JPH07277019A - 四輪駆動型作業車 - Google Patents

四輪駆動型作業車

Info

Publication number
JPH07277019A
JPH07277019A JP7033894A JP7033894A JPH07277019A JP H07277019 A JPH07277019 A JP H07277019A JP 7033894 A JP7033894 A JP 7033894A JP 7033894 A JP7033894 A JP 7033894A JP H07277019 A JPH07277019 A JP H07277019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
clutch
shift member
standard
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7033894A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Iritani
啓文 入谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP7033894A priority Critical patent/JPH07277019A/ja
Publication of JPH07277019A publication Critical patent/JPH07277019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 旋回時に前輪が後輪よりも高速の増速状態で
駆動されるようにする前輪変速装置を備えた四輪駆動型
作業車において、前輪と後輪が略同じ速度で駆動される
通常の標準状態から増速状態に切換操作する途中に生じ
る中立状態(前輪に動力が伝達されない状態)をできる
だけ小さく抑える。 【構成】 標準咬合クラッチ10aと増速咬合クラッチ
15の間にシフト部材13を配置し、補助シフト部材1
6を増速咬合クラッチ15側に付勢した状態でシフト部
材13に備える。これにより、旋回時にシフト部材13
が標準咬合クラッチ10aから増速咬合クラッチ15側
にスライド操作された場合、シフト部材13が標準咬合
クラッチ10aに咬合した状態で、補助シフト部材16
が増速咬合クラッチ15に咬合し始めて弾かれるように
する。そして、シフト部材13が標準咬合クラッチ10
aから完全に離れると、この瞬間にすぐに補助シフト部
材16が増速咬合クラッチ15に咬合するように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、前輪と後輪とが略同じ
速度で駆動されるように前輪に動力が伝達される標準状
態、及び、前輪が後輪よりも高速で駆動されるように前
輪に動力が伝達される増速状態を設定して、前輪を直進
位置から設定角度以上に操向操作すると、標準状態から
増速状態に切換操作される前輪変速装置を備えた四輪駆
動型作業車に関する。
【0002】
【従来の技術】前述のような前輪変速装置を備えた四輪
駆動型作業車の一例が、特開平4‐66332号公報に
開示されている。この構造では前記公報の第1図に示す
ように、前輪と後輪とが略同じ速度で駆動される標準状
態で動力を前輪に伝達する標準クラッチ(前記公報の第
1図中の9)、及び、前輪が後輪よりも高速で駆動され
る増速状態で動力を前輪に伝達する増速クラッチ(前記
公報の第1図中の15)を並設している。そして、標準
クラッチと増速クラッチとの間に、シフト部材(前記公
報の第1図中の14)をスライド操作自在に配置してお
り、前輪(前記公報の第1図中の1)の操向機構(前記
公報の第1図中の22)とシフト部材を機械的に連動連
結している。
【0003】以上の構造により、前輪を直進位置を中心
とした左右の設定角度内に操向操作していると、前記公
報の第1図に示すようにシフト部材が標準クラッチに咬
合し標準クラッチが伝動側に操作されて、前輪及び後輪
が略同じ速度で駆動されている。次に前輪を設定角度以
上に操向操作すると、シフト部材が紙面左方にスライド
操作され、シフト部材が増速クラッチを押圧し伝動側に
操作して、前輪が後輪よりも高速で駆動されて前輪の増
速作用により小回り旋回が円滑に行える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の構造において標
準状態から増速状態に切換操作する場合、標準クラッチ
に咬合していたシフト部材が標準クラッチから離れ、次
にシフト部材が増速クラッチを押圧して伝動側に操作す
ると言うように、標準状態から増速状態への切換操作の
途中において、標準及び増速クラッチが両方共に伝動側
に操作されず、前輪に動力が伝達されない中立状態が生
じる。
【0005】これにより、前輪を設定角度以上に操向操
作し始めた場合、標準状態で駆動されている前輪に中立
状態が生じると、地面から前輪に掛かる抵抗により機体
全体が減速し、次に前輪が中立状態から増速状態で駆動
されることになって、機体が急に加速するような状態に
なりショックの発生することがある。本発明は四輪駆動
型作業車の前輪変速装置において、標準状態から増速状
態への切換操作の際の中立状態をできるだけ小さく抑え
ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は以上のよ
うな四輪駆動型作業車において、次のように構成するこ
とにある。つまり、前輪と後輪とが略同じ速度で駆動さ
れる標準状態で動力を前輪に伝達する標準咬合クラッチ
と、前輪が後輪よりも高速で駆動される増速状態で動力
を前輪に伝達する増速咬合クラッチとを並設し、標準咬
合クラッチと増速咬合クラッチとの間に、標準咬合クラ
ッチの突部と咬合可能な突部を持つシフト部材をスライ
ド操作自在に配置して、増速咬合クラッチの突部と咬合
可能な突部を持つ補助シフト部材を、シフト部材に一体
回転自在且つスライド自在に備え、補助シフト部材を増
速咬合クラッチの突部との咬合側に付勢するバネと、補
助シフト部材の増速咬合クラッチへの移動を所定位置で
止めるストッパーとをシフト部材に備えると共に、前輪
が直進位置を中心とした左右の設定角度内に操向操作さ
れていると、シフト部材の突部が標準咬合クラッチの突
部と咬合して標準咬合クラッチが伝動側に操作されて、
補助シフト部材の突部が増速咬合クラッチの突部から離
れ、且つ、前輪が設定角度以上に操向操作されると、シ
フト部材の突部が標準咬合クラッチの突部に咬合した状
態で補助シフト部材の突部が増速咬合クラッチの突部に
咬合し始めて、シフト部材の突部が標準咬合クラッチの
突部から離れ、補助シフト部材の突部が増速咬合クラッ
チの突部に咬合して増速咬合クラッチが伝動側に操作さ
れるように、シフト部材の突部と補助シフト部材の突部
との軸芯方向の間隔を設定し、前輪とシフト部材とを連
係してある。
【0007】
【作用】本発明のように構成すると例えば図2に示すよ
うに、前輪を左右の設定角度内に操向操作していると、
シフト部材13が標準咬合クラッチ10a側にスライド
操作されて、シフト部材13の突部13aが標準咬合ク
ラッチ10aの突部10bと咬合し、補助シフト部材1
6の突部16aが増速咬合クラッチ15の突部15aか
ら離れている。この状態で標準咬合クラッチが伝動側に
操作され、増速咬合クラッチが伝動遮断側に操作された
状態となり、動力が標準咬合クラッチを介して標準状態
で前輪に伝達され、前輪と後輪とが略同じ速度で駆動さ
れている。
【0008】次に前輪を設定角度以上に操向操作し始め
ると、シフト部材13が例えば図2から図3に示すよう
に増速咬合クラッチ15側にスライド操作され始める。
これにより、シフト部材13の突部13aが標準咬合ク
ラッチ10aの突部10bからまだ離れずに咬合した状
態で、補助シフト部材16の突部16aが増速咬合クラ
ッチ15の突部15aに咬合し始める。この場合、図3
に示すようにシフト部材13の突部13aが標準咬合ク
ラッチ10aの突部10bにまだ咬合している状態で
は、標準咬合クラッチ10aを介して前輪に動力が伝達
される標準状態なので、補助シフト部材16の突部16
aが増速咬合クラッチ15の突部15aに咬合し始めて
も、増速咬合クラッチ15の突部15aにより補助シフ
ト部材16がすぐに弾かれて離れる。
【0009】そして、図3に示す状態からシフト部材1
3をさらに増速咬合クラッチ15側にスライド操作する
と、シフト部材13の突部13aが標準咬合クラッチ1
0aの突部10bから完全に離れ、標準咬合クラッチ1
0aが伝動遮断状態となる。従って、この瞬間にバネ1
7の付勢力で補助シフト部材16がシフト部材13に対
し増速咬合クラッチ15側にスライド操作されて、補助
シフト部材16の突部16aが増速咬合クラッチ15の
突部15aに咬合し始めるのであり、シフト部材13を
さらに増速咬合クラッチ15側にスライド操作すると、
補助シフト部材16の突部16aが増速咬合クラッチ1
5の突部15aに完全に咬合する。これにより、標準咬
合クラッチが伝動遮断側に操作され、増速咬合クラッチ
が伝動側に操作された状態となり、動力が増速咬合クラ
ッチを介して増速状態で前輪に伝達され、前輪が後輪よ
りも高速で駆動されるのである。
【0010】以上のように、標準状態から増速状態に切
換操作する際において、標準咬合クラッチが伝動側から
伝動遮断側に切換操作される前に、増速咬合クラッチを
すぐに伝動側に操作することができる状態(補助シフト
部材が増速咬合クラッチの突部よって弾かれる状態)と
している。これにより、標準咬合クラッチが伝動側から
伝動遮断側に切換操作されると、これと略同時に増速咬
合クラッチが伝動側に操作されて動力が増速状態で前輪
に伝達されるのであり、標準状態から増速状態に切換操
作する際において、前輪に動力が伝達されない中立状態
を小さく抑えることができる。
【0011】
【発明の効果】以上のように四輪駆動型作業車の前輪変
速装置において、標準状態から増速状態への切換操作の
際に前輪に動力が伝達されない中立状態を小さく抑える
ことができるようになり、ショック少なく標準状態から
増速状態への切換操作が行えるようになって、四輪駆動
型作業車の乗り心地を向上させることができた。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1に示すように左右一対の前輪1及び後輪2で
支持された機体の前部に、エンジン3及び主クラッチ
4、機体の後部に操縦部5及びミッションケース6を配
置して、四輪駆動型作業車の一例である農用トラクタを
構成している。
【0013】エンジン3からの動力は主クラッチ4及び
伝動軸7を介してミッションケース6に伝達され、ミッ
ションケース6内の変速装置(図示せず)により変速操
作されて、左右の後輪2に伝達される。そして、後輪2
の直前で分岐された動力がミッションケース6から前輪
伝動軸8を介して、主クラッチ4の下部に連結された前
輪変速装置9に伝達され、前輪変速装置9から左右の前
輪1に伝達される。この場合、図1及び図6に示すよう
に伝動軸7及び前輪伝動軸8を、機体に対し同じ高さで
機体の左右に並べて配置しており、前輪1及び後輪2の
間の上下空間を大きくして、モア(図示せず)等の対地
作業装置を前輪1及び後輪2の間に配置し易くしてい
る。
【0014】次に、前輪変速装置9について説明する。
図2に示すように、前輪伝動軸8が連結される入力軸1
0と第1出力軸11とを、互いに相対回転自在に同芯状
に突き合わせて配置しており、前輪1に動力を伝達する
第2出力軸12の伝動ギヤ12aと、第1伝動軸11の
伝動ギヤ11aとが咬合している。入力軸10及び第1
出力軸11と平行に伝動軸14が配置されており、入力
軸10の伝動ギヤ10a(標準咬合クラッチに相当)と
伝動軸14の伝動ギヤ14aとが咬合している。増速ギ
ヤ15(増速咬合クラッチに相当)が、第1出力軸11
にニードルベアリングにより相対回転自在に外嵌されて
おり、伝動軸14の伝動ギヤ14bと増速ギヤ15とが
咬合している。
【0015】第1出力軸11にシフト部材13がスプラ
イン構造で、一体回転自在且つスライド操作自在に外嵌
されており、このシフト部材13は伝動ギヤ10aの側
面の突部10bに咬合する突部13aを備えている。増
速ギヤ15の突部15aと咬合する突部16aを持つ補
助シフト部材16を、シフト部材13にスプライン構造
で一体回転自在且つスライド自在に外嵌しており、補助
シフト部材16を増速ギヤ15側に付勢するバネ17、
及び補助シフト部材16の増速ギヤ15への移動を図2
に示す所定位置で止めるストッパー18とをシフト部材
13に備えている。そして、前輪1の操向機構(図示せ
ず)とシフト部材13とがカム機構(図示せず)により
機械的に連動連結されている。
【0016】以上の構造により、前輪1を直進位置又は
直進位置を挟んだ左右の設定角度内に操向操作している
と、シフト部材13が図2に示すように紙面右方にスラ
イド操作されており、シフト部材13の突部13aが伝
動ギヤ10aの突部10bと咬合し、補助シフト部材1
6の突部16aが増速ギヤ15の突部15aから離れて
いる。この状態において入力軸10と第1出力軸11と
が連結状態となって、入力軸10に伝達されてくる動力
が、第1出力軸11及び第2出力軸12を介して前輪1
に標準状態で伝達されており、前輪1と後輪2とが略同
じ速度で駆動されている。
【0017】次に、前輪1を設定角度以上に操向操作し
始めると、シフト部材13が紙面左方にスライド操作さ
れ始める。これにより、図2から図3に示すようにシフ
ト部材13の突部13aの先端が伝動ギヤ10aの突部
10bからまだ離れずに咬合した状態で、補助シフト部
材16の突部16aの先端が増速ギヤ15の突部15a
の先端に咬合し始める。この場合、図5に示すように補
助シフト部材16及び増速ギヤ15の突部16a,15
aを平面視で台形状に形成している。そして、伝動ギヤ
10a(標準状態側)よりも、増速ギヤ15(増速状態
側)の方が高速で回転している。
【0018】従って、図3に示すようにシフト部材13
の突部13aが伝動ギヤ10aの突部10bにまだ咬合
している状態では、シフト部材13は伝動ギヤ10aの
動力で駆動されているため(標準状態)、補助シフト部
材16の突部16aの先端が増速ギヤ15の突部15a
の先端に咬合し始めても、増速ギヤ15の突部15aに
より補助シフト部材16がすぐに弾かれる。これによ
り、補助シフト部材16がシフト部材13に対しバネ1
7に抗して図3の紙面右方に後退し、補助シフト部材1
6の突部16aが増速ギヤ15の突部15aから離れ
る。
【0019】次に、図3に示す状態からシフト部材13
がさらに紙面左方にスライド操作されて、シフト部材1
3の突部13aが伝動ギヤ10aの突部10bから完全
に離れると、シフト部材13が伝動ギヤ10aの動力で
駆動されなくなる。従って、この瞬間にバネ17の付勢
力で補助シフト部材16がシフト部材13に対し紙面左
方にスライド操作されて、補助シフト部材16の突部1
6aの先端が増速ギヤ15の突部15aの先端に咬合し
始めるのであり、シフト部材13を図4に示す位置にま
でスライド操作すると、補助シフト部材16の突部16
aが増速ギヤ15の突部15aに完全に咬合するのであ
る。
【0020】これにより、増速ギヤ15と第1伝動軸1
1とが連結状態となって、図4の状態で入力軸10に伝
達されてくる動力が図2の伝動軸14、増速ギヤ15、
第1出力軸11及び図2の第2出力軸12を介して前輪
1に増速状態で伝達されて、前輪1が後輪2よりも高速
で駆動される増速状態となり前輪1の増速作用によって
小回り旋回が円滑に行われる。
【0021】〔別実施例〕図2の実施例では第1出力軸
11からの動力を第2出力軸12を介して前輪1に伝達
しているが、この第2出力軸12を廃止して、第1出力
軸11を図2の紙面左方に延出し前輪1側に接続するよ
うに構成してもよい。又、前輪変速装置9を機体の後部
のミッションケース6内に配置してもよい。
【0022】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】農用トラクタの全体側面図
【図2】シフト部材の突部が標準状態側の伝動ギヤの突
部に咬合し、補助シフト部材の突部が増速ギヤの突部か
ら離れた状態での前輪変速装置の縦断側面図
【図3】図2に示す状態からシフト部材が増速ギヤ側に
スライド操作されて、補助シフト部材の突部が増速ギヤ
の突部に咬合し始めて弾かれた状態を示す縦断側面図
【図4】図3に示す状態からシフト部材がさらに増速ギ
ヤ側にスライド操作されて、シフト部材の突部が標準状
態側の伝動ギヤの突部から離れ、補助シフト部材の突部
が増速ギヤの突部に完全に咬合した状態を示す縦断側面
【図5】増速ギヤの突部及び補助シフト部材の突部の平
面図
【図6】主クラッチからミッションケースへの伝動軸及
びミッションケースから前輪変速装置への前輪伝動軸付
近の平面図
【符号の説明】
1 前輪 2 後輪 10a 標準咬合クラッチ 10b 標準咬合クラッチの突部 13 シフト部材 13a シフト部材の突部 15 増速咬合クラッチ 15a 増速咬合クラッチの突部 16 補助シフト部材 16a 補助シフト部材の突部 17 バネ 18 ストッパー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪(1)と後輪(2)とが略同じ速度
    で駆動される標準状態で動力を前輪(1)に伝達する標
    準咬合クラッチ(10a)と、前輪(1)が後輪(2)
    よりも高速で駆動される増速状態で動力を前輪(1)に
    伝達する増速咬合クラッチ(15)とを並設し、 前記標準咬合クラッチ(10a)と増速咬合クラッチ
    (15)との間に、前記標準咬合クラッチ(10a)の
    突部(10b)と咬合可能な突部(13a)を持つシフ
    ト部材(13)をスライド操作自在に配置して、前記増
    速咬合クラッチ(15)の突部(15a)と咬合可能な
    突部(16a)を持つ補助シフト部材(16)を、前記
    シフト部材(13)に一体回転自在且つスライド自在に
    備え、前記補助シフト部材(16)を前記増速咬合クラ
    ッチ(15)の突部(15a)との咬合側に付勢するバ
    ネ(17)と、前記補助シフト部材(16)の増速咬合
    クラッチ(15)への移動を所定位置で止めるストッパ
    ー(18)とを前記シフト部材(13)に備えると共
    に、 前記前輪(1)が直進位置を中心とした左右の設定角度
    内に操向操作されていると、前記シフト部材(13)の
    突部(13a)が標準咬合クラッチ(10a)の突部
    (10b)と咬合して前記標準咬合クラッチ(10a)
    が伝動側に操作されて、前記補助シフト部材(16)の
    突部(16a)が増速咬合クラッチ(15)の突部(1
    5a)から離れ、 且つ、前記前輪(1)が設定角度以上に操向操作される
    と、前記シフト部材(13)の突部(13a)が標準咬
    合クラッチ(10a)の突部(10b)に咬合した状態
    で前記補助シフト部材(16)の突部(16a)が増速
    咬合クラッチ(15)の突部(15a)に咬合し始め
    て、前記シフト部材(13)の突部(13a)が標準咬
    合クラッチ(10a)の突部(10b)から離れ、前記
    補助シフト部材(16)の突部(16a)が増速咬合ク
    ラッチ(15)の突部(15a)に咬合して増速咬合ク
    ラッチ(15)が伝動側に操作されるように、前記シフ
    ト部材(13)の突部(13a)と補助シフト部材(1
    6)の突部(16a)との軸芯方向の間隔を設定し、前
    記前輪(1)とシフト部材(13)とを連係してある四
    輪駆動型作業車。
JP7033894A 1994-04-08 1994-04-08 四輪駆動型作業車 Pending JPH07277019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7033894A JPH07277019A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 四輪駆動型作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7033894A JPH07277019A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 四輪駆動型作業車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07277019A true JPH07277019A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13428538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7033894A Pending JPH07277019A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 四輪駆動型作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07277019A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107867293B (zh) 用于四轮驱动车辆的控制装置以及控制方法
JPS63159135A (ja) 農用トラクタの走行操作構造
JPH045171A (ja) 作業車
JPH11280870A (ja) 四輪駆動型作業機
JP2017222205A (ja) 作業車
JPH07277019A (ja) 四輪駆動型作業車
JP3374023B2 (ja) 作業機の変速操作装置
JPS63195025A (ja) 作業車の前輪変速構造
JP3370114B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JPH07277017A (ja) トラクターの動力取出し構造
JPH0223449Y2 (ja)
JP3359829B2 (ja) 作業機の変速操作装置
JPS6028190Y2 (ja) 刈取機における操作装置
JPS63306924A (ja) 4輪駆動トラクタ−の前輪増速機構
JPH07277018A (ja) 四輪駆動型作業車
JPH0334342Y2 (ja)
JPS631616Y2 (ja)
JPH0362569B2 (ja)
JP2605626Y2 (ja) ボール式変速装置のデテント構造
JP2831916B2 (ja) 四輪駆動型水田作業車
JP2831917B2 (ja) 四輪駆動型水田作業車
JPS63110030A (ja) 農用トラクタ−の走行用駆動構造
JP2538711B2 (ja) 作業車の伝動構造
JPH07115613B2 (ja) 歩行型農作業機
JPH048256B2 (ja)