JPH0682938A - 低減された像対応クロスオーバーと超迅速処理性とを有する新規ラジオグラフアセンブリ - Google Patents

低減された像対応クロスオーバーと超迅速処理性とを有する新規ラジオグラフアセンブリ

Info

Publication number
JPH0682938A
JPH0682938A JP5164605A JP16460593A JPH0682938A JP H0682938 A JPH0682938 A JP H0682938A JP 5164605 A JP5164605 A JP 5164605A JP 16460593 A JP16460593 A JP 16460593A JP H0682938 A JPH0682938 A JP H0682938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
halide emulsion
radiographic
crossover
optical density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5164605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3193530B2 (ja
Inventor
Marco Bucci
マルコ・ブッチ
Malfatt Pierfior
ピエルフィオレ・マルファット
Renzo Torterolo
レンツォ・トルテローロ
Marco Beruto
マルコ・ベルート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH0682938A publication Critical patent/JPH0682938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3193530B2 publication Critical patent/JP3193530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/047Proteins, e.g. gelatine derivatives; Hydrolysis or extraction products of proteins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • G03C5/17X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes using screens to intensify X-ray images
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/58Sensitometric characteristics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/164Rapid access processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/167X-ray
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/167X-ray
    • Y10S430/168X-ray exposure process

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 支持体とこの支持体の反対両側上に被覆され
た前および裏の対のハロゲン化銀エマルジョン層とを有
するラジオグラフエメレント、および該前および裏エマ
ルジョン層にそれぞれ隣接した前および裏の対の強調ス
クリーン、を有するラジオグラフアセンブリ。 【効果】 低減されたクロスオーバーを有するラジオグ
ラフアセンブリが提供された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はラジオグラフアセンブリ
に関し、特に、二重化されたハロゲン化銀ラジオグラフ
エメレント、および強調スクリーンの対、を有するラジ
オグラフアセンブリに関する。
【0002】
【従来の技術】医療用ラジオグラフィの分野では、患者
へのX線線量を低減するために強調スクリーン(intensif
ying screens)を用いることが知られている。強調スク
リーンはX線照射を吸収し、ハロゲン化銀エマルジョン
層に良好に吸収される電磁照射を発生する。患者に対す
るX線線量を低減するための他の方法は支持体の反対両
側上に2層のハロゲン化銀エマルジョン層を被覆するこ
とにより二重化されたラジオグラフエメレントを形成す
ることである。
【0003】したがって、一対の前および裏スクリーン
の間に積層された二重化されたラジオグラフエメレント
からなるラジオグラフアセンブリを用いることは医療用
ラジオグラフィにおいて一般に行われている。
【0004】このアセンブリの周知の問題点はクロスオ
ーバー現象に関する。クロスオーバーはスクリーンから
発生した光が透明フィルム支持体を通過し、反対側のハ
ロゲン化銀エマルジョン層を露出することによる。その
結果、支持体に起因する光散乱により、得られる像の鮮
明性が低減される。
【0005】クロスオーバーの問題を低減するために多
くの解決法が示唆されている。例えば、リサーチ・ディ
スクロージャ、1979年8月、第18431項、第V節、「クロ
スオーバー露出制御」が挙げられる。リサーチ・ディス
クロージャはケネス・メイソン出版社、エムスワース、
ハンプシャーPO10、7DD、ユナイテッド・キングダム、
の出版物である。
【0006】示唆された解決法の要点は交差光(crossin
g light)を吸収するフィルター物質の使用に関し、例え
ば、これらはリサーチ・ディスクロージャー第122巻、1
974年6月、第12233項、英国特許第4,426,277号、同第
1,414,456号、同第1,477,638号、同第1,477,639号、米
国特許第3,849,658号、同第4,803,150号、同第4,997,75
0号および同第4,994,355号に記載されている。上記の解
決法を使用すると、例えば、アセンブリの効率の低下、
ハロゲン化銀エマルジョンの減感、現像後のラジオグラ
フエメレントの色彩および/またはトーンの悪化、フィ
ルター物質の除去のための長時間の現像時間などのよう
ないくつかの他の問題が生じる。
【0007】他の方法は反射下側層(underlayers)また
は偏光下側層の使用に関する。米国特許第4,425,425号
および同第4,425,426号に記載のように、板状ハロゲン
化銀グレインを用いることによりクロスオーバーが低減
されることが知られている。これらの特許は、クロスオ
ーバーの低減がアスペクト比の増大と直接比例すること
を開示しており、8:1を上回るアスペクト比を有する
板状グレインを用いて最良の結果を得ている。
【0008】医療用ラジオグラフィにおける他の問題
は、体の種々の部位の異なるX線吸収に関する。例え
ば、胸のラジオグラフィでは、心臓領域は肺領域よりも
10倍高い吸収を有する。同様の効果は胃のラジオグラフ
ィにおいても生じる。ここでは、像の描写性を強調する
ためにコントラスト媒体が用いられる(コントラスト媒
体を有さない体の部分は全体的にブラックとなる。)。
また、手足では、骨は筋肉および軟骨のような軟かい組
織よりも高いX線吸収を示す。
【0009】このような場合には、高いX線吸収の領域
のためには低いコントラストを示すことが、そして低い
X線吸収の領域のためには高いコントラストを示すこと
がラジオグラフエメレントに要求される。得られるフィ
ルムは、このような体の異なる領域において十分な光学
密度および鮮明性を有するように妥協がなされている。
しかしながら、低X線吸収領域で適正に露出される場合
には、高X線吸収領域では露出不足のために適切に見る
ことができない。他方、高X線吸収領域で適切に露出さ
れる場合には、他の領域では露出過剰により全体的にブ
ラックとなる。この問題を解決するために種々の方法が
示唆されてきた。1つの方法は支持体のそれぞれの側の
上に異なる2種のエマルジョン層が被覆されるラジオグ
ラフエメレントを使用することである。この解決法の例
は仏国特許第1,103,973号に見られる。ここでは、高コ
ントラスト裏エマルジョンと低コントラスト前エマルジ
ョンとが被覆されたラジオグラフエメレントと組み合わ
せて1:1〜1.5:1(裏スクリーン:前スクリーン)の発光
比を有するスクリーンを使用することが示唆されてい
る。1.5:1を上回る発光比を有するスクリーンと同一の
グラデーションを有するエマルジョン層を有するラジオ
グラフエメレントとの組み合わせも示唆されている。他
の特許では、異なるコントラストまたは感度を有するエ
マルジョン層を有する二重被覆されたラジオグラフエメ
レントを使用するこが開示されている。例えば、DE1,01
7,464号には、高感度および低コントラストの第1エマ
ルジョンと低感度および高コントラストを有する第2エ
マルジョンとが被覆された二重被覆されたラジオグラフ
エメレントが開示されている。仏国特許第885,707号に
は、第1高速エマルジョンと第2高コントラストエマル
ジョンとが被覆された二重被覆されたラジオグラフエメ
レントが開示されている。仏国特許第875,269号には、
1回の露出で同一物の別々の異なる像を得るために他者
に対して異なる感度および/またはコントラストをそれ
ぞれ有する数枚のラジオグラフフィルムまたは紙を有す
るラジオグラフアセンブリが開示されている。上述の特
許には、低減されたクロスオーバー、超迅速処理性およ
び最適像品質を示す二重被覆されたラジオグラフエメレ
ントを得るための本発明の特定の組み合わせの使用は開
示されていない。上述の仏国および独国特許と同様の試
みは米国特許第4,994,355号に開示されており、ここで
は異なるコントラストを有するエマルジョン層を有する
二重被覆されたラジオグラフエメレントがクレームされ
ている。米国特許第4,997,750号には、異なる感度を有
するエマルジョン層を有する二重被覆されたラジオグラ
フエメレントがクレームされており、米国特許第5,021,
327号には裏スクリーンとエマルジョン層とが、前スク
リーンとエマルジョン層との少なくとも2倍の光反応性
(photicity)を有するラジオグラフアセンブリをクレー
ムしており、ここで、光反応性は、スクリーン発光およ
びエマルジョン感度とを統合したものと定義できる。上
述のように、これらの特許はクロスオーバーを低減する
ために染料下側層の使用を必要とし、さらに少なくとも
90秒の処理時間を要する。リサーチ・ディスクロージャ
ー、1973年12月、第116巻、第11620項には、グリーンフ
ィルターを用いてまたは用いないで観察した場合にはそ
れぞれ異なるコントラストを示すラジオグラフエメレン
トを開示している。最後に、欧州特許第126,644号に
は、異なる範囲の光学密度において異なるコントラスト
を有するハロゲン化銀エマルジョン層を有する二重被覆
されたラジオグラフエメレントが開示されている。
【0010】医療用ラジオグラフィにおけるより近年の
第3の問題はハロゲン化銀エレメントの使用頻度の増大
に関し、処理時間の短縮のために強い要望が出されてい
る。フィルムの迅速処理(すなわち、45秒よりも短い処
理)を行う場合は、不適切な像密度(すなわち、不十分な
感度、コントラストおよび最大密度)、不十分な固定、
不十分な洗浄および不十分なフィルム乾燥のような数種
の問題が生じうる。フィルムの不十分な固定および洗浄
は、像品質の進行性の悪化および銀トーンの変質を引き
起こす。さらに、処理時間の短縮のための高温および低
ゼラチン含有量の使用は、移送ローラの圧によるラジオ
グラフエメレントのマークを引き起こす。ハロゲン化銀
ラジオグラフエメレントをさらに硬化させるための硬化
剤の使用が、例えば、米国特許第4,414,304号に示唆さ
れているけれども、満足できる結果は未だに得られてい
ない。
【0011】したがって、上述の問題を解決するラジオ
グラフアセンブリに対する要求は未だに存在する。
【0012】
【発明の要旨】支持体とこの支持体の反対両側上に被覆
された前および裏のハロゲン化銀エマルジョン層とを有
するラジオグラフエメレント、および上記前および裏エ
マルジョン層にそれぞれ隣接した前および裏の対の強調
スクリーン、を有するラジオグラフアセンブリであっ
て、上記ハロゲン化銀エマルジョン層の少なくとも一つ
が140%を下回る膨潤インデックスと45〜120分の溶解時
間とを示し、上記ハロゲン化銀エマルジョン層の対の間
のコントラストの差が少なくとも0.5であり、上記強調
スクリーンの対の間のX線で刺激された発光の差が少な
くとも0.6logEであり、そして、上記ラジオグラフエメ
レントの、式
【0013】
【数2】
【0014】[式中、Aは像対応クロスオーバー%であ
り、Bは裏ハロゲン化銀エマルジョン層の光学密度であ
り、Fは表ハロゲン化銀エマルジョン層の光学密度であ
り、XBは前側上の裏側からのクロスオーバーによる光学
密度であり、XFは裏側上の前側からのクロスオーバーに
よる光学密度であり、そしてSはB+F+XB+XFの合計であ
る。]により測定される像対応クロスオーバーが0.5〜1.
75の光学密度において5%未満であり、1.75〜3.25の光
学密度において5〜15%の範囲であるラジオグラフアセ
ンブリ。
【0015】
【発明の構成】支持体とこの支持体の反対両側上に被覆
された前および裏の対のハロゲン化銀エマルジョン層と
を有するラジオグラフエメレント、および上記前および
裏エマルジョン層にそれぞれ隣接した前および裏の対の
強調スクリーン、を有するラジオグラフアセンブリであ
って、上記ハロゲン化銀エマルジョン層の少なくとも一
つが140%を下回る膨潤インデックスと45〜120分の溶解
時間とを示し、上記ハロゲン化銀エマルジョン層の対の
間のコントラストの差が少なくとも0.5単位であり、上
記強調スクリーンの対の間のX線で刺激された発光の差
が少なくとも0.6logEであり、そして、上記ラジオグラ
フエメレントの、式
【0016】
【数3】
【0017】[式中、Aは像対応クロスオーバー%であ
り、Bは裏ハロゲン化銀エマルジョン層の光学密度であ
り、Fは表ハロゲン化銀エマルジョン層の光学密度であ
り、XBは前側上の裏側からのクロスオーバーによる光学
密度であり、XFは裏側上の前側からのクロスオーバーに
よる光学密度であり、そしてSはB+F+XB+XFの合計であ
る。]により測定される像対応クロスオーバーが0.5〜1.
75の光学密度において5%未満であり、1.75〜3.25の光
学密度において5〜15%の範囲であるラジオグラフアセ
ンブリ。
【0018】ここで用いられる「膨潤インデックス」とい
う用語は、(a)相対湿度50%において3日間38℃におい
てラジオグラフエメレントを放置する工程、(b)層の厚
さを測定する工程、(c)このラジオグラフエメレントを
蒸留水に21℃で3分間浸漬する工程、および(d)(b)工程
で測定した層の厚さと比較した層厚のパーセント変化を
決定する工程、により得られる膨潤パーセントを意味す
る。膨潤パーセントは以下の式で示される。
【0019】
【数4】
【0020】式中、THdおよびTHbは、それぞれ工程(d)
および(b)で測定された厚さである。本発明の好ましい
実施態様では、支持体の反対側上に被覆される前および
裏ハロゲン化銀エマルジョン層の両方が140%を下回る
膨潤インデックスを示す。
【0021】ここで用いられる「溶解時間」という用語
は、1×2cmの寸法に裁断したハロゲン化銀ラジオグラ
フエメレントを1.5重量%のNaOH水溶液中に50℃で浸し
たときからハロゲン化銀ラジオグラフエメレントを構成
するハロゲン化銀エマルジョン層の少なくとも1つが溶
け始めるまでの時間を意味する。この方法における参照
は米国特許第4,847,189号にも見出しうる。本発明の好
ましい実施態様では、支持体の反対両側上に被覆された
前および裏ハロゲン化銀エマルジョン層の両方は45〜12
0分の溶解時間を示す。
【0022】本発明では、少なくとも1層のハロゲン化
銀エマルジョン層を有するハロゲン化銀ラジオグラフエ
メレント、好ましくは前および裏ハロゲン化銀エマルジ
ョン層の両方が上述の溶解時間および膨潤インデックス
の値を示し、硬化剤を含まない現像剤および固定剤を用
いて、ラジオグラフエメレントを自動処理装置に挿入し
てから排出するまで45秒、好ましくは30秒未満において
超迅速処理にて処理可能である。このような条件におい
て、本発明のラジオグラフエメレントの物理および写真
特性は45〜90秒の迅速処理で得られる物理および写真特
性と同等かまたは優れる。
【0023】他方、本発明の特性の特定の組み合わせは
支持体とハロゲン化銀エマルジョン層との間に積層され
たクロスオーバーを低減するための手段を要しないラジ
オグラフエレメントを提供する。この物理および写真特
性は上記クロスオーバー低減手段の不存在により影響さ
れない。逆に、例えば、米国特許第4,803,150号、同第
4,900,652号、同第4,994,355号および同第4,997,750号
に記載のような分散された染料のようなクロスオーバー
を低減するための手段の不存在により、本発明の他の特
性とともに、現像後のエレメントの色彩およびトーンに
影響を与えることなく45秒を下回る合計処理時間を有す
るラジオグラフエレメントが提供される。本発明のセン
シトメトリー特性は特に鮮明であり、本発明の像対応ク
ロスオーバー効果によって、クロスオーバー低減手段の
不存在により影響されない。
【0024】本発明の像対応クロスオーバー効果は、各
光学密度について、以下の式により測定される。
【0025】
【数5】
【0026】式中、Aは像対応クロスオーバー%であ
り、Bは裏ハロゲン化銀エマルジョン層の光学密度であ
り、Fは表ハロゲン化銀エマルジョン層の光学密度であ
り、XBは前側上の裏側からのクロスオーバーによる光学
密度であり、XFは裏側上の前側からのクロスオーバーに
よる光学密度であり、そしてSはB+F+XB+XFの合計であ
る。
【0027】平均像対応クロスオーバーは、0.5〜1.7
5、および1.75〜3.75の光学密度値間でそれぞれ、0.25
単位間隔でとったクロスオーバー値の算術平均を計算す
ることにより得られる。本発明によれば、平均像対応ク
ロスオーバーは0.5〜1.75の光学密度において5%、好
ましくは3%未満、そして1.75〜3.25の光学密度におい
て5〜15%、好ましくは5〜10%の範囲である。より高
い光学密度におけるより高いクロスオーバーの値はラジ
オグラフエレメントの像品質に影響しない。
【0028】事実、より低い光学密度においては、非常
に低いクロスオーバーが観察され、高いX線吸収を有す
る組織は鮮明性およびコントラストを失わずに適切に露
出可能である。他方、高い光学密度においては、より高
いクロスオーバーが観察され、コントラストのより高い
値は、像の損失なしにこのシステムが低いX線吸収を有
する組織を露出することを許容する。このことは公知の
従来技術と比較して大きな改良点であり、90秒を下回る
合計処理時間において処理可能な多用途ラジオグラフエ
レメントはこれまで開示されていない。
【0029】ラジオグラフエマルジョンにおけるハロゲ
ン化銀グレインは立方体、八面体および14面体または球
状または不規則結晶構造のような通常の結晶構造を有す
る通常のグレイン、または二重平面のような結晶欠陥を
有するもの、または板状形態を有するもの、またはこれ
らの組み合わせでありうる。
【0030】本発明による「立方体グレイン」という用語
は、結晶面(100)により隔てられた規則的な立方体グレ
インであるハロゲン化銀グレインである実質的に立方体
のグレインを包含することを意図し、またはこれは丸く
なったエッジおよび/または鉛直(vertices)または微小
面(111)を有し得、または可溶性ヨウ化物または強い熟
成剤(例えば、アンモニア)の存在下で調製されるほぼ球
状のものでもよい。ハロゲン化銀グレインはネガティブ
銀像を形成するために必要とされるいずれの組成物でも
よく、例えば、塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、塩化臭化
銀、臭化ヨウ化銀などが挙げられる。臭化ヨウ化銀グレ
イン、特に約0.1〜15モル%のヨウ化物イオン、より好
ましくは約0.5〜10モル%のヨウ化物イオンを含有する
臭化ヨウ化銀グレイン、そしてさらに好ましくは0.2〜
3μm、より好ましくは0.4〜1.5μmの範囲の平均グレイ
ン寸法を有する臭化ヨウ化銀グレインを用いると特に良
好な結果が得られる。立方体ハロゲン化銀グレインを含
有するハロゲン化銀エマルジョンの調製は、例えば、リ
サーチ・ディスクロージャー、第184巻、第18431項、同
第176巻、第17644項および同第308巻、第308119項に記
載されている。
【0031】非常に望ましい像特性を有する本発明によ
る他のハロゲン化銀エマルジョンは、米国特許第4,425,
425号および同第4,425,426号に記載のような1種以上の
感光性板状グレインエマルジョンを用いるものである。
本発明のハロゲン化銀エマルジョン層中に含有される板
状ハロゲン化銀グレインは少なくとも3:1、好ましく
は3:1〜20:1、より好ましくは3:1〜14:1、そして
最も好ましくは3:1〜8:1の平均直径:厚さ比(当該技
術分野でしばしばアスペクト比と呼ばれる)を有する。
本発明に用いるのに好ましい板状ハロゲン化銀グレイン
の平均直径は約0.3〜約5μm、好ましくは0.5〜3μm、
より好ましくは0.8〜1.5μmの範囲である。本発明に用
いるのに好ましい板状ハロゲン化銀グレインは0.4μm、
好ましくは0.3μmそしてより好ましくは0.2μmを下回る
厚さを有する。
【0032】上述の特性の板状ハロゲン化銀グレインは
当業者に周知の方法で容易に確認可能である。「直径」と
いう用語はグレインの投影面積に等しい面積を有する円
の直径と定義される。「厚さ」とは、板状ハロゲン化銀グ
レインを構成する2枚の実質的に平行な主要面間の距離
を意味する。それぞれのグレインの直径および厚さの測
定より各グレインの直径:厚比を計算可能であり、全板
状グレインの直径:厚比を平均することによりそれらの
平均直径:厚比を算出できる。
【0033】この定義により、平均直径:厚比は個々の
板状グレインの直径:厚比の平均である。特に、板状グ
レインの平均直径および平均厚を求め、これらの2つの
平均の比として平均直径:厚比を計算することが簡単で
ある。用いる方法がいずれであっても、得られる平均直
径:厚比はそれほど変わらない。
【0034】板状ハロゲン化銀グレインを含有するハロ
ゲン化銀エマルジョン層において、ハロゲン化銀グレイ
ンの少なくとも15%、好ましくは少なくとも25%、より
好ましくは少なくとも50%は3:1以上の平均直径:厚比
を有する板状グレインである。上記の割合「15%」、「25
%」および「50%」のそれぞれは、層中のすべてのハロゲ
ン化銀グレインの投影面積と比較した場合の0.4μmを下
回る厚さと少なくとも3:1の直径:厚比とを有する板状
ハロゲン化銀グレインの合計投影面積の割合である。
【0035】上述のようにハロゲン化銀グレインの通常
用いられるハロゲン組成物を用いうる。典型的なハロゲ
ン化銀には、塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、塩化ヨウ化
銀、臭化ヨウ化銀、塩化臭化ヨウ化銀などが含まれる。
しかしながら、0〜10モル%のヨウ化銀、好ましくは0.
2〜5モル%のヨウ化銀、より好ましくは0.5〜1.5モル
%のヨウ化銀を含有する臭化ヨウ化銀組成物とともに、
臭化銀および臭化ヨウ化銀が板状ハロゲン化銀グレイン
に好ましいハロゲン化銀組成物である。個々のグレイン
のハロゲン組成物は均質または不均質でありうる。
【0036】板状ハロゲン化銀グレインを含有するハロ
ゲン化銀エマルジョンは、ラジオグラフエレメントの調
製のために知られている種々の方法により調製される。
ハロゲン化銀エマルジョンは酸法、中性法またはアンモ
ニア法により調製されうる。調製法においては、可溶性
銀塩およびハロゲン塩はシングルジェット法、ダブルジ
ェット法、リバースミキシング法または組み合わせ法に
よりpH、pAg、温度、反応容器の形状および大きさおよ
び反応方法のようなグレイン形成においての条件を調節
することにより反応させる。所望の場合は、グレイン寸
法、グレインの形状、グレインの粒子寸法分散およびグ
レイン成長速度を制御するためにアンモニア、チオエー
テル、チオ尿素などのようなハロゲン化銀溶液も用いう
る。
【0037】板状ハロゲン化銀グレインを含有するハロ
ゲン化銀エマルジョンの調製は、例えば、デ・クナック
(de Cugnac)およびチャテアウ(Chateau)、「物理的熟成
中における臭化銀結晶のモルホロジーの発達」、科学お
よび工業写真、第33巻、第2号(1962年)、第121〜125
頁;グトフ、「ハロゲン化銀写真エマルジョンの調製中
における核形成および成長速度」、写真科学およびエン
ジアニリング、第14巻、第4号(1970年)、第248〜257
頁;ベリー等、「臭化銀微結晶の成長における環境の影
響」、第5巻、第6号(1961年)第322〜336頁;米国特許
第4,063,951号、同第4,067,739号、同第4,184,878号、
同第4,434,226号、同第4,414,310号、同第4,386,156
号、同第4,414,306号および欧州特許出願第263,508号に
記載されている。
【0038】ハロゲン化銀エマルジョンは公知の方法に
より化学的および光学的に増感されうる。ハロゲン化銀
エマルジョン層は、バインダー、硬化剤、界面活性剤、
加速剤、安定剤、可塑剤、光学増感剤、染料、紫外線吸
収剤などのような写真製品に通常用いられる他の構成物
を含有しうる。このような構成物は、例えば、リサーチ
・ディスクロージャー、第176巻、第17644項、第184
巻、第18431項および第308巻、第308119項に記載されて
いる。
【0039】本発明のラジオグラフエレメントは支持体
上に感光性ハロゲン化銀エマルジョン層および他の補助
層を被覆することにより調製されうる。支持体の調製の
ために好ましい材料の例には、ガラス、紙、ポリエチレ
ン被覆紙、金属、セルロースニトレート、セルロースア
セテート、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリマーフ
ィルムおよび他の周知の支持体が含まれる。好ましく
は、ハロゲン化銀エマルジョン層は支持体上に少なくと
も1g/m2、好ましくは2〜5g/m2の合計銀被覆で被覆さ
れる。
【0040】上述のように、前および裏ハロゲン化銀エ
マルジョン層は少なくとも0.5異なる平均コントラスト
を有する。前および裏ハロゲン化銀エマルジョン層の平
均コントラストは少なくとも0.8異なることが好まし
い。
【0041】本発明によるラジオグラフエレメントは強
調スクリーンを伴い、そのことにより、上記スクリーン
により発光される照射に露出される。スクリーンは比較
的厚いホスファー(phosphor)層からなり、これはX線を
光照射(例えば、可視光)に変換する。このスクリーンが
ラジオグラフエレメントよりも多くのX線の部分を吸収
すれば有用な像を得るために必要な照射線量が低減され
る。これらの化学組成により、ホスファーは可視スペク
トルのブルー、グリーンまたはレッド領域における照射
を発し得、ハロゲン化銀エマルジョンはスクリーンによ
り発光される波長領域に増感される。増感は、当業者に
周知のスペクトル増感剤を用いることにより行なわれ
る。本発明の実施に用いられるX線強調スクリーンは当
業者に周知のホスファースクリーンである。特に有用な
ホスファーは発光の波長および効率を制御するためにド
ープされた希土類オキシスルフィドである。好ましいの
は、米国特許第3,725,704号に記載のように三価テルビ
ウムでドープされたランタン、ガドリニウム、およびル
テニウムオキシスルフィドである。これらのホスファー
で好ましいのは、約0.005%〜約8重量%のガドリウニ
ムイオンが三価テルビウムイオンで置換されたガドリウ
ニムオキシスルフィドであり、これはUV照射、X線また
はカソード線(cathodic rays)による励起において、約5
44nmに主要発光線を有するブルー-グリーン領域のスペ
クトルにおいて発光する。有用なホスファーに対する他
の参照はリサーチ・ディスクロージャー第184巻、第184
31項、第IX節に見られる。
【0042】上記強調スクリーンの対の間のX線で刺激
された発光の差は少なくとも0.6logE、好ましくは少な
くとも0.9logEである。本発明の好ましい実施態様で
は、より高い発光を示すスクリーンが裏スクリーンとし
て用いられる。しかしながら、低い発光を示すスクリー
ンを裏スクリーンとして用いても良好な結果が得られ
る。
【0043】スクリーンの順序がいずれであっても、ハ
ロゲン化銀ラジオグラフエレメントの方向に関する限り
制限はない。このことは、前スクリーンまたは裏スクリ
ーンのいずれに隣接させても高および低コントラストハ
ロゲン化銀エマルジョン層を用いうることを意味する。
このことは、使用の方向が定められた従来の非対照ラジ
オグラフエレメントよりも不適切な使用を避ける上で改
良されている。本発明のラジオグラフアセンブリにより
人為的な誤りが完全に避けられる。言い替えると、以下
の表の構成のいずれをも無作為に用いうる。
【0044】 前 前 裏 裏 スクリーン エマルジョン エマルジョン スクリーン LE LC ‖ HC HE(1) LE HC ‖ HC HE(2) HE LC ‖ HC LE(3) HE HC ‖ LC LE(4)
【0045】上記の表において、LEは低発光スクリーン
であり、HEは高発光スクリーンであり、LCは低コントラ
ストエマルジョンであり、そしてHCは高コントラストエ
マルジョンである。しかしながら、アセンブリ1および
2は高X線吸収を有する組織(例えば、骨)のためにより
良い像品質を有することが好ましい。
【0046】本発明のハロゲン化銀エマルジョンの調製
において、ハロゲン化銀のための種々の親水性分散剤を
用いうる。ゼラチンが好ましいが、ゼラチン誘導体、コ
ロイダルアルブミン、セルロース誘導体または合成親水
性ポリマーのような他のコロイド性材料も、当業者に周
知のように用いうる。当業者に周知の他の親水性材料
は、例えば、リサーチ・ディスクロージャー、第308
巻、第308119項、第IX節に記載されている。本発明の好
ましい局面では、高度に脱イオン化されたゼラチンが用
いられる。高度に脱イオン化されたゼラチンは従来用い
られる写真ゼラチンと比べてより高度の脱イオン化によ
り特徴づけられる。好ましくは本発明に用いられるゼラ
チンは、ほぼ完全に脱イオン化され、50ppm(parts per
million)を下回るCa++イオン、および塩素、ホスフェー
ト、スルフェートおよびニトレートのような他のイオン
を実質的に含まない。これに対して、通常用いられる写
真ゼラチンは5,000ppmまでのCa++イオンを含有し、他の
イオンも大量に存在する。
【0047】高度に脱イオン化されたゼラチンはハロゲ
ン化銀エマルジョン層中だけでなく、オーバーコート
層、中間層およびエマルジョン層下に位置される層のよ
うなラジオグラフエレメントの他の成分層にも用いう
る。本発明においては、ラジオグラフエレメントの全親
水性コロイドの好ましくは少なくとも50%、より好まし
くは少なくとも70%が高度に脱イオン化されたゼラチン
で占められる。本発明のラジオグラフエレメント中に用
いられるゼラチンの量は(ゼラチンのグラム当たりのAg
のグラムで表した場合に)1を上回る合計銀とゼラチン
との比を提供するようなものである。特に、ハロゲン化
銀エマルジョン層の銀とゼラチンとの比は1〜1.5の範
囲である。
【0048】膨潤インデックスと溶解時間の上述の値は
本発明のラジオグラフエレメントをゼラチン硬化剤で予
め硬化させることにより満足させうる。ゼラチン硬化剤
の例は、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドなどの
ようなアルデヒド硬化剤、2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-
1,3,5-トリアジン、2-クロロ-4,6-ヒドロキシ-1,3,5-ト
リアジンのような活性ハロゲン硬化剤、ビスビニルスル
ホニルメタン、1,2-ビニルスルホニルエタン、ビスビニ
ルスルホニルメチルエーテル、1,2-ビスビニルスルホニ
ルエチルエーテルなどのような活性ビニル硬化剤、ジメ
チロール尿素、メチロールジメチルヒダントインなどの
ようなN-メチロール硬化剤が挙げられる。他の有用なゼ
ラチン硬化剤はリサーチ・ディスクロージャー308119、
1989年12月、第X項に見られる。本発明の好ましい実施
態様では、ゼラチン硬化剤はビ-、トリ-またはテトラ-
ビニルスルホニル置換された有機ヒドロキシ化合物であ
り、以下の式で示す構造を有する。
【0049】(CH2=CH-SO2)n-A 式中、Aは少なくとも1個の水酸基を有するn価の有機基
であり、nは2、3または4である。
【0050】上式において、A基はn価の非環状炭化水素
基、少なくとも1個の窒素、酸素またはイオウ原子を有
する5または6員の複素環基、5または6員の脂環式基
または少なくとも7個の炭素原子を有するアラルキレン
基である。これらのA基のそれぞれは置換基を有する
か、または、例えば、窒素、酸素および/またはイオウ
原子のようなヘテロ原子またはカルボニルまたはカーボ
ンアミド基を通して相互に結合されうる。
【0051】上記の式において、好ましくは、A基はい
ずれかの二価の有機基、好ましくは1〜8個の炭素原子
を有するアルキレン基、例えば、メチレン基、エチレン
基、トリメチレン基、テトラメチレン基など、または合
計8〜10個の炭素原子を有するアラルキレン基のような
非環状炭化水素基である。上記Aで示す基の1〜3個の
炭素原子は、窒素原子、酸素原子、イオウ原子などのよ
うなヘテロ原子で置換されうる。また、例えば、A基
は、メトキシ基、エトキシ基などのような1〜4個の炭
素原子を有する1種以上のアルコキシ基、塩素原子、臭
素原子などのようなハロゲン原子、アセトキシ基などで
さらに置換されうる。
【0052】上記ヒドロキシ置換ビニルスルホニル硬化
剤は、例えば、米国特許第4,173,481号に記載と同様の
公知の方法を用いて調製しうる。
【0053】上記の式で示す化合物の例を以下に示す。
しかしながら、これらは本発明を限定するものと解され
るべきでない。
【0054】
【化1】
【0055】
【化2】
【0056】
【化3】
【0057】
【化4】
【0058】上述のゼラチン硬化剤はハロゲン化銀エマ
ルジョン層中か、またはハロゲン化銀エマルジョン層と
水浸透性の関係を有するハロゲン化銀ラジオグラフエレ
メントの層中に含有されうる。好ましくは、ゼラチン硬
化剤はハロゲン化銀エマルジョン層中に含有される。
【0059】本発明のラジオグラフエレメントのハロゲ
ン化銀エマルジョンに用いる上述のゼラチン硬化剤の量
は広範囲に異なりうる。一般に、ゼラチン硬化剤は、上
述の硬度に脱イオン化されたゼラチンのような親水性分
散剤の0.5〜10重量%の量で用いられる。しかしなが
ら、親水性分散剤の1〜5重量%が好ましい。
【0060】本発明の膨潤インデックスおよび溶解時間
の値は上述のゼラチン硬化剤の混合物を用いることによ
っても満足されうる。ただし、その際に本発明の効果が
害されてはならない。
【0061】ゼラチン硬化剤は、ラジオグラフエレメン
トのハロゲン化銀エマルジョン層または他の構成層中
に、エマルジョン作製において周知のいずれかの技術を
用いて添加されうる。例えば、それらは水、またはメタ
ノール、エタノールなどのような水混和性溶媒中に溶解
され、上述のハロゲン化銀エマルジョン層または補助層
のための被覆組成物中に添加される。
【0062】すでに詳細に説明した特徴の他にも、本発
明のラジオグラフエレメントは、ハロゲン化銀エマルジ
ョン層中または他の層中に、安定剤、かぶり防止剤、増
白剤、吸収材料、硬化剤、被覆補助層、可塑剤、重可塑
剤、艶消剤、キンキング防止剤、帯電防止剤などのよう
なリサーチ・ディスクロージャー、第17643項、1978年1
2月、および同第18431項、1979年8月に記載のような通
常の追加の添加剤を含みうる。
【0063】ハロゲン化銀エマルジョン調製のための方
法およびエマルジョンおよび感光性エレメント中の特定
成分の使用に関しては、リサーチ・ディスクロージャー
第184、第18431項、1979年8月、に記載されており、以
下に示す章に詳細に記載されている。
【0064】IA. ハロゲン化銀エマルジョンの調製、
精製および濃縮法 IB. エマルジョンタイプ IC. 結晶化学増感およびドーピング II. 安定剤、かぶり防止剤およびホールディング防止
剤 IIA.安定剤および/またはかぶり防止剤 IIB.金化合物で化学的に増感されたエマルジョンの安
定化 IIC.ポリアルキレンオキシドまたは可塑剤を含有する
エマルジョンの安定化 IID.金属不純物により生じるかぶり IIE.被覆力を増大させるための試薬を含有する材料の
安定化 IIF.ジクロイックのかぶり(dichroic fog)のためのか
ぶり防止剤 IIG.硬化剤および硬化剤を含有する現像剤のためのか
ぶり防止剤 IIH.ホールディングによる減感を最小限とするための
添加剤 III.ポリエステルベース上に被覆されたエマルジョン
のためのかぶり防止剤 IIJ.安全光においてエマルジョンを安定化するための
方法 IIK.高温迅速アクセスローラ処理装置移送処理に用い
るX線材料を安定化する方法 III.化合物および帯電防止層 IV. 保護層 V. 直接ポジティブ材料 VI. 室内光において処理するための材料 VII.X線カラー材料 VIII.ホスファーおよび強調スクリーン IX. スペクトル増感 X. UV増感材料 XII.ベース
【0065】露出されたラジオグラフエレメントは従来
の処理技術のいずれかを用いて処理されうる。このよう
な処理技術は、例えば、前出のリサーチ・ディスクロー
ジャー、第17643項に説明される。米国特許第3,025,779
号、同第3,515,556号、同第3,545,971号および同第3,64
7,459号および英国特許第1,269,268号に例示のように、
ローラ移送処理が特に好ましい。
【0066】特に、本発明は、ラジオグラフエレメント
が処理ユニットから他へローラにより自動的に定速で移
送される自動処理装置を用いて45秒未満、好ましくは30
秒未満の加速された処理時間の高温処理において特に効
果的である。一般に、第1ユニットは現像ユニットであ
り、好ましくは、現像浴は硬化剤を含有しない現像浴で
ある。好ましい実施態様では、本発明のラジオグラフエ
レメントを現像するのに有用な硬化剤を含まない水性現
像溶液は以下の成分を含有する。
【0067】(1)少なくとも1種の白黒現像剤、(2)少な
くとも1種の白黒補助現像剤、(3)少なくとも1種のか
ぶり防止剤、(4)少なくとも1種の金属イオン封鎖剤、
(5)スルファイト酸化防止剤、および(6)少なくとも1種
の緩衝剤。
【0068】本発明の目的に好ましいハロゲン化銀ラジ
オグラフエレメントのための現像剤には、ヒドロキノン
および置換ヒドロキノン(例えば、t-ブチルヒドロキノ
ン、メチルヒドロキノン、ジメチルヒドロキノン、クロ
ロヒドロキノン、ジクロロヒドロキノン、ブロモヒドロ
キノン、1,4-ジ-ヒドロキシナフタレン、メトキシヒド
ロキノン、エトキシヒドロキノンなど)が含まれる。し
かしながら、ヒドロキノンが好ましい。一般に用いられ
る上記ハロゲン化銀現像剤は、使用前の現像剤組成物の
1リットル中に約2〜100g、好ましくは約6〜50gの量
で用いられる。
【0069】このような現像剤は単独で、または、p-ア
ミノフェノールおよび置換p-アミノフェノール(例え
ば、N-メチル-p-アミノフェノール(メトールとして知ら
れるもの)および2,4-ジアミノフェノール)およびピラゾ
リドン(例えば、1-フェニル-3-ピラゾリドンまたはフェ
ニドン)および置換ピラゾリドン(例えば、4-メチル-1-
フェニル-3-ピラゾリドン、4-ヒドロキシメチル-4-メチ
ル-1-フェニル-3-ピラゾリドン(ジメゾンSとして知られ
るもの)、および4,4'-ジ-メチル-1-フェニル-3-ピラゾ
リドン(ジメゾンとして知られるもの)のような超添加剤
効果を示す補助現像剤と組み合わせて用いうる。一般
に、このような補助現像剤は使用前の現像組成物1リッ
トル当たり約0.1〜10、好ましくは0.5〜5gの量で用い
られる。
【0070】現像後のハロゲン化銀写真フィルムにおい
てかぶりを除去するために当業者に知られるかぶり防止
剤には、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、テ
トラゾール、インダゾール、チアゾールなどの誘導体が
含まれる。好ましくは、この現像剤はベンゾトリアゾー
ル-、インダゾール-およびメルカプトアゾール型かぶり
防止剤の組み合わせ、より好ましくは5-メチルベンゾト
リアゾール、5-ニトロ-インダゾールおよび1-フェニル-
5-メルカプトテトラゾールの組み合わせを含有する。メ
ルカプトアゾールの他の例は米国特許第3,576,633号に
記載され、インダゾール型かぶり防止剤の他の例は米国
特許第2,271,229号に記載されている。より好ましく
は、これらのかぶり防止剤の特定の混合物は低いかぶり
の程度を実現するのに有用であり、このような好ましい
混合物は、5-ニトロインダゾールおよびベンズイミダゾ
ールニトレート、5-ニトロベンゾトリアゾールおよび1-
フェニル-1-H-テトラゾール-5-チオールおよび5-メチル
ベンゾトリアゾールおよび1-フェニル-1H-テトラゾール
-5-チオールの混合物を含む。最も好ましい組み合わせ
は5-メチルベンゾトリアゾールおよび1-フェニル-1-H-
テトラゾール-5-チオールである。これらの混合物は、
使用前の現像剤組成物の1リットルに対して約0.01〜
5、好ましくは0.02〜3gの量で用いられる。当然、各
化合物の最適の量および割合は特定の技術的要求に応じ
て当業者により見出される。特に、5-メチルベンゾトリ
アゾールは、1-フェニル-1-H-テトラゾール-5-チオール
との混合物として用いる場合に最も良好な結果が見出さ
れている。その際に、1-フェニル-1-H-テトラゾール-5-
チオールは、全混合物の重量に対して少量、すなわち、
20%未満、好ましくは10%未満の量で存在する。
【0071】上記かぶり防止剤の組み合わせを含有する
現像剤はエレメントのセンシトメトリー特性を変化させ
ずに、主に現像後のエレメントのかぶりを実質的に増大
させないでX線エレメントを高温(30℃以上)で処理する
連続移送処理装置で好適に用いられる。
【0072】金属イオン封鎖剤は当業者に知られてお
り、例えば、アミノポリカルボン酸(エレチンジアミノ
テトラ酢酸、ジエレチントリアミンペンタ酢酸、ニトリ
ロトリ酢酸、ジアミノプロパノールテトラ酢酸など)、
アミノポリホスホン酸(メチルアミノホスホン酸、リサ
ーチ・ディスクロージャー、18837、1979年12月に記載
のホスホン酸、米国特許第4,596,764号などに記載のホ
スホン酸)、環状アミノメタンジホスホン酸(欧州特許出
願第286,874号に記載のもの)、ポリホスフェート化合物
(ナトリウムヘキサメタホスフェートなど)、α-ヒドロ
キシカルボン酸化合物(乳酸、酒石酸など)、ジカルボン
酸化合物(マロン酸など)、米国特許第4,756,997号に記
載のようなα-ケトカルボン酸化合物(ピルビン酸な
ど)、アルカノールアミン化合物(ジエタノールアミンな
ど)などが挙げられる。
【0073】上記金属イオン封鎖剤は単独またはそれぞ
れ組み合わせて用いうる。より好ましくは、これらの金
属イオン封鎖剤は空気酸化に対する強い抵抗を付与する
ために有用である。このような好ましい混合物には、欧
州特許第446,457号に記載のようなアミノポリカルボン
酸と環状アミノメタンジホスホン酸との組み合わせが包
含される。上記金属イオン封鎖剤は使用前の現像剤1リ
ットルに対して約1〜約60g、好ましくは約2〜約30gの
合計量で用いられる。当然、それぞれの化合物の最適量
および割合は特定の技術的要求に応じて当業者に見出さ
れる。このような金属イオン封鎖剤は現像剤の長期間に
わたる安定性を増大することが見出されている。
【0074】「ファイト酸化防止剤」という用語は、当業
界において、水溶液中にスルファイトイオン(SO3 -)を生
成可能な化合物であり、スルファイト、ビスルファイ
ト、メタビスルファイト(1モルのメタビスルファイト
は水溶液中に2モルのビスルファイトを形成する)が包
含される。スルファイト、ビスルファイトおよびメタビ
スルファイトの例には、ナトリウムスルファイト、ナト
リウムビスルファイト、ナトリウムメタビスルファイ
ト、カリウムスルファイト、カリウムビスルファイト、
カリウムメタビスルファイトおよびアンモニウムメタビ
スルファイトが含まれる。好ましくは、全スルファイト
イオンの量は、現像剤1リットルに対して0.05モル以
上、より好ましくは0.1〜1.25モル、より好ましくは0.3
〜0.9モルである。ヒドロキノンに対するスルファイト
イオンの量は、好ましくはモル比で2.5:1以上、より好
ましくは、2.5:1〜4:1の間である。
【0075】さらに、現像剤は緩衝剤(例えば、炭酸
塩、リン酸塩、ポリホスフェート、メタボレート、ホウ
酸およびホウ酸塩)を含みうる。好ましくは、現像剤は
ホウ酸および/またはホウ酸塩を含まない。スルファイ
トに対する緩衝剤の量は、好ましくはモル比で0.5:1以
上、より好ましくは1:1〜2:1の間である。
【0076】さらに、現像剤はハロゲン化銀溶媒を含有
しうる。有用なハロゲン化銀溶媒は、可溶性ハライド塩
(例えば、NaBr、KCl)、チオスルフェート(例えば、ナト
リウムチオスルフェート、カリウムチオスルフェートお
よびアンモニウムチオスルフェート)、スルファイト(例
えば、ナトリウムスルファイト)、アンモニウム塩(例え
ば、アンモニウム塩化物)、チオシアネート(例えば、カ
リウムチオシアネート、ナトリウムチオシアネート、ア
ンモニウムチオシアネート)、チオ尿素、イミダゾール
化合物(例えば、米国特許第3,708,229号に記載のような
2-メチルイミダゾール)およびチオエーテル化合物のよ
うな当業者に周知の溶液または化合物である。
【0077】好ましい実施態様では、ラジオグラフ現像
剤は単独またはそれぞれ組み合わせてチオスルフェート
およびチオシアネートを含有しうる。より好ましい実施
態様では、ラジオグラフ現像剤は単独またはそれぞれ組
み合わせてアルカリ金属またはアンモニウムチオスルフ
ェートまたはチオシアネートを含有する。用いられるハ
ロゲン化銀溶媒の量はハロゲン化銀溶媒のタイプに依存
して変化する。一般に、ハロゲン化銀溶媒の総量は使用
前の現像剤組成物の1リットルに対して0.01〜50ミリモ
ル、より好ましくは0.1〜30ミリモルである。
【0078】現像剤組成物中において、通常10を上回る
好ましいpHを得るために無機アルカリ剤を用いうる。無
機アルカリ剤には、KOH、NaOH、LiOH、炭酸ナトリウム
およびカリウムなどが含まれる。
【0079】現像剤処方のために当業者に周知の他の補
助剤も現像剤中に添加しうる。これらには、可溶性ハラ
イド(例えば、KBr)のような抑制剤、溶媒(例えば、ポリ
エチレングリコールおよびこれらのエステル)、現像促
進剤(例えば、ポリエチレングリコールおよびピリミジ
ニウム化合物)、保存剤、界面活性剤などが含まれる。
【0080】現像剤は、成分を水中に溶解させ、pHを所
望の値に調節することにより調製される。現像剤のpH値
は9〜12、より好ましくは10〜11である。また、現像剤
は単一の濃縮された状態で調製されうる。その際には、
使用直前に使用濃度に希釈されうる。また、現像剤は配
合される2種以上の濃縮部分として調製されうる。その
際には、水で所望の濃度に溶解され、自動処理装置の現
像タンクに充填される。
【0081】第2のユニットは固定ユニットであり、好
ましくは固定浴は以下の成分を含有する硬化剤を含まな
い固定浴である。
【0082】(1)少なくとも1種の固定剤、(2)少なくと
も1種の酸化合物、(3)少なくとも1種の緩衝剤。
【0083】ハロゲン化銀ラジオグラフエレメントのた
めの固定剤には、アンモニウムチオスルフェート、ナト
リウムチオスルフェート、カリウムチオスルフェートの
ようなチオスルフェート; アンモニウムチオシアネー
ト、ナトリウムチオシアネートのようなチオシアネー
ト; ナトリウムスルファイト、カリウムスルファイトの
ようなスルファイト; アンモニウムブロミド、アンモニ
ウム塩化物のようなアンモニウム塩; などが含まれる。
【0084】酸化合物はナトリウムまたはカリウムメタ
ビスルフェート、ホウ酸、酢酸などである。
【0085】固定剤は、緩衝剤(例えば、炭酸塩、リン
酸塩、ポリホスフェート、メタボレート、ホウ酸および
ホウ酸塩、酢酸および酢酸塩など)をさらに含みうる。
【0086】固定浴中に通常用いられる他の成分は、例
えば、L.F.A.メイソン、「写真処理化学」、第179〜195
頁、フォーカル出版社、およびD.H.O.ジョン、「ラジオ
グラフ処理」、第152〜178頁、フォーカル出版社、ロン
ドン、に記載されている。
【0087】好ましい実施態様においては、固定溶液は
ホウ酸および/またはホウ酸塩を含まない。ホウ酸の目
的は、アルミニウムイオン(従来の固定溶液中にゼラチ
ン硬化剤として用いられる)に対する結合特性に実質的
に関連する。アルミニウムがホウ酸により結合される場
合は、Al(OH)3によるいずれかのゲルの形成が排除され
る。アルミニウムを含むゼラチン硬化剤の不存在によ
り、ホウ酸および/またはそれらの誘導体を固定剤から
除去可能であり、そのことにより汚染の少ない溶液が得
られる。
【0088】
【実施例】以下の実施例は本発明を良好に説明すること
を意図しており、したがって、本発明を限定すると解さ
れるものではない。
【0089】
【実施例1】スクリーン 以下の強調スクリーンを用いた。
【0090】スクリーンI このスクリーンは、市販のトリマックス(Trimax)TMT1
スクリーン、3M社より製造された高解像度スクリーン、
に対応する組成および構成を有する。これは、ポリエス
テル支持体上に260g/m2のホスファー被覆および67μmの
厚さにおいて疎水性ポリマーバインダー中で被覆された
3.5μmの平均粒子寸法を有するテルビウム活性化された
ガドリニウムオキシスルフィドホスファーからなる。ホ
スファー層と支持体との間にポリウレタンバインダー中
TiO2粒子の反射層を被覆した。このスクリーンをセルロ
ーストリアセテート層でオーバーコートした。
【0091】スクリーンII このスクリーンは市販のトリマックスTMT6スクリー
ン、3M社より製造された中解像度スクリーンに対応する
組成および構成を有する。これはポリエステル支持体上
に500g/m2のホスファー被覆および139μmの厚さで疎水
性ポリマーバインダー中で被覆された3.5μmの平均粒子
寸法を有するテルビウム活性化されたガドリニウムオキ
シスルフィドホスファーからなる。ホスファー層と支持
体との間にポリウレタンバインダー中のTiO2粒子の反射
層を被覆した。このスクリーンをセルローストリアセテ
ート層でオーバーコートした。
【0092】スクリーンIII このスクリーンは市販のトリマックスTMT16スクリー
ン、3M社より製造された高速スクリーン、に対応する組
成および構成を有する。これは、ポリエステル支持体上
に1050g/m2のホスファー被覆および250μmの厚さにおい
て疎水性ポリマーバインダー中で被覆された5.5μmの平
均粒子寸法を有するテルビウム活性化されたガドリニウ
ムオキシスルフィドホスファーからなる。ホスファー層
と支持体との間にポリウレタンバインダー中TiO2粒子の
反射層を被覆した。このスクリーンをセルローストリア
セテート層でオーバーコートした。
【0093】スクリーン発光 上記スクリーンの相対グリーン発光を以下に示す。
【0094】スクリーンI: 100 スクリーンII: 400 スクリーンIII:1000 上記の結果は、80kVpおよび25mAで操作されたタングス
テンターゲットX線チューブにそれぞれのスクリーンを
露出することにより得た。X線発光はスクリーンに到達
する前にアルミニウムステップウェッジを通過した。そ
れぞれのスクリーンの発光をスクリーンIの発光で除
し、100を乗ずることにより実際の発光レベルを相対発
光レベルに変換した。スクリーンIを4倍上回る発光を
有するスクリーンIIは、0.6logEの発光差を示した。
【0095】ハロゲン化銀エマルジョン 以下のハロゲン化銀エマルジョンを調製した。
【0096】HCエマルジョン 0.4μmを下回る厚さおよび8:1を下回るアスペクト比
を有する板状ハロゲン化銀グレインを含有する高コント
ラスト(HC)ハロゲン化銀エマルジョンを脱イオン化され
たゼラチンの存在下で調製した。得られたエマルジョン
をシアニン染料でグリーンの光に増感し、ナトリウムp-
トルエンチオスルホネート、ナトリウムp-トルエンスル
フィネートおよびベンゾチアゾールヨードエチレートで
化学的に増感した。
【0097】LCエマルジョン 7部の上述のHCエマルジョン、1.7モル%のヨウ化物を
含有し、0.4μmの平均直径を有する立方体臭化ヨウ化エ
マルジョン2部、2.3モル%のヨウ化物を含有し、0.7μ
mの平均直径を有する八面体臭化ヨウ化銀エマルジョン
1部を混合することにより低コントラスト(LC)ハロゲン
化銀エマルジョンを調製した。得られたエマルジョンを
シアニン染料でグリーン光に増感し、ナトリウムp-トル
エンチオスルホネート、ナトリウムp-トルエンスルフィ
ネートおよびベンゾチアゾールヨードエチレートで化学
的に増感した。
【0098】VLCエマルジョン 2.3モル%のヨウ化物を含有し、1.3μmの平均直径を有
する立方体臭化ヨウ化銀エマルジョン35部、1.2モル%
のヨウ化物および14.4モル%の塩化物を含有し、0.7μm
の平均直径を有する八面体塩化臭化ヨウ化銀20部、1.7
モル%のヨウ化物を含有し、0.4μmの平均直径を有する
立方体臭化ヨウ化銀エマルジョン10部、および2.3モル
%のヨウ化物を含有し、0.7μmの平均直径を有する八面
体臭化ヨウ化銀エマルジョン35部を混合することによ
り、極低コントラスト(VLC)ハロゲン化銀エマルジョン
を調製した。得られたエマルジョンをシアニン染料でグ
リーン光に増感し、ナトリウムp-トルエンチオスルホネ
ート、ナトリウムp-トルエンスルフィネートおよびベン
ゾチアゾールヨードエチレートで化学的に増感した。
【0099】エマルジョンセンシトメトリー 上記エマルジョンのそれぞれを、ブルー着色したポリエ
ステルフィルム支持体の両側上にpH=6.7において、面当
たり、それぞれ2.1、2.1および2.5g/m2の銀被覆、およ
び2.85g/m2のゼラチン被覆において被覆した。このエマ
ルジョンを被覆する前に、3.5重量%(ゼラチンに対し
て)の1,3-ビス-ビニル-スルホニル-2-プロパノール硬化
剤を添加した。面当たり0.9g/m2のゼラチンおよび2%
の上記硬化剤を含有する脱イオン化されていないゼラチ
ンオーバーコートを、pH6.7においてそれぞれの被覆上
に設けた。シートの形状のフィルムを50℃で15時間保存
し、白色光に露出し、3MのXAD2現像剤および3MのXAF2
固定剤を用いて3MトリマチックTMXP515自動処理装置で
処理した。結果を以下の表1に示す。
【0100】
【表1】 エマルジョン HC LC VLC Dmin 0.20 0.20 0.20 Dmax 3.70 3.30 2.80 速度 2.30 2.30 2.45 平均コントラスト 2.55 2.05 1.50 ショルダーコントラスト 3.30 1.90 1.10 トウコントラスト 39 44 52 溶解時間 65' 68' 9' 膨潤インデックス 106% 110% 178%
【0101】ラジオグラフエレメント 以下の表にしたがって、ブルーに着色したポリエステル
フィルム支持体上に上述のエマルジョンを被覆すること
により一連の両面ラジオグラフエレメントを調製した。
【0102】
【0103】フィルムIIとIIIとは同一の組成である
が、単に逆である。被覆法、添加剤および操作は上記と
同意義である。
【0104】アセンブリ 上述のスクリーン、および以下の表によるラジオグラフ
エレメントを用いて一連のラジオグラフアセンブリを調
製した。比較例として、異なる速度およびコントラス
ト、およびクロスオーバーを低減するための手段を有す
る米国特許第4,994,355号に記載の実施例のエレメントE
(フィルムV)を用いた。(c)は比較例を示し、(i)は本発
明の系を示す。
【0105】 アセンブリ 前スクリーン フィルム 裏スクリーン A(c) II I II B(i) I II III C(c) II III II E(c) I V III F(i) I IV III G(i) I III III H(i) III II I
【0106】上述のアセンブリを、80kVpおよび25mAで
操作されたタングステンターゲットチューブ由来のX線
に120cmの距離から露出した。X線はアセンブリに到達す
る前にアルミニウムステップウェッジを通過した。露出
後にフィルムを、3MのXAD2現像剤および3MのXAF2固定
剤を用いて90秒の合計処理時間で3MトリマチックTMP515
処理装置で処理した。センシトメトリーの結果を以下の
表2に示す。
【0107】
【表2】アセンフ゛リ Dmin Dmax 速度 平均 ショルタ゛― トウコントラストコントラストコントラスト A(c) 0.22 3.10 2.21 1.90 1.60 44 B(i) 0.21 3.50 2.30 2.10 2.50 50 C(c) 0.21 3.50 2.21 2.30 2.90 46 E(c) 0.31 3.70 2.20 1.35 2.20 58 F(i) 0.20 3.60 2.30 1.60 2.70 70 G(i) 0.21 3.50 2.28 2.05 2.60 51 H(i) 0.21 3.50 2.32 2.00 2.50 54
【0108】表2の結果は本発明の改良を示す。特に、
ラジオグラフエレメントが逆であるにも拘わらず、アセ
ンブリBおよびGが実質的に同一の結果を示すことに価値
がある。
【0109】異なる光学密度において、上述のアセンブ
リのクロスオーバーを以下の式により測定し、それぞれ
の領域に対する像品質の評価を提供した。
【0110】
【数6】
【0111】式中、Aは像対応クロスオーバー%であ
り、Bは裏ハロゲン化銀エマルジョン層の光学密度であ
り、Fは表ハロゲン化銀エマルジョン層の光学密度であ
り、XBは前側上の裏側からのクロスオーバーによる光学
密度であり、XFは裏側上の前側からのクロスオーバーに
よる光学密度であり、そしてSはB+F+XB+XFの合計であ
る。A値を以下の表3に示す。
【0112】
【表3】
【0113】以下の表4および5には、上記アセンブリ
で得られる物理特性および像品質に関する実質的な評価
の結果を示す。結果は数字で示し、8は「非常に良」、7
は「良」、6は「可」、5は「不可」、4は「不適」とする。
【0114】表4および5のそれぞれの点数は3人の技
術員により行われた結果の算術平均である。
【0115】
【表4】アセンフ゛リ 粒状性 着色性 ト―ン 短処理サイクル 現像性 乾燥性 着色性 トーン A 7 7 7 8 8 7 7 B 8 7 7 7 7 7 7 C 7 7 7 8 8 7 7 E 6 5 5 6 6 4 4 F 8 7 7 7 7 7 7 G 8 7 7 7 7 7 7 H 8 7 7 7 7 7 7
【0116】
【表5】アセンフ゛リ 肺 心臓 骨 低密度組織 隔膜領域 全体 A 7 6 7 6 6 6 B 7 7 7 6〜7 7 7 C 7 6 7 6 5 6 E 5 8 6 8 8 7 F 7 7 7 7 7 7 G 7 7 7 6〜7 7 7 H 7 7 6 6〜7 7 7
【0117】短処理サイクルは硬化剤を含有しない現像
および固定溶液を用いて、3MトリマチックTMXP515自
動処理装置で約30秒の合計処理時間で行った。センシト
メトリーの結果は表2と同様であった。
【0118】表4および5の結果は、アセンブリB、F、
GおよびHのみが本発明のすべての要求を満たし、45秒を
下回る短処理時間において良好な像品質、物理特性およ
び現像性を有することを示す。露出においてラジオグラ
フエレメントが逆転されているにも拘わらず、アセンブ
リBおよびGが同一結果を示すことに価値がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピエルフィオレ・マルファット イタリア17016フェラーニア(サヴォーナ) (番地の表示なし) スリーエム・イタリ ア・リチェルシェ・ソシエタ・ペル・アチ オニ内 (72)発明者 レンツォ・トルテローロ イタリア17016フェラーニア(サヴォーナ) (番地の表示なし) スリーエム・イタリ ア・リチェルシェ・ソシエタ・ペル・アチ オニ内 (72)発明者 マルコ・ベルート イタリア17016フェラーニア(サヴォーナ) (番地の表示なし) スリーエム・イタリ ア・リチェルシェ・ソシエタ・ペル・アチ オニ内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体とこの支持体の反対両側上に被覆
    された前および裏の対のハロゲン化銀エマルジョン層と
    を有するラジオグラフエメレント、および該前および裏
    エマルジョン層にそれぞれ隣接した前および裏の対の強
    調スクリーン、を有するラジオグラフアセンブリであっ
    て、該ハロゲン化銀エマルジョン層の少なくとも一つが
    140%を下回る膨潤インデックスと45〜120分の溶解時間
    とを示し、該ハロゲン化銀エマルジョン層の対の間のコ
    ントラストの差が少なくとも0.5であり、該強調スクリ
    ーンの対の間のX線で刺激された発光の差が少なくとも
    0.6logEであり、そして、該ラジオグラフエメレント
    の、式 【数1】 [式中、Aは像対応クロスオーバー%であり、Bは裏ハロ
    ゲン化銀エマルジョン層の光学密度であり、Fは表ハロ
    ゲン化銀エマルジョン層の光学密度であり、XBは前側上
    の裏側からのクロスオーバーによる光学密度であり、XF
    は裏側上の前側からのクロスオーバーによる光学密度で
    あり、そしてSはB+F+XB+XFの合計である。]により測定
    される像対応クロスオーバーが0.5〜1.75の光学密度に
    おいて5%未満であり、1.75〜3.25の光学密度において
    5〜15%の範囲であるラジオグラフアセンブリ。
  2. 【請求項2】 前記裏ハロゲン化銀エマルジョン層のコ
    ントラストが前記前ハロゲン化銀エマルジョン層のコン
    トラストよりも少なくとも0.5単位低く、前記裏強調ス
    クリーンのX線で刺激された発光が前記前強調スクリー
    ンのX線で刺激された発光よりも少なくとも0.6logE高い
    請求項1記載のラジオグラフアセンブリ。
  3. 【請求項3】 前記前ハロゲン化銀エマルジョン層のコ
    ントラストが前記裏ハロゲン化銀エマルジョン層のコン
    トラストよりも少なくとも0.5単位低く、前記裏強調ス
    クリーンのX線で刺激された発光が前記前強調スクリー
    ンのX線で刺激された発光よりも少なくとも0.6logE高い
    請求項1記載のラジオグラフアセンブリ。
  4. 【請求項4】 前記ハロゲン化銀エマルジョン層の対の
    間のコントラストの差が少なくとも0.8である請求項1
    記載のラジオグラフアセンブリ。
  5. 【請求項5】 前記強調スクリーンの対の間のX線で刺
    激された発光の差が少なくとも0.9logEである請求項1
    記載のラジオグラフアセンブリ。
  6. 【請求項6】 前記ラジオグラフエメレントの平均像対
    応クロスオーバーが0.5〜1.75の光学密度において3%
    未満であり、1.75〜3.25の光学密度において5〜10%の
    範囲である請求項1記載のラジオグラフアセンブリ。
  7. 【請求項7】 前記前および裏ハロゲン化銀エマルジョ
    ン層の両方が140%を下回る膨潤インデックスと45〜120
    分の溶解時間とを示す請求項1記載のラジオグラフアセ
    ンブリ。
  8. 【請求項8】 前記ハロゲン化銀エマルジョン層が、立
    方体ハロゲン化銀エマルジョン、八面体ハロゲン化銀エ
    マルジョン、14面体ハロゲン化銀エマルジョンおよび板
    状ハロゲン化銀エマルジョンからなる群から選択される
    少なくとも1種のハロゲン化銀エマルジョンを含有する
    請求項1記載のラジオグラフアセンブリ。
  9. 【請求項9】 前記板状ハロゲン化銀エマルジョンが、
    全投影面積に対して少なくとも15%を占め、3:1を上
    回るアスペクト比と0.4μmを下回る厚さとを有する請求
    項8記載のラジオグラフアセンブリ。
  10. 【請求項10】 前記板状ハロゲン化銀エマルジョンが
    全投影面積に対して少なくとも25%を占め、3:1〜20:
    1のアスペクト比と0.3μmを下回る厚さとを有する請求
    項8記載のラジオグラフアセンブリ。
  11. 【請求項11】 前記ハロゲン化銀エマルジョン層が少
    なくとも1g/m2の合計銀被覆で支持体上に被覆される請
    求項1記載のラジオグラフアセンブリ。
  12. 【請求項12】 前記ラジオグラフ材料が、50ppmを下
    回るCa++と5ppmを下回るアニオンとを有する高度に脱
    イオン化されたゼラチンを含有する親水性コロイド層を
    少なくとも有する請求項1記載のラジオグラフアセンブ
    リ。
  13. 【請求項13】 前記親水性コロイド層が少なくとも1
    層の前記ハロゲン化銀エマルジョン層である請求項12記
    載のラジオグラフアセンブリ。
  14. 【請求項14】 前記ラジオグラフエメレントの全親水
    性コロイドの少なくとも50%が高度に脱イオン化された
    ゼラチンからなる請求項12記載のラジオグラフアセンブ
    リ。
  15. 【請求項15】 前記親水性コロイド層の少なくとも1
    つがビ-、トリ-またはテトラ-ビニルスルホニル置換有
    機ヒドロキシ化合物を含有する請求項12記載のラジオグ
    ラフアセンブリ。
  16. 【請求項16】 前記ビ-、トリ-またはテトラ-ビニル
    スルホニル置換有機ヒドロキシ化合物が、式 (CH2=CH-SO2-)n-A [式中、Aは少なくとも1個のヒドロキシル基を有するn
    価の有機基であり、nは2、3または4である。]
  17. 【請求項17】 前記A基がn価の非環式炭化水素基、少
    なくとも1個の窒素、酸素またはイオウ原子を有する5
    または6員の複素環基、5または6員の脂環式基または
    少なくとも7個の炭素原子を有するアラルキレン基であ
    る請求項16記載のラジオグラフアセンブリ。
  18. 【請求項18】 nが2であり、A基が1〜8個の炭素原
    子を有する二価の非環状炭化水素基、または合計8〜10
    個の炭素原子を有するアラルキレン基である請求項16記
    載のラジオグラフアセンブリ。
  19. 【請求項19】 前記A基の炭素原子の1〜3個がヘテ
    ロ原子で置換されている請求項16記載のラジオグラフア
    センブリ。
  20. 【請求項20】 前記ビ-、トリ-またはテトラ-ビニル
    スルホニル置換有機ヒドロキシ化合物が、前記親水性コ
    ロイドの0.5〜10重量%の量で用いられる請求項15記載
    のラジオグラフアセンブリ。
JP16460593A 1992-07-02 1993-07-02 ラジオグラフアセンブリ Expired - Fee Related JP3193530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT92A001620 1992-07-02
ITMI921620A IT1255402B (it) 1992-07-02 1992-07-02 Struttura radiografica con ridotto cross-over a guisa di immagine e trattabilita' rapidissima

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0682938A true JPH0682938A (ja) 1994-03-25
JP3193530B2 JP3193530B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=11363609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16460593A Expired - Fee Related JP3193530B2 (ja) 1992-07-02 1993-07-02 ラジオグラフアセンブリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5354648A (ja)
EP (1) EP0576910B1 (ja)
JP (1) JP3193530B2 (ja)
DE (1) DE69320714T2 (ja)
IT (1) IT1255402B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112790A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation ガドリニウムオキシ硫化物粒子を含むトナー組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69427530T2 (de) 1994-07-21 2002-05-29 Eastman Kodak Co Lichtempfindliches photographisches Silberhalogenidelement
EP0709727B1 (en) * 1994-10-31 2000-03-22 Tulalip Consultoria Comercial Sociedade Unipessoal S.A. Silver halide photographic material comprising pyridinium carbamoyl hardeners
EP0722116A1 (en) * 1995-01-12 1996-07-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Antistatic film bases and photographic elements comprising said antistatic film bases
JPH0990561A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
EP1271239A3 (en) * 2001-06-28 2003-02-12 Eastman Kodak Company Portal imaging assembly with pair of asymmetric screens and method of use

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1103973A (fr) * 1953-07-10 1955-11-15 Agfa Ag Procédé de préparation de radiographies
JPS5357257A (en) * 1976-11-04 1978-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd Setting of gelatin
JPS5473871A (en) * 1977-11-24 1979-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd Undercoating of polyester film
US4414304A (en) * 1981-11-12 1983-11-08 Eastman Kodak Company Forehardened high aspect ratio silver halide photographic elements and processes for their use
US4425425A (en) * 1981-11-12 1984-01-10 Eastman Kodak Company Radiographic elements exhibiting reduced crossover
JPS59214027A (ja) * 1983-05-20 1984-12-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07101289B2 (ja) * 1987-03-11 1995-11-01 コニカ株式会社 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JP2835344B2 (ja) * 1988-10-25 1998-12-14 コニカ株式会社 超迅速処理可能なcrt撮影用ハロゲン化銀写真感光材料
IT1228313B (it) * 1989-02-09 1991-06-11 Minnesota Mining & Mfg Procedimento per la stesa simultanea di piu' strati di composizioni acquose colloidali idrofile su un supporto idrofobo e materiale fotografico a piu' strati
US5021327A (en) * 1989-06-29 1991-06-04 Eastman Kodak Company Radiographic screen/film assemblies with improved detection quantum efficiencies
US4997750A (en) * 1989-02-23 1991-03-05 Eastman Kodak Company Radiographic elements with selected speed relationships
US4994355A (en) * 1989-07-26 1991-02-19 Eastman Kodak Company Radiographic elements with selected contrast relationships
US5108881A (en) * 1990-03-29 1992-04-28 Eastman Kodak Company Minimal crossover radiographic elements adapted for varied intensifying screen exposures
JP2835638B2 (ja) * 1990-05-08 1998-12-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5187259A (en) * 1990-11-14 1993-02-16 Eastman Kodak Company Chain extended gelatin

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112790A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation ガドリニウムオキシ硫化物粒子を含むトナー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
IT1255402B (it) 1995-10-31
DE69320714T2 (de) 1999-04-01
ITMI921620A0 (it) 1992-07-02
ITMI921620A1 (it) 1994-01-02
JP3193530B2 (ja) 2001-07-30
EP0576910B1 (en) 1998-09-02
EP0576910A1 (en) 1994-01-05
DE69320714D1 (de) 1998-10-08
US5354648A (en) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1130461B1 (en) High contrast visually adaptive radiographic film and imaging assembly
US5853967A (en) Radiographic elements for mammographic medical diagnostic imaging
EP1130463B1 (en) Rapidly processable and directly viewable radiographic film with visually adative contrast
US6350554B1 (en) High contrast visually adaptive radiographic film and imaging assembly for orthopedic imaging
JP3193530B2 (ja) ラジオグラフアセンブリ
US6387586B1 (en) High contrast visually adaptive radiographic film and imaging assembly for thoracic imaging
US6682868B1 (en) Radiographic imaging assembly with blue-sensitive film
JPH11119371A (ja) 医療診断用放射線写真要素
US6686119B1 (en) Blue-sensitive film for radiography and imaging assembly and method
US6391531B1 (en) Low silver radiographic film and imaging assembly for thoracic imaging
EP0560118B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic element
US20020155373A1 (en) Radiation oncology treatment portal imaging film and method of use
US6517986B1 (en) Low silver radiographic film with improved visual appearance
US6358662B1 (en) Radiation oncology treatment localization imaging film and method of use
US5856077A (en) Single sided mammographic radiographic elements
EP1203982B1 (en) Visually adaptive radiographic film and imaging assembly
US6190844B1 (en) Method of providing digital image in radiographic film having visually adaptive contrast
US6582874B1 (en) Radiation oncology treatment portal imaging film and method of use
EP1385049A1 (en) Asymmetric radiographic film for mammography and method of processing
JPH08211574A (ja) 写真用定着剤組成物および写真成分の処理方法
EP0848287A1 (en) Photographic silver halide developer composition and process for forming photographic silver images
JPH11282135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及びx線画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees