JPH07272445A - 記録媒体およびその再生装置 - Google Patents

記録媒体およびその再生装置

Info

Publication number
JPH07272445A
JPH07272445A JP6057815A JP5781594A JPH07272445A JP H07272445 A JPH07272445 A JP H07272445A JP 6057815 A JP6057815 A JP 6057815A JP 5781594 A JP5781594 A JP 5781594A JP H07272445 A JPH07272445 A JP H07272445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector
program
data
address information
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6057815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3378345B2 (ja
Inventor
Masaki Nakagawa
正樹 中河
Hidenori Mimura
英紀 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP05781594A priority Critical patent/JP3378345B2/ja
Priority to DE69522357T priority patent/DE69522357T2/de
Priority to EP95302065A priority patent/EP0675493B1/en
Priority to KR1019950006690A priority patent/KR100226534B1/ko
Publication of JPH07272445A publication Critical patent/JPH07272445A/ja
Priority to US08/976,957 priority patent/US5946447A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3378345B2 publication Critical patent/JP3378345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 管理テーブルを格納するメモリを再生装置か
ら排除することのできるフォーマット構造を有する記録
媒体とその再生装置を実現する。 【構成】 論理フォーマット上はDUTヘッダ102、
副映像データ103、音声データ104および主映像デ
ータ105から構成され、物理的フォーマット上は複数
のセクタ106から構成される可変長のDUT101を
単位としてデータが記録された光ディスクであって、各
セクタ106にはSLD204として、管理エリア先頭
セクタ番号205、識別フラグ206、BOOK番号2
07、ストーリー番号208、プログラム番号209、
DUT識別210、次のプログラム先頭セクタ番号21
1、現プログラム先頭セクタ番号212、一つ前のプロ
グラムの先頭セクタ番号213、次のDUTの先頭セク
タ番号214、現DUTの先頭セクタ番号215、一つ
前のDUTの先頭セクタ番号216が記録されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば光ディスク等の
記録媒体およびその再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、音声および映像を記録した光ディ
スクを再生するディスク再生装置が普及し、例えば映画
ソフトやカラオケ等の再生装置として広く利用されてい
る。また最近、音声や映像のデータをデジタル記録した
光ディスクを再生する装置も現れ、例えばカラオケシス
テムとして市販されている。この光ディスクはサイズが
CD(コンパクトディスク)と同じであるため装置全体
を小型化できるといった利点を有している。
【0003】図9はこのような光ディスクの記録フォー
マットを示す図である。同図に示すように、この記録フ
ォーマットは、リードインエリア1、インフォメーショ
ンエリア2、データエリア3およびリードアウトエリア
4からなる。インフォメーションエリア2はトラック
(プログラム)1が対応している。また圧縮映像、圧縮
音声データを記録するデータエリア3はトラック(プロ
グラム)2から最大99までが対応している。データエ
リア3の各トラック(プログラム)は、図10に示すよ
うに、物理的にはセクタ単位で区切られた映像データV
と音声データAとの配列からなり、映像と音声との同期
がとれるように、連続する6つの映像セクタVの後に1
つの音声セクタAを規則的に配置している。
【0004】インフォメーションエリア2には、データ
エリア3内のプログラムの再生手順を示す管理テーブル
が記録されている。例えば映画等の場合、ひとつの映画
は連続性を有する複数のプログラムから構成されるた
め、このようなプログラム間の再生手順を示す管理テー
ブルが不可欠なものとなる。ディスク再生装置は、ディ
スク再生を開始するにあたり、この管理テーブルを予め
メモリに読み込んでおき、この管理テーブルが示す手順
に従って各プログラムを連続再生する。したがって、デ
ィスク再生装置には管理テーブルの内容をすべて記憶で
きる大容量のメモリが必要となる。
【0005】また、音声データおよび映像データの圧縮
符号化には、国際標準規格のMPEG(Moving Picture
Image Coding Expert Group )1方式が採用されてい
る。これはデータを可変長圧縮する方式である。ここ
で、ランダムアクセス性を高めるため、MPEG映像の
符号化単位であるGOP(Group Of Picture)がどのセ
クタのどの位置(ビット)にあるかまでも管理テーブル
上で管理することは理論的には可能である。しかし、こ
のような管理テーブルを構築した場合、システム側の処
理が繁雑になり、しかもより大きなメモリ容量を要する
ことにもなる。このため、現実的にはプログラムの単位
でこれを管理することに止まっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来は、
記録媒体に記録された管理テーブルの内容を格納するた
めの大きなメモリを再生装置に持たせる必要があった。
また、管理テーブル上でのデータの管理はプログラム単
位で行われることに止まっており、ランダムアクセス性
に欠く難点を有していた。
【0007】本発明はこのような課題を解決するための
もので、管理テーブルを格納するメモリを再生装置から
排除することのできる記録媒体およびその再生装置の提
供を目的としている。
【0008】また本発明は、プログラム途中の任意のユ
ニットから再生を開始することのできるランダムアクセ
ス性に奏でた記録媒体およびその再生装置の提供を目的
としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の記録媒体は上記
した目的を達成するために、所定再生時間を基準として
信号長が定められた少なくとも映像データまたは音声デ
ータを含むユニットの単位でデータが記録され、ユニッ
トは複数のセクタから構成され、且つ、複数のユニット
をひとつのプログラムとして互いに連続性を持った複数
のプログラムが記録された記録媒体において、各セクタ
にはそれぞれ、関連するユニットまたはプログラムの先
頭セクタのアドレス情報が少なくとも記録されているこ
とを特徴とするものである。
【0010】ここで、前記関連するユニットまたはプロ
グラムのアドレス情報とは、例えば次のプログラムの先
頭セクタのアドレス情報、セクタが属するユニットの先
頭セクタのアドレス情報、1つ前のユニットの先頭セク
タのアドレス情報である。
【0011】また、各セクタに、次のユニットの先頭セ
クタのアドレス情報、現在のプログラムの先頭セクタの
アドレス情報、一つ前のプログラムの先頭セクタのアド
レス情報、自セクタのデータの論理フォーマット上での
種別を示す情報、管理エリアの先頭セクタのアドレス情
報をさらに記録するようにしてもよい。
【0012】さらに本発明の再生装置は上記した目的を
達成するために、請求項1記載の記録媒体を再生する再
生装置において、セクタに記録された次のプログラムの
先頭セクタのアドレス情報を用いて、複数のプログラム
を連続再生するように制御を行う手段を具備してなるも
のである。
【0013】また本発明の再生装置は上記した目的を達
成するために、請求項2記載の記録媒体を再生する再生
装置において、T時間後(Tは任意の時間)のユニット
またはプログラム再生への切り替え要求を受け付ける入
力手段と、T時間後のプログラムの先頭セクタを求める
演算手段と、トラックジャンプを通じて、演算手段によ
って求められた先頭セクタを検索し、先頭セクタが検出
されたとき、このセクタに記録されているユニットの先
頭セクタのアドレス情報を読み込んでこのアドレス情報
に基づき、該当するユニットの先頭セクタから再生を行
うように制御を行う手段とを具備してなるものである。
【0014】
【作用】すなわち、本発明の記録媒体には、各セクタに
それぞれ、次のプログラムの先頭セクタのアドレス情報
が少なくとも記録されているので、例えば請求項1記載
の再生装置でこのアドレス情報を読み込むことで、管理
テーブルの情報を用いることなくプログラム間の再生手
順を知って複数プログラムを連続再生することができ
る。したがって、管理テーブル用のメモリを再生装置か
ら排除することができる。
【0015】また、本発明の記録媒体には、各セクタに
それぞれ、次のプログラムの先頭セクタのアドレス情報
に加えて、少なくとも次のユニットの先頭セクタのアド
レス情報が記録されているので、プログラム途中の任意
のユニットから再生を開始することが可能になる。すな
わち、請求項8記載の再生装置において、T時間後のプ
ログラム再生への切り替え要求を受け付けると、このT
時間後のプログラムの先頭セクタを求めた後、トラック
ジャンプを通じて、この先頭セクタを検索し、先頭セク
タが検索されたとき、このセクタに記録されている次の
ユニットの先頭セクタのアドレス情報を読み込んでこの
アドレス情報に基づき、該当する次のユニットの先頭セ
クタから再生を行う。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0017】図1は本発明に係わる一実施例の記録媒体
である光ディスク上の、物理フォーマットと論理フォー
マットとの関係を示す図である。
【0018】同図において、100は光ディスクに記録
されたデータストリームである。このデータストリーム
100は可変長のデータユニット(以下、DUTと呼
ぶ)101の配列からなる。DUT101は論理フォー
マット上、DUTヘッダ102、副映像データ103、
音声データ104および主映像データ105から構成さ
れる。副映像データ103、音声データ104および主
映像データ105は可変長圧縮データであり、これらの
信号長はそれぞれ所定再生時間を基準として定められて
いる。またDUT101内の各データは、物理的フォー
マット上、複数のセクタ106から構成される。
【0019】図2はセクタ106の構成を示す図であ
る。セクタ106はヘッダ201と実データ202とか
ら構成される。ヘッダ201は、セクタ106の番号お
よびデータ再生時の同期生成のための同期信号等が記録
された同期ヘッダ203と、セクタリンクデータ(以
下、SLDと呼ぶ)204とからなる。SLD204
は、管理エリア先頭セクタ番号205、識別フラグ20
6、BOOK番号207、ストーリー番号208、プロ
グラム番号,DUT番号209、DUT識別210、次
のプログラム先頭セクタ番号211、現プログラム先頭
セクタ番号212、一つ前のプログラムの先頭セクタ番
号213、次のDUTの先頭セクタ番号214、現DU
Tの先頭セクタ番号215、一つ前のDUTの先頭セク
タ番号216を示す各エリアで構成されている。
【0020】ここで、ストーリー番号208およびプロ
グラム番号209について説明する。ストーリーとは論
理フォーマット上において関連を持った映像、音声デー
タのグループを指す。具体的には映画等がこれに相当す
る。このストーリーは一枚のディスク上に1つまたは複
数存在する。またストーリーは複数のプログラムで構成
されている。ここで、一部の映像、音声を複数のストー
リーで共用することも可能である。
【0021】例えば、2つのストーリーA、Bが記録さ
れているものとし、一方のストーリーAには青少年に問
題のありそうな暴力シーンが含まれているものとする。
この場合、暴力シーン以外はストーリーAと全く同じ映
像音声(プログラム)であるが、問題の暴力シーンは別
の映像音声(プログラム)で置き替えたものをもう一方
のストーリーBとして記録することができる。
【0022】図3は光ディスク上の管理エリアに記録さ
れたストーリー管理テーブルの例を示す図である。同図
に示すように、このテーブルには、ストーリー毎のプロ
グラム数とその番号列が登録されている。ここで、スト
ーリーAのプログラム3、4が上記暴力シーンにあた
り、ストーリーBではここを問題のないシーンのプログ
ラム7、8に置き替えている。この場合、プログラム
0、1、2、5、6はストーリーAとBとで共用して、
ディスク容量を効率的利用を図っている。
【0023】図4は光ディスク上の管理エリアに記録さ
れたプログラム管理テーブルの例を示す図である。同図
に示すように、このテーブルには、各プログラム0〜N
のスタートセクタ番号およびエンドセクタ番号が登録さ
れている。
【0024】次に、このような記録フォーマットをもつ
光ディスクの再生装置について説明する。図5はこの光
ディスク再生装置の全体的なハードウェア構成を示すブ
ロック図である。
【0025】同図において、501は光ディスク、50
2は光ディスク501にレーザ光を照射してその反射光
の強弱を再生信号として読み取るピックアップである。
ピックアップ502で得た再生信号は波形等化/PLL
回路503に入力され、ここで波形等化、データスライ
ス等の処理が行われてデータストリームとなって同期再
生回路504へ送られる。同期再生回路504はデータ
ストリームから図2に示したセクタの同期ヘッダ203
を検出し、再生すべきデータをエラー訂正(ECC)回
路505へ供給する。ここでデータにエラーがあればそ
のエラー訂正を行い、その訂正結果を映像分離回路50
6に渡す、映像分離回路506はデータから映像データ
と音声データをそれぞれ分離し、これらをキャッシュメ
モリ507の独立した各記憶領域に別々に格納する。キ
ャッシュメモリ507に格納された映像データおよび音
声データは、映像再生回路508および音声再生回路5
09からの要求に従ってそれぞれ読み出され、映像再生
回路508および音声再生回路509にて必要な信号処
理が施された後、TVモニタ510およびスピーカー5
11によって再生される。
【0026】図6はストーリーを再生する場合の処理手
順を示すフローチャートである。この場合、まずコント
ロールパネル512上でストーリーを選択し設定する
(ステップ601)。次に、図3に示したストーリー管
理テーブルから再生したいストーリーを構成するプログ
ラム数を読み込み、レジスタ513に格納する(ステッ
プ602)。続いて、図4に示したプログラム管理テー
ブルから、再生したいストーリーの最初のプログラムの
スタートセクタ番号を読み込み、レジスタ514に格納
する。この後、レジスタ514に格納された最初のプロ
グラムのスタートセクタ番号PSをセクタ判定回路51
5にセットする(ステップ603)。
【0027】トラックジャンプ信号発生回路516は、
セクタ判定回路515にセットされたスタートセクタ番
号PSを基にジャンプするトラック数TNを算出し(ス
テップ604)、サーボ制御回路517に対して約TN
トラックだけトラックジャンプするようジャンプ信号を
供給する。これによりピックアップ502は目的のトラ
ック付近にジャンプする(ステップ605)。
【0028】ピックアップ502が目的のトラック付近
に達すると、同期再生回路504にて、図2に示した同
期ヘッダ203内のセクタ番号SXを再生し、再生した
セクタ番号SXをレジスタ518に格納する(ステップ
606)。
【0029】ここでセクタ判定回路515は、レジスタ
518に格納されたセクタ番号SXが以下の条件を満足
するかどうかを判定する(ステップ607)。PS−N
<SX≦PS (但し、N:例えば1トラック分のセク
タ数)ここで、再生セクタ番号SXが上記条件を満足し
なければ、さらにジャンプすべきトラック数を計算し、
再びトラックジャンプさせる。
【0030】また再生セクタ番号SXが上記条件を満足
していればそのままセクタ番号SXの再生を続け(ステ
ップ609)、その後、再生セクタ番号SXがプログラ
ムのスタートセクタ番号PSと一致すれば(ステップ6
08)、映像、音声のデータを再生する(ステップ61
1)。そしてプログラムエンドのDUTを越えたら(ス
テップ610)、映像、音声の再生をやめ、次のプログ
ラムの開始フローに戻る。現プログラムから次のプログ
ラムへ移行する時間はわずかであるため、TV上の再生
映像音声は見掛け上とぎれない。
【0031】なお、プログラムエンドの判定は図2に示
したSLD204のストーリー番号208およびプログ
ラム番号,DUT番号209を検出することで判定でき
る。また、次のプログラムのスタートセクタ番号は、S
LD204内の次プログラム先頭セクタ番号211で分
かるので、レジスタ514にこの番号211を格納し、
さらにこの番号211をセクタ判定回路515に読み込
ませて処理を続ける。プログラム数はレジスタ513に
記録してあるので、再生プログラム数がこれに達し映
像、音声を再生し終えたら(ステップ612)、全再生
を終了する。
【0032】なお、光ディスク再生装置の他の実施例と
して、最終プログラムにおけるセクタのSLD204の
次プログラム先頭セクタ番号211にプログラムターミ
ネートコード(例えばオール“1”)を挿入しておけ
ば、ストーリーのプログラム数を記録するエリアがディ
スク上に不要になり、ハード的にもこの情報をレジスト
する回路が不要になる。
【0033】このように本実施例によれば、図2に示し
た構成のSLD204を各セクタに記録しておくこと
で、管理テーブルを格納する大容量のメモリを光ディス
ク再生装置に持たせる必要がなくなる。
【0034】また、本実施例によれば、再生中に時間T
s秒後を再生したい場合に容易にそこをアクセスでき
る。以下にこの場合の動作を説明する。
【0035】まずコントロールパネル512でTs秒後
の再生要求を設定する。するとDUT番号算出回路51
9は、まずTs秒後のプログラム番号およびDUT番号
を次のように算出する。図7は各プログラム0〜Nの再
生時間が登録された管理テーブルを示している。このよ
うに、このテーブルには各プログラム0〜Nの再生時間
が登録されているので、これを参照すれば、Ts秒後は
どのプログラム上にあるかを算出することができる。な
お、図7に示した管理テーブルはDUTの数で再生時間
を示すようにしてもよい。
【0036】例えば、ストーリーAの再生でTs=10
00秒後を再生する場合を説明する。ここで、現在のプ
ログラム番号は0、DUT番号は20であるとし、また
図7の管理テーブルの具体的内容は次の通りであったと
仮定する。
【0037】プログラム0の再生時間=200秒 プログラム1の再生時間=300秒 プログラム2の再生時間=100秒 プログラム3の再生時間=400秒 プログラム4の再生時間=300秒 すると、現DUTからプログラム0の終りまでの再生時
間T0は、1DUTの再生時間が0.5秒だとすると、 T0=200−0.5×20=190秒 となる。従って、 T0+T1+T2+T3=990秒 になり、Ts=1000秒後はプログラム4の開始後1
0秒のところを再生すればよいことになる。すなわち、
DUT換算で 10/0.5=20 となり、プログラム4のDUT番号21からを再生すれ
ばよい。
【0038】このようにして目的のプログラム番号およ
びDUT番号が算出できたならば、次に図4のプログラ
ム管理テーブルからプログラム4のスタートセクタ番号
を読み込み、レジスタ514を通してセクタ判定回路5
15にこれをセットする。
【0039】トラックジャンプ信号発生回路516は、
セクタ判定回路515にセットされたスタートセクタ番
号SDからジャンプするトラックTNを算出し、サーボ
制御回路517に対して約TNトラックだけトラックジ
ャンプするようジャンプ信号を供給する。これによりピ
ックアップ502は目的のトラック付近にジャンプす
る。この後、ジャンプ先でセクタを再生し、セクタ判定
回路515において再生セクタ番号が上記スタートセク
タSD番号に一致したら、SLD204の次DUT先頭
セクタ番号214を検出し、再びレジスタ514にその
セクタ番号214を格納してジャンプ動作を繰り返す。
そして目的の21番目のDUT先頭セクタを検出して映
像、音声のデータを再生する。以上によりTs秒後の再
生が行われる。このTsを短くすると倍速再生や4倍速
再生が可能になる。
【0040】また本実施例では、SLD204内の他の
情報を用いて次のようなセクタ検索を行うことが可能で
ある。
【0041】例えば、現プログラム先頭セクタ番号21
2から、それまで再生していたプログラムの先頭セクタ
を検索し、再度同じプログラムの先頭から再生し直すこ
とができる。同様に、一つ前のプログラムの先頭セクタ
番号213から、それまで再生していたプログラムの一
つ前のプログラムの先頭セクタを検索することができ
る。さらに現DUTの先頭セクタ番号215から、それ
まで再生していたセクタを含むDUTの先頭セクタを検
索したり、一つ前のDUTの先頭セクタ番号214か
ら、それまで再生していたセクタを含むDUTの一つ前
のDUTの先頭セクタを検索することもできる。
【0042】また再生装置に何らかのトラブルが発生
し、再生動作が中断するようなことがあっても、管理エ
リア先頭セクタ番号205から管理エリアの先頭セクタ
をサーチし、その管理データを読み込めば、処理を速や
かに再開することができる。
【0043】またDUT識別210は、何らかの原因で
現再生データが何を示すものであるか分らなくなった場
合に用いられる。すなわち、このDUT識別210を読
み込むことによって、現DUTが何を再生しているデー
タであるかを判別することができる。図8はこのDUT
識別210の詳細な構成を示す図である。同図に示すよ
うに、DUT識別210は1バイトデータからなり、そ
のMSBはDUTが条件なしで再生可能なものである否
かを示している。第2ビットは自セクタがDUT先頭セ
クタであるか否かを示している。また第3,4ビット
は、自セクタのデータが、DUTヘッダ、副映像、音
声、主映像のいずれであるか示している。さらに第5ビ
ットは自セクタが管理データエリアであるかデータエリ
アであるかを示している。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明の記録媒体お
よびその再生装置によれば、各セクタにそれぞれ次のプ
ログラムの先頭セクタのアドレス情報が少なくとも記録
されているので、管理テーブルの情報を用いることなく
プログラム間の再生手順を知って複数プログラムを連続
再生することができ、管理テーブル用のメモリを再生装
置から排除することができる。
【0045】また、各セクタにそれぞれ次のプログラム
の先頭セクタのアドレス情報と次のユニットの先頭セク
タのアドレス情報が記録されているので、プログラム途
中の任意のユニットから再生を開始することが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる一実施例の記録媒体である光デ
ィスク上の、物理フォーマットと論理フォーマットとの
関係を示す図である。
【図2】図1におけるセクタの構成を示す図である。
【図3】ストーリー管理テーブルの例を示す図である。
【図4】プログラム管理テーブルの例を示す図である。
【図5】一実施例の光ディスク再生装置の全体的なハー
ドウェア構成を示すブロック図である。
【図6】ストーリーを再生する場合の処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図7】各プログラムの再生時間管理テーブルを示す図
である。
【図8】DUT識別の詳細な構成を示す図である。
【図9】従来の光ディスクの記録フォーマットを示す図
である。
【図10】図9のデータエリアに記録されたデータスト
リームを示す図である。
【符号の説明】
101…データユニット、102…DUTヘッダ、10
3…副映像データ、104…音声データ、105…主映
像データ、106…セクタ、201…ヘッダ、202…
実データ、203…同期ヘッダ、204…SLD、20
5…管理エリア先頭セクタ番号、206…識別フラグ、
207…BOOK番号、208…ストーリー番号、20
9…プログラム番号、210…DUT識別、211…次
のプログラム先頭セクタ番号、212…現プログラム先
頭セクタ番号、213…一つ前のプログラムの先頭セク
タ番号、214…次のDUTの先頭セクタ番号、215
…現DUTの先頭セクタ番号、216…一つ前のDUT
の先頭セクタ番号、501…光ディスク、502…ピッ
クアップ、503…波形等化/PLL回路、504…同
期再生回路、505…エラー訂正(ECC)回路、50
6…映像分離回路、507…キャッシュメモリ、508
…映像再生回路、509…音声再生回路、510…TV
モニタ、511…スピーカー、512…コントロールパ
ネル、513、514、518…レジスタ、515…セ
クタ判定回路、516…トラックジャンプ信号発生回
路、517…サーボ制御回路、519…DUT番号算出
回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 20/12 9295−5D 27/10 A 8224−5D

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定再生時間を基準として信号長が定め
    られた少なくとも映像データまたは音声データを含むユ
    ニットの単位でデータが記録され、前記ユニットは複数
    のセクタから構成され、且つ、複数の前記ユニットをひ
    とつのプログラムとして互いに連続性を持った複数のプ
    ログラムが記録された記録媒体において、 前記各セク
    タにはそれぞれ、関連するユニットまたはプログラムの
    アドレス情報が少なくとも記録されていることを特徴と
    する記録媒体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の記録媒体において、 前記関連するユニットまたはプログラムのアドレス情報
    は、次のプログラムの先頭セクタのアドレス情報である
    ことを特徴とする記録媒体。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の記録媒体において、 前記関連するユニットまたはプログラムのアドレス情報
    は、セクタが属するユニットの先頭セクタのアドレス情
    報であることを特徴とする記録媒体。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の記録媒体において、 前記関連するユニットまたはプログラムのアドレス情報
    は、1つ前のユニットの先頭セクタのアドレス情報であ
    ることを特徴とする記録媒体。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の記録媒体において、 前記各セクタにはそれぞれ、次のユニットの先頭セクタ
    のアドレス情報がさらに記録されていることを特徴とす
    る記録媒体。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の記録媒体において、 前記各セクタにはそれぞれ、現在のプログラムの先頭セ
    クタのアドレス情報がさらに記録されていることを特徴
    とする記録媒体。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の記録媒体において、 前記各セクタにはそれぞれ、一つ前のプログラムの先頭
    セクタのアドレス情報がさらに記録されていることを特
    徴とする記録媒体。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の記録媒体において、 前記各セクタにはそれぞれ、自セクタのデータの論理フ
    ォーマット上での種別を示す情報がさらに記録されてい
    ることを特徴とする記録媒体。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の記録媒体において、 前記各プログラムの再生順位と、前記各プログラムの先
    頭セクタのアドレス情報が少なくとも記録された管理エ
    リアを記録媒体上に有し、 前記各セクタにはそれぞれ、前記管理エリアの先頭セク
    タのアドレス情報がさらに記録されていることを特徴と
    する記録媒体。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の記録媒体を再生する再
    生装置において、 前記セクタに記録された次のプログラムの先頭セクタの
    アドレス情報を用いて、前記複数のプログラムを連続再
    生するように制御を行う手段を具備することを特徴とす
    る再生装置。
  11. 【請求項11】 請求項2記載の記録媒体を再生する再
    生装置において、 T時間後(Tは任意の時間)のユニットまたはプログラ
    ム再生への切り替え要求を受け付ける入力手段と、 前記T時間後のプログラムの先頭セクタを求める演算手
    段と、 トラックジャンプを通じて、前記演算手段によって求め
    られた先頭セクタを検索し、前記先頭セクタが検索され
    たとき、このセクタに記録されているユニットの先頭セ
    クタのアドレス情報を読み込んでこのアドレス情報に基
    づき、該当するユニットの先頭セクタから再生を行うよ
    うに制御を行う手段とを具備することを特徴とする再生
    装置。
JP05781594A 1994-03-28 1994-03-28 再生装置、記録方法および再生方法 Expired - Lifetime JP3378345B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05781594A JP3378345B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 再生装置、記録方法および再生方法
DE69522357T DE69522357T2 (de) 1994-03-28 1995-03-28 Verfahren zur Aufzeichnung auf und Wiedergabe von einer optischen Platte durch Sektorverbindungsdaten, die die Adresseninformation der Daten- oder Programmeinheit der Sektoren enthält, Platte die diese Daten enthält und Wiedergabevorrichtung dieser Platte
EP95302065A EP0675493B1 (en) 1994-03-28 1995-03-28 Method of recording/reproducing optical disk by sector link data including address information of unit data or a program related to sectors, disk including the sector link data, and apparatus for and method of reproducing the disk
KR1019950006690A KR100226534B1 (ko) 1994-03-28 1995-03-28 섹터에 관련된 프로그램 또는 유닛데이타의 어드레스 정보를 포함하는 섹터링크 데이타에 의해 광디스크를 기록/재생하는 방법, 섹터링크 데이타를 포함하는 디스크 및 이디스크를 재생하는 방법 및 장치
US08/976,957 US5946447A (en) 1994-03-28 1997-11-24 Apparatus and method for recording/retrieving data on/from a disk having data stored thereon in a logical hierarchy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05781594A JP3378345B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 再生装置、記録方法および再生方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002319886A Division JP3895259B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 再生装置、記録方法および再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07272445A true JPH07272445A (ja) 1995-10-20
JP3378345B2 JP3378345B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=13066423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05781594A Expired - Lifetime JP3378345B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 再生装置、記録方法および再生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5946447A (ja)
EP (1) EP0675493B1 (ja)
JP (1) JP3378345B2 (ja)
KR (1) KR100226534B1 (ja)
DE (1) DE69522357T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5848216A (en) * 1995-02-22 1998-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Medium, apparatus and method for recording and reproducing selectively reproducible scenes
US6009234A (en) * 1995-04-14 1999-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of reproducing information
US6016381A (en) * 1995-04-14 2000-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for reproducing information
US6771875B1 (en) 1998-09-03 2004-08-03 Ricoh Company Ltd. Recording medium with video index information recorded therein video information management method which uses the video index information recording medium with audio index information recorded therein audio information management method which uses the audio index information and a video retrieval system
KR100472155B1 (ko) * 1996-04-12 2005-08-11 소니 유나이티드 킹덤 리미티드 기록된자료의편집방법
KR100560087B1 (ko) * 2000-06-22 2006-03-10 파이오니아 가부시키가이샤 정보 출력 장치 및 정보 출력 방법, 정보 기록 장치 및정보 기록 방법, 정보 출력 기록 시스템 및 정보 기록 매체

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0677843B1 (en) * 1993-10-29 1998-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium which can cope with various languages and reproduction apparatus
JP2931754B2 (ja) * 1994-04-08 1999-08-09 株式会社東芝 記録媒体、データ記録方法、再生装置およびデータ再生システム
JP2945842B2 (ja) * 1994-04-13 1999-09-06 株式会社東芝 データ記録方法、データ再生装置及びデータ再生方法
CA2168327C (en) * 1995-01-30 2000-04-11 Shinichi Kikuchi A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium.
US5813010A (en) * 1995-04-14 1998-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage and information transmission media with parental control
US6009433A (en) * 1995-04-14 1999-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage and information transmission media with parental control
JP4018166B2 (ja) * 1995-07-06 2007-12-05 パイオニア株式会社 媒体記録方法、装置及び媒体再生方法、装置
US20020044757A1 (en) * 1995-08-04 2002-04-18 Sony Corporation Information carrier, device for reading and device for providing the information carrier and method of transmitting picture information
WO1997007504A1 (fr) * 1995-08-21 1997-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique multimedia capable de creer des situations tout a fait inattendues sur la base de l'interactivite, appareil et procede de reproduction de ce disque
JP3729920B2 (ja) 1996-03-18 2005-12-21 パイオニア株式会社 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
TW416220B (en) * 1998-01-23 2000-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image transmitting method, image processing method, image processing device, and data storing medium
JP4061753B2 (ja) * 1998-02-18 2008-03-19 ソニー株式会社 記録媒体ならびに記録再生装置および方法
KR100309695B1 (ko) 1998-06-01 2001-12-28 구자홍 간헐영상의압축기록방법및압축간헐영상의재생방법
US8098140B1 (en) 2000-07-13 2012-01-17 Universal Electronics Inc. Customizable and upgradable devices and methods related thereto
US6654539B1 (en) * 1998-10-26 2003-11-25 Sony Corporation Trick playback of digital video data
US6820144B2 (en) * 1999-04-06 2004-11-16 Microsoft Corporation Data format for a streaming information appliance
KR100694021B1 (ko) * 1999-05-27 2007-03-12 삼성전자주식회사 데이터 타입 정보를 저장하는 기록 매체와 이 정보를 기록하는 방법
US6221491B1 (en) 2000-03-01 2001-04-24 Honeywell International Inc. Hexagonal filament articles and methods for making the same
US6775721B1 (en) * 2000-05-11 2004-08-10 Promos Technologies Inc. Method and system for handling a data stream from optical media utilizing automatic link sector detection
US7079113B1 (en) 2000-07-06 2006-07-18 Universal Electronics Inc. Consumer electronic navigation system and methods related thereto
KR100374606B1 (ko) * 2000-11-20 2003-03-04 삼성전자주식회사 링크 정보를 저장하는 기록매체, 데이터 링크 장치 및 방법
JP2002175211A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sharp Corp データ管理システムおよびデータ管理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4777537A (en) * 1985-10-21 1988-10-11 Sony Corporation Signal recording apparatus and method
US4964094A (en) * 1987-07-15 1990-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk
JP2712656B2 (ja) * 1989-10-25 1998-02-16 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 Cd―rom記録方法
JPH0467490A (ja) * 1990-07-06 1992-03-03 Pioneer Electron Corp 情報再生装置
JP3141241B2 (ja) * 1990-08-24 2001-03-05 ソニー株式会社 ディスク記録装置及びディスク再生装置
US5132954A (en) * 1990-09-24 1992-07-21 International Business Machines Corporation Controls for optical disk relating to accessing and utilization of such disk
GB9124337D0 (en) * 1991-11-15 1992-01-08 Philips Electronic Associated Method of storing user information items and apparatus for reproducing stored items
US5434678A (en) * 1993-01-11 1995-07-18 Abecassis; Max Seamless transmission of non-sequential video segments
JPH05250809A (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 Pioneer Video Corp 記録媒体及びその記録情報再生システム
JP3435703B2 (ja) * 1992-05-20 2003-08-11 ソニー株式会社 再生装置、再生方法
JP3264290B2 (ja) * 1992-09-22 2002-03-11 ソニー株式会社 復号方法および復号装置
US5565921A (en) * 1993-03-16 1996-10-15 Olympus Optical Co., Ltd. Motion-adaptive image signal processing system
JP3598524B2 (ja) * 1993-08-16 2004-12-08 ソニー株式会社 画像記録装置及び方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5848216A (en) * 1995-02-22 1998-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Medium, apparatus and method for recording and reproducing selectively reproducible scenes
US8275239B2 (en) 1995-04-14 2012-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium capable of interactive reproducing and reproduction system for the same
US8295675B2 (en) 1995-04-14 2012-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium capable of interactive reproducing and reproduction system for the same
US8254750B2 (en) 1995-04-14 2012-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium capable of interactive reproducing and reproduction system for the same
US8417093B2 (en) 1995-04-14 2013-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium capable of interactive reproducing and reproduction system for the same
US8254748B2 (en) 1995-04-14 2012-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium capable of interactive reproducing and reproduction system for the same
US8320737B2 (en) 1995-04-14 2012-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium capable of interactive reproducing and reproduction system for the same
US8311388B2 (en) 1995-04-14 2012-11-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium capable of interactive reproducing and reproduction system for the same
US7203414B2 (en) 1995-04-14 2007-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium capable of interactive reproducing and reproduction system for the same
US8306388B2 (en) 1995-04-14 2012-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium capable of interactive reproducing and reproduction system for the same
US8306389B2 (en) 1995-04-14 2012-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium capable of interactive reproducing and reproduction system for the same
US8233766B2 (en) 1995-04-14 2012-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium capable of interactive reproducing and reproduction system for the same
US8254751B2 (en) 1995-04-14 2012-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium capable of interactive reproducing and reproduction system for the same
US8249417B2 (en) 1995-04-14 2012-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium capable of interactive reproducing and reproduction system for the same
US8254749B2 (en) 1995-04-14 2012-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium capable of interactive reproducing and reproduction system for the same
US6167189A (en) * 1995-04-14 2000-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium capable of interactive reproducing
US6895171B1 (en) 1995-04-14 2005-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium capable of interactive reproduction and reproducing system for the same
US8249418B2 (en) 1995-04-14 2012-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium capable of interactive reproducing and reproduction system for the same
US8265451B2 (en) 1995-04-14 2012-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium capable of interactive reproducing and reproduction system for the same
US8275240B2 (en) 1995-04-14 2012-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium capable of interactive reproducing and reproduction system for the same
US8275238B2 (en) 1995-04-14 2012-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium capable of interactive reproducing and reproduction system for the same
US6009234A (en) * 1995-04-14 1999-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of reproducing information
US8285112B2 (en) 1995-04-14 2012-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium capable of interactive reproducing and reproduction system for the same
US6016381A (en) * 1995-04-14 2000-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for reproducing information
US8301010B2 (en) 1995-04-14 2012-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium capable of interactive reproducing and reproduction system for the same
KR100472155B1 (ko) * 1996-04-12 2005-08-11 소니 유나이티드 킹덤 리미티드 기록된자료의편집방법
US7277621B2 (en) 1998-09-03 2007-10-02 Information Broadcasting Laboratories, Inc. Recording medium with video index information recorded therein video information management method which uses the video index information, recording medium with audio index information recorded therein, audio information management method which uses the audio index information, video retrieval method which uses video index information, audio retrieval method which uses the audio index information and a video retrieval system
US6771875B1 (en) 1998-09-03 2004-08-03 Ricoh Company Ltd. Recording medium with video index information recorded therein video information management method which uses the video index information recording medium with audio index information recorded therein audio information management method which uses the audio index information and a video retrieval system
US7653290B2 (en) 2000-06-22 2010-01-26 Pioneer Corporation Information outputting apparatus and information outputting method, information recording apparatus and information recording method, information outputting recording system and information recording medium
KR100560087B1 (ko) * 2000-06-22 2006-03-10 파이오니아 가부시키가이샤 정보 출력 장치 및 정보 출력 방법, 정보 기록 장치 및정보 기록 방법, 정보 출력 기록 시스템 및 정보 기록 매체

Also Published As

Publication number Publication date
KR950027703A (ko) 1995-10-18
EP0675493B1 (en) 2001-08-29
DE69522357T2 (de) 2002-04-25
US5946447A (en) 1999-08-31
KR100226534B1 (ko) 1999-10-15
DE69522357D1 (de) 2001-10-04
EP0675493A2 (en) 1995-10-04
EP0675493A3 (en) 1997-11-19
JP3378345B2 (ja) 2003-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378345B2 (ja) 再生装置、記録方法および再生方法
KR100210739B1 (ko) 소정의 화상수에 대응하는 데이타 단위인 데이타 유닛으로 영상 데이타를 기록 및 재생하는 방법과 장치
US7103268B2 (en) Optical disk reproducer
JP3908357B2 (ja) 光ディスク装置
JP3895259B2 (ja) 再生装置、記録方法および再生方法
JP2004112176A (ja) 情報処理装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、再生装置
JP4669592B2 (ja) 録画装置
JPH07272415A (ja) 記録媒体およびその再生装置
KR100280788B1 (ko) 광디스크 손상시 스트림 제어방법
JPH0562349A (ja) 情報記録再生方法および装置
JP3690588B2 (ja) ディスク再生装置、及びディスク再生方法
KR100275873B1 (ko) 멀티-광디스크 재생장치 및 그 제어방법
KR100540656B1 (ko) 광 디스크 재생 장치 및 방법
JPH07177459A (ja) サーチ機能付き再生装置
KR100242133B1 (ko) 외란에 대하여 강인성을 갖는 심리스(seamless) 재생방법
JP3022827B2 (ja) ビデオcd再生装置およびビデオcd再生制御方法
JP4712922B2 (ja) Dvdオーディオ再生装置
JPH06150540A (ja) デイスク再生装置
JP2001148157A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JPH07176053A (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JP2000305576A (ja) 映像再生装置
JPS6258480A (ja) 情報記録再生方式
KR20010053813A (ko) 데이터 기록매체 및 데이터 재생방법
JPH0836864A (ja) 音響再生装置
KR19990041942A (ko) 광디스크 및 광디스크 플레이어의 탐색 재생 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term