JPH07279776A - 内燃機関の排気還流制御装置 - Google Patents

内燃機関の排気還流制御装置

Info

Publication number
JPH07279776A
JPH07279776A JP6073667A JP7366794A JPH07279776A JP H07279776 A JPH07279776 A JP H07279776A JP 6073667 A JP6073667 A JP 6073667A JP 7366794 A JP7366794 A JP 7366794A JP H07279776 A JPH07279776 A JP H07279776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
passage
exhaust gas
auxiliary air
gas recirculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6073667A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Sawamoto
国章 沢本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP6073667A priority Critical patent/JPH07279776A/ja
Publication of JPH07279776A publication Critical patent/JPH07279776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排気還流と補助空気とを同時に比例関係で変
化させることにより、排気還流の増大に伴うトルク変化
を未然に防止し、運転性等を向上する。 【構成】 EGR通路9の途中に位置する第1の流通口
13と、補助空気通路10の途中に位置する第2の流通
口14とは、ステッピングモータ15の回転軸である弁
軸16の上下両端に設けられた第1の弁体19,第2の
弁体20によってそれぞれ開閉される。また、弁軸16
に形成されたスパイラル溝17にピニオン18が係合す
ることにより、回転力が直線力に変換される。これによ
り、ステッピングモータ15が回転して弁軸16が上側
に変位すると、各弁体19,20は同時に各流通口1
3,14を開き、排気還流の増大に伴って補助空気量も
増大するため、トルク変化が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気通路の排気ガスの
一部を吸気通路に還流させる内燃機関の排気還流制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車の内燃機関には、排気ガ
スの一部を吸気通路に戻して混合気に加えることにより
燃焼温度を下げてNOxの発生を抑制するための排気還
流装置(所謂「EGR装置」)が設けられている。しか
し、排気還流量を増大すると、混合気中の不活性成分が
増加して吸入空気量の割合が減少するため、トルクが低
下することがある。
【0003】そこで、例えば特開昭55−35163号
公報等には、排気還流量を吸入空気量に略比例させ、さ
らに吸入空気量の増大に伴って燃料供給量を増加させる
ことにより、トルク変化を防止するようにした技術が開
示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した前
記公報に記載の技術では、排気還流量を制御する流量制
御弁(EGR弁)と、吸入空気量を制御する流量制御弁
(アイドル制御弁)とを別個独立のダイヤフラム弁とし
てそれぞれ構成し、同一の負圧調整弁から制御負圧を供
給することにより、両流量制御弁を略比例関係で開閉さ
せるようになっている。
【0005】しかしながら、これら両流量制御弁は、基
本的に別個独立の弁であるため、それぞれの弁開度を適
切に変化させることが難しく、十分にトルク変化を予防
できない可能性があった。すなわち、別個独立の弁であ
るが故に、排気還流の供給と補助空気の供給との間に、
供給時期のずれ(時期的なずれ)、供給量の比率関係の
ずれ(量的なずれ)等が生じるため、トルク変化を未然
に防止できない可能性があった。また、別個独立の弁を
2個用いるため、全体構造が複雑化するという欠点もあ
った。
【0006】そこで、本発明の主たる目的は、排気還流
量の増大に伴って補助空気量を増加させることによりト
ルク変化を未然に防止できる上に、全体構造を簡素化で
きるようにした内燃機関の排気還流制御装置の提供にあ
る。また、本発明の他の目的は、流量制御弁の閉弁時
に、補助空気通路の全閉状態を確保することにより、運
転性を向上させることにある。本発明の更なる目的は、
排気還流量と補助空気量との間に、時期的ずれ、量的ず
れ、位置的ずれが生じるのを防止することにより、トル
ク変化を効果的に防止することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明に係る内
燃機関の排気還流制御装置が採用する構成は、機関の排
気通路と吸気通路とを連通して設けられた排気還流通路
と、吸気通路に設けられ、機関の吸入空気量を調節する
絞り弁と、この絞り弁をバイパスして吸気通路に設けら
れた補助空気通路と、排気還流通路の途中を開閉する第
1の弁体と補助空気通路の途中を開閉する第2の弁体と
を同一の弁軸に設けてなり、排気還流通路を流通する排
気還流量と補助空気通路を流通する補助空気量とを同時
に制御する流量制御弁とを備え、この流量制御弁は、第
1の弁体の開閉方向と第2の弁体の開閉方向とを同方向
に設定したことを特徴としている。
【0008】また、前記流量制御弁は、第2の弁体によ
って補助空気通路を閉塞したときに、第1の弁体によっ
て排気還流通路に微小流路面積を残すように設定するの
が好ましい。
【0009】さらに、前記排気還流通路の流出側接続口
と前記補助空気通路の流出側接続口とを吸気通路の同位
置に接続するのが望ましい。
【0010】
【作用】流量制御弁の弁軸が変位すると、この弁軸に開
閉方向を等しくして設けられた第1の弁体と第2の弁体
とが同時に開閉弁するため、排気還流通路の流路面積と
補助空気通路の流路面積とは比例して変化する。従っ
て、排気還流量が増大するときには同時に補助空気量も
増大し、排気還流量が減少するときには補助空気量も同
時に減少するため、両通路の流路面積を機関の運転状態
に応じて適切に変化させることができる。
【0011】また、第2の弁体によって補助空気通路を
閉塞したときに、第1の弁体によって排気還流通路に微
小流路面積を残すように、流量制御弁を設定すれば、流
量制御弁の閉弁時に、補助空気通路の全閉状態を保持す
ることができる。従って、例えばアイドリング時に、ア
イドル回転数が上昇したりするのを未然に防止すること
ができる。
【0012】さらに、排気還流通路の流出側接続口と補
助空気通路の流出側接続口とを吸気通路の同位置に接続
すれば、排気還流通路からの排気ガスと補助空気通路か
らの補助空気との双方を同じ位置から吸気通路に導入す
ることができ、両者に位置的ずれが生じないため、一層
確実にトルク変化を防止することが可能となる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1〜図6に基づい
て詳細に説明する。
【0014】まず、図1は本発明の第1の実施例に係る
内燃機関の排気還流制御装置の全体構成を示す構成説明
図であって、内燃機関のシリンダ1内にピストン2によ
って形成された燃焼室3には、吸気通路4及び排気通路
5が接続されている。また、吸気通路4には、上流側か
らエアフローメータ6、絞り弁たるスロットルバルブ
7、燃料噴射弁8が設けられ、一方、排気通路5には図
示せぬ触媒コンバータ及び空燃比センサ等が設けられて
いる。なお、吸気通路4には、スロットルバルブ7をバ
イパスしてアイドルスピードコントロール通路が設けら
れ、このアイドルスピードコントロール通路の流路面積
をアイドルアジャストスクリュ(いずれも図示せず)に
よって調整できるようになっている。
【0015】吸気通路4と排気通路5とは排気還流通路
としてのEGR通路9によって接続されている。このE
GR通路9は、例えば耐熱性チューブから構成され、そ
の流入側接続口9Aが排気ポートと触媒コンバータとの
間で排気通路5に接続される一方、流出側接続口9Bは
後述のEGR弁11を介して吸気通路4の途中に接続さ
れている。
【0016】補助空気通路10は、スロットルバルブ7
をバイパスして吸気通路4に設けられている。この補助
空気通路10は、その流入側接続口10Aがスロットル
バルブ7の上流側とエアフローメータ6の下流側との間
で吸気通路4に接続される一方、その流出側接続口10
BはEGR弁11を介してスロットルバルブ7の下流側
で吸気通路4に接続されている。
【0017】流量制御弁としてのEGR弁11は、吸気
ポートとスロットルバルブ7との間で吸気通路4の途中
に設けられている。このEGR弁11は、図2の部分拡
大図にも示す如く、後述のケーシング12、ステッピン
グモータ15、弁軸16、第1の弁体19、第2の弁体
20等から構成されている。
【0018】EGR弁11の一部を構成するケーシング
12は、吸気通路4の外側に取り付けられた下側ケーシ
ング12Aと、下側ケーシング12Aの上側に設けられ
た略筒状の中間ケーシング12Bと、この中間ケーシン
グ12Bの上側に設けられた上側ケーシング12Cとか
ら構成されている。また、この下側ケーシング12A内
にはEGR通路9の途中に位置する第1の流通口13が
形成され、上側ケーシング12C内には補助空気通路1
0の途中に位置する第2の流通口14が形成されてい
る。
【0019】中間ケーシング12B内にはステッピング
モータ15が設けられ、このステッピングモータ15の
回転軸がEGR弁11の弁軸16を構成している。この
小径棒状の弁軸16は、ケーシング12の軸方向にわた
って配設されており、その下端側が下側ケーシング12
A内に延びる一方、その上端側は上側ケーシング12C
内に伸長している。また、弁軸16の上端側寄り外周側
にはスパイラル溝17が周方向に形成されており、中間
ケーシング12Bに固定されたピニオン18の一端がこ
のスパイラル溝17に係合している。従って、本実施例
では、ステッピングモータ15と、スパイラル溝17
と、ピニオン18とによって駆動手段が構成されてい
る。なお、このステッピングモータ15としては、VR
形ステッピングモータ、PM形ステッピングモータのい
ずれも用いることができるが、無励磁状態でも永久磁石
によってトルクを発生でき、比較的安価であるPM形ス
テッピングモータを用いれば、省エネルギ及びコスト面
で有利である。
【0020】ここで、EGR弁11の駆動手段として
は、オープンループ制御で弁開度を細かく制御できると
いう制御性の良さと、弁開度の保持力に優れるステッピ
ングモータ15を用いるのが好ましい。しかし、本発明
はこれに限らず、例えば負圧が導入される制御圧室と排
気ガス及び補助空気がそれぞれ流通する流体室とを分離
画成するダイヤフラムと、このダイヤフラムの略中央部
に固着されたアーマチャと、このアーマチャに固定され
た弁軸と、この弁軸に軸方向に離間して設けられた第1
の弁体及び第2の弁体と、前記ダイヤフラムを介して各
弁体を開弁方向又は閉弁方向に付勢する弁ばねとを備え
てなるダイヤフラム弁(負圧制御弁)として構成するこ
ともできる。さらに、複数の歯部が軸方向に離間して形
成された磁性体ロッドと、この歯部にエアギャップを介
して対向配置された複数の電磁石とを備えたリニアステ
ッピングモータを用いることも可能である。
【0021】弁軸16の下端側には第1の弁体19が一
体的に設けられる一方、弁軸16の上端側には第2の弁
体20が一体的に設けられている。これら各弁体19,
20は、それぞれ下向き円錐状の所謂きのこ弁として形
成されており、第1の弁体19が第1の流通口13を開
閉すると同時に、第2の弁体20が第2の流通口14を
開閉するように、すなわち、両弁体19,20の開閉方
向は同方向に設定されている。
【0022】ここで、第1の弁体19が全閉状態になっ
たときには、これと同時に第2の弁体20も全閉状態に
なるのが好ましい。すなわち、両弁体19,20のリフ
ト量は等しい方が好ましいが、単一の弁軸16に2つの
弁体19,20を取り付ける構造のため、製造誤差等に
よって、いずれか一方の弁体が他方の弁体よりも先に着
座して全閉状態に達することが有り得る。従って、本実
施例では、吸気通路4を閉塞する第2の弁体20の全閉
状態を優先し、第2の弁体20が吸気通路4を閉塞した
全閉状態において、第1の弁体19の周囲に若干の微小
な漏れが生じることを許容している。
【0023】また、図1中に示す21は燃焼室3内に臨
んで取り付けられた点火栓を示し、この点火栓21は点
火コイル22に接続されている。さらに、23はEGR
通路9の流出側接続口9Bの近傍に位置して下側ケーシ
ング12Aに取り付けられたEGR温度センサで、この
EGR温度センサ23が検出する還流排気ガス温度によ
ってEGR弁11の作動不良を検出することができる。
【0024】なお、24はスロットルバルブ7のバルブ
開度を検出するスロットルバルブスイッチ、25は機関
のクランク角を検出するクランク角センサ、26は機関
の冷却水温を検出する水温センサである。一方、27は
下側ケーシング12Aの上面に設けられたシール部材で
あり、弁軸16の周囲を気密にシールしている。
【0025】機関を電気的に集中制御するコントロール
ユニット28は、CPU等の演算回路、ROM,RAM
等の記憶回路、入出力回路等を含んでなるマイクロコン
ピュータシステムとして構成されている。このコントロ
ールユニット28は、その入力側にエアフローメータ
6、EGR温度センサ23、スロットルバルブスイッチ
24、クランク角センサ25、水温センサ26、空燃比
センサ等が接続され、その出力側には燃料噴射弁8、ス
テッピングモータ15、点火コイル22、図示せぬ燃料
ポンプ等が接続されている。また、コントロールユニッ
ト28は、ステッピングモータ15への制御パルスを生
成するためのパルス発生器(図示せず)を備えている。
さらに、コントロールユニット28の記憶回路には、予
め機関の運転状態に応じて排気還流量が設定されたEG
R制御マップ(図示せず)が記憶されている。
【0026】本実施例による内燃機関の排気還流制御装
置は上述の構成を有するもので、次に、その作用につい
て説明する。
【0027】まず、機関始動時、アイドリング時、減速
時、冷却水温が設定温度以上又は設定温度以下等の所定
の場合には、EGRを行わないため、図1に示す如く、
EGR弁11は閉弁状態になっている。すなわち、この
閉弁状態では、第1の弁体19が第1の流通口13を閉
塞すると共に、第2の弁体20が第2の流通口14を閉
塞するため、排気還流と補助空気のいずれも吸気通路4
に供給されない。
【0028】ここで、製造誤差等により、第2の弁体2
0が第2の流通口14を閉塞しているにも拘わらず、第
1の弁体19と第1の流通口13との間に微小な流路面
積が残っている場合には、僅かな排気ガスが吸気通路4
に供給されることになるが、排気還流量が少ないため機
関の運転に影響はない。この反面、第2の弁体20によ
って補助空気通路10の途中が完全に閉塞されると、吸
入空気の供給経路は、機関の当初設定通りに、スロット
ルバルブ7による吸気通路4の絞りと、アイドルアジャ
ストスクリュによるアイドルスピードコントロール通路
の絞りとに限定される。従って、アイドル時に、補助空
気通路10を介して予定外の余分な空気が供給されるの
を防止することができる。
【0029】次に、機関が中負荷中回転等の所定のEG
R領域に達すると、コントロールユニット28は、EG
R制御マップから機関の運転状態に応じた排気還流量、
すなわちEGR弁11の弁開度を読み出して、この弁開
度を実現するための制御パルス数を算出し、ステッピン
グモータ15に出力する。
【0030】この制御パルス数に応じて、ステッピング
モータ15が弁軸16を所定方向に回転させると、この
回転力は、スパイラル溝17に係合したピニオン18に
よって直線運動に変換され、弁軸16が上側に変位す
る。これにより、図3に示す如く、第1の弁体19が第
1の流通口13を開くと同時に、第2の弁体20が第2
の流通口14を開く。
【0031】そして、排気通路5からの排気ガスがEG
R通路9を介して吸気通路4内に還流されると同時に、
補助空気がスロットルバルブ7の上流側から補助空気通
路10を介して吸気通路4内に送り込まれる。この補助
空気量の増加分だけ吸入空気が増大したことになり、こ
の吸入空気量の増大はエアフローメータ6を介して検出
される。従って、コントロールユニット28は、通常の
燃料噴射制御に基づき、燃料噴射弁8からの燃料噴射量
を増加させる。これにより、排気還流に伴うトルクの低
下と、燃料噴射量の増大によるトルク向上とが互いに打
ち消し合い、トルク変化が解消する。
【0032】このように、本実施例によれば、以下の効
果を奏する。
【0033】第1に、同一の弁軸16にEGR通路9の
途中を開閉する第1の弁体19と補助空気通路10の途
中を開閉する第2の弁体20とを設けてなるEGR弁1
1を用い、第1の弁体19の開閉方向と第2の弁体20
の開閉方向とを同方向に設定する構成としたため、両弁
体19,20を同時に開閉させて両通路9,10の流路
面積を適切に調節することができる。この結果、排気還
流量の増大に応じて補助空気量を増大させることがで
き、トルクの変動を未然に防止して、乗り心地や運転性
を向上することができる。
【0034】すなわち、図4は、ステッピングモータ1
5に印加する制御パルス数(ステップ数)と排気還流量
及び補助空気量との関係を示す特性図であって、ステッ
プ数が増えるに従って、排気還流量と補助空気量の双方
が比例的に増加する。また、補助空気量は排気還流量の
約2倍程度になっている。
【0035】従って、図5に示す如く、スロットルバル
ブ7のバルブ開度を一定状態に保持した状態で、時刻t
0から時刻t1までEGR弁11を開弁させ、この開弁状
態を時刻t1から時刻t2まで保持し、さらに、時刻t2
から時刻t3にかけてEGR弁11を元の位置まで閉弁
させると、図5中の上段及び中段に実線で示す如く、排
気還流量及び補助空気量は共に台形状に変化し、補助空
気量の増加分だけ燃料噴射量が増大するため、図5中の
下段に示す如く、トルク変化が防止される。
【0036】これに対し、別個独立の補助空気量制御弁
と排気還流量制御弁とを備えた従来技術にあっては、図
5中の中段及び下段に一点鎖線で示す如く、排気還流量
の増大に応じて補助空気量が増大しないため、トルクが
低下してしまい、乗り心地、運転性が悪くなる。
【0037】第2に、補助空気通路10を第2の弁体2
0が閉塞したときに、第1の弁体19によってEGR通
路9に微小流路面積を残すように、EGR弁11を設定
する構成としたため、製造誤差等を回避できない場合で
も、補助空気通路10の全閉状態を優先的に確保するこ
とができる。この結果、例えばアイドリング時に、機関
への吸入空気経路を、吸気通路4とアイドルスピードコ
ントロール通路との当初設定通りの2経路に限定できる
ため、アイドル回転数が上昇したり不安定化するのを防
止することができる。すなわち、仮に、本実施例とは逆
に、EGR通路9の全閉状態を優先させ、補助空気通路
10の方に微小流路面積を残す構成とした場合には、こ
の補助空気通路10に残った微小流路(第2の弁体20
と第2の流通口14との間の微小隙間)を介して補助空
気が供給されるため、アイドル回転数が上昇したり、不
安定化する可能性がある。これに対し、本実施例では、
EGR弁11の閉弁時には確実に補助空気通路10を全
閉状態とするため、このような不具合を未然に防止する
ことができる。
【0038】第3に、本実施例では、同一の弁軸16に
第1の弁体19,第2の弁体20を設け、補助空気量と
排気還流量とを単一のEGR弁11によって同時に制御
する構成のため、全体構造を簡素化、小型化することが
でき、取付スペースを小さくして使い勝手を向上させる
ことができる。
【0039】第4に、本実施例では、EGR弁11の駆
動源にステッピングモータ15を用い、このステッピン
グモータ15の回転力をスパイラル溝17とピニオン1
8とによって軸方向の直線運動に変換する構成を採用し
たため、オープンループ制御によってEGR弁11の開
度を微小に調節することができ、全体構造を簡素化する
ことができる。すなわち、従来のものでは、補助空気量
制御弁と、排気還流量制御弁と、これら両制御弁に制御
負圧を供給するための負圧制御弁との3個の弁が必要で
あるのに対し、本実施例では、唯1個のEGR弁11で
済み、しかも精度よく弁開度を制御することができる。
【0040】次に、図6に基づいて本発明の第2の実施
例について説明する。なお、本実施例では、上述した第
1の実施例と同一の構成要素に同一の符号を付し、その
説明を省略するものとする。本実施例の特徴は、補助空
気の流出側接続口と排気還流の流出側接続口とを同位置
に設定したことにある。
【0041】すなわち、図6は本実施例の全体構成を示
す構成説明図であって、本実施例による補助空気通路3
1は、第1の実施例で述べた補助空気通路10と同様
に、スロットルバルブ7をバイパスして吸気通路4に設
けられている。この補助空気通路31は、その流入側接
続口31Aがスロットルバルブ7の上流側とエアフロー
メータ6の下流側との間で吸気通路4に接続される一
方、その流出側接続口31BはEGR通路9の流出側接
続口9B近傍に連通するようにして下側ケーシング12
A内に接続されている。より具体的には、補助空気通路
31の流出側接続口31Bは、EGR温度センサ23と
EGR通路9の流出側接続口9Bとの間に位置して下側
ケーシング12A内に接続されている。
【0042】従って、本実施例では、EGR通路9の流
出側接続口9Bの吸気通路4に対する接続位置と、補助
空気通路31の流出側接続口31Bの吸気通路4に対す
る接続位置とは、実質的に同位置となっている。ここ
で、本明細書にいう「同位置」とは、吸気通路4の長手
方向における同位置の意味である。従って、EGR通路
9の流出側出口9Bと補助空気通路31の流出側出口3
1Bとを径方向に対向して配置してもよい。
【0043】このように構成される本実施例でも、上述
した第1の実施例と同様の作用、効果を得ることができ
る。特に、本実施例では、補助空気通路31の流出側出
口31BをEGR通路9の流出側出口9B近傍に接続
し、これにより、両接続口9B,31Bの吸気通路4に
対する接続位置を同位置に設定する構成としたため、吸
気通路4内に導入する排気ガスと補助空気との「位置的
なずれ」をも解消でき、より一層、排気還流に伴うトル
ク変化を確実に防止することができる。
【0044】換言すれば、上述した第1の実施例では、
各弁体19,20を同時に開閉させるため、排気ガスと
補助空気との供給時期(導入時期)を同時にして「時期
的なずれ」を解消できる上に、両弁体19,20のリフ
ト量が等しいため、排気ガスと補助空気との量的な比率
関係を一定に保持できる。すなわち「量的なずれ」をも
解消することができる。これに加えて、本実施例では、
「位置的なずれ」まで解消できるため、一層効果的に、
トルク変動を防止することができる。
【0045】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明に係る内燃機
関の排気還流制御装置によれば、排気還流量の増大と同
時に、機械的に補助空気量を増大させることができるた
め、排気還流に伴うトルクの低下を補助空気量の増大に
よるトルク上昇によって相殺することができ、全体構造
を簡素化して小型化を図ることができる。
【0046】また、第2の弁体によって補助空気通路を
閉塞したときに、第1の弁体によって排気還流通路に微
小流路面積を残すように、流量制御弁を設定したため、
アイドリング時に、アイドル回転数が上昇したり不安定
化したりするのを未然に防止することができる。
【0047】さらに、排気還流通路の流出側接続口と補
助空気通路の流出側接続口とを吸気通路の同位置に接続
する構成としたため、還流排気と補助空気との間の「位
置的なずれ」を解消し、一層効果的にトルク変化を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る内燃機関の排気還
流制御装置の構成説明図。
【図2】図1中の要部を拡大して示す部分拡大図。
【図3】EGR弁が開弁した状態を示す図1と同様の構
成説明図。
【図4】排気還流量及び補助空気量とステッピングモー
タのステップ数との関係を示す特性図。
【図5】排気還流量の変化に伴う補助空気量とトルクの
変化との関係を示す特性図。
【図6】本発明の第2の実施例に係る内燃機関の排気還
流制御装置の構成説明図。
【符号の説明】
4…吸気通路 5…排気通路 9…EGR通路(排気還流通路) 9B…流出側接続口 10,31…補助空気通路 10B,31B…流出側接続口 11…EGR弁(流量制御弁) 16…弁軸 19…第1の弁体 20…第2の弁体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関の排気通路と吸気通路とを連通して
    設けられた排気還流通路と、 吸気通路に設けられ、機関の吸入空気量を調節する絞り
    弁と、 この絞り弁をバイパスして吸気通路に設けられた補助空
    気通路と、 排気還流通路の途中を開閉する第1の弁体と補助空気通
    路の途中を開閉する第2の弁体とを同一の弁軸に設けて
    なり、排気還流通路を流通する排気還流量と補助空気通
    路を流通する補助空気量とを同時に制御する流量制御弁
    とを備え、 この流量制御弁は、第1の弁体の開閉方向と第2の弁体
    の開閉方向とを同方向に設定したことを特徴とする内燃
    機関の排気還流制御装置。
  2. 【請求項2】 前記流量制御弁は、第2の弁体によって
    補助空気通路を閉塞したときに、第1の弁体によって排
    気還流通路に微小流路面積を残すように設定したことを
    特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気還流制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記排気還流通路の流出側接続口と前記
    補助空気通路の流出側接続口とを吸気通路の同位置に接
    続したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の
    内燃機関の排気還流制御装置。
JP6073667A 1994-04-13 1994-04-13 内燃機関の排気還流制御装置 Pending JPH07279776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6073667A JPH07279776A (ja) 1994-04-13 1994-04-13 内燃機関の排気還流制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6073667A JPH07279776A (ja) 1994-04-13 1994-04-13 内燃機関の排気還流制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07279776A true JPH07279776A (ja) 1995-10-27

Family

ID=13524836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6073667A Pending JPH07279776A (ja) 1994-04-13 1994-04-13 内燃機関の排気還流制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07279776A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08312399A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Mitsubishi Motors Corp 吸気制御装置
JPH10299523A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
US7343908B2 (en) * 2005-12-22 2008-03-18 Deere & Company EGR system having EGR valve with purge air chamber

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08312399A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Mitsubishi Motors Corp 吸気制御装置
JPH10299523A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
US7343908B2 (en) * 2005-12-22 2008-03-18 Deere & Company EGR system having EGR valve with purge air chamber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3967536B2 (ja) 可変動弁機構を有する内燃機関
US7472886B2 (en) Fluid control valve
US5065718A (en) Engine idle control valve
JPH07279776A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPH094546A (ja) 内燃機関の補助空気量制御装置
JP3801224B2 (ja) 弁構造及びそれを使用した流量制御弁
JP4165433B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08303308A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP3393164B2 (ja) 流量制御弁
JP2518703Y2 (ja) 補助空気量制御装置
JP2019027290A (ja) エンジンの制御装置
JP4165432B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07119558A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH0255871A (ja) 内燃機関のアイドリング回転数制御バルブ
JPH07247911A (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JPH01134050A (ja) 内燃機関のアイドルスピード制御装置
JP2003206760A (ja) スロットル装置
JPH03202626A (ja) エンジンの気筒別吸気制御装置
JP2001271713A (ja) ディーゼルエンジンのegr装置
JP2007154666A (ja) バルブ駆動装置
JPH0733816B2 (ja) 内燃機関のアイドル制御弁
JPH07310605A (ja) 排気還流制御弁
JPH0348341B2 (ja)
JPH02181049A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2001208236A (ja) 電磁制御バルブの制御装置