JPH072789A - 2−置換−5−クロロイミダゾール - Google Patents

2−置換−5−クロロイミダゾール

Info

Publication number
JPH072789A
JPH072789A JP6040813A JP4081394A JPH072789A JP H072789 A JPH072789 A JP H072789A JP 6040813 A JP6040813 A JP 6040813A JP 4081394 A JP4081394 A JP 4081394A JP H072789 A JPH072789 A JP H072789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
substituted
chloroimidazole
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6040813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3716434B2 (ja
Inventor
Gareth Griffiths
グリフィス ガレス
Rene Imwinkelried
イムヴィンケルリート ルネ
Jacques Gosteli
ゴステリ ジャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonza AG
Original Assignee
Lonza AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonza AG filed Critical Lonza AG
Publication of JPH072789A publication Critical patent/JPH072789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716434B2 publication Critical patent/JP3716434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/68Halogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 新規な2−置換−5−クロロイミダゾール
(血圧降下性医薬または除草剤として有効な化合物を製
造する中間体)の提供。 【構成】 一般式Iの2−置換−5−クロロイミダゾー
ル誘導体、一般式IIIのグリシンエステルヒドロハロゲ
ニドと一般式IVのイミド酸エステルとから一般式Vに対
応する3,5−ジヒドロイミダゾール−4−オンに導び
き、このγのを塩素化して一般式Iの5−クロロイミダ
ゾール誘導体を得る方法、ならびに式IでR=Hの化
合物から一般式IIの2−置換−5−クロロイミダゾール
−4−カルバルデヒドへ誘導する方法。 〔式中、RはH、アルキル基、ベンジル基、フェニル基
等を;RはH、アルキル基、フェニル基等または−
(CH−COORを;R,R,Rはアル
キル基を;Xはハロゲン原子を;nは1〜4の整数を;
表わす〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般式
【0002】
【化6】
【0003】[式中、Rは水素、アルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルキル基、ベンジル基、フェニル基また
はアリール基を表わし、R1は水素、アルキル基、シク
ロアルキル基、ベンジル基、フェニル基またはアリール
基を表わすか、または−CO23または−(CH2)n−
CO23基を表わし、nは1〜4の数であり、R3はア
ルキル基を表わす。]の2−置換−5−クロロイミダゾ
ールに関する。
【0004】本発明はさらに、2−置換−5−クロロイ
ミダゾールを製造する方法、ならびに、R1=水素であ
る2−置換−5−クロロイミダゾール誘導体をさらに、
一般式
【0005】
【化7】
【0006】の2−置換−5−クロロイミダゾール−4
−カルバルデヒドに変換する方法に関する。
【0007】一般式Iの2−置換−5−クロロイミダゾ
ールないし一般式IIの2−置換−5−クロロイミダゾ
ール−4−カルバルデヒドは、血圧降下性医薬(US−
PS4355040)または除草剤として有効な化合物
(DE−OS 2804435)を製造するための重要
な原料である。 2−置換−5−クロロイミダゾール−
4−カルバルデヒドを製造するための多くの方法が知ら
れている。
【0008】US−PS 4355040は、2−アミ
ノ−3,3−ジクロロアクリロニトリルをアルデヒドで
対応するアゾメチン中間体に変換し、さらにハロゲン化
水素および水で2−置換−5−ハロゲン−イミダゾール
−4−カルバルデヒドに変換する方法を開示している。
この特許明細書には実験に関する記載がない。 しか
し、この合成の大きな欠点は、使用する2−アミノ−
3,3−ジクロロアクリロニトリルを、まずジクロロア
セトニトリルを原料とし、これをシアン酸/シアン化ナ
トリウムで変換することにより製造しなければならない
ことである。 非常に毒性の高い反応物質、およびその
ために必要な安全処置が原料の準備にすでに必要である
ために、この方法全体は工業用途に適していない。
【0009】US−PS 4355040はその変更態
様として、第一工程でアミジンヒドロクロリドをジヒド
ロキシアセトンを用い、高圧のNH3の下で閉環し、イ
ミダゾールアルコールをハロゲン化し、最後にアルデヒ
ドに酸化する三工程プロセスを記載している。
【0010】閉環反応に20バールを超える圧力が必要
であることがわかっている。
【0011】US−PS 4355040では、アルコ
ールを酸化クロムの存在下に酸化している。 一般的に
循環使用できない重金属酸化物による酸化は、今日の生
態学的な観点からはもはや実用的ではない。
【0012】そこで、本発明の課題は、上記の欠点がな
い方法を開発することである。
【0013】この課題は、請求項1に記載の新規な2−
置換−5−クロロイミダゾール、請求項2に記載のその
製造方法、および請求項9に記載の5−クロロイミダゾ
ール誘導体をさらに対応するカルバルデヒドに変換する
方法により解決される。
【0014】本発明の、一般式Iの2−置換−5−クロ
ロイミダゾールを製造するには、第一工程で、塩基の存
在下に、一般式
【0015】
【化8】
【0016】[式中、R1は上記の意味を有し、R2はア
ルキル基を表わし、Xはハロゲン原子を表わす。]のグ
リシンエステルヒドロハロゲニドを、一般式
【0017】
【化9】
【0018】[式中、Rは上記の意味を有し、R4はア
ルキル基を表わす。]のイミド酸エステルにより、一般
【0019】
【化10】
【0020】[式中、R1およびR2は上記の意味を有す
る。]の対応する2−置換−3,5−ジヒドロイミダゾ
ール−4−オンに変換する。
【0021】一般式の置換基R、R1、R2、R3および
4の中で、上記の基は下記の意味を有する。
【0022】アルキル基とは、直鎖または分枝鎖のC1
〜C6アルキル基、たとえばメチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、sec.−ブチル、ter
t.−ブチル、ペンチルまたはヘキシル基を意味する。
好ましいアルキル基は、上記のC1〜C4アルキル基のう
ちのいずれかである。
【0023】アルケニル基とは、直鎖または分枝鎖のC
1〜C6アルケニル基、たとえば1−プロペニル、2−プ
ロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニ
ル、ペンテニルおよびその異性体またはヘキセニルおよ
びその異性体を表わす。 Rとしては、2−または3−
ブテニル基が好ましい。
【0024】シクロアルキル基の代表例としては、シク
ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシク
ロヘキシル基を挙げることができよう。
【0025】ベンジル基もフェニル基も、上記のアルキ
ル基、ハロゲン原子、ニトロ基またはアミノ基のような
置換基を含むことができる。
【0026】ハロゲンとしては、塩素、臭素またはヨウ
素が有利であり、塩素が好ましい。
【0027】一般式IIIのグリシンエステルヒドロハ
ロゲニドを、塩基の存在下、pH7〜12、好ましくは
pH9〜11で、一般式IVのイミド酸エステルと反応
させるのが有利である。
【0028】一般式IIIのグリシンエステルヒドロハ
ロゲニドは、市販されている安定な化合物である。
【0029】好適な塩基は、水酸化アルカリ、たとえば
水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、またはアルカ
リアルコラート、たとえばナトリウムまたはカリウムの
メチラート、エチラートまたはtert.−ブチラートであ
る。
【0030】好ましくは、塩基を好適な溶剤に溶解させ
る。 とくに好適な溶剤は、メタノールまたはエタノー
ルのような脂肪族アルコールである。 イミド酸エステ
ルも同様に、不活性溶剤の溶液の形態で加えるのが有利
である。 これには、一般的に芳香族溶剤、たとえばト
ルエンもしくはクロロベンゼン、または上記の脂肪族ア
ルコールがとくに好ましい。 反応物質のグリシンエス
テルヒドロハロゲニド、イミド酸エステルおよび塩基の
変換を、化学量論的比率1:1:1で行なうのが有利で
ある。
【0031】変換温度は−20℃〜50℃、好ましくは
0〜25℃である。
【0032】数時間の変換の後、一般式Vの対応する2
−置換−3,5−ジヒドロイミダゾール−4−オンを、
専門的な方法、一般的に簡単な濾過により、95%を超
える収率で分離することができる。
【0033】得られた反応混合物は、2−置換−3,5
−ジヒドロイミダゾール−4−オンを分離せずに、その
後の対応する5−クロロイミダゾールへの変換に使用す
るのが有利である(一容器法)。
【0034】本発明にしたがう方法のこの第一工程は、
遊離のグリシンエステルをイミド酸エチルエステルで、
溶剤の非存在下で対応する3,5−ジヒドロイミダゾー
ル−4−オンに変換する、R. Jacquierら、Bull. Soc.
Chim. France, 1971, 1040による既知の方法を飛躍的に
改良している。 この既知の方法の欠点は、遊離のグリ
シンエステルが非常に不安定であり、そのため、変換す
るたびに新たに合成して分離しなければならないことで
ある。 この既知の方法では、24時間以上の変換の
後、30%〜48%の収率しか得られない。
【0035】第二工程で、一般式Vの2−置換された
3,5−ジヒドロイミダゾール−4−オンを塩素化し、
対応する一般式Iの2−置換−5−クロロイミダゾール
に変換する。
【0036】この塩素化は、塩化チオニルまたはオキシ
塩化リンにより、好ましくは塩素化剤を10〜300%
過剰にし、反応温度20℃〜110℃で行なうのが有利
である。 その際、塩素化剤は溶剤としても作用し得る
ので、追加の溶剤は原則的に不要である。 好ましく
は、塩素化剤としてオキシ塩化リンを使用する。 得ら
れた一般式Iの2−置換−5−クロロイミダゾールは、
専門的な方法で、好ましくは抽出により、高純度で反応
混合物から分離することができる。
【0037】一般式Iの好ましい2−置換−5−クロロ
イミダゾールは、Rがn−ブチル、2−ブテニル、3−
ブテニルを意味する化合物である。
【0038】本発明により一般式IIの2−置換−5−
クロロイミダゾール−4−カルバルデヒドに変換するた
めの出発化合物は、R1が好ましくは水素を意味する2
−置換−5−クロロイミダゾールである。
【0039】一般式IIの、所望の2−置換−5−クロ
ロイミダゾール−4−カルバルデヒドへの変換は、本発
明により、N,N−ジメチルホルムアミドの存在下にオ
キシ塩化リンまたはフォスゲンにより行なう。
【0040】反応物質の2−置換−5−クロロイミダゾ
ール:オキシ塩化リンまたはフォスゲン:N,N−ジメ
チルホルムアミドのモル比は、1:1:1〜1:5:5
が有利であり、好ましくは約1:3:3である。
【0041】変換温度は好ましくは50〜130℃であ
る。
【0042】場合により、追加の不活性溶剤の存在下、
好ましくは第一工程の溶剤中で、一容器法により反応さ
せることができる。
【0043】得られた2−置換−5−クロロイミダゾー
ル−4−カルバルデヒドは、専門的な方法で、好ましく
は好適な溶剤で抽出することにより、反応混合物から分
離する。
【0044】
【実施例】2−n−ブチル−3,5−ジヒドロイミダゾール−4−
オンの製造 水酸化ナトリウム10.1g(0.25mol)のメタ
ノール溶液に、0℃において、グリシンメチルエステル
ヒドロクロリド31.71g(0.25mol)を加え
た。
【0045】15分後、白色の懸濁液に、22.8%ペ
ンタンイミド酸メチルエステルのクロロベンゼン溶液1
26.5gを、5分間かけて滴下して加えた。 明黄色
の懸濁液を室温で4時間撹拌し、クロロベンゼン(10
0ml)で希釈した。 メタノールを温度26℃、圧力
30〜50mbarで蒸留により分離し、オレンジ色の懸濁
液を塩化メチレン(100ml)で希釈し、続いて濾過
した。 濾液から溶剤を除去した後、標題化合物34.
08g(97%)が得られた(GCおよび1H−NMR
により純度>95%)。
【0046】2−n−ブチル−5−クロロ−1H−イミ
ダゾールの製造 2−n−ブチル−3,5−ジヒドロイミダゾール−4−
オン(14.02g、0.1mol)を少量ずつ15分
間かけて、POCl3(50ml)に、95℃において
加えた。 この溶液を100℃で2時間加熱し、冷却
し、氷400g上に注いだ。
【0047】この混合物を30%苛性ソーダ255ml
でpH7に調節し、酢酸エチル各500mlで3回抽出
した。 有機相を一つに合わせ、MgSO4で乾燥し、
濾過して回転蒸発装置で濃縮した。 残留物をカラムク
ロマトグラフィーで精製した後、標題化合物(5.52
g、34.7%)が高純度(GCおよび1H−NMRに
より>98%)で得られた。
【0048】融点85〜87℃1 H−NMR(CDCl3)δ 0.91(3H,t,
J=7.5Hz),1.36(2H,6重,J=7.5
Hz),1.68(2H,q,J=7.5Hz),2.
70(2H,t,J=7.5Hz),6.83(1H,
s),10.65(1H,brs)。
【0049】2−n−ブチル−5−クロロ−1H−イミ
ダゾールから2−n−ブチル−5−クロロイミダゾール
−4−カルバルデヒドの製造 95℃に加熱した2−n−ブチル−5−クロロ−1H−
イミダゾール(1.60g、10mmol)を、POC
3(3.07g、20mmol)およびクロロベンゼ
ン(20ml)に溶解させた溶液に、N,N−ジメチル
ホルムアミド(1.46g、20mmol)を滴下して
加えた。 この混合物を98℃で3.5時間撹拌した。
その後、さらにPOCl3(1.53g、10mmo
l)およびN,N−ジメチルホルムアミド(0.73
g、10mmol)を滴下して加えた。 98℃でさら
に2.5時間後、この混合物を冷却し、氷(40g)上
に注いだ。 15分後、混合物を30%苛性ソーダ11
mlでpH7に調節し、酢酸エチル各100mlで3回
抽出した。 有機相を一つに合わせ、MgSO4で乾燥
し、濾過して濃縮した。 標題化合物1.3g(70
%)が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジャック ゴステリ スイス国 バーゼル アンヴィラシュトラ ーセ 10

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 [式中、Rは水素、アルキル基、アルケニル基、シクロ
    アルキル基、ベンジル基、フェニル基またはアリール基
    を表わし、R1は水素、アルキル基、シクロアルキル
    基、ベンジル基、フェニル基またはアリール基を表わす
    か、または−CO23または−(CH2)n−CO23
    を表わし、nは1〜4の数であり、R3はアルキル基を
    表わす。]の2−置換−5−クロロイミダゾール。
  2. 【請求項2】 一般式Iの2−置換−5−クロロイミダ
    ゾールを製造する方法において、第一工程で、塩基の存
    在下に、一般式 【化2】 [式中、R1は請求項1に記載の意味を有し、R2はアル
    キル基を表わし、Xはハロゲン原子を表わす。]のグリ
    シンエステルヒドロハロゲニドを、一般式 【化3】 [式中、Rは請求項1に記載の意味を有し、R4はアル
    キル基を表わす。]のイミド酸エステルにより、一般式 【化4】 [式中、R1およびR2は請求項1に記載の意味を有す
    る。]の対応する3,5−ジヒドロイミダゾール−4−
    オンに変換し、第二工程で最終生成物に塩素化すること
    を特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 第一工程における塩基として水酸化アル
    カリまたはアルカリアルコラートを使用することを特徴
    とする請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 第一工程における変換をpH領域7〜1
    2で行なうことを特徴とする請求項2または3の方法。
  5. 【請求項5】 第一工程の反応物質であるグリシンエス
    テルヒドロハロゲニド、イミド酸エステルおよび塩基
    が、化学量論的比率1:1:1で変換されることを特徴
    とする請求項2〜4のいずれかの方法。
  6. 【請求項6】 第一工程における変換温度が−20℃〜
    50℃であることを特徴とする請求項2〜5のいずれか
    の方法。
  7. 【請求項7】 第二工程における塩素化を塩化チオニル
    またはオキシ塩化リンにより行なうことを特徴とする請
    求項2〜6のいずれかの方法。
  8. 【請求項8】 オキシ塩化リンによる塩素化を変換温度
    20℃〜110℃で行なうことを特徴とする請求項7の
    方法。
  9. 【請求項9】 一般式 【化5】 [式中、Rは水素、アルキル基、アルケニル基、シクロ
    アルキル基、ベンジル基、フェニル基またはアリール基
    を意味する。]の2−置換−5−クロロイミダゾール−
    4−カルバルデヒドを製造する方法において、R1が水
    素を表わす一般式Iの2−置換−5−クロロイミダゾー
    ルを、N,N−ジメチルホルムアミドの存在下に、オキ
    シ塩化リンまたはフォスゲンにより変換することを特徴
    とする方法。
  10. 【請求項10】 反応物質の2−置換−5−クロロイミ
    ダゾール、オキシ塩化リンまたはフォスゲン、N,N−
    ジメチルホルムアミドが、モル比1:1:1〜1:5:
    5で変換されることを特徴とする請求項9の方法。
  11. 【請求項11】 変換温度が50〜130℃であること
    を特徴とする請求項9または10の方法。
JP04081394A 1993-03-12 1994-03-11 2−置換−5−クロロイミダゾール Expired - Fee Related JP3716434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH748/93-7 1993-03-12
CH74893 1993-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH072789A true JPH072789A (ja) 1995-01-06
JP3716434B2 JP3716434B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=4194282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04081394A Expired - Fee Related JP3716434B2 (ja) 1993-03-12 1994-03-11 2−置換−5−クロロイミダゾール

Country Status (9)

Country Link
EP (2) EP0614890B1 (ja)
JP (1) JP3716434B2 (ja)
KR (1) KR100362353B1 (ja)
AT (2) ATE157655T1 (ja)
CA (2) CA2473422C (ja)
DE (2) DE59403903D1 (ja)
DK (2) DK0614890T3 (ja)
ES (2) ES2108894T3 (ja)
HU (2) HU219708B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2175420C (en) * 1995-05-17 2007-04-10 Gareth Griffiths Process for the preparation of optionally 2-substituted 5-chloroimidazole-4-carbaldehydes
JP4103149B2 (ja) * 1996-01-05 2008-06-18 ロンザ リミテッド 2−置換5−クロロイミダゾール−4−カルブアルデヒドの製造方法
KR101035559B1 (ko) * 2009-06-02 2011-05-19 한국화학연구원 클로로이미다졸 유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 유효성분으로 포함하는 골다공증 또는 비만의 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3409606A (en) * 1965-12-30 1968-11-05 American Cyanamid Co Halogenated chloroimidazole compounds
IL53783A (en) * 1977-02-03 1982-08-31 American Cyanamid Co Imidazo(1,5-d)-as-triazine-4 (3h)-(thi)one derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPS5671074A (en) * 1979-11-12 1981-06-13 Takeda Chem Ind Ltd 1,2-disubstituted-4-halogenoimidazole-5-acetic acid derivative
DE3145927A1 (de) * 1981-11-20 1983-06-01 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 4(5)-methyl-5(4)-chlorimidazol und verfahren zu seiner herstellung
DE3330192A1 (de) * 1983-08-20 1985-03-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 4-alkylimidazol-derivate, ihre herstellung und verwendung
JPS62238383A (ja) * 1986-04-07 1987-10-19 Chiyoda Kagaku Kenkyusho:Kk 防食剤
CA1334092C (en) * 1986-07-11 1995-01-24 David John Carini Angiotensin ii receptor blocking imidazoles
JPH02262562A (ja) * 1988-10-20 1990-10-25 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd イミダゾール系化合物
PT95899A (pt) * 1989-11-17 1991-09-13 Glaxo Group Ltd Processo para a preparacao de derivados indole
JPH0426678A (ja) * 1990-05-18 1992-01-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The イミダゾール―4―クロロ―5―カルバルデヒド誘導体の製造法
US5126342A (en) * 1990-10-01 1992-06-30 Merck & Co., Inc. Imidazole angiotensin ii antagonists incorporating acidic functional groups
EP0505098A1 (en) * 1991-03-19 1992-09-23 Merck & Co. Inc. Imidazole derivatives bearing acidic functional groups as angiotensin II antagonists
RU2103262C1 (ru) * 1992-07-16 1998-01-27 Лонца АГ Гампель/Валлис Способ получения 2-замещенных 5-хлоримидазол-4-карбальдегидов

Also Published As

Publication number Publication date
HUT66633A (en) 1994-12-28
EP0614891A3 (de) 1995-05-03
CA2117209A1 (en) 1994-09-13
EP0614890A2 (de) 1994-09-14
DE59403903D1 (de) 1997-10-09
EP0614891B1 (de) 1998-12-30
EP0614890B1 (de) 1997-09-03
EP0614891A2 (de) 1994-09-14
HU219708B (hu) 2001-06-28
CA2473422A1 (en) 1994-09-13
ATE175199T1 (de) 1999-01-15
DK0614890T3 (da) 1997-10-13
CA2473422C (en) 2007-05-22
ES2108894T3 (es) 1998-01-01
ATE157655T1 (de) 1997-09-15
DK0614891T3 (da) 1999-08-30
DE59407547D1 (de) 1999-02-11
HU9701565D0 (en) 1997-11-28
HU213387B (en) 1997-05-28
CA2117209C (en) 2005-05-31
KR100362353B1 (ko) 2003-03-19
JP3716434B2 (ja) 2005-11-16
EP0614890A3 (de) 1995-01-11
HU9400736D0 (en) 1994-06-28
ES2127845T3 (es) 1999-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5484939A (en) 2-substituted 5-chlorimidazoles
JP3716434B2 (ja) 2−置換−5−クロロイミダゾール
US6187926B1 (en) Process for producing quinolone derivatives
JP3500660B2 (ja) 2−置換−5−クロロイミダゾール−4−カルブァルデヒドの製造方法
JP3924795B2 (ja) 2−置換−5−クロロイミダゾール−4−カルブアルデヒドの製造方法
JP3716435B2 (ja) 2−置換−5−クロロイミダゾール−4−カルバルデヒドの製造方法
US5696272A (en) Process for the production of 2-substituted 5-chloroimidazole-4-carbaldehydes
KR100412248B1 (ko) 선택적으로2-치환된5-클로로이미다졸-4-카르브알데히드의제조방법
US5442075A (en) Process for the production of 2-substituted 5-chlorimidazole-4-carbaldehydes
KR100361782B1 (ko) 2-치환 5-클로로이미다졸-4-카르발데히드
US20060035913A1 (en) Method for the production of 2-amino-4-chloro-6-alkoxypyrimidines
EP3448837A1 (en) Process for the preparation of herbicidal pyridinylimidazolone compounds
EP1871745B1 (en) Preparation of 2-substituted 4-chloro-5-formylimidazoles by vilsmeier reaction of the condensation product of glycine and an imido ester with a formamide in the presence of a triflate (trifluormethanesulphonate) catalyst
KR19990007971A (ko) 치환된 아릴우라실의 제조 방법
IL97066A (en) Process for preparing uracil derivatives
GB2034709A (en) Preparing 2-phenyl-s- triazolo[5,1-a]isoquinoline Derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees