JPH07278442A - 水分散型撥水撥油剤組成物およびその製造方法 - Google Patents

水分散型撥水撥油剤組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07278442A
JPH07278442A JP7109694A JP7109694A JPH07278442A JP H07278442 A JPH07278442 A JP H07278442A JP 7109694 A JP7109694 A JP 7109694A JP 7109694 A JP7109694 A JP 7109694A JP H07278442 A JPH07278442 A JP H07278442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
water
group
monomer
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7109694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3346643B2 (ja
Inventor
Takashige Maekawa
隆茂 前川
Kyoichi Kaneko
匡一 金子
Takashi Kamata
俊 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP07109694A priority Critical patent/JP3346643B2/ja
Publication of JPH07278442A publication Critical patent/JPH07278442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3346643B2 publication Critical patent/JP3346643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】温和な熱処理条件においても、高い撥水撥油性
およびその耐久性を発揮し得る水分散型撥水撥油剤組成
物を得る。 【構成】第1の重合体と第2の重合体の少なくとも2種
の重合体を含む重合体粒子であり、かつ、第1の重合体
がポリフルオロアルキル基を含む重合体であり、第2の
重合体がホモポリマーのガラス転移点が30℃以上であ
るモノマーの重合単位を含む重合体である重合体粒子を
含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低温キュアが可能な水
分散型撥水撥油剤組成物およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリフルオロアルキル基を含
有する重合性モノマーの重合体や共重合体、あるいはポ
リフルオロアルキル基を含有する化合物を、有機溶媒溶
液または水系分散液として繊維製品等に処理し、それら
の表面に撥水撥油性を付与する技術が知られている。
【0003】また従来より、洗濯やドライクリーニング
等に対する撥水撥油性の耐久性向上を目的として、ポリ
フルオロアルキル基含有重合性単量体とともに接着性基
を有する単量体モノマーを共重合させたり、ポリフルオ
ロアルキル基を含有する重合体と皮膜強度の高いポリマ
ーとをブレンドする試みがなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の撥水撥
油剤においては、撥水撥油性の耐久性を強固に発現させ
るために、撥水剤を布帛に処理した後に、150〜20
0℃の高温で1〜5分間の熱処理を実施することが必須
であった。しかし、繊維径が10μm以下の極細合成繊
維や、異形断面糸、新合繊(割繊糸)等の繊維製品、あ
るいはウール等の高温に弱い天然繊維製品に撥水撥油処
理をする場合に、高温での熱処理を必須とすることは、
風合いの粗硬化や、染色堅牢度の低下を招く問題があっ
た。このため、低温条件の処理でも高い撥水撥油性を発
揮し、かつ耐久性にも優れる加工剤が望まれていた。
【0005】また、従来の撥水撥油剤においては、環境
中の自然な汚れ等により、撥水性が経時的に低下する問
題や、また、汚れがあると撥水撥油性能が著しく低下す
る問題があった。このような汚れは現実的な使用環境下
においては避けられないものであることから、撥水撥油
性の耐久性に優れた加工剤が求められていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、低温熱処
理時の撥水撥油性の耐久性発現機構および撥水機能の強
化方法について詳細に検討した。その結果、特定の物性
を有する重合体を特定の形態で含ませた水分散型の撥水
剤組成物が上記の問題を解決し得ることを見いだした。
しかも、該組成物は従来の撥水撥油剤に必要であった高
温処理を実施しなくても温和な処理条件で撥水撥油性の
耐摩擦性、耐洗濯性、耐ドライクリーニング性等の実用
的な耐久性を長期間にわたって持続可能な優れた組成物
であることを見いだした。
【0007】すなわち本発明は、第1の重合体と第2の
重合体の少なくとも2種の重合体を含む重合体粒子であ
り、かつ、第1の重合体はポリフルオロアルキル基を含
む重合体であり、第2の重合体はホモポリマーのガラス
転移点が30℃以上であるモノマーの重合単位を含む重
合体である重合体粒子を含む水分散型撥水撥油剤組成物
およびその製造方法を提供する。
【0008】本発明の撥水撥油剤組成物は、少なくとも
2種の重合体を含む重合体粒子を含むことを特徴とす
る。少なくとも2種の重合体のうちの1種は、ポリフル
オロアルキル基を含む第1の重合体である。なお、以下
において「ポリフルオロアルキル基」を「Rf 基」と記
す。
【0009】Rf 基としては、飽和のアルキル基の水素
原子の2個以上がフッ素原子に置換された基である。R
f 基中のフッ素原子の割合は、(Rf 基中のフッ素原子
の数)/(Rf 基中のフッ素原子の数+Rf 基中の水素
素原子の数)が60%以上である場合が好ましく、特に
80%以上である場合が好ましい。また、Rf 基は水素
原子の1部ないしは全部が塩素原子に置換されていても
よい。
【0010】Rf 基は、直鎖または分岐の構造が好まし
く、特に直鎖の構造が好ましい。分岐の構造である場合
には、分岐部分がRf 基の末端付近に存在することが好
ましい。また、分岐部分は炭素数が1〜4程度の短鎖で
ある場合が好ましい。また、Rf 基の炭素数は4〜20
が好ましく、特に6〜16が好ましい。
【0011】Rf 基として特に好ましいのは、上記のフ
ッ素原子の割合が実質的に100%である場合のペルフ
ルオロアルキル基またはペルフルオロアルキル基部分を
含有するRf 基である。ペルフルオロアルキル基も直鎖
の構造が好ましい。直鎖のペルフルオロアルキル基とし
ては、Cm2m+1−[ただし、mは4〜20の整数であ
る。]で表される場合が好ましい。
【0012】本発明のRf 基を含む第1の重合体として
は、Rf 基含有モノマーの重合単位を含む重合体が好ま
しい。Rf 基含有モノマーとしては、上記のRf 基と重
合性不飽和基を有する化合物を意味する。Rf 基含有モ
ノマーのRf 基は、上記のRf 基と同様の意味を示し、
好ましい態様も同じである。さらに、Rf 基含有モノマ
ーは、Rf 基の炭素数の異なる化合物の2種以上の混合
物であってもよく、その場合、Rf 基の平均炭素数は6
以上が好ましい。
【0013】Rf 基含有モノマーとしては、前記のCm
2m+1−[ただし、mは4〜20の整数である。]で表
されるペルフルオロアルキル基と重合性不飽和基を有す
る化合物が好ましい。ペルフルオロアルキル基含有モノ
マーは、mの数の異なる化合物の2種以上の混合物であ
ってもよいが、mの平均が6以上である場合が好まし
い。6未満であるものを採用した場合には、最終的に撥
水撥油性が低くなり、目的の機能を発現しない恐れがあ
る。mの平均値は、6〜16程度の範囲が好ましく、特
に8〜14の範囲が好ましく、さらに9〜12である場
合が好ましい。mの値が大きすぎるものは常温で固体状
であり、昇華性も高く、取扱いが困難である。
【0014】Rf 基含有モノマーにおいてRf 基と重合
性不飽和基とは、直接あるいは結合基を介して間接的に
結合しており、間接的に結合している場合が好ましい。
結合基としては、2価以上の結合基であり、アルキレン
基、エステル基、アミド基、アミノ基、ウレタン基、エ
ーテル基、フェニレンオキシ基、スルホニル基、あるい
はこれらの構造を含む結合基が好ましい。これらのRf
基含有モノマーは、公知ないしは周知の化合物が採用さ
れ、Rf 基含有アルコール、Rf 基含有カルボン酸、あ
るいはRf 基含有スルホン酸等から容易に合成され得
る。
【0015】これらのうち、本発明におけるRf 基含有
モノマーとしては、Rf 基の1個が、重合性の不飽和基
と2価の結合基を介して連結している構造の化合物が好
ましい。例えば、Rf 基含有アクリレート、Rf 基含有
メタクリレート、Rf 基含有スチレン、Rf 基含有ビニ
ルエステル、およびRf 基含有フマレート等が好ましい
【0016】さらに、本発明におけるRf 基含有モノマ
ーとしては、汎用性の点から、特に、上記のRf 基を含
有するアクリレートまたはメタクリレートが好ましい。
なお、以下においてアクリレートとメタクリレートとを
まとめて(メタ)アクリレートと記し、両者を意味す
る。他の化合物についても同様である。
【0017】好ましいRf 基含有モノマーとしては化1
の一般式で表すことができる。
【0018】
【化1】Rf −Q1 −X
【0019】ただし、化1において、Rf はRf 基を、
1 は2価の有機基を、Xは重合性不飽和基を含有する
1価の有機基を示す。
【0020】Rf は、上記のRf 基と同様の意味を示
し、好ましい態様も同じである。
【0021】Q1 は、2価の有機基を示し、−(CH
2n+p −、−(CH2n C(O)ONH(CH2
p −、−(CH2n CONH(CH2p −、−(C
2n SO2 NH(CH2p −、−(CH2n
HC(O)NH(CH2p −等が好ましい。ただし、
nおよびpは0または1以上の整数を示し、n+pは2
〜22の整数である。これらのうち、Q1 としては、−
(CH2n+p −、−(CH2n CONH(CH2
p −、−(CH2n SO2 NH(CH2p −であ
り、かつ、pが2以上の整数であり、n+pが2〜6で
ある場合が好ましく、特にn+pが2〜6である場合の
−(CH2n+p −、すなわち、ジメチレン基〜ヘキサ
メチレン基が好ましい。
【0022】Xは、重合性不飽和基を含有する1価の有
機基を示し、オレフィン類の残基、ビニルエーテル類の
残基、ビニルエステル類の残基、(メタ)アクリレート
類の残基、スチレン類の残基等が好ましい。オレフィン
類の残基としては−CR1 =CH2 または−OCH2
φ−CR1=CH2 が好ましく、(メタ)アクリレート
類の残基としては−OC(O)CR1 =CH2 、ビニル
エーテル類の残基としては−OCR1 =CH2 、ビニル
エステル類の残基としては−C(O)OCR1 =CH
2 、スチレン類の残基としては−φ−CH=CH2 また
は−O−φ−CH=CH2 が好ましい。ただし、R1
水素原子、メチル基、あるいはハロゲン原子であり、φ
はフェニレン基である。これらのうち、Xとしては(メ
タ)アクリレート類の残基が好ましく、特にR1が水素
原子またはメチル基である場合の−OC(O)CR1
CH2 、すなわち、アクリロキシ基あるいはメタアクリ
ロキシ基が好ましい。
【0023】Rf 基含有モノマーは1種あるいは2種以
上を用いることができる。通常の場合、Rf 基含有モノ
マーはRf 基の炭素数が異なる化合物の2種以上の混合
物として用いられる。本発明におけるRf 基含有モノマ
ーの例としては、以下に挙げることができるがこれらに
限定されない。
【0024】
【化2】CF3(CF2)9(CH2)2-OC(O)CH=CH2 、CF3(CF2)9(CH
2)2-OC(O)C(CH3)=CH2 、(CF3)2CF-(CF2)6(CH2)2-OC(O)C
H=CH2 、CF2Cl-(CF2)9(CH2)3-OC(O)CH=CH2、HCF2-(CF2)
9(CH2)2-OC(O)CH=CH2 、CF3(CF2)9(CH2)11-OC(O)CH=C
H2
【0025】
【化3】CF3(CF2)9C(O)NH(CH2)5OC(O)CH=CH2、CF3(CF2)
7SO2N(C3H7)C2H4OC(O)CH=CH2、CF3(CF2)9-O-C2F4(CH2)2
OC(O)CH=CH2 、CF3(CF2)9CH2C(O)OCH=CH2 、CF3(CF2)
9(CH2)2C(O)OCH=CH2、CF3(CF2)9(CH2)3OC(O)CH=CH2
【0026】
【化4】CF3(CF2)7(CH2)2OCH=CH2、CF3(CF2)7CH2CF2CH2
CH2OC(O)CH=CH2、CF3(CF2)7(CH2)4OC(O)CH=CH2、CF3(CF
2)7C(O)NH(CH2)3CH=CH2 、CF3(CF2)9C(O)NH(CH2)2CH=CH
2
【0027】
【化5】CF3(CF2)13SO2NH(CH2)2CH=CH2 、CF3(CF2)13(C
H2)6OC(O)C(CH3)=CH2 、HCF2(CF2)9CH=CH2、CF3(CF2)
7(CH2)2OCH2-φ-CH=CH2 、CF3(CF2)7(CH2)2OCH2-φ-CH2
CH2OC(O)CH=CH2
【0028】本発明におけるRf 基含有モノマーとして
は、他のモノマーとの重合性、および繊維上に形成する
皮膜の柔軟性、基材に対する接着性、溶媒に対する溶解
性、乳化重合の容易性等の観点から、特に(メタ)アク
リレート類が好ましい。
【0029】また、第1の重合体においては、Rf 基含
有モノマーの重合単位以外に他の重合性モノマーの重合
単位を含んでいてもよい。他の重合性モノマー単量体と
しては、上記のRf 基含有モノマーと重合可能な不飽和
基を含有する化合物であれば特に限定されない。また他
の重合性モノマーは1種あるいは2種以上を用いること
ができ、2種以上の場合には任意の割合で用いることが
できる。なお以下において、他の重合性モノマーを共重
合性モノマーと記す。
【0030】共重合性モノマーとしては、(メタ)アク
リレート類、(メタ)アクリルアミド類、ビニルエーテ
ル類、ビニルエステル類、フマレート類、マレエート類
等が挙げられる。これらの共重合性モノマーは、炭化水
素基やベンゼン環を有する場合が好ましく、特に炭化水
素基を有する場合が好ましい。また共重合性モノマーと
しては、塩化ビニル、エチレン、塩化ビニリデン、フッ
化ビニル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチ
レン、スチレン類等であってもよい。
【0031】共重合性モノマーが炭化水素基を有する場
合、炭化水素基としては長鎖の炭化水素基が好ましく、
炭素数が14以上である場合が好ましく、特に14〜2
4の場合が好ましい。また、炭化水素基は直鎖、分岐、
環を有する構造のいずれであってもよいが直鎖である場
合が好ましい。直鎖の炭化水素基としては、飽和アルキ
ル基が好ましい。共重合性モノマーとして、長鎖の炭化
水素基を有するモノマーを用いる場合に、炭素数4〜1
2程度の短鎖の炭化水素基を有する共重合性モノマーを
含ませることも可能であるが、短鎖の炭化水素基を有す
る共重合性モノマーは、撥水性を低下させるため、高い
割合で使用することは困難である。
【0032】長鎖の炭化水素基を有する共重合性モノマ
ーとしては、直鎖の炭化水素基を有する(メタ)アクリ
レート類が好ましく、セチル(メタ)アクレート、ステ
アリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリ
レート、ラウリル(メタ)アクリレート等が好ましい。
また、共重合性モノマーがベンゼン環を有する場合、ベ
ンゼン環を有する(メタ)アクリレート類が好ましい。
また、ベンゼン環は置換基を有していてもよい。ベンゼ
ン環を有する(メタ)アクリレート類としては、フェニ
ル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレー
ト、あるいはこれらのベンゼン環にメチル基、メトキシ
基、塩素原子等が結合した化合物が好ましい。
【0033】第1の重合体において、Rf 基含有モノマ
ーおよび共重合性モノマーは、エポキシ基、ハロゲン原
子、水酸基、アミド基、アミノ基、イミノ基、、アルコ
キシシリル基、N−メチロール基、N−アルキルオキシ
アルキル基、ブロック化されたイソシアナート基等の重
合性不飽和結合以外の反応性基を含有していてもよい。
例えば、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メ
タ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミ
ド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N
−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジイソプ
ロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル
(メタ)アクリルアミド、γ−トリメトキシシリルプロ
ピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート等が好ましい。
【0034】また、ブロック化されたイソシアナート基
を有するRf 基含有モノマーおよび共重合性モノマーと
しては、水酸基含有(メタ)アクリレートとポリイソシ
アネートとを少なくとも1個のイソシアネート基が残る
割合で反応させて得られた反応生成物のブロック化物、
水酸基含有(メタ)アクリレートおよび少なくとも1個
のブロック化イソシアネート基と少なくとも1個のフリ
ーのイソシアネート基とを有するポリイソシアネート誘
導体を反応させて得られる反応生成物等が好ましい。
【0035】水酸基含有(メタ)アクリレートとして
は、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ(オキシエ
チレン/オキシプロピレン)グリコールモノ(メタ)ア
クリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート等が好
ましい。
【0036】またポリイソシアネートとしては、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等
の脂肪族ポリイソシアネート、またはイソホロンジイソ
シアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソ
シアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、ビス
(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等の脂環族ポ
リイソシアネート、およびそれらのヌレート変性体、プ
レポリマー変性体、ビュレット変性体等が挙げられ、脂
肪族ジイソシアネート、または脂環族ジイソシアネート
が好ましい。
【0037】またブロック化剤としては、オキシム類、
アルキルケトオキシム類、フェノール類、β−ジケトン
類、マロン酸エステル類、ラクタム類、アルカノール類
等が挙げられる。具体的には、シクロヘキサンオキシ
ム、メチルエチルケトオキシム、フェノール、クレゾー
ル、アセチルアセトン、マロン酸ジエチル、イソプロパ
ノール、t−ブタノール、ε−カプロラクタム、マレイ
ン酸イミド、重亜硫酸ナトリウム等が挙げられ、シクロ
ヘキサンオキシム、メチルエチルケトオキム等が好まし
い。
【0038】本発明の第1の重合体がRf 基含有モノマ
ーの重合単位を含む重合体である場合、Rf 基含有モノ
マーの量は、50〜100重量%程度が好ましく、特に
55〜100重量%、さらに80〜100%が優れた撥
水撥油性を発現するのに好ましい。
【0039】第1の重合体の分子量は、1000〜10
0000の範囲が好ましく、特に5000〜10000
0程度が好ましい。この範囲からはずれるものは撥水撥
油性の耐久性、あるいは初期性能が劣るため好ましくな
い。特に、100000以上の高分子量領域の場合に
は、熱処理を低温で実施した場合に、高い撥水性の維持
ができない恐れがあるので好ましくない。
【0040】第1の重合体の合成方法としては、特に限
定されず、上記のRf 基含有モノマーの1種あるいは2
種以上を含む重合性単量体を公知ないしは周知の重合方
法によって重合せしめる方法が挙げられるが、乳化重合
法または分散重合法により重合せしめるのが好ましい。
【0041】乳化重合法または分散重合法により重合せ
しめる場合、上記の重合性モノマーを、乳化剤および重
合媒体の存在下に、重合開始剤を加えて重合せしめる方
法が例示され得る。乳化剤としては特に限定されず、ノ
ニオン型、カチオン型、アニオン型、両性型の公知ない
しは周知の乳化剤の1種以上が採用され得る。乳化剤の
量は、重合性モノマーの100重量部に対して、0.5
〜20重量部が好ましく、特に、撥水撥油性および分散
液の安定性の点から1〜10重量部程度が好ましい。
【0042】重合媒体としては、水を含む媒体であり、
所望により有機溶剤を含ませてもよい。有機溶剤として
は水溶性の有機溶剤が好ましく、エステル系、ケトン
系、エーテル系等の有機溶剤が好ましい。エステル系の
有機溶剤としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、コハク酸
ジエチル等が好ましく、ケトン系の有機溶剤としては、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセト
ン等が好ましく、エーテル系の有機溶剤としては、ジエ
チレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチ
レングリコール、グリコール、およびこれらのモノメチ
ルエーテルまたはジメチルエーテル、ジエチルエーテル
等が好ましい。これらのうち、有機溶剤としては、引火
性が低い等の点からエーテル系の有機溶剤が好ましい。
水と有機溶剤の比率は特に限定されず、いずれの割合で
あってもよい。重合開始剤としては、水溶性または油溶
性の重合開始剤が好ましく、アゾ系、過酸化物系、レド
ックス系等の汎用の開始剤が重合温度に応じて使用でき
る。重合温度は特に限定されないが、20℃〜150℃
が好ましい。
【0043】また、第1の重合体の重合反応において
は、分子量を制御する目的で、連鎖移動剤を含ませても
よい。連鎖移動剤としてはメルカプタン類が好ましい。
メルカプタン類としては、下式(1)〜(4)で表され
る化合物等が好ましく、特に式(1)のR2 がアルキル
基である場合のアルキルメルカプタン類が好ましい。
【0044】
【化6】
【0045】ただし、式(1)〜(4)において、R2
はアルキル基またはアリール基を示す。R3 はアルキレ
ン基を示す。Aは末端にメルカプト基を含有する1価の
有機基を示す。aは1〜3の整数を示す。R4 は炭素数
が20以下の非置換または置換の1価の炭化水素基を示
す。bは0〜3の整数であり、0<a+b<4である。
【0046】上記の重合反応においては重合を開始する
前段階として重合性単量体、水、および乳化剤からなる
混合物を、ホモミキサーまたは高圧乳化機等で処理し、
あらかじめ前分散させてもよい。
【0047】上記の方法で合成された第1の重合体は、
媒体中で微粒子として存在するのが好ましい。微粒子の
粒子径は、0.001〜1μmが好ましい。粒子径が小
さすぎる場合は、安定な分散液を得るための多量の乳化
剤が必要となり、また、撥水撥油性能も低下する。1μ
m以上の場合には、媒体中で重合体微粒子が沈降し好ま
しくない。特に好ましい粒子径の範囲は0.01〜1μ
mである。該粒子径は、動的光散乱装置、電子顕微鏡等
により測定することができる。通常の乳化重合の方法
で、乳化剤の存在下に重合を実施した場合、平均粒子径
は、通常上記の好ましい範囲に含まれる。
【0048】本発明の水分散型撥水撥油剤組成物は、上
記の第1の重合体と第2の重合体の少なくとも2種の重
合体を含む重合体粒子を含むことを特徴とする。第2の
重合体は、ホモポリマーのガラス転移点が30℃以上で
あるモノマーの重合単位を含む重合体である。第2の重
合体は、温和な熱処理条件でも撥水撥油性の耐久性が向
上し、前述した実用撥水性の耐久性を向上させる効果が
ある。
【0049】第2の重合体はホモポリマーのガラス転移
点が30℃以上であるモノマーの重合単位を含む重合体
であり、ホモポリマーのガラス転移点は、40℃以上が
好ましく、特に40〜200℃が好ましい。
【0050】ホモポリマーのガラス転移点が30℃以上
であるモノマーとしては、該特性を有する重合性モノマ
ーであれば特に限定されず、本発明においては、エチレ
ン類、スチレン類、(メタ)アクリレート類、マレエー
ト類、フマレート類が好ましい。
【0051】該モノマーが(メタ)アクリレート類、マ
レエート類、またはフマレート類である場合、エステル
部分は、炭素数5以上の環式炭化水素基、多環式炭化水
素基、分岐を有するアルキル基である場合が好ましく、
特に炭素数5以上の環式炭化水素基が好ましい。炭素数
5以上の環式炭化水素基としてはシクロヘキシル基、ベ
ンジル基、フェニル基が好ましい。また、これらの基に
アルキル基、ハロゲン等の置換基が結合していてもよ
い。多環式炭化水素基としては、イソボルニル基、ジシ
クロペンテニル基、トリシクロデカニル基等が好まし
い。分岐を有するアルキル基としては、3,3−ジメチ
ルブチル基等が好ましい。
【0052】ホモポリマーのガラス転移点が30℃以上
であるモノマーとしては、上記のモノマーのうち、スチ
レン類、(メタ)アクリレート類が好ましい。スチレン
類としては、スチレン、パラメチルスチレンが好まし
く、(メタ)アクリレート類としては、シクロヘキシル
(メタ)アクリレート、シクロドデシル(メタ)アクリ
レート、イソボルニル(メタ)アクリレート、フェニル
(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレー
ト、アダマンチル(メタ)アクリレート、トリル(メ
タ)アクリレート、3,3−ジメチルブチル(メタ)ア
クリレート、3,3−ジメチル−2−ブチル(メタ)ア
クリレート、ジシクロペンチル(メタ)アクリレート等
が好ましい。
【0053】本発明における第2の重合体は、ホモポリ
マーのガラス転移点が30℃以上であるモノマーの1種
あるいは2種以上の重合単位を含んでいてもよい。ま
た、第2の重合体はその他の重合性モノマーの重合単位
を含んでいてもよい。
【0054】その他の重合性モノマーとしては、Rf
を含有しない重合性モノマーが好ましく、特に前記の第
1の重合体において、共重合性モノマーとして例示した
化合物が好ましい。しかし、その他の重合性モノマーと
してRf 基を含有するモノマーを採用した場合には、第
1の重合体のRf 基の総量(重量部)に比較して、その
他の重合性モノマーのRf 基の総量が、相対的に少ない
量(重量部)となるような量であるのが好ましい。Rf
基を含有するモノマーとしては、第1の重合体において
例示したRf 基含有モノマーと同様の化合物が採用され
得る。
【0055】第2のモノマーとしては、分子内に反応性
基を含有する反応性モノマーを含ませてもよい。反応性
を有する基としては、エポキシ基、ハロゲン原子、ヒド
ロキシル基、アミド基、アミノ基、アルコキシシリル
基、N−メチロール基、N−アルキルオキシ基、イミノ
基ブロック化されたイソシアナート基等が挙げられ、こ
れらの例としては、第1の重合体おける分子内に重合性
不飽和結合以外の反応性基を含有するモノマーとして例
示したものと同様の例が挙げられる。該反応性モノマー
を含ませた場合には、繊維処理時に繊維表面との接着性
を改善し、洗濯や、ドライクリーニング中に加工剤の脱
落を防止できる利点がある。
【0056】第2の重合体において、ガラス転移点が3
0℃以上であるモノマーの重合単位の割合は、第2の重
合体中に1〜95重量%、好ましくは5〜80重量%、
より好ましくは5〜70重量%である。
【0057】第2の重合体を合成する方法としては、上
記のガラス転移点が30℃以上のモノマーを含む第2の
モノマーを重合せしめるのが好ましい。ここで、第2の
モノマーは、ガラス転移点が30℃以上のモノマーの1
種あるいは2種以上、またはガラス転移点が30℃以上
のモノマーの1種あるいは2種以上と他のモノマーの1
種または2種以上を含む混合物を意味する。
【0058】第1の重合体の存在下に第2のモノマーを
重合せしめる方法としては、特に限定されないが、第1
の重合体が微粒子として存在する乳濁液または分散液
に、第2のモノマーを、一括、もしくは数段階に分割し
て加え、つぎに重合開始剤を加えて重合させる方法(い
わゆるシード乳化重合法)が好ましい。重合開始剤とし
ては特に限定されず、有機過酸化物、アゾ系化合物、過
硫酸塩等の重合開始剤、またはγ−線のような電離性放
射線等が挙げられるが、アゾ系化合物またはアゾ系化合
物の塩が好ましい。
【0059】重合の際、第1の重合体の乳濁液または分
散液に、水や、有機溶媒等を含ませてもよい。水や有機
溶媒を含ませることにより、最終的な固形分濃度を調整
したり、第2のモノマーの重合収率を高めることができ
る。有機溶剤としては、水溶性の有機溶剤が好ましく、
エステル系、ケトン系、エーテル系等の有機溶剤が好ま
しく、特にエーテル系の有機溶剤が好ましい。エーテル
系の有機溶剤としては、第1の重合体におけるものと同
様の有機溶剤が好ましい。水と有機溶剤の比率は特に限
定されず、いずれの割合であってもよい。
【0060】第2のモノマーの重合を開始する前に、第
1の重合体と第2のモノマーを含む混合物をよく撹拌す
るのが好ましく、これにより、最終的な収率を向上させ
ることもできる。また、第2のモノマーの重合において
も、連鎖移動剤を存在させてもよい。該連鎖移動剤とし
ては、上記と同様のものが例示され得る。
【0061】第1の重合体に対する第2のモノマーの量
は(第2のモノマーの重量)/(第1の重合体の固形分
重量)が0.05〜10程度である場合が好ましい。ま
た、重合温度は特に限定されないが、20℃〜150℃
が好ましい。
【0062】本発明における重合体粒子は、少なくとも
第1の重合体と第2の重合体を含む重合体粒子である
が、その他の重合体を含んでいてもよい。また、第1の
重合体および第2の重合体は、それぞれ1種あるいは2
種以上であってもよい。第1の重合体および第2の重合
体が、それぞれ2種以上含まれる場合は、上記のシード
乳化重合法を逐次実施することにより合成する方法が望
ましい。
【0063】第1の重合体と第2の重合体を含む重合体
粒子において、第2の重合体の存在形態は、第1の重合
体微粒子分散液に共存する乳化剤量や、第1の重合体と
第2のモノマーの疎水性の大小関係、あるいは第2のモ
ノマーの水相への分配係数によりにより変化するもので
あるが、第1の重合体の微粒子表面、または内部に第2
の重合体が存在した形態の重合体粒子が好ましい。重合
体粒子においては、第1の重合体と第2の重合体が層状
に層分離したコア−シェル型が性能上好ましいが、層分
離形態が海−島構造や、重合体の1部が局在化している
もの、あるいは、他の重合体分子鎖等がからみあった形
態であってもよい。そして、このような形態をとること
により、第1の重合体の分散液と第2の重合体の分散液
をそれぞれ製造して混合する手法では到底得ることがで
きない優れた撥水撥油性能が得られると推定される。
【0064】重合体粒子が、第1の重合体と第2の重合
体が層状に層分離したコア−シェル型である場合、コア
部には、Rf 基を含有する第1の重合体が存在し、シェ
ル部には第2の重合体が存在するのが好ましい。第2の
重合体は、Rf 基を含有しない場合が好ましいが、Rf
基が存在する場合には、第1の重合体と比較して、Rf
基の量(重量部)が相対的に少ない場合が好ましく、第
1の重合体ののRf 基の重量部の値と比較して、第2の
重合体のRf 基の重量部の値が10以上少ない値が好ま
しく、特に30以上少ない場合が好ましい。
【0065】本発明の水分散型撥水撥油剤組成物は、上
記の重合体粒子が水を含む媒体中に分散した組成物であ
る。該組成物は、重合体粒子を水を含む所望の媒体中に
分散させて調製してもよいが、通常は重合反応におい
て、重合媒体を所望の媒体とすることによりそのまま水
分散型撥水撥油剤組成物が調製され得る。媒体として
は、水を含む媒体であり、水、または水と有機溶剤を含
む媒体が好ましい。有機溶剤を用いる場合の量は、上記
の重合体粒子の100重量部に対して0〜40重量部程
度が好ましい。
【0066】さらに、本発明の水分散型撥水撥油剤組成
物においては、上記の重合体粒子の量が、媒体の100
重量部に対して1〜50重量部程度の濃度である場合が
好ましく、該濃度となるように水や有機溶媒で調整する
のが好ましい。また、濃度は目的や組成物の形態によっ
て適宜変更され得る。さらに、本発明の撥水撥油剤組成
物には、他の添加成分を配合することもできる。例え
ば、他の撥水剤や撥油剤、架橋剤、防虫剤、難燃剤、帯
電防止剤、防シワ剤などの添加剤を適宜添加併用するこ
とが可能である。
【0067】本発明の水分散型撥水撥油剤組成物は、被
処理物品の種類や前記調製形態などに応じて、任意の方
法で被処理物品に適用される。例えば、浸漬塗布等の被
覆加工方法により被処理物の表面に付着させ乾燥する方
法が採用される。また、本発明の撥水撥油剤で処理した
製品は、150℃以下の温和な条件での熱処理した場合
にも高い撥水撥油性を示し、その耐久性にも優れてい
る。通常の場合、熱処理温度は100〜130℃程度が
好ましく、特に115〜125℃程度が好ましい。ま
た、熱処理時間は、5分以内が好ましく、特に30秒〜
2分程度が好ましい。また、熱処理は150℃以上の高
温処理であってもよく、高温で処理する場合には処理時
間を、通常の場合よりも短縮できる。
【0068】本発明の水分散型撥水撥油剤組成物で処理
される製品としては、素材が天然、合成繊維およびその
混紡繊維等である繊維製品だけでなく、撥水撥油耐久性
が要求される金属、ガラス、樹脂等の物品に対しても限
定なく用いられる。特に、本発明の水分散型撥水撥油剤
組成物は繊維製品の処理に適している。繊維製品に処理
した場合には、処理時の風合いが柔軟であり、しかも温
和な熱処理条件、すなわち低温キュア条件下、布帛類に
撥水撥油性、防汚性、耐摩擦性、耐洗濯性、耐ドライク
リーニング性、耐降雨性等の実用的な撥水撥油機能を付
与し得る。
【0069】
【実施例】以下本発明を実施例や比較例等で具体的に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。なお、実施例における各種評価は以下に示す方法
および基準にしたがって実施した。
【0070】[撥水性の評価方法]JIS−L−109
2のスプレー法による撥水性ナンバー(表1参照)で表
す。通常シャワー水温は27℃とした。なお、下記の撥
水性ナンバーに+(−)印を付して表した評価結果は、
それぞれの評価がナンバーで表したものよりもわずかに
良い(低い)ものを示す。
【0071】[降雨試験の評価方法]JIS−L−10
92(C)法記載の方法(ブンデスマン試験)にしたが
い、降雨量を100cc/分、降雨水温を20℃、降雨
時間10分とする条件で降雨させ、表面の濡れ状態を表
1の撥水性ナンバーにしたがって判定した。
【0072】[撥油性の評価方法]表2に示す試験溶液
を試験布上の2ケ所に数滴(径約4mm)置き、30秒
後の浸透状態により判別した(AATCC−TM118
−1966)。
【0073】[粒子径測定方法]レーザー式光散乱法
(大塚電子社製)によって測定した。
【0074】[ホモポリマーのガラス転移点]ホモポリ
マーのガラス転移点(以下Tg (℃)と記す)はJ.ブ
ンドラップ等編「ポリマーハンドブック第3版」(J.
Wiley 1989年)に記載された値、およびカタ
ログ値を採用した。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】[実施例1]ペルフルオロアルキルエチル
アクリレート[Cm2m+124 OCOCH=CH
2 :mは、6、8、10、12、14、16の混合物
で、平均は9である。](以下FAと記す。)3013
g、ドデシルメルカプタン55.8g、ノニオン系乳化
剤のポリオキシエチレン2級アルキルエーテル155
g、アルキルジメチルアミン酢酸塩15.5g、水50
32gをホモジナイザーで前分散した後、高圧ホモジナ
イザー(マントンゴウリン社製乳化機)を用いて、40
0kg/cm2 で処理し乳化液を得た。乳化液の700
0gを10リットルのステンレス製オートクレーブにい
れ、アゾビスイソブチロニトリル39.8gを加えた
後、窒素置換した。60℃に昇温後、8時間重合させる
ことにより固形分38.8%(重合収率97.0%)、
平均粒子径0.13μmのペルフルオロアルキルエチル
アクリレートの重合単位を含む第1の重合体の分散液を
得た。ポリマー分散液を蒸発乾固したポリマーの分子量
はGPC測定の結果、約17000であった。
【0078】[実施例2〜5]表3に示す組成のモノマ
ーの100重量部、分子量調節剤のドデシルメルカプタ
ンを表3に示す量を用いて実施例1と同様に第1の重合
体の分散液を得た。なお、表3中の略号は、以下の意味
を示す。 CEA:セチルアクリレート BZMA:ベンジルメタクリレート
【0079】
【表3】
【0080】[実施例6]10リットルステンレス製オ
ートクレーブに、実施例1で製造した第1の重合体のポ
リマー分散液(固形分濃度38.8%)の5000g
(固形分1940g;100重量部)、およびFAの3
49g(60重量部)、シクロヘキシルメタクリレート
の175g(30重量部:ホモポリマーのTg =83
℃)、グリシジルメタクリレートの58.2重量部(1
0重量部)を仕込んだ。さらにジプロピレングリコール
モノメチルエーテル252g、水359gを加え、総固
形分量が40重量%になるように調整した。混合物を撹
拌した後、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパ
ン)二塩酸塩25.0gを加え、窒素置換の後、60℃
で15時間重合させた。冷却後、分散液を取り出した。
固形分濃度は38.2重量%であった。光散乱法により
粒径分布を測定したところ0.13μmであった。分散
液の透過型電子顕微鏡観察の結果、第2の重合体は第1
の重合体の内部に存在するコア−シェル型の微粒子とし
て存在し、他に一部水相中で重合したものも認められ
た。
【0081】得られた分散液の固形分濃度を20重量%
に調整してラテックス原液とした。ラテックス原液の1
0重量部にメラミン樹脂(スミテックスジフェンM3/
住友化学工業社製)の0.3重量部、触媒(スミテック
スアクセラレーターACX/住友化学工業社製)の0.
3重量部、水の89.4重量部を加えたものをラテック
ス処理液とした。ラテックス処理液を用いて撥水撥油性
能を測定した。
【0082】撥水撥油試験はポリエステルドスキン布に
ついて行い、撥水撥油処理はつぎのように行った。すな
わち、ラテックス処理液に試験布を浸漬し、2本のゴム
ローラーの間で布をしぼって、ウエットピックアップを
60重量%とした。ついで、110℃で90秒間乾燥
し、さらに120℃で60秒間熱処理した。得られた試
験布について撥水撥油性能を測定したところ、撥水性ナ
ンバーは100、撥油性ナンバーは6であった。さらに
この試験布をJIS−L−0217−103法にて20
回繰り返し洗濯を行った後、風乾し試験に供したとこ
ろ、撥水性ナンバーは80+、撥油性ナンバーは5であ
った。
【0083】また、降雨試験はポリエステル高密度布に
ついて行い、同様のラテックス処理液を処理後、110
℃で90秒間乾燥し、さらに170℃で60秒間熱処理
した。得られた試験布について降雨試験を実施したとこ
ろ、撥水性ナンバーは100であった。さらに、この試
験布を同様の方法で10回繰り返し洗濯を行った後、風
乾し降雨試験を実施したところ、撥水性ナンバーは80
+を維持していた。
【0084】[実施例7〜15]1リットルガラス製オ
ートクレーブを用い、実施例1、3、5で合成した第1
重合体の分散液500gに対して、第2のモノマーとし
て表4に示したものを用い、さらにジプロピレングリコ
ールモノメチルエーテルの量を25.2g、水の量を3
5.9g、2, 2’−アゾビス(2−アミジノプロパ
ン)二塩酸塩の量を2.5gに変更して、実施例6と同
様の製造方法で分散液およびラテックス処理液を製造し
た。同様の評価を行った結果を表5に示す。
【0085】[比較例1]実施例1で製造した第1の重
合体の分散液を水で希釈し、固形分濃度を20重量%に
調整したものをラテックス原液とし、実施例6と同様の
処方でポリエステルドスキン布、およびポリエステル高
密度織物に処理した。ポリエステルドスキン布の撥水撥
油性およびポリエステル高密度織物の耐降雨性を評価し
た結果を表5に示す。
【0086】[比較例2]ペルフルオロアルキルエチル
アクリレート186g、シクロヘキシルメタクリレート
93g、グリシジルメタクリレート31g、ノニオン系
乳化剤のポリオキシエチレン2級アルキルエーテル1
5.5g、アルキルジメチルアミン酢酸塩1.6g、水
503.2gをホモジナイザーで前分散した後、高圧ホ
モジナイザー(マントンゴウリン社製乳化機)を用い
て、400kg/cm2 で処理し乳化液を得た。乳化液
700gを1リットルのガラス製オートクレーブにい
れ、アゾビスイソブチロニトリル3.1gを加えた後、
窒素置換した。60℃に昇温後、8時間重合させること
により固形分36.0%(重合収率90.0%)、平均
粒子径0.19μmの分散液を得た。
【0087】分散液の固形分濃度を20重量%に調整し
たものの30重量部に、実施例1で合成した第1の重合
体のポリマー分散液を固形分濃度20重量%に調整した
ものの100重量部を加えて原液とした。原液を水で希
釈(原液の水に対する割合は6重量%)したものをラテ
ックス処理液とし、実施例1と同様に撥水撥油性能を測
定した。ポリエステルドスキン布の撥水撥油性およびポ
リエステル高密度織物の耐降雨性を表5に示す。
【0088】[比較例3]実施例6のシクロヘキシルメ
タクリレートの代わりに、2−エチルヘキシルメタクリ
レート(ホモポリマーのTg =−10℃)を用いる以外
は同様の方法で分散液を製造した。得られた分散液を実
施例6と同様の処方でラテックス処理液とし、ポリエス
テルドスキン布帛およびポリエステル高密度織物に処理
し、撥水撥油性および耐降雨性を評価した。結果を表5
に示す。
【0089】[比較例4]1リットルガラス製オートク
レーブを用い、実施例1で合成した第一の分散液500
gに対して、第2のモノマー組成をFA/エチレングリ
コールモノメチルエーテルメタクリレート(ホモポリマ
ーのTg =16℃)/グリシジルメタクリレート=5/
4/1(重量部)とし、第1の分散液中の固形分濃度/
第2の重合体=100/30(重量部)となるように用
い、さらにジプロピレングリコールモノメチルエーテル
の量を25.2g、水の量を35.9g、2, 2’−ア
ゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩の量を2.5
gに変更して実施例6と同様の製造方法で分散液および
ラテックス処理液を製造し、同様の評価を行った。結果
を表5に示す。
【0090】なお、表4において、用いた略号の意味、
およびホモポリマーのガラス転移点(Tg (℃))は以
下の通りである。 ST:スチレン(Tg =100) DMBMA:3,3−ジメチルブチルメタクリレート
(Tg =45) CYMA:シクロヘキシルメタクリレート(Tg =8
3) IBMA :イソボルニルメタクリレート(共栄油脂製
IBMA)(Tg =180) DCP:ジシクロペンテニルアクリレート(日立化成社
製FA−511A)(Tg =120) HEA:2−ヒドロキシエチルアクリレート GMA:グリシジルメタクリレート HE:2−ヒドロキシエチルメタクリレート/イソホロ
ンジイソシアネート/メチルエチルケトオキシム=1/
2/1縮合物
【0091】
【表4】
【0092】
【表5】
【0093】
【発明の効果】本発明の水分散型撥水撥油剤組成物は、
少なくと2種の重合体を含む重合体粒子を有効成分とす
ることにより、従来のフッ素系の撥水撥油剤や、2種の
重合体を各々合成して混合した撥水撥油剤組成物では達
成できなかった撥水撥油性の耐久性を示す。本発明の組
成物においては、低温での熱処理した場合にも、優れた
撥水撥油性およびその耐久性を示すため、熱処理に弱い
特殊な繊維や天然繊維への処理した場合にも、それらの
繊維になんら悪影響を及ぼさない利点がある。また、耐
降雨性およびその耐久性にも優れているため、実用性な
点でも有利な組成物である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06M 15/27 15/277

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の重合体と第2の重合体の少なくとも
    2種の重合体を含む重合体粒子であり、かつ、第1の重
    合体はポリフルオロアルキル基を含む重合体であり、第
    2の重合体はホモポリマーのガラス転移点が30℃以上
    であるモノマーの重合単位を含む重合体である重合体粒
    子を含む水分散型撥水撥油剤組成物。
  2. 【請求項2】第1の重合体が、ポリフルオロアルキル基
    含有モノマーの重合単位を含む重合体である請求項1の
    水分散型撥水撥油剤組成物。
  3. 【請求項3】第1の重合体が、ポリフルオロアルキル基
    含有モノマーの重合単位を50〜100重量%含む重合
    体である請求項2の水分散型撥水撥油剤組成物。
  4. 【請求項4】第1の重合体が、ポリフルオロアルキル基
    の炭素数の異なるポリフルオロアルキル基含有モノマー
    の2種以上の混合物であり、かつ、混合物中のポリフル
    オロアルキル基の平均炭素数が6以上であるポリフルオ
    ロアルキル基含有モノマーの混合物を使用して得られた
    重合体である請求項2または3の水分散型撥水撥油剤組
    成物。
  5. 【請求項5】ポリフルオロアルキル基が、一般式Cm
    2m+1−(ただし、mは、4〜20の整数である。)で表
    される請求項1〜4のいずれかの水分散型撥水撥油剤組
    成物。
  6. 【請求項6】第1の重合体の分子量が、1000〜10
    0000である請求項1〜5のいずれかの撥水撥油剤組
    成物。
  7. 【請求項7】第2の重合体が、ポリフルオロアルキル基
    を含まない重合体である請求項1〜6のいずれかの水分
    散型撥水撥油剤組成物。
  8. 【請求項8】第2の重合体が、第1の重合体と比較して
    相対的に少ない量のポリフルオロアルキル基を含む重合
    体である請求項1〜6の水分散型撥水撥油剤組成物。
  9. 【請求項9】重合体粒子が、第1の重合体の粒子の表面
    または内部に第2の重合体が存在する重合体粒子である
    請求項1〜8のいずれかの水分散型撥水撥油剤組成物。
  10. 【請求項10】第1の重合体の粒径が、0.001〜1
    μmである請求項9の水分散型撥水撥油剤組成物。
  11. 【請求項11】ホモポリマーのガラス転移点が30℃以
    上であるモノマーを含む第2のモノマーを、第1の重合
    体の粒子の存在下で重合せしめることを特徴とする請求
    項1〜10のいずれかの撥水撥油剤組成物の製造方法。
  12. 【請求項12】第1の重合体の粒径が、0.001〜1
    μmである請求項11の撥水撥油剤組成物の製造方法。
  13. 【請求項13】第2の重合体を形成する重合反応を連鎖
    移動剤の存在下に実施する請求項11または12の撥水
    撥油剤組成物の製造方法。
  14. 【請求項14】第1の重合体の粒子が、ポリフルオロア
    ルキル基含有モノマーを含む重合性モノマーを連鎖移動
    剤の存在下に重合せしめることにより得られる重合体粒
    子である請求項11または12の第1の重合体の製造方
    法。
JP07109694A 1994-04-08 1994-04-08 水分散型撥水撥油剤組成物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3346643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07109694A JP3346643B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 水分散型撥水撥油剤組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07109694A JP3346643B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 水分散型撥水撥油剤組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07278442A true JPH07278442A (ja) 1995-10-24
JP3346643B2 JP3346643B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=13450673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07109694A Expired - Fee Related JP3346643B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 水分散型撥水撥油剤組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3346643B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038258A1 (fr) * 1997-02-28 1998-09-03 Yuichi Mori Composition de revetement, objet revetu et procede de revetement
JPH1171549A (ja) * 1997-07-08 1999-03-16 Elf Atochem Sa 表面粘着性および表面張力の小さい可撓性のある被覆材
JP2002201463A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Asahi Glass Co Ltd 撥水剤組成物
JP2003055617A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Asahi Glass Co Ltd 低汚染化剤、該低汚染化剤を含む塗料用組成物および塗装物品
JP2006509110A (ja) * 2002-04-17 2006-03-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 撥性をもったフルオロケミカル組成物
WO2007114302A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Asahi Glass Company, Limited 撥液剤組成物、撥液加工方法、撥液膜を有する物品
JP2007291373A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Asahi Glass Co Ltd 撥液剤組成物、撥液加工方法、撥液膜を有する物品
US7709563B2 (en) 2001-01-30 2010-05-04 Daikin Industries, Ltd. Aqueous dispersion type fluorine-containing water- and-oil repellent composition having a polymer of a perfluoroalkyl group- containing etheylenically unsaturated monomer, a nonionic surfactant ana cationic surfactant, and preparation and use thereof
WO2013058156A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 ユニマテック株式会社 含フッ素共重合体およびこれを有効成分とする表面改質剤
JP2015187280A (ja) * 2007-05-15 2015-10-29 ダイキン工業株式会社 溶剤溶解性の良好な撥水撥油防汚剤
WO2022009689A1 (ja) * 2020-07-09 2022-01-13 ダイキン工業株式会社 有機微粒子

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038258A1 (fr) * 1997-02-28 1998-09-03 Yuichi Mori Composition de revetement, objet revetu et procede de revetement
JPH1171549A (ja) * 1997-07-08 1999-03-16 Elf Atochem Sa 表面粘着性および表面張力の小さい可撓性のある被覆材
JP2002201463A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Asahi Glass Co Ltd 撥水剤組成物
US7709563B2 (en) 2001-01-30 2010-05-04 Daikin Industries, Ltd. Aqueous dispersion type fluorine-containing water- and-oil repellent composition having a polymer of a perfluoroalkyl group- containing etheylenically unsaturated monomer, a nonionic surfactant ana cationic surfactant, and preparation and use thereof
JP2003055617A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Asahi Glass Co Ltd 低汚染化剤、該低汚染化剤を含む塗料用組成物および塗装物品
JP2006509110A (ja) * 2002-04-17 2006-03-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 撥性をもったフルオロケミカル組成物
JP2007291373A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Asahi Glass Co Ltd 撥液剤組成物、撥液加工方法、撥液膜を有する物品
WO2007114302A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Asahi Glass Company, Limited 撥液剤組成物、撥液加工方法、撥液膜を有する物品
KR101347989B1 (ko) * 2006-03-30 2014-01-07 아사히 가라스 가부시키가이샤 발액제 조성물, 발액 가공 방법, 발액막을 갖는 물품
US9834633B2 (en) 2006-03-30 2017-12-05 Asahi Glass Company, Limited Liquid repellent composition, liquid repellent processing method, and article having liquid repellent film
JP2015187280A (ja) * 2007-05-15 2015-10-29 ダイキン工業株式会社 溶剤溶解性の良好な撥水撥油防汚剤
WO2013058156A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 ユニマテック株式会社 含フッ素共重合体およびこれを有効成分とする表面改質剤
JP2013087190A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Unimatec Co Ltd 含フッ素共重合体およびこれを有効成分とする表面改質剤
WO2022009689A1 (ja) * 2020-07-09 2022-01-13 ダイキン工業株式会社 有機微粒子
JP2022015731A (ja) * 2020-07-09 2022-01-21 ダイキン工業株式会社 有機微粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3346643B2 (ja) 2002-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7615592B2 (en) Process for producing water- and oil-repellent agent
JP5577704B2 (ja) 水性重合体分散組成物および撥水撥油剤
US8796368B2 (en) Water-and oil-repellent
EP2354298B1 (en) Water-repellent oil-repellent agent
US6376592B1 (en) Water dispersion type water and oil repellent composition
US7651993B2 (en) Fluorine-containing polymer and soil release agent
JP3320491B2 (ja) 防汚加工剤
JP3906506B2 (ja) 防汚加工剤
WO2001032800A1 (fr) Dispersion aqueuse pour repulsif eau et huile et procede de production
TWI771384B (zh) 撥水撥油性物品之製造方法及撥水撥油劑套組
JP2000154474A (ja) 水分散型防汚加工剤組成物
TWI523870B (zh) 氟聚合物及表面處理劑
JP5262108B2 (ja) 水性重合体分散組成物および撥水撥油剤
JPH07278442A (ja) 水分散型撥水撥油剤組成物およびその製造方法
JP3752713B2 (ja) 摩擦耐久性の高い繊維処理方法
WO2022138851A1 (ja) 耐水圧向上効果のある撥水性有機微粒子
JP3896693B2 (ja) 撥水撥油剤組成物
JPH05222149A (ja) 撥水撥油剤組成物
JPH06240239A (ja) 撥水撥油剤組成物
JPH05214325A (ja) 撥水撥油剤組成物
JPH11172126A (ja) 水分散型撥水撥油剤組成物及びその製造方法
JP2000129246A (ja) 撥水撥油剤組成物
JP2002249630A (ja) 水分散型フッ素系共重合体組成物
JP2000087015A (ja) 撥水撥油加工剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees