JPH0727185U - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPH0727185U
JPH0727185U JP5372193U JP5372193U JPH0727185U JP H0727185 U JPH0727185 U JP H0727185U JP 5372193 U JP5372193 U JP 5372193U JP 5372193 U JP5372193 U JP 5372193U JP H0727185 U JPH0727185 U JP H0727185U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
main device
case
telephone
terminal case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5372193U
Other languages
English (en)
Inventor
宗久 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP5372193U priority Critical patent/JPH0727185U/ja
Publication of JPH0727185U publication Critical patent/JPH0727185U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電話回線等と接続される端子を除いたプリン
ト基板を箱カバーで覆い、端子部に対して篏合手段を持
つことで、工事の際に電話装置内の電子部品を破壊する
ことを防止する。 【構成】 端子部ケース11を壁面に固定し、配線孔1
4もしくはノックアウト部15から電話回線及び内線電
話機の配線を端子部ケース11内に取り込み、端子12
と接続する。主装置20を端子部ケース11に篏合さ
せ、カバー部18から主装置20と端子部ケース11を
コネクタケーブル17によって接続させる。この接続終
了後、このカバー部18を閉じる。端子部ケース11か
ら主装置20を取り外す場合には、まずカバー部18か
らコネクタケーブル17を取外し、次に端子部ケース1
1と主装置20との篏合を解く。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は壁面等に取りつけられており、工事の場合にはカバーを開け、もしく は外して行われる電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から電話装置は、建物内でスペースの有効利用のためや、普段、表示や人 による操作がないので目立たないようにするために、建物の壁面や足元や天井近 く等に取り付けられている。
【0003】 電話装置がそのような位置に設置されているため配線工事等を行う場合は工事 を行う者が無理な姿勢となって、作業しづらく、また、電話装置内の部品を傷つ ける二次災害を起こす可能性があった。
【0004】 電話装置の配線工事等を行う際の二次災害を防止するために、下記の考え方が ある。
【0005】 (1) 装置の外面に端子部を設けることにより、配線工事の際にこの装置内 を開ける必要がないため、この装置内の部品を傷つける二次災害を防止する(特 告昭62−23104公報参照)。
【0006】 (2) 装置内を端子部及び部品類をまとめた主装置部とに分け、主装置部に 内カバーを設けることにより配線工事の際の二次災害を防止を行う(特開昭61 −172467公報参照)。 等のことが考えられた。
【0007】 このように上記電話装置では配線工事の際に電話装置内の部品を傷つける二次 災害を防止できる。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら上記の従来の電話装置では、端子部から配線を取外した状態でこ の電話装置内の部品を補修し、この補修が完了した後はこの電話装置を壁面に設 置するため、再び複数の各々の端子に対する配線を行わなければならず、配線工 事以外の作業に対しては手間がかかってしまう問題があった。
【0009】 また、補修作業等を行う際に電話装置を壁面に取りつけた状態で行うと、一般 に電話装置は作業しづらい位置に設置されているため、その場での長時間の補修 作業等は無理な姿勢で作業することになり、補修作業にミスが生じるという問題 があった。
【0010】 本考案はこのような従来の問題を解決するものであり、無理な姿勢で補修作業 することがなく、ミスの少ない補修作業ができる優れた電話装置を提供すること を目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記目的を達成するために、電話装置に、第1篏合手段を有する箱カ バーに覆われ、電子部品及び第1着脱式電気的接続手段を実装したプリント基板 を有する主装置と、電話回線及び内線電話機の配線と接続され、前記主装置の前 記第1篏合手段に篏合する第2篏合手段及び前記プリント基板の前記第1着脱式 電気的接続手段に接続する第2着脱式電気的接続手段を有する端子部とを設けた ものである。
【0012】
【作用】
本考案は上記手段により、壁面等に固定された端子部は主装置と篏合手段によ って篏合されており、補修作業を行う場合に、この主装置とこの端子部との篏合 手段及び着脱式電気的接続手段を取外すことにより、この主装置とこの端子部と が分離する。
【0013】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を用いて説明する。図1において、端子部ケース 11は、上面にプリント基板を備えており、篏合手段を備えている。端子12は 、前記端子部ケース11に備えられたプリント基板に実装されている。配線孔1 4は、通常は塞がった状態で前記端子部ケース11を壁面に固定する場合に、壁 面内に配線されている電話回線を前記端子部ケース11内に通す場合に開口され る孔である。ノックアウト部15は、通常は塞がった状態で複数の内線電話機の 配線を前記端子部ケース11内に通す場合に開口される。ねじ孔16は、前記端 子部ケース11をねじによって壁面に固定させる孔である。コネクタケーブル1 7は、着脱式の電気的接続手段であり、前記端子部ケース11に備えられたプリ ント基板に実装されている。
【0014】 カバー部18は、前記端子部ケース11に備えられた開閉手段であり、接続し た状態の前記コネクタケーブル17を前記端子部ケース11外から取り外す場合 に開けられ、通常は閉じられた状態になっている。凸突起部19は、前記端子部 ケース11に備えられた篏合手段であり、他の篏合手段に対して篏合する。主装 置20は、箱カバーで覆われ、電子部品が実装されたプリント基板を内蔵してい る。配線孔21は、前記カバー部18によって通常は塞がれた状態であり、前記 主装置20に対して前記コネクタケーブル17を着脱する場合に前記カバー部に よって開口される孔である。
【0015】 次に上記実施例の動作について説明する。図1において、端子部ケース11は 、ねじ孔16を用いてねじによって壁面に固定される。この端子部ケース11内 に複数の内線電話機の配線を取り込む場合には、ノックアウト部15からこの配 線を通し、電話回線をこの端子部ケース11内に取り込む場合には配線孔14か らこの電話回線を取り入れる。
【0016】 端子部ケース11内に取り込まれた電話回線及び複数の内線電話機の配線は、 端子12に接続される。主装置20は、この接続が終了した後にこの端子部ケー ス11に備えられた篏合手段に対して篏合される。この主装置20とこの端子部 ケース11とが篏合した状態で、コネクタケーブル17は、カバー部18からこ の端子部ケース11内のプリント基板とこの主装置20内のプリント基板とを接 続する。この接続が終わるとこのカバー部18を閉じる。
【0017】 さらに、壁面に主装置20と篏合した状態の端子部ケース11を設置した後に 工事を行う場合の主装置20の取り外し動作について説明する。図2において、 閉じた状態のカバー部18を開け、この開口部から主装置20と端子部ケース1 1を接続しているコネクタケーブル17を主装置20内のプリント基板から取り 外す。次にこの端子部ケース11と篏合していた主装置20を取り外す。
【0018】 このように、上記実施例によれば、主装置20と端子部ケース11とを接続し ているコネクタケーブル17を取り外すことで、簡単にこの主装置20をこの端 子部ケース11から取り外すことができ、この端子部ケース11に篏合している 主装置20を取り外すことにより、配線工事の際にこの主装置20内の電子部品 を傷つけることがなく、この電子部品の修理においても端子部ケース11に対し てこの主装置20を外した状態で修理が行えるという利点を有する。
【0019】
【考案の効果】
本考案は上記実施例より明らかなように、電話装置に、第1篏合手段を有する 箱カバーに覆われ、電子部品及び第1着脱式電気的接続手段を実装したプリント 基板を有する主装置と、電話回線及び内線電話機の配線と接続され、前記主装置 の前記第1篏合手段に篏合する第2篏合手段及び前記プリント基板の前記第1着 脱式電気的接続手段に接続する第2着脱式電気的接続手段を有する端子部とを設 け、補修作業を行う場合に、前記主装置の第1篏合手段及び第1着脱式電気的接 続手段に対して前記前記端子部の第2篏合手段及び第2着脱式電気的接続手段を 取外すものであり、この取外しによって前記主装置及び前記端子部とが分離する ため、配線工事の場合に電話装置内の電子部品を傷つける危険性がなく主装置内 の電子部品の修理を簡単に行うことができ、かつ主装置と端子部との取り付け・ 取外しが簡単にできるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例における電話装置の外観図
【図2】本考案の実施例における電話装置の断面図
【符号の説明】
11 端子部ケース 12 端子 17 コネクタケーブル 18 カバー部 19 凸部 20 主装置

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1篏合手段を有する箱カバーに覆わ
    れ、電子部品及び第1着脱式電気的接続手段を実装した
    プリント基板を有する主装置と、電話回線及び内線電話
    機の配線と接続され、前記主装置の前記第1篏合手段に
    篏合する第2篏合手段及び前記プリント基板の前記第1
    着脱式電気的接続手段に接続する第2着脱式電気的接続
    手段を有する端子部とを備えた電話装置。
JP5372193U 1993-10-04 1993-10-04 電話装置 Pending JPH0727185U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5372193U JPH0727185U (ja) 1993-10-04 1993-10-04 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5372193U JPH0727185U (ja) 1993-10-04 1993-10-04 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0727185U true JPH0727185U (ja) 1995-05-19

Family

ID=12950700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5372193U Pending JPH0727185U (ja) 1993-10-04 1993-10-04 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727185U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018147190A1 (ja) * 2017-02-09 2019-11-21 日本精機株式会社 車両用表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018147190A1 (ja) * 2017-02-09 2019-11-21 日本精機株式会社 車両用表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1182292A (zh) 电转接装置
JPH0727185U (ja) 電話装置
JP2573456B2 (ja) 屋内配線システム
JP4695330B2 (ja) 電子機器
JPH0648940Y2 (ja) 電子機器の筐体構造
CN214044907U (zh) 一种装配式建筑机电管线安装连接装置
JPH07236211A (ja) 住宅情報通信装置用中継器
JP3779767B2 (ja) 電話交換機用主装置の連結装置
JP2004007061A (ja) インターホン装置
CN2838537Y (zh) 计算机断层摄影设备的内部元件与外部元件的连接装置
JPS6038312Y2 (ja) 筐体装置
JP4149286B2 (ja) 電子装置
KR20090011238U (ko) 화재 발신기
JP2004153930A (ja) 分電盤
JPS6244467Y2 (ja)
JP3723672B2 (ja) 分析・計測装置の配線・配管構造
JP3031834U (ja) 電子機器筐体の固定構造
JP3559940B2 (ja) 壁掛け機器の表ケースの一時係止構造
JPH0720979Y2 (ja) インターホン等の配線装置
JP2001175973A (ja) マンション機器用アダプターおよびマンションhaシステム
JPH0631081U (ja) 端子接続装置とこの装置を使用した配電盤
JPH1195807A (ja) プログラマブルコントローラのベースボード
JP2003308899A (ja) プリント基板用端子装置
JP2001298815A (ja) 機器収納箱の配線カバー
JP2001068211A (ja) 電子機器