JPH07271061A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH07271061A
JPH07271061A JP8360894A JP8360894A JPH07271061A JP H07271061 A JPH07271061 A JP H07271061A JP 8360894 A JP8360894 A JP 8360894A JP 8360894 A JP8360894 A JP 8360894A JP H07271061 A JPH07271061 A JP H07271061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
polycarbonate resin
repeating structural
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8360894A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Kobayashi
智雄 小林
Kazuo Yamazaki
一夫 山崎
Akira Imai
彰 今井
Yasuo Sakaguchi
泰生 坂口
Ryosaku Igarashi
良作 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP8360894A priority Critical patent/JPH07271061A/ja
Publication of JPH07271061A publication Critical patent/JPH07271061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感光体表面の塗膜が高い折り曲げ強度を有
し、ベルト状感光体として繰り返し使用した場合にも、
塗膜中に亀裂等の欠陥を発生せず、さらに耐摩耗性の向
上と本来の電気特性や画質の両立した電子写真感光体を
提供する。 【構成】 電子写真感光層が、結着樹脂として、一般式
(I)の繰り返し構造単位よりなるポリカーボネート樹
脂と一般式(II)の繰り返し構造単位よりなるポリカー
ボネート樹脂との混合物、または、一般式(I)および
一般式(II)の繰り返し構造単位よりなる共重合ポリカ
ーボネート樹脂を含有する。 【化1】 (式中、X1 ,X2 =水素、ハロゲン、アルキル、シク
ロアルキル、アリール又はアルアルキル、X3 ,X3
=水素、アルキル、シクロアルキル、アリール又はアル
アルキル、X4 ,X5 =水素、アルキル、アリール又は
アルアルキル、又はX4 とX5 とが一緒になって炭素環
もしくはラクトン環を形成する、X6 =水素、ハロゲ
ン、C1 〜C4 アルキル、シクロアルキル又はアリー
ル)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真感光体に関
し、さらに詳しくは特定の変性ポリカーボネート樹脂を
結着樹脂として用いた電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真技術は、高速、かつ高印
字品質が得られるという利点を有するために、複写機お
よびレーザービームプリンター等の分野において、著し
く応用されている。これらの電子写真技術において用い
られる電子写真感光体としては、従来から種々のものが
提案され、実用化されている。中でも、露光により電荷
を発生する電荷発生層と電荷を輸送する電荷輸送層を積
層する機能分離型の有機積層型感光体は、感度、帯電性
およびその繰り返し安定性等、電子写真特性の点で優れ
ており種々の提案がなされ、また実用化されている。一
方、単層型の有機感光体は、製造性、製造コスト面、さ
らに正帯電というシステム上の利点(オゾン発生低減
化、均一帯電性)があるが、電気的性能が積層型感光体
に対して劣るという問題があり、まだ十分に研究開発の
余地が残っている。
【0003】ところで、従来提案されている有機感光体
は、電子写真特性に関しては十分な性能を持つものもが
開発されてきているが、感光層が有機材料で構成されて
いるため、機械的外力に対する耐久性に劣っている。す
なわち、トナー、現像剤、用紙、クリーニング部材等か
らの直接的負荷による感光体表面の摩耗や傷等の発生、
およびトナーフィルミング等の異物付着等によって、画
質欠陥が生じる問題、あるいはコロナ放電により発生す
るオゾン、窒素酸化物等の低抵抗物質による劣化、コピ
ー用紙から生じる紙粉等が感光体表面に付着蓄積するこ
とにより引き起こされる高湿環境下での画像流れ等の問
題があり、その結果、感光体寿命が規制されている。近
年、複写機、プリンターのカラー化、高速化に伴って、
プロセスの複雑化、高ストレス化が進みつつあり、これ
らの点からも一層高耐久性のものが要求されるようにな
っている。
【0004】また、蒸着などの方法により導電層を形成
したポリエチレンテレフタレート等のフィルム上に、感
光層の塗膜を形成したフレキシブルな電子写真感光体
は、ベルト状に加工して複写機の中で繰り返し使用でき
るため、複写機のハードウエアーの形状自由度を拡げる
ことができるという利点を有しているが、感光層はフレ
キシブルな動きに充分に追従しなくてはならない。これ
ら電子写真感光体における感光層の結着樹脂について、
従来から種々の材料が検討されており、例えば、感光体
表面層の結着樹脂として各種の変性ポリカーボネート樹
脂を用いるものが提案されている(特開昭60−172
044号、特開昭62−247374号、特開昭63−
148263号、特開平2−254458号、特開平2
−254459号、特開平3−63651号公報)。
【0005】ところが、従来提案された樹脂を感光層の
結着樹脂として用いると、比較的良好な耐久性の電子写
真用感光体が得られるが、いまだ充分満足できるものは
ない。すなわち、それらの樹脂を用いて形成された塗膜
の機械的強度は、必ずしも十分なものとはいえず、複写
機中で長期間繰り返し使用した場合、感光層の表面が摩
耗することによって、感光体の膜厚が変化し感度が変化
するため、コピーにカブリが生じたり、帯電電位が低下
し、あるいはコピー濃度が低下する。また傷、トナーフ
ィルミング等の異物付着等による画質欠陥が発生すると
いった問題が発生する。ベルト状感光体においては、複
写機中のベルト駆動装置にて繰り返し回転させた場合、
そのフレキシブルな動きに対応できず感光層中に亀裂が
生じ、それがコピー画質上にひび割れ模様となって現れ
るという問題が残されていた。さらにまた感光層を構成
する場合、結着樹脂に対する電荷輸送材料の相溶性が重
要であり、相溶性が低いと一部の電荷輸送材料の結晶
化、析出等を発生し、電気特性および画質特性に著しい
影響を与えることが分った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
実情に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、
感光体表面の塗膜が高い折り曲げ強度を有し、ベルト状
感光体として繰り返し使用した場合にも、塗膜中に亀裂
などの欠陥を発生せず、さらに耐摩耗性の向上と本来の
電気特性や画質の両立した電子写真感光体を提供しよう
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、感光層の
材料について鋭意研究を重ねた結果、結着樹脂として特
殊なポリカーボネート樹脂を含有することによって、電
気特性の向上と画質の改善を両立させて、またベルト状
感光体として使用した場合、亀裂欠陥を発生させず、さ
らに優れた耐摩耗性の向上が達成されることを見出し、
本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、導電性支持体上に感
光層を被覆した電子写真用感光体において、該感光層が
結着樹脂として、下記一般式(I)で示される繰り返し
構造単位よりなるポリカーボネート樹脂と下記一般式
(II)で示される繰り返し構造単位よりなるポリカーボ
ネート樹脂との混合物、または、下記一般式(I)およ
び一般式(II)で示される繰り返し構造単位よりなる共
重合ポリカーボネート樹脂を含有することを特徴とす
る。
【化4】 (式中、X1 およびX2 は、それぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、
またはアルアルキル基を表し、X3 およびX3 ′は、同
一でも異なってもよく、水素原子、アルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基またはアルアルキル基を表し、
4 およびX5 は、それぞれ水素原子、アルキル基、ア
リール基又はアルアルキル基を表すか、X4 とX5 とが
一緒になって炭素環もしくはラクトン環を形成するに必
要な原子団を表し、X6 は、水素原子、ハロゲン原子、
炭素数1〜4のアルキル基、シクロアルキル基、または
アリール基を表す。) 本発明において、これらポリカーボネート樹脂混合物ま
たは共重合ポリカーボネート樹脂は、感光層の最表面に
含有させるのが好ましい。
【0009】以下、本発明の電子写真感光体についてさ
らに詳しく説明する。導電性支持体としては、アルミニ
ウム、ニッケル、クロム、ステンレス鋼等の金属類、お
よび、アルミニウム、チタニウム、ニッケル、クロム、
ステンレス、金、バナジウム、酸化錫、酸化インジウ
ム、ITO等の薄膜を設けたプラスチックフィルム等、
あるいは導電性付与剤を塗布または含浸させた紙および
プラスチックフィルム等があげられる。これらの導電性
支持体は、ドラム状、シート状、プレート状等、適宜の
形状のものとして使用される。さらに必要に応じて導電
性支持体の表面は、画質に影響のない範囲で各種の処理
を行うことができる。例えば、表面の酸化処理や薬品処
理、および、着色処理等、または砂目立てなどの乱反射
処理等を行うことができる。
【0010】本発明においては、導電性支持体と感光層
の間に下引き層を設けることが好ましい。下引き層は感
光層の帯電時において導電性支持体から感光層への電荷
の注入を阻止するとともに、感光層を導電性支持体に対
して一体的に接着保持させる接着層としての作用、ある
いは、場合によっては導電性支持体の光の反射光防止作
用等を行う。この下引き層に用いる材料としては、公知
のものが使用され、例えば以下のものがあげられる。ポ
リアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェ
ノール樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、ベンゾ
グアナミン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエチレン樹脂、
ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル
樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリビニ
ルアセタール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、
ポリビニルアルコール樹脂、水溶性ポリエステル樹脂、
ニトロセルロース、カゼイン、ゼラチン、ポリグルタミ
ン酸、澱粉、スターチアセテート、アミノ澱粉、ポリア
クリル酸、ポリアクリルアミド、ジルコニウムキレート
化合物、チタニルキレート化合物、チタニルアルコキシ
ド化合物などの有機チタニル化合物、シランカップリン
グ剤等。これらの材料は単独であるいは2種以上混合し
て用いることができる。さらに、酸化チタン、酸化アル
ミニウム、酸化珪素、酸化ジルコニウム、チタン酸バリ
ウム、シリコーン樹脂等の微粒子と混合することができ
る。下引き層を形成する際の塗布方法としては、ブレー
ドコーティング法、マイヤーバーコティング法、スプレ
ーコーティング法、浸漬コーティング法、ビードコーテ
ィング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコー
ティング法等の通常の方法が採用される。下引き層の厚
みは0.01〜10μmが適当であり、好ましくは0.
05〜2μmである。
【0011】本発明の電子写真用感光体において、導電
性支持体上に被覆される感光層は、単層構造であって
も、あるいは電荷発生層と電荷輸送層とに機能分離され
た積層構造であってもよい。これらの感光層は、電荷発
生材料、電荷輸送材料又はそれらの両者が結着樹脂中に
含有された塗膜より構成される。感光層が積層構造の場
合には、電荷発生層と電荷輸送層の積層順序はいずれが
上層であってもよいが、電荷輸送層を上層とした場合に
ついて主として以下に述べる。電荷発生層に含有される
電荷発生材料としては、非晶質セレン、結晶性セレン−
テルル合金、セレン−ヒ素合金、その他のセレン化合物
およびセレン合金、酸化亜鉛、酸化チタン等の無機系光
導電性材料、フタロシアニン系、スクアリウム系、アン
トアントロン系、ペリレン系、アゾ系、アントラキノン
系、ピレン系、ピリリウム塩、チアピリリウム塩等の有
機顔料および染料が用いられる。また、電荷発生層にお
ける結着樹脂としては、ポリアミド樹脂、ポリビニルブ
チラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、部分変性ポ
リビニルアセタール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポ
リスチレン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、塩化ビニ
ルー酢酸ビニル共重合体、シリコーン樹脂、フェノール
樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹
脂、ポリウレタン樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール
樹脂等であるが、通常の状態で被膜を形成しうる樹脂で
あればこれらに限定されるものではない。これらの結着
樹脂は、単独あるいは2種以上混合して用いることがで
きる。
【0012】電荷発生材料と結着樹脂との配合比は、体
積比で、5:1〜1:2の範囲が好ましい。また、電荷
発生層は電荷発生材料を真空蒸着により形成するか、あ
るいは結着樹脂を溶解した有機溶剤に電荷発生材料を分
散した塗布液を塗布することによって形成することがで
きる。塗布液を調製する際に用いられる溶剤としては、
メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタ
ノール、ベンジルアルコール、メチルセルソルブ、エチ
ルセルソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、クロロベンゼン、酢酸メチル、酢酸n−ブ
チル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、塩化メチレ
ン、クロロホルム等の通常の有機溶剤を単独あるいは2
種以上混合して用いることができる。塗布液の塗布方法
としては、ブレードコーティング法、マイヤーバーコー
ティング法、スプレーコーティング法、浸漬コーティン
グ法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティン
グ法、カーテンコーティング法等の通常の方法を用いる
ことができる。電荷発生層の厚みは、一般的に0.01
〜5μmの範囲が適当であり、好ましくは0.1〜2.
0μmの範囲である。
【0013】電荷輸送層は、結着樹脂中に電荷輸送材料
を含有させて構成される。電荷輸送材料としては、p−
ベンゾキノン、クロラニル、ブロモアニル、アントラキ
ノン等のキノン系化合物、テトラシアノキノジメタン系
化合物、2,4,7−トリニトロフルオレノン等のフル
オレノン化合物、キサントン系化合物、ベンゾフェノン
系化合物、シアノビニル系化合物、エチレン系化合物等
の電子吸引性物質、トリアリールアミン系化合物、ベン
ジジン系化合物、アリールアルカン系化合物、アリール
置換エチレン系化合物、スチルベン系化合物、アントラ
セン系化合物、ヒドラゾン系化合物あるいはこれ等の化
合物からなる基を主鎖又は側鎖に有する重合体等の電子
供与性物質などがあげられる。これらの電荷輸送材料は
単独または2種以上混合して用いることができる。
【0014】これらの電荷輸送材料の中でも、ベンジジ
ン系化合物、トリアリールアミン系化合物、さらにはこ
れら化合物の混合物が特に好ましく使用される。ベンジ
ジン系化合物としては、下記一般式(III )で示される
化合物が好ましい。
【化5】 (式中、R1 およびR1 ′は、同一でも異なってもよ
く、水素原子、アルキル基、アルコキシ基またはハロゲ
ン原子を表し、R2 、R2 ′、R3 およびR3 ′は、同
一でも異なってもよく、水素原子、アルキル基、アルコ
キシ基、ハロゲン原子または置換アミノ基を表し、m、
m′、nおよびn′は、それぞれ1または2の整数を意
味する。)
【0015】上記一般式(III )で示されるベンジジン
系化合物のうち、下記一般式(III−i)または一般式
(III −ii)で示される化合物を使用するのが好まし
い。これらの化合物は、溶剤に対する溶解性および前記
ポリカーボネート樹脂に対する相溶性が高く、均一な塗
膜が得られので、均一な界面を形成でき、特に高感度で
かつ繰り返し安定性に優れた電子写真用感光体を作製す
ることができる。
【化6】 (式中、R5 、R5 ′、R6 、およびR6 ′は、同一で
も異なっていてもよく、水素原子またはメチル基を表
す。)
【0016】
【化7】 (式中、R7 およびR7 ′は、同一でも異なっていても
よく、炭素数2以上のアルキル基を表し、R8 およびR
8 ′は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、アル
キル基、アルコキシ基または置換アミノ基を表す。)
【0017】また、トリアリールアミン系化合物として
は、下記一般式(IV)で示される化合物が好ましい。
【化8】 (式中、R4 は、水素原子またはメチル基を表し、Ar
1 およびAr2 は、それぞれ、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基または置換アミノ基で置換されていて
もよいアリール基を表し、kは1または2の整数を意味
する。) ここで、ベンジジン系化合物の具体例を、表1および表
2に、また、トリアリールアミン系化合物の具体例を表
3〜表6にそれぞれ列記する。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】
【表4】
【0022】
【表5】
【0023】
【表6】
【0024】本発明において、ベンジジン系化合物およ
びトリアリールアミン系化合物は、上記表1〜6に記載
された化合物に限定されるものではなく、例えば、表1
および表2には、便宜上R1 とR1 ′、R2 とR2 ′、
3 とR3 ′が同一のベンジジン系化合物を示したが、
これらは互いに同一でなくともよく、さらに、R1 ′R
2 ′およびR3 ′の置換位置もR1 、R2 およびR3
同一でなくてもよい。また、ベンジジン系化合物および
トリアリールアミン系化合物は単独でもあるいはこれら
を2種以上を混合して用いてもよい。
【0025】電荷輸送層における結着樹脂としては、上
記一般式(I)で示される繰り返し構造単位よりなるポ
リカーボネート樹脂と上記一般式(II)で示される繰り
返し構造単位よりなるポリカーボネート樹脂との混合
物、または、上記一般式(I)および一般式(II)で示
される繰り返し構造単位よりなる共重合ポリカーボネー
ト樹脂が使用される。
【0026】上記一般式(I)および(II)中のX1
6 およびX3 ′における各置換基については、次のよ
うなものを例示することができる。例えば、ハロゲン原
子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子等があげられる。アルキル基としては、直鎖状また
は分岐鎖状であってもよく、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル
基、デシル基、オクタデシル基等があげられる。シクロ
アルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基、シクロヘプチル基等があげられる。アリール基と
しては、フェニル基、ナフチル基等があげられ、これら
アリール基には、上記ハロゲン原子やアルキル基等の置
換基が1個または2個以上置換していてもよい。アルア
ルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基、フェニ
ルプロピル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル
基、フェニルヘキシル基、ビフェニルメチル基、ナフチ
ルメチル基等があげられるが、炭素数2以上のアルキル
部分を有する場合においては、フェニル基は末端の炭素
原子に限らず他の炭素原子に置換することもできる。さ
らに、そのアリール基には、上記したハロゲン原子やア
ルキル基等の置換基が1個または2個以上置換していて
もよい。X4 とX5 とが一緒になって炭素環もしくはラ
クトン環を形成するに必要な原子団を表す場合、炭素環
としては、シクロペンチリデン基、シクロヘキシリデン
基、シクロヘプチリデン基、シクロオクチリデン基など
の2価の肪環式化合物残基があげられる。また、ラクト
ン環としては、ブチロラクトン、バレロラクトン、カプ
ロラクトン、カプリノラクトン等のラクトン環の2価の
残基があげられる。
【0027】上記一般式(I)で示される繰り返し構造
単位よりなるポリカーボネート樹脂及び一般式(II)で
示される繰り返し構造単位よりなるポリカーボネート樹
脂は、その粘度平均分子量が1万〜20万の範囲にある
ものを使用することができ、特に2万〜10万の範囲の
分子量分布の比較的揃ったポリカーボネート樹脂が好ま
しい。しかしながら、これら2つのポリカーボネート樹
脂を混合する場合、双方共に粘度平均分子量が2万未満
では、塗布液粘度が低く、必要とする膜厚が得られず、
浸漬塗布した場合に膜厚ムラを生じ、10万より大きく
なると、逆に塗布液粘度が高すぎて、必要とする膜厚の
制御が難しくなるという問題がある。したがって、上記
粘度平均分子量の範囲の物を適度に混合して用いればよ
い。
【0028】本発明において、一般式(I)で示される
繰り返し構造単位よりなるポリカーボネート樹脂と一般
式(II)で示される繰り返し構造単位よりなるポリカー
ボネート樹脂との混合割合は、20:80〜80:20
の範囲が好ましい。また、上記一般式(I)で示される
繰り返し構造単位および一般式(II)で示される繰り返
し構造単位よりなる共重合ポリカーボネート樹脂の場合
も同様で、分子量分布の比較的揃ったポリカーボネート
樹脂であれば、2万〜10万の範囲にあるものが好まし
く、1万〜20万のものを適度に混合して用いてもよ
い。一般式(I)で示される繰り返し構造単位および一
般式(II)で示される繰り返し構造単位の共重合比は、
20:80〜80:20の範囲が好ましい。上記ポリカ
ーボネート樹脂が奏する作用、効果を損なわない範囲
で、異種のポリカーボネート樹脂と混合して、あるいは
共重合させたものを用いることもできる。
【0029】次に、本発明において使用される上記ポリ
カーボネート樹脂の代表的なものを例示する。表7は一
般式(I)で示される繰り返し構造単位よりなるポリカ
ーボネート樹脂を示し、表8〜11は一般式(II)で示
される繰り返し構造単位よりなるポリカーボネート樹脂
を示し、表12は一般式(I)および一般式(II)で示
される繰り返し構造単位よりなる共重合ポリカーボネー
ト樹脂を示す。
【表7】
【0030】
【表8】
【0031】
【表9】
【0032】
【表10】
【0033】
【表11】
【0034】
【表12】
【0035】これらのポリカーボネート樹脂は、下記一
般式(I′)および/または(II′)で示されるフェノ
ール系化合物を用いて、ホスゲンと反応させる通常の合
成法によって製造することができる。
【化9】 (式中、X1 〜X6 およびX3 ′は、上記と同意義を有
する。)
【0036】なお、2種以上のフェノール系化合物を用
いて共重合する方法においては、2種以上のフェノール
系化合物を最初に同時にホスゲンと反応させる方法、1
種のフェノール系化合物を反応させ、時間をおいて他の
フェノール系化合物を入れて反応させる方法、それぞれ
ホスゲンと反応させたオリゴマーをさらに混合反応させ
る方法等があり、これらから任意に選ぶことができる。
【0037】本発明の電子写真感光体における電荷輸送
層において、電荷輸送材料と結着樹脂の組成比は、重量
比で10:90〜70:30の範囲が適当であり、3
0:70〜60:40の範囲が特に好ましい。さらに電
荷輸送層を設けるときに用いる溶剤としては、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロル
ベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類、アセトン、
メチルエチルケトン等のケトン類、塩化メチレン、クロ
ロホルム、塩化エチレン等のハロゲン化脂肪族炭化水素
類、テトラヒドロフラン、エチルエーテル等の環状また
は直鎖状のエーテル類等の有機溶剤があげられる。これ
らの有機溶剤は単独あるいは2種以上混合して用いるこ
とができる。また、塗布方法としては、ブレードコーテ
ィング法、マイヤーバーコーティング法、スプレーコー
ティング法、浸漬コーティング法、ビードコーティング
法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティン
グ法等の通常の方法を用いることができる。本発明で用
いる電荷輸送層の厚みは一般的には、5〜50μmの範
囲が適当であり、好ましくは10〜30μmの範囲であ
る。
【0038】また、複写機中で発生するオゾンや酸化性
ガス、あるいは光、熱による感光体の劣化を防止する目
的で、感光層中に酸化防止剤、光安定剤、熱安定剤等の
添加剤を添加することができる。例えば、酸化防止剤と
しては、ヒンダードフェノール、ヒンダードアミン、パ
ラフェニレンジアミン、アリールアルカン、ハイドロキ
ノン、スピロクロマン、スピロインダノンおよびそれら
の誘導体、有機硫黄化合物、有機燐化合物等があげられ
る。光安定剤の例としては、ベンゾフェノン、ベンゾト
リアゾール、ジチオカルバメート、テトラメチルピペリ
ジン等の誘導体があげられる。
【0039】本発明における電子写真感光体の感光層が
単層構造からなる場合には、電荷発生材料および電荷輸
送材料は感光層が積層構造からなる場合と同様のものが
用いられ、結着樹脂としては、前記電荷輸送層で述べた
ポリカーボネート樹脂混合物または共重合ポリカーボネ
ート樹脂が用いられる。この場合、前記電荷発生層で例
示した結着樹脂を50重量%未満含有させることができ
る。さらに必要に応じて上述したような酸化防止剤、光
安定剤、熱安定剤等の添加剤を感光層中に含ませること
ができる。
【0040】単層型感光体において、電荷発生材料の組
成比は、電荷輸送材料および結着樹脂の総量に対して、
0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜5重量%が適
当である。電荷輸送材料と結着樹脂の組成比は、重量比
で60:40〜30:70の範囲が好ましい。導電性支
持体上に感光層を被覆するには、電荷輸送層を形成する
場合に例示したような溶剤中に上記の構成成分を均一に
溶解または分散させた後、前述の通常の塗布方法によっ
て塗布し、乾燥すればよい。単層型感光体の感光層の厚
みは、一般的には5〜50μmの範囲が適当であり、好
ましくは、10〜25μmの範囲である。本発明に関す
る電子写真感光体は、単層型感光体では感光層上に、ま
た、積層型感光体では電荷輸送層上に保護層を形成して
もよい。
【0041】
【実施例】以下に、実施例によって本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明がこれ等に限定されるものでは
ない。なお、実施例および比較例における『部』は重量
部を意味する。 実施例1 ポリエチレンテレフタレートフィルム表面上に、真空蒸
着にて約500オングストロームのアルミニウム膜を形
成した基体上に、ポリアミド樹脂(ラッカマイド500
3:大日本インキ化学社製)10部、メチルアルコール
150部、および水40部からなる塗布液を塗布し、1
20℃において10分間加熱乾燥して、膜厚1μmの下
引き層を形成した。次に三方晶系セレン90部、ポリビ
ニルブチラール樹脂(エスレックBM−S:積水化学社
製)10部、n−ブチルアルコール300部からなる混
合物を分散させ、得られた分散液1部に対してn−ブチ
ルアルコール2部の割合で希釈した液を、上記下引き層
上に塗布し、120℃において10分間加熱乾燥して、
膜厚0.2μmの電荷発生層を形成した。次に前記ポリ
カーボネート樹脂である前記例示化合物CTB−1の1
2部と、ベンジジン系電荷輸送材料である前記例示化合
物III −27の8部とをモノクロロベンゼン85部に溶
解し、得られた塗布液を、電荷発生層が形成されたアル
ミニウム基材上に塗布し、135℃において60分間加
熱乾燥して、膜厚約25μmの電荷輸送層を形成した。
形成された塗布膜の状態を目視により観察した。上記の
ようにして作製された電子写真感光体について、フィル
ム折り曲げ試験機(日新科学(株)製)を用いて、50
000回までの折り曲げ繰り返し試験を実施した。また
上記電子写真感光体を、ベルト回転駆動装置を有する複
写機(Vivace800:富士ゼロックス社製)の改
造機にベルトのテンションを3倍にして装着し、紙送り
なし、すなわち用紙への転写は行わずに8万枚までのコ
ピー走行試験を実施し、2千枚コピー相当ごとに画質の
評価を行った。その結果を表13に示す。
【0042】実施例2 実施例1における電荷輸送層の電荷輸送材料として、例
示化合物III −27の代りに、例示化合物III −15の
ベンジジン系化合物を用いた以外は、実施例1と同様に
して電子写真感光体を作製し、同様の試験を行った。そ
の結果を表13に示す。 実施例3 実施例1における電荷輸送層の電荷輸送材料として、例
示化合物III −27の代りに例示化合物IV−7のトリア
リールアミン系化合物を8重量部用いた以外は、実施例
1と同様にして電子写真感光体を作製し、同様の試験を
行った。その結果を表13に示す。 実施例4 実施例1における例示化合物CTB−1のポリカーボネ
ート樹脂の代わりに例示化合物CTB−2の共重合ポリ
カーボネート樹脂と、電荷輸送層の電荷輸送材料とし
て、例示化合物III −27の代りに例示化合物IV−50
のトリアリールアミン系化合物を用いた以外は、実施例
4と同様にして電子写真感光体を作製し、同様の試験を
行った。その結果を表13に示す。
【0043】実施例5 実施例4における電荷輸送層の電荷輸送材料として、例
示化合物III −27のベンジジン化合物2部、例示化合
物IV−28のトリアリールアミン化合物を6部用いた以
外は、実施例4と同様にして電子写真感光体を作製し、
同様の試験を行った。その結果を表13に示す。 実施例6〜10 実施例1〜5における電荷輸送層の結着樹脂として、例
示化合物CTB−1またはCTB−2のポリカーボネー
ト樹脂の代りに、例示化合物CTB−4のポリカーボネ
ート樹脂を用いた以外は、すべて実施例1〜5の方法と
同様にして電子写真感光体を作製し、同様の試験を行っ
た。その結果を表13に示す。 実施例11〜13 実施例1〜3における電荷輸送層の結着樹脂として、例
示化合物CTB−1のポリカーボネート樹脂の代りに、
例示化合物前記CTB−5のポリカーボネート樹脂を用
いた以外は、すべて実施例1〜3の方法と同様にして電
子写真感光体を作製し、同様の試験を行った。その結果
を表13に示す。 実施例14〜16 実施例1〜3における電荷輸送層の結着樹脂として、例
示化合物CTB−1のポリカーボネート樹脂の代わり
に、前記例示化合物CTB−6のポリカーボネート樹脂
を用いた以外は、すべて実施例1〜3の方法と同様にし
て電子写真感光体を作製し、同様の試験を行った。その
結果を表13に示す。
【0044】実施例17 実施例4における電荷輸送層の結着樹脂として、前記例
示化合物CTB−2のポリカーボネート樹脂の代りに、
前記例示化合物CTB−7のポリカーボネート樹脂を用
いた以外は、すべて実施例4の方法と同様にして電子写
真感光体を作製し、同様の試験を行った。その結果を表
13に示す。 実施例18 実施例1における電荷輸送層の結着樹脂として、前記例
示化合物CTB−1のポリカーボネート樹脂の代りに、
前記例示化合物I−7のポリカーボネート樹脂(粘度平
均分子量Mv:53,000)4部と前記例示化合物II
−24のポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量Mv:
52,000)4部を用いた以外は、すべて実施例1の
方法と同様にして電子写真感光体を作製し、同様の試験
を行った。その結果を表13に示す。
【0045】比較例1〜5 実施例1〜5における前記例示化合物CTB−1または
CTB−2のポリカーボネート樹脂の代りに、下記構造
式(V)で示される繰り返し構造単位よりなる前記例示
化合物II−23のポリカボネート樹脂(粘度平均分子量
Mv:32,000)を用い、モノクロロベンゼンの代
わりにジクロロメタンを用いた以外は、実施例1〜5と
同様にして電子写真感光体を作製し、同様の試験を行っ
た。その結果を表13に示す。
【化10】
【0046】比較例6〜8 実施例1〜3における前記例示化合物CTB−1のポリ
カーボネート樹脂の代りに、下記構造式(VI)で示され
る繰り返し構造単位よりなる前記例示化合物II−53の
ポリカボネート樹脂(粘度平均分子量Mv:30,00
0)を用いた以外は、実施例1〜3と同様にして電子写
真感光体を作製し、同様の試験を行った。その結果を表
13に示す。
【化11】
【0047】比較例9 実施例1における電荷輸送層の結着樹脂として、前記例
示化合物CTB−1のポリカーボネート樹脂の代りに、
前記例示化合物II−24のポリカーボネート樹脂を用い
た以外は、すべて実施例1の方法と同様にして電子写真
感光体を作製し、同様の試験を行った。その結果を表1
3に示す。 比較例10 実施例6における電荷輸送層の結着樹脂として、前記例
示化合物CTB−4のポリカーボネート樹脂の代りに、
前記例示化合物II−14のポリカーボネート樹脂9.6
部と前記例示化合物II−72のポリカーボネート樹脂
2.4部を用いた以外は、すべて実施例1の方法と同様
にして電子写真感光体を作製し、同様の試験を行った
が、塗布液は相溶せず、濁っていた。また、塗膜も不透
明になった。その結果を表13に示す。
【0048】
【表13】
【0049】実施例19〜24 実施例1〜3、11〜13と同一の条件でドラム型感光
体を作製し、この電子写真感光体を複写機(Vivac
e500:富士ゼロックス社製)のクリーニングブレー
ドの感光体に対する接地圧力を通常の3倍にした改造機
に装着し、3万枚までのコピー走行試験を実施し、3万
枚コピー後の画質欠陥および摩耗量を評価した。その結
果を表14に示す。 比較例11〜16 比較例1〜3、6〜8と同一の条件でドラム型感光体を
作製し、実施例19と同様の評価を行った。その結果を
表14に示す。
【0050】
【表14】
【0051】実施例25 ドラム状アルミニウム基体上にジルコニウム化合物(オ
ルガチックスZC540:マツモト製薬社製)10部お
よびシラン化合物(A1110:日本ユニカー社製)1
部とi−プロパノール40部およびブタノール20部か
らなる溶液を浸漬コーティング法で塗布し、150℃に
おいて10分間加熱乾燥して、膜厚0.1μmの下引き
層を形成した。次に電荷輸送材料として前記例示化合物
III −27のベンジジン系化合物を10重量部、結着樹
脂として前記例示化合物CTB−1のポリカーボネート
樹脂12重量部とをモノクロロベンゼン20重量部とテ
トラヒドロフラン80重量部の混合溶剤にて溶解し、次
に電荷発生材料としてチタニルフタロシアニンを1重量
部加え、ガラスビーズと共にサンドミルで1時間処理し
て分散した後、得られた塗布液を上記下引き層上に浸漬
コーティング法でに塗布し、120℃において60分間
加熱乾燥して、膜厚25μmの単層型電子写真感光体を
形成した。このようにして得られた電子写真感光体をレ
ーザービームプリンター(XP−11:富士ゼロックス
社製)改造機に装着し、紙送りなし、すなわち用紙への
転写は行わず、3万枚相当までのプリント走行試験を実
施し、その後画質の評価および摩耗量を測定した。その
結果を表15に示す。 実施例26 実施例25における結着樹脂として、前記例示化合物C
TB−1の代りに、前記例示化合物CTB−7のポリカ
ーボネート樹脂を用いた以外は、実施例25と同様にし
て電子写真感光体を作製し、同様の試験を行った。その
結果を表15に示す。
【0052】比較例17および18 実施例25における結着樹脂として、前記例示化合物C
TB−1の代りに、前記構造式(V)及び(VI)で示
される繰り返し構造単位よりなる前記変性ポリカボネー
ト樹脂を用いた以外は、実施例25と同様にして電子写
真感光体を作製し、同様の試験を行った。その結果を表
15に示す。
【表15】 上記表13〜表15の結果から明らかなように、本発明
の電子写真感光体は、優れた繰り返し安定性を維持し
て、かつ耐摩耗性を有するものである。
【0053】
【発明の効果】本発明の電子写真用感光体においては、
感光層の結着樹脂として、前記一般式(I)で示される
繰り返し単位よりなるポリカーボネート樹脂またはそれ
を含む共重合ポリカーボネート樹脂を用いることによ
り、形成された感光層塗膜は極めて高い折り曲げ強度を
有しており、したがって本発明の電子写真用感光体は、
ベルト状の形態にした場合、複写機中で長期間繰り返し
使用しても感光層中に亀裂などの問題を発生することな
く、高い耐久性を有している。またドラム型感光体にお
いても高い耐摩耗性が示され、複写機中で長期間繰り返
し使用しても優れた画質のコピー画像を長期間にわたっ
て得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂口 泰生 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 五十嵐 良作 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に感光層を被覆した電子
    写真用感光体において、該感光層が結着樹脂として、下
    記一般式(I)で示される繰り返し構造単位よりなるポ
    リカーボネート樹脂と下記一般式(II)で示される繰り
    返し構造単位よりなるポリカーボネート樹脂との混合
    物、または、下記一般式(I)および一般式(II)で示
    される繰り返し構造単位よりなる共重合ポリカーボネー
    ト樹脂を含有することを特徴とする電子写真感光体。 【化1】 (式中、X1 およびX2 は、それぞれ水素原子、ハロゲ
    ン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、
    またはアルアルキル基を表し、X3 およびX3 ′は、同
    一でも異なってもよく、水素原子、アルキル基、シクロ
    アルキル基、アリール基またはアルアルキル基を表し、
    4 およびX5 は、それぞれ水素原子、アルキル基、ア
    リール基又はアルアルキル基を表すか、X4 とX5 とが
    一緒になって炭素環もしくはラクトン環を形成するに必
    要な原子団を表し、X6 は、水素原子、ハロゲン原子、
    炭素数1〜4のアルキル基、シクロアルキル基、または
    アリール基を表す。)
  2. 【請求項2】 ポリカーボネート樹脂混合物または共重
    合ポリカーボネート樹脂における上記一般式(I)で示
    される繰り返し構造単位および一般式(II)で示される
    繰り返し構造単位の含有比が20:80ないし80:2
    0である請求項1記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 感光層が、電荷輸送材料として下記一般
    式(III )で示されるベンジジン系化合物を少なくとも
    1種含有する請求項1または2記載の電子写真感光体。 【化2】 (式中、R1 およびR1 ′は、同一でも異なってもよ
    く、水素原子、アルキル基、アルコキシ基またはハロゲ
    ン原子を表し、R2 、R2 ′、R3 およびR3 ′は、同
    一でも異なってもよく、水素原子、アルキル基、アルコ
    キシ基、ハロゲン原子または置換アミノ基を表し、m、
    m′、nおよびn′は、それぞれ1または2の整数を意
    味する。)
  4. 【請求項4】 感光層が、電荷輸送材料として下記一般
    式(IV)で示されるトリアリールアミン系化合物を少な
    くとも1種含有する請求項1または2記載の電子写真感
    光体。 【化3】 (式中、R4 は、水素原子またはメチル基を表し、Ar
    1 およびAr2 は、それぞれ、ハロゲン原子、アルキル
    基、アルコキシ基または置換アミノ基で置換されていて
    もよいアリール基を表し、kは1または2の整数を意味
    する。)
  5. 【請求項5】 感光層が、電荷輸送材料として上記一般
    式(III )で示されるベンジジン系化合物および上記一
    般式(IV)で示されるトリアリールアミン系化合物の混
    合物を含有する請求項1または2記載の電子写真感光
    体。
  6. 【請求項6】 感光層の最表面に上記一般式(I)で示
    される繰り返し構造単位よりなるポリカーボネート樹脂
    と上記一般式(II)で示される繰り返し構造単位よりな
    るポリカーボネート樹脂との混合物、または、上記一般
    式(I)および一般式(II)で示される繰り返し構造単
    位よりなる共重合ポリカーボネート樹脂が含有されるこ
    とを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の電
    子写真感光体。
  7. 【請求項7】 感光層が単層構造を有する請求項1ない
    し6のいずれかに記載の電子写真感光体。
  8. 【請求項8】 感光層が電荷発生層と、電荷輸送層を順
    次積層した構造からなり、電荷輸送層に上記一般式
    (I)で示される繰り返し構造単位よりなるポリカーボ
    ネート樹脂と上記一般式(II)で示される繰り返し構造
    単位よりなるポリカーボネート樹脂との混合物、また
    は、上記一般式(I)および一般式(II)で示される繰
    り返し構造単位よりなる共重合ポリカーボネート樹脂が
    含有されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれ
    かに記載の電子写真感光体。
  9. 【請求項9】 導電性支持体と前記該感光層との間に下
    引層を設けたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか
    に記載の電子写真感光体。
JP8360894A 1994-03-31 1994-03-31 電子写真感光体 Pending JPH07271061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8360894A JPH07271061A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8360894A JPH07271061A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07271061A true JPH07271061A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13807207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8360894A Pending JPH07271061A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07271061A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001523A (en) * 1998-10-29 1999-12-14 Lexmark International, Inc. Electrophotographic photoconductors
JP2017068014A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001523A (en) * 1998-10-29 1999-12-14 Lexmark International, Inc. Electrophotographic photoconductors
JP2017068014A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5382489A (en) Electrophotographic photoreceptor with polycarbonate resin mixture
JPH07199503A (ja) 画像形成方法
JP3186299B2 (ja) 電子写真感光体
JP2004046221A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3250368B2 (ja) 電子写真感光体
JP3201134B2 (ja) 電子写真感光体
JPH07271063A (ja) 電子写真感光体
JPH06214412A (ja) 電子写真感光体
JP3206259B2 (ja) 電子写真感光体
JPH07271061A (ja) 電子写真感光体
JPH1138648A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3407491B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2889450B2 (ja) 電子写真感光体
JPH10207085A (ja) 電子写真感光体
JP2864969B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01118137A (ja) 感光体
JPH0588388A (ja) 電子写真感光体
JP2738242B2 (ja) 電子写真感光体
JP3748928B2 (ja) 画像形成方法及び液体現像用感光体
JPH06214407A (ja) 電子写真感光体
JPH0224664A (ja) 電子写真感光体
JPH0934139A (ja) 電子写真用感光体
JPH10104854A (ja) 電子写真感光体
JPH0437858A (ja) 電子写真感光体
JP2000275877A (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ