、硬貨投入口11に硬貨を投入する
と、硬貨収納放出機構22の硬貨払出ローラ23および
回転カム24が図8中時計回りに回転駆動される。そし
て、硬貨払出ローラ23および回転カム24が回転駆動
されると、硬貨払出ローラ23に当接していた硬貨が硬
貨押当て機構32の押圧力(コイルバネ34の付勢力)
に抗して後退し、図15に示すように、硬貨払出ローラ
23と硬貨収納部21との間に硬貨一枚分の硬貨収納ス
ペースSが形成される。これにより案内部材52により
硬貨収納部21の前端部に案内された硬貨Cは、回転カ
ム24により形成された硬貨収納スペースSに入り込
み、硬貨収納部21に硬貨の面同士を重ね合せて横一列
に収納される。
【0036】一方、前記CPU70から硬貨払出信号が
送出されると、硬貨払出ローラ23および回転カム24
が図8中時計回りに回転駆動されるとともに、硬貨収納
部21に対応して設けられた複数のソレノイド28のう
ち払出硬貨が収納された硬貨収納部21に対応するソレ
ノイド28が駆動される。そして、ソレノイド28が駆
動されると、シャッター部材26がコイルバネ27の付
勢力に抗して後退し、硬貨払出ローラ23と硬貨収納部
21との間に形成された硬貨排出口25が開放される。
これにより硬貨収納部21に収納された硬貨Cは、図1
6に示すように、硬貨払出ローラ23の回転摩擦力によ
り硬貨排出口25から下方に送り出される。そして、硬
貨払出ローラ23により硬貨収納部21の下方に送り出
された硬貨Cは、ガイド体53により硬貨払出口54へ
案内される。
【0037】しかして、前記CPU70は、特に図17
に示す釣銭払出処理、図18に示す硬貨収納処理、図1
9に示すオーバーフロー処理及び図20に示す収納満杯
警告処理を、それぞれ以下の如く実行するように、RO
M72内のプログラムによって制御されている。
【0038】[釣銭払出処理]CPU70は、通信イン
タフェース74を介してPOS端末から硬貨によって支
払われる釣銭額に相当する釣銭データを受信すると、S
T(ステップ)1としてこの釣銭額を支払う上で硬貨が
最小枚数となる金種別払出枚数を決定する。
【0039】具体的には、先ず釣銭データが硬貨の最大
単位である500円以上か否かを判別し、500円以上
の場合のみ500円硬貨の払出枚数を「1」とするとと
もに、釣銭データから500円を減じた金額を新たな釣
銭データとする。
【0040】次に、釣銭データが100円以上か否かを
判別し、100円以上の場合のみ100円硬貨の払出枚
数を「1」とするとともに釣銭データから100円を減
じた金額を新たな釣銭データとする。そして、再び釣銭
データが100円以上か否かを判別する。ここで、未だ
100円以上の場合には100円硬貨の払出枚数を
「2」とするとともに釣銭データからさらに100円を
減じた金額を新たな釣銭データとする。こうして、釣銭
データが100円未満となるまで上記処理を繰り返す。
【0041】次に、釣銭データが50円以上か否かを判
別し、50円以上の場合のみ50円硬貨の払出枚数を
「1」とするとともに、釣銭データから50円を減じた
金額を新たな釣銭データとする。
【0042】次に、釣銭データが10円以上か否かを判
別し、10円以上の場合のみ10円硬貨の払出枚数を
「1」とするとともに釣銭データから10円を減じた金
額を新たな釣銭データとする。そして、再び釣銭データ
が10円以上か否かを判別する。ここで、未だ10円以
上の場合には10円硬貨の払出枚数を「2」とするとと
もに釣銭データからさらに10円を減じた金額を新たな
釣銭データとする。こうして、釣銭データが10円未満
となるまで上記処理を繰り返す。
【0043】次に、釣銭データが5円以上か否かを判別
し、5円以上の場合のみ5円硬貨の払出枚数を「1」と
するとともに、釣銭データから5円を減じた金額を新た
な釣銭データとする。
【0044】最後に、残った釣銭データを1円硬貨の払
出枚数と決定して、この金種別払出枚数決定処理を終了
する。
【0045】CPU70は、こうして決定された金種別
の払出枚数を、金種別テーブル73aの払出枚数エリア
にそれぞれセットする。また、金種別テーブル73aの
投出枚数カウンタを全金種とも「0」に初期化する。
【0046】さらに、フラグ記憶エリア73bにおける
払出中フラグを釣銭払出中を示すセット状態にしたなら
ば、モータ駆動回路80を介して払出モータ64への通
電をオンする。また、払出枚数が1以上の払出対象硬貨
が収納されている硬貨収納部21のシャッター部材駆動
用ソレノイド28を選択し、ソレノイド駆動回路83を
介してその選択したシャッター部材駆動用ソレノイド2
8への通電をオンする。なお、振分機構56への通電は
オフされており、硬貨収納部21からの排出硬貨はガイ
ド体53側に案内されるようになっている。
【0047】これにより、硬貨払出ローラ23及びカム
部24が回転駆動するとともに、対応するシャッター部
材26が開放して、硬貨払出ローラ23の回転摩擦力に
より硬貨収納部21から対応する硬貨が1枚ずつ排出さ
れ、ガイド体53を介して硬貨払出口54に払い出され
る。
【0048】このとき、CPU70は、ST2としてセ
ンサ信号入力回路87を監視して、各硬貨払出センサ6
3からの払出検知信号の入力を待機する。そして、いず
れか1つのセンサ63から払出検知信号が入力される毎
に、ST3としてそのセンサ63に対応する金種の投出
枚数カウンタを「+1」だけ増加するとともに、同金種
の収納枚数カウンタを「−1」だけ減少する。
【0049】ここで、ST4としてこの金種の投出枚数
カウンタの値と払出枚数エリアの値とを比較し、一致し
たならば、ST5として同金種の硬貨が収納されている
硬貨収納部21のシャッター部材駆動用ソレノイド28
への通電をオフする。これにより、対応するシャッター
部材26が閉塞して、硬貨の排出が止まる。
【0050】こうして、払出対象硬貨の全金種について
投出枚数カウンタの値が払出枚数エリアの値に一致する
まで上記ST2〜ST5の処理を繰り返し、一致したな
らば払出終了を判定する。しかる後、払出モータ64へ
の通電をオフするとともに払出中フラグを非払出中を示
すリセット状態にする。これにより、硬貨払出ローラ2
3が停止する。
【0051】また、ドロワ開閉駆動回路81を介してド
ロワ開閉駆動機構59への通電をオンして、この釣銭払
出処理を終了する。これにより、ドロワ58が開放す
る。
【0052】[硬貨収納処理]CPU70は、タイマコ
ントローラ71から例えば100ms間隔で発生される
割込信号Xを入力する毎に、ST11として払出中フラ
グを調べる。そして、この払出中フラグがリセットされ
ている場合には、釣銭硬貨の非払出中なので、ST12
としてセンサ信号入力回路84への入力信号により硬貨
投入センサ60によって硬貨の投入が検知されたか否か
を調べる。
【0053】そして、硬貨投入が検知された場合には、
タイマカウンタ73dを“0”に初期化するとともに、
ST13としてフラグ記憶エリア73cにおける収納中
フラグを調べる。ここで、この収納中フラグがリセット
されている場合には、投入硬貨の非収納中なので、ST
14としてこの収納中フラグを硬貨収納中を示すセット
状態にするとともに、モータ駆動回路78,79,80
を介して投入モータ65,搬送モータ50及び払出モー
タ64への通電を順次オンしたならば、この処理を終了
する。
【0054】これにより、搬送ベルト38および分離ロ
ーラ39が駆動するとともに、搬送ベルト45が駆動す
る。また、硬貨払出ローラ23及びカム部24も回転駆
動して、硬貨投入口11に投入された硬貨がその金種に
対応する硬貨収納部21に収納される。
【0055】ST13にて収納中フラグがセットされて
いる場合には、既に投入モータ65,搬送モータ50及
び払出モータ64への通電がオンしており、投入硬貨の
収納中なので、ST14の処理を行わずにこの処理を終
了する。
【0056】ST12にて硬貨投入が検知されていない
場合には、ST15として収納中フラグを調べる。ここ
で、収納中フラグがリセットされている場合には、硬貨
の投入がなく収納中でもないので、この処理を終了す
る。
【0057】ST15にて収納中フラグがセットされて
いる場合には、投入硬貨の収納中であるので、タイマカ
ウンタ73dを「+1」だけ増加する。次に、ST16
としてこのタイマカウンタ73dの値が予め設定されて
いる規定値(硬貨1枚が投入されてから硬貨収納部21
まで搬送され収納されるのに要する時間より十分に大き
い時間に相当するタイマカウンタの値)を越えたか否か
を判断する。
【0058】ここで、タイマカウンタ73dの値が規定
値に達していない場合には、ST18としてセンサ信号
入力回路86への入力信号により硬貨選別センサ62に
よって硬貨が選別されたか否かを判断する。そして、硬
貨の選別有りが判別された場合には、ST19としてこ
の硬貨選別センサ62によって選別された硬貨の金種に
対応する金種別テーブル73aの収納枚数カウンタを
「+1」だけ増加する。また、ST20としてタイマカ
ウンタ73dを「0」に初期化したならば、この処理を
終了する。
【0059】これに対し、ST18にて硬貨の選別無し
が判別された場合には、上記ST19及びST20の処
理を行なわずに、この処理を終了する。
【0060】一方、ST17にてタイマカウンタ73d
の値が前記規定値を越えた場合には、投入硬貨が全て硬
貨収納部21に収納され、硬貨投入口11内及びガイド
板40上に硬貨が存在しないと判断できるので、収納中
フラグを非収納中を示すリセット状態にするとともに、
投入モータ65,搬送モータ50及び払出モータ64へ
の通電を全てオフして、この処理を終了する。
【0061】また、ST11にて払出中フラグがセット
されている場合には、釣銭硬貨の払出中なので、ST2
1として収納中フラグを調べる。ここで、収納中フラグ
がセットされていた場合には、投入硬貨の収納中に釣銭
払出処理が開始されて払出中フラグがセットされたの
で、釣銭払出処理を優先するために、ST22として収
納中フラグをリセットするとともに、投入モータ65及
び搬送モータ50への通電をオフして、この処理を終了
する。
【0062】なお、ST21にて収納中フラグがリセッ
トされている場合には、ST22の処理を行なわずに、
この処理を終了する。
【0063】[オーバーフロー処理]CPU70は、タ
イマコントローラ71から例えば1分間隔で発生される
割込信号Yを入力する毎に、払出中フラグ及び収納中フ
ラグを調べる。そして、いずれかのフラグがセットされ
ている場合には、釣銭硬貨の払出中若しくは投入硬貨の
収納中なので、この処理を終了する。
【0064】これに対し、両フラグともリセットされて
いる場合には、金種別テーブル73aにおける各金種の
収納枚数カウンタと上限枚数設定エリアに予め設定され
ている上限枚数とをそれぞれ比較して、オーバーフロー
の有無を判別する。そして、上限枚数を越える収納枚数
カウンタが1金種も存在しない場合には、オーバーフロ
ー無しを判断して、この処理を終了する。
【0065】これに対し、少なくとも1金種の収納枚数
カウンタが上限枚数を越えている場合には、オーバーフ
ロー有りを判断する。そして、振分機構駆動回路82を
介して振分機構56への通電をオンする。また、モータ
駆動回路80を介して払出モータ64への通電をオンす
る。さらに、収納枚数カウンタが上限枚数を越えている
金種の排出対象硬貨が収納された硬貨収納部21のシャ
ッター部材駆動用ソレノイド28を選択し、ソレノイド
駆動回路83を介してその選択したシャッター部材駆動
用ソレノイド28への通電をオンする。
【0066】これにより、振分機構56は硬貨収納部2
1からの排出硬貨をオーバーフロー容器55側に案内す
る位置に移動する。また、硬貨払出ローラ23が回転す
るとともに、対応するシャッター部材26が開放して、
硬貨収納部21から対応する硬貨が1枚ずつ排出され、
オーバーフロー容器55へ収容される。
【0067】次に、ST31としてセンサ信号入力回路
87を監視して、各硬貨払出センサ63からの払出検知
信号の入力を待機する。そして、いずれか1つのセンサ
63から払出検知信号が入力される毎に、ST32とし
てそのセンサ63に対応する金種の収納枚数カウンタを
「−1」だけ減少する。
【0068】ここで、ST33として減少後の収納枚数
カウンタと前記上限枚数とを比較し、収納枚数が上限枚
数以下となったならば、ST34としてこの金種の硬貨
が収納されている硬貨収納部21のシャッター部材駆動
用ソレノイド28への通電をオフする。これにより、対
応するシャッター部材26が閉塞して、硬貨の排出が止
まる。
【0069】こうして、オーバーフローによる排出対象
硬貨の全金種について収納枚数カウンタの値が上限枚数
以下となるまで上記ST31〜ST34の処理を繰り返
し、上限枚数以下になったならばオーバーフロー無しを
判定する。そして、払出モータ64への通電をオフする
とともに、振分機構56への通電をオフしたならば、こ
の処理を終了する。
【0070】これにより、硬貨払出ローラ23の回転が
停止するとともに、振分機構56が硬貨収納部21から
の排出硬貨をガイド体53側に案内する位置に戻る。
【0071】[収納満杯警告処理]CPU70は、セン
サ信号入力回路85への入力信号を調べる。そして、収
納硬貨センサ61からの満杯検知信号であることを確認
すると、収納硬貨センサ61によって金種別の硬貨収納
部21にそれぞれ収納される硬貨により形成されるそれ
ぞれの硬貨列のうち、いずれかの長さがオーバーフロー
処理が開始される上限枚数の硬貨によって形成される硬
貨列よりも長い所定長以上になって収納満杯状態が検出
されているので、表示制御回路77を制御して表示部1
3に収納満杯エラーを示すエラーコードを表示させて、
ユーザに警告する。
【0072】次いで、収納中フラグを調べる。そして、
セットされている場合には投入硬貨の収納中なので、S
T41として収納中フラグをリセットするとともに、投
入モータ65,搬送モータ50及び払出モータ64への
通電を全てオフして、この収納満杯警告処理を終了す
る。これにより、投入硬貨の収納動作が停止する。
【0073】一方、収納中フラグがリセットされている
場合には、上記ST41の処理を行わずに、この収納満
杯警告処理を終了する。
【0074】このように構成された本実施例装置におい
ては、カセット受け15に装着された硬貨収納カセット
14に設けられた硬貨収納部21には、金種毎に複数枚
の硬貨が硬貨同士の面を重ね合わせて一列に収納されて
おり、この硬貨収納部21に収納された硬貨により形成
された硬貨列はコイルバネ34によって押圧力が付勢さ
れた押圧部材33によってその一方の面から他方の面側
に向けて押圧され、先頭の硬貨が硬貨排出ローラ23に
押し当てられている。
【0075】そして、硬貨払出ローラ23が回転駆動す
るとともにシャッター部材26が開放すると、前記硬貨
列の先頭の硬貨が硬貨排出口25を通って排出される。
このとき、振分機構56が排出硬貨をガイド体53側に
案内する位置に位置決めされていたときには排出硬貨は
硬貨払出口54に払い出され、オーバーフロー容器55
側に案内する位置に移動していたときにはオーバーフロ
ー容器55に収容される。
【0076】一方、硬貨投入口11から投入された硬貨
Cは、硬貨搬送機構37により一層一列に規制されて水
平姿勢で硬貨収納部19の上方位置まで搬送される。そ
して、該当する硬貨選別孔47より落下すると、案内部
材52の案内面52aにより水平姿勢から垂直姿勢に変
えながら、回転カム24の回転により硬貨払出ローラ2
3と硬貨収納部21との間に形成された硬貨一枚分の硬
貨収納スペースSに入り込み、硬貨収納部21に硬貨の
面同士を重ね合せて横一列に収納される。
【0077】このように、本実施例によれば、硬貨投入
口11より投入された硬貨を、硬貨搬送機構37により
硬貨払出ローラ23および回転カム24の上方位置に搬
送した後、案内部材52により硬貨収納部21の前端部
に案内し、硬貨同士の面を重ね合わせて硬貨収納部21
に横一列に収納する構造である。したがって、硬貨の収
納容量に左右されることなく装置の薄型化を図ることが
できる。
【0078】その結果、本体ケース2の上面に電子キャ
ッシュレジスタ等の金銭登録機を載置しても金銭登録機
の操作パネルの位置が高くなるようなことがなく、金銭
登録機の操作性を低下させることはない。
【0079】また、本実施例では、硬貨収納部21に収
納された硬貨は、硬貨収納部21の前端位置に配設され
た硬貨払出ローラ23により硬貨収納部21の下方に一
枚ずつ送り出される。したがって、1つの構成部材で硬
貨払出機構部を構成することができ、収納硬貨を釣銭と
して払い出す硬貨払出手段の構成を簡略化してコストの
低減を図ることができる。
【0080】ところで本実施例では、前端が開口する箱
型の本体ケース2の内部に、本体ケース2の前端から引
出し可能に本体部6を設けるとともに、この本体部6
に、硬貨収納カセット14を本体部6の上面より着脱自
在に取付けるためのカセット受け15を設けている。
【0081】そして、硬貨収納カセット14をカセット
受け15から取外す場合には、本体部6を本体ケース2
の前端より引出して硬貨収納カセット14を露出させた
後、レバー18の操作片18Dを下方へ押し下げる。そ
うすると、レバー18の係止部20,20と硬貨収納カ
セット14の前端間に架設された回転軸17との係止状
態が解除されるので、硬貨収納カセット14をカセット
受け15の背板15B方向にずらす。こうすることによ
り、前記回転軸17に取付けられた硬貨払出しローラ2
3及び回転カム24が露出するので、硬貨収納カセット
14を上方へ持ち上げることによりカセット受け15か
ら取外すことができる。
【0082】一方、硬貨収納カセット14をカセット受
け15に装着する場合には、本体部6を本体ケース2の
前端より引出し、レバー18の操作片18Dを下方へ押
し下げた状態で、本体部6の上方から硬貨収納カセット
14の前端間に架設された回転軸17の両端を、カセッ
ト受け15の両側板15C,15Dに形成されたガイド
溝16,16に沿って挿入する。そして、シャッター部
材26の後端部がストッパ28Bに当接して挿入不能と
なったならば、操作片18Dから手を放す。こうするこ
とにより、レバー18がコイルバネ19の付勢力により
反時計方向に回動し、係止部20,20が回転軸17を
係止して、硬貨収納カセット14がカセット受け15に
安定に装着される。
【0083】このように本実施例では、本体部6を本体
ケース2の前端側へ引出したときに本体部6の上方にス
ペースがあれば硬貨収納カセット14の着脱が可能であ
る。通常、本体ケース2の上面に電子キャッシュレジス
タ等の金銭登録機を載置した場合には、本体ケース2の
前端側は操作者のためのスペースが確保されており、こ
のスペースを利用して硬貨収納カセット14の着脱作業
ができる。従って、硬貨収納カセット14の着脱作業の
ためのスペースを別途確保する必要がなく、本実施例装
置の設置スペースをコンパクトにできる。
【0084】なお、前記実施例ではカセット受け15を
本体部6の左端側に設け、ドロワ58を中央部に設けた
が、カセット受け15を本体部6の中央部に設け、ドロ
ワ58を左端部に設けるようにしてもよい。こうするこ
とにより、図21に示すように硬貨投入口11と硬貨払
出し口54とを並設できるので、キャッシャが客から受
取った硬貨を硬貨投入口11へ投入する動作と、硬貨払
出し口54に払い出された硬貨を掴んで客に渡す動作を
右手で行えるようになり、硬貨の取扱いが容易になる。
【0085】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、前
端が開口する箱型の本体ケースの内部に、本体ケースの
前端側から引出し可能であり、引出したとき上面が露出
する本体部を設け、この本体部に、複数枚の硬貨を硬貨
の面同士を重ね合わせて横一列に収納可能な硬貨収納部
を備えた硬貨収納カセットと、硬貨収納部に硬貨投入口
から投入された硬貨を横一列に収納させ、かつ収納され
た硬貨を1枚ずつ排出する手段と、硬貨収納カセットを
本体部の上面より着脱自在に取付けるカセット受けとを
備えたので、硬貨の収納容量に左右されることなく、し
かも硬貨を収納する収納部をカセットケースとして本体
より着脱自在としつつ薄型化を図ることができる釣銭自
動払出し装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る釣銭自動払出し装置
の外観図。
【図2】同実施例の一部切欠側面図。
【図3】同実施例の一部切欠平面図。
【図4】同実施例の硬貨収納カセットとカセット受けの
斜視図。
【図5】同実施例の硬貨収納カセットの平面図。
【図6】図5のA−A線に沿った断面図。
【図7】図3のB−B線に沿った断面図。
【図8】図5のC−C線に沿った断面図。
【図9】図5のD−D線に沿った断面図。
【図10】同実施例の硬貨搬送機構の構成を示す図。
【図11】図10のE−E線に沿った断面図。
【図12】同実施例の硬貨搬送機構の構成を示す図。
【図13】同実施例の回路構成を示すブロック図。
【図14】同実施例のRAMの構成を示す図。
【図15】同実施例の作用説明図。
【図16】同実施例の作用説明図。
【図17】同実施例のCPUの釣銭払出し処理動作を説
明するための流れ図。
【図18】同上CPUの硬貨収納処理動作を説明するた
めの流れ図。
【図19】同上CPUのオーバーフロー処理動作を説明
するための流れ図。
【図20】同上CPUの収納満配処理動作を説明するた
めの流れ図。
【図21】この発明の他の実施例に係る釣銭自動払出し
装置の外観図。
【符号の説明】
2…本体ケース 6…本体部 11…硬貨投入口 14…硬貨収納カセット 15…カセット受け 18…レバー 21…硬貨収納部 22…硬貨収納放出機構 23…硬貨払出ローラ 24…回転カム 26…シャッター部材 28…ソレノイド 32…硬貨押当て機構 37…硬貨搬送機構 40…ガイド板 47…硬貨選別孔 52…案内部材 53…ガイド体 54…硬貨払出口 55…オーバーフロー容器 56…振分機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬貨投入口から投入された硬貨を収納
    し、その収納硬貨を出金指令に応じて硬貨払出口へ放出
    する釣銭自動払出し装置において、 前端が開口する箱型の本体ケースと、この本体ケースの
    内部に本体ケースの前端側から引出し可能に設けられ、
    引出したとき上面が露出する本体部とからなり、 前記本体部は、複数枚の硬貨を硬貨の面同士を重ね合わ
    せて横一列に収納可能な硬貨収納部を備えた硬貨収納カ
    セットと、前記硬貨収納部に硬貨投入口から投入された
    硬貨を横一列に収納させ、かつ収納された硬貨を1枚ず
    つ排出する手段と、前記硬貨収納カセットを前記本体部
    の上面より着脱自在に取付けるカセット受けとを備えた
    ことを特徴とする釣銭自動払出し装置。
JP6077200A 1994-04-15 1994-04-15 釣銭自動払出し装置 Pending JPH07282317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6077200A JPH07282317A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 釣銭自動払出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6077200A JPH07282317A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 釣銭自動払出し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07282317A true JPH07282317A (ja) 1995-10-27

Family

ID=13627190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6077200A Pending JPH07282317A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 釣銭自動払出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07282317A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222449A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Takamisawa Cybernetics Co Ltd 硬貨補充方法、装填カセット及び硬貨処理装置
WO2008093420A1 (ja) 2007-02-01 2008-08-07 Glory Ltd. 硬貨入出金機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222449A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Takamisawa Cybernetics Co Ltd 硬貨補充方法、装填カセット及び硬貨処理装置
WO2008093420A1 (ja) 2007-02-01 2008-08-07 Glory Ltd. 硬貨入出金機
US8261904B2 (en) 2007-02-01 2012-09-11 Glory Ltd. Coin depositing and dispensing machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0563395B1 (en) Coin depositor/dispenser
JPH08123987A (ja) 硬貨収納払出し装置
EP2045781B1 (en) Cash processing machine
JP2003525505A (ja) 一体化された紙幣鑑定機および払出機
JPH028341B2 (ja)
JP2009059309A (ja) 貨幣入出金機
JP3710301B2 (ja) 紙幣取扱装置及び紙幣取扱方法
JPH07282317A (ja) 釣銭自動払出し装置
JP3215781B2 (ja) 硬貨収納払出し装置
JPS6248270B2 (ja)
JPH07272049A (ja) 釣銭自動払出し装置
JPH07272045A (ja) 硬貨取扱装置
JP2771960B2 (ja) 硬貨入金処理機の残留硬貨類返却回収装置
JPH09115022A (ja) 硬貨収納払出装置
JP2001067516A (ja) 硬貨処理機
JPH07272052A (ja) 釣銭自動払出し装置
JPH07272053A (ja) 硬貨取扱装置
JPH0863633A (ja) 釣銭自動払出し装置
JP2807647B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JPH07272036A (ja) 釣銭自動払出し装置
JP2935452B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP3420650B2 (ja) 硬貨収納払出し装置
JPH08221635A (ja) 硬貨収納払出し装置
JPH10241009A (ja) 硬貨処理装置
JPH0863634A (ja) 硬貨搬送装置