JPH07268046A - 樹脂組成物、及びポリブタジエン含有ウレタンアクリレート樹脂の製造方法 - Google Patents

樹脂組成物、及びポリブタジエン含有ウレタンアクリレート樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH07268046A
JPH07268046A JP6058856A JP5885694A JPH07268046A JP H07268046 A JPH07268046 A JP H07268046A JP 6058856 A JP6058856 A JP 6058856A JP 5885694 A JP5885694 A JP 5885694A JP H07268046 A JPH07268046 A JP H07268046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polybutadiene
resin
hydroxyl group
resin composition
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6058856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3346022B2 (ja
Inventor
Akira Komori
晃 小森
Kumiko Fukakusa
久美子 深草
Shuya Tsuji
修也 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP05885694A priority Critical patent/JP3346022B2/ja
Publication of JPH07268046A publication Critical patent/JPH07268046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3346022B2 publication Critical patent/JP3346022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (メタ)アクリロイル基とアリルエーテル基
とを有するポリブタジエン含有ウレタンアクリレート樹
脂(A)と重合性不飽和単量体(B)とを含むことを特
徴とする樹脂組成物。 【効果】 本発明は、特にアリルエーテル基の導入によ
り該樹脂の硬化時のベタつき等の表面乾燥性、水浸漬後
の耐白化性(耐水性)、浸漬後接着性保持率に優れてい
る。この優れた性能を利用して、FRP材料、被覆用、
土木建築用途に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、樹脂組成物、詳細には表面乾燥
性、耐白化性、浸漬後接着強度保持率に優れた(メタ)
アクリロイル基及びアリルエーテル基含有ポリブタジエ
ン含有ウレタンアクリレート樹脂組成物及び、該ウレタ
ンアクリレート樹脂の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水酸基含有ポリブタジエンによるウレタ
ンアクリレート樹脂としては、特開昭58−76414
号公報、特開昭61−21120号公報等が知られてい
る。又、水酸基含有ポリブタジエンとポリエーテルポリ
オールとの併用によるウレタンアクリレート樹脂として
は、特開昭59ー86045号公報等が知られている。
【0003】しかし、水酸基含有ポリブタジエン含有ウ
レタンアクリレート樹脂は、耐水性を有しながら柔軟性
に富むという特徴を有してはいるが、嫌気性のため表面
がベト付くという欠点がある。この欠点は、積層品や被
覆材とした場合、実用上大きな問題となっている。例え
ば、この樹脂を用いて繊維強化材に含浸・硬化してFR
Pとした場合、表面の劣化や汚れが著しく、またライニ
ングした場合、表面の硬化が充分でないため水に長時間
浸漬した場合、表面が白く変色劣化するという問題があ
る。
【0004】さらに、水酸基含有ポリブタジエンをポリ
エーテルポリオールと併用せずに単独で使用し、アクリ
ルウレタンを製造しようとした場合、重合禁止剤を多量
に使用する系で反応しなければ、しばしば反応中にゲル
化をおこすという問題がある。又、樹脂中に多量の重合
禁止剤が存在すると実用的ではなく、硬化性に不良をき
たすという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
ブタジエン含有ウレタンアクリレート樹脂の硬化時のベ
タつき等の表面乾燥性、水浸漬後の耐白化性、浸漬後接
着強度保持率を改良する事にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、(メ
タ)アクリロイル基とアリルエーテル基とを有するポリ
ブタジエン含有ウレタンアクリレート樹脂(A)と重合
性不飽和単量体(B)とを含むことを特徴とする樹脂組
成物、更に、水酸基含有ポリブタジエンとポリエーテル
ポリオールとの混合ポリオール(a)に、ポリイソシアネ
ート(b)を反応しポリイソシアネート基含有プレポリマ
ーを得、ついで該プレポリマーと水酸基含有アクリル化
合物(c)及び水酸基含有アリルエーテル化合物(d)とを反
応することを特徴とするポリブタジエン含有ウレタンア
クリレート樹脂の製造方法に関するものである。
【0007】(構成)本発明の(メタ)アクリロイル基
とアリルエーテル基とを有するポリブタジエン含有ウレ
タンアクリレート樹脂(以下、アリルエーテル基含有ポ
リブタジエン含有ウレタンアクリレート樹脂と称す)
は、分子中に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基
及び少なくとも1個のアリルエーテル基を有するもので
ある。かかる樹脂は、例えばポリイソシアネートと水酸
基含有ポリブタジエンとポリエーテルポリオールの併用
系ポリオール及び水酸基含有アクリル化合物及び水酸基
含有アリルエーテル化合物とを反応させて得られるもの
であるが、イソシアネート基と水酸基との当量比がほぼ
同じとなるように各化合物を反応せしめ、具体的には先
ず水酸基含有ポリブタジエンとポリエーテルポリオール
の併用系とポリイソシアネートとを反応して、イソシア
ネート基含有プレポリマーを得、次いで該プレポリマー
と、水酸基含有アクリル化合物及び水酸基含有アリルエ
ーテル化合物とを反応せしめて得られるものが好まし
い。
【0008】本発明のウレタンアクリレート樹脂の製造
は、水酸基含有ポリブタジエンとポリエーテルポリオー
ルと併用するが、水酸基含有ポリブタジエン単独使用で
製造しようとした場合、重合禁止剤を多量に使用する系
で反応しなければならず、しばしば反応中にゲル化をお
こすという問題が生じるので好ましくない。又、樹脂中
に多量の重合禁止剤が存在すると、硬化性に不良をきた
すという問題が生じるので実用的ではない。
【0009】水酸基含有ポリブタジエンとポリエーテル
ポリオールとを併用する混合ポリオールは、好ましくは
水酸基含有ポリブタジエン20〜80重量%とポリエー
テルポリオール20〜80重量%であり、より好ましく
は40〜60重量%:40〜60重量%である。
【0010】ここでいう水酸基含有ポリブタジエンと
は、分子中に1,4−ビニル結合及び1,2−ビニル結
合を含む両末端に反応性の高い水酸基を有する液状ポリ
ブタジエン系液状ゴムで、例えば、市販品でPoly
bd R−15HT(出光アトケム社製)、NISSO
−PBシリーズ(日本曹達社製)等が挙げられる。この
水酸基含有ポリブタジエンの数平均分子量は、好ましく
は500〜10000、より好ましくは1000〜50
00のものである。
【0011】ここでいうポリエーテルポリオールとは、
好ましくは数平均分子量400以上、特に好ましくは5
00〜3000のものであり、例えばポリオキシプロピ
レンジオール、ポリテトラメチレングリコール、ポリオ
キシメチレンジオール等が挙げられる。
【0012】ポリイソシアネートとしては、2,4−ト
リレンジイソシアネート及びその異性体または異性体の
混合物(以下TDIと略す)、ジフェニルメタンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、
水添キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメ
タンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ナ
フタリンジイソシアネート、トリフェニルメタントリト
ソシアネート、バーノックDー750、クリスボンNX
(大日本インキ化学工業(株)製品)、デスモジュール
L(住友バイエル社製品)、コロネートL(日本ポリウ
レタン社製品)、タケネートD102(武田薬品社製
品)、イソネート143L(三菱化成社製)等を挙げる
ことができ、それらの単独または2種以上で使用するこ
とができる。上記ポリイソシアネートのうちジイソシア
ネート、特にTDIが好ましく用いられる。
【0013】水酸基含有アクリル化合物としては、水酸
基含有(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、例えば
2ーヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ
ブチル(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール
モノ(メタ)アクリレート等の様な水酸基を2個有する
アルコールのモノ(メタ)アクリレート類;トリス(ヒ
ドロキシエチル)イソシアヌル酸のジ(メタ)アクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート
等の様な3個以上の水酸基を有するアルコールの部分
(メタ)アクリレート類が挙げられる。
【0014】水酸基含有アリルエーテル化合物として
は、公知慣用のものが使用できるが、うちでも代表的な
ものにはエチレングリコールモノアリルエーテル、ジエ
チレングリコールモノアリルエーテル、トリエチレング
リコールモノアリルエーテル、ポリエチレングリコール
モノアリルエーテル、プロピレングリコールモノアリル
エーテル、ジプロピレングリコールモノアリルエーテ
ル、トリプロピレングリコールモノアリルエーテル、ポ
リプロピレングリコールモノアリルエーテル、1,2−
ブチレングリコールモノアリルエーテル、1,3−ブチ
レングリコールモノアリルエーテル、ヘキシレングリコ
ールモノアリルエーテル、オクチレングリコールモノア
リルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテ
ル、グリセリンジアリルエーテル、ペンタエリスリトー
ルトリアリルエーテル等の多価アルコール類のアリルエ
ーテル化合物等が挙げられ、水酸基を1個有するアリル
エーテル化合物が好ましい。
【0015】本発明のアリルエーテル基含有ポリブタジ
エン含有ウレタンアクリレート樹脂の製造方法の一例を
挙げれば、先ず水酸基含有ポリブタジエンとポリエーテ
ルポリオールとの併用ポリオールとポリイソシアネート
とを、好ましくは数平均分子量800〜30000、特
に好ましくは1000〜20000になるようにNCO
/OH=2〜1.5で反応させ、末端イソシアネート基
含有プレポリマーを生成し、次いでそれに水酸基含有ア
クリル化合物及び水酸基含有アリルエーテル化合物を該
プレポリマーのイソシアネート基に対して水酸基がほぼ
当量となるように反応する。この際、水酸基含有アクリ
ル化合物/水酸基含有アリルエーテル化合物のモル比率
は、好ましくは90/10〜20/80、より好ましく
は70/30〜40/60である。水酸基含有アリルエ
ーテル化合物が、10より少ないと表面乾燥性の点で劣
り、80より多いと硬化性に劣るという問題があり好ま
しくない。
【0016】別の方法としては、まず水酸基含有アクリ
ル化合物及び水酸基含有アリルエーテル化合物とポリイ
ソシアネートとを反応させ、次いで得られたイソシアネ
ート基含有化合物と水酸基含有ポリブタジエンとポリエ
ーテルポリオールの併用系とを反応させて、好ましくは
数平均分子量800〜30000、より好ましくは10
00〜20000のアリルエーテル基含有ポリブタジエ
ン含有ウレタンアクリレート樹脂を製造することができ
る。
【0017】得られたアリルエーテル基含有ポリブタジ
エン含有ウレタンアクリレート樹脂は、重合性不飽和単
量体(B)に溶解される。重合性不飽和単量体(B)と
しては、例えばスチレン、メチルスチレン、クロルスチ
レン、ジクロルスチレン、ジビニルベンゼン、ブチルス
チレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、ジアリルフタレ
ート、トリアリルシアヌレート、さらにアクリル酸エス
テル、メタアクリル酸エステル等があり、それらとして
は、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エ
チル、(メタ)アクリル酸ブチルエチレングリコールメ
タクリレート、ジエチレングリコールメタクリレート、
トリエチレングリコールメタクリレート、ネオペンチル
グリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトー
ルテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルヘキサ(メタ)アクリレート等、上記アリルエーテル
基含有ポリブタジエン含有ウレタンアクリレート樹脂と
架橋可能な不飽和単量体或は不飽和オリゴマー等が挙げ
られ、単独で或は併用して用いられる。好ましくは一般
的にスチレン系単量体が使用される。
【0018】本発明での樹脂組成物は、アリルエーテル
基含有ポリブタジエン含有ウレタンアクリレート(A)
90〜20重量部と重合性不飽和単量体(B)10〜8
0重量部とを相互溶解したものが好ましい。
【0019】本発明の樹脂組成物には、重合禁止剤を添
加するのが好ましく、該重合禁止剤としては、トリハイ
ドロキノン、ハイドロキノン、1,4−ナフトキノン、
パラベンゾキノン、トルハイドロキノン、p−tert
−ブチルカテコール、2,6−tert−ブチル−4−
メチルフェノール等が挙げられる。その使用量は、樹脂
組成物中40〜1000ppmが好ましい。
【0020】本発明の樹脂組成物は、通常硬化剤を添加
して硬化する。添加し得る硬化剤としては、熱硬化剤が
用いられる。又、場合によっては紫外線硬化剤、光硬化
剤が用いられる。硬化剤の使用量は、樹脂組成物100
重量部に対して通常0.1から10重量部、好ましくは
1〜5重量部である。
【0021】熱硬化剤とは、有機過酸化物が挙げられ、
具体的にはジアシルパーオキサイド系、パーオキシエス
テル系、ハイドロパーオキサイド系、ジアルキルパーオ
キサイド系、ケトンパーオキサイド系、パーオキシケタ
ール系、アルキルパーエステル系、パーカーボネート系
等の公知の物が使用され、混練条件、養生温度等で適宜
選択される。
【0022】紫外線硬化剤とは、光増感性物質であり、
その具体的なものとしては、ベンゾインアルキルエーテ
ルのようなベンゾインエーテル系、ベンゾフェノン、ベ
ンジル、メチルオルソベンゾイルベンゾエートなどのベ
ンゾフェノン系、ベンジルジメチルケタール、2,2−
ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチ
ルプロピオフェノン、4−イソプロピル−2−ヒドロキ
シ−2−メチルプロピオフェノン、1,1−ジクロロア
セトフェノンなどのアセトフェノン系、2−クロロチオ
キサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロ
ピルチオキサントンなどのチオキサントン系などが挙げ
られる。
【0023】光硬化剤とは、ヒドロキシアルキルフェノ
ン系化合物、アルキルチオキサントン系化合物、スルホ
ニウム塩系化合物が挙げられる。
【0024】また、本発明の組成物に硬化促進剤として
は、例えばナフテン酸コバルト、オクテン酸コバルト、
オクテン酸バナジル、ナフテン酸銅、ナフテン酸バリウ
ムなどの有機金属塩が挙げられ、またアミン類にはジメ
チルアニリン、N−n−ジエチルアニリン、N−n−ジ
メチルパラトルイジン、N−エチル−メタトルイジン、
トリエタノールアミン、メタトルイジン、ジエチレント
リアミン、ピリジン、フェニルモルホリン、ピペリジ
ン、ジエタノールアニリン等がある。
【0025】本発明の組成物には、不飽和ポリエステル
樹脂、ビニルウレタン樹脂、ビニルエステルウレタン樹
脂、ポリイソシアネート、ポリエポキシド、アクリル樹
脂類、アルキッド樹脂類、尿素樹脂類、メラニン樹脂
類、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル系共重合体、ポリジエ
ン系エラストマー、飽和ポリエステル類、飽和ポリエー
テル類やニトロセルローズ、セルローズアセテートブチ
レートなどのセルローズ誘導体やアマニ油、桐油、大豆
油、ヒマシ油、エポキシ化油等の油脂類ごとき他の慣用
の天然および合成高分子化合物を添加できる。
【0026】本発明の繊維強化材とは、例えば、ガラス
繊維、アミド、アラヒド、ビニロン、ポリエステル、フ
ェノール等の有機質繊維、カーボン繊維、金属繊維、セ
ラミック繊維あるいはこれらの組み合わせたものであ
る。経済性を考慮した場合、好ましいのはガラス繊維、
有機繊維である。繊維の形態は、平織り、朱子織り、マ
ット状、不織布等が適宜選択される。繊維強化材の使用
量は、好ましくは10〜70重量%添加して用いること
ができる。
【0027】本発明の組成物は、充填材として例えば、
炭酸カルシウム、タルク、マイカ、クレー、シリカパウ
ダー、コロイダルシリカ、アスベスト粉、硫酸バリウ
ム、水酸化アルミニウム、ガラス粉、ガラスビーズ、砕
砂等を配合してパテ、シーリング剤や被覆材として使用
することができる。また布、クラフト紙への含浸補強す
る材料としても有効である。さらにステアリン酸亜鉛、
チタン白、亜鉛華、その他各種顔料安定剤、難燃剤等の
他の添加剤を添加することもできる。
【0028】本発明の樹脂組成物は、FRP成形材料、
パテ、注形品や被覆用途、例えばゲルコート剤、シーリ
ング材、ライニング材、防水材、床材等の土木建築関係
用途に用いられる。
【0029】
【実施例】以下本発明を実施例によって更に詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。また文章中「部」とあるのは、重量部を示すもの
である。
【0030】(実施例1)温度計、攪拌機、不活性ガス
導入口、及び還流冷却器を備えた1リットルの四つ口フ
ラスコに水酸基含有ポリブタジエン(出光アトケム社
製、Poly bdR−15HT)を234部と分子量
1000のポリエーテルポリオール(旭硝子社製、EX
CENOL 1020)を202.2部とトリハイドロ
キノン0.28部仕込み、TDIを139.2部加え発
熱を抑制しながら80℃で5時間反応した。NCO当量
が理論値とほぼ同じ719.2となり安定したので40
℃迄冷却し、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル
(ダイソー社製、ネオアリルP−30)を43.6部、
2ーヒドロキシエチルメタクリレートを83.2部加
え、空気雰囲気下90℃で7時間反応した。NCO%が
0.1重量%以下となったのでトリハイドロキノン0.
08部とターシャルブチルカテコール0.04部とスチ
レンモノマーを300部を加え不揮発分70重量%、ガ
ードナー粘度S−T、ガードナーカラー2のアリルエー
テル基含有ポリブタジエン含有ウレタンアクリレート樹
脂組成物を得た。
【0031】(実施例2)実施例1においてスチレンモ
ノマーをメタクリル酸メチルにかえ、不揮発分70重量
%、ガードナー粘度M−N、ガードナーカラー2のアリ
ルエーテル基含有ポリブタジエン含有ウレタンアクリレ
ート樹脂組成物を得た。
【0032】(実施例3)実施例1と全く同一の反応装
置に水酸基含有ポリブタジエン(日本曹達社製、NIS
SOーPB G−1000)を273.7部と分子量1
000のポリエーテルポリオール(旭硝子社製、EXC
ENOL 1020)を184.5部とトリハイドロキ
ノン0.29部仕込み、TDIを127.0部加え発熱
を抑制しながら80℃で5時間反応した。NCO当量が
理論値とほぼ同じ801.7となり安定したので40℃
迄冷却し、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル
(ダイソー社製、ネオアリルP−30)を40部、2ー
ヒドロキシエチルメタクリレートを76部加え、空気雰
囲気下90℃で7時間反応した。NCO%が0.1重量
%以下となったのでトリハイドロキノン0.08部とタ
ーシャルブチルカテコール0.04部とスチレンモノマ
ーを300部を加え不揮発分70重量%、ガードナー粘
度U−V、ガードナーカラー1のアリルエーテル基含有
ポリブタジエン含有ウレタンアクリレート樹脂組成物を
得た。
【0033】(比較例1)実施例1における組成のペン
タエリスリトールトリアリルエーテルを用いずにポリブ
タジエン含有ウレタンアクリレート樹脂を合成した。
【0034】即ち、実施例1と全く同一の反応装置に水
酸基含有ポリブタジエン(出光アトケム社製、Poly
bd R−15HT)を234部と1000のポリエ
ーテルポリオール(旭硝子社製、EXCENOL 10
20)を202.2部とトリハイドロキノン0.28部
仕込み、TDIを139.2部加え発熱を抑制しながら
80℃で5時間反応した。NCO当量が理論値とほぼ同
じ719.2となり安定したので40℃迄冷却し、2ー
ヒドロキシエチルメタクリレートを109.2部加え、
空気雰囲気下90℃で7時間反応した。NCO%が0.
1重量%以下となったのでトリハイドロキノン0.08
部とターシャルブチルカテコール0.04部とスチレン
モノマーを300部を加え不揮発分70重量%、ガード
ナー粘度S−T、ガードナーカラー2のポリブタジエン
含有ウレタンアクリレート樹脂組成物を得た。
【0035】(比較例2)実施例2においてペンタエリ
スリトールトリアリルエーテルを添加せずにアクリルウ
レタンを合成し、不揮発分70重量%、ガードナー粘度
M−N、ガードナーカラー2のポリブタジエン含有ウレ
タンアクリレート樹脂組成物を得た。
【0036】(比較例3)実施例3においてペンタエリ
スリトールトリアリルエーテルを添加せずにアクリルウ
レタンを合成し、不揮発分70重量%、ガードナー粘度
U−V、ガードナーカラー1のポリブタジエン含有ウレ
タンアクリレート樹脂組成物を得た。
【0037】−<評価方法>−以上の合成樹脂の評価を
表1、2、3、4に示した。
【0038】[表面乾燥性]樹脂100部に対しナフテ
ン酸コバルト(6重量%金属含有)0.2部を加え約1
分間攪拌し、メチルエチルケトンパーオキサイド2部を
添加し攪拌後25℃でガラス板に厚さ2mmで塗布し
た。ゲル化24時間後、50℃のオーブンに入れ30分
後に脱脂綿で表面をこすり脱脂綿の繊維が表面に付着す
るかどうかを調べた。
【0039】 (評価)○:粘着がない。(脱脂綿の繊維が付着しな
い) ×:粘着がある。(脱脂綿の繊維が付着する)
【0040】[水浸漬耐白化性]樹脂100部に対しナ
フテン酸コバルト(6重量%金属含有)0.2部を加え
約1分間攪拌し、メチルエチルケトンパーオキサイド2
部を添加し攪拌後25℃でガラス板に厚さ2mmで塗布
した。ゲル化後、ガラス板からはがし、5cm×5cm
に切り出し常温で100時間浸漬し、表面の白化性を調
べた。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】[浸漬後の接着強度保持率]樹脂200部
に対しナフテン酸コバルト(6重量%金属含有)0.2
部、メチルエチルケトンパーオキサイド2部を配合した
樹脂と、ガラス繊維(450番)3枚を舗装用平板(J
IS A 5304)上に積層し積層板を作成した。そ
の構造体を常温の水につけ浸漬後の接着強度保持率をみ
た。
【0044】試験法:単軸接着強度試験(4×4cm治
具)
【0045】
【表3】
【0046】
【表4】
【0047】上表からわかるように、本発明の樹脂組成
物は、ポリブタジエン含有ウレタンアクリレート樹脂の
硬化時のベタつき等の表面乾燥性、水浸漬後の耐白化性
(耐水性)、浸漬後接着性保持率に優れている。
【0048】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、(メタ)アクリ
ロイル基とアリルエーテル基とを有するポリブタジエン
含有ウレタンアクリレート樹脂(A)と重合性不飽和単
量体(B)とにより、特にアリルエーテル基の導入によ
り該樹脂の硬化時のベタつき等の表面乾燥性、水浸漬後
の耐白化性(耐水性)、浸漬後接着性保持率に優れてい
る。この優れた性能を利用して、FRPや被覆用樹脂、
土木建築用途に有用である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (メタ)アクリロイル基とアリルエーテ
    ル基とを有するポリブタジエン含有ウレタンアクリレー
    ト樹脂(A)と重合性不飽和単量体(B)とを含むこと
    を特徴とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (メタ)アクリロイル基とアリルエー
    テル基とを有するポリブタジエン含有ウレタンアクリレ
    ート樹脂(A)が、水酸基含有ポリブタジエンとポリエ
    ーテルポリオールとの混合ポリオール(a)、ポリイソシ
    アネート(b)、水酸基含有アクリル化合物(c)及び水酸基
    含有アリルエーテル化合物(d)からなるものであること
    を特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (メタ)アクリロイル基とアリルエーテ
    ル基とを有するポリブタジエン含有ウレタンアクリレー
    ト樹脂(A)と重合性不飽和単量体(B)との割合が、
    (A)90〜20重量部と(B)10〜80重量部とか
    らなることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 ポリブタジエン含有ウレタンアクリレー
    ト樹脂のアリルエーテル基が、1分子中1個以上である
    ことを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 混合ポリオールが、水酸基含有ポリブタ
    ジエン40〜60重量%とポリエーテルポリオール40
    〜60重量%からなることを特徴とする請求項1記載の
    樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 更に、繊維強化材を含んで成ることを特
    徴とする請求項1〜5記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 土木建築用であることを特徴とする請求
    項1〜6記載の樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 水酸基含有ポリブタジエンとポリエーテ
    ルポリオールとの混合ポリオール(a)に、ポリイソシア
    ネート(b)を反応しポリイソシアネート基含有プレポリ
    マーを得、ついで該プレポリマーと水酸基含有アクリル
    化合物(c)及び水酸基含有アリルエーテル化合物(d)とを
    反応することを特徴とするポリブタジエン含有ウレタン
    アクリレート樹脂の製造方法。
JP05885694A 1994-03-29 1994-03-29 樹脂組成物、及びポリブタジエン含有ウレタンアクリレート樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP3346022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05885694A JP3346022B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 樹脂組成物、及びポリブタジエン含有ウレタンアクリレート樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05885694A JP3346022B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 樹脂組成物、及びポリブタジエン含有ウレタンアクリレート樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07268046A true JPH07268046A (ja) 1995-10-17
JP3346022B2 JP3346022B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=13096346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05885694A Expired - Fee Related JP3346022B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 樹脂組成物、及びポリブタジエン含有ウレタンアクリレート樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3346022B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053636A (ja) * 1996-05-13 1998-02-24 Elf Atochem North America Inc アニオン系水性ポリウレタン分散体
WO2007080936A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 硬化性樹脂組成物、表面保護方法、仮固定方法、及び剥離方法
JP2008095039A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 表面保護用硬化性組成物
WO2008142882A1 (ja) * 2007-05-24 2008-11-27 Nagoya Oilchemical Co., Ltd. 多孔質材加工用樹脂組成物および成形多孔質材の製造方法
JP2014231574A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 Jsr株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート、硬化性組成物および硬化物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9207373B2 (en) 2007-04-10 2015-12-08 Stoncor Group, Inc. Methods for fabrication and highway marking usage of agglomerated retroreflective beads

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053636A (ja) * 1996-05-13 1998-02-24 Elf Atochem North America Inc アニオン系水性ポリウレタン分散体
WO2007080936A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 硬化性樹脂組成物、表面保護方法、仮固定方法、及び剥離方法
JP2008095039A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 表面保護用硬化性組成物
WO2008142882A1 (ja) * 2007-05-24 2008-11-27 Nagoya Oilchemical Co., Ltd. 多孔質材加工用樹脂組成物および成形多孔質材の製造方法
JP2008291118A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Nagoya Oil Chem Co Ltd 多孔質材加工用樹脂組成物および成形多孔質材の製造方法
JP2014231574A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 Jsr株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート、硬化性組成物および硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3346022B2 (ja) 2002-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6133864B2 (ja)
AU5108500A (en) Urethane (meth)acrylate oligomer, process for producing the same, and photocurable composition
JP3674081B2 (ja) 樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材
JP2011231231A (ja) ラジカル硬化性不飽和樹脂組成物及び被覆材
JP4180626B2 (ja) 構造物、及び軟質塩化ビニル樹脂の基材への接着方法
JP3552324B2 (ja) 樹脂組成物、ライニング材および成形材料
JP3346022B2 (ja) 樹脂組成物、及びポリブタジエン含有ウレタンアクリレート樹脂の製造方法
JP3674076B2 (ja) 樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材
JP4147468B2 (ja) 樹脂組成物
JP2006274723A (ja) コンクリート用光硬化性プライマー組成物
JP3543385B2 (ja) ウレタンアクリレート樹脂組成物、及びその製造方法
JPH09157337A (ja) 樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材
JP4780369B2 (ja) シートモールディングコンパウンド及びバルクモールディングコンパウンド用樹脂組成物、及びその応用
JP2003301020A (ja) 硬化性樹脂組成物及び接着剤
JP4150960B2 (ja) 樹脂被覆構造体
JP4314838B2 (ja) 硬化性接着剤及びそれを用いた接着方法
JP3346504B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2008056823A (ja) ラジカル重合性不飽和樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JPS6026017A (ja) 活性エネルギ−線硬化性組成物
JP4830333B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物及び繊維強化成形品
JPH05148332A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH09151225A (ja) 硬化性樹脂組成物、及び被覆材
JP3345937B2 (ja) 樹脂組成物
JP4895471B2 (ja) 接着剤用樹脂組成物、接着剤及びこの応用
JP3427906B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees