JPH0727067Y2 - ワーク保持具 - Google Patents

ワーク保持具

Info

Publication number
JPH0727067Y2
JPH0727067Y2 JP7629989U JP7629989U JPH0727067Y2 JP H0727067 Y2 JPH0727067 Y2 JP H0727067Y2 JP 7629989 U JP7629989 U JP 7629989U JP 7629989 U JP7629989 U JP 7629989U JP H0727067 Y2 JPH0727067 Y2 JP H0727067Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
holder
pivot
clamp
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7629989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319649U (ja
Inventor
正樹 高田
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP7629989U priority Critical patent/JPH0727067Y2/ja
Publication of JPH0319649U publication Critical patent/JPH0319649U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0727067Y2 publication Critical patent/JPH0727067Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はワーク保持具、特に生産ライン等で用いられワ
ーク装着の容易化および取外しの自動化をはかることの
できるワーク保持具に関する。
[従来の技術] 従来、生産ライン等で用いられるワーク保持具は、ワー
クの形状に合わせて成型されたワーククランプ部を有し
ており、ワークが搬入されてくると作業者がワーククラ
ンプ部のねじをゆるめ、ワークを挿入した後ねじを締め
付けることによりワークを固定している。そして、所定
の作業が終了したら、再び、ワーククランプ部のねじを
ゆるめワークを取外すようにしている。
[考案が解決しようとする課題] 従って、上述の如きねじをゆるめたり締めたりして行う
ワークのクランプ方式では、その作業量が大きくワーク
のセットおよび取外しに多大の時間を要し、生産性を低
下させる原因となっている。
本考案の目的は、かかる従来の問題を解消し、ワークの
セットおよび取外しを容易に、かつ短時間に行うことが
でき、生産性を向上させることのできるワーク保持具を
提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本考案は、基端側に回転テ
ーブル側への取付部を備えると共に先端側に一方側のワ
ーク挟持部を備えたホルダ本体と、該ホルダ本体の一側
に前記一方側のワーク狭持部とほぼ直角に設けられたプ
レート体と、該プレート体の一端に一端が第1の枢軸を
介して回動自在に設けられ、前記一方側のワーク挟持部
と所定の距離離間して対峙する他方側のワーク挟持部を
備えたクランプ体と、該クランプ体の他端に一端が第2
の枢軸を介して回動自在に連結されたアーム体と、前記
ホルダ本体に第3の枢軸を介して回動自在に設けられ、
その一端が前記アーム体の他端と第4の枢軸を介して回
動自在に連結されたレバー体と、を有し、前記ホルダ本
体、前記プレート体、前記クランプ体、前記アーム体お
よび前記レバー体では、レバー体の回動に伴いトグル作
用を行うべく前記第2,第3および第4の枢軸の幾何学的
位置と各枢軸間の距離とが設定されていると共に、前記
一方側のワーク挟持部と他方側のワーク挟持部との間の
空間内に出没可能で、出方向に付勢されつつ前記ホルダ
本体に設けられたワーク押出し部材を備えたことを特徴
とする。
[作用] 本考案によれば、レバー体をホルダ本体に対して回動す
ると、該レバー体に第4の枢軸を介して回動自在に連結
されたアーム体がクランプ体に対して第2の枢軸回りに
回動すると共にプレート体に第1の枢軸を介して回転自
在に設けられたクランプ体もこのプレート体に対し第1
の枢軸回りに回動する。その結果、ホルダ本体の一方側
のワーク挟持部とこれに所定の距離離間して対峙してい
るクランプ体の他方側のワーク挟持部との間の間隔が広
がりワークの挿入が可能となる。
ワークを挿入するとワーク押出し部材が付勢力に抗って
没作動する。このとき、レバー体を元に戻すと上述した
アーム体およびクランプ体も元に戻るが、レバー体の回
動に伴い第4の枢軸は死点位置を通過してトグル作用を
行うので、両ワーク挟持部でもってワークを外力の作用
を受けない限りそのままクランプする。そして、かかる
ワークのクランプ状態で所定の作業を行うことができ
る。
さらに、この作業が終了した後はレバー体を再びホルダ
本体に対して回動させることによりクランプを解除する
と、ワークはワーク押出し部材により自動的に押出され
取外される。
従って、常にレバー体を回動動作させるのみでワークの
セットおよび取外しが可能である。
[実施例] 以下、本考案の実施例を添附図面を参照しつつ説明す
る。
第1図ないし第3図に本考案の一実施例を示す。
図において、10は中央部の基本形状が円筒状をしたホル
ダ本体であり基端側に円筒状部と中心軸が一致されて後
述する回転インデックステーブルへの取付部11を備え、
先端側にはワークを挟持するための一方側のワーク挟持
部12Aを備えたワーク挟持体12が設けられている。第3
図からよくわかるように、ワーク挟持体12は基本形状が
直方体状をなし上述の中央部の円筒状部の中心から偏位
した状態で連続形成されている。そして、円筒状部と取
付部11との中心には段付貫通孔13が穿設されており、段
付貫通孔13内には頭付プッシュロッド14が摺動自在に嵌
装され、スプリング15でもって常時突出方向に付勢され
ている(第2図参照)。尚、16はこのスプリング15を受
けるためのナットである。ホルダ本体10のワーク挟持体
12の下側にはこのワーク狭持体とほぼ直角に設けられた
プレート体20がボルト21,21でもって取着されている
(第2図および第3図参照)。そしてプレート体20の一
端には第1の枢軸22でもってクランプ体30が回動自在に
設けられている。クランプ体30は前述した一方側のワー
ク挟持部12Aと所定の距離離間して対峙する他方側のワ
ーク挟持部30Aを備え、該ワーク挟持部30Aに被クランプ
材としてのワークへの傷付けを防止するためにウレタン
ゴム等からなる緩衝パッド31,31が貼着されている。さ
らに、クランプ体30の上端は第2の枢軸32でもって、ホ
ルダ本体10の上方を横切って設けられたアーム体40の一
端と回動自在に連結されている。
アーム体40はホルダ本体10のワーク挟持体12の上方を横
切るアーム本体40Aに対し、L字状に連らなりホルダ本
体10のワーク挟持体12の側方に位置する脚部40Bを備え
ている。
50はホルダ本体10のワーク挟持体12に第3の軸51でもっ
て回動自在に設けられたレバー体であり略々L字形状を
なしている。そして、その短脚部50Aは上述のアーム体4
0の脚部40Bと第4の枢軸52でもって回動自在に連結され
ている(第3図参照)。
しかして、上述した第2,第3および第4の枢軸32,51お
よび52の幾何学的位置と各枢軸間の距離とは、第3図に
おいて実線で示すレバー体50のクランプ位置において、
第2の枢軸32と第4の枢軸52とを結ぶ線lよりもレバー
体50の回動中心である第3の枢軸51がアンクランプ回動
方向側(第3図の線lよりも上側)に位置するように設
定されている。これによりレバー体50のクランプ位置か
らのアンクランプ回動途中に、第4の枢軸52が一旦第2
ないし第4の3つの枢軸32,51,52が一直線上に並ぶ死点
位置を通過する、いわゆるトグル機構が構成されてい
る。
上述の構成になる本実施例においては、まず、レバー体
50を第3の枢軸51回りに回動すると、第4の枢軸52が第
2ないし第4の枢軸が一直線上に並ぶ死点位置を通過
し、アーム体40が第2の枢軸32の回りに、およびクラン
プ体30が第1の枢軸22の回りに夫々回動し、一方側のワ
ーク挟持部12Aと他方側のワーク挟持部30Aとの間の間隔
が拡大される(第3図に2点鎖線で示す)。この状態
で、ワークを両ワーク挟持部12A,30Aの間の空間にプッ
シュロッド14をスプリング15に抗って後退させつつ挿置
し、レバー体50をクランプ方向に回動する。
すると、ワークは両ワーク挟持部12A,30Aに緩衝パッド3
1を介して挟持されクランプされる。このとき、第4の
枢軸52が再度死点位置を通過することから、レバー体50
のクランプ位置での保持は何等の外力を必要とせずに行
なわれる。
次に、上述した構成になるワーク保持具を実際の生産ラ
インに適用した例を以下説明する。以下述べる例はエン
ジンの吸入空気量を測定するのに用いられる熱線式エア
フロメータ80をワークとするものである。
第4図に示すように、本考案にかかるワーク保持具はイ
ンデックステーブル60の各腕部61〜66の先端に取付部11
が挿着され取付けられる。70は作業が終了したワークを
所定位置に誘導するためのシュートであり、該シュート
の入口近傍にはレバー体50の長脚50Bと衝接し、レバー
体50をアンクランプ方向に回動させるためのトリガ棒71
が設けられている。そして、今、添字1〜6で示す各位
置において所定の作業が行なわれる。
すなわち、1位置ではレバー体50によるアンクランプお
よびクランプ動作を伴うワークのセットが行なわれ、2
位置はアイドル状態である。さらに、インデックステー
ブル60が回転した3位置ではワークとしての熱線式エア
フロメータ80への線巻線作業、4位置では渡り線のカッ
ト作業が行なわれる。さらに、5位置のアイドル状態を
経て6位置にインデックステーブル60が回転すると、レ
バー体50の長脚50Bがトリガ棒71に衝接しアンクランプ
方向に回動される。すると、前述のように拘束が解除さ
れたワーク80はスプリング15によって突出方向に付勢さ
れたプッシユロッド14によりワーク保持具から自動的に
押出されシュート70上に落下して所定位置に誘導され
る。
上述のように本実施例によればクランプ位置においてレ
バー体の長脚50Bが垂線方向に垂下することにより、そ
の自重を利用できトグル機構とあいまってワークのクラ
ンプを確実とすることができる。
尚、本実施例ではホルダ本体とプレート体を別体として
組付ける例を示したが、これは最初から一体的に構成し
てもよいこと、および機構を構成する各部材はクランプ
するワークの形状に合わせて寸法および形状が修正され
得ることはいうまでもない。
[考案の効果] 以上の説明から明らかなように、本考案によれば、レバ
ー体を操作するのみでワークのクランプおよびアンクラ
ンプが可能であり、またアンクランプ時にはワーク押出
し部材により自動的にワークが押出されるようにしたの
で、ワークのセットおよび取外しが容易に行なわれ短時
間で済むことから生産性の向上をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す平面図、 第2図は第1図のA−A矢視断面図、 第3図は第2図KB−B矢視断面図、 第4図は本考案にかかるワーク保持具の使用状態の一例
を示す平面図、 第5図はそのアンクランプ状態を示す説明図である。 10……ホルダ本体、12A……ワーク挟持部、14……プッ
シュロッド、15……スプリング、20……プレート体、22
……第1の枢軸、30……クランプ体、30A……ワーク挟
持部、32……第2の枢軸、40……アーム体、50……レバ
ー体、51……第3の枢軸、52……第4の枢軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】基端側に回転テーブル側への取付部を備え
    ると共に先端側に一方側のワーク挟持部を備えたホルダ
    本体と、 該ホルダ本体の一側に前記一方側のワーク狭持部とほぼ
    直角に設けられたプレート体と、 該プレート体の一端に一端が第1の枢軸を介して回動自
    在に設けられ、前記一方側のワーク挟持部と所定の距離
    離間して対峙する他方側のワーク挟持部を備えたクラン
    プ体と、 該クランプ体の他端に一端が第2の枢軸を介して回動自
    在に連結されたアーム体と、 前記ホルダ本体に第3の枢軸を介して回動自在に設けら
    れ、その一端が前記アーム体の他端と第4の枢軸を介し
    て回動自在に連結されたレバー体と、 を有し、前記ホルダ本体、前記プレート体、前記クラン
    プ体、前記アーム体および前記レバー体では、レバー体
    の回動に伴いトグル作用を行うべく前記第2,第3および
    第4の枢軸の幾何学的位置と各枢軸間の距離とが設定さ
    れていると共に、前記一方側のワーク挟持部と他方側の
    ワーク挟持部との間の空間内に出没可能で、出方向に付
    勢されつつ前記ホルダ本体に設けられたワーク押出し部
    材を備えたことを特徴とするワーク保持具。
JP7629989U 1989-06-30 1989-06-30 ワーク保持具 Expired - Lifetime JPH0727067Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7629989U JPH0727067Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 ワーク保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7629989U JPH0727067Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 ワーク保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0319649U JPH0319649U (ja) 1991-02-26
JPH0727067Y2 true JPH0727067Y2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=31617640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7629989U Expired - Lifetime JPH0727067Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 ワーク保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727067Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0319649U (ja) 1991-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0727067Y2 (ja) ワーク保持具
JPS6321183Y2 (ja)
JPH0331516Y2 (ja)
JPS58192728A (ja) ワ−ククランプ装置
JPH071187A (ja) 位置決めおよび固定装置
JPH0825184A (ja) 基準出し装置
JPH085023Y2 (ja) 作業用機械の工具取付装置
JP2595649Y2 (ja) プレスブレーキにおけるワーク位置決め装置
US5984768A (en) Cut-off and grind pin-machining fixture
JPS6327858Y2 (ja)
CN215093180U (zh) 一种便于角度调节的夹具
JP2643759B2 (ja) セラミックス成形物の切削装置
CN215545097U (zh) 一种钢管打孔设备
CN213004811U (zh) 钢木模板专用夹具
JP2712540B2 (ja) ロボットの教示方法
JP2554011B2 (ja) クランプ装置
JPS5831613Y2 (ja) 高速切断機のバイス台に於ける急進退自在の可動軸装置
JPS6338979Y2 (ja)
JPH0724202Y2 (ja) ワークロケータ
JPH0357430Y2 (ja)
JP2564472Y2 (ja) 工作機械の心出し治具
JPS6039838Y2 (ja) 丸棒挾持装置
JPS6245847Y2 (ja)
JP2876787B2 (ja) 位相割り出し装置
JPS6131786Y2 (ja)