JPH07281364A - 放射線増感スクリーンとハロゲン化銀写真感光材料を組み合わせた撮影材料 - Google Patents

放射線増感スクリーンとハロゲン化銀写真感光材料を組み合わせた撮影材料

Info

Publication number
JPH07281364A
JPH07281364A JP7346194A JP7346194A JPH07281364A JP H07281364 A JPH07281364 A JP H07281364A JP 7346194 A JP7346194 A JP 7346194A JP 7346194 A JP7346194 A JP 7346194A JP H07281364 A JPH07281364 A JP H07281364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitivity
phosphor
sensitive material
intensifying screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7346194A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Hasegawa
拓治 長谷川
Haruhiko Sakuma
晴彦 佐久間
Kazuyoshi Goen
一賀 午菴
Kazuhiro Iwasaki
和博 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7346194A priority Critical patent/JPH07281364A/ja
Publication of JPH07281364A publication Critical patent/JPH07281364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 粒状性と鮮鋭性のバランスが優れ、かつ高感
度を得られる放射線増感スクリーンとハロゲン化銀写真
感光材料を組み合わせた撮影材料の提供。 【構成】 蛍光体層中における蛍光体の充填率が68%以
上で、かつ蛍光体層の厚みが50μm以上、100μm以下で
ある放射線増感スクリーンの一組を用いて放射線露光し
た場合、コントラストGが1.5以上、2.2以下で、かつ最
高濃度の高い面(A面)側から露光したときのA面の感
度(SA)と、裏面(B面)から露光したときの(A
面)の感度(SB)との比が7.0以上であるハロゲン化
銀写真感光材料を、組み合わせて撮影する放射線増感ス
クリーンとハロゲン化銀写真感光材料を組み合わせた撮
影材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感度と画質のバランス
が良好な放射線増感スクリーンを用いたハロゲン化銀写
真感光材料の撮影システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、医療診断分野においては、さまざ
まな電子診断装置が導入され、得られた画像を情報源と
している。しかし従来から用いられている放射線増感ス
クリーンとX線用ハロゲン化銀写真感光材料を組み合わ
せて作り出すX線透視画像も、診断にとって重要な役割
を果たしているのが現状で、そのために放射線増感スク
リーンとX線用フィルムに関しては種々の改良技術が提
案されている。例えば特開平3-21898号では、放射線増
感スクリーンの蛍光体の充填密度を高めて鮮鋭性と粒状
性を向上させる方法が開示されている。またX線用フィ
ルムに関しては、表裏に写真特性の異なるハロゲン化銀
乳剤層を設けたX線用フィルムと、表裏が異なる放射線
増感スクリーンを組み合わせることにより、クロスオー
バー光をカットし鮮鋭性を高め、かつ露光変動に対する
寛容度を向上させた特開平2-41410号などが開示されて
いる。
【0003】従来より、医療用X線写真画像の画質を大
きく左右する因子としては画像の粒状性、鮮鋭性及びコ
ントラストが挙げられている。このうち粒状性について
は例えば標準的なフィルムであるSR-Gと標準的な放射線
増感スクリーンであるSRO-250(いずれもコニカ〔株〕
製)の組み合わせで、通常の胸部撮影条件であるX線発
生管球の管電圧110KVP以上の領域では、粒状性劣化の50
%以上がX線の量子モトルに基づくものであり、この量
子モトルがX線写真の粒状性、画質を大きく劣化させて
いることである。さらに高感度のX線フィルムを用いた
組み合わせであると一層量子モトルが増加して画質低下
をきたしていた。
【0004】X線写真の画質向上には、この量子モトル
を低減しながら、かつ鮮鋭性を維持、向上させることが
必要である。X線フィルム自体のクロスオーバー光をカ
ットして鮮鋭性を向上させた場合、鮮鋭性向上分の粒状
性劣化を伴い、必ずしも画質が向上したとは言えないか
らである。そのために前述した如き特開平3-21898号に
開示されているように放射線増感スクリーンの蛍光体の
充填密度を高めて鮮鋭性、粒状性を向上させる方法が行
われている。
【0005】なお、蛍光体充填率が66%以下の放射線増
感スクリーンと組み合わせてクロスオーバー光を大幅に
カットしたフィルムを用いた場合、鮮鋭性向上分の粒状
性が劣化するという現象を生じる。従ってX線用フィル
ム自体のクロスオーバー光は20%を越えた設計で粒状性
と鮮鋭性の画質のバランスをとっていた。
【0006】しかし得られるX線写真画像の画質は十分
ではなく、更なる改良が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、粒状性と鮮鋭性のバランスが従来の放射線増感スク
リーンとX線フィルムの組み合わせよりも優れ、かつ高
感度を得られるX線用ハロゲン化銀写真感光材料の撮影
システムを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下によ
り達成された。
【0009】(1)支持体上に蛍光体と結合剤を含む蛍
光体層を有し、該蛍光体層中における蛍光体の充填率が
68%以上で、かつ蛍光体層の厚みが50μm以上、100μm
以下である放射線増感スクリーンの一組を用いて放射線
露光した場合、コントラストGが1.5以上、2.2以下で、
かつ最高濃度の高い面(A面)側から露光したときのA
面の感度(SA)と、裏面(B面)から露光したときの
(A面)の感度(SB)との比が7.0以上であるハロゲ
ン化銀写真感光材料を、組み合わせて撮影することを特
徴とする放射線増感スクリーンとハロゲン化銀写真感光
材料を組み合わせた撮影方法。
【0010】(2)支持体上に蛍光体と結合剤を含む蛍
光体層を有し、該蛍光体層中における蛍光体の充填率が
68%以上で、かつ蛍光体層の厚みが150μm以上、250μm
以下である放射線増感スクリーンの一組を用いて放射線
露光した場合、コントラストGが2.8以上、4.0以下で、
かつ最高濃度の高い面(A面)側から露光したときのA
面の感度(SA)と、裏面(B面)から露光したときの
(A面)の感度(SB)との比がが10.0以上であるハロ
ゲン化銀写真感光材料を、組み合わせて撮影することを
特徴とする放射線増感スクリーンとハロゲン化銀写真感
光材料を組み合わせた撮影方法。
【0011】(3)蛍光体層中に含有される全蛍光体の
うち、テルビウム賦活希土類系蛍光体が70%以上である
ことを特徴とする上記(1)または(2)項記載の放射
線増感スクリーンとハロゲン化銀写真感光材料を組み合
わせた撮影材料。
【0012】以下、本発明を詳述する。
【0013】本発明に係る放射線増感スクリーンの蛍光
体層中における蛍光体の充填率は68%以上であって、好
ましくは70%以上でさらに好ましくは72%以上である。
【0014】この蛍光体層を有した放射線増感スクリー
ンの一組を用いて放射線露光した場合、最高濃度の高い
面(A面)側から露光したときのA面の感度(SA)
と、裏面(B面)から露光したときの(A面)の感度
(SB)との比がが7.0以上、即ち(SA)/(SB)
が7.0以上であるハロゲン化銀写真感光材料を、組み合
わせて撮影することを特徴とする放射線増感スクリーン
を用いたハロゲン化銀写真感光材料の撮影システムであ
る。
【0015】さらに上記において蛍光体層の厚みが50μ
m以上、100μm以下である放射線増感スクリーンの一組
を用いて放射線露光した場合、コントラストが1.5以
上、2.2以下で、かつ最高濃度の高い面(A面)側から
露光したときのA面の感度(SA)と、裏面(B面)か
ら露光したときの(A面)の感度(SB)との比がが1
0.0以上であるハロゲン化銀写真感光材料を、組み合わ
せて撮影することを特徴とする放射線増感スクリーンを
用いたハロゲン化銀写真感光材料の撮影システムによっ
て本発明の目的を得ることができる。ここで蛍光体層の
厚みは100μm以上であると本発明に係るハロゲン化銀写
真感光材料と組み合わせても高鮮鋭性は得られない。
又、厚さが50μm以下では感度も低く粒状性も優れず、
該ハロゲン化銀写真感光材料のコントラストが2.2を越
えると粒状性が急激に劣化することが分かった。
【0016】さらに上記において蛍光体層の厚みが150
μm以上、250μm以下である放射線増感スクリーンの一
組を用いて放射線露光した場合、コントラストが2.8以
上、4.0以下で、かつ最高濃度の高い面(A面)側から
露光したときのA面の感度(SA)と、裏面(B面)か
ら露光したときの(A面)の感度(SB)との比がが1
0.0以上であるハロゲン化銀写真感光材料を、組み合わ
せて撮影することを特徴とする放射線増感スクリーンを
用いたハロゲン化銀写真感光材料の撮影システムによっ
て本発明の目的を得ることができる。ここで蛍光体層の
厚みが150μm未満であると鮮鋭性が急激に劣化し、該ハ
ロゲン化銀写真感光材料のコントラストは4.0を越える
と粒状性の劣化が大きいことが分かった。
【0017】本発明の放射線増感スクリーンは、傾斜粒
径構造で蛍光体を充填することが好ましい。特に表面保
護層側に大粒径の蛍光体粒子を塗布し、支持体側に小粒
径の蛍光体粒子を塗布することが好ましく、小粒径のも
のは0.5〜2.0μmで、大粒径のものは10〜30μmの範囲が
好ましい。
【0018】本発明の組み合わせに使用する蛍光増感紙
は、蛍光体粒子の充填率を高めることでそれぞれの増感
スクリーンのX線吸収が蛍光体層の厚み100μm当たりX
線吸収率は30%以上であることが好ましい。なおX線吸
収量は次のようにして求めた。即ち、3相の電力供給で
固有濾過がアルミニウム2.2mm相当のX線発生装置から8
0KVPで運転されるタングステン・ターゲットから生じた
X線を厚さ3mmの純度99%以上のアルミニウム板を透過
させ、ターゲット管のタングステンアノードから200cm
の位置に固定した放射線増感スクリーンに到着させ、次
いでその放射線増感スクリーンの蛍光体層から50cm後の
位置で電離型線量計を用いて測定しX線吸収量を求め
た。基準としては増感スクリーンを透過させないで測定
した上記測定位置でのX線量を用いた。
【0019】本発明に係る放射線増感スクリーンに用い
られる好ましい結合剤としては熱可塑性エラストマーが
挙げられる。具体的にはポリスチレン、ポリオレフィ
ン、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリブ
タジエン、エチレン酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、天然
ゴム、フッ素ゴム、ポリイソプレン、塩素化ポリエチレ
ン、スチレン−ブタジエンゴム及びシリコンゴムからな
る群より選ばれる少なくとも1種の熱可塑性エラストマ
ーが挙げられる。
【0020】本発明で言う蛍光体の充填率は、支持体上
に形成された蛍光体層の空隙率から次式により求めるこ
とができる。
【0021】
【数1】
【0022】本発明に係る放射線増感スクリーンに用い
られる好ましい蛍光体としては以下に示すものが挙げら
れる。
【0023】タングステン酸塩系蛍光体(CaWO4、MgW
O4、CaWO4:Pbなど)、テルビウム賦活希土類酸硫化物
系蛍光体〔Y2O2S:Tb、Gd2O2S:Tb、La2O2S:Tb、(Y、G
d)2O2S:Tb、Tm等〕、テルビウム賦活希土類隣酸塩系蛍
光体(YPO4:Tb、GdPO4:Tb、LaPO4:Tb等)、 テルビウ
ム賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体LaOBr:Tb、L
aOBr:Tb.Tm、LaOCl:Tb、LaOCl:Tb.TmGdOBr:Tb、Gd
OCr:Tb等)、ツリウム賦活希土類オキシハロゲン化物系
蛍光体(LaOBr:Tm、LaOCl:Tm 等)、硫酸バリウム系
蛍光体〔BaSO4:Pb、BaSO4:Eu2+、(Ba.Sr)SO4:Eu
2+等〕、2価のユーロビウム賦活アルカリ土類金属燐酸
塩系蛍光体〔Ba3(PO4)2:Eu2+、(Ba、Sr)3、(PO4)2:Eu
2等〕、2価のユーロビウム賦活アルカリ土類金属弗化
ハロゲン化物系蛍光体〔BaFCl:Eu2+、BaFBr:Eu2+、Ba
FCl:Eu2+.Tb、BaFBr:Eu2+.Tb、BaF2.BaCl2.XBaSO4.KC
l:Eu2+、(Ba.Mg)F2.BaCl2.KCl:Eu2+等〕、沃化物系蛍
光体(CSI:Na、CSI:Tl、NaI.KI:Tl等)硫化物系蛍光
体〔ZnS:Ag、(Zn.Cd)S:Ag、(Zn.Cd)S:Cu、(Zn.Cd)
S:Cu.Al等〕、燐酸ハフニウム系蛍光体(HfP2O7:Cu
等)、ただし本発明に用いられる蛍光体はこれらに限ら
れものではなく、放射線の照射により可視または近紫外
領域の発光を示す蛍光体であれば使用できる。
【0024】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に
ついて説明する。本発明に於けるハロゲン化銀写真感光
材料のコントラストGの求め方は以下の通りである。
【0025】直線の勾配であるコントラストGは次のよ
うにして求めた。
【0026】露光するフィルム両面に同一放射線増感ス
クリーンを密着し、管電圧100KVP、露光時間50msecのX
線露光で距離法により露光量を変化させた試料を作成
し、下記の現像処理を行い特性曲線を得た。コントラス
トGは上記の特性曲線において(カブリ+0.25)と(カ
ブリ+2.0)を結ぶ直線の勾配で求めたものである。
【0027】なお、片面露光した場合の露光試料表裏の
感度比は 両面同時均一露光によるセンシトメトリーを
求めた時と同一撮影条件でSRO-250(コニカ〔株〕販
売)のバック用の増感紙を用い、シングルバック法で片
面からのみの露光を両面の場合と同様に行い、同じ条件
で現像処理して求めた。現像後、タンパク質分解酵素
(プロナーゼ)液で露光面と裏面の濃度測定ができるよ
うに乳剤層を分解して取り去った後、それぞれの面の相
対感度を求めた。表2のSA/SBは片面露光した場合
のSA(露光面)/SB(裏面)を表す。
【0028】現像処理条件 ローラー搬送型自動現像機SRX-502(コニカ〔株〕製)
を用い、下記の処理液で処理時間がDry to Dryで45秒で
処理を行った。
【0029】現像温度35℃、定着温度33℃、水洗水は温
度18℃で毎分4リットル供給。乾燥温度は45℃、自動現
像機のある部屋の温度は25℃、RH60%とする。
【0030】 現像液処方 Part−A(38リットル仕上げ用) 水酸化カリウム 1140g 亜硫酸カリウム 2280g 炭酸水素ナトリウム 266g ホウ酸 38g ジエチレンングリコール 418g エチレンジアミン四酢酸 61g 5-メチルベンゾトリアゾール 1.9g ハイドロキノン 1064g 水を加えて 9.3リットルに仕上げる Part−B(38リットル仕上げ用) 氷酢酸 418g トリエチレングリコール 418g 1-フェニル-3-ピラゾリドン 100g 5-ニトロインダゾール 9.5g Part−C(38リットル仕上げ用) グルタルアルデヒド(50wt/wt%) 304g メタ重亜硫酸ナトリウム 389g 水を加えて 770mlに仕上げる スターター 氷酢酸 230g 臭化カリウム 200g 水を加えて 1.5リットルに仕上げる 現像液調製法 補充液ストックタンクに18℃の水を20l入れ、撹拌しな
がらPart−A、Part−B、Part−Cを順次添加し、最後
に水と水酸化カリウム水溶液を加え、38lでpHは25℃
で10.53に調整する。この現像補充液を24時間、25℃で
放置した後現像液1lに対して前記スターター液20mlを
添加した後、コニカ〔株〕製の自動現像機の現像タンク
に満たす。現像補充液は本発明の試料1m2当たり365ml
を補充する。
【0031】 定着液処方 Part−A(38リットル仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム 6080g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム二水塩 0.76g 亜硫酸ナトリウム 456g ホウ酸 266g 水酸化ナトリウム 190g 氷酢酸 380g 水を加えて 9.5リットルに仕上げる Part−B(38リットル仕上げ用) 硫酸アルミニウム(無水塩換算) 570g 硫酸(50wt%) 228g 水を加えて 1.9リットルに仕上げる 定着液調製法 補充液ストックタンクに18℃の水を20l入れ、撹拌しな
がらPart−A、Part−Bを順次添加し、最後に水と酢酸
を加え、38lでpHは25℃で4.20に調整する。この定着
補充液を24時間、25℃で放置した後、コニカ〔株〕製の
自動現像機の定着タンクに満たす。定着液の補充は本発
明の試料1m2当たり640mlを補充する。
【0032】本発明の感光材料に使用するハロゲン化銀
粒子としては次のようなものが好ましい。
【0033】本発明におけるハロゲン化銀粒子は、正常
晶粒子であっても平板状粒子であってもよいが好ましく
は平板状粒子が用いられる。
【0034】平板状粒子とは、(粒子直径/厚さ)の比
であるアスペクト比の平均値(平均アスペクト比と呼
ぶ)が2以上であり、好ましくは2.5〜30であり、より
好ましくは3〜20、特に好ましくは4〜15である。
【0035】粒子は正常晶粒子でも平板状粒子であって
もよく、転移線がb/a≧5以上の六角平板であっても
よい。粒子の平均厚さは0.40μm以下でよく、より好ま
しくは0.3μm以下、特に好ましくは0.05μm〜0.25μmで
ある。
【0036】本発明に於ける沃臭化銀又は塩沃臭化銀粒
子は、平均沃化銀含有率が0モル%以上1.0モル%以下
で、より好ましくは0.1モル%〜0.8モル%でよい。本発
明に於ける塩沃臭化銀粒子の平均塩化銀含有率は0モル
%以上20モル%以下で好ましくは0モル%〜12モル%で
ある。
【0037】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、ハロゲン化銀粒子の投影面積の少なくとも50%以
上、より好ましくは70%以上が沃臭化銀又は塩沃臭化銀
粒子からなる。これらハロゲン化銀粒子の投影面積の少
なくとも50%以上が、最小の長さを有する辺の長さに対
して、最大の長さを有する辺の長さの比が2.0以下の六
角形のハロゲン化銀粒子であり、かつ平行な2面を外表
面とした平板状ハロゲン化銀粒子からなる感光性ハロゲ
ン化銀粒子によって占められていることである。
【0038】本発明の効果を充分発揮するためには、感
光材料は投影面積の50%以上が平均沃化銀含有率が0モ
ル%以上1.0モル%以下で、かつ平均塩化銀含有率が0
モル%以上〜20モル%以下の塩沃臭化銀であり、最小の
長さを有する辺の長さに対する最大の長さを有する辺の
長さの比が2.0以下である六角形であり、かつ平行な2
面の外表面として有する平板状ハロゲン化銀粒子で占め
られていることが好ましい。
【0039】更に好ましくは感光材料は投影面積の70%
以上が平均沃化銀含有率が0モル%以上1.0モル%以下
で、かつ平均塩化銀含有率0モル%以上20モル%以下の
塩沃臭化銀であり、最小の長さを有する辺の長さに対す
る最大の長さを有する辺の長さの比が2.0以下である六
角形であり、かつ平行な2面の外表面として有する平板
状ハロゲン化銀粒子で占められていることである。
【0040】本発明に係るハロゲン化銀乳剤層のハロゲ
ン化銀粒子は六角形であり、かつ平行な2面の外表面と
して有する平板状ハロゲン化銀粒子は単分散性であるこ
とが好ましい。ハロゲン化銀粒子内部のハロゲン組成
は、均一ではなく粒子体積の1/2より内部に固溶限界
から0モル%以上の沃化銀、0モル%以上30モル%の塩
化銀を含有してもよい。また、粒子体積の1/2より外
部に固溶限界から0モル%以上の沃化銀、0モル%以上
30モル%以下の塩化銀を含有する層状構造を有してもよ
い。
【0041】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の平板状粒
子は、投影面積の直径が0.2μm以上2.0μm以下、好まし
くは0.3μm以上1.5μm以下の範囲が好ましい。平板状粒
子のアスペクト比は2以上が好ましく、その理由はアス
ペクト比が1.8以下であると正常晶粒子や双晶の球形粒
子と同様にアルミニウムイオンの少ない定着液で処理し
た場合、最高濃度の低下が大きく、また定着液のpHを
5.0以上にしても銀色調の経時劣化が大きく改善されな
いからである。
【0042】本発明において乳剤が六角平板状粒子を主
体とするときは、迅速処理、定着性の点から平均沃化銀
含有率が1.0モル%以下であることが必要である。
【0043】本発明の感光材料は、従来の医療用自動現
像機システムで充分な写真性能を得るためには、平均塩
化銀含有率は20モル%を越えないことが好ましい。20モ
ル%を越えるとカブリが上昇したり、処理システム間の
写真性能変動が大きくなり好ましくない。
【0044】本発明に該当するハロゲン化銀粒子が全ハ
ロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上占めることが本発
明の残色性を改善する効果を得る為に重要である。より
好ましくは70%以上占めることである。
【0045】本発明の写真感光材料には特開昭59-99433
号、同60-147727号、同63-92942号、開平1-152446号、
同2-12142号、同2-28638号、同4-107442号などで開示さ
れているようなハロゲン化銀粒子の内部沃化銀分布を変
化させた粒子を用いることができる。また本発明の写真
感光材料には特開昭63-151618号、特開平1-213639号、
同3-163433号などで開示されている単分散粒子を用いる
ことができる。
【0046】本発明の写真感光材料に含まれる粒子は特
開昭63-305343号公報に記載されているような現像開始
点を一定の部位に集中させた粒子や、特開昭63-220238
号、特開平1-201649号、同3-175440号などに記載されて
いる粒子に転移線を設けたもの、或いは特開平1-279237
号、同1-273039号などに記載されている層状構造の粒子
であってもよい。
【0047】本発明に係る平板状粒子は特開昭63-16345
1号に記載されているようにアスペクト比が10以下であ
れば通常の方法で得られる双晶面間隔(a)と粒子の厚
さ(b)の比が(b)/(a)≧5以上である粒子であ
ることが好ましい。
【0048】本発明に於ける粒子厚みとは、平板状粒子
の互いに対向する2つの主平面の距離、即ち粒子の重心
を通る経の最短の長さを言う。粒子の厚みは電子顕微鏡
によって試料を斜めから観察することにより得ることが
できる。平均厚みとは、本発明に該当する粒子を含む乳
剤中の全粒子個数に対する本発明に該当する粒子の個数
の比率で求めたものである。
【0049】本発明に於けるハロゲン化銀写真感光材料
は、上述した粒子厚みが平均0.40μm以下、好ましくは
0.38μm以下の粒子であることが、本発明の目的に対し
て効果的に作用する。
【0050】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
る粒子は単分散粒子が好ましい。単分散乳剤とは、分布
の広さ(%)=(粒径標準偏差/平均粒径)×100によ
り定義した分布の広さの値が30%未満、好ましくは20%
以下であるハロゲン化銀乳剤を指す。ここで粒径の測定
は前述に従い、平均粒径は単純平均とする。
【0051】平均粒径=Σdini/Σni 但し、式中のdiniはdi、niの粒径を持つ粒子の個数
を表す。
【0052】本発明の平板状乳剤を得る方法としては、
公知の方法を用いてよく、例えば種粒子を含むゼラチン
水溶液中に水溶性銀塩と水溶性ハライド溶液をダブルジ
ェット法で混合する際、pAg値の制御、種粒子量或いは
ハライド組成の変化などによって粒径、厚みとその粒度
分布、アスペクト比及び写真特性などを適宜に変えるこ
とができる。また本発明の単分散乳剤を得る方法として
も、公知の方法を用いてもよく、例えば種粒子を含むゼ
ラチン水溶液中に水溶性銀塩溶液と水溶性ハライド溶液
をpAg及びpHの制御下、ダブルジェット法によって得る
方法があり、これらの添加速度の決定にあたっては特開
昭54-48521号、同58-49938号などを参考にすることがで
きる。
【0053】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、特開平
3-213845号公報に開示されているハロゲン化銀の微粒子
を供給する方法で作成されていてもよい。
【0054】本発明の好ましいもう一つの粒子として
は、平均粒径が0.40μm以下の正常晶粒子である。晶壁
は立方晶、14面体、正八面体、球状に丸まった形状でも
よい。平均粒径が0.40μmで、かつAgI含有率が1.0モル
%以下の塩沃臭化銀であれば平板状粒子でなくともよ
く、トリガー感光材料では内部カブリ核を有する微粒子
ハロゲン化銀を混合して用いてもよいし、該粒子を本発
明の平板状粒子の下層に用いてよい。また、平板状粒子
含有層の下層に微粒子ハロゲン化銀粒子に色素を吸着さ
せてクロスオーバーカットやハレーション防止のために
使用してもよい。
【0055】また本発明のハロゲン化銀写真感光材料の
ハロゲン化銀付量は、支持体の片側当たり銀量換算で3.
3g/m2以下が好ましい。この量が3.6g/m2以上になる
ような場合は本発明の効果が得にくくなる。本発明の写
真感光材料に用いられる上記の乳剤は、公知の方法で製
造できる。例えば、リサーチ・ディスクロージャー(R
D)No.17643(1978年12月)・22〜23頁の1・乳剤製造
法(Emulsion Preparation and types)、及び同(RD)
No.18716(1979年11月)・648頁に記載の方法で調製す
ることができる。
【0056】また、T.H.James著“Thetheory of the ph
otographic process”第4版、Macmillan社刊(1977
年)38〜104頁に記載の方法、G.F.Dauffin著「写真乳剤
化学」“Photographic Emulsion Chemistry”、Focal p
ress 社刊(1966年)、P.Glafkides著「写真の物理と化
学」“Chimie et physique photographique”Paul Mon
tel 社刊(1967年)、V.L.Zelikman 他著「写真乳剤の
製造と塗布」“Making and Coating photographic Emul
sion”Focal press 社刊(1964年)などに記載の方法に
より調製することができる。
【0057】即ち、中性法、酸性法、アンモニア法など
の溶液条件にて順混合法、逆混合法、ダブルジェット
法、コントロールド・ダブルジェット法などの混合条
件、コンバージョン法、コア/シェル法などの粒子調製
条件及びこれらの組合わせ法を用いて製造することがで
きる。本発明の実施態様の1つとしては沃化銀を粒子内
部に局在させた単分散乳剤が挙げられる。
【0058】乳剤は可溶性塩類を除去するためにヌード
ル水洗法、フロキュレーション沈降法などの水洗方法が
なされてよい。好ましい水洗法としては、例えば特公昭
35-16086号公報記載のスルホ基を含む芳香族炭化水素系
アルデヒド樹脂を用いる方法、又は特開平2-7037号公報
記載の凝集高分子剤例示G3,G8などを用いる方法が
特に好ましい脱塩法として挙げられる。
【0059】本発明に係る乳剤は、物理熟成又は化学熟
成前後の工程において、各種の写真用添加剤を用いるこ
とができる。公知の添加剤としては、例えば RD No.176
43(1978年12月)、同No.18716(1979年11月)及び同N
o.308119(1989年12月)に記載された化合物が挙げられ
る。これら三つのリサーチ・ディスクロージャーに示さ
れている化合物種類と記載箇所を下記に掲載した。 添加剤 RD-17643 RD-18716 RD-308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IVA 減感色素 23 IV 998 IVB 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648 右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649 右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 界面活性剤 26〜7 XI 650 右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650 右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650 右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650 右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明に係る感光材料に用いることのできる支持体とし
ては、例えば前述のRD-17643の28頁及びRD-308119の100
9頁に記載されているものが挙げられる。適当な支持体
として例えばポリエチレンテレフタレートフィルムなど
で、これら支持体の表面には塗布層の接着をよくするた
めに、下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射など
を施してもよい。
【0060】本発明に於ける処理方法において、現像主
薬としては、特開平4-15641号、特開平4-16841号などに
記載のジヒドロキシベンゼン、例えばハイドロキノン、
パラアミノフェノール類、例えばp-アミノフェノール、
N-メチル-p-アミノフェノール、2,4-ジアミフェノール
など、3-ピラゾリドン類としては、例えば1-フェニル-3
-ピラゾリドン類、1-フェニル-3-ピラゾリドン、1-フェ
ニル-4-メチル-4-ヒドロキシメチル-3-ピラゾリドン、
5,5-ジメチル-1-フェニル-3-ピラゾリドン等で、またこ
れらを併用して用いることが好ましい。
【0061】また、上記パラアミノフェノール類、3-ア
ミノピラゾロン類の好ましい使用量は、0.004モル/リ
ットルであり、より好ましくは0.04〜0.12モル/リット
ルである。また3-アミノピラゾリドン類の使用量は、好
ましくは0.001〜0.1モル/リットルであり、より好まし
くは0.005〜0.05モル/リットルである。
【0062】また、これら全現像処理液構成成分中に含
まれるジハイドロオキシフェノール類、パラアミノフェ
ノール類、3-ピラゾリドン類の総モル数が0.1モル/リ
ットル以下が好ましい。
【0063】現像液中には、感度の低下を伴わず処理性
能を向上する目的でアルデヒド系硬膜剤、例えばグルタ
ールアルデヒドなどが用いられるが該化合物は悪臭が強
く作業環境を悪化せしめるため無添加が好ましい。
【0064】保恒剤としては、亜硫酸塩類、例えば亜硫
酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、レダクトン類、例えば
ピペリジノヘキソースレダクトンなどを含んでもよく、
これらは、好ましくは0.2〜1モル/リットル、より好
ましくは0.3〜0.6モル/リットル用いるのがよい。 ま
た、アスコルビン酸類を多量に添加することも処理安定
性につながる。
【0065】アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三
燐酸ナトリウム、第三燐酸カリウムの如きpH調節剤を
含む。さらに特開昭61-28708号明細書記載の硼酸塩、特
開昭60-93439号明細書記載のサッカローズ、アセトオキ
シム、5-スルホサリチル酸、燐酸塩、炭酸塩などの緩衝
剤を用いてもよい。これらの薬剤の含有量は現像液のp
Hを9.0〜13、好ましくはpH10〜12.5とするように選
ぶ。溶解助剤としてはポリエチレングリコール類、及び
これらのエステルなど、増感剤としては例えば四級アン
モニウム塩など、その他現像促進剤、界面活性剤などを
含有させることができる。
【0066】さらに銀スラッジ防止剤として特開昭56-1
06244号、特開平3-51844号記載のスルフィド、ジスルフ
ィド化合物、特願平4-92947号システィン又はトリアジ
ン化合物などを用いてもよい。有機抑制剤としてはアゾ
ール系有機カブリ防止剤、例えばインダゾール系、 イミ
ダゾール系、ベンツイミダゾール系、 トリアゾール系、
ベンツトリアゾール系、テトラゾール系、チアジアゾー
ル系化合物が用いられる。又、無機抑制剤としては例え
ば臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムなどを
含有する。この他、L.F.A.メンソン著「フォトグラフィ
ック・プロセッシング・ケミストリー」フォーカルプレス
社刊(1966年)の226〜229頁、米国特許第2,193,015
号、同2,592,364号、特開昭48-64933号明細書などに記
載のものを用いてもよい。処理液に用いられる水道水中
に混在するカルシウムイオンを隠蔽するためのキレート
剤には、有機キレート剤として特開平1-193853号明細書
記載の鉄とのキレート安定化定数が8以上のキレート剤
が好ましく用いられる。 無機キレート剤としてヘキサメ
タ燐酸ナトリウム、ヘキサメタ燐酸カルシウム、ポリ燐
酸塩等がある。
【0067】本発明に於ける現像処理温度は、好ましく
は25℃〜50℃でより好ましくは30℃〜40℃である。現像
時間は5〜90秒であり、より好ましくは8〜60秒であ
る。処理時間はDry to Dryで好ましくは15〜220秒、よ
り好ましくは25〜90秒である。
【0068】本発明における補充液は、 後述の現像液と
同一成分構成から成り、その補充量は処理剤疲労と酸化
疲労相当分を補充する。
【0069】本発明に係る処理方法において、定着液は
感光材料1m2当たり300ミリリットル以下で、好ましい
補充量は感光材料1平方当たり50ミリリットル以上300
ミリリットル以下で、60ミリリットル以上190ミリリッ
トル以下であることが特に好ましい。補充方法は前述し
た特許を参考にすることができる。
【0070】本発明に用いる定着液はイオン交換法や、
電気分解法で銀イオンやハロゲンイオンを除去する装置
で処理したもの、定着主薬を主に補充して再生したもの
を用いてもよい。
【0071】本発明に使用される定着液は一般に用いら
れている定着素材でありチオ硫酸塩を含む水溶液であ
る。pHは3.8以上、 好ましくは4.2〜5.5である。 定着剤
としては チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム
などのチオ硫酸塩であり、定着速度からチオ硫酸アンモ
ニウムが特に好ましい。定着液中で主として硬膜剤とし
た作用する水溶性アルミニウム塩は、一般に酸性硬膜定
着液の硬膜剤として知られている化合物であり、その
他、例えば塩化アルミニウム、カリ明礬などがあるが、
これら硬膜剤のアルミニウムイオンが水酸化アルミニウ
ムの形で沈殿し、定着能の低下をまねき本発明のような
低補充の処理では除くことが好ましく、どうしても使用
したいときはpHは5.0を越えないことが好ましい。
【0072】定着剤には所望により亜硫酸塩、重亜硫酸
塩等の保恒剤、酢酸、硝酸、硼酸等の緩衝剤、硫酸、水
酸化ナトリウム等のpH調整剤、硬水軟化能を有するキ
レート剤を含むことができる。定着液中には界面活性剤
としては、例えば硫酸エステル化物、スルホン化物など
のアニオン性界面活性剤、ポリエチレングリコール系、
エステル系などのノニオン系界面活性剤、特開昭57-684
0号公報記載の両性界面活性剤などを用いてもよい。
又、湿潤剤として例えばアルカノールアミン、アルキレ
ングリコールなどを用いてもよい。
【0073】また、定着促進剤として例えば特公昭45-3
5754号、同58-122535号、同58-122536号記載のチオ尿素
誘導体、米国特許4,126,459号記載のチオエーテルなど
を用いてもよい。
【0074】本発明において定着液又は現像液の補充液
は、それぞれ同一組成のものが用いられる。
【0075】本発明に用いられる感光材料としては、例
えは特開平6-673565号の実施例に記載されているような
構成のものを用いることができる。
【0076】本発明に用いられる感光材料は、支持体の
前側及び後側にそれぞれハロゲン化銀写真感光層が備え
られた構成を有し、少なくともそのうちの一方の感光層
は使用する放射線増感スクリーンの主発光ピーク波長と
同一波長の感色性を有し、かつ半値幅が15±5nmの単色
光で露光し、後記の実施例1記載の現像液を用い、現像
液温度35℃、現像時間25秒で処理し、露光面と逆側の感
光層を剥離したのち測定して、該感光層にて得られる濃
度が最低濃度に0.5を加えた値になるのに必要な露光量
が0.001ルクス秒から0.050ルクス秒となる感度を有する
ことが好ましい。この感度は特開平6-67365号記載の方
法で求めることができる。
【0077】
【実施例】次に本発明を実施例にて説明する。これらの
実施例は本発明を制限するものではない。
【0078】実施例1 (スクリーン1、2の製造) 蛍光体 Gd2O2S:Tb(平均粒径1.8μm) 200g 結合剤 ポリウレタン系熱可塑性エラストマー デモラックTPKL-5-2625<固形分40%>(住友バイエルウレタン〔株〕製) 20g ニトロセルロース(消化度11.5%) 2g にメチルエチルケトン溶媒に加え、プロペラミキサーで
分散させて粘度が25PS(25℃)の蛍光体層形成用塗布液
を調製した。(結合剤/蛍光体比=1/22) また、別途に下塗層形成用塗布液として軟質アクリル樹
脂固形分90g、ニトロセルロース50gをメチルエチルケ
トンに加え分散、混合して粘度が3〜6PS(25℃)の分
散液を調製した。
【0079】二酸化チタンを練り込んだ厚さ250μmのポ
リエチレンテレフタレート(支持体)をガラス板上に水
平に置き、上記の下塗層形成用塗布液をドクターブレー
ドを用いて支持体上に均一塗布した後、25℃から100℃
に徐々に上昇させて塗布膜の乾燥を行い、支持体上に下
塗層を形成した。(塗布膜の厚さ15μm) この上に上記の蛍光体層形成用塗布液をドクターブレー
ドを用いて膜厚140μmと180μmの2種類の厚みで均一に
塗布乾燥し次いで圧縮を行った。圧縮はカレンダーロー
ルを用いて300kgw/cm2の厚力、80℃の温度で行った。
この圧縮の後、特開平6-75097号の実施例1記載の方法
で厚さ3μmの透明保護膜を形成した。
【0080】以上のようにして支持体、下塗層、蛍光体
層、透明保護層から構成された放射線増感スクリーン1
及び2をを製造した。
【0081】(スクリーン3、4の製造)前記において
圧縮の際の圧力を1050kgw/cm2とする以外は同様にして
支持体、下塗層、蛍光体層、透明保護層から構成された
放射線増感スクリーン3及び4を製造した。
【0082】(スクリーン5、6の製造)前記において
圧縮を全く行わないこと以外は同様にして支持体、下塗
層、蛍光体層、透明保護層から構成された放射線増感ス
クリーン5及び6を製造した。
【0083】得られた6種類のスクリーンについてその
特性を下記の表1に示す。
【0084】
【表1】
【0085】表1から分かるようにスクリーン番号1、
3はスクリーン番号5より比感度、CTFが高く、スク
リーン番号2、4は6より比感度、CTFが高い。
【0086】表中の鮮鋭度とは、(コニカ〔株〕製)メ
ディカルイメージングフイルムSR-IC(製造番号8379、
使用期限1995.12)の片面感光材料を用いてシングルパ
ック法(X線放射側とは反対側のみに蛍光増感紙を使用
し、SR-ICの乳剤面を蛍光増感紙に密着して撮影する方
法)により下記の測定を行い求めたものである。
【0087】変調伝達関数(CTF)の測定 イーストマン・コダック社製MRE片面感光材料を測定対
象の増感スクリーンに接触状態に配置し、MTF測定用矩
形チャート(モリブデン製、厚み:80μm、空間周波
数:0本/mm〜10本/mm)を撮影した。X線管球から2
mの位置にチャートを置き、X線源に対して前面に感光
材料、そしてその後に増感スクリーンを配置した。使用
したX線管球はDRX-3724HD(東芝〔株〕製)でタングス
テンターゲットを用い、フォーカルスポットサイズ0.6m
m×0.6mmとし、絞りを含め3mmのアルミニウム等価材料
を通りX線を発生するものである。
【0088】3相にパルス発生器で80KVPの電圧をか
け、人体とほぼ等価な吸収を持つ水7cmのフィルターを
通したX線を光源とした。撮影後の感光材料は後記の現
像処理条件で測定試料を作成した。
【0089】なお先のX線撮影時の露光量は、この現像
処理後の最高濃度と最低濃度との平均値が1.0となるよ
うに調節した。次に測定試料をマイクロデンシトメータ
ーで操作した。このときのアパーチャアは操作方向が30
μm、それに垂直な方向が500μmのスリットを使用しサ
ンプリング間隔30μmで濃度プロフィールを測定した。
【0090】この操作を20回繰り返して平均値を計算
し、それをCTFを計算する基の濃度プロフィールとし
た。その後この濃度プロフィールの各周波数毎の濃度コ
ントラストを算出した。空間周波数3本/mmについて測
定された値を表1に示す。
【0091】また表中の比感度は、上記鮮鋭度を求めた
ものと同様の感光材料を用い、それぞれシングルバック
法の撮影で矩形チャートを用いずに距離を変えて露光量
を変化させる距離法により撮影し、上記の現像処理を行
い特性曲線を求めた。
【0092】各蛍光増感紙については最小濃度+1.0の
濃度を得るために必要なX線量を求め、この必要線量の
逆数から感度を求めた。得られたスクリーン番号1の感
度を100として他のスクリーン番号の比感度を表した。
【0093】(X線用フィルムの製造) <X線用フィルム0の作製>特開平5-346629号の実施例
1に記載されている乳剤−Cの調製方法に準じて乳剤3
を調製した。この乳剤を用いて同公報に記載されている
乳剤層用塗布液と同一の添加剤を加えて塗布液を調製
した。また保護層用塗布液も同公報記載と同様に調製
し、同公報記載の感光材料-1と支持体を含めて同様の
作製方法で支持体両面に均一塗布してX線用フィルムO
を作製した。
【0094】<X線用フィルム1の作製>特開平5-3466
29号の実施例1に記載されている乳剤−Aの調製方法に
準じて乳剤1を調製した。この乳剤を30%前記の乳剤−
Cを70%になるような銀量比で混合し、他は同様にして
X線用フィルム1を作製した。
【0095】<X線用フィルム2の作製>特開平5-3466
29号の実施例1に記載されている下塗り上層に添加した
マゼンタ染料Aの量を18mg/m2に減量した以外は同様に
してX線用フィルム2を作製した。
【0096】<X線用フィルム3の作製>X線用フィル
ム1に対して、乳剤−Aを10%、乳剤−Cを90%の銀量
比になるように混合し、下塗り上層に添加したマゼンタ
染料Aの代わりに、下記の乳剤下層塗布液を銀量換算で
支持体片面当たり0.4g/m2になるよう両面に設けて乳
剤下層とし、X線用フィルム3とした。
【0097】(乳剤下層塗布液の調製方法)平均粒径0.
22μmの球形単分散双晶の臭化銀粒子を含有する乳剤液
を50℃に昇温して、この乳剤の臭化銀粒子1モル当たり
平均粒径0.05μmの沃化銀粒子を10ミリモル添加した。2
0分経過後に特開平5-346629号の実施例1に開示されて
いる分光増感色素Aを1g/モルAg添加した。30分後に
臭化銀粒子1モル当たり80gのイナートオセインンゼラ
チンを添加して急冷し、スチレンと無水マレイン酸の共
重合体を3g添加して乳剤下層塗布液を調製した。
【0098】<X線用フィルム4の作製>X線用フィル
ム3に対して乳剤下層塗布液の塗布量を銀量換算で支持
体片面当たり0.2g/m2になるよう減量して両面に設け
て乳剤下層とし、X線用フィルム4とした。
【0099】<X線用フィルム5の作製>X線用フィル
ム0に対して、特開平5-346629号の実施例1に開示され
ている乳剤−Bの作製方法に準じて乳剤1を作製し、こ
の乳剤を銀量比で20%混合した以外は同様にしてX線用
フィルム5を作製した。
【0100】<X線用フィルム6の作製>X線用フィル
ム5に対して、特開平5-346629号の実施例1に開示され
ている下塗り上層に添加しているマゼンタ染料Aの量を
18mg/m2に減量してX線用フィルム6を作製した。
【0101】<X線用フィルム7の作製>X線用フィル
ム1に対して、乳剤-Aの混合比率を45%にして調整し
た他はX線用フィルム1と同様にしてX線用フィルム7
を作製した。
【0102】<X線用フィルム8の作製>X線用フィル
ム3に対して、下層乳剤塗布量を増量してX線用フィル
ム4と同一の0.6g/m2としたX線用フィルム8を作製
した。
【0103】(感度及びコントラストGの求め方)各試
料のX線センシトメトリーは、各試料について医療用X
線写真撮影用カセッテを用い、表1に示したスクリーン
を用い下記条件で露光した。
【0104】露光は管電圧100KVP、露光時間50msec、距
離法で行い表1の両面露光時の相対感度は、試料No.1
のカブリ+1.0の黒化濃度を与える露光量の逆数を100と
した場合の相対感度で示した。
【0105】表1の放射線増感スクリーンと表2のX線
フィルムを表2に示したように組み合わせて前述した方
法により相対感度とG(コントラスト)を求めた。
【0106】得られた結果を下記の表2に示す。
【0107】
【表2】
【0108】次に本発明に係るスクリーンとX線用フィ
ルムを組み合わせて感度及び粒状性、鮮鋭性を評価し
た。感度は試料No.1の本発明の組み合わせによる試料
の感度を100として表した比感度で示した。
【0109】又、画質に関しては管電圧120KVPで京都科
学社製の胸部ファントムを撮影した。現像処理は先の感
度、コントラストを求めたときと同様に処理した。いず
れも肺野の最も高い濃度部分が1.8±0.05になるよう撮
影時間を調整して胸部写真を作成した。このようにして
作成した胸部写真の粒状性と鮮鋭性につて、目視で下記
の基準で評価した。
【0110】粒状性 A:殆ど粒状性が目立たない B:若干目立つ C:かなり目立ち、読影に若干支障あり D:非常に目立ち、読影に支障あり 鮮鋭性 A:非常にシャープ B:僅かにボケあり C:ボケが目立つ D:ボケにより読影困難 得られた結果を下記の表3に示す。
【0111】
【表3】
【0112】表から明らかなように、本発明によれば画
像の粒状性、鮮鋭性が優れ、かつ高感度の写真感光材料
を得られことが分かる。
【0113】実施例2 (スクリーン7の製造) 蛍光体 Gd2O2S:Tb(平均粒径1.8μm) 200g 結合剤 ポリウレタン系熱可塑性エラストマー デモラックTPKL-5-2625<固形分40%>(住友バイエルウレタン〔株〕製) 20g ニトロセルロース(消化度11.5%) 2g にメチルエチルケトン溶媒に加え、プロペラミキサーで分散させて粘度が25PS(2 5℃)の蛍光体層形成用塗布液を調製した。(結合剤/蛍光体比=1/22) また、別途に下塗層形成用塗布液として軟質アクリル樹
脂固形分90g、ニトロセルロース50gをメチルエチルケ
トンに加え分散、混合して粘度が3〜6PS(25℃)の分
散液を調製した。
【0114】二酸化チタンを練り込んだ厚さ250μmのポ
リエチレンテレフタレート(支持体)をガラス板上に水
平に置き、上記の下塗層形成用塗布液をドクターブレー
ドを用いて支持体上に均一塗布した後、25℃から100℃
に徐々に上昇させて塗布膜の乾燥を行い、支持体上に下
塗層を形成した。(塗布膜の厚さ15μm)この上に上記
の蛍光体層形成用塗布液をドクターブレードを用いて膜
厚240μmの厚みで均一に塗布乾燥し次いで圧縮を行っ
た。圧縮はカレンダーロールを用いて300kgw/cm2の厚
力、80℃の温度で行った。この圧縮の後、特開平6-7509
7号の実施例1記載の方法で厚さ3μmの透明保護膜を形
成した。
【0115】以上のようにして支持体、下塗層、蛍光体
層、透明保護層から構成された放射線増感スクリーン7
を製造した。
【0116】(スクリーン8の製造)上記において圧縮
の際の圧力を1050kgw/cm2とする以外は同様にして支持
体、下塗層、蛍光体層、透明保護層から構成された放射
線増感スクリーン8を製造した。
【0117】(スクリーン9の製造)上記において圧縮
を全く行わないこと以外は同様にして支持体、下塗層、
蛍光体層、透明保護層から構成された放射線増感スクリ
ーン9を製造した。
【0118】得られた3種類のスクリーンの特性は後記
の表4に示す。
【0119】(X線用フィルムの製造) <X線用フィルム11の作製>前記の実施例1におけるX
線用フィルムOと同様にしてX線用フィルム11を作製し
た。
【0120】<X線用フィルム12の作製>X線用フィル
ム11に対して特開平5-346629号の実施例1に記載されて
いる下塗り上層に添加しているマゼンタ染料Aの量を15
mg/m2に減量した他は全く同様にしてX線用フィルム12
を作製した。
【0121】<X線用フィルム13の作製>X線用フィル
ム11に対して、下塗り上層に添加したマゼンタ染料Aの
代わりに、下記の乳剤下層塗布液を用いて乳剤下層を設
け、X線用フィルム13を作製した。
【0122】(乳剤下層塗布液の調製方法と乳剤下層の
設け方)平均粒径0.22μmの球形単分散双晶の臭化銀粒
子を含有する乳剤液を50℃に昇温して、この乳剤の臭化
銀粒子1モル当たり平均粒径0.05μmの沃化銀粒子を10
ミリモル添加した。20分経過後に特開平5-346629号の実
施例1に開示されている分光増感色素Aを1g/モルAg
添加した。30分後に臭化銀粒子1モル当たり80gのイナ
ートオセインゼラチンを添加して急冷し、スチレンと無
水マレイン酸の共重合体を3g添加して乳剤下層塗布液
を調製した。この乳剤下層塗布液を銀量換算で支持体片
面当たり0.40g/m2両面に設けた。
【0123】<X線用フィルム14の作製>X線用フィル
ム13に対して、乳剤下層の塗布量を少なくして銀量換算
で支持体片面当たり0.1g/m2になるよう両面に設け
て、X線用フィルム14を作製した。 <X線用フィルム15の作製>X線用フィルム11に対し
て、特開平5-346629号の実施例1に開示されている乳剤
-Bの作製方法に準じて乳剤1を作製し、この乳剤を銀
量比で20%混合した他は同様にしてX線用フィルム15を
作製した。
【0124】<X線用フィルム16の作製>X線用フィル
ム5に対してX線用フィルム2と同様に下塗り上層に添
加しているマゼンタ染料Aの量を24mg/m2に減量してX
線用フィルム16を作製した。
【0125】<X線用フィルム17の作製>X線用フィル
ム11に対して、下塗り層の染料を添加せずにX線用フィ
ルム3と同一の乳剤下層を設けたX線用フィルム17を作
製した。
【0126】<X線用フィルム18の作製>X線用フィル
ム11に対して乳剤下層の塗布量を少なくして銀量換算で
支持体片面当たり0.2g/m2になるよう両面に設けたX
線用フィルム18を作製した。
【0127】以上のようにして作製した試料を用いて前
記実施例1と同様にスクリーンの比感度、CTF、X線
フィルムの相対感度、(SA/SB)及びG(コントラ
スト)を求めた結果を下記に示す。
【0128】
【表4】
【0129】
【表5】
【0130】
【表6】
【0131】表6から明らかなように本発明に係る試料
は画像の粒状性、鮮鋭性が優れ、かつ高感度の写真感光
材料を得られることが分かる。
【0132】
【発明の効果】本発明によれば画像の粒状性と鮮鋭性が
優れ、かつ高感度を得られるX線用ハロゲン化銀写真感
光材料の撮影システムを得ることが出来た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩▲崎▼ 和博 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に蛍光体と結合剤を含む蛍光体
    層を有し、該蛍光体層中における蛍光体の充填率が68%
    以上で、かつ蛍光体層の厚みが50μm以上、100μm以下
    である放射線増感スクリーンの一組を用いて放射線露光
    した場合、コントラストGが1.5以上、2.2以下で、かつ
    最高濃度の高い面(A面)側から露光したときのA面の
    感度(SA)と、裏面(B面)から露光したときの(A
    面)の感度(SB)との比が7.0以上であるハロゲン化
    銀写真感光材料を、組み合わせて撮影することを特徴と
    する放射線増感スクリーンとハロゲン化銀写真感光材料
    を組み合わせた撮影材料。
  2. 【請求項2】 支持体上に蛍光体と結合剤を含む蛍光体
    層を有し、該蛍光体層中における蛍光体の充填率が68%
    以上で、かつ蛍光体層の厚みが150μm以上、250μm以下
    である放射線増感スクリーンの一組を用いて放射線露光
    した場合、コントラストGが2.8以上、4.0以下で、かつ
    最高濃度の高い面(A面)側から露光したときのA面の
    感度(SA)と、裏面(B面)から露光したときの(A
    面)の感度(SB)との比が7.0以上であるハロゲン化
    銀写真感光材料を、組み合わせて撮影することを特徴と
    する放射線増感スクリーンとハロゲン化銀写真感光材料
    を組み合わせた撮影材料。
  3. 【請求項3】 蛍光体層中に含有される全蛍光体のう
    ち、テルビウム賦活希土類系蛍光体が70%以上であるこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2記載の放射線増感
    スクリーンとハロゲン化銀写真感光材料を組み合わせた
    撮影材料。
JP7346194A 1994-04-12 1994-04-12 放射線増感スクリーンとハロゲン化銀写真感光材料を組み合わせた撮影材料 Pending JPH07281364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7346194A JPH07281364A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 放射線増感スクリーンとハロゲン化銀写真感光材料を組み合わせた撮影材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7346194A JPH07281364A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 放射線増感スクリーンとハロゲン化銀写真感光材料を組み合わせた撮影材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07281364A true JPH07281364A (ja) 1995-10-27

Family

ID=13518927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7346194A Pending JPH07281364A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 放射線増感スクリーンとハロゲン化銀写真感光材料を組み合わせた撮影材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07281364A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09146228A (ja) 放射線画像形成方法
JP4435543B2 (ja) ラジオグラフィ画像形成用集成体
JPH07281364A (ja) 放射線増感スクリーンとハロゲン化銀写真感光材料を組み合わせた撮影材料
JPH0829923A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と放射線蛍光増感紙との組体
JPH10171049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた写真組体
JPH0223855B2 (ja)
JPH0682938A (ja) 低減された像対応クロスオーバーと超迅速処理性とを有する新規ラジオグラフアセンブリ
JP3427281B2 (ja) 撮影材料及び撮影方法
JPH11174197A (ja) 放射線増感スクリーン及び放射線画像形成組体
DE60102065T2 (de) Film für die Lokalisationsbebilderung und Verfahren zu dessen Verwendung in der Strahlungsonkologiebehandlung
JP3427287B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JP2002196445A (ja) ハロゲン化銀放射線写真フィルムおよび黒白画像を提供する方法
EP1422560B1 (en) Radiographic film for mammography with improved processability
JP3635380B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体及び処理方法
JP3222975B2 (ja) 放射線画像形成組体及びそれを構成するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2004170985A (ja) 放射線写真用ハロゲン化銀フィルム
JPH09244169A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法および写真乳剤の製造方法並びにx線画像形成方法
JPH09114027A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成方法
JP2003066552A (ja) 放射線写真画像形成アセンブリー
JPH09114029A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成方法
JPH086202A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び放射線画像形成方法
JPH07110551A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1010685A (ja) 放射線画像形成方法
JPH05232613A (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10197997A (ja) 放射線画像形成方法