JPH07281910A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JPH07281910A
JPH07281910A JP7711394A JP7711394A JPH07281910A JP H07281910 A JPH07281910 A JP H07281910A JP 7711394 A JP7711394 A JP 7711394A JP 7711394 A JP7711394 A JP 7711394A JP H07281910 A JPH07281910 A JP H07281910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processor
terminal
input terminal
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7711394A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Morishige
孝行 森重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7711394A priority Critical patent/JPH07281910A/ja
Publication of JPH07281910A publication Critical patent/JPH07281910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advance Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はプロセッサを1個のみ用いて、複数
個のプロセッサをパイプライン状に接続して得られるデ
ータ処理装置と同等の機能を実現するデータ処理装置を
提供する。 【構成】 プロセッサ101のデータ入力端子Diとデ
ータ出力端子Doをそれぞれクロスポイントスイッチ1
02の端子Bと端子Cに接続し、外部入力端子106と
外部出力端子107をクロスポイントスイッチ102の
端子Aと端子Dに接続し、メモリ104,105のデー
タ線をクロスポイントスイッチ102の端子Eと端子F
に接続し、プロセッサ101の制御線とメモリ104と
メモリ105とクロスポイントスイッチ102の制御線
に接続され、コントローラ103がそれらを制御するよ
うに構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、任意のデータ・ストリ
ームに対し処理内容を多段階に分け、プロセッサを複数
回用いて処理を行うデータ処理装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】機能を変更する手段を持つ同一のプロセ
ッサを複数個パイプライン状に接続したデータ処理装置
について図面を参照して説明する。
【0003】図3は同一のプロセッサ2個を接続するこ
とによって構成されたデータ処理装置を示す図である。
図3において、301、302はそれぞれ前段、後段の
プロセッサである。301および302はそれぞれ任意
のビット幅のデータ入力端子と、入力端子と同一のビッ
ト幅を有するデータ出力端子を備えている。
【0004】304は外部入力端子であり、データ処理
装置の外部から、処理すべきデータ・ストリームを入力
する。端子304は、前段のプロセッサ301のデータ
入力端子Diと接続されている。305は外部出力端子
であり、データ処理装置の外部へ処理の完了したデータ
・ストリームを出力する。端子305は後段のプロセッ
サ302のデータ出力端子Doと接続されている。
【0005】プロセッサ301、302はそれぞれ入力
データの制御線用端子として、リクエスト信号出力端子
RQoと、イネーブル信号入力端子ENAと、アクノリ
ッジ信号出力端子ACKoを備え、出力データの制御線
用端子として、リクエスト信号入力端子RQiと、デー
タストローブ信号出力端子DSと、アクノリッジ信号入
力端子ACKiを備える。
【0006】このプロセッサ301、302の動作につ
いて説明する。プロセッサ301、302は任意の単位
のデータの入力を外部に要求し、そのデータに対して任
意の処理を行い、出力する。具体的に本従来例では、ま
ず、プロセッサ外部に対してリクエスト信号出力端子か
らデータ要求を行う。外部からデータ入力端子に有効デ
ータが入力され、イネーブル信号入力端子の信号がアサ
ートされる。プロセッサ301、302はデータを受け
取り終ると外部に対してアクノリッジ信号をアクノリッ
ジ信号出力端子から出力する。これでデータ入力サイク
ルが完了する。
【0007】次にプロセッサ301は入力されたデータ
に対して処理を行う。その後リクエスト信号入力端子に
外部からリクエスト信号が入力され、データの出力要求
が行われると、プロセッサ301、302はデータ出力
端子データを出力し、そのデータが有効である期間を示
すためにデータストローブ信号を出力する。アクノリッ
ジ信号入力端子からアクノリッジ信号が入力されるとデ
ータの出力は終了する。これでデータ出力サイクルが完
了する。
【0008】図3では、プロセッサ301のデータ出力
端子とプロセッサ302のデータ入力端子を接続し、ま
たプロセッサ301のリクエスト信号入力端子とデータ
ストローブ出力端子とアクノリッジ信号入力端子をそれ
ぞれ、プロセッサ302のリクエスト信号出力端子とイ
ネーブル信号入力端子とアクノリッジ信号出力端子とに
接続することにより、プロセッサ301とプロセッサ3
02とがハンドシェークし、プロセッサ間でデータの流
れが形成される。また、303はコントローラであり、
プロセッサ301、302の残りの制御線を制御する。
【0009】このような構成をとることにより、特定の
アルゴリズムを用いて外部から入力されたデータを2個
のプロセッサで連続的に処理することが可能となってい
る。なお、プロセッサの個数が3個以上でも同様の構成
をとる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来の構成では、データ処理装置を構成するプロセ
ッサの数が固定であるため、処理内容の柔軟性に欠ける
という問題があった。これは、例えばプリプロダクショ
ン段階でのデータ処理装置自体の評価やデータ処理アル
ゴリズム自体の検討等を行う際に、プロセッサのパイプ
ライン構成を変更できないなどの不都合となって現れ
る。
【0011】また、実験的に多数の実プロセッサを連接
したデータ処理装置を構成しようとする場合にも、プリ
ント基板の大きさなどの物理的な制約によりその個数に
限界があるという問題を有していた。
【0012】そこで本発明の目的は上記問題点を解決す
るために、プロセッサを1個のみ用いて、複数個のプロ
セッサを連接した場合と同様な効果を有し、さらにデー
タの流れを柔軟に制御することが可能なデータ処理装置
を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のデータ処理装置は、プロセッサを複数個用い
るかわりに、1個のプロセッサのデータ入力端子および
データ出力端子に対してメモリを接続し、プロセッサの
データ入力側制御線群、データ出力側制御線群、前記メ
モリの制御線を制御するコントローラを有するものであ
る。
【0014】つまり、本発明のデータ処理装置は、任意
のビット幅を持つデータ入力端子と、該データ入力端子
に対して外部からのデータの入力を制御する1本以上の
制御線からなる第1の制御線群と、前記データ入力端子
と同じビット幅を持つデータ出力端子と、該データ出力
端子に対して外部からのデータの入力を制御する1本以
上の制御線からなる第2の制御線群を有し、複数の機能
を切り替える手段を持つプロセッサと、前記プロセッサ
のデータ入力端子及びデータ出力端子と同じビット幅を
持つ第1及び第2のメモリと、装置の外部から前記プロ
セッサのデータ入力端子へとデータを入力するための第
1の外部端子と、前記プロセッサのデータ出力端子から
装置の外部へとデータを出力するための第2の外部端子
と、前記第1及び第2の外部端子および第1及び第2の
メモリと、前記プロセッサのデータ入力端子およびデー
タ出力端子との間の接続を、外部から制御するクロスポ
イントスイッチと、前記プロセッサの第1の制御線群と
第2の制御線群の制御と、前記クロスポイントスイッチ
の制御と、第1のメモリ、第2のメモリへのデータの読
み書きの制御が可能であるコントローラとを備えた構成
により実現される。
【0015】叉は本発明のデータ処理装置は、任意のビ
ット幅を持つデータ入力端子と、該データ入力端子に対
して外部からのデータの入力を制御する1本以上の制御
線からなる第1の制御線群と、前記データ入力端子と同
じビット幅を持つデータ出力端子と、該データ出力端子
に対して外部からのデータの入力を制御する1本以上の
制御線からなる第2の制御線群を有し、複数の機能を切
り替える手段を持つプロセッサと、前記プロセッサのデ
ータ入力端子及びデータ出力端子と同じビット幅を持つ
第1及び第2のメモリと、該第1のメモリを前記プロセ
ッサのデータ入力端子か、同じビット幅を持つ汎用デー
タバスのどちらかに排他的に接続する手段と、該第2の
メモリを前記プロセッサのデータ出力端子か、前記の汎
用データバスのどちらかに排他的に接続する手段と、前
記プロセッサの第1の制御線群と第2の制御線群の制御
と、第1のメモリ、第2のメモリへのデータの読み書き
および前記プロセッサからのアクセスと前記汎用バスか
らのアクセスとの排他制御とが可能であるコントローラ
とを備えた構成により実現される。
【0016】
【作用】本発明のデータ処理装置は請求項1の構成にお
いて、外部端子からまずコントローラによって制御され
るクロスポイントスイッチを経由して、プロセッサのデ
ータ入力端子にデータが入力され、プロセッサによって
データは処理される。次に、処理されたデータはクロス
ポイントスイッチを経由して第1のメモリに一度蓄えら
れる。プロセッサの機能をプログラム再ロードなどの手
段により変更し、第1のメモリに蓄えられたデータをク
ロスポイントスイッチを経由して、プロセッサのデータ
入力端子に再入力させる。この手順を、任意回数繰り返
すことにより、1個のプロセッサで任意個数のプロセッ
サを連接したデータ処理装置と同等に作用することとな
る。
【0017】また、本発明のデータ処理装置は請求項2
の構成において、汎用データバスから入力データを第1
のメモリに読み込み、つぎにそのデータをプロセッサの
データ入力端子に入力する。プロセッサによってデータ
は処理され、処理されたデータはプロセッサのデータ出
力端子から第2のメモリへ出力される。データは次に第
2のメモリから汎用データバスを経由して第1のメモリ
へ渡される。以上の手順を任意回数繰り返すことによ
り、1個のプロセッサで任意個数のプロセッサを連接し
たデータ処理装置と同等に作用し、また汎用のデータバ
スを経由することによりプロセッサによる処理間のデー
タを汎用バスに繋がる他の装置などからも利用可能とな
る。
【0018】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の実施例1のデータ処理装置に
ついて、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施
例のデータ処理装置のブロック図である。図1におい
て、101は機能の切り替え手段を持つプロセッサであ
り、データ入力端子Diとデータ出力端子Doと入力デ
ータのリクエスト出力端子RQoと入力データのイネー
ブル信号入力端子ENAと入力データのアクノリッジ信
号出力端子ACKoと出力データのリクエスト信号入力
端子RQi、データストローブ信号DS、出力データの
アクノリッジ信号入力端子ACKiを有し、入力データ
に対して処理を行いデータ出力端子に出力する動作を行
う。
【0019】102はクロスポイントスイッチであり、
端子A、B、C、D、E、Fを持つ。このクロスポイン
トスイッチは端子B、Cに対して端子A、E、F、Dの
うちのひとつの端子をそれぞれ割り当てる動作を行う。
104、105はプロセッサ101のデータのビット幅
と同じビット幅を持つメモリであり、それぞれクロスポ
イントスイッチ102の端子E、Fに接続される。10
4、105はそれぞれ制御線としてアウトプットイネー
ブル端子OEとライトイネーブル端子WEを持つ。
【0020】103はコントローラであり、プロセッサ
101、クロスポイントスイッチ102、メモリ10
4、105の制御線を制御する動作を行う。
【0021】106、107はそれぞれデータの外部入
力端子と外部出力端子であり、それぞれクロスポイント
スイッチの端子A、端子Dに接続される。プロセッサ1
01の端子Diおよび端子Doはそれぞれクロスポイン
トスイッチの端子B、端子Dに接続される。
【0022】以上のように構成されたデータ処理装置に
ついて、以下図1を用いてその動作を説明する。まず、
プロセッサ101から入力データのリクエスト信号が発
せられる。それをコントローラ103が認識し、クロス
ポイントスイッチ102の端子A−端子Bを接続するよ
うに制御する。すると外部入力端子106から入力され
たデータはプロセッサ101の端子Diに達する。次に
コントローラ103はプロセッサ101からアクノリッ
ジ信号が返るまでイネーブル信号を出力する。これでプ
ロセッサ101への最初のデータ入力サイクルが終了す
る。
【0023】プロセッサ101はデータの入力を受ける
と同時に順次データを処理し、端子RQiにリクエスト
信号が入力されていれば端子Doから順次データを出力
する。このときコントローラ103はプロセッサ101
からのデータストローブ信号を監視することにより有効
データのタイミングを知ることができる。コントローラ
103はクロスポイントスイッチ102を制御すること
により、端子C−端子Eを接続する。メモリ104のO
E、WEを制御することにより、プロセッサ101から
の出力データはメモリ104に格納されることになる。
【0024】データがメモリ104の容量を溢れないタ
イミングでコントローラ103は一連のデータ処理を中
断するよう制御する。この時点でメモリ104にはプロ
セッサ101で処理されたデータが格納されている。次
にプロセッサ101の機能を、例えばプログラム再ロー
ドなどの機能切り替え手段を用いて、切り替える。コン
トローラ103はクロスポイントスイッチ102を制御
することによって端子E−端子Bと端子C−端子Fを接
続する。これでプロセッサ101のデータ入力端子Di
にはメモリ104からデータが流れ、データ出力端子D
oからはメモリ105にデータが流れることになる。
【0025】このようにメモリ104とメモリ105を
交互にプロセッサ101への入力データ格納用と出力デ
ータ格納用とに切り替え、その都度プロセッサ101の
機能を切り替えてゆくことによって、メモリ104およ
びメモリ105の容量分ずつのデータに対し複数のプロ
セッサをパイプライン状に連接した場合と同様の処理結
果が得られることになる。このプロセッサ101を用い
た処理の回数は任意に決めることができ、またデータの
ビット幅、メモリの制御方式も任意でよい。
【0026】また本実施例ではプロセッサ101のデー
タとのデータのアクセスに非同期アクセスを想定して制
御線を設定したが、これを同期アクセスとしても一般性
を失わない。
【0027】(実施例2)図2は、本発明の実施例2の
データ処理装置のブロック図である。図2において、2
01は機能の切り替え手段を持つプロセッサであり、デ
ータ入力端子Diとデータ出力端子Doと入力データの
リクエスト出力端子RQoと入力データのイネーブル信
号入力端子ENAと入力データのアクノリッジ信号出力
端子ACKoと出力データのリクエスト信号入力端子R
Qi、データストローブ信号DS、出力データのアクノ
リッジ信号入力端子ACKiを有し、入力データに対し
て処理を行いデータ出力端子に出力する動作を行う。
【0028】202は汎用データバスである。204は
メモリであり、バストランシーバ206および207に
よってプロセッサ201か汎用データバス202のどち
らか片方からのみアクセス可能である。
【0029】205はメモリであり、バストランシーバ
208および209によってプロセッサ201か汎用デ
ータバス202のどちらか片方からのみアクセスされる
ものとする。
【0030】203はコントローラであり、プロセッサ
201、メモリ204、205、バストランシーバ20
6〜209を制御する動作を行う。
【0031】以上のように構成されたデータ処理装置に
ついて、以下図2を用いてその動作を説明する。まず、
プロセッサ201から入力データのリクエスト信号が発
せられる。それをコントローラ203が認識し、コント
ローラ203がバストランシーバ206を制御すること
により汎用バス202からメモリ204に入力データを
取り込む。
【0032】次にコントローラ203がバストランシー
バ207を制御することによりメモリ204からプロセ
ッサ201の端子Diにデータを流す。次にコントロー
ラ203はプロセッサ201からアクノリッジ信号が返
るまでイネーブル信号を出力する。これでプロセッサ2
01への最初のデータ入力サイクルが終了する。
【0033】プロセッサ201はデータの入力を受ける
と同時に順次データを処理し、端子RQiにリクエスト
信号が入力されていれば端子Doから順次データを出力
する。このときコントローラ203はプロセッサ201
からのデータストローブ信号を監視することにより有効
データのタイミングを知ることができる。コントローラ
203でバストランシーバ208、209を制御するこ
とによりプロセッサ201からの出力データをメモリ2
05に格納する。
【0034】さきにメモリ204に格納されたデータに
ついて処理が終ると、メモリ205には処理されたデー
タが格納されていることになる。次にプロセッサ201
の機能を、例えばプログラム再ロードなどの機能切り替
え手段を用いて、切り替える。コントローラ203はバ
ストランシーバ208を制御することによりメモリ20
5から汎用バス202へデータが流れ、そのデータは汎
用バス202を経由してメモリ204に格納される。
【0035】このようにメモリ204の内容を処理し、
結果をメモリ205に格納し、それを汎用バス202経
由で再びメモリ204に戻すことを繰り返すことによ
り、メモリ204およびメモリ205の容量分ずつのデ
ータに対し複数のプロセッサをパイプライン状に連接し
た場合と同様の処理結果が得られることになる。また汎
用バス上に他のデータ処理デバイスを接続することによ
り、処理途中のデータを観察したり加工することが可能
となる。本データ処理装置を複数台汎用バスに接続する
ことにより、複数の実プロセッサを持つデータ処理装置
も構成することが可能となり、柔軟なシステム構成が可
能となる。
【0036】このプロセッサ201を用いた処理の回数
は任意に決めることができ、またデータのビット幅、メ
モリの制御方式も任意でよい。
【0037】また本実施例ではプロセッサ201のデー
タとのデータのアクセスに非同期アクセスを想定して制
御線を設定したが、これを同期アクセスとしても一般性
を失わない。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明のデータ処理装置
は、データ処理を行うプロセッサのデータ入力端子とデ
ータ出力端子にメモリを接続し、それらとプロセッサと
のデータの入出力をコントローラによって制御すること
によって、1個のプロセッサのみを用いて複数個のプロ
セッサを連接した場合と同様の機能もつという効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のデータ処理装置のブロック
【図2】本発明の実施例2のデータ処理装置のブロック
【図3】従来のデータ処理装置のブロック図
【符号の説明】
101,201 プロセッサ 102 クロスポイントスイッチ 103,203 コントローラ 104,105,204,205 メモリ 106 外部入力端子 107 外部出力端子 202 汎用データバス 206〜209 バストランシーバ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】任意のビット幅を持つデータ入力端子と、
    該データ入力端子に対して外部からのデータの入力を制
    御する1本以上の制御線からなる第1の制御線群と、前
    記データ入力端子と同じビット幅を持つデータ出力端子
    と、該データ出力端子に対して外部からのデータの入力
    を制御する1本以上の制御線からなる第2の制御線群を
    有し、複数の機能を切り替える手段を持つプロセッサ
    と、 前記プロセッサのデータ入力端子及びデータ出力端子と
    同じビット幅を持つ第1及び第2のメモリと、 装置の外部から前記プロセッサのデータ入力端子へとデ
    ータを入力するための第1の外部端子と、 前記プロセッサのデータ出力端子から装置の外部へとデ
    ータを出力するための第2の外部端子と、 前記第1及び第2の外部端子および第1及び第2のメモ
    リと、前記プロセッサのデータ入力端子およびデータ出
    力端子との間の接続を、外部から制御するクロスポイン
    トスイッチと、 前記プロセッサの第1の制御線群と第2の制御線群の制
    御と、前記クロスポイントスイッチの制御と、第1のメ
    モリ、第2のメモリへのデータの読み書きの制御が可能
    であるコントローラとを備えたデータ処理装置。
  2. 【請求項2】任意のビット幅を持つデータ入力端子と、
    該データ入力端子に対して外部からのデータの入力を制
    御する1本以上の制御線からなる第1の制御線群と、前
    記データ入力端子と同じビット幅を持つデータ出力端子
    と、該データ出力端子に対して外部からのデータの入力
    を制御する1本以上の制御線からなる第2の制御線群を
    有し、複数の機能を切り替える手段を持つプロセッサ
    と、 前記プロセッサのデータ入力端子及びデータ出力端子と
    同じビット幅を持つ第1及び第2のメモリと、 該第1のメモリを前記プロセッサのデータ入力端子か、
    同じビット幅を持つ汎用データバスのどちらかに排他的
    に接続する手段と、 該第2のメモリを前記プロセッサのデータ出力端子か、
    前記の汎用データバスのどちらかに排他的に接続する手
    段と、 前記プロセッサの第1の制御線群と第2の制御線群の制
    御と、第1のメモリ、第2のメモリへのデータの読み書
    きおよび前記プロセッサからのアクセスと前記汎用バス
    からのアクセスとの排他制御とが可能であるコントロー
    ラとを備えたデータ処理装置。
JP7711394A 1994-04-15 1994-04-15 データ処理装置 Pending JPH07281910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7711394A JPH07281910A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7711394A JPH07281910A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07281910A true JPH07281910A (ja) 1995-10-27

Family

ID=13624739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7711394A Pending JPH07281910A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07281910A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0463430B2 (ja)
JPS62208158A (ja) マルチプロセツサシステム
US4835684A (en) Microcomputer capable of transferring data from one location to another within a memory without an intermediary data bus
JPH03129450A (ja) データ転送方法及びデータ転送装置
US5388230A (en) Parallel processor having multi-processing units either connected or bypassed in either series or parallel by the use of bus switching
JPH07281910A (ja) データ処理装置
JPH10187599A (ja) デジタル信号処理装置
JP2514473B2 (ja) 並列処理装置
JPH08171626A (ja) データ処理装置
JPH08161271A (ja) データ処理装置
JP3107595B2 (ja) メモリアクセス制御装置及びメモリアクセス制御方法
KR930007746B1 (ko) 고속 디지탈신호 분석장치
JP2961754B2 (ja) 情報処理装置の並列処理装置
JP3039043B2 (ja) 並列プロセッサ
JPH05159042A (ja) 画像処理装置
JPH0784963A (ja) Cpuを有する半導体集積回路
JPH0520140U (ja) 情報処理装置
EP1193606B1 (en) Apparatus and method for a host port interface unit in a digital signal processing unit
JPH01266651A (ja) 半導体メモリ装置
JP2001084171A (ja) 画像処理装置
JPH02307149A (ja) 直接メモリアクセス制御方式
JPH0934736A (ja) 動作切替えコントローラ
JPH06301641A (ja) 電子計算機
JPS60218150A (ja) デ−タ処理装置
JPS6348688A (ja) メモリ装置