JPH07263720A - 電子デバイス - Google Patents

電子デバイス

Info

Publication number
JPH07263720A
JPH07263720A JP7989494A JP7989494A JPH07263720A JP H07263720 A JPH07263720 A JP H07263720A JP 7989494 A JP7989494 A JP 7989494A JP 7989494 A JP7989494 A JP 7989494A JP H07263720 A JPH07263720 A JP H07263720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electronic device
current
contact
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7989494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3005665B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Matsumoto
和彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP6079894A priority Critical patent/JP3005665B2/ja
Publication of JPH07263720A publication Critical patent/JPH07263720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005665B2 publication Critical patent/JP3005665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 第1の領域10の上に接して、第2の領域2
0を形成し、第2の領域20内に該第2の領域の一部を
変成させることにより生じた第3の領域30を有する電
子デバイス。 【効果】第1の領域10上に形成された第2の領域20
の一部を変成して第3の領域30を形成することによ
り、第2の領域20を流れる電流を制御できるので、従
来のデバイスのように容量の問題もなく、また電気接続
のためのコンタクト領域の形成が容易になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、平面上に形成された
微細構造により電子の流れを制御して様々な電流−電圧
特性を生じさせる電子デバイスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子デバイスとしては導電体/絶
縁体/導電体という構造を形成するためには、分子線エ
ピタキシー法等の特殊な結晶成長法を用いて積層構造を
形成し、縦方向に電流を流すような構造のものが知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の積層構
造の導電体/絶縁体/導電体の電子デバイスでは、その
断面積を小さくするためにはパターン形成技術の限界で
制限され、このため導電体/絶縁体/導電体間の容量が
小さくできないという問題点があった。
【0004】また、上述の積層構造の電子デバイスで
は、下層の導電体に電気接続を行うためのコンタクトを
形成することが、困難であるという問題点もあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、この発明では第1の領域の上に接して、第2の領
域を形成し、該第2の領域内に該第2の領域の一部を変
成させることにより第3の領域を形成した電子デバイス
を提案するものである。
【0006】
【作用】即ち、この発明では第1の領域上に形成した第
2の領域を流れる電流は変成された第3の領域を通過す
る場合、トンネル効果で通過するか、或は熱的に第3の
領域のエネルギーバリアを越えて流れなければならず、
このため大きな非線形の電流−電圧特性を示すデバイス
が得られる。
【0007】また、この発明では第1の領域上に形成し
た第2の領域を流れる電流を制御するデバイスであるた
め、従来のデバイスのように導電体/絶縁体/導電体間
の容量を問題にすることもなく、更に電気接続のための
コンタクトを形成し易い。
【0008】ここで、第1の領域としては導電性GaA
s、シリコン等の半導体を用いることができ、また絶縁
性GaAs、SiO2 等の絶縁性の基板を用いることが
でき、更に超格子構造の導電性GaAs、シリコン等の
超格子半導体を用いることができる。
【0009】第1の領域上に形成する第2の領域として
は導電性GaAs、GaAlAs、シリコン或はアモル
ファスシリコンなどの半導体、チタン、コバルト、コバ
ルトシリサイド、スズ、アルミニウム等の金属を用いる
ことができる。
【0010】また、第3の領域は、例えば第2の領域の
一部を酸化、熱溶融、格子欠陥形成或は切削等の手段で
変成して形成することができる。
【0011】この場合、走査型トンネル顕微鏡、電子ビ
ームを用いて第2の領域の一部を変成して第3の領域を
形成することができる。
【0012】一方、第3の領域は第2の領域の1箇所形
成しても、第2の領域を流れる電子はこれをトンネル効
果或は熱的に第3の領域のエネルギーバリアを越えて流
れるために大きな非線形の電流−電圧特性が得られる
が、近接した2箇所以上の第2領域を形成した場合に
は、これら第2の領域を通過する電子の共鳴準位特性に
より負性抵抗が生じ、更に急峻な非線形の電流−電圧特
性が得られる。
【0013】また、第2の領域に、所定の間隔を置いて
2箇所の第3の領域を形成し、上記第3の領域の間隔の
下方に位置する第1の領域にはゲート電極を設ければ、
第2の領域に一つ一つカウントしながら電子を流すこと
ができる。
【0014】この他第2の領域の一部を第3の領域で完
全に遮断せずに、第3の領域と第1の領域と第2の領域
の境界に多少の間隙を置くようにすることにより、トン
ネル効果による電流とリーク電流の和となるような電流
−電圧特性が得られる。
【0015】更に、第2の領域を遮断する第3の領域の
幅を一部狭めることにより、トンネルし易くなり、電流
の流れを容易にすることができる。
【0016】
【実施例】以下、この発明を図示の実施例に基づいて詳
細に説明すると、図1はこの発明の一実施例を示すもの
であり、10は絶縁性のGaAsを用いて形成された第
1の領域で、第1の領域10上にはチタンの薄膜からな
る第2の領域20が形成され、第2の領域20の両端に
は電気接続のためのコンタクト領域21、22が形成さ
れ、更に第2の領域20の中央部にはその幅方向を遮断
し、且つその深さが第2の領域20と第1の領域10の
境界に達する第3の領域の酸化チタンの細線30が形成
される。
【0017】なお、酸化チタンの細線30は第2の領域
を局所的に酸化することにより形成される。
【0018】以上のような構成の電子デバイスにおい
て、コンタクト領域21及び22間にバイアスを印加す
ると、第2の領域であるチタン薄膜20中をその長さ方
向に電流が流れるが、第2の領域の中央部を幅方向に遮
断する酸化チタン細線30は高い抵抗率を有する絶縁物
であるため、この電流は第3の領域をトンネル効果で通
過するか、或は熱的に第3のエネルギーバリアを越えて
流れなければならないため、このデバイスは図2に示す
ように電流−電圧特性は大きな非線形特性を示す。
【0019】図3は、走査型トンネル顕微鏡(STM)
を用いて図1に示すデバイスを形成する方法を示すもの
であり、絶縁性のGaAsを用いて形成された第1の領
域10(a)上にはチタン薄膜20(a)を形成する。
【0020】第2の領域のチタン薄膜20(a)にST
Mの深針40を近接させて、この深針40とチタン薄膜
20(a)の間にバイアス50を印加する。チタン薄膜
20(a)が酸化され、STMの深針40を掃引するこ
とによりチタン薄膜20(a)の中央部にはその幅方向
を遮断し、且つその深さがチタン薄膜20(a)と第1
の領域10(a)の境界に達する第3の領域30(a)
が形成される。
【0021】図4は近接して2本の第3の領域を第2の
領域上に形成した実施例を示し、図5は近接して3本の
第3の領域を第2の領域上に形成した実施例を示す。
【0022】この場合は、電子が近接した複数の第2の
領域を通過する際の共鳴準位特性により負性抵抗が生
じ、更に急峻な非線形の電流−電圧特性が得られる。
【0023】図6は、第3の領域を、第1の領域と第2
の領域との境界まで達しない構造とした実施例を示すも
のであり、この場合はトンネル効果により流れる電流と
リーク電流の和による電流−電圧特性が得られる。
【0024】図7は、第3の領域の幅方向の一部を縊ら
せた構造の実施例を示すものであり、この場合はトンネ
ルし易くなり、電流の流れを容易にすることができる。
【0025】図8は、第3の領域の幅方向の一部を微細
間隔でカットした実施例を示すものであり、この場合は
カットされた微細間隔で共鳴準位ができ、これにより負
性抵抗が生じ、図4、図5の実施例と同様に急峻な非線
形の電流−電圧特性が得られる。
【0026】図9は、第2の領域に、所定の間隔を置い
て2箇所の第3の領域を形成し、上記第3の領域の間隔
の下方に位置する第1の領域にはゲート電極を設けた実
施例を示すものであり、この場合はゲート電極に印加す
る電圧を適当に制御することにより第2の領域に電子を
一つ一つカウントしながら流すことができる。
【0027】
【発明の効果】以上要するに、この発明によれば第1の
領域上に形成された第2の領域の一部を変成して第3の
領域を形成することにより、第2の領域を流れる電流を
制御できるので、従来のデバイスのように容量の問題も
なく、また電気接続のためのコンタクト領域の形成が容
易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例を示す電子デバイスの斜
視図
【図2】 同上の電流−電圧特性を示す図
【図3】 図1の電子デバイスの作成方法を示す図
【図4】 この発明の他の実施例を示す電子デバイスの
斜視図
【図5】 この発明の更に他の実施例を示す電子デバイ
スの斜視図
【図6】 この発明の更に他の実施例を示す電子デバイ
スの斜視図
【図7】 この発明の更に他の実施例を示す電子デバイ
スの斜視図
【図8】 この発明の更に他の実施例を示す電子デバイ
スの斜視図
【図9】 この発明の更に他の実施例を示す電子デバイ
スの斜視図
【符号の説明】
10は第1の領域 20は第2の領域 21,22はコンタクト領域 30は第3の領域 40はSTMの深針 50はバイアス

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の領域の上に接して、第2の領域を
    形成し、該第2の領域内に該第2の領域の一部を変成さ
    せることにより生じた第3の領域を有する電子デバイ
    ス。
  2. 【請求項2】 第1の領域に半導体を用いた請求項1に
    記載の電子デバイス。
  3. 【請求項3】 第1の領域に絶縁性の基板を用いた請求
    項1に記載の電子デバイス。
  4. 【請求項4】 第1の領域に超格子半導体の基板を用い
    た請求項1に記載の電子デバイス。
  5. 【請求項5】 第2の領域の一部に電気接続を有するコ
    ンタクト領域を設けた請求項1に記載の電子デバイス。
  6. 【請求項6】 第2の領域に金属乃至半導体を用いた請
    求項1に記載の電子デバイス。
  7. 【請求項7】 第3の領域を、第2の領域を酸化、熱溶
    融、格子欠陥形成或は切削等の手段で変成して形成した
    請求項1に記載の電子デバイス。
  8. 【請求項8】 第3の領域を、走査型トンネル顕微鏡を
    用いて形成した請求項1に記載の電子デバイス。
  9. 【請求項9】 第3の領域を、電子ビームを用いて形成
    した請求項1に記載の電子デバイス。
  10. 【請求項10】 第2の領域に、第3の領域を2箇所以
    上形成した請求項1に記載の電子デバイス。
  11. 【請求項11】 第2の領域に、所定の間隔を置いて2
    箇所の第3の領域を形成し、上記第3の領域の間隔の下
    方に位置する第1の領域にはゲート電極を設けた請求項
    1に記載の電子デバイス。
JP6079894A 1994-03-25 1994-03-25 電子デバイス Expired - Lifetime JP3005665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6079894A JP3005665B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 電子デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6079894A JP3005665B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 電子デバイス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8331788A Division JP2987424B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07263720A true JPH07263720A (ja) 1995-10-13
JP3005665B2 JP3005665B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=13702989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6079894A Expired - Lifetime JP3005665B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 電子デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005665B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113257A (ja) * 1984-11-08 1986-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS6392025A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Mitsubishi Electric Corp 導電性材料加工装置
JPH04370978A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Seiko Epson Corp 量子効果型電界効果トランジスタ
JPH0575105A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 量子素子の製造方法
JPH0590567A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Hitachi Ltd 一電子トンネルトランジスタ回路およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113257A (ja) * 1984-11-08 1986-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS6392025A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Mitsubishi Electric Corp 導電性材料加工装置
JPH04370978A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Seiko Epson Corp 量子効果型電界効果トランジスタ
JPH0575105A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 量子素子の製造方法
JPH0590567A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Hitachi Ltd 一電子トンネルトランジスタ回路およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3005665B2 (ja) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0576263B1 (en) Method for fabricating nano-scale devices and nano-scale device fabricated by that method
US20010040246A1 (en) GaN field-effect transistor and method of manufacturing the same
US20060226551A1 (en) Integrated circuit device and method of producing the same
JP2007281489A (ja) 静電的に制御されるトンネリング・トランジスタ
US5559343A (en) Semiconductor device with metallic precipitate and its manufacture
EP1088346A1 (en) Quantum wire field-effect transistor and method of making the same
WO2005053034A1 (ja) 半導体素子
US5202605A (en) Mim cold-cathode electron emission elements
JPS6288367A (ja) トランジスタ
KR100278463B1 (ko) 전계 효과 트랜지스터
JPH05283672A (ja) ショットキーバリア半導体装置
JP3669491B2 (ja) 負性抵抗電界効果素子
JP4920596B2 (ja) 急激な金属−絶縁体転移素子及びその製造方法
JPH0828502B2 (ja) 双方向性の電力用縦形mos素子およびそれの製造方法
JP3005665B2 (ja) 電子デバイス
JP2987424B2 (ja) 電子デバイス
JP2734260B2 (ja) トンネルトランジスタ
US6559518B1 (en) MOS heterostructure, semiconductor device with the structure, and method for fabricating the semiconductor device
KR100216544B1 (ko) 평면형 안티퓨즈 소자의 제조방법
JP2713152B2 (ja) 単一電子トンネリング効果素子およびその製造方法
JP3438437B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4056575B2 (ja) 超伝導素子及びその製造方法
JP2000150863A (ja) 高速素子
JPH06177447A (ja) 超伝導機能素子
JP2004349538A (ja) 負性抵抗電界効果素子

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term