JPH0727298Y2 - 型枠用支持具 - Google Patents

型枠用支持具

Info

Publication number
JPH0727298Y2
JPH0727298Y2 JP13249489U JP13249489U JPH0727298Y2 JP H0727298 Y2 JPH0727298 Y2 JP H0727298Y2 JP 13249489 U JP13249489 U JP 13249489U JP 13249489 U JP13249489 U JP 13249489U JP H0727298 Y2 JPH0727298 Y2 JP H0727298Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cone
separator
diameter portion
shaft
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13249489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371060U (ja
Inventor
茂 吉田
和雄 鈴木
輝雄 増淵
光利 伊藤
功 川俣
忠則 笹原
康昭 秋田
武 古橋
慎一郎 柘植
Original Assignee
岡部株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡部株式会社 filed Critical 岡部株式会社
Priority to JP13249489U priority Critical patent/JPH0727298Y2/ja
Publication of JPH0371060U publication Critical patent/JPH0371060U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0727298Y2 publication Critical patent/JPH0727298Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、コンクリート構造物を構築する際に使用され
る型枠を開かないようにするための支持具に関する。
従来技術 建築物の壁等をコンクリートで構築する際、型枠がコン
クリート打設の圧力によって開かないようにするための
機構が必要である。すなわち、セパレータ、コーン、支
持具、締付部材、座金及び端太材等を使用して、型枠が
所定の間隔に保持されるよう組立てられる。
考案が解決しようとする課題 型枠を解体した際、支持具等は、コンクリートの表面か
ら突出するような構造又は形状になっている。従来で
は、この突出部分を除去するために、ボックススパナ等
で支持具等を折って取り除く作業を要していた。ところ
が、このような作業は、面倒であり、建設作業の能率を
落とす要因となっている。
課題を解決するための手段 本考案は、第1に、先端に締付部材取付部を形成した軸
状のセパレータと、外筒と貫通孔とを形成し前記セパレ
ータの端部に挿通されるコーンとを有してなり、前記セ
パレータの軸上に、前記コーンの後退を阻止するために
拡径するエッジと、該エッジより先端側に位置する縮径
部と、該縮径部より先端側に位置する拡径部とを設け、
前記コーンの貫通孔に、前記コーンが前記エッジに接す
るまで前記拡径部を挿通可能な円筒状内周面と、前記コ
ーンが前記エッジに接したとき前記拡径部より前記セパ
レータの先端側において前記拡径部より小さい内径の係
止部とを設けた型枠用支持具により前記課題を解決し
た。
本考案は、第2に、先端に締付部材取付部を形成した軸
状のセパレータと、外筒と貫通孔とを形成し前記セパレ
ータの端部に挿通されるコーンとを有してなり、前記セ
パレータの軸上にねじ部を設けて座金を配し、さらに、
前記座金より先端側に位置する縮径部と、該縮径部より
先端側に位置する拡径部とを設け、前記コーンの貫通孔
に、前記コーンが前記座金に接するまで前記拡径部を挿
通可能な円筒状内周面と、前記コーンが前記座金に接し
たとき前記拡径部より前記セパレータの先端側において
前記拡径部より小さい内径の係止部とを設けた型枠用支
持具により前記課題を解決した。
本考案は、第3に、軸状のセパレータと、一端に前記セ
パレータの端部に螺合するねじ部を形成し他端に締付部
材取付部を形成した支承金具と、外筒と貫通孔とを形成
し前記支承金具の軸に挿通されるコーンとを有してな
り、前記支承金具の軸上に、前記コーンの後退を阻止す
るためのコーン座面と、該コーン座面より先端側に位置
する縮径部と、該縮径部より先端側に位置する拡径部と
を設け、前記コーンの貫通孔に、前記コーンが前記コー
ン座面に接するまで前記拡径部を挿通可能な円筒状内周
面と、前記コーンが前記コーン座面に接したとき前記拡
径部より前記軸の先端側において前記拡径部より小さい
内径の係止部とを設けた型枠用支持具により前記課題を
解決した。
本考案は、第4に、軸状のセパレータと、一端に前記セ
パレータの端部に螺合するねじ部を形成し他端に締付部
材取付部を形成した支承金具と、外筒と貫通孔とを形成
し前記支承金具の軸に挿通されるコーンとを有してな
り、前記セパレータの端部に前記コーンの後退を阻止す
るためのコーン座面を形成し、前記支承金具の軸上に、
縮径部と、該縮径部より先端側に位置する拡径部とを設
け、前記コーンの貫通孔に、前記コーンが前記コーン座
面に接するまで前記拡径部を挿通可能な円筒状内周面
と、前記コーンが前記コーン座面に接したとき前記拡径
部より前記軸の先端側において前記拡径部より小さい内
径の係止部とを設けた型枠用支持具により前記課題を解
決した。
作用 型枠は、セパレータの両端において所定の間隔で後退を
阻止されたコーンと、締付部材取付部との間で把持され
る。締付部材取付部には、締付部材、座金、端太材等が
取付けられる。コンクリート打設後に型枠を解体する
と、従来のように、セパレータ或いは支承金具が打設さ
れたコンクリートの表面から突出する。
本考案による支持具は、突出する部分に縮径部が設けら
れているので、この部分から容易に折り取ることができ
る。なお、縮径部がコーン座面近傍に設けられているの
で、折り取り後において、これがコンクリート表面から
突出することはない。
また、拡径部は、除去されたセパレータや支承金具の一
部に形成されているので、この拡径部がコーンの貫通孔
の係止部に引っ掛かる構成となっている。折り取られた
セパレータ等が除去されると同時にコーンも除去され
る。
実施例 以下、図面を参照して本考案の実施例を説明する。
第1図乃至第5図は、本考案の型枠用支持具の第1実施
例を示している。支持具10は、第1図に示すように、セ
パレータ11と、座金12と、コーン20を有してなる。
セパレータ11は、第2図に示されるように、細長い軸形
状であり、両端に締付部材取付部15を形成している。締
付部材取付部15は、ねじであり、締付部材等を取付ける
ためのものである。また、締付部材取付部15は、その山
部がセパレータ11の軸の直径より大きくなっている。セ
パレータ11は、さらに、先端から内側において、コーン
20を受け止め、コーン20の後退を阻止するためのエッジ
13を有する。エッジ13の外径は、セパレータ11の軸の直
径より大きい。エッジ13は、両側を絞り加工することに
よって形成される。
締付部材取付部15とエッジ13の間には、縮径部18が形成
されている。縮径部18は、セパレータ11の軸の直径、及
び、エッジ13の絞り加工された部分の直径より小さい。
セパレータ11には、縮径部18から締付部材取付部15の先
端側において、セパレータ11の軸の直径より大きな拡径
部19が形成されている。この径は締付部材取付部15の山
部の外径より大きい。エッジ13から、これら縮径部18及
び拡径部19までの間隔は、コーン20の長さより短い。す
なわち、第1図に示されるように、コーン20がセパレー
タ11に挿通されたときに、縮径部18及び拡径部19はコー
ン20の内部に包含されるようになっている。16はセパレ
ータの中心に設けられた平坦部であって、打設されたコ
ンクリート中で、セパレータ11が回転することを防止す
るためのものである。
第3図は、セパレータ11のエッジ13に接し、コーン20の
後退阻止を確実にするための座金12を示している。コー
ン20は、後述するように、樹脂性のものが多く、エッジ
13との干渉によって座屈する恐れがある。座金12は、こ
のような座屈を防止し、型枠の間隔を適性に保持するた
めのものである。
第4図及び第5図は、第1図のコーン20のみを示すもの
である。コーン20は、外筒21、内筒22、底部23からな
る。材質は樹脂であり、弾性を備えている。外筒21は、
コンクリート打設後にコーン20を除去することを容易に
するために円錐状である。内筒22には、セパレータ11を
挿通するための貫通孔が形成されている。貫通孔は、第
1内周面24と第2内周面25を有する。
内筒22の肉厚は比較的薄く、樹脂材質であるために、変
形しやすい構成となっている。28は座金が嵌り込む凹所
である。凹所28は、座金12を圧入保持できるような寸法
を有し、型枠構築に先立ち座金12がコーン20に組込ま
れ、型枠の組立の簡素化に寄与する。27は突起であっ
て、第2円周面25から内方に突出し、セパレータ11の軸
の径と略々同一の内径を有している。また、周方向に複
数のスリット29(第5図)を有し、コーン20が締付部材
取付部15から挿入された際、突起27が締付部材取付部15
を越えうるようにするものである。従って、コーン20の
セパレータ11への挿通は軽圧入となるが、突起27を設け
ることによって、一旦セパレータ11に挿通された後のコ
ーン20は、容易に抜け出ることがない。
第1内周面24は、拡径部19よりわずかに大きい内径と、
座金12がエッジ13に接したとき拡径部19より先端側に延
びる長さを有する。この形状により、コーン20はセパレ
ータ11の軸へ容易に挿入される。第2内周面25は、セパ
レータ11の軸の外径よりわずかに大きく、拡径部19の外
径より小さい内径を有する。第1内周面24と第2内周面
25との間には、段部すなわち係止部26が形成されてい
る。
第6図乃至第10図は、第1実施例の支持具10を使用し
て、型枠構築作業から型枠除去作業、及びそれ以降の作
業を示している。
まず、第6図のように、座金12が圧入されたコーン20
を、セパレータ11の先端から差し込む。第1内周面24及
び第2円周面25は、締付部材取付部15と干渉せず挿入さ
れる。突起27は、締付部材取付部15と干渉するが、スリ
ット29(第5図)によって変形が可能である。座金12が
エッジ13に接するまで挿通する。
第7図は、このようにして、セパレータ11に取付けられ
た座金12及びコーン20を型枠Pに装着した図である。コ
ーン20の外筒21は、内面において型枠Pに接し、セパレ
ータ11の両端において型枠Pの間隔を適正に保持する。
Fは外側において型枠Pを保持する締付部材である。つ
いで、型枠P内にコンクリートが打設される。
コンクリート固化後にこの型枠P等を解体すると、コン
クリート表面からセパレータ11が突出した状態になる。
ところが、本考案では、セパレータ11に縮径部18が設け
られており、第8図のように、縮径部18から容易にセパ
レータ11の一部を折り取ることができる。なお、折り取
り作業において、コーン20の内筒22の変形を伴う場合が
あるが、コーン20の材質は樹脂であるので、軸14の折り
取り作業において内筒22は容易に変形することができ
る。
Gは一端に開口G1を有する中空状の折り取り用治具であ
る。開口G1中に、セパレータ11の突出する部分を差し込
んで、上下或いは左右にこじると、縮径部18から突出す
る部分が切断される。エッジ13を形成した両側において
も、外径の小さな部分があるが、これらの部分は縮径部
18の最小径より大きいので、セパレータ11は縮径部18か
ら切断される。
第9図は、切断されたセパレータ11の突出部分を引き抜
く作業を示している。切断された部分には拡径部19が形
成され、コーン20の貫通孔の係止部26に引っ掛かるよう
になっている。従って、切断部分と同時にコーン20も打
設されたコンクリートから除去される。
その後、第10図のように、切断部分からコーン20を抜き
取る。コーン20を抜き取る方向には干渉するものがない
ので、抜き取り作業を容易に行うことができる。コーン
20の再使用も可能である。
第11図及び第12図は、本考案の第2実施例である支持具
10aを示している。第1実施例と異なる点は、座金12a及
びその周辺部分の構造や形状である。
本実施例の座金12aは、平坦なワッシャである。コーン2
0aには、座金12aが圧入される凹所が設けられていな
い。また、セパレータ11aのエッジ13aの両側の径の小さ
い部分は、一方のみに形成されている。その他の構成は
第1実施例と同じである。
なお、第1実施例及び第2実施例において、エッジは、
絞り加工で形成されているが、セパレータに半径方向の
力を加え、つぶすようにして径の大きい部分を形成さ
せ、この部分において、座金を受け止めるようにするこ
ともできる。
第13図は、本考案の第3実施例である支持具10bを示し
ている。第1実施例と異なる点は、座金12bの取付手段
である。
セパレータ11bは、両端に締付部材取付部15bとコーン座
面14bを有する。この場合、コーン座面14bは、セパレー
タ11bの表面のねじ13bに螺合する座金12bにより形成さ
れている。なお、セパレータ11bにナット形状の部材が
一体に形成されたものもある。コーン20bや縮径部18b等
の他の構成は第1実施例と略々同じである。
第14図は、本考案の第4実施例である支持具10cを示し
ている。
本実施例の支持具10cでは、縮径部18c及び拡径部19c
は、セパレータに螺合する支承金具14cに設けられてい
る。支承金具14cは、セパレータの端部に螺合する雌ね
じ部17cを一端に有し、締付部材取付部15cを軸16cの他
端に有する。そして、軸16cの中間において、コーン20c
を受け止め、コーン20cの後退を阻止するためのコーン
座面12cを形成している。
支承金具14cは、コーン座面12cより先端側に縮径部18c
を形成し、さらに先端側に拡径部19cを形成している。
支承金具14cに、雌ねじ部17cを設けたことによって、型
枠の間隔を微調節することができる。コーン20cは、第
1実施例乃至第3実施例と同一である。
第15図は、本考案の第5実施例である支持具10dを示し
ている。
本実施例の支持具10dは、第4実施例の支承金具14cにお
いて、雌ねじ部17cを雄ねじ部17dとした支承金具14dと
し、セパレータ11dの端面に、コーン20dを受け止め、コ
ーン20dの後退を阻止するコーン座面12dが形成されてい
る。40は締付部材取付部15dの端部に設けられた平坦部
である。平坦部40は、打設されたコンクリート表面から
突出する部分を、レンチ等で折り取ることができるよう
に、これら工具のための設けられたものである。軸16d
に縮径部18d及び拡径部19dが形成されている点は、第4
実施例と同じである。
第16図は、本考案の第6実施例である支持具10eを示し
ている。
本実施例の支持具10eは、第5実施例のセパレータ11dを
2つの部品から構成したものである。セパレータ11eは
軸部材11fとナット部材11gからなり、ナット部材11gの
端面に、コーン座面12eが形成されている。他の構成
は、第4実施例と同じである。
第17図乃至第21図は、コーン20等の除去後の穴を充填す
るための穴埋め用コーンを示している。
第17図及び第18図の穴埋め用コーン60は係合片62を有
し、その材質は樹脂である。係合片62は溝64で区切られ
た複数の爪66を有し、この爪66を縮径部のエッジと弾性
的に係合させることによって穴埋め用コーンが固定され
る。
そして、第19図乃至第21図の穴埋め用コーン70は、樹脂
製の係合片72と、モルタル製の本体71からなる。係合片
72は、前述と同様、溝74で区切られた複数の爪76を有
し、縮径部に係合する。そして、本体71に一部が埋設さ
れた構造となっている。
なお、係合片の爪の内径を締付部材取付軸の内径より小
さくすることによって縮径部に係合させるのが通常であ
るが、単に軽い圧入によって穴埋め用コーンを取付ける
こともできる。
考案の効果 本考案は以上の構成であるから、型枠解体後において、
打設されたコンクリート表面から突出する部分とコーン
を容易に除去することができるとともに、軸の折り取り
動作においてコーンも同時に除去されるので、従来のよ
うな手間のかかる取り外し作業が不要で、効率のよい解
体作業を行なうことができる。また、コーンを再使用す
ることができる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は、本考案の第1実施例を示す。第1
図は型枠用支持具の一部断面図、第2図はセパレータの
正面図、第3図は座金の一部断面図、第4図はコーンの
一部断面図、第5図は第4図のコーンの右側面図であ
る。 第6図乃至第10図は、本考案の支持具を使用説明図であ
り、コーン及び座金をセパレータに取付ける状態から、
打設されたコンクリートから突出するセパレータを折り
取り、コーンの除去及びコーンとーから除去されたセパ
レータの一部を抜き取る迄の作業を示す図である。 第11図は、本考案の第2実施例の支持具の一部断面図、
第12図は第11図のセパレータ及び座金の正面図である。 第13図は、本考案の第3実施例の支持具の一部断面図で
ある。 第14図は、本考案の第4実施例の支持具の一部断面図で
ある。 第15図は、本考案の第5実施例の支持具の一部断面図で
ある。 第16図は、本考案の第6実施例の支持具の一部断面図で
ある。 第17図は穴埋め用コーンの断面図、第18図は第17図の穴
埋め用コーンの斜視図、第19図は他の穴埋め用コーンの
断面図、第20図は第19図の穴埋め用コーンの係合片の底
面図、第21図は第20図の斜視図である。 10,10a,10b,10c,10d,10e……支持具 11,11a,11b,11c,11d,11e……セパレータ 12,12a,12b……座金 12c,12d,12e……コーン座面 13,13a……エッジ 14c,14d……支承部材 15,15a,15b,15c,15d……締付部材取付部 16c,16d……軸 18,18a,18b,18c,18d……縮径部 19,19c,19d……拡径部 20,20a,20b,20c,20d……コーン 24……第1内周面(貫通穴) 25……第2内周面(貫通穴) 26……係止部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 笹原 忠則 埼玉県北葛飾郡杉戸町大字清池6―10―30 (72)考案者 秋田 康昭 埼玉県春日部市備後宮田1361―5 (72)考案者 古橋 武 埼玉県浦和市田島4―30―8 (72)考案者 柘植 慎一郎 埼玉県南埼玉郡宮代町字和戸2103―67

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端に締付部材取付部を形成した軸状のセ
    パレータと、外筒と貫通孔とを形成し前記セパレータの
    端部に挿通されるコーンとを有してなり、 前記セパレータの軸上に、前記コーンの後退を阻止する
    ために拡径するエッジと、該エッジより先端側に位置す
    る縮径部と、該縮径部より先端側に位置する拡径部とを
    設け、 前記コーンの貫通孔に、前記コーンが前記エッジに接す
    るまで前記拡径部を挿通可能な円筒状内周面と、前記コ
    ーンが前記エッジに接したとき前記拡径部より前記セパ
    レータの先端側において前記拡径部より小さい内径の係
    止部とを設けたことを特徴とする、 型枠用支持具。
  2. 【請求項2】前記セパレータのエッジと前記コーンとの
    間に座金を配した、請求項1記載の支持具。
  3. 【請求項3】先端に締付部材取付部を形成した軸状のセ
    パレータと、外筒と貫通孔とを形成し前記セパレータの
    端部に挿通されるコーンとを有してなり、 前記セパレータの軸上にねじ部を設けて座金を配し、さ
    らに、前記座金より先端側に位置する縮径部と、該縮径
    部より先端側に位置する拡径部とを設け、 前記コーンの貫通孔に、前記コーンが前記座金に接する
    まで前記拡径部を挿通可能な円筒状内周面と、前記コー
    ンが前記座金に接したとき前記拡径部より前記セパレー
    タの先端側において前記拡径部より小さい内径の係止部
    とを設けたことを特徴とする、 型枠用支持具。
  4. 【請求項4】軸状のセパレータと、一端に前記セパレー
    タの端部に螺合するねじ部を形成し他端に締付部材取付
    部を形成した支承金具と、外筒と貫通孔とを形成し前記
    支承金具の軸に挿通されるコーンとを有してなり、 前記支承金具の軸上に、前記コーンの後退を阻止するた
    めのコーン座面と、該コーン座面より先端側に位置する
    縮径部と、該縮径部より先端側に位置する拡径部とを設
    け、 前記コーンの貫通孔に、前記コーンが前記コーン座面に
    接するまで前記拡径部を挿通可能な円筒状内周面と、前
    記コーンが前記コーン座面に接したとき前記拡径部より
    前記軸の先端側において前記拡径部より小さい内径の係
    止部とを設けたことを特徴とする、 型枠用支持具。
  5. 【請求項5】軸状のセパレータと、一端に前記セパレー
    タの端部に螺合するねじ部を形成し他端に締付部材取付
    部を形成した支承金具と、外筒と貫通孔とを形成し前記
    支承金具の軸に挿通されるコーンとを有してなり、 前記セパレータの端部に前記コーンの後退を阻止するた
    めのコーン座面を形成し、 前記支承金具の軸上に、縮径部と、該縮径部より先端側
    に位置する拡径部とを設け、 前記コーンの貫通孔に、前記コーンが前記コーン座面に
    接するまで前記拡径部を挿通可能な円筒状内周面と、前
    記コーンが前記コーン座面に接したとき前記拡径部より
    前記軸の先端側において前記拡径部より小さい内径の係
    止部とを設けたことを特徴とする、 型枠用支持具。
  6. 【請求項6】前記セパレータは、軸部材とナット部材か
    らなり、前記コーン座面がナット部材の端部に形成され
    ている、請求項5記載の支持具。
JP13249489U 1989-11-16 1989-11-16 型枠用支持具 Expired - Fee Related JPH0727298Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13249489U JPH0727298Y2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 型枠用支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13249489U JPH0727298Y2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 型枠用支持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0371060U JPH0371060U (ja) 1991-07-17
JPH0727298Y2 true JPH0727298Y2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=31679947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13249489U Expired - Fee Related JPH0727298Y2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 型枠用支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727298Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5777003B2 (ja) * 2011-02-17 2015-09-09 舩木商事有限会社 間隔保持部材、及びそれを用いた壁体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0371060U (ja) 1991-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3888156A (en) Anchor bolt construction
US3003149A (en) Replacement antenna
JPH0727298Y2 (ja) 型枠用支持具
JPH0842534A (ja) プラスチック製ブラインドリベット
JP2541463Y2 (ja) 共回りを防止した型枠用支持具
JPH10110475A (ja) アンカー金具
JPH0344457Y2 (ja)
JP3084793U (ja) アンカーボルト
JPH0741933Y2 (ja) かしめナット用保護具
JP2001271819A (ja) 螺合締結緩み止め機構
KR200193362Y1 (ko) 차량용 번호판의 체결볼트
JP2607173Y2 (ja) モール保持具
JPS631046Y2 (ja)
JPH0640972Y2 (ja) 締着部材
JP3122790B2 (ja) コンクリート成形品への埋入用インサート保持装置
JP2598805Y2 (ja) 金属拡張アンカー
JP2000303566A (ja) インサート器具用部材
JP2557650Y2 (ja) ミラーのステー保持構造
JPS6221630Y2 (ja)
JP3060649U (ja) 詰栓用プラグ
JP2001221215A (ja) 挿入部材の抜け止め構造
JPS6023543Y2 (ja) アンカ−ボルト
JPH0637167Y2 (ja) コンクリ−ト型枠締着装置の連結シャフト
JPH0647087Y2 (ja) 丸セパ折り具
JPH0671908U (ja) アンカーボルト

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees