JPH0728208A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPH0728208A
JPH0728208A JP17556193A JP17556193A JPH0728208A JP H0728208 A JPH0728208 A JP H0728208A JP 17556193 A JP17556193 A JP 17556193A JP 17556193 A JP17556193 A JP 17556193A JP H0728208 A JPH0728208 A JP H0728208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
group
chemical
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17556193A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17556193A priority Critical patent/JPH0728208A/ja
Publication of JPH0728208A publication Critical patent/JPH0728208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 写真構成層の皮膜を劣化させることなく帯電
防止性にすぐれたハロゲン化銀感光材料を提供すること
である。 【構成】 透明支持体上に、少なくとも一層のハロゲン
化銀感光性層を含む写真構成層および導電性を示す層を
有するハロゲン化銀感光材料において、該導電性を示す
層の導電性素材がカチオン性ポリマーの少なくとも一種
であり、該写真構成層の最表層が含フッ素界面活性剤を
含有することを特徴とするハロゲン化銀感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀感光材料に
関し、更に詳しくは、帯電防止性能および皮膜物性を改
良したハロゲン化銀感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、写真フィルム(ハロゲン化銀感光
材料)は静電気を帯びること、すなわち帯電することに
よって様々の弊害を生ずる。第一にゴミの付着は貴重な
写真画像に欠陥を与え、第二にフィルムの搬送において
くっつきやジャミングを発生させ、第三に放電時の発光
が不要なカブリを引き起こす。特に最近、高度に電子化
されたカメラ内において、写真フィルムの静電気がカメ
ラ内のIC等を誤作動させるトラブルも発生している。
【0003】帯電防止のために従来色々な工夫がされて
きており、最も効果的な方法として導電性素材を有する
層(帯電防止層)を設ける検討がされてきた。
【0004】導電性素材としては、特開昭56-143431、
同56-120519、同58-62647、同59-6235等に示される金属
酸化物粒子があるが、これらは帯電防止に充分な量を添
加すると透明性が損なわれるという欠点を有し、特に透
明支持体を有するハロゲン化銀感光材料においては問題
となる。一方、他の導電性素材として特公昭57-18175、
同57-18176、同57-56059、同58-56856、同59-106115、
同60-51693、特開昭54-159222、同55-7763、同55-6595
0、同55-67746等に示されるカチオン性ポリマーがあ
る。これらは上記金属酸化物粒子のような透明性を損な
うという欠点はないが、ハロゲン化銀感光材料を重ねて
あるいはロール状に巻いて密封され高温高湿下に保存さ
れた時に、写真構成層表面と帯電防止層側表面とのくっ
つきが著しいという欠点を有することが明かになった。
くっつきを防止するために両層の表面にマット化剤を添
加したり、帯電防止層の上にオーバーコート層を設けた
りした結果、わずかに効果が見られる程度であって充分
ではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、写真構成層の皮膜を劣化させることなく帯電防止
性にすぐれたハロゲン化銀感光材料を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下によ
り達成された。即ち、透明支持体上に、少なくとも一層
のハロゲン化銀感光性層を含む写真構成層および導電性
を示す層を有するハロゲン化銀感光材料において、該導
電性を示す層の導電性素材がカチオン性ポリマーの少な
くとも一種であり、該写真構成層の最表層が含フッ素界
面活性剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀感光
材料であり、好ましくは該ハロゲン化銀感光材料の表面
電気抵抗が1012Ω/cm以下(25℃10%RH)であり、さ
らには写真構成層の最表層に含有される含フッ素界面活
性剤が、含フッ素カチオン型界面活性剤と含フッ素アニ
オン型界面活性剤とを組み合わせて存在せしめたハロゲ
ン化銀感光材料である。
【0007】本発明においてカチオン性ポリマーは下記
一般式〔1〕から〔7〕で示されるものが好ましい。
【0008】
【化1】
【0009】式中R1は水素原子または低級アルキル基
(好ましくはメチル基,エチル基)を表し、R2,R3
4はそれぞれアルキル基(好ましくは、炭素数1から
8のアルキル基,シクロアルキル基)、好ましくはアラ
ルキル基(好ましくはベンジル基)、アルケニル基,ア
リル基を表す。R2,R3,R4はそれぞれ同じでも異な
っていても良い。R2,R3,R4の内の2つが連結して
窒素原子とともに5員環,6員環を形成しても良い。
【0010】L1は2価基を表す。例えば炭素数1から
6のアルキレン基,フェニレン基,アルケニレン基、炭
素数7から18のアラルキレン基,−COO−Y−,−CONR7
−Y−で表される基を表す。R7はアルキル基(好ましく
は炭素数1から6のアルキル基を表す。Yは炭素数7〜
18のアラルキレン基を表す。X1は陰イオンを表す。
1,y1,z1はモル分率を表し、x1は0〜20%、y1
は0〜70%、z1は30〜100%である。式中Aは共重合可
能なエチレン性不飽和基を少なくとも2つ有し、その少
なくとも1つを側鎖に含むような繰り返し単位を表し、
Bは共重合可能なエチレン性不飽和基を有する繰り返し
単位を表す。
【0011】
【化2】
【0012】式中R5は水素原子または低級アルキル基
を表し、R6はアルキル基,アルケニル基,アラルキル
基,アリル基を表す。Dは窒素原子を1つまたは2つ有
する5員環または6員環の複素環である。Dは置換基を
有していても良い。X2は陰イオンを表す。x2,y2
2はモル分率を表し、x2は0〜20%、y2は0〜70
%、z2は30〜100%である。式中Aは共重合可能なエチ
レン性不飽和基を少なくとも2つ有し、その少なくとも
1つを側鎖に含むような繰り返し単位を表し、Bは共重
合可能なエチレン性不飽和基を有する繰り返し単位を表
す。
【0013】
【化3】
【0014】
【化4】
【0015】式中R8,R9,R10は、水素原子または低
級アルキル基を表す。L2はアイオネン鎖を有する2価
基を表し、L3は1価基を表す。Aは共重合可能なエチ
レン性不飽和基を少なくとも2つ有し、その少なくとも
1つを側鎖に含むような繰り返し単位を表し、Bは共重
合可能はエチレン性不飽和基を有する繰り返し単位を表
す。
【0016】x3,x4は0〜20モル%、y3,y4は0〜
70モル%、z3,z4は30〜100モル%を表す。
【0017】L2,L3としては、下記一般式〔5〕,
〔6〕,〔7〕で表される直鎖を少なくとも1種含むも
のが好ましい。
【0018】
【化5】
【0019】一般式〔5〕において、Z1,Z2は炭素数
1から7のアルキレン基を表し、R11,R12は炭素数1
〜10のアルキル基,アルケニル基,ベンジル基,アリル
基を表す。Z1,Z2,R11,R12はアルキル基,シクロ
アルキル基,ヒドロキシアルキル基,アルケニル基から
選ばれる少なくとも1つの置換基を有していても良い。
11,R12は連結して環を形成しても良い。W1は2価
基を表す。X3はアニオンを表す。n1は1〜100の整数
である。
【0020】一般式〔6〕において、Z3,Z4は窒素4
級カチオンを含み環を形成する炭素数3から10の原子群
を表す。Z3,Z4で芳香環を形成するときは、R13,R
14は必要としない。Z3,Z4で芳香環を形成しないとき
は、R13,R14は炭素数1〜10のアルキル基,アルケニ
ル基,ベンジル基を表し、アルキル基,シクロアルキル
基,ヒドロキシアルキル基からなる少なくとも1つの置
換基を有していても良い。Q1,W2は2価基を表す。Q
1はアルキレン基,アルケニレン基,アラルキレン基を
表す。X4はアニオンを表す。n2は1から100の整数で
あるaは0または1である。
【0021】一般式〔7〕において、R15,R16は炭素
数1〜10のアルキル基,シクロアルキル基,ヒドロキシ
アルキル基,アルケニル基,ベンジル基,アリル基を表
し、炭素数1〜10のアルキル基,シクロアルキル基,ヒ
ドロキシアルキル基,アルケニル基からなる少くとも1
つの置換基を有していても良い。X5はアニオンを表
す。n3は1から100の整数である。
【0022】一般式〔5〕〜〔7〕において、W1
2,W3としては、炭素数1〜10アルキレン基、アルケ
ニレン基,アラルキレン基が好ましい。二つのX3,X4
はそれぞれ同じでも異なっていても良い。
【0023】実際のn1,n2,n3は分布をもつため好
ましい化合物例では平均値で示す。分布幅は化合物によ
って異なる。
【0024】式中Aとしては、ジビニルベンゼン,1,3-
ブチレンジアクリレート,ジエチレングリコールジメタ
クリレート,エチレンジアクリレート,1,6-ヘキサンジ
アクリレート,N,N′-メチレンビスアクリルアミド,ト
リエチレングリコールジアクリレート,エチレングリコ
ールジメタクリレート等を挙げることができる。
【0025】式中Bとしては、エチレン,ブタジエン等
のオレフィン,酢酸ビニル等のビニルエステル類,スチ
レン,α-メチルスチレン等のスチレン類,エチルアク
リレート,ブチルアクリレート等のアクリル酸エステル
類,メチルメタクリレート,ブチルメタクリレート等の
メタクリル酸エステル類,イタコン酸,マレイン酸,ア
クリル酸,メタクリル酸等の酸類が挙げられる。
【0026】A,Bは2種以上であっても良い。
【0027】本発明の共重合体の製法としては、特公昭
60-51693号,同58-56853号,特開昭62-9346号,同55-67
746号,同55-65950号記載の方法を参考にすることがで
きる。
【0028】以下に本発明の共重合体(一般式〔1〕,
〔2〕)の具体例を挙げるがこれらに限定されるもので
はない。
【0029】
【化6】
【0030】
【化7】
【0031】
【化8】
【0032】
【化9】
【0033】
【化10】
【0034】本発明の共重合体(一般式〔3〕,
〔4〕)の具体例を挙げる。
【0035】
【化11】
【0036】
【化12】
【0037】
【化13】
【0038】
【化14】
【0039】
【化15】
【0040】
【化16】
【0041】
【化17】
【0042】これらのカチオン性ポリマーは導電性を示
す層(帯電防止層)に添加され、その含有量は0.005〜5
g/m2、好ましくは0.01〜3g/m2、より好ましくは0.
02〜1g/m2である。帯電防止層のバインダーとしては
セルロースエステル誘導体が好ましく用いられ、その塗
布量は0.005〜5g/m2、好ましくは0.01〜3g/m2
より好ましくは0.01〜2g/m2である。カチオン性ポリ
マーを帯電防止層のバインダー中に分散するには、溶剤
に溶かしたセルロースエステル誘導体とカチオン性ポリ
マーとを混合してホモジナイザーやサンドミル等で分散
する方法が好ましく用いられる。カチオン性ポリマーと
バインダーの重量比は、99:1〜10:90、好ましくは9
5:5〜15:85、特に好ましくは90:10〜20:80である。
帯電防止層の形成は、支持体上に帯電防止層のドープを
流延すればよいが、2層以上の共流延方法によって支持
体と同時に形成させることが好ましい。形成された帯電
防止層の厚さは0.1〜3μm、好ましくは0.2〜2μmであ
る。
【0043】本発明のハロゲン化銀感光材料は、特に多
重層カラー感光材料に適用したときに効を奏する。
【0044】本発明に於て用いられる含フッ素界面活性
剤としてはアニオン型、カチオン型、ノニオン型、ベタ
イン型がある。
【0045】本発明に於て好ましく用いられる含フッ素
アニオン界面活性剤としては次の一般式〔I〕で示され
るものが挙げられる。
【0046】
【化18】
【0047】(式中、Cfは少なくとも3個のフッ素原
子と少なくとも2個の炭素原子を含むn価の基で表し、
Yは-COOM,-SO3M,-OSO3M又は-P(=O)(OM)2を表し、こ
こでMは水素原子、又はアルカリ金属原子もしくはアン
モニウム基を表し、lは1又は2である。) さらに好ましくは用いられる含フッ素アニオン界面活性
剤としては次の一般式〔II〕で示されるものが挙げられ
る。
【0048】
【化19】
【0049】(式中Rfは炭素原子数3〜30のフッ素置
換アルキル基又はアリール基を表し、Dは-O-,-COO-,
-CON(R1)-又は-SO2N(R1)-なる結合を少なくとも1つ含
む炭素原子数1〜12の2価の基を表し、ここでR1は炭
素原子数1〜5のアルキル基を表し、tは1又は2であ
り、そしてYは-COOM,-SO3M,-OSO3M又は-P(=O)(OM)2
を表しここでMは水素原子又はアルカリ金属原子もしく
はアンモニウム基を表す。) 次に化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定
されない。
【0050】
【化20】
【0051】
【化21】
【0052】
【化22】
【0053】
【化23】
【0054】
【化24】
【0055】
【化25】
【0056】特に好ましくは-SO2N(R1)-なる結合を少く
とも1つ含む含フッ素アニオン界面活性剤を使用するこ
とである。
【0057】本発明に用いられる含フッ素カチオン界面
活性剤は下記一般式〔III〕で表される化合物である。
【0058】一般式〔III〕 R′f−G−J+- ただし、R′fは炭素数1〜20個の炭化水素基であり、
少なくとも1つの水素原子はフッ素原子で置換されてい
る。Gは化学結合手または2価基を表す。J+はカチオ
ン性基、L-はカウンターアニオンを表す。
【0059】R′fの例としては−CkF2k+1(k=1〜2
0、特に3〜12)、HCqF2q−、−CqF2q-1(q=2〜20、
特に3〜12)を挙げることができ、Gの例としては、
【0060】
【化26】
【0061】を挙げることができる。
【0062】またJ+の例としては、
【0063】
【化27】
【0064】を挙げることができる。
【0065】R′、R″は水素原子又は置換されてもよ
い炭素数1〜6のアルキル基を表し、A′はアルキル
基、アリーレン基を表す。pは0〜6、uは1〜20、v
は0〜6、jは0〜6を表す。
【0066】さらに、L-の例としては
【0067】
【化28】
【0068】を挙げることができる。
【0069】以下に本発明の好ましく用いられる含フッ
素カチオン界面活性剤の具体例を挙げる。
【0070】
【化29】
【0071】
【化30】
【0072】
【化31】
【0073】本発明では特に難溶性の−SO2N(R′)−な
る結合を少なくとも一つ有する含フッ素カチオン界面活
性剤を使用することがさらに好ましい。ここで難溶性と
は23℃の100mlの純水に該界面活性剤を2.0g添加し、1
時間撹拌し、23℃で24時間放置した後、目視で沈澱物や
浮遊物が観察されたときに難溶性とする。例えばFK−
1,FK−8、FK−15、FK−16等が相当するが、こ
れらに限られるわけではなく、上記のテストにより分け
ることができる。
【0074】本発明にかかる含フッ素アニオン界面活性
剤あるいは本発明にかかる含フッ素系カチオン性界面活
性剤は、例えば米国特許2,559,751号、同2,567,011号、
同2,732,398号、 同2,764,602号、 同2,806,866号、 同2,8
09,998号、 同2,915,376号、同2,915,528号、 同2,934,450
号、 同2,937,098号、 同2,957,031号、 同3,472,894号、
同3,555,089号、 同2,918,501号、 英国特許1,143,927号、
同1,130,822号、 特公昭45-37304号、 特開昭47-9613号、
同50-121243号、 同50-117705号、 同49-134614号、 同50
-117727号、 同52-41182号、 同51-12392号の各明細書、
英国化学会誌(J.Chem.Soc.)1950年第2789頁、 同1957
年第2574頁及び第2640頁、米国化学会誌(J.Amer.Chem.
Soc.)79巻第2549頁(1957年)、 油化学(J.Japan.Oil Che
mistsSoc.)第12巻653頁、有機化学会誌(J.Org.Che
m.)第30巻3524頁(1965年)等に記載された方法によっ
て合成することができる。本発明にかかるこれらの含フ
ッ素界面活性剤のうち、ある種のものは大日本インキ化
学工業社からメガファック(Megafac)Fなる商品名
で、ミネソタ マイニングアンド マニファクチュア リ
ング カンパニー社からフルオラッド(Fluorad)FCな
る商品名で、 インペリアル ケミカル インダストリー社
からモンフロール(Monflor)なる商品名で、イー・ア
イ・デュポン(E.I.Dupont)ネメラス アンド カンパニ
ー社からゾニルス(Zonyls)なる商品名でまたはファル
ベベルケヘキスト社からリコベット(Licowet)VPF
なる商品名でそれぞれ市販されている。
【0075】本発明において特に好ましくは含フッ素カ
チオン界面活性剤と含フッ素アニオン界面活性剤を組合
せて用いることである。
【0076】本発明に使用される含フッ素カチオン界面
活性剤と含フッ素アニオン界面活性剤のトータルの使用
量は1m2当たり0.1〜1000mgが良く、好ましくは0.5〜3
00mg、さらに好ましくは1.0〜150mgが良い。併
用する時にそれぞれ含フッ素カチオン界面活性剤も含フ
ッ素系アニオン界面活性剤も2種以上ずつ併用しても構
わない。その他に含フッ素ノニオン界面活性剤、含フッ
素ベタイン界面活性剤、炭化水素系界面活性剤を併用し
ても良い。また本発明の含フッ素アニオン界面活性剤と
含フッ素カチオン界面活性剤の添加割合はモル比で1:
10〜10:1が好ましく、さらには3:7〜7:3が好ま
しい。
【0077】本発明にかかる含フッ素アニオン界面活性
剤及び含フッ素カチオン性界面活性剤の添加場所は特に
制限はないが、表面保護層又はバック層側表面層に添加
しても良く、両層に添加しても良い。
【0078】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は物理
熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディ
スクロージャーNo.17643,No.18716及びNo.308119(それ
ぞれ、以下RD17643,RD18716及びRD308119と略す)に記
載されている。以下に記載箇所を示す。
【0079】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕 化学増感剤 996 III―A項 23 648 分光増感剤 996 IV―A―A,B,C,D,E〜J 項 23〜24 648〜9 強色増感剤 996 IV―A―E,J項 23〜24 648〜9 カブリ防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 本発明において写真構成層中には、公知の写真用添加剤
が添加される。
【0080】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
前記リサーチ・ディスクロージャーに記載されている。
以下に記載箇所を示す。
【0081】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII―I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII―J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII―C,XIIIC項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料 1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤(感材中に含有) 1011 XXB項 本発明には種々のカプラーを使用することができ、その
具体例は、上記リサーチ・ディスクロージャーに記載さ
れている。以下に関連ある記載箇所を示す。
【0082】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 イエローカプラー 1001 VII―D項 VIIC〜G項 マゼンタカプラー 1001 VII―D項 VIIC〜G項 シアンカプラー 1001 VII―D項 VIIC〜G項 カラードカプラー 1002 VII―G項 VIIG項 DIRカプラー 1001 VII―F項 VIIF項 BARカプラー 1002 VII―F項 その他の有用残基 1001 VII―F項 放出カプラー アルカリ可溶カプラー 1001 VII―E項 本発明に使用する添加剤は、RD308119XIVに記載されて
いる分散法などにより、添加することができる。
【0083】本発明においては、前述RD17643 28頁,RD1
8716 647〜8頁及びRD308119のXVII−K項に記載されて
いるフィルター層や中間層等の補助層を設けることがで
きる。
【0084】本発明の感光材料は、前述RD308119VII―
K項に記載されている順層、逆層、ユニット構成等の様
々な層構成をとることができる。
【0085】
【実施例】以下に、本発明の具体的実施例を述べるが、
本発明の実施の態様はこれらに限定されるものではな
い。
【0086】実施例1 (支持体の作成)支持体用のポリエステル樹脂として、 S−1 市販のポリエチレンテレフタレート(固有粘度
0.65) S−2 テレフタル酸ジメチル100重量部、エチレング
リコール64重量部にエステル交換触媒として酢酸カルシ
ウムの水和物0.1重量部を添加し、常法によりエステル
交換反応を行った。得られた生成物に5-ナトリウムスル
ホ-ジ(β-ヒドロキシエチル)イソフタル酸(略称;SI
P)のエチレングリコール溶液(濃度35重量%)28重量
部(5モル%/全エステル結合),ポリエチレングリコ
ール(略称:REG)(数平均分子量:4,000)11重量
部(8.5重量%/反応生成物の全重量),三酸化アンチ
モン0.05重量部、リン酸トリメチルエステル0.13重量
部,酸化防止剤としてイルガノックス1010(CIBA-GEIGY
社製)を生成物ポリマーに対して1重量%になるように
添加した。次いで徐々に昇温,減圧にし、280℃,0.5mm
Hgで重合を行い、共重合ポリエステルを得た(固有粘度
0.55)。
【0087】S−1及びS−2を各々150℃で真空乾燥
した後、3台の押出機のうち2台をS−2用に用い285
℃で溶融押出し、3層の膜厚比が、S−2:S−1:S
−2=1:2:3になるようにTダイ内で層状に接合
し、冷却ドラム状で急冷固化させ、積層未延伸フィルム
を得た。この時、各素材の押出量を調整し各層の厚さを
コントロールした。次いで85℃で縦延伸(3.4倍)後、
更に温度95℃にて横延伸(3.4倍)した後、210℃で熱固
定を行い、膜厚90μの二軸延伸フィルムを得た。
【0088】(感光材料の作成)このように作成した支
持体に以下のごとく下引き加工を施し、バック層及び乳
剤層を設けた。
【0089】支持体の両面に8W/(m2・min)のコロナ
放電処理を施し、該支持体の共重合ポリエステル層の薄
いほうの外層に下引塗布液B−1を乾燥膜厚0.8μmにな
るように塗布して下引層B−1を形成し、また支持体の
他方の面に下記下引塗布液B−2を乾燥膜厚0.8μmにな
るように塗布して下引層B−2を形成した。
【0090】 〈下引塗布液B−1〉 ブチルアクリレート30重量%,t-ブチルアクリレート20重量%,スチレン25重 量%,および2-ヒドロキシエチルアクリレート25重量%の共重合体ラテックス 液(固形分30%) 270g 化合物(UL−1) 0.6g ヘキサメチレン-1,6-ビス(エチレン尿素) 0.8g 水で仕上げる 1000ミリリットル 〈下引塗布液B−2〉 ブチルアクリレート40重量%,スチレン20重量%及びグリシジルアクリレート 40重量%の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g 化合物(UL−1) 0.6g ヘキサメチレン-1,6-ビス(エチレン尿素) 0.8g 水で仕上げる 1000ミリリットル 更に、下引層B−1および下引層B−2の上に8W/(m
2・min)のコロナ放電を施し、下引層B−1の上には、
下記塗布液B−3を乾燥膜厚0.1μmになるように塗布し
て下引層B−3を形成し、下引層B−2の上には、下記
塗布液B−4が乾燥膜厚0.1μmになるように塗布して帯
電防止機能を持つ下引層B−4を形成した。
【0091】 〈塗布液B−3〉 ゼラチン 10g 化合物(UL−1) 0.2g 化合物(UL−2) 0.2g 化合物(UL−3) 0.1g シリカ粒子(平均粒径:3μm) 0.1g 水で仕上げる 1000ミリリットル 〈下引塗布液B−4〉 本発明の化合物(表2に示す) 10g メタノール 600ml アセトン 400ml ジアセチルセルロース 5g 更に、下引層B−4の上に8W/(m2・min)のコロナ放
電を施し、下記塗布液MC−1を乾燥硬膜2μmになる
ように塗布した。
【0092】〈MC−1〉下記の成分を一緒にディゾル
バーで混和し、その後サンドミルで分散し、分散液とし
た。
【0093】 ニトロセルロース 35重量部 ポリウレタン樹脂 35重量部 ラウリル酸 1重量部 オレイン酸 1重量部 ブチルステアレート 1重量部 シクロヘキサノン 75重量部 メチルエチルケトン 150重量部 トルエン 150重量部 Co被着γ-Fe2O3(長軸0.2μm、短軸0.02μm、Hc=650エルステッド) 5重量部 更に、MC−1の塗布層の上に、下記塗布液OC−1を
10ml/m2になるように塗布した。
【0094】 〈OC−1〉 カルナバワックス 1g トルエン 700ml メチルエチルケトン 300ml 更に、前記下引層B−3の上に25W/(m2・min)のコロ
ナ放電を施し、下記の写真構成層を順次形成して、多層
カラー写真感光材料を作成した。
【0095】なお、以下に示した写真構成層における数
量の表示は特に記載のない限り1m2当たりの量で示した
ものである。
【0096】またハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算
して示した。
【0097】 〈写真構成層〉 第1層;ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀 0.15g 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20g カラードシアンカプラー(CC−1) 0.02g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.20g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.20g ゼラチン 1.6g 第2層;中間層(IL−1) ゼラチン 1.3g 第3層;低感度赤感性乳剤層(R−L) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μm)(平均ヨウド含有量2.0モル%) 0.4g 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm)(平均ヨウド含有量8.0モル%) 0.3g 増感色素(S−1) 3.2×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−2) 3.2×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−3) 3.2×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−1) 0.50g シアンカプラー(C−2) 0.13g カラードシアンカプラー(CC−1) 0.07g DIR化合物(D−1) 0.006g DIR化合物(D−2) 0.01g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.55g ゼラチン 1.0g 第4層;高感度赤感性乳剤層(R−H) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm)(平均ヨウド含有量7.5モル%) 0.9g 増感色素(S−1) 1.7×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−2) 1.6×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−3) 0.1×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−2) 0.23g カラードシアンカプラー(CC−1) 0.03g DIR化合物(D−2) 0.02g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.25g ゼラチン 1.0g 第5層;中間層(IL−2) ゼラチン 0.8g 第6層;低感度緑感性乳剤層(G−L) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm)(平均ヨウド含有量8.0モル%) 0.6g 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μm)(平均ヨウド含有量2.0モル%) 0.2g 増感色素(S−4) 6.7×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−5) 0.8×10-4
(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−1) 0.17g マゼンタカプラー(M−2) 0.43g カラードマゼンタカプラー(CM−1) 010g DIR化合物(D−3) 0.02g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.7g ゼラチン 1.0g 第7層;高感度緑感性乳剤層(G−H) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm)(平均ヨウド含有量7.5モル%) 0.9g 増感色素(S−6) 1.1×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−7) 2.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−8) 0.3×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−1) 0.30g マゼンタカプラー(M−2) 0.13g カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.04g DIR化合物(D−3) 0.004g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.35g ゼラチン 1.0g 第8層;イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀 0.1g 添加剤(HS−1) 0.07g 添加剤(HS−2) 0.07g 添加剤(SC−1) 0.12g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.15g ゼラチン 1.0g 第9層;低感度青感性乳剤層(B−L) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μm)(平均ヨウド含有量2.0モル%) 0.25g 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm)(平均ヨウド含有量8.0モル%) 0.25g 増感色素(S−9) 5.8×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y-1) 0.6g イエローカプラー(Y−2) 0.32g DIR化合物(D−1) 0.003g DIR化合物(D−2) 0.006g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.18g ゼラチン 1.3g 第10層;高感度青感性乳剤層(B−H) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.8μm)(平均ヨウド含有量8.5モル%) 0.5g 増感色素(S−10) 3×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−11) 1.2×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) 0.18g イエローカプラー(Y−2) 0.10g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.05g ゼラチン 1.0g 第11層;第1保護層(PRO−1) 沃臭化銀(平均粒径0.08μm) 0.3g 紫外線吸収剤(UV−1) 0.07g 紫外線吸収剤(UV−2) 0.10g 添加剤(HS−1) 0.2g 添加剤(HS−2) 0.1g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07g 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07g ゼラチン 0.8g 第12層;第2保護層(PRP−2) 化合物A 0.04g 界面活性剤K−1(スルホコハク酸ジドデシル・Na) 0.004g ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.02g ゼラチン 0.7g −沃臭化銀乳剤の調製− 第10層に使用した沃臭化銀乳剤は以下の方法で調整し
た。
【0098】平均粒径0.33μmの単分散沃臭化銀粒子
(沃臭化銀含有率2モル%)を種結晶として、沃臭化銀
乳剤をダブルジェット法により調製した。
【0099】下記組成の溶液(G−1)を温度70℃,pA
g7.8,pH7.0に保ち、よく撹拌しながら0.34モル相当の
種乳剤を添加した。
【0100】(内部高沃度相−コア相−の形成)その
後、下記組成の溶液(H−1)と下記組成の溶液(S−
1)とを1:1の流量比を保ちながら、加速された流量
(終了時の流量が初期流量の3.6倍)で86分かけて添加
した。
【0101】(外部高沃度相−シェル相−の形成)続い
て、pAg10.1,pH6.0に保ちながら、(H−2)と(S
−2)とを1:1の流量比で加速された流量(終了時の
流量が初期流量の5.2倍)で65分を要して添加した。
【0102】粒子形成中のpAgとpHとは、臭化カリウム
水溶液と56%酢酸水溶液とを用いて制御した。粒子形成
後に、常法のフロキュレーション法によって水洗処理を
施し、その後ゼラチンを加えて再分散し、40℃にてpH
及びpAgをそれぞれ5.8及び8.0に調製した。
【0103】得られた乳剤は、平均粒径0.80μm、分散
広さが12.4%、沃化銀含有率8.5モル%の八面体沃臭化
銀粒子を含む単分散乳剤であった。
【0104】 〈G−1〉溶液 オセインゼラチン 100.0g 下記化合物の−1の10重量%エタノール溶液 25.0ミリリットル 28%アンモニア水溶液 440.0ミリリットル 56%酢酸水溶液 660.0ミリリットル 水で仕上げる 5000.0ミリリットル 化合物−1:ポリイソプロピレンオキシ・ホリエチレン
オキシ・ジこはく酸ナトリウム 〈H−1〉溶液 オセインゼラチン 82.4g 臭化カリウム 151.6g 沃化カリウム 90.6g 水で仕上げる 1030.5ミリリットル 〈S−1〉溶液 硝酸銀 309.2g 28%アンモニア水溶液 当量 水で仕上げる 1030.5ミリリットル 〈H−2〉溶液 オセインゼラチン 302.1g 臭化カリウム 770.0g 沃化カリウム 33.2g 水で仕上げる 3776.8ミリリットル 〈S−2〉溶液 硝酸銀 1133.0g 28%アンモニア水溶液 当量 水で仕上げる 3776.8ミリリットル 第10層以外に使用される沃臭化銀乳剤についても、同様
の方法で、種結晶の平均粒径,温度,pAg,pH,流量,
添加時間及びハライド組成を変化させて、平均粒径及び
沃臭化銀含有率が異なる前記各乳剤を調製した。
【0105】いずれも分布の広さ20%以下のコア/シェ
ル型単分散乳剤であった。各乳剤は、チオ硫酸ナトリウ
ム,塩化金酸及びチオシアン酸アンモニウムの存在下に
最適な化学熟成を施し、増感色素、4-ヒドロキシ-6-メ
チル-1.3,3a,7-テトラザインデン,1-フェニル-5-メル
カプトテトラゾールを加えた。
【0106】尚、上述の感光材料は、さらに化合物SU
−1,SU−2,粘度調製剤,硬膜剤H−1,H−2,
安定剤ST−1,カブリ防止剤AF−1,AF−2(重
量平均分子量10,000のもの及び1,100,000のもの),染
料AI−1,AI−2及び化合物DI−1(9.4mg/
m2)を含有する。
【0107】(試料の作成に用いた各化合物の構造を以
下に示す。)
【0108】
【化32】
【0109】
【化33】
【0110】
【化34】
【0111】
【化35】
【0112】
【化36】
【0113】
【化37】
【0114】
【化38】
【0115】
【化39】
【0116】
【化40】
【0117】
【化41】
【0118】
【化42】
【0119】前記試料の第12層中に表1に示すように含
フッ素界面活性剤を添加して試料101〜115を作成した。
【0120】
【表1】
【0121】(くっつき(耐接着性)テスト)試料10
1〜115の各試料を35mm巾、長さ70mmの大きさにそれぞ
れ4枚切り取り互いに接触しないように、23℃、80%R
Hの雰囲気下で1日保存する。その後、乳剤層を上にし
た状態で4枚重ね、それを同じ大きさの厚紙ではさみ、
800gの荷重をかけ、40℃、80%の雰囲気下で3日間保
存した。
【0122】その後、各試料をはがし、接着部分の面積
を測定し、耐接着性を測定した。
【0123】 (帯電防止性テスト)試料101〜115の各試料を25℃、20
%RHの条件下で1日放置し、同一空調条件暗室中におい
て試料をネオプレンゴムローラーで摩擦した後、下記の
処理を行ってスタチックマークの発生度を調べ帯電防止
性を評価した。
【0124】A:スタチックマークの発生が全く認めら
れない B:スタチックマークの発生が少し認められる C:スタチックマークの発生がかなり認められる D:スタチックマークの発生がほぼ全面に認められる。
【0125】(保存テスト)各試料を135サイズ24枚撮
の規格に裁断し、写真構成層を内側にしてロール状に巻
き、ポリエチレン製のフィルム容器に23℃・55%RHの条
件下で密封した。各試料を容器ごと50℃・65%RHの雰囲
気下に2日間放置した後、ブランク試料と共にセンシト
メトリー用露光を与え以下の現像処理を行った。
【0126】 処理工程 処理時間 処理温度(℃) 補充量*(ミリリットル) 発色現像 3分15秒 38±0.3 780 漂 白 6分30秒 38±2.0 150 水 洗 3分15秒 20±10 200 定 着 6分30秒 38±2.0 830 水 洗 3分15秒 20±10
200 安 定 1分30秒 38±5.0 830 乾 燥 2分 55±5.0 − 上記において、補充量は写真感光材料1m2当たりの値で
ある。
【0127】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、下記のようにして調製されたものを使用
した。
【0128】 〈発色現像液〉 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N- (β-ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1リットルとし、pH10.1に調整した。
【0129】 〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム塩 100g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 10ml 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH6.
0に調整した。
【0130】 〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム 175g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1リットルにし、酢酸を用いてpH6.0に調整
した。
【0131】 〈安定液〉 ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(コニカ〔株〕製) 7.5ml 水を加えて1リットルとした。
【0132】 〈発色現像補充液〉 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N- (β-ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%硫
酸を用いてpH10.18に調整した。
【0133】 〈漂白補充液〉 水 700ml 1/3ジアミノプロパン四酢酸鉄 (III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.0に調整した後に
水を加えて1リットルにした。
【0134】 〈定着補充液〉 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニウム水又は氷酢酸を用いてpH6.5に調整した
後、水を加えて1リットルにした。
【0135】〈安定補充液〉安定液に同じ。
【0136】現像処理して得られた各試料の青感性層の
保存による減感率(ΔS)と保存によるカブリ増加分
(ΔFog)を調べた。
【0137】以上の評価テストの結果を表2に示す。
【0138】
【表2】
【0139】表2から、本発明の試料は比較試料に比し
て、写真構成層の皮膜を劣化させることなく帯電防止性
にすぐれたハロゲン化銀感光材料であることが分かる。
【0140】
【発明の効果】本発明によるハロゲン化銀感光材料は、
写真構成層の皮膜を劣化させることなく帯電防止性にす
ぐれた効果を有する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体上に、少なくとも一層のハロ
    ゲン化銀感光性層を含む写真構成層および導電性を示す
    層を有するハロゲン化銀感光材料において、該導電性を
    示す層の導電性素材がカチオン性ポリマーの少なくとも
    一種であり、該写真構成層の最表層が含フッ素界面活性
    剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀感光材料。
  2. 【請求項2】 前記ハロゲン化銀感光材料の表面電気抵
    抗が1012Ω/cm以下(25℃10%RH)である請求項1記
    載のハロゲン化銀感光材料。
  3. 【請求項3】 前記写真構成層の最表層に含有される含
    フッ素界面活性剤が、含フッ素カチオン型界面活性剤と
    含フッ素アニオン型界面活性剤とを組み合わせて存在せ
    しめた請求項1または2記載のハロゲン化銀感光材料。
JP17556193A 1993-07-15 1993-07-15 ハロゲン化銀感光材料 Pending JPH0728208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17556193A JPH0728208A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 ハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17556193A JPH0728208A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 ハロゲン化銀感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0728208A true JPH0728208A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15998237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17556193A Pending JPH0728208A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728208A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1338693C (en) Photographic light-sensitive material having a polyester film support
JPH04140742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4956270A (en) Silver halide photographic material having improved antistatic and antiblocking properties
US4940652A (en) Method of processing silver halide photographic material which prevents sepia deterioration
JPH0728208A (ja) ハロゲン化銀感光材料
EP0547983B1 (en) Reversal photographic element and processing thereof
EP0528406A1 (en) A concentrated color developer composition for silver halide photographic light-sensitive materials
JPH05289234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02109041A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0566207B1 (en) Coupler blends in color photographic materials
JPH0728195A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH06123932A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5082765A (en) Method of processing light-sensitive silver halide photographic material
JP2678610B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JPH07248573A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2717696B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JP2864428B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JPH04277736A (ja) 帯電防止性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2896937B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JPH09171239A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0545783A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2000089423A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料と画像形成方法
JPH05313295A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0777769A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料