JPH07268783A - 染色法 - Google Patents

染色法

Info

Publication number
JPH07268783A
JPH07268783A JP5129995A JP12999593A JPH07268783A JP H07268783 A JPH07268783 A JP H07268783A JP 5129995 A JP5129995 A JP 5129995A JP 12999593 A JP12999593 A JP 12999593A JP H07268783 A JPH07268783 A JP H07268783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
acid
dyed
dyebath
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5129995A
Other languages
English (en)
Inventor
Juergen Lohr
ユルゲン・ロール
Martin Dipl Chem Dr Riegels
マルテイン・リーゲルス
Sylvia Lohmann
ジルフイア・ローマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH07268783A publication Critical patent/JPH07268783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/24Polyamides; Polyurethanes
    • D06P3/241Polyamides; Polyurethanes using acid dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/651Compounds without nitrogen
    • D06P1/65106Oxygen-containing compounds
    • D06P1/65125Compounds containing ester groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/673Inorganic compounds
    • D06P1/67333Salts or hydroxides
    • D06P1/67341Salts or hydroxides of elements different from the alkaline or alkaline-earth metals or with anions containing those elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリアミド繊維を酸性染料で染色するに際し
て、Ni、Zn、Co、ZrまたはMnの塩類の少量を
染浴に添加する。 【効果】 耐光堅牢度が3等級近く改善された染色品を
与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はポリアミド繊維を酸性染料で染色
し、それによって耐光堅牢度が改善された染色品を与え
る新規な染色法に関する。
【0002】ポリアミド繊維を編織物として使用しよう
とする際、殆どのばあい工業的には二酸化チタン顔料を
添加して艶消しにする。
【0003】しかし、ポリアミド繊維中に二酸化チタン
が存在すると、光安定性に悪い効果を与え低下すること
が一般に知られている。繊維中の顔料量増加すると、そ
れにつれて耐光堅牢度が低下する。未染色ポリアミド繊
維の耐光堅牢度を改善するために、紡糸熔融ポリマーに
金属イオン、例えばMn2+、Cu+、Cu2+またはCo
2+を添加するか、またはポリアミド繊維をそれらで表面
処理することが文献から公知である(Textilveredelung
20, No.11 (1985), 346 および日本特許(JP)第 57 08
9 664 号)。
【0004】更にポリアミド染色品の耐光堅牢度を改善
するために、染浴に銅(II)塩を添加する試みがなされ
ている(Textilveredelung 20, 上記引用参照)。この
場合、銅イオンの繊維との親和性が低いために大過剰の
銅塩を必要とする。有機銅錯体化合物が繊維との親和性
が他の銅化合物より優れている。そのような銅錯体化合
物、特にジアゾメチン誘導体の銅錯体を染浴に加えて、
染色品の耐光堅牢度を改善することが公知である(Text
ilveredelung 24, No.5 (1989) 182)。
【0005】しかし、これらの先行技術から公知の方法
は全ての要求を満たしていない。特に高度に艶消し処理
したポリアミド繊維を染色する場合、これら酸性染料に
必要な酸pH値で処理しても耐光堅牢度が不十分な染色
品が得られるに過ぎない。
【0006】先行技術から公知の有機銅錯体は、酸性染
料による染色で使用した場合には、得られる染色品の耐
光堅牢度を僅かしか改善しないか、または全くしない。
【0007】特にポリアミド繊維を酸性染料で染色する
と深みのある色調が得られるので、耐光堅牢度が改善さ
れた染色品を与える酸性染料染色法が求められている。
【0008】本発明はポリアミド繊維を酸性染料で染色
する方法において、少量のニッケル、亜鉛、コバルト、
ジルコニウムまたはマンガンの塩類を染浴に添加するこ
とを特徴とする染色法に関する。驚くべきことに本発明
によって得られる染色品は改善された耐光堅牢度を示
す。
【0009】本発明の方法は繊度(fiber thickness)
が0.6ないし3デニールのポリアミド繊維、特に0.6
ないし1.2デニールの超艶消しポリアミド微細繊維の
染色に適している。超艶消しポリアミド繊維は一般に2
%以下の二酸化チタン顔料を含んでいる。使用する顔料
の粒径は一般に0.1ないし1μmである。
【0010】全ての無機および有機塩、例えば上記した
金属の塩化物、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、燐酸塩、ギ酸
塩、蓚酸塩、または乳酸塩が原則的に本発明の方法を実
施するのに適している。有機マンガン(II)塩、例えば
特に酢酸マンガンが好ましく使用される。上述した金属
塩類は、染色操作の間に量として0.1ないし1g/
l、好ましくは0.1ないし0.5g/lを染浴に添加す
る。
【0011】上述金属塩類はまた互いに任意の混合物と
して、そして銅(I)塩および銅(II)塩との混合物として
も、使用することができる。
【0012】本発明の方法を実施するのに適した酸性染
料は,染浴吸盡にpH6以下の酸性pHでの染色を必要
とするアゾ、アントラキノンおよび金属錯体染料または
それらの組み合わせである。
【0013】例を挙げると以下に示す染料のクローム錯
体である。
【0014】
【化1】
【0015】
【化2】
【0016】
【化3】
【0017】本発明の方法による染色は、一般にポリア
ミドを酸性染料で染色する通常の条件、即ち85ないし
110℃の温度、そして6以下、好ましくは4.0ない
し6.0のpHで実施される。
【0018】本発明の方法の好ましい実施態様におい
て、上述金属イオンと錯体を形成できる錯体化剤を染浴
に添加する。使用できる錯体化剤は、例えばグルコン
酸;ポリアミノポリカルボン酸;燐化合物、例えばトリ
ポリ燐酸塩、正燐酸塩、ホスホン酸、およびホスホノ-
アルカン-ポリカルボン酸、例えば2-ホスホノブタン-
1,2,4-トリカルボン酸;ポリカルボン酸、例えばく
えん酸およびエチレンジアミンテトラ酢酸およびポリア
クリル酸およびそれらの誘導体である。
【0019】本発明の方法の好ましい実施態様におい
て、分散剤を染浴に添加する。好ましくはアニオン性分
散剤で、例えば −各種アルキルアリールスルホン酸とハロゲノアリール
スルホン酸、 −スルホン化フェノール、β-ナフトール等とホルムア
ルデヒドおよび各種窒素化合物、 −反応性アルキルアリール化合物と芳香族スルホン酸、
例えば塩化ベンジルとナフタレンスルホン酸 −ジフェニルエーテル誘導体等とアリールスルホン酸と
ホルムアルデヒド −クレゾールスルホン酸とホルムアルデヒド −尿素/ホルムアルデヒドとフェノールスルホン酸 −フェノールとホルムアルデヒド、続いてスルホメチル
化 の一連の重縮合物および一連のリグニンスルホン酸塩で
ある。これらの分散剤は例えばChwala/Angerの繊維助剤
便覧〔(Handbuch der Textilhilfsmittel)第2版、Ve
rlag Chemie社(Weinheim) 1977年発行〕506頁以降に
記載されている。本発明の方法の更に好ましい実施態様
において表面活性剤を染浴に添加する。使用できる好ま
しい表面活性助剤は 1. a)例えばドイツ国特許出願公告明細書第 1 619 652
号に記載されている塩基性窒素原子を含む水溶性ポリア
ルキレングリコールエーテル、 b) 一般式
【0020】
【化4】
【0021】式中RはC12-C22-アルキル、C12-C22-
アルケニルまたはC12-C22-シクロアルキルを表し、x
及びyは互いに独立に5ないし70、好ましくは15な
いし50の数字を表し、そしてR1は水素、メチル、エ
チルまたはフェニルを表す、のアルコキシル化脂肪アミ
ン、 c)12個ないし22個の炭素原子を有するアルキルア
ミンとホルムアルデヒド、フェノール類および15ない
し50当量のエチレンオキシドとの反応生成物、成分
a)、b)およびc)は個々の化合物としてまたは互い
の混合物として使用することが可能である。
【0022】2.下記式(ドイツ特許出願公告明細書第
1 940 178 号およびヨーロッパ特許第 305 858 号参
照)
【0023】
【化5】
【0024】式中RはC12-C22-アルキル、C12-C22-
アルケニル、またはC12-C22-シクロアルキルを表し、
1はC1-C4-アルキル、または式-(CH2-CHR2-
O)y-Hまたは-(CH2-CHR2-O)y-CH2-CH2-A
-+を表し、R2はH、メチル、エチルまたはフェニル
を表し、M+はカチオン、特にアルカリ金属、アルカリ
土類金属、またはアンモニウムイオンまたはモノ-、ジ-
またはトリエタノールアンモニウムイオンを表し、A-
はアニオン基、特にSO4 -またはSO3 -を表し、そして
xおよびyは互いに独立に5ないし70、好ましくは1
5ないし50の数を表す、の化合物、または下記式
【0025】
【化6】
【0026】式中R、R1、R2、M+、A-、xおよびy
は上述された意味を有し、そしてR3は随時ヒドロキシ
ル、カルボキシル、低級カルボアルコキシまたはカルボ
キシアミドによって置換されていても良いC1-C8-アル
キルを表す、の4級化生成物(ドイツ特許出願公告明細
書第 1 940 178号、およびヨーロッパ特許 305 858 号
参照)、 3. a)下記式
【0027】
【化7】RO(CH2CHR1O)x-H 式中RはC12-C22-アルキル、C12-C22-アルケニル、
またはC12-C22-シクロアルキルを表し、R1は水素、
メチル、エチルまたはフェニルを表し、そしてxは12
ないし60を表す、アルコキシル化脂肪アルコール(ヨ
ーロッパ特許第 312 493 号参照)および/または b)下記式
【0028】
【化8】
【0029】式中R1はそれぞれ12ないし22個の炭
素原子を有するアルキルまたはアルケニルを表し、R2
は随時ヒドロキシル、カルボキシル、低級カルボアルコ
キシまたはカルボキシアミドによって置換されていても
良いC1-C8-アルキルを表し、R3はH、メチル、エチ
ルまたはフェニルを表し、xおよびyは互いに独立に5
ないし50、好ましくは15ないし50の数を表し、そ
してA-はアニオン、好ましくはCl-またはメチル硫酸
アニオンを表す、のポリグリコール化合物の4級化アン
モニウム化合物、 4.硫酸エステル基またはスルホン酸基を含む表面活性
化合物、例えば a)アルキルアリールスルホン酸、 b)アルカンスルホン酸、 c)高分子量脂肪酸とアミノアルキルスルホン酸とのア
ミド d)硫酸エステル化高分子量脂肪酸またはそのエステ
ル、 e)アルキル硫酸エステル、例えばドデシル硫酸ナトリ
ウム、アルキルエーテル-硫酸エステル(例えば3aの
ような化合物)およびポリエーテル-硫酸アルキルエス
テル(ドイツ特許出願公告明細書第 1 920 357 号も参
照されたい)、使用可能な硫酸化高分子量脂肪酸とその
エステルは、オレイン酸、エライジン酸またはリシノレ
イン酸の硫酸化物およびそのアルキルエステル例えばメ
チル、エチル、プロピル、またはブチルエステル、また
はこれら脂肪酸のグリセロールエステル、例えばカスト
ール(ひまし油)エステルである。
【0030】5.硫酸化芳香族縮合生成物、例えばナフ
タレン、ホルムアルデヒド、および硫酸との縮合物。
【0031】6.式
【0032】
【化9】
【0033】式中RはC4-C12-アルキル、C1-C12-ア
ルコキシ、フェニル、シクロヘキシル、またはC2-C8-
ヒドロキシルアルキルを表し、R1はHまたはC1-C4-
アルキルを表し、xは1ないし10の整数を表し、そし
てyは1ないしx+1の数を表す、の化合物(ドイツ特
許出願公告明細書第 2 945 102 号参照)。
【0034】7.式
【0035】
【化10】R(A)xR1 式中Rはスルホン化ベンゼンまたはナフタレン環を表
し、R1はスルホン化ベンゼンまたはナフタレン環を表
し、AはCH2、SO2またはNHを表し、そしてxは0
ないし4を表す、の化合物(ドイツ特許出願公告明細書
第 1 444 267 号参照)、または b)弱カチオン性錯化剤、例えばポリビニールピロリド
ン、またはエチレンオキシドと長鎖脂肪アミンとの縮合
生成物。
【0036】8.下記式
【0037】
【化11】
【0038】式中Arはベンゼンまたはナフタレン基を
表し、Rは炭化水素基、特にシクロアルキル、アラルキ
ル基、または少なくとも7個の炭素原子を有するアルキ
ル基を表し、R1はHまたはメチルを表し、xは1ない
し8を表し、そしてXはOH、Cl、CN、O-アルキルま
たはOOC-アルキルまたはアニオン性原子基、例えば
OSO3H、OPO32、OCH2CO2H;そして更に
これらの化合物のアルカリ金属、またはアンモニウム
塩、またはそれらとアミン類、例えばエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンおよび
シクロヘキシルアミンとの塩を表す、のスルホ基を含
み、そして炭化水素によって置換されたフェノール類、
またはナフトールのポリグリコールエーテル(ドイツ特
許出願公告明細書第 1 288 066号参照)。
【0039】上述の錯化剤、分散剤、および表面活性剤
は、本発明の方法を実施する際、原則的には個々にか、
または互いに希望の様に混合して染浴に添加することが
できる。
【0040】上述の錯化剤は一般に0.1ないし5g/
l、好ましくは0.5ないし2g/lを染浴に添加す
る。
【0041】上述の分散剤は一般に0.1ないし5g/
l、好ましくは0.5ないし2g/lを染浴に添加す
る。
【0042】上述の表面活性剤は染浴に、染色するポリ
アミド繊維製品の重量基準で、一般に0.5ないし4
%、好ましくは1ないし2%添加する。
【0043】上述錯化剤は、ホスホノアルカンポリカル
ボン酸、例えば2-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン
酸が好ましい。
【0044】上述分散剤として、ナフタレンスルホン酸
とホルムアルデヒドとの縮合生成物が好ましく使用され
る。
【0045】上述の表面活性剤として、アルコキシル化
脂肪アルコール、および1で挙げた化合物が特に重要で
ある。
【0046】本発明の方法の特に好ましい実施態様で
は、以下の表面活性剤の組み合わせを染浴に添加する。
すなわち、得られる混合物(M)の合計量を基準とし
て、25ないし35重量部の塩基性窒素原子を含む水溶
性ポリアルキレングリコールエーテル、4ないし6重量
部のアルコキシル化脂肪アミン、1ないし3重量部のア
ルキルアミンとホルムアルデヒド、フェノールおよびエ
チレンオキシドとの反応生成物、および30ないし56
重量部の水とからなる混合物(M)の0.05ないし2.
5g/lと、アルコキシル化脂肪アルコール0.05な
いし2.5g/lとの組み合わせである。
【0047】
【実施例】
実施例1 ポリアミド微細繊維(繊度1.15デニールの超艶消し
織布製品)を洗浄、糊料を除去、そして固定したもの
を、1%のC.I.Acid Yellow242、2%
のC.I.Acid Blue264および1%のC.I.
Acid Blue290の混合物で、高温法(液比、
1:20)により110℃、pH5で、0.1g/lの
酢酸マンガン(II)、1.0g/lの市販ポリアルキレ
ングリコールエーテル表面活性剤(LEVEGAL L
PAR)および1.0g/lのオレイルアルコールと50
当量のエチレンオキシドとの反応混合物の存在下に染色
した。本発明の主なる特徴および態様は以下のようであ
る。
【0048】1.ポリアミド繊維を酸性染料で染色する
方法において、少量のニッケル、亜鉛、コバルト、ジル
コニウムまたはマンガンの塩類を染浴に添加することを
特徴とする染色法。
【0049】2.該ポリアミド繊維が0.6ないし1.2
デニールの繊度、そして二酸化チタンが2%以下である
ことを特徴とする上記第1項の染色方法。
【0050】3.該少量のマンガン(II)塩として、そ
の塩化物、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、燐酸塩、ギ酸塩、
蓚酸塩、または乳酸塩を染浴に添加することを特徴とす
る上記第1項の染色方法。
【0051】4.該塩を染浴に、量として0.1g/l
ないし1g/l、好ましくは0.1ないし0.5g/l添
加することを特徴とする上記第1項の染色方法。
【0052】5.該酸性染料がアゾ染料、アントラキノ
ン染料および金属錯体染料またはそれらの混合物である
ことを特徴とする上記第1項の染色方法。
【0053】6.錯化剤および/またはアニオン性分散
剤および/または表面活性剤を染浴に添加することを特
徴とする上記第1項の染色方法。
【0054】7.1種またはそれ以上の表面活性剤と染
浴に添加することを特徴とする第1項の染色方法。
【0055】8.塩基性窒素原子を含む水溶性ポリアル
キレングリコールエーテル、アルコキシル化脂肪アミン
およびアルキルアミンとホルムアルデヒド、フェノール
類およびエチレンオキシドとの反応混合物を組み合わせ
て染浴に、表面活性剤として添加することを特徴とする
上記第1項の染色方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジルフイア・ローマン ドイツ連邦共和国デー3254エメルトハル・ アムタイフ2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアミド繊維を酸性染料で染色する方
    法において、少量のニッケル、亜鉛、コバルト、ジルコ
    ニウムまたはマンガンの塩類を染浴に添加することを特
    徴とする染色法。
JP5129995A 1992-05-12 1993-05-06 染色法 Pending JPH07268783A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4215589.4 1992-05-12
DE4215589A DE4215589A1 (de) 1992-05-12 1992-05-12 Färbeverfahren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07268783A true JPH07268783A (ja) 1995-10-17

Family

ID=6458656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5129995A Pending JPH07268783A (ja) 1992-05-12 1993-05-06 染色法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5462565A (ja)
EP (1) EP0569793B1 (ja)
JP (1) JPH07268783A (ja)
CA (1) CA2095798A1 (ja)
DE (2) DE4215589A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2311919A1 (en) 2009-10-15 2011-04-20 Seiko Epson Corporation Ink composition and method for producing the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0735181A3 (de) * 1995-03-27 1998-04-15 Ciba SC Holding AG Färben von Mehrfarbeneffekten auf Polyamidfasermaterial in Gegenwart von Mangan-Verbindungen
CN103132349B (zh) * 2013-03-13 2015-04-29 盛虹集团有限公司 超细旦锦纶织物的染整加工方法
CN110284340A (zh) * 2019-07-10 2019-09-27 浙江俏尔婷婷服饰有限公司 一种可染特深色的细旦全消光尼龙无缝泳装面料染色方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1050110A (fr) * 1952-02-01 1954-01-05 Rhodiaceta Procédé de fixation de sels de manganèse sur les fibres cellulosiques et en dérivés cellulosiques
US3479313A (en) * 1964-05-06 1969-11-18 Gen Tire & Rubber Co Oil extension of latices
CH425713A (de) * 1964-07-07 1967-06-15 Sandoz Ag Verfahren zum Färben von Polyamidfasern mit wasserlöslichen, nicht metallisierbaren Farbstoffen
DE1619542B1 (de) * 1967-08-08 1971-02-04 Bayer Ag Verfahren zum Färben von stickstoffhaltigen Fasermaterialien
US3606693A (en) * 1969-03-10 1971-09-21 Richards Corp The Film viewing means
DE2816540C3 (de) * 1977-04-19 1981-01-29 Ciba-Geigy Ag, Basel (Schweiz) Farbstoffpräparate zum Klotzfärben
FR2398834A1 (fr) * 1977-07-28 1979-02-23 Ugine Kuhlmann Procede de teinture ou d'impression des matieres a base de fibres synthetiques au moyen des colorants de dispersion et compositions tinctoriales utilisables a cet effet
DE3872824D1 (de) * 1987-10-14 1992-08-20 Ciba Geigy Ag Verfahren zum faerben von natuerlichen polyamidfasern mit reaktivfarbstoffen.
US5142000A (en) * 1991-08-28 1992-08-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for increasing polyamide molecular weight with organophosphonic acid or ester catalysts in the presence of alumina-containing titanium dioxide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2311919A1 (en) 2009-10-15 2011-04-20 Seiko Epson Corporation Ink composition and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0569793A1 (de) 1993-11-18
US5462565A (en) 1995-10-31
CA2095798A1 (en) 1993-11-13
EP0569793B1 (de) 1995-11-29
DE59301039D1 (de) 1996-01-11
DE4215589A1 (de) 1993-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0074923B1 (de) Färbereihilfsmittel und seine Verwendung beim Färben oder Bedrucken von synthetischen Polyamidfasermaterialien
US3676050A (en) Aqueous dyeing of acid-dyeable polyamide fibers using yellow-to-orange disazo dyes
EP0102926B1 (de) Färbereihilfsmittel und seine Verwendung beim Färben oder Bedrucken von synthetischen Polyamidfasermaterialien
JPS61258082A (ja) 未染色または染色されたポリアミド繊維材料またはその混合物の光化学安定化方法
JPS6327474B2 (ja)
US4066395A (en) Process for dyeing or printing aromatic polyamide fibres
US5030245A (en) Anionic polycarboxylated surfactants as dye-leveling agents used in combination with a stainblocker for fibers
JPS6088186A (ja) 合成ポリアミド繊維材料の染色方法
EP0309405B1 (de) Verfahren zum Färben oder Bedrucken von Fasermaterial aus natürlichen oder synthetischen Polyamiden mit Reaktivfarbstoffen
US4787912A (en) Dyeing assistant and use thereof for dyeing or whitening synthetic nitrogen-containing fibre materials
JPH07268783A (ja) 染色法
EP0801114B1 (en) Fiber-reactive copper formazane dyes
US4240792A (en) After-treatment of dyed or printed synthetic fibers
JPH11152691A (ja) ポリエステル−含有繊維材料のための染色方法
AU605705B2 (en) Mixture of assistants and its use in the dyeing of polyester fibre materials
US3681005A (en) Dyeing wool in fibrous material containing wool with 1:2 metal complex azo dyes,acid and aromatic hydro-carbons,carboxylic acids/esters or phenols
US4852991A (en) Dyeing of polyamide fibers with anionic dyes using a cationic assistant followed by an anionic assistant
JPH0617379A (ja) 天然由来又は合成ポリアミド繊維の染色法
US3401004A (en) Process for the dyeing of synthetic polyamide fibers
US4990164A (en) Process for the photochemical stabilization of undyed and dyed polyamide fibre material and blends thereof with copper complex of hydroxy-salicyl-oyl-hydroxylamine derivative
US4120647A (en) Process for the dyeing of wool-containing fibre materials
GB2104554A (en) Stable mixed disperse dyestuff preparations
US5207799A (en) Process for dyeing wool and blends thereof with other fibres using reactive dyes and colorless fiber-reactive dyeing assistant
US4345910A (en) Dyeing of NCD polyester fibers
EP0479911A4 (en) Anionic polycarboxylated surfactants as dye-leveling agents