JPH07275601A - 固相抽出カラム再生機能付き自動固相抽出装置 - Google Patents

固相抽出カラム再生機能付き自動固相抽出装置

Info

Publication number
JPH07275601A
JPH07275601A JP6070402A JP7040294A JPH07275601A JP H07275601 A JPH07275601 A JP H07275601A JP 6070402 A JP6070402 A JP 6070402A JP 7040294 A JP7040294 A JP 7040294A JP H07275601 A JPH07275601 A JP H07275601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
phase extraction
cartridge
solid
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6070402A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaori Matsumoto
香織 松本
Masanori Takagi
正徳 高木
Kazunari Imai
一成 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6070402A priority Critical patent/JPH07275601A/ja
Publication of JPH07275601A publication Critical patent/JPH07275601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】自動固相抽出装置において、再生工程およびそ
の評価機構を設けることにより、ランニングコストの低
減,信頼性の向上,固相抽出の完全自動化を目的とす
る。 【構成】固相抽出装置Aのバルブ6にグラジェントポン
プ1とオートサンプラ部Bそしてアスピレーター4が接
続され、カートリッジカラムのコンディショニング,目
的成分の吸着,洗浄,水分除去が順次行われ、バルブ8
にグラジェントポンプ2及び測定部C,グラジェントポ
ンプ3及び評価部Dが接続され、カートリッジカラムの
目的成分の脱着,測定,カートリッジカラムの再生また
その評価が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体クロマトグラフ用
試料の自動的前処理に関するもので特に固相抽出カラム
再生機構を設けて固相抽出カラムを再利用しランニング
コストを低減する自動固相抽出装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】固相抽出は試料前処理法の一つとして知
られている。固相抽出の方法には、固相抽出カラムをチ
ャンバーなどに固定し、そのチャンバーを吸引ポンプや
アスピレーターなどに接続して吸引法により試料中の目
的成分を固相抽出カラムに吸着させる方法や、オートサ
ンプラを用いて自動で固相抽出カラムのコンディショニ
ングから目的成分の脱着,分離カラムへの注入を行える
もの。または、回転するリング状のラックに固相抽出カ
ラムを並べ二つのバルブの使用によりコンディショニン
グから目的成分の吸着と脱着および分離カラムへの注入
が順次行えるものがある。前記の吸引法を用いる方法で
は、個人差、その時の流速の状態などにより、回収率や
再現性などに影響を与える可能性がある。また、固相抽
出カラムはランニングコストの主な部分を占める。充填
剤により再生可能なものもあるが、コンディショニング
から分離カラムへの注入を行える装置でも固相抽出カラ
ムを再生する機構は設けられていない。プレラベリング
装置において回転体を用いた装置で、再生工程を行うも
のがある(特開昭62−56460 号公報)。しかし再生後の
評価を行う機構は設けられているものはない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の吸引法
による固相抽出法では、自動化されていないため個人差
やその時の状態などにより回収率や再現性に影響が出る
という問題がある。また、自動化された固相抽出装置に
は、固相抽出カラムを再生する機構がないため、連続運
転に限界がある。また、固相抽出カラムを交換しなくて
はならないため、高価な固相抽出カラムを多数使用する
ことになりランニングコストがかかるという問題があ
る。さらにプレラベル装置では、再生された固相抽出カ
ラムを評価していないために、使用可能な状態であるか
否かは判断できず、さらには誤った結果を与えている可
能性も考えられるという問題がある。場合によっては再
測定を必要としなければならないなどのロスが多い。本
発明では、固相抽出カラムの再生工程さらにその評価を
する機構を設けた装置を使用し、コンディショニングか
ら再生工程までの完全自動化及び評価機構による信頼性
の向上,固相抽出カラム再利用によるランニングコスト
の低減を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】一般的な固相抽出におけ
る操作ステップとしては、1コンディショニング工程,
2吸着工程,3洗浄工程,4水分除去工程,5脱着工程
である。上記目的を達成するために本発明ではこれに6
再生工程を追加し、さらに76の再生工程において固相
抽出カラムの再利用が可能であるか否かを評価しさらに
評価された状況を表示する機能を設けた。
【0005】機構としては、再生工程を行うため2種の
再生液を切り換えて順次固相抽出カラムに通す。新たに
固相抽出カラムの再生を行うポンプおよび流路切り換え
バルブを設ける。また評価用に光学的検出器または圧力
センサを設ける。再生工程を受けた固相抽出カラムのベ
ースラインおよび再生状態を示すためのモニタを設け
る。
【0006】
【作用】上記改良した固相抽出装置では、使用済み固相
抽出カラムを再生するため、第1ステップとして固相抽
出カラムに水を流し、固相抽出カラムに付着している親
水性物質を取り去る。第2ステップとしてアセトニトリ
ルを流し疎水性物質を取り去る。カラムに残留している
物質は親水性物質または疎水性物質のいずれかであるの
でこの処理により固相抽出カラムが再利用できる状態に
なる。また、再生状態の評価は次のように行う。再生工
程を受ける固相抽出カラムについて、光学的検出器によ
りベースラインを確認する。このときベースライン上に
ピークのような形状が現れたとき、または、ベースライ
ンレベルが高いときには、固相抽出カラムに目的成分ま
たはそれ以外の不純物などが固相抽出カラム内に残留し
ていたことが把握できる。またベースラインのノイズが
大きくなったときは、カラム内に気泡が侵入したことも
考えられ固相抽出カラムの異常が確認できる。また圧力
センサを評価手段として取り付けたときは、次の項目の
異常が検知できる。目詰まりが発生した場合は圧力が正
常値よりも上昇する。固相抽出カラムが破損し液漏れが
ある場合は、圧力が正常値よりも低下する。気泡が侵入
した場合は不安定な圧力の変動がある。以上のように固
相抽出カラムの異常が検出できる。検出された異常を表
示することにより、オペレーターに知らせることがで
き、またデータの信頼性が向上する。
【0007】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例について
説明する。
【0008】実施例1 図1は本発明の一実施例による自動固相抽出装置を備え
た液体クロマトグラフの系統図である。固相抽出装置A
とオートサンプラ部Bおよび測定部C,評価部Dより構
成されている。1のグラジェントポンプには溶液a,b
が接続されBオートサンプラ部のバルブ5から固相抽出
装置Aのバルブ6に接続されバルブ6により送液管7に
接続される。またバルブ6にはアスピレーター4等の吸
引装置の接続もされている。グラジェントポンプ2には
溶液c,dが接続されバルブ8により送液管9に接続さ
れる。グラジェントポンプ3は溶液e,fが接続されバ
ルブ8により送液管9に接続される。固相カラム部Eは
試料中の目的成分を吸着する充填剤を充填した多数のカ
ートリッジカラムがカートリッジリング上に等間隔で配
置されカートリッジカラムは送液管7及び9の接続部分
に接続されたとき上部固定クランプ11および下部固定
クランプ12によってシールされる。送液管7に接続さ
れた任意のカートリッジカラムはバルブ6により排液管
13またはアスピレーター4に切り換え接続される。送
液管9に接続された任意のカートリッジカラムはバルブ
8により測定部Cまたは評価部Dに切り換え接続され
る。なお測定部Cは分離カラム,検出器,データ処理装
置などから構成される。また、評価部Dは検出器,モニ
タなどから構成される。図2は図1における装置の固相
抽出方法の一例を示すフロー図である。
【0009】以下図2のフロー図に従い図3〜図11を
参考に本装置の動きを説明する。
【0010】ステップ19でオペレーターにより装置が
作動しはじめると、ステップ20に進み、コンディショ
ニング工程を行う図3に示すように10のカートリッジ
カラムをクランプ11−1および12−1で挾む。次に
グラジェントポンプ1によりコンディショニング液であ
るa液をカートリッジカラムに通し活性化させる。ここ
でa液は有機溶媒である。ポンプを切り換え水であるb
液を通し有機溶媒を追い出す。この間にステップ21に
進み図4に示す流路でオートサンプラ部Bのバルブ5の
サンプルループに試料を注入する。ステップ22に進み
図5に示すように、オートサンプラのバルブ5を切り換
え、グラジェントポンプ1はb液を流したまま、サンプ
ルループにトラップされている試料をカートリッジカラ
ム10に通し目的成分を吸着させる。続いてステップ2
3で図6に示すようにグラジェントポンプ1でb液を流
しつづけカートリッジ10を洗浄する。ステップ24に
進み図7のように固相抽出装置Aのバルブ6を切り換え
アスピレーター4によって10のカートリッジカラム内
の水分を除去する。上部固定クランプ11−1および下
部固定12−1をカートリッジカラム10から外しステ
ップ25でカートリッジリングを次のカートリッジカラ
ム位置まで回転させる。クランプ11−2および12−
2でカートリッジカラム10を挾み、オートサンプラの
バルブ5と固相抽出装置のバルブ6を切り換える。ステ
ップ26に進み図8の流路でグラジェントポンプ2によ
り脱着液であるc液をカートリッジカラム10に通しカ
ートリッジカラムにトラップされていた目的成分を脱着
させ測定部Cの入口流路まで目的成分を運ぶ。ステップ
27に進み固相抽出装置のバルブ8を切り換え、図9に
示すようにグラジェントポンプ2により溶離液であるd
液を流し測定部Cで測定する。この間にステップ28の
再生工程および29の評価工程に進み図10に示す流路
でグラジェントポンプ3により再生液であるe液をカー
トリッジカラム10に通す。ここでe液は水でありカー
トリッジカラム内の塩などの親水性物質の除去を行う。
次いでグラジェントポンプ3を切り換え再生液であるf
液を通す。ここでf液はアセトニトリルなどの有機溶媒
でありカートリッジカラム内の疎水性物質の除去を行
う。図11でe液もしくはf液を流しているときに評価
部Dによりベースラインの確認をする。ベースラインの
変動によりカートリッジカラムの異常を検知する。変動
の目安は単位時間当たりの変化にもとづいて正常値に対
してノイズやドリフトが大きくなった時異常と判断す
る。なお単位時間の設定は再生液の通水時間などを考慮
し各測定者により適宜設定し正常値も確認する。この時
e液からf液に切り換えるときはベースラインが変動す
るので注意する。ステップ30で評価部Dにより、カー
トリッジカラムが再利用可能と判断された場合、評価部
Dのモニタ画面にカートリッジカラムナンバーおよびカ
ートリッジカラム使用回数また再利用可能の表示がされ
る。また再利用不可能と判断された場合には、評価部D
のモニタ画面にカートリッジカラムナンバーおよびカー
トリッジカラム使用回数また再利用不可能,再洗浄要,
データチェック要の表示がでる。カートリッジカラムナ
ンバーは測定者がカートリッジカラム数およびカートリ
ッジリングのカートリッジカラムセット穴数を確認し適
宜設定しておく。クランプ11−2および12−2をカ
ートリッジカラム10から外しカートリッジリングを次
のカートリッジカラム位置まで回転させる。固相抽出装
置のバルブ8を切り換える。
【0011】実施例2 図12は固相抽出装置のバルブを3つにした場合の固相
抽出装置を備えた液体クロマトグラフの系統図である。
図1と違う点は洗浄までを固相抽出装置のバルブ6で行
い水分除去から測定までをバルブ15,カートリッジカ
ラムの再生及び評価をバルブ8によって行うことであ
る。バルブが一つ増えることにより一つのバルブに対す
る役割が減り、バルブ2つに比べ同時に行える工程が増
える。
【0012】図13から図21を参考に本装置を説明す
る。図13はコンディショニング工程を示す。カートリ
ッジカラム10−3をクランプ11−1および12−1
で挾む。次にグラジェントポンプ1によりa液をカート
リッジカラムに通しポンプを切り換えb液を通す。図1
4は試料の注入である。オートサンプラ部Bのバルブ5
のサンプルループに試料を注入する。図15は目的成分
の吸着の工程である。オートサンプラのバルブ5を切り
換え、グラジェントポンプ1はb液を流したままサンプ
ルループにトラップされている試料をカートリッジカラ
ム10−3に通し目的成分を吸着させる。図16は洗浄
工程を示し、グラジェントポンプ1でb液を流し続け、
カートリッジカラムを洗浄する。クランプ11−1およ
び12−1をカートリッジカラム10−3から外しカー
トリッジリングを次のカートリッジカラムの位置まで回
転させる。図17は水分除去工程を示す。カートリッジ
カラム10−3をクランプ11−2及び12−2で挾
む。アスピレーター4によりカートリッジカラム内の水
分除去を行う。図18は脱着工程を示す。バルブ15を
グラジェントポンプ2によりc液を流し目的成分を脱着
させ測定部Cの入口流路まで目的成分を運ぶ。図19は
測定状態を表す流路を示す。バルブ15をグラジェント
ポンプ2によりd液を流し測定部Cで測定する。クラン
プ11−2およびクランプ12−2をカートリッジカラ
ム10−3から外しカートリッジリングを次のカートリ
ッジカラムの位置まで回転させる。図20は再生工程を
示す。グラジェントポンプ3によりe液をカートリッジ
カラム10−3に通す。次いでグラジェントポンプ3を
切り換えf液を通しカートリッジカラムの再生を行う。
図21は再生されたカートリッジカラムの評価を行う工
程である。判断基準は実施例1に示したステップ27お
よび28の通りである。評価工程を終えるとクランプ1
1−3および12−3をカートリッジカラム10−3か
ら外す。
【0013】実施例3 図22及び図23は評価部Dにコントローラーを付けた
ものである。再生工程時に再利用不可となったカートリ
ッジカラムはコントローラーから各ポンプを制御するこ
とにより、再生工程のみのポンプを動作させることによ
り再生工程を繰り返す。2回以上再生工程のみを行った
カートリッジカラムはコントローラーにより、どの工程
も行わないかもしくは装置を停止する。このことによ
り、誤ったデータを得ることが無くなる。
【0014】実施例4 図24は評価装置としてカートリッジカラムの送排液管
に圧力センサを取り付けた図である。これはバルブ3つ
を使用した固相抽出装置の場合である。再生工程におい
てグラジェントポンプ3からe液が流出しているとき、
圧力センサ17−2の出力からコントローラー16にお
いてカートリッジカラム10−3にかかる圧力値とその
単位時間当たりの変化を検出する。測定圧力が正常値を
超えて増加したときは目詰まりが発生したとし、また測
定圧力が正常値を超えて増加した後低下したときまたは
この繰返しの状態が起こったときは、気泡が侵入したと
して、さらに測定圧力が正常値よりも低下したときはカ
ラムが破損したとして、これらの異常の状態を自動的に
区別して検知する。目詰まりが検知されたときは図25
のようにバルブ8を切り換えると共にポンプ18を作動
させこれにより溶液eをカートリッジカラム内に逆流さ
せ目詰まりの原因である物質を排出する。この際、圧力
センサ17−2の出力により圧力が正常値に戻ったか否
かを検出し、回復したときは、ポンプ18を停止させバ
ルブ8を切り換え通常の流路に戻す。気泡の侵入が検知
されたときは、そのままもしくはより高速で溶液eを流
出するようにコントローラー16によりグラジェントポ
ンプ3の動作を制御する。カートリッジカラムの破損が
検知されたときはコントローラー16によりグラジェン
トポンプ1,2および3を制御しそのカートリッジカラ
ムのみ、次からの工程を受けないようにする。なお単位
時間の設定は再生液の通水時間などを考慮し各測定者に
より適宜設定し正常値も確認する。このことにより溶離
液に大きい吸収をもつものなどに有効である。またモニ
タなどが不要になる。
【0015】バルブ2つの場合には流路の関係上バック
プレッシャーが掛けられないため目詰まりまたはカート
リッジカラムが破損したときはコントローラーにより装
置をストップさせるなどの動作が考えられる。
【0016】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように固相カラ
ムのコンディショニングから再生までを自動的に行い再
生し固相抽出カラムを利用することによってランニング
コストの低減が可能になる。また、再生した固相抽出カ
ラムを評価し使用の可,不可を判断することで、得られ
たデータの信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による自動固相抽出装置を備え
たクロマトグラフの系統図である。
【図2】固相抽出法のフロー図である。
【図3】コンディショニング工程図である。
【図4】試料注入を示す図である。
【図5】吸着工程図である。
【図6】洗浄工程図である。
【図7】水分除去工程図である。
【図8】脱着工程図である。
【図9】測定を示す図である。
【図10】再生工程図である。
【図11】カートリッジカラムの評価を示す図である。
【図12】装置の系統図である。
【図13】コンディショニング工程図である。
【図14】試料注入を示す図である。
【図15】吸着工程図である。
【図16】洗浄工程図である。
【図17】水分除去工程図である。
【図18】脱着工程図である。
【図19】測定を示す図である。
【図20】再生工程図である。
【図21】カートリッジカラムの評価を示す図である。
【図22】コントロールを取り付けた場合の装置の系統
図である。
【図23】コントロールを取り付けた場合の装置の系統
図である。
【図24】評価器として圧力センサを取り付けた再生工
程図である。
【図25】目詰まりが検知された場合の流路図である。
【符号の説明】
A…固相抽出装置、B…オートサンプラ部、C…測定
部、D…評価部、E…固相カラム部、1,2,3…グラ
ジェントポンプ、4…アスピレーター、5,6,8,1
5…バルブ、7,9…送液管、10…カートリッジカラ
ム、11…上部固定クランプ、12…下部固定クラン
プ、13…排液管、16…コントローラー、17−2…
圧力センサ、18…ポンプ、a液…コンディショニング
液、b液…コンディショニング液、および洗浄液、c液
…脱着液、d液…溶離液、e液,f液…再生液。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】充填剤のコンディショニング工程,目的成
    分を充填剤に吸着させる吸着工程,妨害物質などを除去
    する洗浄工程,カ−トリッジカラム内の水分を除去する
    水分除去工程,目的成分を脱着させる脱着工程,充填剤
    を再生する再生工程、を順次行うことを特徴とする固相
    抽出カラム再生機能付き自動固相抽出装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、試料中の目的成分を吸
    着する充填剤を充填した多数のカ−トリッジカラムとカ
    −トリッジカラムを周囲に等間隔で取り付けて所定のピ
    ッチで間欠的に回転させ、かつ上記の各工程を行えるよ
    うに切り換えるカートリッジリングとバルブおよびカー
    トリッジカラムを固定する上部固定クランプと下部固定
    クランプおよび前記カートリッジカラムに切り換え接続
    されて各工程に必要な送液を行うように前記上部固定ク
    ランプおよび下部固定クランプに接続された送排液系と
    前記カートリッジリングを所定のタイミングとピッチで
    間欠回転させてまたバルブを切り換えることにより前記
    各工程を順次行うように、各カートリッジカラムと各送
    排液を切り換え接続する機構を備えたことを特徴とする
    固相抽出カラム再生機能付き自動固相抽出装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、再生工程時にカートリ
    ッジカラムの評価を行うことを特徴とする固相抽出カラ
    ム再生機能付き自動固相抽出装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、再生工程時にカートリ
    ッジカラムの評価を行った後、評価された状況を表示す
    る機能を備えたことを特徴とする固相抽出カラム再生機
    能付き自動固相抽出装置。
  5. 【請求項5】請求項1において、再生工程時のカートリ
    ッジカラムの評価においてその方法として光学検出,圧
    力検出等の検出方法のうち、いずれか一つまたは複数の
    組合せによりカートリッジカラムの異常を検知すること
    を特徴とする固相抽出カラム再生機能付き自動固相抽出
    装置。
JP6070402A 1994-04-08 1994-04-08 固相抽出カラム再生機能付き自動固相抽出装置 Pending JPH07275601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6070402A JPH07275601A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 固相抽出カラム再生機能付き自動固相抽出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6070402A JPH07275601A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 固相抽出カラム再生機能付き自動固相抽出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07275601A true JPH07275601A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13430434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6070402A Pending JPH07275601A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 固相抽出カラム再生機能付き自動固相抽出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07275601A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006025143A1 (ja) * 2004-08-30 2008-05-08 財団法人雑賀技術研究所 固相カートリッジを利用した有機化学物質の分析方法及びその装置
JP2011158450A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Hiranuma Sangyo Kk 固相抽出装置
CN105784887A (zh) * 2016-03-09 2016-07-20 上海烟草集团有限责任公司 热脱附管的老化装置及其老化方法
CN110764407A (zh) * 2019-11-26 2020-02-07 苏州新仪科学仪器有限公司 固相萃取柱的压力控制方法、系统及电子设备
CN111487359A (zh) * 2019-01-28 2020-08-04 株式会社岛津制作所 色谱检测器
CN112858598A (zh) * 2021-01-05 2021-05-28 北京优兴科仪科技开发有限公司 农残检测仪
CN114280197A (zh) * 2021-12-29 2022-04-05 安徽环球药业股份有限公司 一种吗啡固相萃取柱的洗涤方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006025143A1 (ja) * 2004-08-30 2008-05-08 財団法人雑賀技術研究所 固相カートリッジを利用した有機化学物質の分析方法及びその装置
JP4697141B2 (ja) * 2004-08-30 2011-06-08 財団法人雑賀技術研究所 固相カートリッジを利用した有機化学物質の分析装置
JP2011158450A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Hiranuma Sangyo Kk 固相抽出装置
CN105784887A (zh) * 2016-03-09 2016-07-20 上海烟草集团有限责任公司 热脱附管的老化装置及其老化方法
CN105784887B (zh) * 2016-03-09 2018-09-25 上海烟草集团有限责任公司 热脱附管的老化装置及其老化方法
CN111487359A (zh) * 2019-01-28 2020-08-04 株式会社岛津制作所 色谱检测器
CN110764407A (zh) * 2019-11-26 2020-02-07 苏州新仪科学仪器有限公司 固相萃取柱的压力控制方法、系统及电子设备
CN112858598A (zh) * 2021-01-05 2021-05-28 北京优兴科仪科技开发有限公司 农残检测仪
CN114280197A (zh) * 2021-12-29 2022-04-05 安徽环球药业股份有限公司 一种吗啡固相萃取柱的洗涤方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512168A (en) Programmable solid phase extraction and elution device
JP4697141B2 (ja) 固相カートリッジを利用した有機化学物質の分析装置
US20120096932A1 (en) Automated Sample Injection Apparatus, Multiport Valve, and Methods of Making and Using the Same
US5841022A (en) Gas analyzer and gas analysis method
JPH07275601A (ja) 固相抽出カラム再生機能付き自動固相抽出装置
US4859342A (en) Process for industrially separating biopolymers
WO2004092711A1 (en) System and method for extracting headspace vapor
JP4262361B2 (ja) 熱的エンジンからの稀釈された排気ガスの中の特定汚染物質の試料を採取するためのシステム
JP3229088B2 (ja) 自動ガス採取方法及び自動ガス分析方法
US6497136B2 (en) Trace-level gas analysis apparatus and method
EP1673620A2 (en) Method of introducing standard gas into sample vessel
JP4536570B2 (ja) 液体クロマトグラフ分析装置
US20210123892A1 (en) Liquid chromatograph including passage switch valve
JPH1090134A (ja) 水中の微量揮発性有機化合物の分析方法およびその 装置
US5403386A (en) Concentrator apparatus for detecting trace organic components in aqueous samples
JPWO2020171240A1 (ja) 分析装置
JPH0262819B2 (ja)
JPH10277405A (ja) 軟化装置の再生異常検出装置
US11946913B2 (en) Operation of an injector of a sample separation device
JP2002168737A (ja) 通気処理器具及び通気処理機構機構並びにパージアンドトラップシステム
JP4359553B2 (ja) リサイクル液体クロマトグラフ
JPH0634499A (ja) 自動ガス採取方法及び自動ガス分析方法
US20240101448A1 (en) Impurity acquisition system, water quality testing system, and liquid production and supply system
JPS6256460B2 (ja)
JPH11242020A (ja) 大気分析装置