JPH0726912A - 内燃機関の吸排気用バルブ駆動装置 - Google Patents

内燃機関の吸排気用バルブ駆動装置

Info

Publication number
JPH0726912A
JPH0726912A JP17148593A JP17148593A JPH0726912A JP H0726912 A JPH0726912 A JP H0726912A JP 17148593 A JP17148593 A JP 17148593A JP 17148593 A JP17148593 A JP 17148593A JP H0726912 A JPH0726912 A JP H0726912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
lifter
guide
intake
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17148593A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Einaga
秀男 永長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17148593A priority Critical patent/JPH0726912A/ja
Publication of JPH0726912A publication Critical patent/JPH0726912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸排気用バルブのリフト量を大きくして機関
高回転運転時の機関出力を増大する。 【構成】 カム7とバルブ3間にバルブリフタ6を配置
し、バルブリフタ6をリフタガイド5により摺動可能に
支持する。バルブリフタ6の内周面をリフタガイド5に
よって摺動案内する。このためバルブリフタ6の直径を
リフタガイド5に制限されることなく大きくできるので
バルブ3の最大リフト速度を増大でき、したがってバル
ブ3のリフト量を大きくすることができる。さらにリフ
タガイド5の周面にはバルブリフタ6の内部空間10と
バルブリフタ6の外部空間15とを連通する貫通穴が形
成され、その結果バルブ3駆動時内部空間10内の圧力
が上昇あるいは低下するのが阻止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の吸排気用バル
ブ駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カムとバルブ間にシリンダヘッド内にお
いて摺動可能に支持されたバルブリフタを配置した内燃
機関の吸排気用バルブ駆動装置が公知である(特開昭5
7−206713号公報参照)。このバルブ駆動装置で
はバルブリフタの外周面をリフタガイドによって摺動案
内するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで機関高回転運
転時において機関出力を増大させるためには燃焼室内か
ら排気弁を介して排気ガスをすみやかに排出し、また吸
気弁を介して燃焼室内へ多量の新気を供給するのが望ま
しい。ところが機関高回転運転時にはバルブの開弁期間
が短いのでこの短い開弁期間中に良好な吸排気を確保す
るためにはバルブの最大リフト速度を増大することによ
りバルブのリフト量を大きくすればよいが、バルブのリ
フト量を大きくするためにはカムとバルブとの接触領域
を増大させるべくバルブリフタの径方向の寸法を大きく
する必要がある。しかしながら上述のバルブ駆動装置に
おけるようにバルブリフタの外周面をリフタガイドによ
って摺動案内するようにするとバルブリフタの径方向寸
法がリフタガイドの寸法に制限されるという問題があ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明によれば、カムとバルブ間にシリンダヘッド
内において摺動可能に支持されたバルブリフタを配置し
た内燃機関の吸排気用バルブ駆動装置において、バルブ
リフタの内周面をリフタガイドによって摺動案内するよ
うにしている。さらに本発明によれば、上記カムの軸線
に対して垂直でありかつ上記カムを含む平面内に位置す
る上記リフタガイドの外周面上に上記リフタガイドの軸
線方向に延びる溝を形成して該溝によりバルブリフタの
内部空間とバルブリフタの外部空間とを連通している。
【0005】
【作用】請求項1に記載の発明ではバルブリフタの径方
向寸法がリフタガイドの寸法に制限されず、その結果バ
ルブリフタの径方向寸法を大きくすることができる。ま
た請求項2に記載の発明ではさらにバルブ駆動時バルブ
リフタの内部空間内の圧力が上昇あるいは低下するのが
阻止されると共にこの溝を介してリフタ内周面とリフタ
ガイド間の摺動面に潤滑油が供給される。
【0006】
【実施例】図1から図3には本発明を例えば吸気弁駆動
装置に対して適用した場合を示す。しかしながら本発明
を排気弁駆動装置に対しても適用できる。図1および図
2を参照すると、1はシリンダヘッド、2はシリンダヘ
ッド1内に形成された吸気ポート、3は吸気弁、4はシ
リンダヘッド1内に固定されたバルブガイド、5はシリ
ンダヘッド1と一体的に形成されたリフタガイド、6は
リフタガイド5に摺動可能に支持されたバルブリフタを
それぞれ示す。本発明による実施例においてリフタガイ
ド5はその内周面がリフタガイド6により摺動案内され
る。一方カム7の回転軸8はクランクシャフト(図示し
ない)に連結される。またカム回転軸8内には潤滑油通
路9が形成され、潤滑油通路9を介してバルブリフタ6
とカム7間の当接面に潤滑油が供給される。
【0007】図1に示すようにバルブリフタ6の内部空
間10内には吸気弁3の頂部が配置され、吸気弁3はこ
の頂部においてコッタ11を介しバルブスプリングリテ
ーナ12に係止される。バルブスプリングリテーナ12
とバルブスプリングシート13間の内部空間10内には
バルブスプリングリテーナ12を上方に向けて付勢する
バルブスプリング14が配置され、その結果吸気弁3の
頂面がバルブリフタ6に当接される。またリフタガイド
5の下方周面周りの外部空間15には潤滑油溜まり16
が形成され、潤滑油溜まり16内は潤滑油で満たされ
る。さらに図3に示すようにリフタガイド5の下方周面
には貫通穴17が形成され、この貫通穴17はバルブリ
フタ6の内部空間10とバルブリフタ6の外部空間15
とを連通する。
【0008】また、図2を参照するとカム7はバルブリ
フタ6頂面の中央部に当接せず、すなわちカム7の対称
平面L−Lがバルブリフタ6の対称平面K−Kに対しず
れるようにカム7が配置される。このためカム7が駆動
されるとバルブリフタ6はリフタガイド5に沿いつつ軸
方向に摺動すると共に周方向にも摺動するようになる。
その結果バルブリフタ6頂面における偏摩耗が阻止さ
れ、またリフタガイド5とバルブリフタ6間の摺動面に
供給された潤滑油(後述する)を摺動面全面に供給でき
るようになる。
【0009】吸気弁3を開弁すべくカム7がバルブリフ
タ6を下方に付勢するとバルブリフタ6がリフタガイド
5により摺動案内されつつ下方に変位し、このときバル
ブリフタ6に当接している吸気弁3が下方に変位し、し
たがって吸気弁3が開弁される。一方吸気弁3を閉弁す
べきときにはバルブスプリング14のばね力によりバル
ブスプリングリテーナ12が上方に付勢され、バルブス
プリングリテーナ12に係止された吸気弁3が上方に変
位されて吸気弁3が閉弁される。
【0010】バルブリフタ6が下方に変位するとバルブ
リフタ6の内部空間10の容積が減少するが内部空間1
0は貫通穴15によりバルブリフタ6の外部空間15と
連通されているので内部空間10内の圧力は上昇しな
い。その結果吸気弁3の開弁速度が低減するのが阻止さ
れる。一方バルブリフタ6が上方に変位してバルブリフ
タ6の内部空間の容積が増大されたときには貫通穴15
により内部空間10内の圧力が低下するのが阻止され
る。その結果吸気弁3の閉弁速度が低減されるのが阻止
される。したがって吸気弁3の良好な駆動が確保され
る。また潤滑油溜まり16内の潤滑油が特にバルブリフ
タ6の上昇時バルブリフタ6と共に上昇してバルブリフ
タ6とリフタガイド5間の摺動面に供給され、その結果
吸気弁3の良好な駆動がさらに確保される。
【0011】ところで機関高回転運転時において大きな
機関出力が確保できるようにするためにはバルブ3の最
大リフト速度を増大させることによりバルブ3のリフト
量を大きくするのが望ましい。バルブ3のリフト量を大
きくするためにはカム7とバルブリフタ6との接触領域
を増大すべくバルブリフタ6の直径を大きくすればよ
い。ところがバルブリフタ6の外周面をリフタガイド5
により摺動案内するようにするとバルブリフタ6の直径
がリフタガイド5の直径により制限されてしまう。しか
しながら図1から図3に示した実施例ではバルブリフタ
6の内周面をリフタガイド5により摺動案内するように
しているためにバルブリフタ6の直径を大きくすること
ができ、その結果バルブ3の最大リフト速度を増大でき
るのでバルブ3のリフト量を大きくすることができる。
したがって機関高回転運転時における大きな機関出力が
確保できるようになる。
【0012】また、図1から図3に示した実施例におけ
るようにバルブリフタ6の内周面をリフタガイド5によ
り摺動案内するようにするとシリンダヘッド1自体の寸
法を大きくすることなくバルブリフタ6の外部空間15
を大きくすることができ、したがってシリンダヘッド1
内に筒内直接噴射式燃料噴射弁あるいは燃焼圧センサな
どが取付可能となり、あるいはこれら噴射弁あるいはセ
ンサなどの取付けを容易に行うことができる。
【0013】図4および図5には本発明による第2の実
施例が示される。図4および図5に示した実施例におい
て図1から図3に示した第1実施例と同様の構成要素は
同一の番号で示している。この実施例においてもバルブ
リフタ6の内周面をリフタガイド5によって摺動案内す
るようにしている。ところで通常シリンダヘッド1は鋳
型成形により形成される。このため図1から図3に示し
た実施例におけるようにリフタガイド5をシリンダヘッ
ド1と一体的に形成した場合中子の形状が複雑になり、
あるいは中子の抜取りが困難になる恐れがある。またリ
フタガイド5の摺動面に対する仕上げ加工も困難になる
恐れがある。そこで本発明による第2の実施例ではリフ
タガイド5をシリンダヘッド1とは別個に形成するよう
にしている。その結果シリンダヘッド1の鋳型形成が容
易になり、またリフタガイド5摺動面に対する仕上げ加
工も容易にできるようになる。シリンダヘッド1と別個
に形成されたリフタガイド5は図4に示すように螺合部
18においてシリンダヘッド1に固定される。
【0014】また、図4および図5に示すようにカム7
の回転軸線M−Mに対して垂直でありかつカム7を含む
平面周りに位置するリフタガイド5の外周面上にはリフ
タガイド5の軸線方向に延びる溝19が形成される。こ
の溝19は特に図4に示すようにリフタガイド5の全長
にわたって延びるよう形成され、したがって溝19によ
りバルブリフタ6の内部空間10とバルブリフタ6の外
部空間15とが連通される。その結果バルブ3の駆動時
にバルブリフタ6の内部空間10内の圧力が上昇あるい
は低下するのが阻止され、バルブ3の良好な駆動が確保
される。したがって第1実施例のように貫通穴17をリ
フタガイド5に設ける必要がなくなる。
【0015】一方、カム7が回転軸線M−M周りに回転
すると溝19周りに位置するバルブリフタ6とリフタガ
イド5間の摺動面には大きな応力が作用する。しかしな
がら第2実施例において溝19の下端周りには潤滑油溜
まり16内の潤滑油が存在するために溝19内に潤滑油
が供給され、その結果溝19を介してこの摺動面に潤滑
油が供給されるのでバルブリフタ6が良好に摺動できる
ようになる。したがって溝19はバルブリフタ6の内部
空間10と外部空間15とを連通すると共にバルブリフ
タ6とリフタガイド5間の摺動面に潤滑油を供給するこ
ととなる。また、第1実施例と同様にバルブリフタ6は
周方向にも摺動可能であるためバルブリフタ6とリフタ
ガイド5間の摺動面全面に潤滑油が供給される。なおバ
ルブ駆動装置のその他の作動については第1実施例と同
様であるので説明を省略する。
【0016】図6から図8には本発明によるさらに別の
実施例が示される。この実施例においてもバルブリフタ
6の内周面をリフタガイド5によって摺動案内するよう
にしている。図6および図7を参照するとバルブリフタ
6の内周面は円形状をなしており、これに対してリフタ
ガイド5の外周面は長軸がカム回転軸線M−Mに対し垂
直な楕円形状をなしている。したがってバルブリフタ6
はリフタガイド5外周面の長軸方向領域において摺動案
内され、一方リフタガイド5外周面の短軸方向領域にお
いてはバルブリフタ6とリフタガイド5間に一対の間隙
20が形成される。これら間隙20内にはバルブリフタ
6の外部空間15内に存在する潤滑油が導入され、潤滑
油がバルブリフタ6とリフタガイド5間の摺動面に供給
される。その結果バルブリフタ6が良好に摺動可能とな
る。なおバルブ駆動装置のその他の作動については第1
実施例と同様であるので説明を省略する。
【0017】図9から図11には本発明によるさらに別
の実施例が示される。この実施例においてもバルブリフ
タ6の内周面をリフタガイド5によって摺動案内するよ
うにしている。図9および図10を参照するとリフタガ
イド5の外周面上にリフタガイド5の全周にわたって延
びる溝21が形成される。この溝21は潤滑油溜まりと
して作用してバルブリフタ6とリフタガイド5間の摺動
面全面に潤滑油を供給し、その結果バルブリフタ6の良
好な摺動が可能となる。
【0018】これまで述べてきた実施例においてバルブ
スプリングシート13はシリンダヘッド1内に一体的に
形成されている。しかしながら、リフタガイド5をシリ
ンダヘッド1と別個に形成したときにはバルブスプリン
グシート13をリフタガイド5と一体的に形成するよう
にしてもよい。またこれまで述べてきた実施例ではバル
ブリフタ6の外部空間15に潤滑油溜まり16を設けて
いる。しかしながらバルブリフタ6の外部空間15内に
は、例えばカム回転軸8内の潤滑油通路9から供給され
た潤滑油などが存在しうるので潤滑油溜まり16を特に
設けなくてもバルブリフタ6とリフタガイド5間の摺動
面において潤滑油不足が生じることはない。
【0019】
【発明の効果】バルブリフタの径方向寸法を大きくする
ことができるので吸排気用バルブの最大リフト速度を増
大でき、したがってバルブのリフト量を大きくすること
ができる。その結果機関高回転運転時の機関出力を増大
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】バルブ駆動装置の側面断面図である。
【図2】図1の線II−IIに沿ってみたバルブ駆動装
置の断面図である。
【図3】図1の線III−IIIに沿ってみたバルブ駆
動装置の断面図である。
【図4】別の実施例を示すバルブ駆動装置の側面断面図
である。
【図5】図4の線V−Vに沿ってみたバルブ駆動装置の
断面図である。
【図6】さらに別の実施例を示すバルブ駆動装置の拡大
部分断面図である。
【図7】図6の線VII−VIIに沿ってみたバルブ駆
動装置の断面図である。
【図8】図6の線VIII−VIIIに沿ってみたバル
ブ駆動装置の断面図である。
【図9】さらに別の実施例を示すバルブ駆動装置の拡大
部分断面図である。
【図10】図9の線X−Xに沿ってみたバルブ駆動装置
の断面図である。
【図11】図9の線XI−XIに沿ってみたバルブ駆動
装置の断面図である。
【符号の説明】
1…シリンダヘッド 3…バルブ 5…リフタガイド 6…バルブリフタ 7…カム 8…回転軸 10…内部空間 15…外部空間 17…貫通穴 19…溝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カムとバルブ間にシリンダヘッド内にお
    いて摺動可能に支持されたバルブリフタを配置した内燃
    機関の吸排気用バルブ駆動装置において、バルブリフタ
    の内周面をリフタガイドによって摺動案内するようにし
    た内燃機関の吸排気用バルブ駆動装置。
  2. 【請求項2】 上記カムの軸線に対して垂直でありかつ
    上記カムを含む平面内に位置する上記リフタガイドの外
    周面上に上記リフタガイドの軸線方向に延びる溝を形成
    して該溝によりバルブリフタの内部空間とバルブリフタ
    の外部空間とを連通した請求項1に記載の内燃機関の吸
    排気用バルブ駆動装置。
JP17148593A 1993-07-12 1993-07-12 内燃機関の吸排気用バルブ駆動装置 Pending JPH0726912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17148593A JPH0726912A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 内燃機関の吸排気用バルブ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17148593A JPH0726912A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 内燃機関の吸排気用バルブ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0726912A true JPH0726912A (ja) 1995-01-27

Family

ID=15923980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17148593A Pending JPH0726912A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 内燃機関の吸排気用バルブ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6507548B1 (en) 1999-06-10 2003-01-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6507548B1 (en) 1999-06-10 2003-01-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5361734A (en) Valve control device for an engine
US5588408A (en) Engine unit
JPH0210241Y2 (ja)
US4462364A (en) Hydraulic lash adjuster
JPH08177426A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0726912A (ja) 内燃機関の吸排気用バルブ駆動装置
US4554895A (en) Hydraulic lifter for internal combustion engines
US4976230A (en) Valve mechanism, preferably for an internal combustion engine, having pressure medium supply passage
US4522169A (en) Variable cylinder device for internal combustion engines
EP1059423B1 (en) Valve driving apparatus for internal combustion engine
JP4864031B2 (ja) 動弁機構の潤滑構造
JPS611812A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH08177416A (ja) Ohcエンジンにおける動弁用カムシャフト
JPH04234510A (ja) 自動的にハイドロリック調節される弁タペット
JPH09166008A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH06578Y2 (ja) シリンダヘツドの冷却装置
JPS60198314A (ja) 内燃エンジンのバルブ駆動装置
JPH0355765Y2 (ja)
JPH0610093Y2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH0367007A (ja) 油圧タペット
JPH0452410Y2 (ja)
JPS5941333Y2 (ja) 内燃機関の始動用空気分配弁
JPS61167109A (ja) 内燃機関のメカニカルバルブリフタ装置
JP2941460B2 (ja) エンジンの潤滑油供給装置
JPH0610097Y2 (ja) バルブリフタ