JPH07277258A - 自転車用フレーム - Google Patents

自転車用フレーム

Info

Publication number
JPH07277258A
JPH07277258A JP6068452A JP6845294A JPH07277258A JP H07277258 A JPH07277258 A JP H07277258A JP 6068452 A JP6068452 A JP 6068452A JP 6845294 A JP6845294 A JP 6845294A JP H07277258 A JPH07277258 A JP H07277258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
bicycle frame
fastening
pipe
lug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6068452A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikatsu Eguchi
善勝 江口
Mitsuo Tanaka
満男 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Cycle Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Cycle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Cycle Co Ltd filed Critical Bridgestone Cycle Co Ltd
Priority to JP6068452A priority Critical patent/JPH07277258A/ja
Publication of JPH07277258A publication Critical patent/JPH07277258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • B62K19/32Steering heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/02Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members
    • B62K19/04Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly metallic, e.g. of high elasticity
    • B62K19/06Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly metallic, e.g. of high elasticity tubular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/18Joints between frame members
    • B62K19/24Screwed joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • B62K19/34Bottom brackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K3/00Bicycles
    • B62K3/02Frames
    • B62K3/06Frames of open type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自転車用フレームのハンガーラグ部とヘッド
ラグ部を分割式に形成することによって、廃棄時に自転
車を分解して容積を縮小して運搬を容易にすると共に、
分別廃棄しやすくし、資源の有効利用と環境の保全対策
を図ることを目的とする。 【構成】 自転車フレームのヘッドラグ部Aとハンガー
ラグ部Bを締結部材を具備した分割式に形成する。この
分割式ラグ部A,Bを半円筒体7aの両側縁にそれぞれフ
ランジ7bを突設した締結体7の合わせ型により形成し、
これら両締結体7,7の対応するフランジ7b, 7bをそれ
ぞれボルト8およびナット9により締結できるようす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヘッドラグ部とハンガ
ーラグ部を分割式に形成した自転車用フレームに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】現在市場に出回っている自転車のフレー
ムは、ヘッドラグ部とハンガーラグ部は共に一体的構造
であって、分割式に構成されてはいない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の自
転車には、次のような問題点がある。 (1) 自転車を分解しないでそのまま廃棄すると粗大ごみ
となるので、廃棄処分するのが非常に面倒である。 (2) また自転車は、使用者が簡単には分解できないの
で、金属の有価資源であるにもかわらず、回収業者が引
き取らないため、資源の無駄使いになると共に、環境破
壊の原因にもなる。 (3) したがって、環境にやさしいはずの自転車という製
品が、一転して環境破壊製品になるという問題点があ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の問題点を解決する
ため本発明においては、自転車フレームのヘッドラグ部
とハンガーラグ部を締結部材を具備した分割式に形成し
て自転車用フレームを構成する。
【0005】また前記した分割式のヘッドラグ部および
ハンガーラグ部のいずれか一方または双方にパイプを挿
入して締結できるようにしてもよい。
【0006】また前記した分割式ラグ部を半円筒体の両
側縁にそれぞれフランジを突設した締結体の合わせ型に
より形成し、これら両締結体の対応するフランジ部をそ
れぞれボルトおよびナットにより締結できるようにして
もよい。
【0007】また前記した締結体の合わせ型の一方のフ
ランジ部にねじ孔を設け、他方のフランジ部にボルト挿
通孔を設け、これら両締結体の対応するフランジ部をボ
ルトにより締結できるようにしてもよい。
【0008】また前記した両締結体の一側のフランジ部
の一方を断面形状が鉤形になるように形成し、これと対
応する他方のフランジ部を前記鉤部と係合する突片状に
形成してもよい。
【0009】また、自転車フレームのヘッドパイプを嵌
合する断面U字状の締結体をヘッドラグ本体とし、この
ヘッドラグ本体内にヘッドパイプを挿入すると共に、ヘ
ッドラグ本体の開口の両側縁部に断面形状が略直角三角
形の締め付け条片をそれぞれ設け、これら両締め付け条
片間に楔状に介在する楔状片をヘッドパイプとも接合す
るように設け、前記ヘッドラグ本体の開口縁部を締結部
材により締結するようにしてもよい。
【0010】
【作用】本発明は上述のように、自転車フレームのヘッ
ドラグ部とハンガーラグ部を締結部材を具備した分割式
に形成したから、自転車を廃棄する時は、その自転車フ
レームのヘッドラグ部およびハンガーラグ部の締結部材
を外して、各ラグ部を分割することによって、自転車の
前輪、前ホーク、ステムパイプ、およびハンドルをヘッ
ドラグ部より外すと共に、クランク軸、クランクアー
ム、およびクランクペダルをハンガーラグ部より容易に
取り外すことができる。
【0011】上述のように自転車を分解すれば、この分
解した自転車は粗大ごみにならないため廃棄処分も容易
になり、環境破壊を防止することができる。また分解し
た自転車は、輸送し易いから、金属の有価資源として再
利用も容易になって、名実共に環境にやさしいものとな
る。
【0012】またヘッドラグ内にパイプを挿入した場合
は、このパイプをヘッドラグに対して上下に動かすこと
によって容易に自転車のハンドルの高さを調整すること
ができる。
【0013】またハンガーラグ内にパイプを挿入した場
合は、このパイプをハンガーラグ内で左右に動かすこと
によって容易にチェーンラインを調整することができ
る。
【0014】また、分割式ラグ部を半円筒体の両側縁に
それぞれフランジを突設した締結体の合わせ型により形
成し、これら両締結体の対応するフランジ部をそれぞれ
ボルトおよびナットにより締結できるようにした場合
は、合わせ型にする2個の締結体を両方共同じ形状にす
ることができる上に、ボルトおよびナットも市販のもの
を利用できるから、製造が容易になる。
【0015】また、締結体の合わせ型の一方のフランジ
部にねじ孔を設け、他方のフランジ部にボルト挿通孔を
設け、これら両締結体の対応するフランジ部をボルトに
より締結するようにした場合は、ナットが不要になるか
ら、その分部品点数が少なくなると共に、組立および分
解作業が容易になる。
【0016】また、前記した両締結体の一側のフランジ
部の一方を断面形状が鉤形になるように形成し、これと
対応する他方のフランジ部を前記鉤部と係合する突片状
に形成した場合は、組立および分解時におけるボルトの
操作が片側だけで済むから、その分組立および分解作業
が容易かつ迅速になる。
【0017】また、自転車フレームのヘッドパイプを嵌
合するヘッドラグ本体の開口の両側縁部を締結部材によ
り締結する時に、楔作用によってヘッドラグ本体内に挿
入したパイプを締結できるようにした場合は、前記パイ
プの把持が少ない締め付け力で、しかも確実にできる。
【0018】
【実施例】以下、図面について本発明の実施例を説明す
る。図中Aは自転車フレームのヘッドラグ部、Bはハン
ガーラグ部、1はハンガーラグ部B上に立設した立パイ
プ、2はヘッドラグ部Aと立パイプ1との間にかけ渡し
た上パイプ、3はヘッドラグ部Aとハンガーラグ部Bと
の間にかけ渡した下パイプ、4は立パイプ1の後方に設
けたバックホーク、5はバックホーク4の後端に連結し
た後爪、6は立パイプ1と後爪5との間にかけ渡したチ
ェーンステーである。
【0019】図2〜図4は、本発明の自転車用フレーム
のヘッドラグ部Aの第1実施例を示すもので、この実施
例では、板材を半円筒状に形成すると共に、この半円筒
体7aの両側縁にそれぞれフランジ7bを突設して合わ
せ型の締結体7を形成し、これら両締結体7,7の対応
するフランジ7bにそれぞれ複数個(本実施例では3
個)のボルト挿通孔7c(図3参照)をあけ、これらの
孔7cにそれぞれボルト8を挿通すると共に、ナット9
をボルト8に螺合して両締結体7,7を締結する。なお
10はワッシャーである。
【0020】図5は前記第1実施例のヘッドラグ部Aに
ヘッドパイプ11を挿入して締結できるようにしたもの
で、このようにすれば従来のヘッドパイプをそのまま利
用できる上に、ヘッドラグ部Aに対してヘッドパイプ11
を上下に動かすことによって容易に自転車のハンドルの
高さを調整することができる。
【0021】図6〜図8は、本発明自転車用フレームの
ハンガーラグ部Bの実施例を示すもので図中前記符号と
同一の符号は同等のものを示している。また図9は、こ
のハンガーラグ部Bにハンガーパイプ12を挿入して締結
できるようにしたもので、このようにすれば従来のハン
ガーパイプをそのまま利用できる上に、このハンガーパ
イプ12をハンガーラグ部B内で左右に動かすことによっ
て、容易にチェーンラインを調整することができる。
【0022】図10は、本発明自転車用フレームのヘッド
ラグ部Aの第2実施例を示すもので、これは合わせ型の
一方の締結体13を比較的に厚い板材を素材として半円筒
体13a と、その両側縁に突設したフランジ13b を有する
形状に形成すると共に、その両フランジ13b に複数のね
じ孔13c を設け、他方の締結体14を比較的に薄い板材を
素材として、半円筒体14a と、その両側縁に突設したフ
ランジ14b を有する形状に形成すると共に、その両フラ
ンジ14b に複数のボルト挿通孔14c を設け、このボルト
挿通孔14c を介してボルト8をねじ孔13c にねじ込ん
で、合わせ型の両締結体13, 14を締結できるようにした
ものである。なお11はヘッドパイプ、15は前ホークのス
テムパイプである。
【0023】図11は、本発明自転車用フレームのヘッド
ラグ部Aの第3実施例を示すもので、これは図10に示す
第2実施例の締結体14のフランジ14b の一方を断面形状
が鉤形になるように折り曲げて鉤部14d を形成し、これ
と対応する締結体13のフランジ部を前記鉤部14d と係合
する突片13d として形成したものである。なお11はヘッ
ドパイプ、15は前ホークのステムパイプである。
【0024】図12は、本発明自転車用フレームのヘッド
ラグ部Aの第4実施例を示すもので、これは自転車フレ
ームのヘッドパイプ11を嵌合する平断面形状が略U字状
の締結体をヘッドラグ本体16とし、このヘッドラグ本体
16内にヘッドパイプ11を挿入すると共に、ヘッドラグ本
体16の開口の両側縁部に平断面形状が略直角三角形の締
め付け条片17をそれぞれ設け、これら両締め付け条片1
7, 17間に楔状に介在する楔状片18をヘッドパイプ11と
も接合するように設け、前記ヘッドラグ本体16の開口縁
部を締結部材であるボルト19により締結するようにす
る。
【0025】図12の実施例では、孔16a, 17a, 18a をボ
ルト19の挿通孔(ねじ無し)とし、孔17b, 16bをボルト
19のねじ部と螺合するねじ孔にしてある。この場合、ボ
ルト19をねじ込むと、左右の締め付け状片17, 17が近寄
り、その結果楔状片18が楔作用によってヘッドパイプ11
に押し付けられるから、ヘッドパイプ11を確実に固定す
ることができる。
【0026】なお図10〜図12に示した各実施例は、本発
明をヘッドラグ部Aに適用した場合を示したが、これら
の発明はハンガーラグ部Bにも適用できるものである。
【0027】
【発明の効果】本発明は上述のように、自転車フレーム
のヘッドラグ部Aとハンガーラグ部Bを締結部材を具備
した分割式に形成したから、自転車を廃棄する時は、そ
の自転車フレームのヘッドラグ部Aおよびハンガーラグ
部Bの締結部材を外して、各ラグ部を分割することによ
って、自転車の前輪、前ホーク、ステムパイプ、および
ハンドルをヘッドラグ部より外すと共に、クランク軸、
クランクアーム、およびクランクペダルをハンガーラグ
部より容易に取り外すことができる。
【0028】上述のように自転車を分解すれば、この分
解した自転車は粗大ごみにならないため廃棄処分も容易
になり、環境破壊を防止することができる。また分解し
た自転車は、輸送し易いから、金属の有価資源として再
利用も容易になって、名実共に環境にやさしいものとな
るという効果が得られる。
【0029】またヘッドラグ部A内にパイプ11を挿入し
た場合は、このパイプ11をヘッドラグ部Aに対して上下
に動かすことによって容易に自転車のハンドルの高さを
調整することができて便利である。
【0030】またハンガーラグ部B内にパイプ12を挿入
した場合は、このパイプ12をハンガーラグ部B内で左右
に動かすことによって容易にチェーンラインを調整する
ことができるから都合がよい。
【0031】また、分割式ラグ部A,Bを半円筒体7aの
両側縁にそれぞれフランジ7bを突設した締結体7の合わ
せ型により形成し、これら両締結体7,7の対応するフ
ランジ7b, 7bをそれぞれボルト8およびナット9により
締結できるようにした場合は、合わせ型にする2個の締
結体7,7を両方共同じ形状にすることができる上に、
ボルト8およびナット9も市販のものを利用できるか
ら、製造が容易になるという効果が得られる。
【0032】また、締結体13, 14の合わせ型の一方のフ
ランジ13b にねじ孔13c を設け、他方のフランジ14b に
ボルト挿通孔14c を設け、これら両締結体13, 14の対応
するフランジ13b, 14bをボルト8により締結するように
した場合は、ナットが不要になるから、その分部品点数
が少なくなると共に、組立および分解作業が容易になる
という効果が得られる。
【0033】また、前記した両締結体13, 14の一側のフ
ランジ部の一方を断面形状が鉤形になるように折り曲げ
て鉤部14d を形成し、これと対応する他方のフランジ部
を前記鉤部14d と係合する突片13d として形成した場合
は、組立および分解時におけるボルト8の操作が片側だ
けで済むから、その分組立および分解作業が容易かつ迅
速になるという効果が得られる。
【0034】また、自転車フレームのヘッドパイプ11を
嵌合するヘッドラグ本体16の開口の両側縁部を締結部材
であるボルト19により締結する時に、楔作用によってヘ
ッドラグ本体16内に挿入したパイプ11を締結できるよう
にした場合は、前記パイプ11の把持が少ない締め付け力
で、しかも確実にできるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した自転車用フレームの側面図で
ある。
【図2】本発明自転車用フレームのヘッドラグ部の側面
図である。
【図3】図2の下面図である。
【図4】図2のX矢視図である。
【図5】本発明に係るヘッドラグ部にパイプを挿入した
状態を示す下面図である。
【図6】本発明自転車用フレームのハンガーラグ部の側
面図である。
【図7】図6の下面図である。
【図8】図6のY矢視図である。
【図9】本発明に係るハンガーラグ部にパイプを挿入し
た状態を示す側面図である。
【図10】本発明に係るヘッドラグ部の第2実施例を一
部断面で示す平面図である。
【図11】本発明に係るヘッドラグ部の第3実施例を一
部断面で示す平面図である。
【図12】本発明に係るヘッドラグ部の第4実施例を一
部断面で示す平面図である。
【符号の説明】
A ヘッドラグ部 B ハンガーラグ部 1 立パイプ 2 上パイプ 3 下パイプ 4 バックホーク 5 後爪 6 チェーンステー 7 締結体 7a 半円筒体 7b フランジ 7c ボルト挿通孔 8 ボルト 9 ナット 10 ワッシャー 11 ヘッドパイプ(パイプ) 12 ハンガーパイプ(パイプ) 13 締結体 13a 半円筒体 13b フランジ 13c ねじ孔 14 締結体 14a 半円筒体 14b フランジ 14c ボルト挿通孔 15 ステムパイプ 16 ヘッドラグ本体 17 締め付け条片 18 楔状片 19 ボルト

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自転車フレームのヘッドラグ部とハンガ
    ーラグ部を締結部材を具備した分割式に形成したことを
    特徴とする自転車用フレーム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の分割式のヘッドラグ部お
    よびハンガーラグ部のいずれか一方または双方にパイプ
    を挿入して締結できるようにしたことを特徴とする自転
    車用フレーム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の分割式ラグ部を半円筒体
    の両側縁にそれぞれフランジを突設した締結体の合わせ
    型により形成し、これら両締結体の対応するフランジ部
    をそれぞれボルトおよびナットにより締結できるように
    したことを特徴とする自転車用フレーム。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の締結体の合わせ型の一方
    のフランジ部にねじ孔を設け、他方のフランジ部にボル
    ト挿通孔を設け、これら両締結体の対応するフランジ部
    をボルトにより締結できるようにしたことを特徴とする
    自転車用フレーム。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の両締結体の一側のフラン
    ジ部の一方を断面形状が鉤形になるように形成し、これ
    と対応する他方のフランジ部を前記鉤部と係合する突片
    状に形成したことを特徴とする自転車用フレーム。
  6. 【請求項6】 自転車フレームのヘッドパイプを嵌合す
    る断面U字状の締結体をヘッドラグ本体とし、このヘッ
    ドラグ本体内にヘッドパイプを挿入すると共に、ヘッド
    ラグ本体の開口の両側縁部に断面形状が略直角三角形の
    締め付け条片をそれぞれ設け、これら両締め付け条片間
    に楔状に介在する楔状片をヘッドパイプとも接合するよ
    うに設け、前記ヘッドラグ本体の開口縁部を締結部材に
    より締結するようにしたことを特徴とする自転車用フレ
    ーム。
JP6068452A 1994-04-06 1994-04-06 自転車用フレーム Pending JPH07277258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6068452A JPH07277258A (ja) 1994-04-06 1994-04-06 自転車用フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6068452A JPH07277258A (ja) 1994-04-06 1994-04-06 自転車用フレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07277258A true JPH07277258A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13374111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6068452A Pending JPH07277258A (ja) 1994-04-06 1994-04-06 自転車用フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07277258A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423457U (ja) * 1977-07-20 1979-02-15
JPH02162180A (ja) * 1989-09-04 1990-06-21 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423457U (ja) * 1977-07-20 1979-02-15
JPH02162180A (ja) * 1989-09-04 1990-06-21 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7575245B2 (en) Device for connecting a kickstand to a bicycle
JPH07277258A (ja) 自転車用フレーム
JP3383234B2 (ja) ビニールハウス端部のパイプ固定金具
EP0215842A1 (en) Grating clamp system
JPH0949320A (ja) コンクリート型枠変形防止部材およびそれを用いたコンクリート型枠組立方法
JP2001234590A (ja) 部材を接合する金物。
JP2571451Y2 (ja) コーンクラッシャのフレーム締結装置
JP2852230B2 (ja) コンクリート型枠用堰板
JP2666113B2 (ja) コンクリ−ト用型枠の形成方法及びそれに用いる締付具
JP3069163U (ja) 防犯対応ボルト
JPS6220592Y2 (ja)
JPS5916440Y2 (ja) コンクリ−ト型枠用目違い防止クランプ
JPH0644645Y2 (ja) コンクリートポールの型枠締緩装置
JPS6246759Y2 (ja)
JPH089038Y2 (ja) 運搬用箱体に於ける屋根部と壁部との接合構造
JP3002512U (ja) 確認用ミラー
JP2001311306A (ja) セパレータ固定金具
JPS6220596Y2 (ja)
JPS5811055U (ja) コンクリ−トベビ−クラツシヤ−
JPH0674505U (ja) ルーフラック
JPH10220443A (ja) 小判型ボルト及びその製造方法
JPS63410Y2 (ja)
JPH04130620U (ja) デツキプレート用吊り金具
JPS59335Y2 (ja) 雪掻具
JPS6219793Y2 (ja)