JPH07268303A - 異方導電性接着剤組成物 - Google Patents

異方導電性接着剤組成物

Info

Publication number
JPH07268303A
JPH07268303A JP7052989A JP5298995A JPH07268303A JP H07268303 A JPH07268303 A JP H07268303A JP 7052989 A JP7052989 A JP 7052989A JP 5298995 A JP5298995 A JP 5298995A JP H07268303 A JPH07268303 A JP H07268303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
resin
weight
curing agent
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7052989A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemoto Fukuzawa
沢 秀 元 福
Tatsuhiro Imai
井 達 裕 今
Yuko Okada
田 裕 宏 岡
Noriyuki Aisaka
坂 紀 行 逢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Kagaku KK
Chemitech Inc
Original Assignee
Soken Kagaku KK
Chemitech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Kagaku KK, Chemitech Inc filed Critical Soken Kagaku KK
Priority to JP7052989A priority Critical patent/JPH07268303A/ja
Publication of JPH07268303A publication Critical patent/JPH07268303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29399Coating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明の異方導電性接着剤組成物は、絶縁性
接着性成分とこの絶縁性接着性成分中に分散された金属
含有粒子からなり、そして、この絶縁性接着性成分は、
炭素原子数1〜4のアルキル基を有するアクリル酸エス
テルから誘導される繰り返し単位を有する共重合体と、
フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂およびベン
ゾグアナミン樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも一
種類の熱硬化性樹脂と、イソシアネート系硬化剤、エポ
キシ系硬化剤、金属キレート剤系硬化剤およびメラミン
系硬化剤よりなる群から選ばれる少なくとも一種類の硬
化剤とから形成されている。 【効果】 この異方導電性接着剤組成物は、加熱前は良
好な熱可塑性を有しており、加熱圧着の熱により熱硬化
するので、基板を確実に異方導電接着することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、基板表面に配線パターン
が形成された配線基板を相互に接着するとともに、配線
パターンを相互に電気的に接続するための異方導電性接
着剤組成物に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】基板表面に配線パターンが形成さ
れた配線基板どうしをその配線パターンが対面した状態
で接着する接着剤として、たとえば、熱溶融性で電気絶
縁性の接着性成分中に導電性粒子が分散された接着剤組
成物から成形されたシートの接着剤(連結シート)が知
られている(特開昭62-206772号公報、特開昭62-40183
号公報および特開昭62-40184号公報参照)。
【0003】この連結シートを二枚の配線基板の間に挟
んだ状態で加熱加圧すると、絶縁性接着性成分は重なり
あった配線パターンの横方向に移行して導電性粒子だけ
が配線パターンによって挟持された状態になり、この部
分の電気的接続を挟持された導電性粒子を介して行うこ
とができると共に、連結シートを形成する絶縁性接着性
成分によって二枚の配線基板を接着することができる。
【0004】このような連結シートでは、導電性粒子と
して、従来、金属粒子、金属製芯材を樹脂で被覆した樹
脂被覆金属粒子、樹脂製芯材の表面にメッキなどによっ
て金属層を形成した金属被覆樹脂粒子などが用いられて
いた。
【0005】しかしながら、導電性粒子として例えば金
属粒子を用いた場合、隣接する配線パターンが金属粒子
と接触することにより短絡し易いとの問題があった。さ
らに、このような金属粒子の比重と絶縁性接着性成分の
比重との差が大きいため絶縁性接着性成分中に金属粒子
を分散させにくいという製造上の問題もある。また、こ
のような金属粒子は、一般に粒子形状および粒子径が不
均一であることが多く、また金属粒子は硬度が高いため
圧力を賦与しても変形することがないため配線パターン
との接触面積が非常に狭くなるために、このような金属
粒子を使用した場合には、接続端子部分の導通不良が発
生し易いという問題もある。
【0006】このような問題を解消するために金属粒子
の表面に樹脂被覆層を形成した金属粒子が使用されてい
る。このような樹脂被覆金属粒子は、通常の状態では導
電性を有していないが、二枚の基板上に設けられた配線
パターンで挟持して加圧することにより、配線パターン
によって加圧された樹脂被覆金属粒子の樹脂被覆層が破
壊され導電性が発現する。従って、このような樹脂被覆
金属粒子を使用することにより、隣接する配線パターン
が金属粒子と接触することにより短絡し易いとの問題は
解消されるが、基本的には金属粒子を使用していること
に代わりはなく、絶縁性接着性成分中への分散性および
粒子の不均一性に伴う導電不良という問題は依然として
解消されない。
【0007】このように従来から異方導電性接着剤中に
配合されている導電性粒子は、充分な特性を有している
とは言えない。これとは逆に、樹脂製の芯材に金属を被
覆した金属被覆樹脂粒子は、配線パターンの重なり部分
で変形するため接触面積が大きいので、上記のような導
通不良が発生し難く、しかも芯材が樹脂であるため絶縁
性接着性成分とはそれほど比重の差がないので分散性も
良好である。
【0008】他方、上記のような粒子が分散される異方
導電性接着剤における絶縁性接着性成分としては、熱可
塑性樹脂が多く用いられていた。このような熱可塑性樹
脂を使用することにより、比較的低温で短時間加熱加圧
することにより接着することができるとの利点がある。
【0009】しかしながら、このような熱可塑性樹脂を
用いた異方導電性接着は、絶縁性接着性成分である熱可
塑性樹脂が充分な経時的安定性を有しているとは言えな
い面があり、特に高湿条件で熱が長時間かかった場合に
は絶縁性接着性成分が流動性を有するようになり易い。
従って、こうした条件で使用すると絶縁性接着性成分の
流動に伴って、配線パターンの間に保持された導電性粒
子が移動することがあり、配線パターン間の導電性、即
ち電気抵抗値が不安定になる。
【0010】このような問題を解消するために、絶縁性
接着性成分として、エポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂
を単独で使用することも提案されている。しかしなが
ら、熱硬化性樹脂を単独で使用することにより、上記の
ような耐湿熱安定性、信頼性が大幅に改善できるが、こ
うした熱硬化性樹脂は、一般に可使時間が短く、圧着条
件が高温でかつ長時間になるという問題がある。
【0011】
【発明の目的】本発明は、このような従来技術に伴う問
題点を解決しようとするものであり、隣接する配線パタ
ーンが短絡することなく、粒子が接着剤中に均一に分散
し、かつ導通不良が発生し難い異方導電接着剤組成物を
提供することを目的としている。
【0012】さらに本発明は、接着前においては熱可塑
性を有する絶縁性接着剤成分を用いて加熱圧着により、
この接着剤成分を熱硬化させて配線パターンを強固に接
着することができる異方導電性接着剤組成物を提供する
ことを目的としている。
【0013】
【発明の概要】本発明の異方導電性接着剤は、絶縁性接
着性成分と該絶縁性接着性成分中に分散された金属含有
粒子からなる異方導電性接着剤組成物であり、該絶縁性
接着性成分が、炭素原子数1〜4のアルキル基を有する
アクリル酸エステルから誘導される繰り返し単位を有す
る共重合体と、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン
樹脂およびベンゾグアナミン樹脂よりなる群から選ばれ
る少なくとも一種類の熱硬化性樹脂と、イソシアネート
系硬化剤、エポキシ系硬化剤、金属キレート剤系硬化剤
およびメラミン系硬化剤よりなる群から選ばれる少なく
とも一種類の硬化剤とを含むことを特徴としている。
【0014】本発明の組成物には、カップリング剤が含
有されていてもよく、さらに、金属含有導電性粒子に対
して特定の平均粒子径を有する無機粉体粒子が配合され
ていてもよい。
【0015】本発明の異方導電性接着剤組成物を形成す
る絶縁性接着剤成分は、特定のアクリル酸エステルから
誘導される繰り返し単位を有する共重合体と、特定の熱
硬化性樹脂と、硬化剤とを含有し、加熱圧着する前はこ
の絶縁性接着剤成分は、硬化剤の架橋によるアクリル酸
エステル共重合体のゲル分(溶剤不溶分)および架橋に
あずからないゾル分(溶剤可溶分)とにより熱可塑性を
示すが、加熱圧着の際の加熱によって特定の熱硬化性樹
脂による架橋構造、いわゆるIPN(Inter Penetratin
g Network)構造が形成され、本発明の異方導電性接着
剤組成物を形成する絶縁性樹脂は、加熱硬化体となる。
【0016】しかも、本発明で使用される金属含有導電
性粒子は、上記のような絶縁性接着剤成分に対して良好
な分散性を示す。
【0017】
【発明の具体的説明】以下、本発明の異方導電性接着剤
組成物について具体的に説明する。本発明の異方導電性
接着剤組成物を構成する絶縁性接着成分は、炭素原子数
1〜4のアルキル基を有するアクリル酸エステルから誘
導される繰り返し単位を有する共重合体(絶縁性アクリ
ル系接着性成分)、熱硬化性樹脂および硬化剤とを含有
し、好ましくは、さらにカップリング剤および特定の平
均粒子径を有する無機粉体粒子を含有している。
【0018】このように特定のアクリル酸エステル共重
合体と熱硬化性樹脂と硬化剤とを組み合わせて使用する
ことにより、熱硬化性樹脂を単独で使用した場合よりも
可使時間が長くなると共に、接着の際の圧着時間を短縮
することができる。
【0019】絶縁性アクリル系接着性成分は、炭素原子
数1〜4のアルキル基を有するアクリル酸エステルから
誘導される繰り返し単位を有する共重合体である。この
ようなアクリル酸エステルの具体的な例としては、メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、n-プロピルアク
リレートおよびブチルアクリレートを挙げることができ
る。このようなアクリル酸エステルは、単独であるいは
組み合わせて使用することができる。
【0020】本発明の組成物中において絶縁性接着性成
分を構成する絶縁性アクリル系接着性成分は、上記のよ
うなアクリル酸エステルから誘導される繰り返し単位を
有する共重合体であるが、この共重合体中にはさらに
α,β-不飽和カルボン酸化合物、この塩あるいは酸無水
物(カルボン酸類)が共重合されていてもよい。
【0021】ここで使用されるカルボン酸類としては、
カルボキシル基とエチレン性二重結合を有する化合物を
使用することができ、このような化合物が、たとえば水
酸基、アルキル基のような他の基を有していても良い。
このようなカルボン酸化合物の例としては、アクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸およびイタコン酸、これ
らのカルボン酸のアルカリ金属塩、およびこれらのカル
ボン酸の酸無水物を挙げることができる。
【0022】本発明で使用される絶縁性接着成分を形成
する共重合体にカルボン酸類が共重合している場合、単
量体換算で、アクリル酸エステルから誘導される繰り返
し単位100重量部に対して、カルボン酸類から誘導さ
れる繰り返し単位の含有率は、単量体換算で、通常は
0.5〜20重量部、好ましくは1.0〜10重量部の範
囲内にある。
【0023】この共重合体としては、通常は、重量平均
分子量が、通常は100,000〜500,000、好ま
しくは100,000〜300,000の範囲内にあるも
のが好適に使用できる。
【0024】ただし、本発明で接着剤成分として用いら
れるアクリル酸エステルから誘導される繰り返し単位を
有する共重合体中には、マレイミド誘導体から誘導され
る繰り返し単位は、共重合していない。
【0025】本発明で使用される熱硬化性樹脂の硬化反
応により形成される熱硬化性樹脂の例としては、フェノ
ール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂およびベンゾグア
ナミン樹脂を挙げることができる。これらの熱硬化性樹
脂を形成する成分は、単独の熱硬化性樹脂を形成するよ
うに使用することもできるし、また複数の熱硬化性樹脂
を形成するように組み合わせて使用することができる。
これらの内、特にアルキルフェノール樹脂あるいはアリ
ール変性フェノール樹脂を形成し得る成分を用いること
が好ましく、特にキシレン変性フェノール樹脂を形成し
得る成分を用いることが好ましい。さらに、ここで用い
る熱硬化性樹脂としては、JIS-K-6910に測定されている
方法により測定したゲル化タイムが60秒以上であるも
のを使用することが好ましい。このようなゲル化タイム
を有する熱硬化性樹脂を使用することにより、本発明の
接着剤組成物の可使時間を好適な範囲内にすることがで
きる。
【0026】このような熱硬化性樹脂は、前記共重合体
100重量部に対して、通常は5〜60重量部、好まし
くは10〜40重量部の量で用いられる。本発明の接着
剤組成物の絶縁性接着性成分は、上記のような絶縁性ア
クリル系接着性成分、熱硬化性樹脂および硬化剤と、さ
らに必要により配合されるカップリング剤および特定の
粒子径を有する無機粉体粒子とから構成されている。
【0027】ここで使用されるカップリング剤として
は、アゾ系カップリング剤、イソシアネート系カップリ
ング剤、金属キレート系カップリング剤およびシランカ
ップリング剤を挙げることができる。
【0028】この内、本発明においては、特にシランカ
ップリング剤を使用することが好ましく、さらにこのシ
ランカップリング剤の中でもエポキシシラン系カップリ
ング剤を用いることが望ましい。
【0029】本発明において、カップリング剤は、共重
合体100重量部に対し、通常は、0.05〜5.0重量
%、好ましくは0.1〜1.0重量%の量で用いられる。
このようなカップリング剤を使用することにより、特に
基板と本発明の接着剤組成物との接着強度が向上する。
特にこの効果は、接着される基板が、ガラス基板、ポリ
イミド基板、ポリエステル基板である場合に顕著に表れ
る。
【0030】また、カップリング剤を用いることで、基
板の種類によらず基板と接着剤との間で良好な界面接着
状態が維持できるので、湿熱をかけたときの電気抵抗値
と、湿熱をかける前の状態、即ち初期状態との間で差が
なくなり、基板の配線パターン間の導電状態が長期間維
持される。
【0031】これはカップリング剤を併用することによ
り接着剤と基板との界面の接着状態が改善されるためで
あると考えられる。本発明の接着剤組成物を構成する絶
縁性接着性成分は、上述のように絶縁性アクリル系共重
合体、熱硬化性樹脂およびカップリング剤を所定の含有
率で含有しているが、特に本発明においては、この絶縁
性接着性成分の200℃における弾性率(G’)が、1
5〜107dyn/cm2、好ましくは106〜107dyn/cm2
の範囲内になるように各成分の配合割合を調節すること
により、加熱接着時における接着剤組成物の基板端部か
らのはみ出しをより有効に防止することができる。
【0032】本発明の接着剤組成物には、本発明の異方
導電性組成物に熱を加えることにより、この接着剤組成
物全体を熱硬化するために硬化剤が配合されている。こ
こで使用される硬化剤は、イソシアネート系硬化剤、エ
ポキシ系硬化剤、金属キレート剤系硬化剤およびメラミ
ン系硬化剤の中から選択される少なくとも一種類の硬化
剤である。このような硬化剤は、他の成分、例えば熱硬
化性樹脂との組み合わせを考慮して、単独であるいは組
み合わせて使用することができる。このような硬化剤の
中でも、特にエポキシ系硬化剤を用いることにより、加
熱加圧時における本発明の接着剤組成物の接着性能に悪
影響を与えることなく、接着性組成物の流動状態を好適
な状態に抑制することができる。
【0033】この硬化剤は、アクリル系エステルから誘
導される繰り返し単位を有する共重合体100重量部に
対して1重量部前後の量で使用される。本発明の異方導
電性接着剤組成物においては、上記のような絶縁性接着
性成分中に特定の金属含有粒子が分散されている。
【0034】このような組成を有する絶縁性接着性成分
を含有する異方導電性接着剤組成物は、完全硬化時に安
定した性能を示すと共に、基板との接着時、具体的に
は、加熱加圧をする段階では、接着性成分の加熱硬化が
進んでいないので熱硬化性樹脂を接着性成分とする異方
導電性接着剤と比べて流動し易い。従ってこのような絶
縁性接着性成分を含有する異方導電性接着剤組成物を用
いることにより、短時間で基板の圧着をすることができ
るのである。
【0035】このような異方導電性接着剤組成物に用い
られる粒子は、第1図に示すように、樹脂製の芯材7、
この芯材7を被覆する金属層9およびこの金属層9を被覆
する樹脂層11を有している。
【0036】本発明では、芯材7に用いられる樹脂材料
は、接着剤の溶剤などに対して不溶性で、化学的に安定
しており、かつ基板の接着条件、例えば加熱加圧条件下
である程度変形させることができる材質のものであれ
ば、特に限定されない。
【0037】このような芯材7の樹脂材料としては、具
体的には、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリスチレン、アクリロニトリル-スチレン共重合体、
アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体、ポリ
カーボネート、ポリメチルメタクリレートなどの各種ア
クリレート、並びに、ポリビニルブチラール、ポリビニ
ルホルマール、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステ
ル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、フッ素樹
脂、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンサルフ
ァイト、ポリメチルペンテン、尿素樹脂、メラミン樹
脂、ベンゾグアナミン樹脂、フェノール-ホルマリン樹
脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、フラン樹脂、ジア
リルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、ポリイソシアネー
ト樹脂、フェノキシ樹脂およびシリコーン樹脂などを挙
げることができる。これらの内、特にポリプロピレン、
フェノール樹脂、シリコーン樹脂が好ましい。これら樹
脂材料は、単独で使用することもできるし2種以上を混
合して使用することもできる。さらにこれらの樹脂材料
は、適宜変性されていてもよい。また必要に応じて架橋
剤、硬化剤などの添加剤を添加して反応させることによ
り架橋構造が形成されたものであってもよく、さらに硬
化体であってもよい。
【0038】芯材7は、このような樹脂材料を従来公知
の方法を利用して粒状にすることにより製造されるが、
その粒径が均一であることが好ましい。このような芯材
7の製造方法としては、具体的には、乳化重合法、ソー
プフリー乳化重合法、シード乳化重合法、懸濁重合法、
非水ディスパージョン重合法、分散重合法、界面重合
法、in-situ重合法、液中硬化被覆法、液中乾燥法、融
解分散冷却法およびスプレードライ法などを例示でき
る。
【0039】このようにして得られた芯材7は、通常
は、1〜48μm、好ましくは2〜20μm、さらに好ま
しくは5〜10μmの平均粒径を有している。上記のよ
うな芯材7を被覆する金属層9を形成する金属は特に限定
されないが、具体的には、Zn、Al、Sb、U、C
d、Ga、Ca、Au、Ag、Co、Sn、Se、F
e、Cu、Th、Pb、Ni、Pd、Be、Mgおよび
Mnなどが用いられる。これら金属は単独で用いても2
種以上を用いてもよく、さらに硬度、表面張力などの改
質のために他の元素、化合物などを添加してもよい。
【0040】このような金属を用いて芯材7の表面に金
属層9を形成する方法としては、具体的には、蒸着法、
スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ
法、溶射法などの物理的方法を用いることができる他、
官能基を有する樹脂からなる芯材7表面に必要に応じて
カップリング剤などを介して金属を化学結合させる化学
的方法、界面活性剤などを用いて金属を芯材7表面に吸
着させる方法、芯材7の材料である樹脂を合成する際に
金属粉をモノマー中に分散させ、重合後の樹脂製芯材7
の表面に金属粉を吸着させる方法などを挙げることがで
きる。
【0041】このようにして形成された金属層9は、粒
子3を加熱加圧された場合に芯材の変形に追従して変形
するように付設されていることが望ましい。さらに、こ
の金属層は単層である必要はなく、複数の層が積層され
ていてもよい。
【0042】このような金属層の厚さは、通常は、0.
01〜10.0μm、好ましくは0.05〜5μm、さらに
好ましくは0.2〜2μmの範囲内にある。また、金属層
9は、金属層9の厚さ/芯材7の直径の比が、通常は、1
/50〜1/5、好ましくは1/20〜1/10の範囲
内になるような厚さを有している。
【0043】本発明で用いられる金属含有粒子3は、好
ましくは、このようにして芯材7表面に形成された金属
層9を被覆する樹脂層11を有している。この樹脂層11
は、金属層の表面にドライブレンド法により樹脂微粉体
15,15…を固定することにより形成される。すなわち、
一般に、金属の表面に樹脂層を形成する方法としては、
液中硬化被覆法、相分離法、液中乾燥法、スプレードラ
イ法、気中懸濁被覆法、ドライブレンド法(メカノケミ
カル法)などが知られているが、本発明で使用される金
属含有粒子3の調製方法としては、これらの種々の形成
方法の内で特にドライブレンド法によりこの樹脂層11を
形成する。このようにドライブレンド法により樹脂層11
を調製することにより、最も均一性の高い樹脂層を形成
することができ、このような樹脂層を有する金属含有粒
子は、優れた耐溶剤性を有し、しかも加熱加圧による導
通の信頼性が高い。
【0044】このような樹脂層11を形成する樹脂微粉体
15の材料は、絶縁性接着性成分を溶解するために使用さ
れることもある溶剤に対して不溶性であり、かつ接着の
際の加熱加圧により金属層9の表面から容易に離脱し、
あるいは変形することにより金属層9を露出させること
が可能な樹脂層11を形成できる材料が使用される。この
ような微粉体を形成する樹脂の具体的な例には、フッ素
樹脂、アクリル樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、スチレン
樹脂、カルナバロウ、ポリプロピレンおよびポリエチレ
ンなどを挙げることができる。これらの樹脂は単独であ
るいは組み合わせて使用することができる。また、架橋
剤と反応させることにより、架橋構造が形成されたもの
であってもよい。このような樹脂の内でも特にフッ素樹
脂を使用することが好ましい。
【0045】微粉体15は、このような樹脂を用いて通常
の方法により製造されるが、このような微粉体15の製造
方法としては、具体的には、乳化重合法、ソープフリー
乳化重合法、分散重合法、懸濁重合法、界面重合法、界
面重縮合法、液中乾燥法、融解分散冷却法および機械的
粉砕法などを挙げることができる。
【0046】たとえば上記のような方法により得られた
微粉体15の内、本発明においては芯材7に対する粒径比
(微粉体15の粒径/芯材7の粒径)が、通常は、1/5
0〜1/5、好ましくは1/20〜1/10の範囲内に
ある微粉体を使用する。そして、このような微粉体とし
ては、通常は、0.01〜5μm、好ましくは0.1〜2
μm、さらに好ましくは0.2〜1μmの範囲内の平均粒
子径を有するものが使用される。
【0047】樹脂層11は、好ましくは、上記のような微
粉体15を用いたドライブレンディング法、すなわち金属
層9を有する芯材7と微粉体15とを液体を介さずに混合
し、必要に応じてさらに圧縮力、剪断力、衝撃力などを
加えることにより形成される。
【0048】このようなドライブレンディング法を行う
には、具体的には、たとえば以下のようにすればよい。 (a) 微粉体15と金属層9を有する芯材7とを、市販のハイ
ブリダイゼーションシステム((株)奈良機械製作所製、
奈良式ハイブリダイゼーションシステム)あるいはメカ
ノフュージョンシステム(ホソカワミクロン(株)製)な
どに導入し、20〜200℃、好ましくは80〜130
℃の温度に加熱しながら衝撃力、剪断力を加えて処理す
る。
【0049】(b) 微粉体15と金属層9を有する芯材7と
を、ボールミルあるいは攪拌羽根を備えた容器に導入
し、20〜200℃、好ましくは50〜120℃の温度
に加熱しながら剪断力を加えて処理する。
【0050】このようにして形成された樹脂層11の厚さ
は、芯材7の平均粒径に対して、通常1/50〜1/
5、好ましくは1/20〜1/10の範囲内にある。そ
して、この樹脂層の厚さが、通常は0.01〜5μm、好
ましくは0.1〜2μm、さらに好ましくは0.2〜1μm
の範囲内にある。
【0051】上記のように芯材7、金属層9および樹脂層
11からなる金属含有粒子の平均粒子径は、通常は、1〜
50μm、好ましくは2〜30μm、さらに好ましくは5
〜15μmの範囲内にある。
【0052】このような金属含有粒子は、組成物中の絶
縁性接着性成分100重量部に対して、通常は、5〜1
00重量部、好ましくは20〜60重量部の範囲内の量
で含有されている。
【0053】このような被覆された金属含有粒子は、組
成物中においては、樹脂層を有するため導電性を示さな
い。しかし、本発明の異方導電性接着剤組成物を用いて
配線パターンが形成されている基板を接着すると、この
接着の際の加熱および加圧によって配線パターンの部分
にある金属含有粒子の樹脂層が破壊されてこの粒子が導
電性を有するようになる。他方、配線パターンが付設さ
れていない部分にある粒子は賦与される圧力が小さいた
め、樹脂層が破壊されることはなく、絶縁性を保持でき
るのである。従って、本発明の組成物を用いることによ
り、配線パターンが形成されている部分では導電性が発
現し、配線パターンが付設されていない部分では絶縁状
態が維持される。本発明の組成物を使用することによ
り、上記のようにして特定の部分だけが導電性を有する
ようになるだけであるため、隣接する配線パターン間で
短絡することを有効に防止することができる。さらに、
金属含有粒子は、芯材として樹脂を用いているため絶縁
性接着性成分との比重差が小さく、組成物中に良好に分
散する。
【0054】このように本発明の異方導電性接着剤組成
物は優れた特性を有しているが、この組成物中にさらに
特定の粒子径を有する無機粉体粒子を配合することによ
り、接着時の組成物中における粒子の流動を抑制するこ
とができる。
【0055】すなわち、本発明の異方導電性接着剤組成
物には、さらに無機粉体粒子を配合することができる。
ここで使用することができる無機粉体粒子は、上記無機
粉体粒子/金属含有粒子の平均粒子径の比が1/10以
下、好ましくは平均粒子径の比が1/20〜1/100
0の範囲内にある無機粉体粒子である。このような無機
粉体粒子としては、絶縁性の無機物質が使用される。本
発明においては、このような無機粉体粒子としては、平
均粒子径が、通常は0.01〜5.0μm、好ましくは0.
02〜1.0μmの絶縁性の無機粉体を使用する。このよ
うな無機粉体粒子としては、粒子径が単一分布のもので
あっても複分布のものであっても使用可能である。
【0056】このような無機粉体粒子の具体的な例とし
ては、酸化チタン粉体粒子、二酸化珪素粉体粒子、炭酸
カルシウム粉体粒子、燐酸カルシウム粉体粒子、酸化ア
ルミニウム粉体粒子および三酸化アンチモン粉体粒子な
どを挙げることができる。このような無機粉体粒子は単
独で或いは組み合わせて使用することができる。
【0057】上記のような無機粉体粒子は、本発明の組
成物中に、絶縁性接着性成分100重量部に対して、通
常は1.0〜50.0重量部、好ましくは5.0〜25.0
重量部の範囲内の量で配合される。
【0058】また、金属含有粒子と無機粉体粒子との配
合比率は、重量比で3:1〜1:1の範囲内にすることに
より、特に流動状態が好適に調整された組成物とするこ
とができる。
【0059】このように無機粉体粒子を配合することに
より、加熱加圧接着の際における本発明の組成物の流動
性を調整することができる。そして、上記のような無機
粉体粒子を配合することにより、加熱加圧接着の際に本
発明の接着性組成物が基板の端部からはみ出すことが殆
どなくなる。
【0060】本発明の異方導電性接着剤組成物は、シー
ト状、ペイスト状などの種々の形態で使用することがで
きる。例えば第2図に示すように、絶縁性接着性成分1
と、金属含有粒子3,3…および無機粉体粒子30,30…がこ
の絶縁性接着性成分1中に分散されている本発明の組成
物をシート状にして使用することができる。このシート
状の本発明の接着剤組成物は、第2図において5で示さ
れている。
【0061】このようなシート状に成形された組成物5
を用いて回路パターンが付設された2枚の基板を接着す
る場合、回路20,20…が形成されている2枚の基板21
を、回路20,20…が形成されている面を、回路20,20…が
シート5を介して対面するように配置する。
【0062】次いで、この基板21,21が接近するように
両者をシート5方向に加熱しながら加圧する。こうして
加熱加圧することにより、第3図に示すことにより、2
枚の基板の間が本発明の組成物で充填され、基板21,21
が相互に接着される。そして、回路20,20部分によって
金属含有粒子3が挟持されると共に、この部分の金属含
有粒子は、その最外殻である樹脂層が接着の際に賦与さ
れる圧力で破壊されて金属層が露出し導電性を有するよ
うになる(3a,3a…)。この挟持された粒子3aは、回路20,
20を電気的に接続している。
【0063】本発明の異方導電性接着剤組成物は、絶縁
性接着性成分1と、金属含有粒子3と、さらに好ましくは
無機粉体粒子30を含有しており、このような接着性組成
物を用いることにより回路20,20によって挟持された粒
子3aを長期間に亘って安定して固定することができる。
しかも絶縁性接着性成分として絶縁性アクリル系接着
剤、熱硬化性樹脂および硬化剤を含有しているので、熱
硬化してこの保持状態を高温時でも維持できる。
【0064】さらに、絶縁性接着性成分として、カップ
リング剤を配合することより、基板と本発明の接着剤組
成物との界面の状態が良好になり、接着強度が向上す
る。上記のように本発明の接着剤をシート状にするには
種々のコーティング方式を採用することができる。この
ようなコーティング方式としては、たとえば、ナイフコ
ーター、コンマコーター、リバースロールコーターおよ
びグラビアコーターなどを利用したコーティング方式を
挙げることができる。
【0065】また、本発明の異方導電性接着剤組成物
は、上記のようにシート状にして使用することができる
ほか、適当な溶剤を配合してペイスト状で使用すること
もできる。このようなペイスト状の組成物を使用する場
合には、例えばスクリーンコーター等を利用することに
より、基板上に本発明の接着性組成物からなる接着剤層
を形成することができる。
【0066】
【発明の効果】本発明の異方導電性接着剤組成物は、炭
素原子数1〜4のアルキル基を有するアクリル酸エステ
ルから誘導される繰り返し単位を有する共重合体と、熱
硬化性樹脂と、硬化剤と、必要により配合されるカップ
リング剤等とからなる絶縁性接着性成分およびこの絶縁
性接着性成分中に分散された金属含有粒子から形成され
ているため、隣接する配線パターンが短絡することがな
い。さらに、上記芯材として樹脂を用いてるため粒子が
絶縁性接着性成分中に分散し易く、しかも接着の際に回
路間に挟持された金属含有粒子は、加圧に伴って金属含
有粒子の最外殻を構成する樹脂層が破壊されて導電性を
有するようになると共に、この粒子が変形して回路粒子
間の接触面積が大きいために導通不良が発生し難い。
【0067】また、本発明の異方導電性接着性組成物中
に粒子径の小さい無機粉体粒子を配合することにより、
加熱加圧時における異方導電接着剤組成物の流動性を適
度に抑制することができるので、安定した接合と導通性
を得ることができる。
【0068】さらには、本発明の異方導電性接着剤組成
物は、硬化剤を用いることで、アクリル酸エステル共重
合体が一部架橋構造をとり、さらに特定の熱硬化性樹脂
を用いることで、加熱接着剤が熱硬化するため、経時変
化が少なく初期の導通性を維持することができる。
【0069】
【実施例】以下本発明を実施例により説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0070】[金属含有粒子の調製] 1) 芯材に市販の球状フェノール樹脂(風力分級により
6〜12μm(80重量%)、3〜6μm(80重量%)に分
級したもの)に無電解メッキ法によりニッケルと金を2
層に被覆した金属被覆粒子を得た。 1−1 6〜12μm芯材/Ni/Au=重量比 4/
4/ 2 1−2 3〜 6μm芯材/Ni/Au=重量比 4/
4/ 2 1−3 6〜12μm芯材/Ni/Au=重量比45/
45/10 1−4 3〜 6μm芯材/Ni/Au=重量比45/
45/10 2) 金属被覆粒子1−1を100部と、市販のフッ化ビ
ニリデン樹脂10部とを取り、ハイブリダイゼーション
システムに導入し、100℃の温度で5分処理し、フッ
素樹脂を被覆した金属含有粒子を得た。(1−1H) 同様に1−2、1−3、1−4を処理した。
【0071】 粒子 平均粒子径 厚さ(芯材/金属層/樹脂層) 1−1H 11.2μm 10μm/0.3μm /0.3μm 1−2H 5.6μm 5μm/0.15μm/0.15μm 1−3H 11.1μm 10μm/0.3μm /0.25μm 1−4H 5.6μm 5μm/0.15μm/0.15μm [絶縁性接着剤成分の調製] 3) 以下に示す組成の単量体を用いてアクリル酸エステ
ル系共重合体を製造した。
【0072】単量体組成(固形分換算重量、以下同様) アクリル酸エチルエステル …70% アクリル酸ブチルエステル …20% メタアクリル酸 … 5% 2-メチルフェニルマレイミド … 5% 上記単量体組成をトルエン溶液中にて重合を行い、重量
平均分子量300,000の共重合体を得た。
【0073】得られた重合体にアルキルフェノール樹脂
(CKM-1634、昭和高分子(株)製、ゲル化タイム:180
秒)10重量部を加えて接着剤組成物を得た。この接着
剤組成物を(3−1)とする。
【0074】4) 3)において、単量体組成を以下に記載
するように変えた以外は同様にして絶縁性アクリル系共
重合体成分を得た。単量体組成 アクリル酸メチルエステル …45% アクリル酸エチルエステル …45% アクリル酸 … 5% フェニルマレイミド … 5% 上記単量体組成をトルエン溶液中にて重合を行い、重量
平均分子量300,000の共重合体を得た。
【0075】得られた重合体にアルキルフェノール樹脂
(CKM-1634、昭和高分子(株)製、ゲル化タイム:180
秒)10重量部を加えて絶縁性接着剤成分を得た。この
接着剤組成物を(3−2)とする。
【0076】5) 3)において、単量体組成を以下に記載
するように変えた以外は同様にして絶縁性接着剤成分を
得た。単量体組成 アクリル酸メチルエステル …70% アクリル酸ブチルエステル …20% アクリル酸 … 5% フェニルマレイミド … 5% 上記単量体組成をトルエン溶液中にて重合を行い、重量
平均分子量分子量300,000の共重合体を得た。
【0077】得られた重合体にアルキルフェノール樹脂
(CKM-1634、昭和高分子(株)製、ゲル化タイム:180
秒)10重量部を加えて絶縁性接着剤成分を得た。この
接着剤組成物を(3−3)とする。
【0078】6) 3)において、単量体組成を以下に記載
するように変えた以外は同様にして絶縁性接着性成分を
得た。単量体組成 アクリル酸メチルエステル …65% アクリル酸ブチルエステル …20% アクリル酸 … 5% フェニルマレイミド …10% 上記単量体組成をトルエン溶液中にて重合を行い、重量
平均分子量300,000の共重合体を得た。
【0079】得られた重合体にアルキルフェノール樹脂
(CKM-1634、昭和高分子(株)製、ゲル化タイム:180
秒)10重量部を加えて接着剤組成物を得た。この接着
剤組成物を(3−4)とする。
【0080】7) 3)において、単量体組成を以下に記載
するように変えた以外は同様にして絶縁性接着性成分を
得た。単量体組成 アクリル酸メチルエステル …75% アクリル酸ブチルエステル …20% アクリル酸 … 5% 上記単量体組成をトルエン溶液中にて重合を行い、重量
平均分子量300,000の共重合体を得た。
【0081】得られた重合体にアルキルフェノール樹脂
(CKM-1634、昭和高分子(株)製、ゲル化タイム:180
秒)10重量部を加えて接着剤組成物を得た。この接着
剤組成物を(3−5)とする。
【0082】8) 3)において、単量体組成を以下に記載
するように変えた以外は同様にして絶縁性接着性成分を
得た。単量体組成 アクリル酸メチルエステル …70% アクリル酸ブチルエステル …20% アクリル酸 … 5% フェニルマレイミド … 5% 上記単量体組成をトルエン溶液中にて重合を行い、重量
平均分子量300,000の共重合体を得た。この接着
剤組成物を(3−6)とする。
【0083】この絶縁性接着性成分は熱硬化性樹脂を含
んでいない。
【0084】
【実施例1】下記の配合で金属含有粒子、絶縁性接着性
成分、カップリング剤、硬化剤、および無機粉体粒子を
よく混合し、得られた異方導電性接着剤組成物を塗布乾
燥し、25μmのシートにした。
【0085】 絶縁性接着性成分 3−5 ・・・・・・100重量部 カップリング剤(信越シリコン社製KBM 303)・・・1重量部 硬化剤(ポリグリシジルキシレンアミン) ・・・・1重量部 金属含有粒子 1−1H ・・・・・10重量部 酸化チタン粒子(粒径0.02μm) ・・・・・・5重量部
【0086】
【比較例1】下記の配合で金属含有粒子、絶縁性接着性
成分、カップリング剤、硬化剤、および無機粉体粒子を
よく混合し、得られた異方導電性接着剤組成物を塗布乾
燥し、25μmのシートにした。
【0087】 絶縁性接着性成分 3−6 ・・・・・・100重量部 カップリング剤(信越シリコン社製KBM 303)・・・1重量部 硬化剤(ポリグリシジルキシレンアミン) ・・・・・1重量部 金属含有粒子 1−1H ・・・・・10重量部 酸化チタン粒子(粒径0.02μm) ・・・・5重量部
【0088】
【参考例1】下記の配合で金属含有粒子、絶縁性接着性
成分、カップリング剤、硬化剤および無機粉体粒子をよ
く混合し、得られた異方導電性接着剤組成物を塗布乾燥
し、25μmのシートにした。
【0089】 絶縁性接着性成分 3−1 ・・・・・・・・・100重量部 カップリング剤(信越シリコン社製KBM 303)・・・ 0.5重量部 硬化剤(ポリグリシジルキシレンアミン) ・・・ 1重量部 金属含有粒子 1−1H ・・・ 10重量部 酸化チタン粒子(粒径0.02μm) ・・・ 5重量部
【0090】
【参考例2】下記の配合で金属含有粒子、絶縁性接着性
成分、カップリング剤、硬化剤および無機粉体粒子をよ
く混合し、得られた異方導電性接着剤組成物を塗布乾燥
し、25μmのシートにした。
【0091】 絶縁性接着性成分 3−1 ・・・・・・ 100重量部 カップリング剤(信越シリコン社製KBM 303) ・・・ 0.5重量部 硬化剤(ポリグリシジルキシレンアミン) ・・・・ 1重量部 金属含有粒子 1−2H ・・・・・・・・・ 10重量部 酸化チタン粒子(粒径0.02μm) ・・・・・・・・・ 5重量部
【0092】
【参考例3】下記の配合で金属含有粒子、絶縁性接着性
成分、カップリング剤、硬化剤および無機粉体粒子をよ
く混合し、得られた異方導電性接着剤組成物を塗布乾燥
し、25μmのシートにした。
【0093】 絶縁性接着性成分 3−1 ・・・・・・・・・・・・ 100重量部 カップリング剤(信越シリコン社製KBM 303 )・・・ 0.5重量部 硬化剤(ポリグリシジルキシレンアミン) ・・・・・・・1重量部 金属含有粒子 1−3H ・・・・・・・・・10重量部 酸化チタン粒子(粒径0.02μm) ・・・・・・・・・・ 5重量部
【0094】
【参考例4】下記の配合で金属含有粒子、絶縁性接着性
成分、カップリング剤、硬化剤、および無機粉体粒子を
よく混合し、得られた異方導電性接着剤組成物を塗布乾
燥し、25μmのシートにした。
【0095】 絶縁性接着性成分 3−1 ・・・・・・・・・・・・・・・ 100重量部 カップリング剤(信越シリコン社製KBM 303) ・・・ 0.5重量部 硬化剤(ポリグリシジルキシレンアミン) ・・・・・・・1重量部 金属含有粒子 1−4H ・・・・・・・・・・・・・10重量部 酸化チタン粒子(粒径0.02μm) ・・・・・・・・・・・・・5重量部
【0096】
【参考例5】下記の配合で金属含有粒子、絶縁性接着性
成分、カップリング剤、硬化剤、および無機粉体粒子を
よく混合し、得られた異方導電性接着剤組成物を塗布乾
燥し、25μmのシートにした。
【0097】 絶縁性接着性成分 3−2 ・・・・・・・・・・・・100重量部 カップリング剤(信越シリコン社製KBM 303) ・・・・・・0.5重量部 硬化剤(ポリグリシジルキシレンアミン) ・・・・・・・・・・・・1重量部 金属含有粒子 1−1H ・・・・・・・・・・・・10重量部 酸化チタン粒子(粒径0.02μm) ・・・・・・・・・・・・5重量部
【0098】
【参考例6】下記の配合で金属含有粒子、絶縁性接着性
成分、カップリング剤、硬化剤、および無機粉体粒子を
よく混合し、得られた異方導電性接着剤組成物を塗布乾
燥し、25μmのシートにした。
【0099】 絶縁性接着性成分 3−2 ・・・・・・・・・・・・・100重量部 カップリング剤(信越シリコン社製KBM 303)・・・・0.5重量部 硬化剤(ポリグリシジルキシレンアミン) ・・・・・・・1重量部 金属含有粒子 1−2H ・・・・・・・・・・・・・・・・10重量部 酸化チタン粒子(粒径0.02μm) ・・・・・・・・・・・・・・・・・5重量部
【0100】
【参考例7】下記の配合で金属含有粒子、絶縁性接着性
成分、カップリング剤、硬化剤、および無機粉体粒子を
よく混合し、得られた異方導電性接着剤組成物を塗布乾
燥し、25μmのシートにした。
【0101】 絶縁性接着性成分 3−3 ・・・・・・・・・・・・100重量部 カップリング剤(信越シリコン社製KBM 303)・・・・0.5重量部 硬化剤(ポリグリシジルキシレンアミン) ・・・・・・1重量部 金属含有粒子 1−1H ・・・・・・・・・・・・・・・10重量部 酸化チタン粒子(粒径0.02μm) ・・・・・・・・・・・・・・・5重量部
【0102】
【参考例8】下記の配合で金属含有粒子、絶縁性接着性
成分、カップリング剤、硬化剤、および無機粉体粒子を
よく混合し、得られた異方導電性接着剤組成物を塗布乾
燥し、25μmのシートにした。
【0103】 絶縁性接着性成分 3−4 ・・・・・・・・・・・・・・・100重量部 カップリング剤(信越シリコン社製KBM 303)・・・・・0.5重量部 硬化剤(ポリグリシジルキシレンアミン)・・・・・・・・・・・1重量部 金属含有粒子 1−1H ・・・・・・・・・・・・・・・・・10重量部 酸化チタン粒子(粒径0.02μm) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・5重量部
【0104】
【参考例9】下記の配合で金属含有粒子、絶縁性接着性
成分、カップリング剤、硬化剤、および無機粉体粒子を
よく混合し、得られた異方導電性接着剤組成物を塗布乾
燥し、25μmのシートにした。
【0105】 絶縁性接着性成分 3−1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・100重量部 カップリング剤(信越シリコン社製KBM 303) ・・・・0.5重量部 硬化剤(ポリグリシジルキシレンアミン) ・・・・・・・・・1重量部 金属含有粒子 1−1H ・・・・・・・・・・・・・・・・・10重量部 酸化チタン粒子(粒径5.0μm) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5重量部
【0106】
【参考例10】下記の配合で金属含有粒子、絶縁性接着
性成分、カップリング剤、硬化剤、および無機粉体粒子
をよく混合し、得られた異方導電性接着剤組成物を塗布
乾燥し、25μmのシートにした。
【0107】 絶縁性接着性成分 3−1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100重量部 カップリング剤(信越シリコン社製KBM 303) ・・・・0.5重量部 硬化剤(ポリグリシジルキシレンアミン) ・・・・・・・・・1重量部 金属含有粒子 1−1H ・・・・・・・・・・・・・・・・・・10重量部 酸化チタン粒子(粒径0.02μm) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・10重量部
【0108】
【参考例11】下記の配合で金属含有粒子、絶縁性接着
性成分、カップリング剤、硬化剤、および無機粉体粒子
をよく混合し、得られた異方導電性接着剤組成物を塗布
乾燥し、25μmのシートにした。
【0109】 絶縁性接着性成分 3−1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・100重量部 カップリング剤(信越シリコン社製KBM 303) ・・・・・・・1重量部 硬化剤(ポリグリシジルキシレンアミン) ・・・・・・・1重量部 金属含有粒子 1−1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10重量部 酸化チタン粒子(粒径0.02μm) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5重量部
【0110】
【参考例12】下記の配合で金属含有粒子、絶縁性接着
性成分、カップリング剤、硬化剤、および無機粉体粒子
をよく混合し、得られた異方導電性接着剤組成物を塗布
乾燥し、25μmのシートにした。
【0111】 絶縁性接着性成分 3−1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・100重量部 カップリング剤(信越シリコン社製KBM 303) ・・・・・・1重量部 硬化剤(ポリグリシジルキシレンアミン) ・・・・・・・1重量部 金属含有粒子 1−2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・10重量部 酸化チタン粒子(粒径0.02μm) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・5重量部
【0112】
【参考例13】下記の配合で金属含有粒子、絶縁性接着
性成分、カップリング剤、硬化剤、および無機粉体粒子
をよく混合し、得られた異方導電性接着剤組成物を塗布
乾燥し、25μmのシートにした。
【0113】 絶縁性接着性成分 3−1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・100重量部 硬化剤(ポリグリシジルキシレンアミン) ・・・・・・・・・・1重量部 金属含有粒子 1−1H ・・・・・・・・・・・・・・・・・10重量部 酸化チタン粒子(粒径0.02μm) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・5重量部 実施例1、比較例1、参考例1〜13を使用し、下記の
配線パターンにて導電性、絶縁性の試験を行った。
【0114】圧着条件I:150℃×30kg/cm2×5秒 表1 圧着条件II:180℃×30kg/cm2×5秒 表2 圧着条件III:210℃×30kg/cm2×5秒 表3 圧着条件IV:180℃×15kg/cm2×5秒 表4 圧着条件V:180℃×30kg/cm2×3秒 表5 測定方法 材料:70μmピッチに銅箔を並べた50μm厚のポリイ
ミドフィルム、70μmピッチにITOをスパッタリン
グしたガラス板 第4図に示すように導電シートを挟んで指定の圧着条件
で圧着し、40℃×2日放置した後、上下電極の抵抗
値、耐湿後の導電性および左右電極の絶縁性、また10
mm幅での90度剥離強さ(引張り速度:50mm/分)を測
定した。
【0115】耐湿導通性条件 試料を60℃、90%RHの条件で14日間放置した後
測定した。
【0116】
【表1】
【0117】
【表2】
【0118】
【表3】
【0119】
【表4】
【0120】
【表5】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の異方導電性接着剤組成物に
配合される金属含有粒子の構造を模式的に示す図であ
る。
【図2】 図2は、シート状にした本発明の異方導電性
接着剤組成物を用いて配線基板を接着する際の状態を模
式的に示す図である。
【図3】 図3は、シート状にした本発明の異方導電性
接着剤組成物を用いて配線基板を接着する際の状態を模
式的に示す図である。
【図4】 図4は、実施例において導通抵抗、絶縁性お
よび接着性を測定するに当たり用いたサンプルの図であ
る。
【符号の説明】
1・・・絶縁性接着性成分 3・・・金属含有粒子 3a・・・樹脂層が破壊された金属含有粒子 5・・・シート状体 7・・・芯材 9・・・金属層 11・・・樹脂層 15・・・樹脂微粉体 20・・・配線パターン 21・・・基板 30・・・無機粉体粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 1/22 D H05K 3/38 E 7011−4E // H05K 3/36 A (72)発明者 岡 田 裕 宏 埼玉県入間郡日高町大字中鹿山401−5 (72)発明者 逢 坂 紀 行 埼玉県狭山市祇園11−43−502

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性接着性成分と該絶縁性接着性成分
    中に分散された金属含有粒子からなる異方導電性接着剤
    組成物であり、 該絶縁性接着性成分が、 炭素原子数1〜4のアルキル基を有するアクリル酸エス
    テルから誘導される繰り返し単位を有する共重合体と、 フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂およびベン
    ゾグアナミン樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも一
    種類の熱硬化性樹脂と、 イソシアネート系硬化剤、エポキシ系硬化剤、金属キレ
    ート剤系硬化剤およびメラミン系硬化剤よりなる群から
    選ばれる少なくとも一種類の硬化剤とを含むことを特徴
    とする異方導電性接着剤組成物。
  2. 【請求項2】 前記異方導電性接着剤組成物が、さら
    に、アゾ系カップリング剤、イソシアネート系カップリ
    ング剤、金属キレート系カップリング剤およびシランカ
    ップリング剤よりなる群から選ばれる少なくとも一種類
    のカップリング剤を含むことを特徴とする請求項第1項
    記載の異方導電性接着剤組成物。
  3. 【請求項3】 前記異方導電性接着剤が、さらに、金属
    含有粒子の平均粒子径の1/10以下の平均粒子径を有
    する無機粉体粒子を含有することを特徴とする請求項第
    1項または第2項記載の異方導電性接着剤組成物。
JP7052989A 1995-03-13 1995-03-13 異方導電性接着剤組成物 Pending JPH07268303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7052989A JPH07268303A (ja) 1995-03-13 1995-03-13 異方導電性接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7052989A JPH07268303A (ja) 1995-03-13 1995-03-13 異方導電性接着剤組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2232671A Division JPH04115407A (ja) 1990-09-03 1990-09-03 異方導電性接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07268303A true JPH07268303A (ja) 1995-10-17

Family

ID=12930339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7052989A Pending JPH07268303A (ja) 1995-03-13 1995-03-13 異方導電性接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07268303A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368047A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Sony Chem Corp 潜在性硬化剤、潜在性硬化剤の製造方法及び接着剤
US6825570B2 (en) * 2000-04-28 2004-11-30 Micron Technology, Inc. Resistance-reducing conductive adhesives for attachment of electronic components
KR100938263B1 (ko) * 2002-12-05 2010-01-22 소니 케미카루 앤드 인포메이션 디바이스 가부시키가이샤 잠재성 경화제, 잠재성 경화제의 제조방법 및 접착제
JP4491874B2 (ja) * 1999-12-03 2010-06-30 株式会社ブリヂストン 異方性導電フィルム
CN103320076A (zh) * 2013-06-28 2013-09-25 苏州毫邦新材料有限公司 一种异方导电热熔胶粘剂
WO2015119320A1 (ko) * 2014-02-06 2015-08-13 도레이첨단소재 주식회사 점착제 조성물과 이를 포함하는 전자부품 제조용 점착테이프
JP2016204628A (ja) * 2016-02-02 2016-12-08 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性接着剤、導電性接着シート、および配線デバイス
WO2022260159A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 積水化学工業株式会社 被覆粒子、被覆粒子の製造方法、樹脂組成物及び接続構造体
WO2022260158A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 積水化学工業株式会社 被覆粒子、樹脂組成物及び接続構造体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4491874B2 (ja) * 1999-12-03 2010-06-30 株式会社ブリヂストン 異方性導電フィルム
US6825570B2 (en) * 2000-04-28 2004-11-30 Micron Technology, Inc. Resistance-reducing conductive adhesives for attachment of electronic components
JP2002368047A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Sony Chem Corp 潜在性硬化剤、潜在性硬化剤の製造方法及び接着剤
KR100938263B1 (ko) * 2002-12-05 2010-01-22 소니 케미카루 앤드 인포메이션 디바이스 가부시키가이샤 잠재성 경화제, 잠재성 경화제의 제조방법 및 접착제
CN103320076A (zh) * 2013-06-28 2013-09-25 苏州毫邦新材料有限公司 一种异方导电热熔胶粘剂
WO2015119320A1 (ko) * 2014-02-06 2015-08-13 도레이첨단소재 주식회사 점착제 조성물과 이를 포함하는 전자부품 제조용 점착테이프
JP2016204628A (ja) * 2016-02-02 2016-12-08 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性接着剤、導電性接着シート、および配線デバイス
WO2022260159A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 積水化学工業株式会社 被覆粒子、被覆粒子の製造方法、樹脂組成物及び接続構造体
WO2022260158A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 積水化学工業株式会社 被覆粒子、樹脂組成物及び接続構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950000710B1 (ko) 이방도전성 접착제 조성물
JP4773685B2 (ja) 被覆導電性微粒子、被覆導電性微粒子の製造方法、異方性導電材料、及び、導電接続構造体
JP3678547B2 (ja) 多層異方導電性接着剤およびその製造方法
JP3885896B2 (ja) 補修可能な電極接続用接着剤組成物および該組成物からなる電極接続用接続部材
WO2005004172A1 (ja) 被覆導電性粒子、異方性導電材料及び導電接続構造体
JP5099284B2 (ja) 異方性接続シート材料
JP4686120B2 (ja) 被覆導電粒子、異方性導電材料及び導電接続構造体
KR20100009545A (ko) 접착제 조성물 및 이것을 이용한 회로 접속 재료, 및 회로 부재의 접속 방법 및 회로 접속체
JP5395482B2 (ja) 被覆導電性微粒子、異方性導電材料、及び、導電接続構造体
WO2011030715A1 (ja) 絶縁粒子付き導電性粒子、絶縁粒子付き導電性粒子の製造方法、異方性導電材料及び接続構造体
WO2013027575A1 (ja) 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、接続方法、及び接合体
EP0783177B1 (en) Conductive adhesive and method for the production of a microcapsule type conductive filler for the conductive adhesive
JPH07105716A (ja) 被覆粒子および異方導電性接着剤
JPH07268303A (ja) 異方導電性接着剤組成物
JPH0346774A (ja) 異方導電性接着剤およびその異方導電性接着剤を使用した電極間を電気的に接続する方法並びにその方法により形成される電気回路基板
US20040222523A1 (en) Insulated conductive ball for anisotropic conductive connection, method of preparing the same, and product using the same
JP3391870B2 (ja) 異方導電フィルム
JP4539813B2 (ja) 絶縁被覆導電粒子
JP2008530731A (ja) 高性能の電気接続用異方性絶縁導電性ボール、その調製方法、及びそれを使用した製品
JP2894093B2 (ja) 接着剤組成物及び積層フィルム
JP5484265B2 (ja) 導電性粒子、絶縁粒子付き導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JPH04149237A (ja) 金属含有樹脂粒子およびその用途
JPS6248784A (ja) シ−ト状導電性接着剤
JP5796232B2 (ja) 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP2680430B2 (ja) 異方性導電フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees