JPH07268485A - 加工性、耐食性および表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法 - Google Patents

加工性、耐食性および表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法

Info

Publication number
JPH07268485A
JPH07268485A JP6126694A JP6126694A JPH07268485A JP H07268485 A JPH07268485 A JP H07268485A JP 6126694 A JP6126694 A JP 6126694A JP 6126694 A JP6126694 A JP 6126694A JP H07268485 A JPH07268485 A JP H07268485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
less
stainless steel
hot
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6126694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2960646B2 (ja
Inventor
Takeshi Yokota
毅 横田
Susumu Sato
佐藤  進
Mitsusachi Fujisawa
光幸 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP6126694A priority Critical patent/JP2960646B2/ja
Publication of JPH07268485A publication Critical patent/JPH07268485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2960646B2 publication Critical patent/JP2960646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷間圧延以降の工程を省略しても、耐食性、
加工性、表面光沢性に優れるとともに、スケールきずな
どの表面欠陥やかみ込み不良を発生しない表面性状に優
れたフェライト系ステンレス鋼帯を製造する。 【構成】Crを13〜19wt%含み、必要に応じてTi、Nb、
V、Zr、B、Alのうちから選ばれる1種以上を合計量で
0.01〜1.0wt %および/またはMo、Cuのうちから選ばれ
る1種または2種を合計量で0.1 〜6.0wt %含有するス
テンレス鋼中の、C、N、O、Sの含有量につきC+N
+O+S:0.0100wt%以下を満足する組成からなる鋼ス
ラブを1000〜1150℃に加熱し、最終パスにおける摩擦係
数を0.30以下としかつ圧下率を40%以上とする熱間粗圧
延を施した後、熱間仕上げ圧延を行う。あるいは、熱間
仕上げ圧延後さらに、600 〜1000℃で30秒以上保持の焼
鈍、酸洗を行い、その後、表面粗度(Ra)が0.4 以下のロ
ールにより、圧下率を1〜15%とするスキンパス圧延を
施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた加工性、耐食性
および表面性状を有するフェライト系ステンレス鋼帯の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フェライト系ステンレス鋼は、オーステ
ナイト系ステンレス鋼に比べると加工性(r値、耐リジ
ング性など)や耐食性の点ではやや劣っているものの、
耐応力腐食割れ性に優れるとともに安価であることから
各種厨房器具、自動車部品などの分野で幅広く使用され
ている。このフェライト系ステンレス鋼は、通常、連続
鋳造鋳片を加熱した後、熱間圧延(粗圧延および仕上げ
圧延)一熱延板焼鈍一冷間圧延一仕上げ焼鈍の各工程を
経て製造される。したがって、これらの工程の一部を省
略して製造することができれば、設備費や運転費等が大
幅に軽減でき、フェライト系ステンレス鋼のさらなる低
コスト化が可能となる。しかしながら、上記工程のう
ち、とくに冷間圧延以降の工程は、鋼板の表面性状を整
えるとともに、再結晶組織形成による加工性の改善を図
る上からも重要な役割を果たしている。したがって、こ
の工程を省略することは一般に、必然的に鋼板の加工性
や表面性状の劣化を引き起こすことになる。このこと
が、冷間圧延以降の工程省略を困難にしている主な要因
であった。このような冷間圧延以降の工程を省略した技
術が、持開昭62-10219号公報に提案されている。この技
術は、熱間圧延において1000〜500 ℃の温度範囲にて圧
下率20%以上、ひずみ速度(ε)と摩擦係数(μ)との
比ε/μ≧500 とする方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記既
知技術によって製造した鋼板は、加工性および耐食性の
点で十分な特性が得られないばかりか、その仕上げ圧延
域での高速一大圧下圧延が過酷な圧延を伴うため、スケ
ールきずなどの表面欠陥やかみ込み不良を生じやすいと
いう問題がある。このスケールきずは、そのまま残して
使用すると錆の起点となり、一方、スケールきずをグラ
インダー研磨等で手入れすればコストアップ要因とな
る。また、一旦このような表面欠陥が発生すると、後の
工程でスキンパス圧延などの表面調整手段を施しても、
鋼板の表面光沢が低下するなどの問題もあった。
【0004】そこで、本発明の主たる目的は、冷間圧延
以降の工程を省略しても上記既知技術が抱えている上述
した問題を惹起することのないフェライト系ステンレス
鋼帯の製造技術を確立することにある。この発明の他の
目的は、スケールきずなどの表面欠陥やかみ込み不良を
発生しない表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼
帯を安価に製造する方法を提供することにある。この発
明のさらに他の目的は、耐食性、加工性(r値、耐リジ
ング性)、表面光沢性に優れたフェライト系ステンレス
鋼板を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】さて、上掲の目的の実現
に向けて鋭意研究した結果、発明者らは、フェライト系
ステンレス鋼の化学組成、加熱条件および熱間圧延条件
を適切に組み合わせれば、スケールきず等を抑制したう
え、さらに耐食性および加工性を改善できることを見い
だし本発明を完成するに至った。さらには、前記の処理
に加え、熱延板焼鈍とスキンパス圧延を適正に制御すれ
ば、表面光沢のほか耐リジング性をも改善できることを
見いだし本発明を完成するに至った。
【0006】本発明は、上記の考え方を具体化した下記
の構成を要旨とするものである。 (1) Crを13〜19wt%含有するステンレス鋼中の、C、
N、O、Sの含有量につきC+N+O+S:0.0100wt%
以下を満足する組成からなる鋼スラブを1000〜1150℃に
加熱し、最終パスにおける摩擦係数を0.30以下としかつ
圧下率を40%以上とする熱間粗圧延を施した後、熱間仕
上げ圧延を行うことを特徴とする加工性、耐食性および
表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼帯の製造方
法。
【0007】(2) Crを13〜19wt%含み、かつTi:0.005
〜0.35wt%、 Nb:0.010 〜0.70wt%、V:0.010 〜0.
70wt%、 Zr:0.010 〜0.65wt%、B:0.0005〜0.070
wt%、Al:0.005 〜0.15wt%のうちから選ばれる1種以
上を合計量で0.01〜1.0wt %含有するステンレス鋼中
の、C、N、O、Sの含有量につきC+N+O+S:0.
0100wt%以下を満足する組成からなる鋼スラブを1000〜
1150℃に加熱し、最終パスにおける摩擦係数を0.30以下
としかつ圧下率を40%以上とする熱間粗圧延を施した
後、熱間仕上げ圧延を行うことを特徴とする加工性、耐
食性および表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼
帯の製造方法。
【0008】(3) Crを13〜19wt%含み、かつMo:0.05〜
5.0 wt%、 Cu:0.05〜5.0wt %のうちから選ばれる
1種または2種を合計量で0.1 〜6.0wt %含有するステ
ンレス鋼中の、C、N、O、Sの含有量につきC+N+
O+S:0.0100wt%以下を満足する組成からなる鋼スラ
ブを1000〜1150℃に加熱し、最終パスにおける摩擦係数
を0.30以下としかつ圧下率を40%以上とする熱間粗圧延
を施した後、熱間仕上げ圧延を行うことを特徴とする加
工性、耐食性および表面性状に優れたフェライト系ステ
ンレス鋼帯の製造方法。
【0009】(4) Crを13〜19wt%含み、かつTi:0.005
〜0.35wt%、 Nb:0.010 〜0.70wt%、V:0.010 〜0.
70wt%、 Zr:0.010 〜0.65wt%、B:0.0005〜0.070
wt%、Al:0.005 〜0.15wt%のうちから選ばれる1種以
上を合計量で0.01〜1.0wt %含有し、さらにMo:0.05〜
5.0 wt%、 Cu:0.05〜5.0wt %のうちから選ばれる
1種または2種を合計量で0.1 〜6.0wt %含有するステ
ンレス鋼中の、C、N、O、Sの含有量につきC+N+
O+S:0.0100wt%以下を満足する組成からなる鋼スラ
ブを1000〜1150℃に加熱し、最終パスにおける摩擦係数
を0.30以下としかつ圧下率を40%以上とする熱間粗圧延
を施した後、熱間仕上げ圧延を行うことを特徴とする加
工性、耐食性および表面性状に優れたフェライト系ステ
ンレス鋼帯の製造方法。
【0010】(5) Crを13〜19wt%含有するステンレス鋼
中の、C、N、O、Sの含有量につきC+N+O+S:
0.0100wt%以下を満足する組成からなる鋼スラブを1000
〜1150℃に加熱し、最終パスにおける摩擦係数を0.30以
下としかつ圧下率を40%以上とする熱間粗圧延を施した
後、熱間仕上げ圧延、600 〜1000℃で30秒以上保持の焼
鈍、酸洗を行い、その後、表面粗度(Ra)が0.4 以下のロ
ールにより、圧下率を1〜15%とするスキンパス圧延を
施すことを特徴とする加工性、耐食性および表面性状に
優れたフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法。
【0011】(6) Crを13〜19wt%含み、かつTi:0.005
〜0.35wt%、 Nb:0.010 〜0.70wt%、V:0.010 〜0.
70wt%、 Zr:0.010 〜0.65wt%、B:0.0005〜0.070
wt%、Al:0.005 〜0.15wt%のうちから選ばれる1種以
上を合計量で0.01〜1.0wt %含有するステンレス鋼中
の、C、N、O、Sの含有量につきC+N+O+S:0.
0100wt%以下を満足する組成からなる鋼スラブを1000〜
1150℃に加熱し、最終パスにおける摩擦係数を0.30以下
としかつ圧下率を40%以上とする熱間粗圧延を施した
後、熱間仕上げ圧延、600 〜1000℃で30秒以上保持の焼
鈍、酸洗を行い、その後、表面粗度(Ra)が0.4 以下のロ
ールにより、圧下率を1〜15%とするスキンパス圧延を
施すことを特徴とする加工性、耐食性および表面性状に
優れたフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法。
【0012】(7) Crを13〜19wt%含み、かつMo:0.05〜
5.0 wt%、 Cu:0.05〜5.0wt %のうちから選ばれる
1種または2種を合計量で0.1 〜6.0wt %含有するステ
ンレス鋼中の、C、N、O、Sの含有量につきC+N+
O+S:0.0100wt%以下を満足する組成からなる鋼スラ
ブを1000〜1150℃に加熱し、最終パスにおける摩擦係数
を0.30以下としかつ圧下率を40%以上とする熱間粗圧延
を施した後、熱間仕上げ圧延、600 〜1000℃で30秒以上
保持の焼鈍、酸洗を行い、その後、表面粗度(Ra)が0.4
以下のロールにより、圧下率を1〜15%とするスキンパ
ス圧延を施すことを特徴とする加工性、耐食性および表
面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼帯の製造方
法。
【0013】(8) Crを13〜19wt%含み、かつTi:0.005
〜0.35wt%、 Nb:0.010 〜0.70wt%、V:0.010 〜0.
70wt%、 Zr:0.010 〜0.65wt%、B:0.0005〜0.070
wt%、Al:0.005 〜0.15wt%のうちから選ばれる1種以
上を合計量で0.01〜1.0wt %含有し、さらにMo:0.05〜
5.0 wt%、 Cu:0.05〜5.0wt %のうちから選ばれる
1種または2種を合計量で0.1 〜6.0wt %含有するステ
ンレス鋼中の、C、N、O、Sの含有量につきC+N+
O+S:0.0100wt%以下を満足する組成からなる鋼スラ
ブを1000〜1150℃に加熱し、最終パスにおける摩擦係数
を0.30以下としかつ圧下率を40%以上とする熱間粗圧延
を施した後、熱間仕上げ圧延、600 〜1000℃で30秒以上
保持の焼鈍、酸洗を行い、その後、表面粗度(Ra)が0.4
以下のロールにより、圧下率を1〜15%とするスキンパ
ス圧延を施すことを特徴とする加工性、耐食性および表
面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼帯の製造方
法。
【0014】上記各発明において、熱間粗圧延終了温度
は1100〜850 ℃程度とすることが望ましい。上記各発明
において、推奨される方法は、連続鋳造鋳片からスラブ
を再加熱することなく熱間圧延を開始する方法であっ
て、この場合には、1000〜1150℃の上記加熱処理に代え
て圧延開始温度を1150〜1000 ℃にして熱間粗圧延処理
を行う。上記各発明において、推奨される実施の形態は
冷間圧延を施すことなくそのまま熱間圧延で終わること
である。さらに、上記各発明において、基本成分に加え
る添加元素の組み合わせは、 Ti系のものでは、 Ti-(Nb,Zr,V, B, Alのいずれか1種以上) Ti-(Nb,Zr,V, B, Alのいずれか1種以上)-(Cu,Moのい
ずれか1種又は2種) Nb系のものでは、 Nb-(Zr, V, B, Alのいずれか1種以上) Nb-(Zr, V, B, Alのいずれか1種以上)-(Cu,Moのいず
れか1種又は2種) Zr系のものでは、 Zr-(V, B, Alのいずれか1種以上) Zr-(V, B, Alのいずれか1種以上)-(Cu,Moのいずれか
1種又は2種) V系のものでは、 V-(B, Alのいずれか1種以上又は2種) V-(B, Alのいずれか1種以上又は2種)-(Cu,Mo のい
ずれか1種又は2種) B系のものでは、 B- Al B- Al-(Cu,Mo のいずれか1種又は2種) Al系のものでは、 Al Al-(Cu,Mo のいずれか1種又は2種)が好適である
【0015】上記の要旨構成からなる各発明において、
フェライト系ステンレス鋼の成分組成中には、0.60wt%
以下のSi、1.5 wt%以下のMn、0.15wt%以下のAl、0.05
0 wt%以下のPおよびその他の不可避的不純物を含有す
る。
【0016】
【作用】まず、本発明に相当する契機となった実験研究
の成果について説明する。C、N、0、Sの各含有量が
異なるCr:16.5 %のフェライト系ステンレス鋼からなる
小型鋼塊を超高真空高周波溶解炉( 炉内真空度:10 -5to
rr) にて溶製( C+N+0+S≦0.0100wt%のものの溶
製原料には高純度電解鉄および電解クロムを使用) し
た。得られた鋼塊を1100℃に加熱し、3パスの粗圧延、
4パスの仕上げ圧延からなる熱間圧延を行い1.0 mm厚の
熱延鋼板とした。この熱間圧延に際して、粗圧延最終パ
ス(圧延温度:980 ℃一定)の圧下率および摩擦係数の
値を変化させた。さらに、得られた熱延鋼板の一部のも
のについては、(750〜780 ℃)×60秒の焼鈍と酸洗を施
した後、表面粗度を変化させたロールにより3%のスキ
ンパス圧延を行った。なお、摩擦係数の調整は低融点ガ
ラス潤滑剤の濃度を変えることにより行った。
【0017】上記方法で熱間圧延したままの鋼板につい
てはr値および表面性状を、また熱間圧延後スキンパス
圧延を行った鋼板についてはリジング高さおよび光沢度
を調べた。熱延鋼板のr値に及ぼすC+N+0+S及び
粗圧延最終パス圧下率の影響を図1に示す。図1より、
r値はC+N+0+Sを下げただけではあまり向上しな
いが、C+N+0+Sを0.0100 wt %以下、かつ粗圧延
最終パスの圧下率を45%とした場合にr値は著しく向上
することがわかる。またC+N+0+Sが0.0050〜0.00
80wt%の熱延鋼板について、r値および表面性状(スケ
ールきずの有無)に及ぼす粗圧延最終パスの摩擦係数お
よび圧下率の影響を図2に示す。ここで、スケールきず
の有無は熱延板を酸洗後、目視により以下の基準で判定
した。 無:製品として全く問題なし。 有:鋼帯全長の1/3以上にわたり手入れを必要とす
る。 図2から、r値と表面性状の両方を改善するためには、
粗圧延最終パスの圧下率を40%以上かつ摩擦係数を0.3
以下とすることが必要であることがわかる。さらに、粗
圧延最終パスの圧下率が45%である場合における、C+
N+0+Sと粗圧延最終パスの潤滑状態が耐食性におよ
ぼす影響を図3に示す。図3から、C+N+0+Sを0.
0100wt%以下とし、潤滑により摩擦係数を0.1 に低下さ
せた場合に耐食性が著しく向上することがわかる。この
ように、粗圧延最終パスでの潤滑状態が耐食性に影響す
るのは、潤滑状態がスケールきずに影響を及ぼし、さら
にこのスケールきずがスケールきずを起点とする錆の発
生に影響を及ぼすためであると思われる。
【0018】次に、粗圧延最終パスの摩擦係数が0.1 で
圧下率47%で熱間圧延後焼鈍、酸洗およびスキンパスを
行った鋼板について、光沢度に及ぼすC+N+0+Sお
よびスキンパスロールの表面粗度(Ra)の影響を図4に
示す。図4から、C+N+0+Sが 100ppm 以下(0.01
00wt%以下)でかつRaが0.2 の場合に光沢度が急激に向
上することがわかる。また、粗圧延最終パスの摩擦係数
が0.1 で熱間圧延後焼鈍、酸洗および表面粗度(Ra)が
0.3のロールによるスキンパスを行った鋼板について、
リジング高さに及ぼすC+N+0+Sおよび粗圧延最終
パスの圧下率の影響を図5示す。図5から、耐リジング
性はC+N+0+Sが60ppm (0.0060wt%)のものでは
粗圧延最終パスの圧下率が40%以上で急激に改善され
るが、C+N+0+Sが150ppm(0.0150wt%)のもので
は圧下率が40%以上でもほとんど改善されないことが
わかる。
【0019】上記実験により得られた結果から得られた
知見は次のように要約される。 スケールきずは、粗圧延最終パス圧延における摩擦係
数と圧下率の影響をうけ、とくに摩擦係数を0.3 以下に
すれば抑制できる。 加工性(r値、耐リジング性)は、C+N+0+Sを
0.0100wt%以下、粗圧延最終パスの圧下率を40%以上と
することにより改善される。 耐食性は、C+N+0+Sの低減とくに0.0100wt%以
下への低減と粗圧延最終パス圧延における摩擦係数の減
少により改善される。摩擦係数の減少による耐食性の改
善は、主として鋼板の表面性状の改善(スケールきず発
生の抑制)によるものである。 スキンパス圧延後の鋼板表面光沢は、スケールきずの
ない熱延板を用いるとともに、スキンパスロールの表面
粗度の減少とC+N+0+Sの低減とにより向上する。
【0020】次に、本発明において、鋼の成分組成およ
び製造条件を上記要旨構成のとおりに限定した理由につ
いて説明する。 Cr:13〜19wt%;Crは、耐食性を向上させる元素であ
り、13wt%未満の含有量ではフェライト系ステンレス鋼
としての耐食性が十分発揮されない。一方、19wt%を超
えると加工性が劣化するので、Crの添加量は13〜19wt%
の範囲、好ましくは14〜17wt%とする。
【0021】C+N+O+S:0.0100wt%以下;C、
N、OおよびSは、ともに鋼板の加工性( r値や耐リジ
ング性)、耐食性に悪影響を及ぼす元素であり、これら
の含有量の合計が0.0100wt%を超えると、その影響が顕
著になるので、合計量で0.0100wt%以下に限定する。こ
れら元素の含有量は、この範囲内で低ければ低いほど、
すなわち0.0080wt%以下、より好ましくは0.0060wt%以
下にするとよい。
【0022】Ti:0.005 〜0.35wt%、Nb:0.010 〜0.70
wt%、V:0.010 〜0.70wt%、Zr:0.010 〜0.65wt%、
B:0.0005〜0.070 wt%、Al:0.005 〜0.15wt%のうち
から選ばれる1種以上の合計量が 0.01〜1.0wt %;T
i、Nb、V、Zr、BおよびAlの各元素は、いずれも加工
性の一層の改善に有効な元素であり、必要に応じて添加
される。この添加効果は、それぞれTi:0.005wt%、N
b:0.010 wt%、V:0.010 wt%、Zr:0.010 wt%、
B:0.0005wt%およびAl:0.005wt %に、またこれら元
素の合計量で0.01wt%に満たないと現れないのでこれら
の値を下限として添加する。しかしながら、それぞれT
i:0.35wt%、Nb:0.70wt%、V:0.70wt%、Zr:0.65w
t%、B:0.070 wt%およびAl:0.15wt%を、また、こ
れら元素の合計量で1.0wt %を超えて添加するとマトリ
ックスへの固溶量が増大してかえって加工性の劣化を招
くのでこれらの値を上限とする。なお、これら元素の望
ましい添加量は、合計で0.05〜0.3 wt%である。
【0023】Mo:0.05〜5.0 wt%、Cu:0.05〜5.0 wt%
のうちから選ばれる1種または2種を合計量で0.1 〜6.
0wt %;MoおよびCuは、ともに耐食性を一層向上させる
作用があり、必要に応じて添加される。この添加効果
は、Mo:0.05wt%、Cu:0.05wt%に、また合計量で0.1w
t%に満たないと現れないのでこれらの値を下限として
添加する。しかしながら、Mo:5.0 wt%、Cu:5.0 wt%
を、また、合計量で6.0wt %を超えて添加すると加工性
が著しく劣化するのでこれらの値を上限とする。なお、
これら元素の望ましい添加量は、合計で1.0 〜4.0 wt%
である。
【0024】次に、上記成分組成に調整された素材か
ら、フェライト系ステンレス鋼帯を製造するための処理
条件を以下に説明する。 (1) スラブ加熱温度(SRT):1000〜1150℃;本発明
にかかる製造方法においては、採用するスラブ加熱温度
を1000〜1150℃にすることが必要である。この温度が10
00℃未満では表面性状が著しく劣化することに加え、ロ
ールの摩耗が激しくなるからである。また、1150℃を超
えて加熱すると柱状組織が著しく発達し、そのために熱
延鋼板に未再結晶のフェライトバンドが残存して冷間圧
延の省略が不可能になるからである。上記温度範囲内に
あってより望ましいスラブ加熱温度は1030〜1130℃であ
る。なお、連続鋳造鋳片からスラブを再加熱することな
く圧延を開始するいわゆるCC―DR法を適用する場合
には、圧延開始温度を1150℃〜1000℃とすることによ
り、上記と同様の効果が得られ初期の目的が達成され
る。
【0025】(2) 粗圧延の最終パスにおける摩擦係数:
0.30以下,圧下率:40%以上;本発明方法に採用する熱
間圧延における粗圧延最終パスの条件は、摩擦係数を0.
30以下とし圧下率を40%以上とすることが必要である。
まず、摩擦係数が0.30以下の潤滑状態であれば、圧延に
よる歪みが板厚中心部まで均一に入るため、加工性に有
利な{111}方位がよく発達する。しかし、摩擦係数
が0.30を超えると鋼板表層部に強せん断歪みが入り加工
性が劣化するほか、ロールと鋼板との焼き付きにともな
うスケールきずが頻発するからである。また、圧下率が
40%に満たないと熱間圧延中に再結晶が完了せず、C+
N+0+S≦0.0100%であってもリジング特性が悪く、
しかも冷延品の代替となるほどのr値性も確保できない
ためである。したがって、粗圧延の最終パスにおける摩
擦係数は0.30以下好ましくは0.20以下、圧下率は40%以
上好ましくは45〜60%とする。上記の粗圧延最終パスの
圧延温度は、スラブ加熱温度と圧延速度などに依存する
が、850 〜1100℃とするのが加工性、表面性状の点から
好ましい。なお、CC―DR法を適用する場合にも、粗
圧延最終パスの圧延温度は、同様な理由から850 〜1100
℃とするのが好ましい。
【0026】(3) 焼鈍条件:600 〜1000℃で30秒以上保
持;本発明において採用する熱延板焼鈍の条件は、600
〜1000℃で30秒以上保持することが必要である。焼鈍温
度が600 ℃未満では再結晶がおこらないためであり、10
00℃を超えると本発明のごときC+N+O+Sが低い鋼
組成では著しい粒成長がおこるからである。また、焼鈍
温度が適正あっても焼鈍時間が30秒未満では十分な再結
晶組織が得られない。したがって、熱延板の焼鈍温度
は、600 〜1000℃好ましくは 700〜 900℃の範囲とし、
焼鈍時間は30秒以上、好ましくは連続式で45〜120 秒で
あり、バッチ式で3〜8時間とする。
【0027】(4) スキンパス圧延におけるロールの表面
粗度(Ra):0.4 以下、圧下率:1〜15%;熱延板を焼
鈍、酸洗したのちスキンパス圧延を行うことにより鋼板
の表面状態が調整される。スキンパス圧延のロール表面
粗度(Ra)が0.4 を超えたり、圧下率が1%未満の場
合には、ロール表面の鋼板への転写による十分な光沢が
得られない。また、圧下率が15%を超えると導入された
歪みにより鋼板が過度に硬くなり延性を劣化させる。し
たがって、ロールの表面粗度(Ra)を0.4 以下好ましくは
0.2 以下、圧下率を1〜15%好ましくは 3〜10%とす
る。
【0028】なお、本発明においては、上述した処理条
件以外の製造条件は常法に従えばよく、圧延機の配列、
構造、ロール径、仕上げ圧延条件、張力、潤滑油の種
類、潤滑方法および酸洗などの条件は適宜に決定する。
【0029】
【実施例】実施例1 表1に示す化学組成のフェライト系ステンレス鋼を、溶
製し、スラブとした後、得られた各スラブを加熱後ある
いは一部のものはCC−DR工程により、粗4スタン
ド、仕上げ6スタンドからなる圧延機にて板厚1.0 〜3.
0mm の熱延鋼板とした。また、3mm厚仕上げとした熱延
板の一部のものはさらに、通常の工程すなわち熱延板焼
鈍(800 〜950 ℃×30秒)一酸洗一冷延一仕上げ焼鈍に
より板厚0.7mmの冷延鋼板とした。これらの加熱条件と
粗圧延の最終パスにおける摩擦係数、圧下率、圧延温度
(粗圧延終了温度) の各条件を表2および表3に示す。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】上記方法により得られた鋼板を供試材とし
て、スケールきず、r値、耐食性を下記方法により調査
した。 ・スケールきず 仕上げ圧延後の熱延板を酸洗した後、目視により以下の
基準で判定した。 無:製品として全く問題なし。 有:コイル全長の1/3以上にわたり手入れを必要とす
る。 ・r値 JIS13号B試験片を用い15%引張歪みを与えたの
ち、常法による平均r値により測定した。 ・耐食性 JISZ2371にしたがつて用意した試験片と溶液
(5%NaCl)を用い、噴霧(240 分、35℃)一乾燥(12
0 分、50℃)一湿潤(120 分、50℃)を1サイクル(8
時間)とする腐食試験を連続20サイクル実施後、画像
解析により発銹面積率を求めた。なお、参考までに、市
販SUS304鋼についての上記試験による発銹面積率
は5〜10%であった。
【0034】これらの試験結果を表2および表3に示
す。本発明方法を適用した供試材は、いずれも熱延板の
段階でも優れたr値および耐食性を示すとともに、スケ
ールきずが抑制され優れた表面性状を示すことがわか
る。さらに、本発明法を通常工程を経た冷延品に適用し
た場合にも優れた効果を発揮することがわかる。
【0035】実施例2 表1に示す化学組成のフェライト系ステンレス鋼を、溶
製し、スラブとした後、得られた各スラブを加熱後ある
いは一部のものはCC−DR工程により、粗4スタン
ド、仕上げ6スタンドからなる圧延機にて板厚1.0 〜3.
0mm の熱延鋼板とした。この熱延板を焼鈍、酸洗後、ス
ケールきずを調査したのち、スキンパス圧延を施して供
試材とし、これについて各特性を調査した。また、3mm
厚仕上げとした熱延板の一部のものはさらに、通常の工
程すなわち熱延板焼鈍(800 ℃×30秒)一酸洗一冷延一
仕上げ焼鈍により板厚0.7mm の冷延鋼板とした。これら
の加熱条件と粗圧延の最終パスにおける摩擦係数、圧下
率、圧延温度( 粗圧延終了温度) 、焼鈍条件、スキンパ
スロールの表面粗度および圧下率などの各条件を表4、
表5および表6に示す。
【0036】
【表4】
【0037】
【表5】
【0038】
【表6】
【0039】上記方法により得られた鋼板を供試材とし
て、スケールきず、r値、耐食性のほか光沢度、耐リジ
ング性を下記方法により調査した。 ・スケールきず、r値および耐食性 実施例1と同じ ・リジング特性 JIS5号試験片を用い20%引張歪みを与えた後、表
面粗度計によりリジング高さを測定した。 ・光沢度はJIS Z8741の20度鏡面光沢(方法
5)により測定した。
【0040】これらの試験結果を表4、表5および表6
に示す。本発明法を適用した供試材は、いずれも熱延板
の段階でも優れたr値、耐食性、耐リジング性および光
沢度を示すとともに、スケールきずが抑制され優れた表
面性状を示すことがわかる。さらに、本発明法を通常工
程を経た冷延品に適用した場合にも優れた効果を発揮す
ることがわかる。
【0041】
【発明の効果】上述したように、本発明法によれば、加
工性(特にr値、耐リジング性)、耐食性、光沢度およ
び表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造
が可能になる。しかも、本発明法によれば、上記のよう
な優れた材質のフェライト系ステンレス鋼板を安価に提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】r値に及ぼすC+N+O+Sおよび粗圧延条件
の影響を示したグラフである。
【図2】r値およびスケールきずに及ぼす粗圧延条件の
影響を示したグラフである。
【図3】耐食性に及ぼすC+N+O+Sおよび摩擦係数
の影響を示したグラフである。
【図4】光沢度のr値に及ぼすC+N+O+Sおよびロ
ール表面粗度の影響を示したグラフである。
【図5】リジング高さに及ぼすC+N+O+Sおよび粗
圧延条件の影響を示したグラフである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Crを13〜19wt%含有するステンレス鋼中
    の、C、N、O、Sの含有量につきC+N+O+S:0.
    0100wt%以下を満足する組成からなる鋼スラブを1000〜
    1150℃に加熱し、最終パスにおける摩擦係数を0.30以下
    としかつ圧下率を40%以上とする熱間粗圧延を施した
    後、熱間仕上げ圧延を行うことを特徴とする加工性、耐
    食性および表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼
    帯の製造方法。
  2. 【請求項2】Crを13〜19wt%含み、かつ Ti:0.005 〜0.35wt%、 Nb:0.010 〜0.70wt%、 V:0.010 〜0.70wt%、 Zr:0.010 〜0.65wt%、 B:0.0005〜0.070 wt%、Al:0.005 〜0.15wt%のうち
    から選ばれる1種以上を合計量で0.01〜1.0wt %含有す
    るステンレス鋼中の、C、N、O、Sの含有量につきC
    +N+O+S:0.0100wt%以下を満足する組成からなる
    鋼スラブを1000〜1150℃に加熱し、最終パスにおける摩
    擦係数を0.30以下としかつ圧下率を40%以上とする熱間
    粗圧延を施した後、熱間仕上げ圧延を行うことを特徴と
    する加工性、耐食性および表面性状に優れたフェライト
    系ステンレス鋼帯の製造方法。
  3. 【請求項3】Crを13〜19wt%含み、かつMo:0.05〜5.0
    wt%、 Cu:0.05〜5.0wt %のうちから選ばれる1種
    または2種を合計量で0.1 〜6.0wt %含有するステンレ
    ス鋼中の、C、N、O、Sの含有量につきC+N+O+
    S:0.0100wt%以下を満足する組成からなる鋼スラブを
    1000〜1150℃に加熱し、最終パスにおける摩擦係数を0.
    30以下としかつ圧下率を40%以上とする熱間粗圧延を施
    した後、熱間仕上げ圧延を行うことを特徴とする加工
    性、耐食性および表面性状に優れたフェライト系ステン
    レス鋼帯の製造方法。
  4. 【請求項4】Crを13〜19wt%含み、かつ Ti:0.005 〜0.35wt%、 Nb:0.010 〜0.70wt%、 V:0.010 〜0.70wt%、 Zr:0.010 〜0.65wt%、 B:0.0005〜0.070 wt%、Al:0.005 〜0.15wt%のうち
    から選ばれる1種以上を合計量で0.01〜1.0wt %含有
    し、さらにMo:0.05〜5.0 wt%、 Cu:0.05〜5.0wt
    %のうちから選ばれる1種または2種を合計量で0.1 〜
    6.0wt %含有するステンレス鋼中の、C、N、O、Sの
    含有量につきC+N+O+S:0.0100wt%以下を満足す
    る組成からなる鋼スラブを1000〜1150℃に加熱し、最終
    パスにおける摩擦係数を0.30以下としかつ圧下率を40%
    以上とする熱間粗圧延を施した後、熱間仕上げ圧延を行
    うことを特徴とする加工性、耐食性および表面性状に優
    れたフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法。
  5. 【請求項5】Crを13〜19wt%含有するステンレス鋼中
    の、C、N、O、Sの含有量につきC+N+O+S:0.
    0100wt%以下を満足する組成からなる鋼スラブを1000〜
    1150℃に加熱し、最終パスにおける摩擦係数を0.30以下
    としかつ圧下率を40%以上とする熱間粗圧延を施した
    後、熱間仕上げ圧延、600 〜1000℃で30秒以上保持の焼
    鈍、酸洗を行い、その後、表面粗度(Ra)が0.4 以下のロ
    ールにより、圧下率を1〜15%とするスキンパス圧延を
    施すことを特徴とする加工性、耐食性および表面性状に
    優れたフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法。
  6. 【請求項6】Crを13〜19wt%含み、かつ Ti:0.005 〜0.35wt%、 Nb:0.010 〜0.70wt%、 V:0.010 〜0.70wt%、 Zr:0.010 〜0.65wt%、 B:0.0005〜0.070 wt%、Al:0.005 〜0.15wt%のうち
    から選ばれる1種以上を合計量で0.01〜1.0wt %含有す
    るステンレス鋼中の、C、N、O、Sの含有量につきC
    +N+O+S:0.0100wt%以下を満足する組成からなる
    鋼スラブを1000〜1150℃に加熱し、最終パスにおける摩
    擦係数を0.30以下としかつ圧下率を40%以上とする熱間
    粗圧延を施した後、熱間仕上げ圧延、600 〜1000℃で30
    秒以上保持の焼鈍、酸洗を行い、その後、表面粗度(Ra)
    が0.4 以下のロールにより、圧下率を1〜15%とするス
    キンパス圧延を施すことを特徴とする加工性、耐食性お
    よび表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼帯の製
    造方法。
  7. 【請求項7】Crを13〜19wt%含み、かつMo:0.05〜5.0
    wt%、 Cu:0.05〜5.0wt %のうちから選ばれる1種
    または2種を合計量で0.1 〜6.0wt %含有するステンレ
    ス鋼中の、C、N、O、Sの含有量につきC+N+O+
    S:0.0100wt%以下を満足する組成からなる鋼スラブを
    1000〜1150℃に加熱し、最終パスにおける摩擦係数を0.
    30以下としかつ圧下率を40%以上とする熱間粗圧延を施
    した後、熱間仕上げ圧延、600 〜1000℃で30秒以上保持
    の焼鈍、酸洗を行い、その後、表面粗度(Ra)が0.4 以下
    のロールにより、圧下率を1〜15%とするスキンパス圧
    延を施すことを特徴とする加工性、耐食性および表面性
    状に優れたフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法。
  8. 【請求項8】Crを13〜19wt%含み、かつ Ti:0.005 〜0.35wt%、 Nb:0.010 〜0.70wt%、 V:0.010 〜0.70wt%、 Zr:0.010 〜0.65wt%、 B:0.0005〜0.070 wt%、Al:0.005 〜0.15wt%のうち
    から選ばれる1種以上を合計量で0.01〜1.0wt %含有
    し、さらにMo:0.05〜5.0 wt%、 Cu:0.05〜5.0wt
    %のうちから選ばれる1種または2種を合計量で0.1 〜
    6.0wt %含有するステンレス鋼中の、C、N、O、Sの
    含有量につきC+N+O+S:0.0100wt%以下を満足す
    る組成からなる鋼スラブを1000〜1150℃に加熱し、最終
    パスにおける摩擦係数を0.30以下としかつ圧下率を40%
    以上とする熱間粗圧延を施した後、熱間仕上げ圧延、60
    0 〜1000℃で30秒以上保持の焼鈍、酸洗を行い、その
    後、表面粗度(Ra)が0.4 以下のロールにより、圧下率を
    1〜15%とするスキンパス圧延を施すことを特徴とする
    加工性、耐食性および表面性状に優れたフェライト系ス
    テンレス鋼帯の製造方法。
JP6126694A 1994-03-30 1994-03-30 加工性、耐食性および表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法 Expired - Fee Related JP2960646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6126694A JP2960646B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 加工性、耐食性および表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6126694A JP2960646B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 加工性、耐食性および表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07268485A true JPH07268485A (ja) 1995-10-17
JP2960646B2 JP2960646B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=13166260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6126694A Expired - Fee Related JP2960646B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 加工性、耐食性および表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2960646B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053817A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Nippon Steel Corp 耐ローピング性、リジング性および成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH10130786A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Kawasaki Steel Corp 成形性および耐リジング性に優れるフェライト系ステ ンレス鋼板およびその製造方法
EP2341160A1 (en) 2002-03-27 2011-07-06 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Ferritic stainless steel and method for producing the same
WO2014087648A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板
JP2015145531A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 新日鐵住金ステンレス株式会社 研磨後の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
WO2016068291A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐排ガス凝縮水腐食性とろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP2016089272A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐排ガス凝縮水腐食性とろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
CN107042235A (zh) * 2017-06-02 2017-08-15 江苏甬金金属科技有限公司 具有光亮表面的极薄铁素体不锈钢带的制作方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053817A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Nippon Steel Corp 耐ローピング性、リジング性および成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH10130786A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Kawasaki Steel Corp 成形性および耐リジング性に優れるフェライト系ステ ンレス鋼板およびその製造方法
EP2341160A1 (en) 2002-03-27 2011-07-06 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Ferritic stainless steel and method for producing the same
US8293038B2 (en) 2002-03-27 2012-10-23 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Ferritic stainless steel casting and sheet and method for producing the same
US8628631B2 (en) 2002-03-27 2014-01-14 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Ferritic stainless steel casting and sheet and method for producing the same
JP5664826B2 (ja) * 2012-12-07 2015-02-04 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板
WO2014087648A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板
JP2015145531A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 新日鐵住金ステンレス株式会社 研磨後の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
WO2016068291A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐排ガス凝縮水腐食性とろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP2016089272A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐排ガス凝縮水腐食性とろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
US10752973B2 (en) 2014-10-31 2020-08-25 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Ferrite-based stainless steel with high resistance to corrosiveness caused by exhaust gas and condensation and high brazing properties and method for manufacturing same
CN107042235A (zh) * 2017-06-02 2017-08-15 江苏甬金金属科技有限公司 具有光亮表面的极薄铁素体不锈钢带的制作方法
CN107042235B (zh) * 2017-06-02 2018-07-27 江苏甬金金属科技有限公司 具有光亮表面的极薄铁素体不锈钢带的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2960646B2 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07268461A (ja) 面内異方性が小さいフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法
PL194747B1 (pl) Sposób wytwarzania blachy elektrotechnicznej o niezorientowanym ziarnie
JP2960646B2 (ja) 加工性、耐食性および表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法
JP2001089815A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2001089814A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS5943824A (ja) プレス成形用冷延鋼板の製造法
JP3379826B2 (ja) 面内異方性が小さいフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JPS5827930A (ja) ぶりき及びテインフリ−鋼板用原板の製造方法
JP2948416B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板
JP3852138B2 (ja) 冷延−焼鈍後の耐リジング性及び深絞り性に優れる缶用鋼板用素材の製造方法
JP2001098327A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3043901B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2001107149A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH0257128B2 (ja)
JP3806983B2 (ja) 冷延−焼鈍後の耐リジング性に優れる深絞り用冷延鋼板用素材
JPH0257131B2 (ja)
JP4378840B2 (ja) 缶用鋼板の製造方法
JP3270685B2 (ja) 耐リジング性に優れた深絞り用冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2980492B2 (ja) 表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼帯およびその製造方法
JPH0561341B2 (ja)
JPH0227416B2 (ja) Tairijinguseitotaijikoseinisugurerukakoyoazuroorudosukohannoseizohoho
JPS6320889B2 (ja)
JPH06207223A (ja) 深絞り性及び延性に優れる高強度冷延鋼板の製造方法及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0432128B2 (ja)
JPH05230541A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees