JPH0426678A - イミダゾール―4―クロロ―5―カルバルデヒド誘導体の製造法 - Google Patents

イミダゾール―4―クロロ―5―カルバルデヒド誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH0426678A
JPH0426678A JP2130130A JP13013090A JPH0426678A JP H0426678 A JPH0426678 A JP H0426678A JP 2130130 A JP2130130 A JP 2130130A JP 13013090 A JP13013090 A JP 13013090A JP H0426678 A JPH0426678 A JP H0426678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazole
chloro
hypochlorite
metal hypochlorite
carbaldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2130130A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Kakimoto
柿本 武彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2130130A priority Critical patent/JPH0426678A/ja
Publication of JPH0426678A publication Critical patent/JPH0426678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、医薬等の中間体として有用なイミダゾール4
−クロロ−5−カルバルデヒド誘導体の製造法に関する
ものである。
「従来の技術」 イミダゾール−4−クロロ−5−カルバルデヒド誘導体
は上記の如く有効な化学品であるが、該化合物の製造法
についてはあまり文献が見当たらない。そこで本出願人
は5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体を原料とし
てイミダゾール−4−クロロ−5−カルバルデヒド誘導
体の製造法を試みた。この反応はヒドロキシメチル基の
酸化とイミダゾール環のクロル化が必要であることから
本出願人はかかる反応に用いられる当業者周知のクロル
化剤としてN−クロロザクシンイミドを、酸化剤として
四酢酸鉛や過マンガン酸カリウム等を使用して、イミダ
ゾール−4−クロロ−5−カルバルデヒド誘導体を製造
した。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら」二足の反応においては、N−クロロザク
シンイミド等を用いてまずクロル化し、生成する中間体
を一旦単離した後で、更に四酢酸鉛等を使用して酸化反
応を行うという2段階での反応をすることが不可欠とな
る。かかる2段階反応での反応は製造工程が複雑で時間
や手間がかかり工程管理も必要となる上、更に有毒物で
ある四酢酸鉛などが使用され廃液問題等が生じるため、
工業的なイミグゾール−4−クロロ−5−カルハルデヒ
ド誘導体製造法としては不利である。従って5−ヒドロ
キシメチルイミダゾール誘導体のクロル化及び酸化方法
を簡素化し工程時間の短縮化をはかり、しかも廃液問題
等を起こしにくいクロル化剤及び酸化剤を使用してイミ
ダゾール−4−クロロ−5−カルバルデヒド誘導体の製
造法を開発することは、極めて工業的に有利であると言
える。
[課題を解決するための手段] 本発明者は、」1記の課題を解決するために鋭意研究を
行った結果、5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体
を第4級アンモニウム塩触媒の存在下で次亜塩素酸アル
カリ金属塩又は次亜塩素酸アルカリ土類金属塩によりク
ロル化と酸化とを同時に行うことによって、イミダゾー
ル−4−クロロ−5−カルバルデヒド誘導体を製造し得
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の製造法の特徴点は、第4級アンモニウム塩触媒
の存在下、次亜塩素酸アルカリ金属塩又は次亜塩素酸ア
ルカリ土類金属塩によりクロル化及び酸化を同時に行い
、反応が一段階である点である。これ故に、イミダゾー
ル−4−クロロ−5−カルバルデヒド誘導体の製造法の
工程操作を簡素化でき、時間面、経費面、操作部等のい
ずれにおいても省力化が可能となるのである。更にクロ
ル化剤及び酸化剤として次亜塩素酸アルカリ金属塩又は
次亜塩素酸アルカリ土類金属塩を使用するため廃液問題
が起こりにくい等の工業化に多くの有利な点を有してい
る。
以下、本発明の製造法について詳細に説明する。
本発明の反応は次の如き反応式で示される。
本願においては、5−ヒトロキノメヂルイミダゾール(
以後、原石イミダゾールと略記する)の1位、2位の水
素原子がメチル基、エヂル基、プロピル基などのアルキ
ル基及び他の官能基に置換した誘導体であっても良く、
それぞれに対応して目的とするイミダゾール−4−クロ
ロ−5−カルバルデヒド誘導体(以後、カルバルデヒド
と略記する)の製造が可能である。
クロル化剤及び酸化剤として使用される次亜塩素酸アル
カリ金属塩としては次亜塩素酸すトリウム、次亜塩素酸
カリウム、次亜塩素酸リチウム等が使用され、次亜塩素
酸アルカリ土類金属塩としては次亜塩素酸カルシウム、
次亜塩素酸バリウム等が用いられる。使用量は原料イミ
ダゾール1モルに対して2.0〜5.0モル、好ましく
は25〜30モルが適している。次亜塩素酸アルカリ金
属塩及び次亜塩素酸アルカリ土類金属塩は通常水溶液の
形で使用される。
第4級アンモニウム塩は、相間移動触媒として作用する
ものであり、例えば、テトラブチルアンモニウム重硫酸
塩、テトラブチルアンモニウムクロライド(又はブロマ
イド)、テトラブチルアンモニウムクロライド(又はブ
ロマイド)、テトラプロピルアンモニウムクロライト(
又はブロマイド)、テトラブチルアンモニウムクロライ
ド(又はブロマイド)、ドデシルメチルアンモニウムク
ロライド(又はブロマイド)、ドデンルトリエチルアン
モニウムクロライト(又はブロマイド)、セチルトリメ
デルアンモニウムクロライド(又はブロマイド)、セチ
ルトリメデルアンモニウムクロライド(又はブロマイド
)、テトラ−n−ブヂルアンモニウムハイドロジェンザ
ルファイト等が挙げられる。該触媒の使用量としては、
原料イミダゾール1モルに対して0.1〜10モル%、
好ましくは05〜2.0モル%が適している。
溶剤としては、原料イミダゾールを溶解するが水とは相
客しないものであればよい。例えば、塩化メチル、塩化
メヂレン、クロロホルム、四塩化炭素、1−クロルエタ
ン、1,2−ノクロルエタン等のハロゲン化炭化水素、
ペンタン、ヘキサノ、ヘプタン、オクタン等の飽和炭化
水素、ベンゼン、トルエン、キンレン等の芳香族炭化水
素、酢酸エチル、酢酸イソプロピル等のエステル、エチ
ルエーテル、プロピルエーテル等のエーテル等が単独、
又は二種以上併用して使用される。該溶剤の使用量は、
原則的には各溶媒に対する原料イミダゾールの溶解度ま
で使用可能であるが、実用的には原料イミダゾールに対
して2〜20重量倍程度までの範囲で使用される。
本発明で使用されるすべての薬剤の仕込み手段は任意で
あり、−括仕込み、分割仕込み、連続仕込み、滴下仕込
み等いずれも実施可能であるが、特に次亜塩素酸アルカ
リ金属塩又は次亜塩素酸アルカリ土類金属塩は連続滴下
仕込みが有利である。
反応温度は5〜50℃、好ましくは20〜60℃が適当
であり、又反応時間は2.0〜6.0時間、好ましくは
3.0〜5.0時間が有利である。
反応終了後は生成液を水層と油層の2層に分離させ、油
層部分である下層部を分取し、濃縮して目的物であるカ
ルバルデヒドを得る。必要であれば更に精製が行われる
[]的物の収率は、原料イミダゾールに対して30〜7
0%である。
かくして得られたカルバルデヒドは、医薬、例えば心臓
病薬等の中間体として有用である。
「作  用] 5−ヒドロキンメチルイミダゾール誘導体からイミダゾ
ール−4−クロロ−5−カルバルデヒド誘導体を製造す
る際に、第4級アンモニウム塩触媒下、クロル化剤及び
酸化剤として次亜塩素酸アルカリ金属塩又は次亜塩素酸
アルカリ土類金属塩を用いることにより、1段階でクロ
ル化及び酸化を行うことができ、イミダゾール−4クロ
ロ−5−カルバルデヒド誘導体を簡単に効率良く製造し
得る。
[実施例及び対照例] 以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
実施例■ 二塩化エチレン225.69に1−ブチル−2−メチル
5−ヒドロキンメチルイミダゾール(純分100%)3
82g、(0,2728モル)及びテトラブチルアンモ
ニウム重硫酸塩0.15g(0,0004,4モル)を
加え、30℃まで加熱を行い溶解した。次に反応温度を
35℃に保ちつつ、次亜塩素酸ナトリウムの10重量%
水溶液527.06g(0,7079モル)を3時間連
続滴下した。滴下終了後30分間熟成した後、冷却し生
成液を放置して2層分離させ油層(下層)を分取し、濃
縮すると黒色の乾固物35gを得た。高速液体クロマト
グラフィーによる分析の結果、消費した原料イミダゾー
ルに対して収率は68%であった。
乾固物をイソプロピルアルコールに溶解して再結晶を行
い、結晶の融点を測定すると172〜175℃であり、
1−ブチル−2−メチルイミダゾール−4−クロロ−5
カルバルデヒドの融点と一致した。
実施例2〜7、対照例1〜4 第1表に示す原料、クロル化剤及び酸化剤、第4級アン
モニウム塩触媒、 溶媒を用いて実施例1の方法に準じ て実験を行った。
結果はまとめて第1表に示す。
「効  果] 前記の如く本発明の製造法は、5−ヒトロギシメチルイ
ミダゾール誘導体からイミダゾール−4−クロロ−5力
ルバルデヒド誘導体を製造する際に、第4級アンモニウ
ム塩触媒下、クロル化剤及び酸化剤として次亜塩素酸ア
ルカリ金属塩又は次亜塩素酸アルカリ土類金属塩を用い
ることにより1段階でクロル化及び酸化を行うことがで
き、イミダゾール−4−クロロ−5−カルバルデヒド誘
導体を工業的(T IIIに製迅可能であるという効果
をもつ。
特許出願人   日本合成化学工業株式会社手続補正書 平成3年5月27日 1、事件の表示 14成2年特+i′l願第1301 30弓 発明の名称 イミダゾール り[70 カルバルデヒド 誘導体の製造法 補正をする者 事件との関係 特 許 出 願 人 住 所 大阪市北区野崎町9番6号(郵便番号530)補正の対
象 明細書の発明の詳細な説明の欄 5 補正の内容 (1)明細書第9頁第3行の[・・・第1表に示す。」
の後に [実施例8 一二塩化エチレン3609、l−ベンジル−2−ブチル
−5−ヒドロキンメチルイミダゾール(純分75%)4
6.2g(0,3299モル)、テトラブヂルアンモニ
ウム重硫酸塩0.G 29(0,00182モル)及び
水100gをセパラブルフラスコに入れて50℃まで加
熱を行い溶解した。次に反応温度を50℃に保ち−iつ
、次亜塩素酸すトリウムの10重量%水溶液I85.1
g(0,2486モル)を1時間連続滴下した。
滴F終了後30分熟成した後、冷却し生成液を放置して
2層分離させ面層(下層)368.6gを取得した。
油層を水洗した後濃縮すると乾固物39gを得た。高速
液体り[171・グラフィーによる分析の結果、消費し
た原料イミダゾールに対して収率は68.3%であった
乾固物をイソプロピルアルコールに溶解して再結晶を行
い、結晶の融点を測定すると94〜96℃でありベンノ
ル ブチルイミダゾール クロ ロー5 カルバルデヒドの融点と一致した。
」を挿入 する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体を第4級ア
    ンモニウム塩触媒の存在下で、次亜塩素酸アルカリ金属
    塩又は次亜塩素酸アルカリ土類金属塩によりクロル化及
    び酸化することを特徴とするイミダゾール−4−クロロ
    −5−カルバルデヒド誘導体の製造法。
JP2130130A 1990-05-18 1990-05-18 イミダゾール―4―クロロ―5―カルバルデヒド誘導体の製造法 Pending JPH0426678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2130130A JPH0426678A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 イミダゾール―4―クロロ―5―カルバルデヒド誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2130130A JPH0426678A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 イミダゾール―4―クロロ―5―カルバルデヒド誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0426678A true JPH0426678A (ja) 1992-01-29

Family

ID=15026672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2130130A Pending JPH0426678A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 イミダゾール―4―クロロ―5―カルバルデヒド誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0426678A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0611758A1 (en) * 1993-02-15 1994-08-24 Shikoku Chemicals Corporation Process for synthesizing 4-halo-5(hydroxymethyl) imidazole compounds and certain novel 4-halo-5(hydroxymethyl) imidazole compounds
EP0614891A2 (de) * 1993-03-12 1994-09-14 Lonza Ag Gegebenenfalls 2-substituierte 5-Chlorimidazole

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0611758A1 (en) * 1993-02-15 1994-08-24 Shikoku Chemicals Corporation Process for synthesizing 4-halo-5(hydroxymethyl) imidazole compounds and certain novel 4-halo-5(hydroxymethyl) imidazole compounds
EP0614891A2 (de) * 1993-03-12 1994-09-14 Lonza Ag Gegebenenfalls 2-substituierte 5-Chlorimidazole
EP0614891A3 (de) * 1993-03-12 1995-05-03 Lonza Ag Gegebenenfalls 2-substituierte 5-Chlorimidazole.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tao et al. A Practical, Large-Scale Synthesis of p-(Difluoroiodo) toluene (p-TolIF2)
Akiba et al. Direct synthesis of 2, 2-diaryl-3-methyl-2, 3-dihydrobenzothiazoles from 3-methyl-2, 3-dihydrobenzothiazole-2-thione and some mechanistic aspects.
KR20010066823A (ko) 칸타크산틴의 제조방법
JPH0426678A (ja) イミダゾール―4―クロロ―5―カルバルデヒド誘導体の製造法
JP2006104200A (ja) ペンタフルオロスルファニルナフタレンの合成
JP3806962B2 (ja) 3,5−ビス(トリフルオロメチル)ブロムベンゼンの製造法
Iriuchijima et al. Stereochemical Studies on the Halogenation of Sulfoxides. II. The Bromination of Cyclic Sulfoxides
JPS6014033B2 (ja) 4−メチルオキサゾ−ルの製造法
US4733012A (en) Process for the preparation of 4-halomethylbenzaldehyde
JPH04327575A (ja) 2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダ ゾールの製造法
JP2974451B2 (ja) 2−(p−ホルミルフェニル)プロピオン酸の製法
JPS5934701B2 (ja) ジアゾ化合物の製造法
BE893917A (fr) Derives n-imidazolyliques du 1,2,3,4-tetrahydro-naphtalene, de l'indane et du 1-chromane substitue en position 2 et procede pour les preparer
JPH04234358A (ja) 2,6−ジ−t−ブチル−4−メルカプト−フェノールの製造方法
US3317605A (en) Process for preparing 2, 2', 4, 4'-tetrabromon-(loweralkyl) diphenylamine
JPH0225896B2 (ja)
WO1996008502A1 (en) Preparation of (8s)-8-fluoroerythromycins with n-f fluorinating agents
JPH04108793A (ja) ペニシリン類のエステル化方法
JPH026340B2 (ja)
CN117903112A (zh) 一类含硫的脱氧氟化试剂及其制备方法、应用
SU799645A3 (ru) Способ получени 2,2,6,6-тет-РАХлОРциКлОгЕКСАНОНА
JPH04159271A (ja) 2,3―エポキシ―2,3―ジヒドロ―1,4―ナフトキノンの製造方法
JPH041146A (ja) ジクロロ‐(2,2)‐パラシクロファンの製造方法
JPS6256862B2 (ja)
JPH01305062A (ja) 4−ホルミルピリジンの製造法