JPH07281132A - 眼 鏡 - Google Patents

眼 鏡

Info

Publication number
JPH07281132A
JPH07281132A JP9692394A JP9692394A JPH07281132A JP H07281132 A JPH07281132 A JP H07281132A JP 9692394 A JP9692394 A JP 9692394A JP 9692394 A JP9692394 A JP 9692394A JP H07281132 A JPH07281132 A JP H07281132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
hole
shape
parts
supporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9692394A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Murai
勝 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murai Co Ltd
Original Assignee
Murai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murai Co Ltd filed Critical Murai Co Ltd
Priority to JP9692394A priority Critical patent/JPH07281132A/ja
Publication of JPH07281132A publication Critical patent/JPH07281132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 眼鏡枠構成部品のレンズ支持部にてレンズ
を直接支持する際、レンズ破損が無く、また組立工程が
容易で、作業効率の良い眼鏡を提供する。 【構成】 眼鏡枠構成部品3,5に、レンズ2を直接支
持するレンズ支持部31,51を備えた眼鏡1におい
て、前記レンズ支持部31,51は、レンズ2に形成さ
れた孔6c,6aに差し込まれる差し込み部32,52
と、前記孔6c,6aとは別のレンズ部分6d,6bに
係合する係合部33,53と、を備え、前記差し込み部
32,52と係合部33,53の形状が形状記憶されて
いることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼鏡枠構成部品に、レ
ンズを直接支持するレンズ支持部を備えた眼鏡に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来この種の眼鏡としては、たとえば図
6に示すようなものがある。
【0003】即ちこの眼鏡は、一対のレンズ100に孔
101a,101c,101eが貫通形成されており、
プレス加工等で所定形状に曲げ加工された眼鏡枠構成部
品であるヨロイ102のレンズ支持部102aの先端部
を孔101aに、また他の眼鏡枠構成部品であるブリッ
ジ103のレンズ支持部103a及び103bの先端部
を孔101c及び101eに夫々差し込み、図7に示す
様にヨロイ102をレンズ100に形成された孔101
aとレンズ100の側端面間をヨロイ102の孔101
aに差し込まれた差し込み部102bとレンズ100の
側端面に係合する係合部102cとの弾性力f1によっ
て押圧し固定し、またレンズ100に形成された孔10
1c及び101eとレンズ100の側端面間をブリッジ
103の孔101c及び101eに差し込まれた差し込
み部103c及び103dとレンズ100の側端面に係
合する係合部103e及び103fとのそれぞれの弾性
力f2及びf3によって押圧し固定して直接レンズ10
0を支持して成るものである。
【0004】また、他の一般的な例としては図示はしな
いがヨロイ及びブリッジのレンズ支持部を接着や溶着、
かしめ等によってレンズに対して直接支持して固定する
方法がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来技術の場合には、ヨロイ102及びブリッジ10
3のレンズ支持部102a及び103a,103bにお
ける孔101a及び101c,101eとこれらに対向
するレンズ100の側端面間を弾性力f1及びf2,f
3によって押圧し固定してレンズ100に直接支持して
いるため、これら弾性力f1,f2,f3が強過ぎると
レンズ100に負担がかかり、破損してしまうという欠
点がある。
【0006】またヨロイ及びブリッジのレンズ支持部を
接着や溶着、かしめ等によってレンズに固定する場合、
組み立てに時間がかかり、作業効率が低下するという欠
点がある。
【0007】本発明は上記した従来技術の課題を解決す
るためになされたもので、その目的とするところは、眼
鏡枠構成部品のレンズ支持部にてレンズを直接支持する
際、レンズの破損が無く、また組立工程が容易で、作業
効率が良い眼鏡を提供するところにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にあっては、眼鏡枠構成部品に、レンズを直
接支持するレンズ支持部を備えた眼鏡において、前記レ
ンズ支持部は、レンズに形成された孔に差し込まれる差
し込み部と、前記孔とは別のレンズ部分に係合する係合
部と、を備え、前記差し込み部と係合部の形状が形状記
憶されていることを特徴とする。
【0009】また、眼鏡枠構成部品は、少なくともレン
ズ支持部が形状記憶合金製であることが好適である。
【0010】
【作用】上記構成の眼鏡にあっては、レンズに直接支持
される眼鏡枠構成部品の少なくともレンズ支持部が形状
記憶合金製であり、レンズ支持部の差し込み部と係合部
がレンズを支持する形状に記憶されていることから、こ
の記憶された形状に戻った際の材質の弾性力によって孔
に差し込まれた差し込み部と別のレンズ部分に係合する
係合部とで支持されるため、レンズに対して必要以上に
弾性力が加わらない。そのため、弾性力によるレンズへ
のダメージがなくなり、破損するということがない。
【0011】また、眼鏡枠構成部品のレンズ支持部にて
レンズを支持する際は、一度、レンズ支持部をレンズの
孔に挿入し易い形状にし、挿入後に熱を加えて、支持し
得る元の形状に戻すことにより、そのとき孔とは別のレ
ンズ部分に係合する係合部と孔に差し込まれている差し
込み部とで挟むことにより行われる。すなわち、レンズ
支持部に温度変化を与えるだけでレンズに対して眼鏡枠
構成部品を組み立てることができる。
【0012】さらに、レンズ支持部は形状記憶合金製で
あることから超弾性を有することになり、この超弾性に
より支持することとなり、眼鏡枠の強度(耐久性)が向
上する。
【0013】
【実施例】以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明
する。本発明の一実施例に係る眼鏡を示す図1におい
て、1は眼鏡本体を示しており、この眼鏡1は、レンズ
2に対して眼鏡枠構成部品が直接支持されて成るもので
ある。
【0014】この眼鏡枠構成部品は、ブリッジ3,テン
プル4及びヨロイ5であり、ブリッジ3はレンズ支持部
31によりレンズ2に直接支持されている。そしてテン
プル4とヨロイ5はねじやピン等の連結部材7により回
動自在に連結されており、ヨロイ5はレンズ支持部51
により直接支持されている。
【0015】レンズ2には、幅方向の両端にそれぞれ縦
方向に所定間隔を有した一対の孔6a,6b及び6c,
6dが貫通形成されており、一対の孔6a,6bにてヨ
ロイ5がそのレンズ支持部51を介して支持され、他方
の一対の孔6c,6dにてブリッジ3がそのレンズ支持
部31を介して支持される。
【0016】ヨロイ5は、棒状部材で、レンズ支持部5
1はコ字状を成しており、レンズ2に貫通形成された孔
6a,6bのうち上側の孔6aに差し込まれる差し込み
部52と、下側の孔6bに差し込まれ係合する係合部5
3とを備えている。
【0017】ブリッジ3は、両端が前方を開口するU字
状を成す弓形状の棒状部材で、そのU字状の端部がレン
ズ支持部31を成している。このレンズ支持部31はヨ
ロイ5の支持部51同様でコ字状となっており、レンズ
2に貫通形成された一対の孔6c,6dのうち上側の孔
6cに差し込まれる差し込み部32と、下側の孔6dに
差し込まれ係合する係合部33とを備えている。
【0018】そして、上記ヨロイ5とブリッジ3は形状
記憶合金製である。
【0019】次に、ヨロイ5とブリッジ3をレンズ2に
直接支持する組立工程について説明する。
【0020】まず、形状記憶処理前の形状記憶合金製の
ヨロイ5のレンズ支持部51を、連結部材7によってテ
ンプル4が連結された状態で、レンズ2に形成された一
対の孔6a,6bにおいて支持し得る所定形状、すなわ
ちコ字状に成形し(図2(a)参照)、この成形された
レンズ支持部51を形状記憶処理を施す。
【0021】次に、コ字状に形状記憶されたレンズ支持
部51をレンズ2に形成されている孔6aに挿入し易い
ように直線状に伸ばし(図2(b)参照)、孔6aにレ
ンズ支持部51をレンズ2の裏面側から差し込む。この
差し込み量は、レンズ支持部51の先端が、後にコ字状
に戻った際、レンズ2の表面に当たらない位置までとす
る。
【0022】その後、レンズ支持部51にヨロイ5の材
質における変態温度以上の熱を加えることにより、上側
の孔6aに差し込まれた状態で元のコ字状に戻る。そし
て、コ字状に戻った後に、レンズ支持部51をレンズ2
に向って移動させ、後に孔6bに対する係合部53を成
す曲げられた辺部を下側の孔6bに差し込む。このよう
にコ字状のレンズ支持部51が一対の孔6a,6bに差
し込まれることにより、レンズ支持部51の孔6aに差
し込まれた差し込み部52と別の孔6bに差し込まれて
係合する係合部53とで、元のコ字状に戻った際の材質
の弾性力によって孔6aと孔6b間を挟むことによりヨ
ロイ5がレンズ2に対して固定され直接支持される。
【0023】ブリッジ3についてもヨロイ5と同様で、
まず、形状記憶処理前の形状記憶合金製のブリッジ3の
レンズ支持部31を、レンズ2に形成された一対の孔6
c,6dにおいて支持し得る所定形状、すなわちコ字状
に成形し(図3(a)参照)、この成形されたレンズ支
持部31を形状記憶処理を施す。
【0024】次に、コ字状に形状記憶されたレンズ支持
部31をレンズ2に形成されている孔6cに挿入し易い
ように直線状に伸ばし(図3(b)参照)、孔6cにレ
ンズ支持部31をレンズ2の裏面側から差し込む。この
差し込み量は、レンズ支持部31の先端が、後にコ字状
に戻った際、レンズ2の表面に当たらない位置までとす
る。
【0025】その後、レンズ支持部31にブリッジ3の
材質における変態温度以上の熱を加えることにより、上
側の孔6cに差し込まれた状態で元のコ字状に戻る。そ
して、コ字状に戻った後に、レンズ支持部31をレンズ
2に向って移動させ、後に孔6dに対する係合部33を
成す曲げられた辺部を下側の孔6dに差し込む。このよ
うにコ字状のレンズ支持部31が一対の孔6c,6dに
差し込まれることにより、レンズ支持部31の孔6cに
差し込まれた差し込み部32と別の孔6dに差し込まれ
て係合する係合部33とで、元のコ字状に戻った際の材
質の弾性力によって孔6cと孔6d間を挟むことにより
ブリッジ3がレンズ2に対して固定され直接支持され
る。
【0026】このようにして、レンズ2にブリッジ3及
びテンプル4に対して連結部材7によって連結されたヨ
ロイ5が直接支持されることにより眼鏡1が製作され
る。
【0027】尚、上記形状記憶合金製のヨロイ5及びブ
リッジ3のレンズ支持部51及び31を伸ばし、その後
に熱を加えて元の形状に戻す工程は、実際の場合、元の
形状に戻る際の変態点を氷点下の低温とし、この温度以
下に冷却してレンズ支持部51を伸ばし、その後常温或
いは室温とすることにより元の形状としている。
【0028】上記構成の眼鏡にあっては、レンズ2に直
接支持される眼鏡枠構成部品であるヨロイ5及びブリッ
ジ3が形状記憶合金製であり、レンズ支持部51及び3
1がレンズ2を支持する形状に記憶されていることか
ら、この記憶された形状に戻った際の材質の弾性力によ
って孔6a及び6cに差し込まれた差し込み部52及び
32と別の孔6b及び6dに差し込まれた係合部53及
び33とで固定されるため、レンズ2に対して必要以上
に弾性力が加わらないため、弾性力によるレンズ2への
ダメージがない。
【0029】また、レンズ支持部51及び31をレンズ
2に形成された一対の孔6a,6b及び6c,6dに対
する支持は、一度、レンズ2の孔6a及びに挿入し易い
形状(例えば直線状)にし、挿入後に熱を加えて、支持
し得る元の形状に戻し、その後係合部53及び33とな
る部分を別の孔6b及び6dに差し込むことにより行わ
れている。すなわち、レンズ支持部51及び31に温度
変化を与えるだけで組み立てができるため、組立工程が
容易となり、作業効率が向上する。
【0030】さらに、ヨロイ5及びブリッジ3は形状記
憶合金製であることからレンズ支持部51及び31の差
し込み部52及び32と係合部53及び33は超弾性を
有しており、この超弾性により支持しているので、眼鏡
枠の強度(耐久性)が向上する。
【0031】図4及び図5には、本発明の他の実施例が
示されている。上記実施例ではヨロイ5及びブリッジ3
をレンズ2に対して直接支持するために縦方向に一対の
孔6a,6b及び6c,6dをレンズ2に貫通形成して
いたが、図4及び図5の実施例ではレンズ2Aにヨロイ
及びブリッジが支持される部位にそれぞれ一カ所の孔6
e及び6fを貫通形成している。
【0032】図4に示す実施例においては、上記実施例
と同様にコ字状に形状記憶されたヨロイ5Aのレンズ支
持部51Aを、一度、孔6eに挿入し易い形状として、
その先端をレンズ2Aの前面側から孔6eに差し込む。
この差し込み量は若干レンズ2Aの裏面より突出する程
度とする。その後、孔6eに差し込まれた状態で熱を加
えて元のコ字状に戻すことによって連結部材7により連
結されているテンプル4側がレンズ2Aの外側に曲がる
ことにより、孔6eに差し込まれた差し込み部52Aと
レンズ2Aの端面に係合する係合部53Aとで、元のコ
字状に戻った際の材質の弾性力によって孔6eとその孔
6eと対向するレンズ2Aの端面間を挟むことにより、
ヨロイ5Aがレンズ2Aに対して直接支持されるもので
ある。
【0033】ブリッジ3Aは、両端が後方を開口するU
字状を成す弓形状の棒状部材で、そのU字状部がレンズ
支持部31Aを成している。そして、このレンズ支持部
31Aが形状記憶されており、一度、レンズ支持部31
Aを孔6fに挿入し易い形状として、その先端をレンズ
2Aの前面側から孔6fに差し込む。この差し込み量は
若干レンズ2Aの裏面より突出する程度とする。その
後、孔6fに差し込まれた状態で熱を加えて元のU字状
に戻すことにより、孔6fに差し込まれた差し込み部3
2Aとレンズ2Aの端面に係合する係合部33Aとで、
元のコ字状に戻った際の材質の弾性力によって孔6fと
その孔6fと対向するレンズ2Aの端面間を挟むことに
よりブリッジ3Aがレンズ2Aに対して直接支持される
ものである。
【0034】図5に示す実施例においては、上記実施例
と同様にコ字状に形状記憶されたヨロイ5Bのレンズ支
持部51Bを、一度、孔6eに挿入し易い形状として、
その先端をレンズ2Aの裏面側から孔6eに差し込む。
この差し込み量は元のコ字状に戻った際、孔6eと対向
するレンズ2Aの端面に係合し得る位置までとする。そ
の後、孔6eに差し込まれた状態で熱を加えて元のコ字
状に戻すことによって、先端部がレンズ2Aの端面側に
曲がることにより、孔6eに差し込まれた差し込み部5
2Bとレンズ2Aの端面に係合する係合部53Bとで、
元のコ字状に戻った際の材質の弾性力によって孔6eと
その孔6eと対向するレンズ2Aの端面間を挟むことに
よりヨロイ5Bがレンズ2Aに対して直接支持されるも
のである。
【0035】ブリッジ3Bは、両端が前方を開口するU
字状を成す弓形状の棒状部材で、そのU字状部がレンズ
支持部31Bを成している。そして、このレンズ支持部
31Bが形状記憶されており、一度、レンズ支持部31
Bを孔6fに挿入し易い形状として、その先端をレンズ
2Aの裏面側から孔6fに差し込む。この差し込み量は
若干レンズ2Aの表面より突出する程度とする。その
後、孔6fに差し込まれた状態で熱を加えて元のU字状
に戻すことにより、孔6fに差し込まれた差し込み部3
2Bとレンズ2Aの端面に係合する係合部33Bとで、
元のコ字状に戻った際の材質の弾性力によって孔6fと
その孔6fと対向するレンズ2Aの端面間を挟むことに
よりブリッジ3Bがレンズ2Aに対して直接支持される
ものである。
【0036】尚、上記各実施例では、眼鏡枠構成部品で
あるヨロイ及びブリッジを形状記憶合金製としたものを
例にとって説明したが、全体を形状記憶合金製とする必
要はなく、少なくともレンズを直接支持するレンズ支持
部を形状記憶合金製とすれば良い。
【0037】
【発明の効果】本発明は、以上の構成及び作用を有する
もので、レンズに直接支持される眼鏡枠構成部品の少な
くともレンズ支持部が形状記憶合金製であり、レンズ支
持部の差し込み部と係合部がレンズを支持する形状に記
憶されているので、この記憶された形状に戻った際の材
質の弾性力によって孔に差し込まれた差し込み部と別の
レンズ部分に係合する係合部とで支持されるため、レン
ズに対して必要以上に弾性力が加わらない。そのため、
弾性力によるレンズへのダメージがなくなり、破損する
ということがない。
【0038】また、眼鏡枠構成部品のレンズ支持部にて
レンズを直接支持する際は、一度、レンズ支持部をレン
ズの孔に挿入し易い形状にし、挿入後に熱を加えて、支
持し得る元の形状に戻すことにより、そのとき孔とは別
のレンズ部分に係合する係合部と孔に差し込まれている
差し込み部とで挟むことにより行われている。すなわ
ち、レンズ支持部に温度変化を与えるだけでレンズに対
して眼鏡枠構成部品を組み立てることができるため、組
立工程が容易となり、作業効率が向上する。
【0039】さらに、レンズ支持部は形状記憶合金製で
あることから差し込み部と係合部が超弾性を有すること
になり、この超弾性により支持することとなるので、眼
鏡枠の強度(耐久性)が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の一実施例に係る眼鏡の組
立工程前を示す分解要部斜視図であり、同図(b)は組
立工程後の要部斜視図である。
【図2】図2はレンズに対して直接支持する際の工程を
示すヨロイの平面図で、同図(a)はレンズを支持し得
る形状に記憶させた図で、同図(b)はレンズの孔に挿
入し易い形状にした図で、同図(c)は熱を加えた後の
図である。
【図3】図3はレンズに対して直接支持する際の工程を
示すブリッジの斜視図で、同図(a)はレンズを支持し
得る形状に記憶させた図で、同図(b)はレンズの孔に
挿入し易い形状にした図で、同図(c)は熱を加えた後
の図である。
【図4】図4は本発明の他の実施例に係る眼鏡の要部斜
視図である。
【図5】図5は本発明の他の実施例に係る眼鏡の要部斜
視図である。
【図6】図6は従来の眼鏡の要部斜視図である。
【図7】図7は図6の正面図である。
【符号の説明】
1 眼鏡 2,2A レンズ 3,3A,3B ブリッジ(眼鏡枠構成部品) 31,31A,31B レンズ支持部 32,32A,32B 差し込み部 33,33A,33B 係合部 4 テンプル(眼鏡枠構成部品) 5 ヨロイ(眼鏡枠構成部品) 51,51A,51B レンズ支持部 52,52A,52B 差し込み部 53,53A,53B 係合部 6a乃至6f 孔 7 連結部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼鏡枠構成部品に、レンズを直接支持す
    るレンズ支持部を備えた眼鏡において、 前記レンズ支持部は、レンズに形成された孔に差し込ま
    れる差し込み部と、前記孔とは別のレンズ部分に係合す
    る係合部と、を備え、前記差し込み部と係合部の形状が
    形状記憶されていることを特徴とする眼鏡。
  2. 【請求項2】 眼鏡枠構成部品は、少なくともレンズ支
    持部が形状記憶合金製であることを特徴とする請求項1
    に記載の眼鏡。
JP9692394A 1994-04-11 1994-04-11 眼 鏡 Pending JPH07281132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9692394A JPH07281132A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 眼 鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9692394A JPH07281132A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 眼 鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07281132A true JPH07281132A (ja) 1995-10-27

Family

ID=14177881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9692394A Pending JPH07281132A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 眼 鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07281132A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510194A (ja) * 2004-08-19 2008-04-03 ミニマ ヒンジのない撓み変形可能なワイヤー製サイドアームを有する縁なしタイプの眼鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510194A (ja) * 2004-08-19 2008-04-03 ミニマ ヒンジのない撓み変形可能なワイヤー製サイドアームを有する縁なしタイプの眼鏡
JP4787257B2 (ja) * 2004-08-19 2011-10-05 ミニマ ヒンジのない撓み変形可能なワイヤー製サイドアームを有する縁なしタイプの眼鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2843260B2 (ja) ばねヒンジ装置
US5343259A (en) Glasses
EP1120678A1 (en) Method for securing spectacle members together
JPH07281132A (ja) 眼 鏡
EP0450224B1 (en) Spectacles frame member
EP1489452B1 (en) Screwless hinge structure for eyeglasses
CA1259210A (en) Metal frame for eyeglasses
JPH11183851A (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着構造
EP0450225A2 (en) Joint to connect together components of spectacles
JPH0821936A (ja) 光走査系レンズの支持構造
JP3771564B2 (ja) 眼鏡用丁番構造及びこの丁番構造を備えた眼鏡
EP0508084A1 (en) Eyeglass frame and method of making same
JPS6220528B2 (ja)
JP2004093741A (ja) メガネフレーム
JPS6118919A (ja) 可撓性テンプルの製造法
JP3023837U (ja) 眼鏡における弾力ブラケット智の埋込構造
KR200253022Y1 (ko) 무테안경용 렌즈 고정구
JP3103511U (ja) 眼鏡用丁番構造及びこの丁番構造を備えた眼鏡
JPH073378Y2 (ja) 眼鏡のつる
JP3003406U (ja) 眼鏡テンプルの駒接合構造
JP2000111663A (ja) 枠の組み付け構造及び枠の組み付け方法
KR200175178Y1 (ko) 형상기억합금을 이용한 안경다리 제조장치
JP3042799U (ja) 眼 鏡
JP3044172U (ja) 縁なし眼鏡
WO2004003632A1 (ja) リムレス眼鏡部品

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000613