JPH07262671A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置

Info

Publication number
JPH07262671A
JPH07262671A JP5207094A JP5207094A JPH07262671A JP H07262671 A JPH07262671 A JP H07262671A JP 5207094 A JP5207094 A JP 5207094A JP 5207094 A JP5207094 A JP 5207094A JP H07262671 A JPH07262671 A JP H07262671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
mode
detection switch
state
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5207094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3433501B2 (ja
Inventor
Yoshiisa Nitsuta
良功 新田
Kenichi Mejika
健一 女鹿
Kazunori Onchi
一憲 恩地
Koji Yamaguchi
耕治 山口
Makoto Nakazawa
真 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP05207094A priority Critical patent/JP3433501B2/ja
Publication of JPH07262671A publication Critical patent/JPH07262671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433501B2 publication Critical patent/JP3433501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】少ない検出スイッチで初期設定を確実に行なえ
るようにする。 【構成】トレイ2の位置検出用としてトレイ検出スイッ
チ51が設けられ、光ピックアップ13の位置検出用と
してピックアップ検出スイッチ52が設けられている。
スイッチ51はメインギヤ23の突部31によって切り
替えられ、スイッチ52は光ピックアップ13を上下移
動させる水平移動カム46で切り替えられる。水平移動
カム46はメインギヤ23によって左右に移動する。ト
レイ2と光ピックアップ13の位置は両スイッチ51,
52が切り替わる状態で判断される。これで初期設定前
のモードを判断することができ、そのモードから初期設
定状態の例えばアップ・クローズモードとなるようにモ
ータ33が回転する。ここでは、2個のスイッチ51,
52で初期設定を確実に行なうことが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば複数のコンパ
クトディスクの中から任意のコンパクトディスクを選択
して再生することが可能なディスクオートチェンジャー
などに適用して好適なディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディスクオートチェンジャーの中には、
一枚のトレイ上に複数のコンパクトディスク(CD)を
載置し、これらのCDの中から任意のCDを選択して再
生することが可能なディスクオートチェンジャーがあ
る。図20は従来のディスクオートチェンジャー1の構
成を示す。同図において、トレイ2はキャビネット3内
のメカシャーシ10に出入り自在に装着されている。ト
レイ2上には回転テーブル4が例えば時計方向に回転可
能に配置されている。この回転テーブル4上の回転中心
5の周りには、ディスク6の載置部7が等間隔で複数設
けられている。ディスク載置部7には外周側から中心に
かけて細長い切欠8が設けられており、これがトレイ2
の後端部にある開口部9と整合するようになっている。
これによって、あるディスク6を再生している最中にト
レイ2を引き出して回転テーブル4上に残っているディ
スク6を交換することが可能になる。
【0003】メカシャーシ10には、図21にも示すよ
うに後端部の回転軸11を中心にして傾動可能なサブシ
ャーシ12が取り付けられている。サブシャーシ12に
は、ディスク6に記録された情報を再生するための光ピ
ックアップ13を含むCDメカニズム14が取り付けら
れている。CDメカニズム14には、ディスク6を持ち
上げるディスク支持部15が取り付けられている。ま
た、メカシャーシ10には、ディスク6を押さえるディ
スククランパ16がディスク支持部15の上方に配置さ
れている。
【0004】サブシャーシ12の前端には円柱状の追従
部17が取り付けられ、これが回転カム18の螺旋状の
カム溝19に挿入されている。回転カム18がモータ2
0によって回転駆動されると追従部17がカム溝19に
沿って移動し、これによって、サブシャーシ12が傾動
して光ピックアップ13が上下する。トレイ2は、メカ
シャーシ10の前端に配置されたトレイ駆動機構21に
よって出し入れされる。
【0005】このディスクオートチェンジャー1では、
再生モード時にトレイ2がクローズになり、ディスク6
がディスク支持部15で持ち上げられてディスククラン
パ16にクランプされる。そして、光ピックアップ13
がディスク6の半径方向に移動することによってディス
ク6に記録されている情報が再生される。また、あるデ
ィスク6が再生されている最中にトレイ2がオープンし
て、回転テーブル4上に残っているディスク6を別のデ
ィスク6と交換することが可能になるというディスクチ
ェンジモードがある。
【0006】更に、回転テーブル4上にある複数のディ
スク6のうち、前に再生されたディスク6とは別のディ
スク6を選択して再生する場合は、ディスク選択モード
が設定される。この場合は、トレイ2がクローズの状態
で光ピックアップ13及びディスク支持部15が降下す
る。この状態で回転テーブル4が回転し、直前に再生さ
れたディスク6に代わって新たに選択されたディスク6
が再生可能な位置、すなわち、ディスククランパ16の
直下に配置される。そして、ディスク支持部15及び光
ピックアップ13が上昇し、選択されたディスク6が持
ち上げられてディスククランパ16でクランプされ、続
いて再生処理が行なわれる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な従来のディスクオートチェンジャー1においては、ト
レイ2が完全にオープン又はクローズになったことを検
出すると共に、光ピックアップ13が完全に上限位置又
は下限位置にあることを検出することにより現在のモー
ドを判断し、それから次の動作に移るようになってい
る。こうしないと、トレイ2又は光ピックアップ13な
どの動作途中で他の部品が動いてこれがトレイ2又は光
ピックアップ13などに衝突してしまい、場合によって
はこれらの部品が破損するおそれがあるからである。
【0008】一方、ディスクオートチェンジャー1はト
レイ2と光ピックアップ13の移動タイミングが比較的
複雑であり、各部品、例えばトレイ2を駆動するための
カムやギヤの位置を合わせて組み立てないと正常に作動
しないようになっている。また、停止モードにおいては
トレイ2と光ピックアップ13を所定の位置に配置して
おくことにより、次のモードに確実に移れるようになっ
ている。そのため、例えばディスクオートチェンジャー
1の電源コードをコンセントに差し込んだときに初期設
定モードが設定されて、トレイ2及び光ピックアップ1
3が初期設定状態の位置に配置されるようになってい
る。この場合、まずトレイ2及び光ピックアップ13の
現在の位置が検出され、それに応じた方向にモータが回
転してトレイ2及び光ピックアップ13が移動する。
【0009】このように、トレイ2及び光ピックアップ
13の位置を検出するため、従来はトレイ2のオープン
とクローズを検出する検出スイッチが設けられていた。
更に、同じオープンでも複数のディスク6の内の1枚を
再生中、トレイ2を引き出し他のディスク6を交換する
場合、すなわち、ディスクチェンジモードでは光ピック
アップ13を上限位置に置いたままでオープンし、停止
モード時には光ピックアップ13を下限位置に置いたま
までオープンするので、これらを区別して検出するため
オープンの検出スイッチは2個設けられていた。したが
って、トレイ2の検出スイッチはオープン検出用の2個
とクローズ検出用の1個で合計3個設けられていた。
【0010】また、光ピックアップ13が上限位置又は
下限位置にあることを検出するために、それぞれ1個、
合計2個の検出スイッチが設けられていた。このよう
に、従来はトレイ2と光ピックアップ13の位置検出ス
イッチとして合計5個設けられていた。したがって、従
来のディスクオートチェンジャー1では、これらの位置
検出スイッチに関連する部品も含めて部品点数が多くな
り、しかも構成及び制御が複雑で高価になるという問題
があった。
【0011】そこで、この発明は上述したような課題を
解決したものであって、トレイ及び光ピックアップの位
置検出スイッチの数を低減することによりコストダウン
を図ることが可能で、しかも確実に初期設定状態にする
ことが可能なディスク装置を提案するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明においては、複数のディスクから任意のディ
スクを選択して記録又は再生することが可能なディスク
装置において、ディスク装置本体に出入り可能に取り付
けられると共に複数のディスクを載置可能な載置手段
と、ディスクに対して情報を記録又は再生する記録再生
手段と、載置手段及び記録再生手段の位置を制御する位
置制御手段と、載置手段及び記録再生手段を駆動する駆
動手段と、載置手段の位置を検出する第1検出手段と、
記録再生手段の位置を検出する第2検出手段とを備え、
駆動手段を所定方向に駆動させたとき第1検出手段と第
2検出手段が切り替わる状態を検出して現在の状態を判
断した後、現在の状態に応じた方向に駆動手段を駆動さ
せて載置手段及び記録再生手段を初期状態の位置に移動
させることを特徴とするものである。
【0013】
【作用】図1に示すように、トレイ2の位置検出用とし
てトレイ検出スイッチ51が設けられ、光ピックアップ
13の位置検出用としてピックアップ検出スイッチ52
が設けられている。トレイ検出スイッチ51は、図11
に示すようにメインギヤ23の突部31によって切り替
えられる。また、ピックアップ検出スイッチ52は、図
13に示すように光ピックアップ13を上下に駆動する
水平移動カム46によって切り替えられる。水平移動カ
ム46はメインギヤ23によって、所定のタイミングで
左右に移動する。
【0014】そして、トレイ2と光ピックアップ13の
位置は、図14に示すようにトレイ検出スイッチ51と
ピックアップ検出スイッチ52の状態で判断される。す
なわち、光ピックアップ13が下限位置にあり、トレイ
2が開いているダウン・オープンモードとアップ・オー
プンモードはピックアップ検出スイッチ52がオフでト
レイ検出スイッチ51がオンの状態であり、両モードの
区別はモータ33を所定方向に回転させることによって
判断される。
【0015】例えばアップ・オープンモードのときにモ
ータ33を正転させると、最初にトレイ検出スイッチ5
1がオンからオフに切り替わる。ところが、ダウン・オ
ープンモードのときにモータを正転させると、これ以上
トレイ2が移動しないので所定時間、例えば1秒経過し
ても両方のスイッチ51,52とも切り替わらない。し
たがって、アップ・オープンモードとダウン・オープン
モードを区別することが可能になる。他のモードにおい
てもこれと同様にスイッチ51,52の状態によってモ
ータ33を所定方向に回転させ、そのときにスイッチ5
1,52が切り替わる状態を検出することによって、現
在のモードを判断することが可能になる。
【0016】初期設定時には上述のようにして現在のモ
ードを判断し、図19に示すようにそのモードから初期
設定状態のアップ・クローズモードとなるようにモータ
33を回転させる。この場合、必ずダウン・クローズモ
ードを経てからアップ・クローズモードとする。これに
よって、ピックアップ検出スイッチ52がオフの状態で
モータが停止する。ピックアップ検出スイッチ52は、
図10及び図13に示すように水平移動カム46の凹溝
60A,60Bにピックアップ検出用レバー57の突起
57Bが入ったときにオフとなり、この状態が安定して
いる。したがって、振動や衝撃が加わってもピックアッ
プ検出スイッチ52が不用意に切り替わることがなくな
る。
【0017】
【実施例】続いて、本発明に係わるディスク装置をディ
スクオートチェンジャーに適用した場合の一実施例につ
いて、図面を参照して詳細に説明する。なお、上述と同
様な部分には同一の符号を付けて詳細な説明を省略し
た。
【0018】図1は、本発明によるディスク装置を適用
したディスクオートチェンジャー1のキャビネット3
(図20)を省略した場合の構成を示す。同図は、光ピ
ックアップ13(図7)が上限位置(アップ)にあり、
トレイ2が引き出されている状態(オープン)を示す。
ここでは、説明を分かり易くするためにこの状態をアッ
プ・オープンモードという。
【0019】また、以下の説明においては、光ピック1
3が下限位置にある状態をダウンといい、トレイ2が引
き込まれている状態をクローズという。そして、光ピッ
クアップ13とトレイ2の状態の組合せによって、上述
のアップ・オープンモード以外にアップ・クローズモー
ド、ダウン・オープンモード、ダウン・クローズモード
がある。更に、トレイ2又は光ピックアップ13が中間
位置にあるときの状態を中間モードとして区別する。こ
れらのモードはトレイ2と光ピックアップ13の状態を
示すものであるから状態モードといい、再生モードやデ
ィスクチェンジモードなどを動作モードとして区別す
る。また、各部品の移動方向を明確にするため図1の左
側を前、右側を後、上側を右、下側を左とする。
【0020】さて、このディスクオートチェンジャー1
は、トレイ2に回転テーブル4が回転自在に取り付けら
れており、この回転テーブル4に例えば3個のディスク
載置部7が設けられている。そして、回転テーブル4に
最大3枚の例えばCDなどのディスク6を載置した後ト
レイ2をクローズにし、通常のオートチェンジャーと同
様に任意のディスク6を選択して再生することができ
る。また、トレイ2の後端部には適宜な大きさの開口部
9が設けられ、ディスク載置部7には外周側から中心部
にかけてU字状の切欠8が設けられている。これによっ
て、あるディスク6を再生している最中に他の2枚のデ
ィスク6を回転テーブル4に載せたままトレイ2をオー
プンすることが可能になる。この場合は、動作モードが
ディスクチェンジモードで、状態モードがアップ・オー
プンモードとなる。
【0021】トレイ2は装置全体のベースとなるメカシ
ャーシ10上に配置され、メカシャーシ10の両側に設
けられたレール62,62にトレイ2のガイド溝63が
嵌め込まれている。これによって、トレイ2を前後にだ
け水平移動させることが可能になる。回転テーブル4の
駆動機構(図示せず)は従来と同様なので説明を省略す
る。
【0022】メカシャーシ10の後部側には、トレイ2
の上方に位置するディスククランパ16が配置されてい
る。また、メカシャーシ10の中央より少し前方には、
トレイ2の開閉及び光ピックアップ13の上下動のタイ
ミングを制御するためのメインギヤ23が配置されてい
る。このメインギヤ23はトレイ2の下方に位置するよ
うに取り付けられている。
【0023】メインギヤ23の最上部側には、図2に示
すように角度θ1だけ第1ギヤ24が設けられている。
また、メインギヤ23の上面側には、トレイ2の位置規
制をするためほぼ同一角度で円弧状の突起25A,25
B,25Cが設けられている。外側の突起25Aと中間
の突起25Bとの間には、ストッパ26が設けられてい
る。更に、適宜な位置に組み立て時に用いる基準孔27
が穿設されており、この基準孔27をメカシャーシ10
の基準点(図示せず)に合わせて組み立てることによっ
て、メインギヤ23と各部のタイミングが合うようにな
る。
【0024】メインギヤ23には、図3に示すように第
1ギヤ24の下部側に位置する第2ギヤ28が角度θ2
(図4)だけ設けられ、その下側に全周に亘って第3ギ
ヤ29が設けられている。更に、第3ギヤ29の下側に
第4ギヤ30が角度θ3だけ設けられている。メインギ
ヤ23の下面には、後述のようにトレイ2のオープン状
態を検出するトレイ検出スイッチ51を操作するため
に、円弧状の突部31が角度θ4だけ設けられている。
この突部31は第1ギヤ24の反対方向に配置されてい
る。また、メインギヤ23の中央部には、図3に示すよ
うに取り付け用の係止部32が下側に向けて突設されて
おり、これをメカシャーシ10の取り付け孔(図示せ
ず)に挿入することによって、メインギヤ23を簡単に
組み立てることが可能になる。
【0025】さて、図5はトレイ2及び光ピックアップ
13の移動方向を切り替える前の駆動系を示す。ここで
は各部の連結状態を明確にするため各部を展開した状態
を示す。同図に示すように、モータ33の回転力がベル
ト34及びプーリ35を介して、プーリ35の下側に一
体成形された第1中間ギヤ36に伝達される。第1中間
ギヤ36には第2中間ギヤ37の下ギヤ37Aが歯合さ
れており、第2中間ギヤ37の上ギヤ37Bにメインギ
ヤ23の第3ギヤ26が歯合されている。
【0026】そして、メインギヤ23の最上部にある第
1ギヤ24が、所定のタイミングで第3中間ギヤ38の
中ギヤ38Bに歯合する。この第3中間ギヤ38の上ギ
ヤ38Aはトレイ2の側方に設けられたラック39に常
時歯合されている。したがって、この状態ではモータ3
3が逆転、本例では反時計方向に回転したとき、トレイ
2がオープン方向に移動する。トレイ2が完全にオープ
ンするとストッパ(図示せず)に当接してそれ以上移動
しないようになっている。そして、後述のようにトレイ
2がオープンしたときはトレイ検出スイッチ51がオン
になり、トレイ2がオープン状態となったことを検知
し、所定時間後にモータ33が停止するようになってい
る。
【0027】トレイ2がオープンの状態でモータ33が
正転、本例では時計方向に回転すると、トレイ2がクロ
ーズ方向に移動する。そして、トレイ2が完全にクロー
ズになると、メインギヤ23の第1ギヤ24と第3中間
ギヤ38の中ギヤ38Bとの歯合が外れてトレイ2が停
止する。この状態でメインギヤ23が所定の角度だけ回
転すると、今度は図6に示すようにメインギヤ23の第
2ギヤ28が第4中間ギヤ40に歯合する。この第4中
間ギヤ40は、第3中間ギヤ38の下ギヤ38Cに常時
歯合している。したがって、この後はトレイ2がオープ
ン方向に移動する。つまり、トレイ2がクローズ方向に
移動するようにモータ33が回転する場合は、モータ3
3の同一方向への回転でトレイ2が完全にクローズした
後オープン方向に切り替えられて移動するようになる。
これは、モータ33が正転する場合だけでなく、逆転す
る場合も同様である。
【0028】次に、CDメカニズム14すなわち光ピッ
クアップ13の上下移動機構について説明する。図7の
実線は、光ピックアップ13のアップモード時の状態を
示し、二点鎖線はダウンモードの状態を示している。光
ピックアップ13はサブシャーシ12の略中央部に取り
付けられている。サブシャーシ12の後端には回転軸1
1が取り付けられており、これがメカシャーシ10の軸
受部43で回転自在に支持されている。光ピックアップ
13の前方にはディスク支持部15が設けられており、
サブシャーシ12が上昇したときディスク支持部15に
よってディスク6が持ち上げられ、ディスククランパ1
6でクランプされる。サブシャーシ12の前端には円柱
状の追従部17が突設され、これが、図8にも示すよう
に箱状の水平移動カム46のカム溝47に挿入されてい
る。
【0029】カム溝47は、図9に示すように上下に適
宜な長さの水平部47A,47Bが左右にずらして設け
られ、更にこれらを連結する傾斜部47Cが設けられて
いる。上水平移動部47Aは左側にあり、下水平移動部
47Bは右側にある。そして、水平移動カム46が右移
動限界位置まで移動すると、追従部17が上水平部47
Aまで導かれてサブシャーシ12、したがって、光ピッ
クアップ13が上限位置まで上昇する。
【0030】この状態から水平移動カム46が左側に移
動すると、追従部17が傾斜部45Cに導かれて降下す
る。そして、水平移動カム46が左移動限界位置まで移
動すると、追従部17が下水平部47Bまで導かれる。
これで、光ピックアップ13が下限位置まで降下する。
なお、水平移動カム46は、メカシャーシ10のガイド
レール48によって左右方向にだけ移動するように規制
されている。ガイドレール48には、図7に示すように
追従部17の逃げ溝49が設けられている。
【0031】図8に示すように、水平移動カム46の前
端には右端から所定長さのラック50が設けられてい
る。このラック50には、メインギヤ23の第4ギヤ3
0が歯合するように配置されている。図8は水平移動カ
ム46が右移動限界位置にあり、光ピックアップ13が
上昇している状態を示している。この状態でメインギヤ
23が時計方向に回転すると、所定のタイミングで第4
ギヤ30がラック50に歯合して水平移動カム46が左
側に移動する。これによって、光ピックアップ13が降
下してダウンモードになる。反対にダウンモード時にメ
インギヤ23が反時計方向に回転すると、水平移動カム
46が右側に移動して光ピックアップ13が上昇し、ア
ップモードになる。
【0032】さて、ここでトレイ2のオープン状態又は
クローズ状態の検出機構と、光ピックアップ13のアッ
プ状態又はダウン状態の検出機構について説明する。図
10は、トレイ2の状態を検出するトレイ検出スイッチ
51と、光ピックアップ13の状態を検出するピックア
ップ検出スイッチ52の配置を示す。トレイ検出スイッ
チ51はメインギヤ23の下側に配置されており、これ
がT字状のトレイ検出用レバー53で操作される。トレ
イ検出用レバー53の両側の横辺部53Aが、メカシャ
ーシ10の軸受部54で回転自在に支持されている。ト
レイ検出用レバー53の縦辺部53Bは、メインギヤ2
3の突部31に当接可能な位置に配置されている。
【0033】この縦辺部53Bは、図11に示すように
への字状であり、その頂部が突部31によって下側に押
圧される。また、トレイ検出用レバー53には、下側に
延びる操作辺53Cが設けられており、これがトレイ検
出スイッチ51を操作可能な位置に配置されている。操
作辺53Cはトレイ検出スイッチ51のロッド51Aで
図中の左側に付勢されており、縦辺部53Bが突部31
の下端より上側に出るようになっている。そして、メイ
ンギヤ23が回転して所定のタイミングで縦辺部53B
が突部31で押し下げられると、トレイ検出用レバー5
3が全体的に反時計方向に回転する。
【0034】これによって、操作辺53Cが図中右側に
移動してロッド51Aが押し込まれ、トレイ検出スイッ
チ51がオンになる。本例では、トレイ2がオープン又
はその直前の状態にあるときに、トレイ検出スイッチ5
1がオンになるように突部31の位置が設定されてい
る。なお、軸受部54は上側が開放されており、トレイ
検出用レバー53はメカシャーシ10に一体成形された
モールドバネ55で抜け止めされている。また、トレイ
検出スイッチ51はプリント基板56に取り付けられて
いる。
【0035】ピックアップ検出スイッチ52は、図10
に示すように水平移動カム46の下側に配置され、これ
がピックアップ検出用レバー57で操作される。ピック
アップ検出用レバー57は、略中央部のボス孔57Aが
シャーシ10の固定軸58に回転自在に挿入されてい
る。また、ピックアップ検出用レバー57の左端には突
起57Bが設けられており、これが水平移動カム46の
前端にある案内面59に当接可能な位置に配置されてい
る。更に右端には、図12にも示すようにピックアップ
検出スイッチ52を操作するための操作部57Cが下側
に向けて設けられている。このピックアップ検出用レバ
ー57の上面側には係止片57D(図10)が設けら
れ、ここにシャーシ10に固定された引っ張りバネ58
が係止されており、これによって全体的に反時計方向へ
付勢されている。
【0036】水平移動カム46の案内面59には、図1
3にも示すように適宜な間隔で2箇所に凹溝60A,6
0Bが設けられている。これらの凹溝60A,60Bに
ピックアップ検出用レバー57の突起57Bが入ると、
操作部57Cが前方に移動してピックアップ検出スイッ
チ52がオフになる。そして、水平移動カム46が移動
して突起57Bが凹溝60A,60Bから出ると、操作
部57Cが後方に移動し、これによってピックアップ検
出スイッチ52のロッド52Aが押し込まれてオンにな
る。
【0037】本例では、図10に示すように水平移動カ
ム46が右移動限界位置にあるとき、すなわち、光ピッ
クアップ13がアップ状態にあるときに突起57Bが左
側の凹溝60Aに入り、水平移動カム46が左移動限界
位置にあるとき、すなわち、光ピックアップ13がダウ
ン状態にあるときに突起57Bが右側の凹溝60Bに入
るようになっている。すなわち、光ピックアップ13が
アップ状態又はダウン状態のときには、ピックアップ検
出スイッチ52がオフになる。そして、水平移動カム4
6が途中にあるとき、すなわち、光ピックアップ13が
中間位置にあるときには、ピックアップ検出スイッチ5
2がオンになるように設定されている。なお、ピックア
ップ検出スイッチ52もプリント基板56に取り付けら
れている。
【0038】さて、このディスクオートチェンジャー1
においては、次に説明するようにトレイ2と光ピックア
ップ13の現在の状態モードを容易に検出することが可
能である。図14は、トレイ2及び光ピックアップ13
の各状態におけるトレイ検出スイッチ51及びピックア
ップ検出スイッチ52の状態を示す。図中の記号〜
は、モータ33が停止してトレイ2及び光ピックアップ
13が保持される位置を示している。通常はこれ以外の
位置でモータ33が停止し、トレイ2及び光ピックアッ
プ13がその状態に保持されることはなく、必ず何れか
の停止位置〜で停止する。
【0039】図1に示したアップ・オープンモードのと
きには、図14の右端に示すように光ピックアップ13
がアップ状態にあり、この場合は上述のようにピックア
ップ検出スイッチ52がオフになっている。また、この
ときにはトレイ2がオープンの状態にあり、トレイ検出
スイッチ51がオンになっている。このように、ピック
アップ検出スイッチ52がオフでトレイ検出スイッチ5
1がオンとなる場合は、アップ・オープンモード以外に
図14の左端に示すダウン・オープンモードがある。
【0040】したがって、この場合は現在のモードがア
ップ・オープンモードなのか、それともダウン・オープ
ンモードなのかを判断するため、モータ33を例えば逆
転(図1の反時計方向)させるように予め設定してお
く。アップ・オープンモードでモータ33が逆転するよ
うに制御されると、トレイ2がオープン方向に移動する
ような駆動力が作用するが、トレイ2がストッパで停止
しているのでモータ33とトレイ2の間に介装されたメ
インギヤ23も停止したままとなる。したがって、この
場合にはトレイ検出スイッチ51は切り替わらずにオン
のまま保持される。また、この場合には、メインギヤ2
3によって駆動される水平移動カム46も停止している
ので、ピックアップ検出スイッチ52も切り替わらずに
オフのまま保持される。
【0041】このように、モータ33の逆転方向への回
転制御が開始された後、例えば1秒以内にトレイ検出ス
イッチ51又はピックアップ検出スイッチ52が切り替
わらない場合には、現在のモードがアップ・オープンモ
ードであると判断される。この判断はマイコンなどで行
なわれる。現在のモードがアップ・オープンモードと判
断されると、次にモータ33が正転するように制御され
る。これによって、トレイ2がクローズ方向に移動す
る。また、メインギヤ23の回転によって突部31がト
レイ検出用レバー53の縦辺部53Bから離れ、トレイ
検出スイッチ51がオフに切り替わる。このときは、ま
だピックアップ検出スイッチ52がオフのままなので、
モータ33が同一方向に回転制御される。
【0042】そして、メインギヤ23の回転が進むと、
図15に示すようにトレイ2が完全にクローズになり、
その後更にメインギヤ23が回転し、第4ギヤ30がラ
ック50に歯合して水平移動カム46が左側への移動を
開始する。これによって、ピックアップ検出用レバー5
7の突起57Bが水平移動カム46の凹溝60Bから抜
け出て、ピックアップ検出スイッチ52がオンに切り替
わる。このように、アップ・オープンモードからモータ
33が正転してピックアップ検出スイッチ52が切り替
わったときには、現在のモードがアップ・クローズモー
ドであると判断される。アップ・クローズモードは動作
モードが再生モードか停止モードのどちらかに設定され
ているときであり、本例ではこれが初期設定状態となっ
ていてモータ33が停止する。初期設定の方法について
は後述する。
【0043】なお、初期設定状態でモータ33を停止す
る場合には、一旦モータ33をそれまでとは反対方向、
この場合は逆転し、ピックアップ検出スイッチ52がオ
フに切り替わったときにモータ33を停止位置で停止
させる。こうすると、ピックアップ検出レバー57の突
起57Bが水平移動カム46の凹溝60B内に挿入され
るので安定が良くなり、振動や衝撃が加わってもピック
アップ検出スイッチ52が不用意に切り替わることがな
くなる。また、こうすることでメインギヤ23の第4ギ
ヤ30が水平移動カム46のラック50に歯合する直前
に配置され、これによって、次の動作が即座に開始され
るようになる。
【0044】再生モード又は停止モードの次に、回転テ
ーブル4上のディスク6を交換又は新たに載置する場合
はトレイ2をオープンする必要がある。再生モード又は
停止モードではアップ・クローズモードになっているか
ら、ピックアップ検出スイッチ52とトレイ検出スイッ
チ51の両方ともオフになっている。この状態はアップ
・クローズモード以外にダウン・クローズモードがあ
る。したがって、これらを区別するためモータ33が所
定の方向、例えば正転するように制御される。
【0045】そうすると、メインギヤ23が時計方向に
回転して第4ギヤ30が水平移動カム46のラック50
に歯合し、図16に示すように水平移動カム46が左側
に移動する。そして、ピックアップ検出スイッチ52が
オンに切り替わったとき、現在のモードがアップ・クロ
ーズモードであると判断される。これは、ダウン・クロ
ーズモードの場合は、モータ33を正転させてもピック
アップ検出スイッチ52がオンにならないからである。
アップ・クローズモードであると判断されると、モータ
33がそれまでと同一方向、すなわち、正転して水平移
動カム46が更に左側に移動し、光ピックアップ13が
降下する。光ピックアップ13が完全にダウンした後メ
インギヤ23が所定角度だけ回転すると、ピックアップ
検出スイッチ52がオフに切り替わる。このときには、
現在のモードがダウン・クローズモードであると判断さ
れる。
【0046】ダウン・クローズモードと判断された場合
は、モータ33が更に同一方向、すなわち、正転するよ
うに制御される。そうすると、トレイ2がオープン方向
への移動を開始する。そして、トレイ2が完全にオープ
ンする直前のタイミングでトレイ検出スイッチ51がオ
ンに切り替わる。これで、現在のモードが図17に示す
ようなダウン・オープンモードになりる。この場合は、
更にモータ33が正転してトレイ2がストッパに当接す
るのと略同時に停止する。
【0047】このディスクオートチェンジャー1では、
図14に示すように光ピックアップ13がアップ状態か
らダウン状態に移動するとき、モータ33の正転に伴っ
てまずピックアップ検出スイッチ52がオフからオンに
切り替わり、更にモータ33が所定時間だけ正転してか
ら光ピックアップ13が降下を開始するようにタイミン
グが設定されている。すなわち、ピックアップ検出スイ
ッチ52が切り替わった後にモータ33が所定時間だけ
回転していても、光ピックアップ13が移動しないで依
然としてアップ状態に保持される範囲が設けられてい
る。これは、次のような理由による。
【0048】例えば、ディスクチェンジの際に、ディス
ク6を交換した後トレイ2を閉じる。このとき、水平移
動カム46を所定距離だけ移動させてピックアップ検出
スイッチ52の切り替わりを検出しなければならない。
その際に光ピックアップ13を再生状態、すなわち上限
位置に保持する必要がある。ダウン・クローズ状態の検
出もこれと同様に水平移動カム46を所定距離だけ移動
させる必要があり、このとき、光ピックアップ13を下
限位置に保持する必要がある。つまり、水平移動カム4
6がカム溝47の上水平部47A又は下水平部47Bの
分だけ移動しても光ピックアップ13が移動しないよう
になっているのである。
【0049】図18は、再生モードやディスクチェンジ
モードなどの動作モードを設定したときに、モータ33
が回転する方向とトレイ2及び光ピックアップ13の状
態モードが変化する順序を示す。まず、ディスクオート
チェンジャー1に電源が供給されると、必ず初期設定モ
ードが設定されてアップ・クローズモードとなる。この
場合は、両方の検出スイッチ51,52がオフの状態
(図14)でモータ33が停止している。
【0050】初期設定状態にあるとき、ディスク6を回
転テーブル4上に装填しようとする場合にはトレイオー
プンモードが設定される。このトレイオープンモードは
ディスク6を再生していない状態でトレイ2をオープン
するモードである。モータ33が正転すと、まず、第4
ギヤ30により水平移動カム46が移動してピックアッ
プ検出スイッチ52がオフからオンに切り替わる。その
ままモータ33が正転し、光ピックアップ13が降下し
て完全にダウン状態になる。第4ギヤ30が更に水平移
動カム46を動かし、ピックアップ検出スイッチ52が
オンからオフに切り替わる。これで、ダウン・クローズ
モードになったと判断される。この場合は、更にモータ
33が正転して今度はトレイ2がオープン方向に移動す
る。そして、トレイ2が完全にオープンする直前にトレ
イ検出スイッチ51がオンに切り替わる。これで、ダウ
ン・オープンモードの直前の状態になったと判断され、
モータ33が所定時間だけ正転した後停止する。これ
で、トレイ2が完全にオープンしてダウン・オープンモ
ードになる。
【0051】トレイオープンモードでディスク6が回転
テーブル4に載置されると、次にトレイクローズ(A)
モードが設定される。このトレイクローズ(A)モード
は、ダウン・オープンモードからトレイ2をクローズに
するモードであり、モータ33が逆転してトレイ2がク
ローズ方向に移動する。そして、トレイ検出スイッチ5
1がオンからオフに切り替わる。更にモータ33が逆転
してトレイ2が完全にクローズになるり、第4ギヤ30
が水平移動カム46を動かしてピックアップ検出スイッ
チ52がオフからオンに切り替わる。このとき、ダウン
・クローズモードと判断される。そして、モータ33が
正転して水平移動カム46を逆方向に動かし、ピックア
ップ検出用レバー57の突起57Bが再度凹溝60Aに
入り、ピックアップ検出スイッチ52をオンからオフに
切り替える。その辞典でモータ33を停止させる。こう
して初期設定時と同様に水平移動カム46が安定する。
この後更にモータ33が逆転し、光ピックアップ13が
上昇して完全にアップ状態になると、所定時間経過後に
ピックアップ検出スイッチ52がオンからオフに切り替
わる。このとき、アップ・クローズモードと判断されて
モータ33が停止する。
【0052】一方、回転テーブル4に載置された3枚の
ディスク6が連続的に再生される場合や、特定の1枚を
選択して再生する場合にはディスク選択モードが設定さ
れる。この場合は、最初にアップ・クローズモードにな
っており、この状態でモータ33が正転する。そうする
と、第4ギヤ30により水平移動カム46が左側に移動
して、まずピックアップ検出スイッチ52がオフからオ
ンに切り替わる。続いて、光ピックアップ13が降下し
てダウン状態になると、更に水平移動カム46が移動し
てピックアップ検出スイッチ52がオンからオフに切り
替わる。これで、ダウン・クローズモードになったと判
断され、モータ33が停止する。この状態で回転テーブ
ル4が回転して別のディスク6が再生位置に配置され
る。
【0053】また、特定のディスク6を再生中に、回転
テーブル4に載置されている残りのディスク6を別のデ
ィスク6に交換するような場合は、ディスクチェンジモ
ードが設定される。この場合は、アップ・クローズモー
ドの状態でモータ33が逆転する。そうすると、トレイ
2がオープン方向に移動して完全にオープンになる直前
にトレイ検出スイッチ51がオフからオンに切り替わ
る。これで、アップ・オープンモードの直前の状態にな
ったと判断され、モータ33が所定時間だけ逆転した後
停止する。これによって、トレイ2が完全にオープンし
てアップ・オープンモードになる。
【0054】そして、回転テーブル4にディスク6が載
置されると、次にトレイクローズ(B)モードが設定さ
れる。そうすると、アップ・オープンモードの状態でモ
ータ33が正転し、トレイ2がクローズ方向に移動す
る。更にモータ33が正転して、トレイ検出スイッチ5
1がオンからオフに切り替わる。トレイ2が完全にクロ
ーズになり、第4ギヤ30が水平移動カム46を移動さ
せピックアップ検出スイッチ52がオフからオンに切り
替わる。これで、アップ・クローズモードになったと判
断される。次にモータ33が逆転し、突起57Bが凹溝
60Bに入り、ピックアップ検出スイッチ52がオフに
切り替わったときモータ33が停止して初期設定状態と
なる。このように、このディスクオートチェンジャー1
では、トレイ検出スイッチ51とピックアップ検出スイ
ッチ52が切り替わる状態によってトレイ2と光ピック
アップ13の位置を判断することが可能になる。
【0055】さて、図19は例えばディスクオートチェ
ンジャー1の電源コードがコンセントに差し込まれて電
源が供給されたときに、トレイ2及び光ピックアップ1
3が初期設定位置に配置される場合の状態モードの移行
順序を示している。電源が供給される前にダウン・オー
プンモードとなっていたときには、各部が停止位置の
状態でありピックアップ検出スイッチ52がオフでトレ
イ検出スイッチ51がオンになっている。これは、アッ
プ・オープンモードと同一であり、この場合はモータ3
3が逆転する。そうすると、最初にダウン・オープンモ
ードであった場合は、トレイ検出スイッチ51がオンか
らオフに切り替えられるので、これによって、最初のモ
ードがダウン・オープンモードであったと判断される。
そして、通常動作にしたがってモータ33が回転してダ
ウン・クローズモードとなり、更にモータ33が正転し
て初期設定状態のアップ・クローズモードとなったと
き、モータ33が停止する。
【0056】最初にダウン・クローズモードになってい
たときには、各部が停止位置の状態にあり、ピックア
ップ検出スイッチ52がオフでトレイ検出スイッチ51
がオフになっている。この状態はアップ・クローズモー
ドと同様なのでこれを区別するため、モータ33が正転
する。そうすると、まずトレイ2が開きトレイ検出スイ
ッチ51がオンに切り替わる。ところが、アップ・クロ
ーズモードであった場合にはピックアップ検出スイッチ
52が先に切り替わるので、ここで最初がダウン・クロ
ーズモードで、現在はダウン・オープンモードになった
と判断される。この場合は、次通常動作に戻ってにモー
タ33が回転してダウン・クローズモードになり、更に
モータ33が逆転してピックアップ検出スイッチ52が
オフになったとき、初期設定状態のアップ・クローズモ
ードになったと判断されてモータ33が停止する。
【0057】最初のモードがアップ・クローズモードで
あった場合は、上述のようにモータ33が正転する。こ
の場合は、まず、ピックアップ検出スイッチ52がオン
に切り替わるので、現在のモードがアップ・クローズモ
ードであると判断される。ここで、モータ33が更に正
転してピックアップ検出スイッチ52がオフに切り替わ
ったところでダウン・クローズモードになったと判断さ
れ、モータ33が逆転する。そして、ピックアップ検出
スイッチ52がオンに切り替わり、次にピックアップ検
出スイッチ52がオフになったときアップ・クローズモ
ードになったと判断されてモータ33が停止する。
【0058】また、最初のモードがアップ・オープンモ
ードであった場合は、上述のようにモータ33が逆転し
てトレイ2をオープン方向に移動する力が作用する。し
かし、この場合はトレイ2が完全に開いていてストッパ
に当接しているので、それ以上開かず、したがって、モ
ータ33からトレイ2又は光ピックアップ13までの間
に介装されている部品が全て停止したままとなる。した
がって、例えば1秒以内に両方の検出スイッチ51,5
2が切り替わらないので、現在のモードがアップ・オー
プンモードであると判断される。そして、モータ33が
今度は正転してトレイ検出スイッチ51がオフに切り替
わり、そのままモータ33が正転する。次に、ピックア
ップ検出スイッチ52がオンに切り替わったときアップ
・クローズモードになったと判断され、更にモータ33
が正転して今度はピックアップ検出スイッチ52がオフ
になったときダウン・クローズモードになったと判断さ
れる。これで、モータ33が逆転し、上述と同様にして
アップ・クローズモードと判断されたときモータ33が
停止する。
【0059】ところで、モータ33を回転させたとき、
何らかの都合で例えば5秒以内にピックアップ検出スイ
ッチ52又はトレイ検出スイッチ51のどちらも切り替
わらなかった場合には、トレイ2が拘束されたと判断し
てモータ33を反対方向に回転させる。このような動作
を例えば3回繰り返して各検出スイッチ51,52が5
秒以内に切り替わらなかった場合には、モータ33を停
止する。そして、警報を出すこともできる。
【0060】このディスクオートチェンジャー1では、
上述のように電源供給前にどのような状態モードであっ
ても、ピックアップ検出スイッチ52とトレイ検出スイ
ッチ51の状態に応じてモータ33が所定の方向に回転
し、各スイッチ51,52の切り替わる状態に基づいて
現在の状態モードが判断され、そこからアップ・クロー
ズモードとなるようにモータ33が回転するようになっ
ている。したがって、従来に比べて少ないスイッチで確
実に初期設定することができる。
【0061】なお、上述の実施例ではトレイ2がオープ
ンになった状態と、オープンとクローズの中間にある状
態とはトレイ検出スイッチ51で検出され、トレイ2の
クローズ状態はピックアップ検出スイッチ52で検出さ
れるようになっているが、これとは反対にトレイ2がク
ローズ状態にあることをトレイ検出スイッチ51で検出
し、トレイ2のオープン状態をピックアップ検出スイッ
チ52で検出することも可能である。
【0062】また、上述の実施例ではコンパクトディス
ク用のディスクオートチェンジャー1に本発明を適用し
た場合について説明したが、本発明は光学式ディスクに
限らずその他のディスクを使用するディスクオートチェ
ンジャーにも適用することが可能である。また、本発明
は、再生の他に記録ができる形式の例えば光磁気ディス
ク、磁気ディスク等のディスクオートチェンジャーにも
適用することが可能である。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明はディスク
装置本体に出入り可能に取り付けられると共に複数のデ
ィスクを載置可能な載置手段と、ディスクに対して情報
を記録又は再生する記録再生手段と、載置手段及び記録
再生手段の位置を制御する位置制御手段と、載置手段及
び記録再生手段を駆動する駆動手段と、載置手段の位置
を検出する第1検出手段と、記録再生手段の位置を検出
する第2検出手段とを備え、駆動手段を所定方向に駆動
させたとき第1検出手段と第2検出手段が切り替わる状
態を検出して現在の状態を判断した後、現在の状態に応
じた方向に駆動手段を駆動させて載置手段及び記録再生
手段を初期状態の位置に移動させるものである。
【0064】したがって、本発明によれば、載置手段、
例えばトレイ及び記録再生手段、例えば光ピックアップ
の位置を検出する第1及び第2検出手段をそれぞれ1個
ずつ設ければ良いので構成が簡単になると共に、従来の
ように例えば5個の検出手段が必要な場合に比べて制御
が簡単になり、原価低減が可能になると共に、初期設定
を確実に行なうことが可能になるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るディスク装置を適用したディスク
オートチェンジャーの構成図である。
【図2】メインギヤ23の上面図である。
【図3】メインギヤ23の断面図である。
【図4】メインギヤ23の下面図である。
【図5】トレイ2の移動方向を切り替える前の駆動系を
示す図である。
【図6】トレイ2の移動方向を切り替えた後の駆動系を
示す図である。
【図7】光ピックアップ13の上下移動機構を示す図で
ある。
【図8】光ピックアップ13のアップモード時の状態を
示す図である。
【図9】水平移動カム46のカム溝47の形状を示す図
である。
【図10】トレイ2及び光ピックアップ13の検出機構
を示す図である。
【図11】トレイ検出スイッチ51の動作を示す図であ
る。
【図12】ピックアップ検出用レバー57の取り付け状
態を示す図である。
【図13】ピックアップ検出スイッチ52の動作を示す
図である。
【図14】トレイ2及び光ピックアップ13の状態と各
スイッチ51,52の状態を示す図である。
【図15】アップ・クローズモードの状態を示す図であ
る。
【図16】ダウン・クローズモードの状態を示す図であ
る。
【図17】ダウン・オープンモードの状態を示す図であ
る。
【図18】動作モードに対する状態モードの移行順序を
示す図である。
【図19】初期設定前の状態モードと初期設定時の状態
モードの移行順序を示す図である。
【図20】従来のディスクオートチェンジャー1の斜視
図である。
【図21】従来例のアップ・オープンモード時の断面図
である。
【符号の説明】
1 ディスクオートチェンジャー 2 トレイ 4 回転テーブル 6 ディスク 7 ディスク載置部 10 メカシャーシ 12 サブシャーシ 13 光ピックアップ 23 メインギヤ 33 モータ 46 水平移動カム 47 カム溝 51 トレイ検出スイッチ 52 ピックアップ検出スイッチ 53 トレイ検出用レバー 57 ピックアップ検出用レバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 耕治 東京都台東区池之端1丁目2番11号 アイ ワ株式会社内 (72)発明者 中澤 真 東京都台東区池之端1丁目2番11号 アイ ワ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のディスクから任意のディスクを選
    択して記録又は再生することが可能なディスク装置にお
    いて、 上記ディスク装置本体に出入り可能に取り付けられると
    共に上記複数のディスクを載置可能な載置手段と、 上記ディスクに対して情報を記録又は再生する記録再生
    手段と、 上記載置手段及び上記記録再生手段の位置を制御する位
    置制御手段と、 上記載置手段及び上記記録再生手段を駆動する駆動手段
    と、 上記載置手段の位置を検出する第1検出手段と、 上記記録再生手段の位置を検出する第2検出手段とを備
    え、上記駆動手段を所定方向に駆動させたとき上記第1
    検出手段と上記第2検出手段が切り替わる状態を検出し
    て現在の状態を判断した後、上記現在の状態に応じた方
    向に上記駆動手段を駆動させて上記載置手段及び上記記
    録再生手段を初期状態の位置に移動させることを特徴と
    するディスク装置。
  2. 【請求項2】 上記初期状態は上記載置手段がクローズ
    位置にあり、上記記録再生手段が上限位置にあることを
    特徴とする請求項1記載のディスク装置。
JP05207094A 1994-03-23 1994-03-23 ディスク装置 Expired - Fee Related JP3433501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05207094A JP3433501B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05207094A JP3433501B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07262671A true JPH07262671A (ja) 1995-10-13
JP3433501B2 JP3433501B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=12904567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05207094A Expired - Fee Related JP3433501B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433501B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100318829B1 (ko) * 1999-12-27 2001-12-29 이형도 컴팩트 디스크의 데크 초기 동작 개선 방법
JP2008149334A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Nabtesco Corp 2軸回転型ポジショナー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100318829B1 (ko) * 1999-12-27 2001-12-29 이형도 컴팩트 디스크의 데크 초기 동작 개선 방법
JP2008149334A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Nabtesco Corp 2軸回転型ポジショナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3433501B2 (ja) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5301176A (en) Apparatus for carrying out recording and/or reproducing signals for disk-shaped recording medium
JP3856604B2 (ja) ディスク収納装置
JP3433501B2 (ja) ディスク装置
JP3433502B2 (ja) ディスク装置
JPH07272373A (ja) ディスク装置
JP3345505B2 (ja) ディスク装置
JPH07262670A (ja) ディスク装置
JPH07272379A (ja) ディスク装置
US6618332B2 (en) Carousel type changer
JP4232813B2 (ja) 光ディスク装置
JPH07272423A (ja) ディスク装置
JPH07269561A (ja) ウォームギヤの軸受装置
JP3322326B2 (ja) カルーセル式光ディスク装置
JPH07272381A (ja) 移動体の駆動装置
JP4322868B2 (ja) スロットイン型ディスク装置
JP2000228017A (ja) 記録再生装置
JP3657815B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP3753559B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP3739598B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP3435013B2 (ja) 記録媒体の再生記録装置
JP2852987B2 (ja) 駆動切り換え機構
JP4238904B2 (ja) 光ディスク装置
JP3916347B2 (ja) ディスク移送装置
JP2929449B2 (ja) チェンジャ装置の位置決め制御方法
KR940001463B1 (ko) 양면 연주용 광디스크 플레이어 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees