JPH07271216A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07271216A
JPH07271216A JP6087348A JP8734894A JPH07271216A JP H07271216 A JPH07271216 A JP H07271216A JP 6087348 A JP6087348 A JP 6087348A JP 8734894 A JP8734894 A JP 8734894A JP H07271216 A JPH07271216 A JP H07271216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
recording material
image
bias voltage
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6087348A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Watanabe
敏男 渡辺
Takahiro Uchiyama
高広 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6087348A priority Critical patent/JPH07271216A/ja
Publication of JPH07271216A publication Critical patent/JPH07271216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 像担持体8とこれに接触する転写手段13と
の両者間の転写部位Nに記録材19を通過させるととも
に、転写手段にバイアス電圧を印加して像担持体側の可
転写画像を記録材側へ転写させる画像形成装置におい
て、記録部材に対して常に最適転写バイアスを印加して
常に良好な画像を出力させること。 【構成】 転写手段13に対するバイアス電圧値を選択
可能な切替手段RL・41・40を具備したこと。特定
サイズに出力するように指定された場合は、転写手段に
印加するバイアス電圧を制御する方法を変更すること。
外部入力手段より転写手段に印加するバイアス電圧を制
御する方法を変更すること。転写バイアス電圧値を手動
切替または自動制御切替する手段を有すること。現像器
の使用枚数、環境湿度、記録材の吸湿度の少なくとも2
つを検知して、その値により転写バイアス電圧値を手動
切替または自動制御切替する手段を有すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ローラ転写・ブラシ転
写などの接触転写手段を用いた転写方式のレーザービー
ムプリンター・複写機等の画像形成装置に関する。
【0002】より詳しくは、電子写真感光体・静電記録
誘電体・磁気記録磁性体等の像担持体に電子写真プロセ
ス・静電記録プロセス・磁気記録プロセス等の適宜の作
像原理・プロセス手段によって目的の画像情報に対応し
た可転写画像を形成担持させ、該像担持体とこれに接す
る転写手段(ローラ形状の回転体やブラシ状部材等の接
触転写手段)との両者間のニップ部である転写部位に記
録材(転写材)を通過させるとともに、転写手段にバイ
アス電圧を印加して像担持体側の可転写画像を記録材側
へ転写させる方式の画像形成装置に関する。
【0003】
【従来の技術】この種の転写方式の画像形成装置の制御
に関して、本出願人は先にATVC方式(Active Trans
fer Voltage Control )を提案している(特開平2−2
64278号等)。
【0004】これは、接触転写手段としての転写ローラ
の吸湿状態を検知する手段として、転写部位に像担持体
面の非通紙域が対応している場合には転写手段を定電流
制御して、このときの電圧を検知し、転写部位に像担持
体面の画像が対応している場合には前記検知した電圧で
転写手段を定電圧制御することで湿度環境に対処するも
ので、定まった転写電圧あるいはATVC方式の定まっ
た転写電圧を印加するときは現像剤の使用の初期は問題
ない画像が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、使用するにつ
れ、現像剤であるトナーの帯電量が変化し、上記手段で
は像担持体上の可転写画像の記録材に対する充分な転写
が出来ずに記録材上の転写画像濃度が低くなる。特に、
高湿環境で使用されるとさらに画像濃度が低くなる。ま
た記録材の包装紙の開封直後の、吸湿していない記録材
の場合はさらに画像濃度が薄くなる。
【0006】図12に低湿環境下における官製葉書と普
通紙(ここでは64g/m2 紙を使用)の記録材での転
写電圧適正範囲を示す。前記従来例のような装置におい
て、低湿環境に放置された記録材を低湿環境下でプリン
トすると、転写電流が小さい場合、図13のようにベタ
黒部で飛び散った画像となる。
【0007】また、転写電流が大きい場合、転写電流が
記録材を突き抜けて、ベタ黒及びハーフトーン画像に於
て白ポチ、黒ポチ状の斑点が発生する。
【0008】そこで、転写電流は上記現象の発生しない
領域に制御することで良好な転写性を得ることができ
た。
【0009】しかし、特殊な官製葉書や坪量の大きな記
録材に画像転写しようとした場合、図12から分かると
おり官製葉書と普通紙では転写適正電圧で共通する領域
が無い場合があり、同一の制御で良好な転写性をもたせ
ることが困難である。
【0010】そこで本発明はこの種の転写方式画像形成
装置において、転写手段に対して常に最適転写バイアス
を印加して常に良好な画像を出力させることができるよ
うにすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする画像形成装置である。
【0012】(1)像担持体とこれに接触する転写手段
との両者間のニップ部たる転写部位に記録材を通過させ
るとともに、転写手段にバイアス電圧を印加して像担持
体側の可転写画像を記録材側へ転写させる画像形成装置
において、転写手段に対するバイアス電圧値を選択可能
な切替手段を具備したことを特徴とする画像形成装置。
【0013】(2)像担持体とこれに接触する転写手段
との両者間のニップ部たる転写部位に記録材を通過させ
るとともに、転写手段にバイアス電圧を印加して像担持
体側の可転写画像を記録材側へ転写させる画像形成装置
において、ある特定サイズに出力するように指定された
場合は、転写手段に印加するバイアス電圧を制御する方
法を変更することを特徴とする画像形成装置。
【0014】(3)像担持体とこれに接触する転写手段
との両者間のニップ部たる転写部位に記録材を通過させ
るとともに、転写手段にバイアス電圧を印加して像担持
体側の可転写画像を記録材側へ転写させる画像形成装置
において、外部入力手段より転写手段に印加するバイア
ス電圧を制御する方法を変更することができることを特
徴とする画像形成装置。
【0015】(4)転写手段がローラ形状の回転体であ
る(1)乃至(3)の何れかに記載の画像形成装置。
【0016】(5)転写手段がブラシ状である(1)乃
至(3)の何れかに記載の画像形成装置。
【0017】(6)転写バイアス電圧値を手動切替また
は自動制御切替する手段を有する(1)乃至(5)の何
れかに記載の画像形成装置。
【0018】(7)現像器の使用枚数、環境湿度、記録
材の吸湿度の少なくとも2つを検知して、その値により
転写バイアス電圧値を手動切替または自動制御切替する
手段を有する(1)乃至(5)の何れかに記載の画像形
成装置。
【0019】
【作用】即ち、転写手段に対するバイアス電圧値を選択
可能な切替手段を具備させて、切替えることにより最適
転写バイアスにし、良好な画像を得る。
【0020】また、現像器の使用枚数、環境湿度、記録
材の吸湿度を少なくとも2つを検知して、その値により
転写バイアス電圧値を手動または自動制御切替すること
により最適転写バイアスにし、良好な画像を得る。
【0021】
【実施例】
〈実施例〉(図1〜図4) 図1は転写式電子写真プロセス利用のレーザービームプ
リンターの一例の概略構成図である。
【0022】1はインターフェイスコントローラ、2は
レーザー駆動回路、3はレーザーダイオード、18はコ
リメータ、4はポリゴンミラー、5はf−θレンズ、6
は反射ミラー、7はコロナ帯電器、7Aはこの帯電器7
に対する帯電バイアス印加電源、8は像担持体である感
光体ドラム、9は現像器、9Aはこの現像器9に対する
現像バイアス印加電源、10は給紙ローラ、11はペー
パーカセット、19はこのカセット11内に積載収納し
た記録材、12はレジスターローラ、13は接触転写手
段としての転写ローラ、23は該転写ローラ13に対す
る転写バイアス印加電源、14は除電針、20は除電針
ホルダー、21は除電針に印加する為の電源、15は定
着器、26は定着入口ガイド、16は感光ドラムクリー
ナー、17はLEDアレイである。
【0023】ホストコンピュータ(図示せず)より送ら
れて来る電気信号化された文字や画像情報は、インター
フェイスコントローラ1に入力され、信号処理され、こ
の出力により、レーザー駆動回路2でレーザーダイオー
ド3が適宜発光する。
【0024】出力レーザー光Lはコリメータ18に集光
され、回転するポリゴンミラー4上に投影された後、f
−θレンズ5やポリゴンミラー4の面倒れを補正する光
学系(図示せず)及び反射ミラー6を経て感光体ドラム
8上に至り、感光体ドラム8上をその回転方向とは直角
な方向に走査しながら投影露光する。
【0025】感光体ドラム8はコロナ帯電器7により一
様に帯電された後、上述のレーザー光の照射を受けるこ
とで、レーザー光Lが当たったところは感光体ドラム8
上の電荷が減衰し、レーザー光が当たらない所は感光ド
ラム上の電荷は残留するので、レーザーダイオード3の
ON,OFFに応じた静電潜像が形成される。
【0026】ついで、現像器9により現像剤が静電潜像
に応じて付与され、感光体ドラム8上に顕像が得られ
る。
【0027】この顕像は、ペーパーカセット11より給
紙ローラ10で1枚づつ取り出された記録材19を、レ
ジスタローラ12でタイミングを合わせて、感光体ドラ
ム8に接触させた上、感光体ドラム8と転写ローラ13
とのニップ部である転写部位Nへ導入させることで、該
記録材19上に転写ローラ13により移しとられる(転
写)。
【0028】転写部Nを通った記録材19は感光体ドラ
ム8より記録材の自重と腰、さらには除電針14の除電
で感光体ドラム面から分離され、定着器15へ導入され
て記録材上の画像は記録材上に定着される。そして不図
示のトレイに排出される。
【0029】感光体ドラム8は転写工程終了後、クリー
ナー16により残留現像剤が除去されたのち、LEDア
レイ17で一様に露光されて残留電荷の除去を受け、次
の画像形成プロセスにはいる。
【0030】図2は上記プリンターの要部の拡大模式図
である。感光体ドラム8(外径φ30、有機材料からな
る光導電性物質をコートした長さ346mm)の表面上
に、グリッドのついたコロナ帯電器7で電荷を付与す
る。その電荷はマイナス極性で、感光体ドラム表面一様
に帯電される。画像の文字部(黒部)に相当する部分の
電荷がレーザーLの照射を受け減衰し、その部分に現像
器9でマイナス極性の現像剤22が付与されるいわゆる
「イメージ露光、反転現像」にて感光体ドラム8上に顕
像が形成される。
【0031】ここで使用した現像剤22は1成分トナー
であり、ジャンピング現像して顕像する。詳しくは体積
平均粒径9μm以下の、いわゆる微粒子トナーであり、
下記の条件を満足するものである。
【0032】(a)粒径5μm以下の磁性トナー粒子が
17〜60個数%含有され、 (b)粒径6.35〜10.08μmの磁性トナー粒子
が5〜50個数%含有され、 (c)体積平均粒径が9μm以下であり、 (d)粒径12.70μm以上の磁性トナー粒子が2体
積%以下含有され、 (e)5μm以下の磁性トナー粒子群が下記式 N/V=−0.05N+k N:粒径5μm以下の磁性トナー粒子の個数% V:粒径5μm以下の磁性トナー粒子の体積個数% k:4.6〜6.7の正数 N:17〜60の正数 を満足する。
【0033】例えば、次のトナーが例示される。
【0034】 スチレン/アクリル酸ブチル/ジビニルベンゼン共重合体 (共重合重量比80/19.5/0.5、重量平均分子量 32万) 100重量部 四三酸化鉄(平均粒径 0.2μm) 80重量部 アゾ染料のCr錯体 1重量部 低分子量プロピレン−エチレン共重合体 4重量部 これを混合、混練、粗粉砕、微粉砕、分級の工程に投入
し、以下の粒度分布のトナー分級品を得た。
【0035】(a)粒径5μm以下:35.4個数% (b)粒径6.35〜10.08μm:36.9個数
%、 (c)16μm以上:0.5体積% (d)体積平均粒径:6.5μm (e)N/V=−3.5 この分級品100重量部に、ジメチルシリコンオイル処
理したシリカを1.2重量部を加えた1成分系絶縁性負
帯電性磁性トナーが使用される。
【0036】また、転写ローラ13は図3の如く、芯金
13a(φ12)を軸として、EPDMにカーボン等で
抵抗を制御したゴム弾性体13b(ゴム厚3.8mm、
長さ297mm、アスカーCで硬度30〜35°)と、
転写ローラを駆動するためのはす歯ギア13cからな
る。そのゴムの比抵抗は105 〜1015Ω・cmの範囲
の材質よりなる。感光体ドラム8に対して60〜450
g/cm2 の圧で押し当てられている。
【0037】転写バイアス印加電源23(図2)におい
て、23a・23bはそれぞれ転写ローラ13に転写バ
イアスを印加するための第1と第2の直流バイアス電
源、RLはこの2つのバイアス電源を切り替えるための
リレーであり、該リレーRLに対して電源23a・23
bは並列についている。
【0038】記録材19はレジスタローラ12(図1)
により同期をとり、75mm/sのスピードで、感光体
ドラム8に向けて送り込まれ、感光体ドラム8と転写ロ
ーラ13とのニップ部である転写部位Nにおいて感光体
ドラム8と接触する。この際に、転写ローラ13は感光
体ドラム8と対向する記録材面と反対側の記録材面に接
しており、転写ローラ13(外径φ19.6)に、記録
材の先端部4〜5mm部が通過直後、第1の直流バイア
ス電源23aで例えば+2500Vのバイアス電圧が印
加される。そして感光体ドラム8上のマイナス現像剤2
2らなる現像像が記録材19に転写される。
【0039】高湿環境で使用されたときは、図4のよう
に、プリント耐久枚数とともに濃度が落ちる。そのため
リレーRL(図2)をONするためにスイッチ40をO
Nし、リレーRLのコントローラ41によりリレーRL
を切替え、電源を第1の直流バイアス電源23aから第
2の直流バイアス電源23bにし、例えば+2000V
のバイアス電圧を転写ローラ13へ印加する。
【0040】このように、転写手段としての転写ローラ
13に対するバイアス電圧値を選択可能な切替手段23
a・23b,RL,41,40を具備させて、切替える
ことにより最適転写バイアスにし、良好な画像を得るこ
とができる。
【0041】図4のグラフは、転写ローラ13に対する
転写バイアス電圧2500Vと2000Vのベタ黒濃度
の差と、温度32°C・相対湿度80%の環境に24時
間放置した、吸湿した重ねた記録材と、包装紙を開封直
後の、吸湿していない記録材を使用したときのベタ黒濃
度差をプロットしたものである。
【0042】〈実施例2〉(図5〜図7) 本実施例では、図5のように転写ローラ13に対して定
電流定電圧制御可能な電源24によって、転写バイアス
が印加される。この電源24はCPU100の信号によ
り後述するように制御される。
【0043】この装置において、定着器15(図1)の
ウォームアップ時のプリンターの前多回転時、プリント
前の前回転及び連続通紙時の紙間などの非通紙時、すな
わち転写部位に記録材が存在しないとき該電源24は転
写ローラ13を定電流制御し、そこに生じた電圧値をホ
ールドもしくは記憶し、ついで定電流制御を停止して、
通紙時、すなわち転写部位Nに記録材19が存在すると
き先に記憶した転写ローラ13の電圧値を係数倍し、さ
らに定数を加えた電圧値を転写ローラ13に印加する。
【0044】図6の如く、低湿環境に放置された記録材
を低湿環境下でプリントすると、転写電圧が低い場合、
図13のようにベタ黒部が飛び散った画像となる。
【0045】また、転写電圧が高いと転写電流が記録材
を突き抜けて、ベタ黒画像部には白い斑点やベタ白部に
は黒ポチの斑点が発生する場合がある。
【0046】さらに非通部において過剰の転写電流が流
れると、帯電過程で充分な電位が得られず、紙跡と呼ば
れる転写メモリーが生じる場合がある。
【0047】また、低湿環境に画像形成装置が置かれた
場合、転写ローラ13の抵抗が高くなる。
【0048】そこで例えば3μAの定電流の転写バイア
スを印加し、その時の検知電圧が変化することを利用
し、さらに転写ローラ13のバラツキを加味し、画像を
とると、図6の斜線内に転写印加電圧の適正な範囲があ
る。この図6よりATVCの制御式が導かれる。
【0049】本実施例の装置(条件)では、下記の式と
なった。
【0050】VLo<1.6KVのとき; VHi=
1.25VLo+0.7KV VLo≧1.6KVのとき; VHi=1.0VLo+
1.1KV VLo;3μA定電流時の検知電圧(KV) VHi;プリント時の転写印加電圧(KV) しかし、高湿環境で使用された時は、ATVCの制御で
も図4のようにプリント耐久枚数とともに濃度が落ち
る。さらに、記録材の包装紙を開封直後の、吸湿してい
ない記録材の方が、高湿環境に放置された、吸湿状態の
記録材の方より濃度が低い。
【0051】従って、高湿専用のATVCの制御式(図
7)をCPU100(図5)に用意することにより、ス
イッチ42(図5)を設けて、手動により、例として VHi=1.0VLo+0.3KV のATVCの制御式を切替え使用することにより画像濃
度薄が軽減出来る。
【0052】また、使用記録材19の種類を検知手段4
3で検知したり、パラメータ変更手段44を手動で切替
えて、前記パラメータを変更しても良いことは、もちろ
んである。
【0053】このように、転写手段としての転写ローラ
13に対するバイアス電圧値を選択可能な切替手段2
4,100,42〜44を具備させて、切替えることに
より最適転写バイアスにし、良好な画像を得ることがで
きる。
【0054】〈実施例3〉(図8・図9) 本実施例では、前述実施例2の図5のプリンターにおけ
るコロナ帯電器7の代わりに、図8のように、接触帯電
部材としての帯電ローラ25を感光体ドラム8に接触さ
せて従動で回転させて感光体ドラム25を帯電処理させ
ている。
【0055】本実施例ではこの帯電ローラ25に対して
AC電源25AとDC電源25BによりAC+DCの重
畳電圧を印加して感光体ドラム8の所定の極性・電位の
一次帯電処理を行なわせている。
【0056】また転写ローラ13の代わりに、転写ブラ
シ27を感光体ドラム8と接触させて配置した。
【0057】転写ブラシ27は感光体ドラム8の表面に
接触する繊維状導電子であり、太さ1.5〜10デニー
ル、毛の長さ5mm、毛ブラシ密度16000から20
000本/cm2 、繊維方向の抵抗は約108 Ω・cm
である。
【0058】ブラシ27を用いた転写手段であってAT
VC方式で行っても同様の現象が起こるので、前述実施
例2と同様の手段で解決出来る。
【0059】本実施例においては転写ブラシ27は固定
型のタイプであるが、図9のようなローラ状の転写ブラ
シ29を回転させる系を採用しても良い。
【0060】〈実施例4〉(図10) 本実施例では、前述実施例2の図5のプリンターにおい
て、図10のように、103 〜105 Ω・cmの体積固
有抵抗の導電ゴムローラからなる検知ローラ対31の一
方に直流電源30を接続し、検知ローラ対31に挟まれ
た記録材19の電気抵抗に応じた電流を電流検知回路3
2にて検出するようにした。
【0061】そして、記録材19が検知ローラ30に挟
まれる前の電流値との差から記録材19の吸湿度をCP
U100で求めさせる。
【0062】また、画像形成装置(プリンター)の周囲
の環境湿度を湿度検知手段33を用いて検知させてCP
U100に入力させ、CPU100であらかじめ条件を
定め、高湿専用ATVC制御式にするのかを判定させ、
自動切替手段で制御を変更させる。
【0063】このように、記録材の吸湿度や環境湿度を
検知して、その値により転写バイアス電圧値を自動制御
切替(もしくは手動切替)することにより、最適転写バ
イアスにし、良好な画像を得ることができる。
【0064】〈実施例5〉(図11) 本実施例は、前述実施例2の図5のプリンターにおい
て、図11のように、現像器9内のトナー22がなくな
り、補給するとき現像器9の抜き差しで、カウンターを
リセット出来る手段としてのマイクロスイッチ34を備
えたものであり、このスイッチ34によるプリント枚数
の情報と、前述実施例4の図10の環境湿度検知手段3
3の情報をCPU100に取込み、実施例4と同じよう
に判断させて、転写バイアス電圧値を自動制御切替(も
しくは手動切替)することにより、最適転写バイアスに
し、良好な画像を得ることができる。
【0065】〈実施例6〉(図5・図12) 本実施例は、装置構成は前述実施例2の図5と同じであ
るが、官製葉書に良好な転写を行うために、外部入力手
段45(図5)により官製葉書サイズに出力するように
指定された場合(特定サイズ指定モード)は、通常使用
しているATVC制御式とは別のATVC制御式によっ
て転写電圧が制御される。
【0066】図12に低湿環境における3μA定電流時
検知電圧と転写印加電圧における転写適正電圧範囲を示
す。図中の転写ローラNO.1(実施例2と同じ構成の
ローラ)で説明すると、転写部位で非通紙(記録材が存
在しないとき)に感光体の表面電位VD(=−600
V)となっているときに、転写ローラ13に流す電流を
定電流制御して3μAとすると、そのときのローラへの
印加電圧は約2800Vとなる。図12からわかるよう
に、64g/m2 の記録材に良好な転写をするには32
00〜4500Vの電圧が必要であるから、以下のAT
VC制御式(1)より導き出された3800Vの電圧を
転写ローラに印加する。また、64〜105g/m2
での記録材においても同様の制御で適正な電圧となるの
で上記制御を使用する。
【0067】ATVC制御式(1) VHi=1.0VLo+1.0(kV) VHi:プリント時の転写印加電圧(KV) VLo:3μA定電流時の検知電圧(KV) また、外部入力手段45により官製葉書サイズに出力す
るように指定された場合は、官製葉書を適切な画像で出
力するには4700V以上の電圧が必要であるから、以
下のATVC制御式(2)より導き出された5360V
の電圧を転写ローラ13に印加する。
【0068】ATVC制御式(2) VHi=1.2VLo+2.0(kV) VHi:プリント時の転写印加電圧(KV) VLo:3μA定電流時の検知電圧(KV) 本実施例のような構成により、特殊な記録材においても
良好な転写をすることができる。
【0069】しかし、本実施例のように転写電圧を高く
した状態で、官製葉書のような最大通紙幅より小さい記
録材を通紙した場合、非通紙部において過剰な転写電流
が流れ帯電過程で充分な電位が得られず、転写メモリー
が生じる場合がある。そのような場合には、記録材の通
紙間隔を通常より広げ、像担持体を充分帯電させた後に
次の画像形成動作を行うことで防止することができる。
【0070】また、本実施例においては官製葉書サイズ
に出力するように指定された場合、ATVC制御式を変
更したが、その他の特殊紙サイズにおいても同様の制御
を用いてよいことは、言うまでもない。
【0071】〈実施例7〉(図5・図12) 本実施例は、装置構成は前述実施例2の図5と同じであ
るが、坪量の大きい特殊な記録材(例えば128g/m
2以上)に良好な転写を行うために、厚紙モードを設定
し、外部入力手段45(図5)により厚紙モードを指定
された場合は、通常、使用しているATVC制御式とは
別のATVC制御式によって転写電圧が制御されるもの
である。
【0072】前述実施例6の場合と同様に、64g/m
2の記録材に良好な転写をするには3200〜4500
Vの電圧が必要であるから(図12)、この場合は前述
のATVC制御式(1)より導き出された3800Vの
電圧を転写ローラに印加する。また、64〜105g/
2までの記録材においても同様の制御で適正な電圧と
なるので上記制御を使用する。
【0073】また、外部入力手段45により厚紙モード
が指定された場合は、以下の制御式(3)より導き出さ
れた4580Vの電圧を転写ローラに印加する。
【0074】ATVC制御式(3) VHi=1.1VLo+1.5(kV) VHi:プリント時の転写印加電圧(KV) VLo:3μA定電流時の検知電圧(KV) 本実施例のような構成により,特殊な記録材においても
良好な転写をすることができる。
【0075】また、本実施例においては、坪量の大きい
特殊な記録材に良好に転写するために厚紙モードを設定
したが、その他の特殊な記録材に対してもATVC制御
式を変更するモードを設定してもよいことは、言うまで
もない。
【0076】以上の各実施例では感光体ドラム8を使用
しているが、ベルト状の感光体でも感光体でない潜像形
成でき現像されたものでも可能である。
【0077】さらに、使用現像剤を限定するものでな
く、1成分、2成分トナーでも可能であり、粒径等には
関係無く使用出来る。
【0078】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、像担持体
とこれに接触する転写手段との両者間のニップ部たる転
写部位に記録材を通過させるとともに、転写手段にバイ
アス電圧を印加して像担持体側の可転写画像を記録材側
へ転写させる画像形成装置において、転写手段に対して
常に最適転写バイアスを印加して常に良好な画像を出力
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施例の画像形成装置(転写式電子写
真プロセス利用のレーザービームプリンタ)の概略構成
【図2】 該装置の要部の拡大模式図
【図3】 転写ローラの斜視図
【図4】 プリント枚数とベタ黒濃度の関係グラフ
【図5】 第2の実施例の画像形成装置の概略構成図
【図6】 3μA定電流時の検知電圧と転写印加電圧の
関係グラフ
【図7】 ATVC制御と高湿専用度ATVC制御にお
ける、3μA定電流時の検知電圧と転写印加電圧の関係
グラフ
【図8】 第3の実施例の画像形成装置の概略構成図
【図9】 該装置において固定型の転写ブラシを回転型
の転写ブラシにした画像形成装置の概略構成図
【図10】 第4の実施例の画像形成装置の概略構成図
【図11】 第5の実施例の画像形成装置の概略構成図
【図12】 第6と第7の実施例の画像形成装置におけ
る、3μA定電流時の検知電圧と転写印加電圧における
転写電圧適正範囲グラフ(低湿環境下における官製葉書
と普通紙記録材での転写電圧適正範囲)
【図13】 飛び散り画像のサンプル図
【符号の説明】
8 像担持体(電子写真感光体ドラム) 13・27・29 転写手段(転写ローラ、転写ブラ
シ) N 転写部位 19 記録材 23・24 転写バイアス印加電源

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体とこれに接触する転写手段との
    両者間のニップ部たる転写部位に記録材を通過させると
    ともに、転写手段にバイアス電圧を印加して像担持体側
    の可転写画像を記録材側へ転写させる画像形成装置にお
    いて、転写手段に対するバイアス電圧値を選択可能な切
    替手段を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 像担持体とこれに接触する転写手段との
    両者間のニップ部たる転写部位に記録材を通過させると
    ともに、転写手段にバイアス電圧を印加して像担持体側
    の可転写画像を記録材側へ転写させる画像形成装置にお
    いて、ある特定サイズに出力するように指定された場合
    は、転写手段に印加するバイアス電圧を制御する方法を
    変更することを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 像担持体とこれに接触する転写手段との
    両者間のニップ部たる転写部位に記録材を通過させると
    ともに、転写手段にバイアス電圧を印加して像担持体側
    の可転写画像を記録材側へ転写させる画像形成装置にお
    いて、外部入力手段より転写手段に印加するバイアス電
    圧を制御する方法を変更することができることを特徴と
    する画像形成装置。
  4. 【請求項4】 転写手段がローラ形状の回転体である請
    求項1乃至同3の何れかに記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 転写手段がブラシ状である請求項1乃至
    同3の何れかに記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 転写バイアス電圧値を手動切替または自
    動制御切替する手段を有する請求項1乃至同5の何れか
    に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 現像器の使用枚数、環境湿度、記録材の
    吸湿度の少なくとも2つを検知して、その値により転写
    バイアス電圧値を手動切替または自動制御切替する手段
    を有する請求項1乃至同5の何れかに記載の画像形成装
    置。
JP6087348A 1994-04-01 1994-04-01 画像形成装置 Pending JPH07271216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6087348A JPH07271216A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6087348A JPH07271216A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07271216A true JPH07271216A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13912379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6087348A Pending JPH07271216A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07271216A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312110A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Canon Inc プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2009058869A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312110A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Canon Inc プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4541496B2 (ja) * 2000-05-01 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2009058869A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06124049A (ja) 画像形成装置
JP3005812B2 (ja) 画像形成装置
US7031641B2 (en) Image-forming apparatus having pre-charge exposure device for image carrier
JPH04234069A (ja) トライレベルゼログラフィ用ハイブリッド現像装置及び方法
JPH02196266A (ja) トライレベル像の調整方法及びトライレベル像の状態調整装置
JPH1124443A (ja) 画像形成装置
JPH07271216A (ja) 画像形成装置
JP2005004109A (ja) 画像形成装置
JP3271822B2 (ja) 印刷機
JPH1091007A (ja) 電子写真現像方式を採用した画像形成装置の不良転写抑制方法
JPH05333722A (ja) 画像形成装置
US20230418188A1 (en) Image forming apparatus
JP2003131536A (ja) 画像形成装置および制御方法
JP2003091106A (ja) 画像形成装置
JP3576776B2 (ja) 画像形成装置
JP2004219716A (ja) 画像形成装置
US6487380B1 (en) Image forming apparatus having transfer member for carrying a recording medium
JP3397593B2 (ja) 画像形成装置
JPH0792767A (ja) 画像形成装置
JP3587955B2 (ja) 静電画像形成方法
JP2852776B2 (ja) 画像形成装置
JPH0695478A (ja) 接触帯電装置
JP2000181169A (ja) カラー画像形成装置
JP2002091182A (ja) 画像形成装置
JPH06274046A (ja) 画像形成装置