JPH07272379A - ディスク装置 - Google Patents
ディスク装置Info
- Publication number
- JPH07272379A JPH07272379A JP5780994A JP5780994A JPH07272379A JP H07272379 A JPH07272379 A JP H07272379A JP 5780994 A JP5780994 A JP 5780994A JP 5780994 A JP5780994 A JP 5780994A JP H07272379 A JPH07272379 A JP H07272379A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tray
- disc
- mode
- detection switch
- cam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Automatic Disk Changers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】光ピックアップの上下移動用カムの設置スペー
スを小さくし、その付近にシャーシの補強材を配置する
ことによりシャーシの肉厚を薄くする。 【構成】光ピックアップ13の上下移動用のスライドカ
ム46には、前端にラック50が設けられ、これがメイ
ンギヤ23などを介して駆動モータに連結されている。
スライドカム46にはラック50と適宜な間隔を開けて
カム溝47が設けられ、ここに光ピックアップ13が取
り付けられたサブシャーシ12の追従部17が挿入され
ている。ラック50とカム溝47との間隔内にはメカシ
ャーシ10の補強部48が配置されており、これをガイ
ドとしてスライドカム46が水平移動する。ここでは、
スライドカム46の配置スペースが従来に比べて小さく
なるので装置全体が小型になる。また、スライドカム4
6の付近に補強部48が配置されているので、メカシャ
ーシ10の肉厚を小さくして軽量化が可能になる。
スを小さくし、その付近にシャーシの補強材を配置する
ことによりシャーシの肉厚を薄くする。 【構成】光ピックアップ13の上下移動用のスライドカ
ム46には、前端にラック50が設けられ、これがメイ
ンギヤ23などを介して駆動モータに連結されている。
スライドカム46にはラック50と適宜な間隔を開けて
カム溝47が設けられ、ここに光ピックアップ13が取
り付けられたサブシャーシ12の追従部17が挿入され
ている。ラック50とカム溝47との間隔内にはメカシ
ャーシ10の補強部48が配置されており、これをガイ
ドとしてスライドカム46が水平移動する。ここでは、
スライドカム46の配置スペースが従来に比べて小さく
なるので装置全体が小型になる。また、スライドカム4
6の付近に補強部48が配置されているので、メカシャ
ーシ10の肉厚を小さくして軽量化が可能になる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば複数のコンパ
クトディスクの中から任意のコンパクトディスクを選択
して再生することが可能なディスクオートチェンジャー
などに適用して好適なディスク装置に関する。
クトディスクの中から任意のコンパクトディスクを選択
して再生することが可能なディスクオートチェンジャー
などに適用して好適なディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディスクオートチェンジャーの中には、
一枚のトレイ上に複数のコンパクトディスク(CD)を
載置し、これらのCDの中から任意のCDを選択して再
生することが可能なディスクオートチェンジャーがあ
る。図20は従来のディスクオートチェンジャー1の構
成を示す。同図において、トレイ2はキャビネット3内
のメカシャーシ10に出入り自在に装着されている。ト
レイ2上には回転テーブル4が例えば時計方向に回転可
能に配置されている。この回転テーブル4上の回転中心
5の周りには、ディスク6の載置部7が等間隔で複数設
けられている。ディスク載置部7には外周側から中心に
かけて細長い切欠8が設けられており、これがトレイ2
の後端部にある開口部9と整合するようになっている。
これによって、あるディスク6を再生している最中にト
レイ2を引き出して回転テーブル4上に残っているディ
スク6を交換することが可能になる。
一枚のトレイ上に複数のコンパクトディスク(CD)を
載置し、これらのCDの中から任意のCDを選択して再
生することが可能なディスクオートチェンジャーがあ
る。図20は従来のディスクオートチェンジャー1の構
成を示す。同図において、トレイ2はキャビネット3内
のメカシャーシ10に出入り自在に装着されている。ト
レイ2上には回転テーブル4が例えば時計方向に回転可
能に配置されている。この回転テーブル4上の回転中心
5の周りには、ディスク6の載置部7が等間隔で複数設
けられている。ディスク載置部7には外周側から中心に
かけて細長い切欠8が設けられており、これがトレイ2
の後端部にある開口部9と整合するようになっている。
これによって、あるディスク6を再生している最中にト
レイ2を引き出して回転テーブル4上に残っているディ
スク6を交換することが可能になる。
【0003】メカシャーシ10には、図21にも示すよ
うに後端部の回転軸11を中心にして傾動可能なサブシ
ャーシ12が取り付けられている。サブシャーシ12に
は、ディスク6に記録された情報を再生するための光ピ
ックアップ13を含むCDメカニズム14が取り付けら
れている。CDメカニズム14の回転軸には、ディスク
6を持ち上げるディスク支持部15が取り付けられてい
る。また、メカシャーシ10には、ディスク6を押さえ
るディスククランパ16がディスク支持部15の上方に
配置されている。
うに後端部の回転軸11を中心にして傾動可能なサブシ
ャーシ12が取り付けられている。サブシャーシ12に
は、ディスク6に記録された情報を再生するための光ピ
ックアップ13を含むCDメカニズム14が取り付けら
れている。CDメカニズム14の回転軸には、ディスク
6を持ち上げるディスク支持部15が取り付けられてい
る。また、メカシャーシ10には、ディスク6を押さえ
るディスククランパ16がディスク支持部15の上方に
配置されている。
【0004】サブシャーシ12の前端には円柱状の追従
部17が取り付けられ、これが回転カム18の螺旋状の
カム溝19に挿入されている。回転カム18がモータ2
0によって回転駆動されると追従部17がカム溝19に
沿って移動し、これによって、サブシャーシ12が傾動
して光ピックアップ13が上下する。トレイ2は、メカ
シャーシ10の前端に配置されたトレイ駆動機構21に
よって出し入れされる。
部17が取り付けられ、これが回転カム18の螺旋状の
カム溝19に挿入されている。回転カム18がモータ2
0によって回転駆動されると追従部17がカム溝19に
沿って移動し、これによって、サブシャーシ12が傾動
して光ピックアップ13が上下する。トレイ2は、メカ
シャーシ10の前端に配置されたトレイ駆動機構21に
よって出し入れされる。
【0005】このディスクオートチェンジャー1では、
再生モード時にトレイ2がクローズになり、ディスク6
がディスク支持部15で持ち上げられてディスククラン
パ16にクランプされる。そして、光ピックアップ13
がディスク6の半径方向に移動することによってディス
ク6に記録されている情報が再生される。また、あるデ
ィスク6が再生されている最中にトレイ2がオープンし
て、回転テーブル4上に残っている2枚のディスク6を
別のディスク6と交換することが可能になるディスクチ
ェンジモードがある。
再生モード時にトレイ2がクローズになり、ディスク6
がディスク支持部15で持ち上げられてディスククラン
パ16にクランプされる。そして、光ピックアップ13
がディスク6の半径方向に移動することによってディス
ク6に記録されている情報が再生される。また、あるデ
ィスク6が再生されている最中にトレイ2がオープンし
て、回転テーブル4上に残っている2枚のディスク6を
別のディスク6と交換することが可能になるディスクチ
ェンジモードがある。
【0006】更に、回転テーブル4上にある複数のディ
スク6のうち、前に再生されたディスク6とは別のディ
スク6を選択して再生する場合は、ディスク選択モード
が設定される。この場合は、トレイ2がクローズの状態
で光ピックアップ13及びディスク支持部15が降下す
る。この状態で回転テーブル4が回転し、直前に再生さ
れたディスク6に代わって新たに選択されたディスク6
が再生可能な位置、すなわち、ディスククランパ16の
直下に配置される。そして、ディスク支持部15及び光
ピックアップ13が上昇し、選択されたディスク6が持
ち上げられてディスククランパ16でクランプされ、続
いて再生処理が行なわれる。
スク6のうち、前に再生されたディスク6とは別のディ
スク6を選択して再生する場合は、ディスク選択モード
が設定される。この場合は、トレイ2がクローズの状態
で光ピックアップ13及びディスク支持部15が降下す
る。この状態で回転テーブル4が回転し、直前に再生さ
れたディスク6に代わって新たに選択されたディスク6
が再生可能な位置、すなわち、ディスククランパ16の
直下に配置される。そして、ディスク支持部15及び光
ピックアップ13が上昇し、選択されたディスク6が持
ち上げられてディスククランパ16でクランプされ、続
いて再生処理が行なわれる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のディ
スクオートチェンジャー1においては、光ピックアップ
13の上下動に回転カム18が用いられていることが多
かった。この回転カム18は、上述のように円筒状のカ
ム本体18Aの周囲に螺旋状のカム溝19を設けたもの
であり、カム溝19から追従部17が外れないようにす
る必要がある。また、モードの切り替えを高速で行なう
ため回転カム18の回転角をできるだけ少なくすると共
に、カム溝19の傾斜を緩やかにしてカム溝19と追従
部17との間の摩擦力を小さくするなどの理由で、カム
本体18Aの直径Dが相当大きくなっていた。
スクオートチェンジャー1においては、光ピックアップ
13の上下動に回転カム18が用いられていることが多
かった。この回転カム18は、上述のように円筒状のカ
ム本体18Aの周囲に螺旋状のカム溝19を設けたもの
であり、カム溝19から追従部17が外れないようにす
る必要がある。また、モードの切り替えを高速で行なう
ため回転カム18の回転角をできるだけ少なくすると共
に、カム溝19の傾斜を緩やかにしてカム溝19と追従
部17との間の摩擦力を小さくするなどの理由で、カム
本体18Aの直径Dが相当大きくなっていた。
【0008】そのため、回転カム18を配置するのに必
要なスペースが大きくなり、ここにはメカシャーシ10
の補強材などを配置することができないので、その分メ
カシャーシ10の肉厚を厚くしたり或いはメカシャーシ
10の高さを高くすることによって必要強度を確保して
いた。しかし、これでは装置全体の重量が大きくなり、
コストアップになるという問題があった。
要なスペースが大きくなり、ここにはメカシャーシ10
の補強材などを配置することができないので、その分メ
カシャーシ10の肉厚を厚くしたり或いはメカシャーシ
10の高さを高くすることによって必要強度を確保して
いた。しかし、これでは装置全体の重量が大きくなり、
コストアップになるという問題があった。
【0009】そこで、この発明は上述したような課題を
解決したものであって、光ピックアップを上下移動させ
るカムの所定部分にシャーシの補強材を配置可能にし、
これでシャーシの肉厚を薄くしてコストダウンすること
が可能なディスク装置を提案するものである。
解決したものであって、光ピックアップを上下移動させ
るカムの所定部分にシャーシの補強材を配置可能にし、
これでシャーシの肉厚を薄くしてコストダウンすること
が可能なディスク装置を提案するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明においては、複数のディスクから任意のディ
スクを選択して記録又は再生することが可能なディスク
装置において、ディスク装置本体に出入り可能に取り付
けられると共に複数のディスクを載置可能な載置手段
と、ディスクに対して情報を記録又は再生する記録再生
手段と、記録再生手段の位置を制御するためのスライド
カムと、スライドカムを駆動する駆動手段とを備え、ス
ライドカムに駆動手段と連結するためのラックが設けら
れ、ラックと所定の間隔を開けて記録再生手段の位置を
制御するためのカム溝が設けられていることを特徴とす
るものである。
め、本発明においては、複数のディスクから任意のディ
スクを選択して記録又は再生することが可能なディスク
装置において、ディスク装置本体に出入り可能に取り付
けられると共に複数のディスクを載置可能な載置手段
と、ディスクに対して情報を記録又は再生する記録再生
手段と、記録再生手段の位置を制御するためのスライド
カムと、スライドカムを駆動する駆動手段とを備え、ス
ライドカムに駆動手段と連結するためのラックが設けら
れ、ラックと所定の間隔を開けて記録再生手段の位置を
制御するためのカム溝が設けられていることを特徴とす
るものである。
【0011】
【作用】図1に示すように、モータ33にはギヤ36,
37,23を介してスライドカム46が連結されてい
る。スライドカム46は光ピックアップ13を上下移動
させるもので、図7に示すように前端面にラック50が
設けられ、これがメインギヤ23の間欠ギヤ27に所定
のタイミングで歯合するようになっている。また、図8
に示すようにラック50と適宜な間隔Lをあけてカム溝
47が設けられており、ここにサブシャーシ12の追従
部17が挿入されている。
37,23を介してスライドカム46が連結されてい
る。スライドカム46は光ピックアップ13を上下移動
させるもので、図7に示すように前端面にラック50が
設けられ、これがメインギヤ23の間欠ギヤ27に所定
のタイミングで歯合するようになっている。また、図8
に示すようにラック50と適宜な間隔Lをあけてカム溝
47が設けられており、ここにサブシャーシ12の追従
部17が挿入されている。
【0012】カム溝47は、図9に示すように上水平部
47A、下水平部47B及びこれらを連結する傾斜部4
7Cで形成されており、スライドカム46が左右にスラ
イドするのに伴って追従部17が上下の水平部47A,
47B間を移動する。これによって、光ピックアップ1
3が上下移動する。また、ラック50とカム溝47の間
隔内にはメカシャーシ10の補強部48が配置されてお
り、これをガイドとしてスライドカム46が水平移動す
る。
47A、下水平部47B及びこれらを連結する傾斜部4
7Cで形成されており、スライドカム46が左右にスラ
イドするのに伴って追従部17が上下の水平部47A,
47B間を移動する。これによって、光ピックアップ1
3が上下移動する。また、ラック50とカム溝47の間
隔内にはメカシャーシ10の補強部48が配置されてお
り、これをガイドとしてスライドカム46が水平移動す
る。
【0013】このディスクオートチェンジャー1では、
スライドカム46の配置スペースを従来の回転カム18
(図21)に比べて小さくすることが可能で、また、ス
ライドカム46の付近に補強部48を配置することがで
きるからメカシャーシ10の肉厚を薄くしても必要な強
度を確保できる。これによって、メカシャーシ10の重
量を軽量化してコストダウンが可能になる。
スライドカム46の配置スペースを従来の回転カム18
(図21)に比べて小さくすることが可能で、また、ス
ライドカム46の付近に補強部48を配置することがで
きるからメカシャーシ10の肉厚を薄くしても必要な強
度を確保できる。これによって、メカシャーシ10の重
量を軽量化してコストダウンが可能になる。
【0014】
【実施例】続いて、本発明に係わるディスク装置をディ
スクオートチェンジャーに適用した場合の一実施例につ
いて、図面を参照して詳細に説明する。なお、上述と同
様な部分には同一の符号を付けて詳細な説明を省略し
た。
スクオートチェンジャーに適用した場合の一実施例につ
いて、図面を参照して詳細に説明する。なお、上述と同
様な部分には同一の符号を付けて詳細な説明を省略し
た。
【0015】図1は、本発明によるディスク装置を適用
したディスクオートチェンジャー1のキャビネット3
(図20)を省略した場合の構成を示す。同図は、光ピ
ックアップ13(図7)が上限位置(アップ)にあり、
トレイ2が引き出されている状態(オープン)を示す。
ここでは、説明を分かり易くするためにこの状態をアッ
プ・オープンモードという。
したディスクオートチェンジャー1のキャビネット3
(図20)を省略した場合の構成を示す。同図は、光ピ
ックアップ13(図7)が上限位置(アップ)にあり、
トレイ2が引き出されている状態(オープン)を示す。
ここでは、説明を分かり易くするためにこの状態をアッ
プ・オープンモードという。
【0016】また、以下の説明においては、光ピック1
3が下限位置にある状態をダウンといい、トレイ2が引
き込まれている状態をクローズという。そして、光ピッ
クアップ13とトレイ2の状態の組合せによって、上述
のアップ・オープンモード以外にアップ・クローズモー
ド、ダウン・オープンモード、ダウン・クローズモード
がある。更に、トレイ2又は光ピックアップ13が中間
位置にあるときの状態を中間モードとして区別する。こ
れらのモードはトレイ2と光ピックアップ13の状態を
示すものであるから状態モードといい、再生モードやデ
ィスクチェンジモードなどを動作モードとして区別す
る。また、各部品の移動方向を明確にするため図1の左
側を前、右側を後、上側を右、下側を左とする。
3が下限位置にある状態をダウンといい、トレイ2が引
き込まれている状態をクローズという。そして、光ピッ
クアップ13とトレイ2の状態の組合せによって、上述
のアップ・オープンモード以外にアップ・クローズモー
ド、ダウン・オープンモード、ダウン・クローズモード
がある。更に、トレイ2又は光ピックアップ13が中間
位置にあるときの状態を中間モードとして区別する。こ
れらのモードはトレイ2と光ピックアップ13の状態を
示すものであるから状態モードといい、再生モードやデ
ィスクチェンジモードなどを動作モードとして区別す
る。また、各部品の移動方向を明確にするため図1の左
側を前、右側を後、上側を右、下側を左とする。
【0017】さて、このディスクオートチェンジャー1
は、トレイ2に回転テーブル4が回転自在に取り付けら
れており、この回転テーブル4に例えば3個のディスク
載置部7が設けられている。そして、回転テーブル4に
最大3枚の例えばCDなどのディスク6を載置した後ト
レイ2をクローズにし、通常のオートチェンジャーと同
様に任意のディスク6を選択して再生することができ
る。また、トレイ2の後端部には適宜な大きさの開口部
9が設けられ、ディスク載置部7には外周側から中心部
にかけてU字状の切欠8が設けられている。これによっ
て、あるディスク6を再生している最中に他の2枚のデ
ィスク6を回転テーブル4に載せたままトレイ2をオー
プンすることが可能になる。この場合は、動作モードが
ディスクチェンジモードで、状態モードがアップ・オー
プンモードとなる。
は、トレイ2に回転テーブル4が回転自在に取り付けら
れており、この回転テーブル4に例えば3個のディスク
載置部7が設けられている。そして、回転テーブル4に
最大3枚の例えばCDなどのディスク6を載置した後ト
レイ2をクローズにし、通常のオートチェンジャーと同
様に任意のディスク6を選択して再生することができ
る。また、トレイ2の後端部には適宜な大きさの開口部
9が設けられ、ディスク載置部7には外周側から中心部
にかけてU字状の切欠8が設けられている。これによっ
て、あるディスク6を再生している最中に他の2枚のデ
ィスク6を回転テーブル4に載せたままトレイ2をオー
プンすることが可能になる。この場合は、動作モードが
ディスクチェンジモードで、状態モードがアップ・オー
プンモードとなる。
【0018】トレイ2は装置全体のベースとなるメカシ
ャーシ10上に配置され、メカシャーシ10の両側に設
けられたレール62,62にトレイ2のガイド溝63が
嵌め込まれている。これによって、トレイ2を前後にだ
け水平移動させることが可能になる。回転テーブル4の
駆動機構(図示せず)は従来と同様なので説明を省略す
る。
ャーシ10上に配置され、メカシャーシ10の両側に設
けられたレール62,62にトレイ2のガイド溝63が
嵌め込まれている。これによって、トレイ2を前後にだ
け水平移動させることが可能になる。回転テーブル4の
駆動機構(図示せず)は従来と同様なので説明を省略す
る。
【0019】メカシャーシ10の後部側には、トレイ2
の上方に位置するディスククランパ16が配置されてい
る。また、メカシャーシ10の中央より少し前方には、
トレイ2の開閉及び光ピックアップ13の上下動のタイ
ミングを制御するためのメインギヤ23が配置されてい
る。このメインギヤ23はトレイ2の下方に位置するよ
うに取り付けられている。
の上方に位置するディスククランパ16が配置されてい
る。また、メカシャーシ10の中央より少し前方には、
トレイ2の開閉及び光ピックアップ13の上下動のタイ
ミングを制御するためのメインギヤ23が配置されてい
る。このメインギヤ23はトレイ2の下方に位置するよ
うに取り付けられている。
【0020】メインギヤ23の最上部側には、図2に示
すように角度θ1だけ第1ギヤ24が設けられている。
また、メインギヤ23の上面側には、トレイ2の位置規
制をするためほぼ同一角度で円弧状の突起25A,25
B,25Cが設けられている。外側の突起25Aと中間
の突起25Bとの間には、ストッパ26が設けられてい
る。更に、適宜な位置に組み立て時に用いる基準孔27
が穿設されており、この基準孔27をメカシャーシ10
の基準点(図示せず)に合わせて組み立てることによっ
て、メインギヤ23と各部のタイミングが合うようにな
る。
すように角度θ1だけ第1ギヤ24が設けられている。
また、メインギヤ23の上面側には、トレイ2の位置規
制をするためほぼ同一角度で円弧状の突起25A,25
B,25Cが設けられている。外側の突起25Aと中間
の突起25Bとの間には、ストッパ26が設けられてい
る。更に、適宜な位置に組み立て時に用いる基準孔27
が穿設されており、この基準孔27をメカシャーシ10
の基準点(図示せず)に合わせて組み立てることによっ
て、メインギヤ23と各部のタイミングが合うようにな
る。
【0021】メインギヤ23には、図3に示すように第
1ギヤ24の下部側に位置する第2ギヤ28が角度θ2
(図4)だけ設けられ、その下側に全周に亘って第3ギ
ヤ29が設けられている。更に、第3ギヤ29の下側に
第4ギヤ30が角度θ3だけ設けられている。メインギ
ヤ23の下面には、後述のようにトレイ2のオープン状
態を検出するトレイ検出スイッチ51を操作するため
に、円弧状の突部31が角度θ4だけ設けられている。
この突部31は第1ギヤ24の反対方向に配置されてい
る。また、メインギヤ23の中央部には、図3に示すよ
うに取り付け用の係止部32が下側に向けて突設されて
おり、これをメカシャーシ10の取り付け孔(図示せ
ず)に挿入することによって、メインギヤ23を簡単に
組み立てることが可能になる。
1ギヤ24の下部側に位置する第2ギヤ28が角度θ2
(図4)だけ設けられ、その下側に全周に亘って第3ギ
ヤ29が設けられている。更に、第3ギヤ29の下側に
第4ギヤ30が角度θ3だけ設けられている。メインギ
ヤ23の下面には、後述のようにトレイ2のオープン状
態を検出するトレイ検出スイッチ51を操作するため
に、円弧状の突部31が角度θ4だけ設けられている。
この突部31は第1ギヤ24の反対方向に配置されてい
る。また、メインギヤ23の中央部には、図3に示すよ
うに取り付け用の係止部32が下側に向けて突設されて
おり、これをメカシャーシ10の取り付け孔(図示せ
ず)に挿入することによって、メインギヤ23を簡単に
組み立てることが可能になる。
【0022】さて、図5はトレイ2及び光ピックアップ
13の移動方向を切り替える前の駆動系を示す。ここで
は各部の連結状態を明確にするため各部を展開した状態
を示す。同図に示すように、モータ33の回転力がベル
ト34及びプーリ35を介して、プーリ35の下側に一
体成形された第1中間ギヤ36に伝達される。第1中間
ギヤ36には第2中間ギヤ37の下ギヤ37Aが歯合さ
れており、第2中間ギヤ37の上ギヤ37Bにメインギ
ヤ23の第3ギヤ26が歯合されている。
13の移動方向を切り替える前の駆動系を示す。ここで
は各部の連結状態を明確にするため各部を展開した状態
を示す。同図に示すように、モータ33の回転力がベル
ト34及びプーリ35を介して、プーリ35の下側に一
体成形された第1中間ギヤ36に伝達される。第1中間
ギヤ36には第2中間ギヤ37の下ギヤ37Aが歯合さ
れており、第2中間ギヤ37の上ギヤ37Bにメインギ
ヤ23の第3ギヤ26が歯合されている。
【0023】そして、メインギヤ23の最上部にある第
1ギヤ24が、所定のタイミングで第3中間ギヤ38の
中ギヤ38Bに歯合する。この第3中間ギヤ38の上ギ
ヤ38Aはトレイ2の側方に設けられたラック39に常
時歯合されている。したがって、この状態ではモータ3
3が逆転、本例では反時計方向に回転したとき、トレイ
2がオープン方向に移動する。トレイ2が完全にオープ
ンするとストッパ(図示せず)に当接してそれ以上移動
しないようになっている。そして、後述のようにトレイ
2がオープンしたときはトレイ検出スイッチ51がオン
になり、トレイ2がオープン状態になったことを検知し
所定時間後モータ33が停止するようになっている。
1ギヤ24が、所定のタイミングで第3中間ギヤ38の
中ギヤ38Bに歯合する。この第3中間ギヤ38の上ギ
ヤ38Aはトレイ2の側方に設けられたラック39に常
時歯合されている。したがって、この状態ではモータ3
3が逆転、本例では反時計方向に回転したとき、トレイ
2がオープン方向に移動する。トレイ2が完全にオープ
ンするとストッパ(図示せず)に当接してそれ以上移動
しないようになっている。そして、後述のようにトレイ
2がオープンしたときはトレイ検出スイッチ51がオン
になり、トレイ2がオープン状態になったことを検知し
所定時間後モータ33が停止するようになっている。
【0024】トレイ2がオープンの状態でモータ33が
正転、本例では時計方向に回転すると、トレイ2がクロ
ーズ方向に移動する。そして、トレイ2が完全にクロー
ズになると、メインギヤ23の第1ギヤ24と第3中間
ギヤ38の中ギヤ38Bとの歯合が外れてトレイ2が停
止する。この状態でメインギヤ23が所定の角度だけ回
転すると、今度は図6に示すようにメインギヤ23の第
2ギヤ28が第4中間ギヤ40に歯合する。この第4中
間ギヤ40は、第3中間ギヤ38の下ギヤ38Cに常時
歯合している。したがって、この後はトレイ2がオープ
ン方向に移動する。つまり、トレイ2がクローズ方向に
移動するようにモータ33が回転する場合は、モータ3
3の同一方向への回転でトレイ2が完全にクローズした
後オープン方向に切り替えられて移動するようになる。
これは、モータ33が正転する場合だけでなく、逆転す
る場合も同様である。
正転、本例では時計方向に回転すると、トレイ2がクロ
ーズ方向に移動する。そして、トレイ2が完全にクロー
ズになると、メインギヤ23の第1ギヤ24と第3中間
ギヤ38の中ギヤ38Bとの歯合が外れてトレイ2が停
止する。この状態でメインギヤ23が所定の角度だけ回
転すると、今度は図6に示すようにメインギヤ23の第
2ギヤ28が第4中間ギヤ40に歯合する。この第4中
間ギヤ40は、第3中間ギヤ38の下ギヤ38Cに常時
歯合している。したがって、この後はトレイ2がオープ
ン方向に移動する。つまり、トレイ2がクローズ方向に
移動するようにモータ33が回転する場合は、モータ3
3の同一方向への回転でトレイ2が完全にクローズした
後オープン方向に切り替えられて移動するようになる。
これは、モータ33が正転する場合だけでなく、逆転す
る場合も同様である。
【0025】次に、CDメカニズム14すなわち光ピッ
クアップ13の上下移動機構について説明する。図7の
実線は、光ピックアップ13のアップモード時の状態を
示し、二点鎖線はダウンモードの状態を示している。光
ピックアップ13はサブシャーシ12の略中央部に取り
付けられている。サブシャーシ12の後端には回転軸1
1が取り付けられており、これがメカシャーシ10の軸
受部43で回転自在に支持されている。光ピックアップ
13の前方にはディスク支持部15が設けられており、
サブシャーシ12が上昇したときディスク支持部15に
よってディスク6が持ち上げられ、ディスククランパ1
6でクランプされる。サブシャーシ12の前端には円柱
状の追従部17が突設され、これが、図8にも示すよう
に箱状のスライドカム46のカム溝47に挿入されてい
る。
クアップ13の上下移動機構について説明する。図7の
実線は、光ピックアップ13のアップモード時の状態を
示し、二点鎖線はダウンモードの状態を示している。光
ピックアップ13はサブシャーシ12の略中央部に取り
付けられている。サブシャーシ12の後端には回転軸1
1が取り付けられており、これがメカシャーシ10の軸
受部43で回転自在に支持されている。光ピックアップ
13の前方にはディスク支持部15が設けられており、
サブシャーシ12が上昇したときディスク支持部15に
よってディスク6が持ち上げられ、ディスククランパ1
6でクランプされる。サブシャーシ12の前端には円柱
状の追従部17が突設され、これが、図8にも示すよう
に箱状のスライドカム46のカム溝47に挿入されてい
る。
【0026】カム溝47は、図9に示すように上下に適
宜な長さの水平部47A,47Bが左右にずらして設け
られ、更にこれらを連結する傾斜部47Cが設けられて
いる。上水平移動部47Aは左側にあり、下水平移動部
47Bは右側にある。そして、スライドカム46が右移
動限界位置まで移動すると、追従部17が上水平部47
Aまで導かれてサブシャーシ12、したがって、光ピッ
クアップ13が上限位置まで上昇する。この状態からス
ライドカム46が左側に移動すると、追従部17が傾斜
部45Cに導かれて降下する。そして、スライドカム4
6が左移動限界位置まで移動すると、追従部17が下水
平部47Bまで導かれる。これで、光ピックアップ13
が下限位置まで降下する。
宜な長さの水平部47A,47Bが左右にずらして設け
られ、更にこれらを連結する傾斜部47Cが設けられて
いる。上水平移動部47Aは左側にあり、下水平移動部
47Bは右側にある。そして、スライドカム46が右移
動限界位置まで移動すると、追従部17が上水平部47
Aまで導かれてサブシャーシ12、したがって、光ピッ
クアップ13が上限位置まで上昇する。この状態からス
ライドカム46が左側に移動すると、追従部17が傾斜
部45Cに導かれて降下する。そして、スライドカム4
6が左移動限界位置まで移動すると、追従部17が下水
平部47Bまで導かれる。これで、光ピックアップ13
が下限位置まで降下する。
【0027】また、図8に示すようにスライドカム46
にはカム溝47から適宜な間隔Lだけ離れた前方に、右
端から所定長さのラック50が設けられている。このラ
ック50はモータ33とスライドカム46を連結して、
モータ33の回転力をスライドカム46に伝達するため
のものであり、メインギヤ23の第4ギヤ30が所定の
タイミングで歯合するように配置されている。ラック5
0とカム溝47との間の間隔L内には、メカシャーシ1
0を補強するための補強部48が配置されている。そし
て、スライドカム46はこの補強部48をガイドとして
左右に移動するようになっている。補強部48には、図
7に示すように追従部17の逃げ溝49が設けられてい
る。
にはカム溝47から適宜な間隔Lだけ離れた前方に、右
端から所定長さのラック50が設けられている。このラ
ック50はモータ33とスライドカム46を連結して、
モータ33の回転力をスライドカム46に伝達するため
のものであり、メインギヤ23の第4ギヤ30が所定の
タイミングで歯合するように配置されている。ラック5
0とカム溝47との間の間隔L内には、メカシャーシ1
0を補強するための補強部48が配置されている。そし
て、スライドカム46はこの補強部48をガイドとして
左右に移動するようになっている。補強部48には、図
7に示すように追従部17の逃げ溝49が設けられてい
る。
【0028】図8はスライドカム46が右移動限界位置
にあり、光ピックアップ13が上昇している状態を示し
ている。この状態でメインギヤ23が時計方向に回転す
ると、所定のタイミングで第4ギヤ30がラック50に
歯合してスライドカム46が左側に移動する。これによ
って、光ピックアップ13が降下してダウンモードにな
る。反対にダウンモード時にメインギヤ23が反時計方
向に回転すると、スライドカム46が右側に移動して光
ピックアップ13が上昇し、アップモードになる。
にあり、光ピックアップ13が上昇している状態を示し
ている。この状態でメインギヤ23が時計方向に回転す
ると、所定のタイミングで第4ギヤ30がラック50に
歯合してスライドカム46が左側に移動する。これによ
って、光ピックアップ13が降下してダウンモードにな
る。反対にダウンモード時にメインギヤ23が反時計方
向に回転すると、スライドカム46が右側に移動して光
ピックアップ13が上昇し、アップモードになる。
【0029】さて、ここでトレイ2のオープン状態又は
クローズ状態の検出機構と、光ピックアップ13のアッ
プ状態又はダウン状態の検出機構について説明する。図
10は、トレイ2の状態を検出するトレイ検出スイッチ
51と、光ピックアップ13の状態を検出するピックア
ップ検出スイッチ52の配置を示す。トレイ検出スイッ
チ51はメインギヤ23の下側に配置されており、これ
がT字状のトレイ検出用レバー53で操作される。トレ
イ検出用レバー53の両側の横辺部53Aが、メカシャ
ーシ10の軸受部54で回転自在に支持されている。ト
レイ検出用レバー53の縦辺部53Bは、メインギヤ2
3の突部31に当接可能な位置に配置されている。
クローズ状態の検出機構と、光ピックアップ13のアッ
プ状態又はダウン状態の検出機構について説明する。図
10は、トレイ2の状態を検出するトレイ検出スイッチ
51と、光ピックアップ13の状態を検出するピックア
ップ検出スイッチ52の配置を示す。トレイ検出スイッ
チ51はメインギヤ23の下側に配置されており、これ
がT字状のトレイ検出用レバー53で操作される。トレ
イ検出用レバー53の両側の横辺部53Aが、メカシャ
ーシ10の軸受部54で回転自在に支持されている。ト
レイ検出用レバー53の縦辺部53Bは、メインギヤ2
3の突部31に当接可能な位置に配置されている。
【0030】この縦辺部53Bは、図11に示すように
への字状であり、その頂部が突部31によって下側に押
圧される。また、トレイ検出用レバー53には、下側に
延びる操作辺53Cが設けられており、これがトレイ検
出スイッチ51を操作可能な位置に配置されている。操
作辺53Cはトレイ検出スイッチ51のロッド51Aで
図中の左側に付勢されており、縦辺部53Bが突部31
の下端より上側に出るようになっている。そして、メイ
ンギヤ23が回転して所定のタイミングで縦辺部53B
が突部31で押し下げられると、トレイ検出用レバー5
3が全体的に反時計方向に回転する。
への字状であり、その頂部が突部31によって下側に押
圧される。また、トレイ検出用レバー53には、下側に
延びる操作辺53Cが設けられており、これがトレイ検
出スイッチ51を操作可能な位置に配置されている。操
作辺53Cはトレイ検出スイッチ51のロッド51Aで
図中の左側に付勢されており、縦辺部53Bが突部31
の下端より上側に出るようになっている。そして、メイ
ンギヤ23が回転して所定のタイミングで縦辺部53B
が突部31で押し下げられると、トレイ検出用レバー5
3が全体的に反時計方向に回転する。
【0031】これによって、操作辺53Cが図中右側に
移動してロッド51Aが押し込まれ、トレイ検出スイッ
チ51がオンになる。本例では、トレイ2がオープン又
はその直前の状態にあるときに、トレイ検出スイッチ5
1がオンになるように突部31の位置が設定されてい
る。なお、軸受部54は上側が開放されており、トレイ
検出用レバー53はメカシャーシ10に一体成形された
モールドバネ55で抜け止めされている。また、トレイ
検出スイッチ51はプリント基板56に取り付けられて
いる。
移動してロッド51Aが押し込まれ、トレイ検出スイッ
チ51がオンになる。本例では、トレイ2がオープン又
はその直前の状態にあるときに、トレイ検出スイッチ5
1がオンになるように突部31の位置が設定されてい
る。なお、軸受部54は上側が開放されており、トレイ
検出用レバー53はメカシャーシ10に一体成形された
モールドバネ55で抜け止めされている。また、トレイ
検出スイッチ51はプリント基板56に取り付けられて
いる。
【0032】ピックアップ検出スイッチ52は、図10
に示すようにスライドカム46の下側に配置され、これ
がピックアップ検出用レバー57で操作される。ピック
アップ検出用レバー57は、略中央部のボス孔57Aが
シャーシ10の固定軸58に回転自在に挿入されてい
る。また、ピックアップ検出用レバー57の左端には突
起57Bが設けられており、これがスライドカム46の
前端にある案内面59に当接可能な位置に配置されてい
る。更に右端には、図12にも示すようにピックアップ
検出スイッチ52を操作するための操作部57Cが下側
に向けて設けられている。このピックアップ検出用レバ
ー57の上面側には係止片57D(図10)が設けら
れ、ここにシャーシ10に固定された引っ張りバネ58
が係止されており、これによって全体的に反時計方向へ
付勢されている。
に示すようにスライドカム46の下側に配置され、これ
がピックアップ検出用レバー57で操作される。ピック
アップ検出用レバー57は、略中央部のボス孔57Aが
シャーシ10の固定軸58に回転自在に挿入されてい
る。また、ピックアップ検出用レバー57の左端には突
起57Bが設けられており、これがスライドカム46の
前端にある案内面59に当接可能な位置に配置されてい
る。更に右端には、図12にも示すようにピックアップ
検出スイッチ52を操作するための操作部57Cが下側
に向けて設けられている。このピックアップ検出用レバ
ー57の上面側には係止片57D(図10)が設けら
れ、ここにシャーシ10に固定された引っ張りバネ58
が係止されており、これによって全体的に反時計方向へ
付勢されている。
【0033】スライドカム46の案内面59には、図1
3にも示すように適宜な間隔で2箇所に凹溝60A,6
0Bが設けられている。これらの凹溝60A,60Bに
ピックアップ検出用レバー57の突起57Bが入ると、
操作部57Cが前方に移動してピックアップ検出スイッ
チ52がオフになる。そして、スライドカム46が移動
して突起57Bが凹溝60A,60Bから出ると、操作
部57Cが後方に移動し、これによってピックアップ検
出スイッチ52のロッド52Aが押し込まれてオンにな
る。
3にも示すように適宜な間隔で2箇所に凹溝60A,6
0Bが設けられている。これらの凹溝60A,60Bに
ピックアップ検出用レバー57の突起57Bが入ると、
操作部57Cが前方に移動してピックアップ検出スイッ
チ52がオフになる。そして、スライドカム46が移動
して突起57Bが凹溝60A,60Bから出ると、操作
部57Cが後方に移動し、これによってピックアップ検
出スイッチ52のロッド52Aが押し込まれてオンにな
る。
【0034】本例では、図10に示すようにスライドカ
ム46が右移動限界位置にあるとき、すなわち、光ピッ
クアップ13がアップ状態にあるときに突起57Bが左
側の凹溝60Aに入り、スライドカム46が左移動限界
位置にあるとき、すなわち、光ピックアップ13がダウ
ン状態にあるときに突起57Bが右側の凹溝60Bに入
るようになっている。すなわち、光ピックアップ13が
アップ状態又はダウン状態のときには、ピックアップ検
出スイッチ52がオフになる。そして、スライドカム4
6が途中にあるとき、すなわち、光ピックアップ13が
中間位置にあるときには、ピックアップ検出スイッチ5
2がオンになるように設定されている。なお、ピックア
ップ検出スイッチ52もプリント基板56に取り付けら
れている。
ム46が右移動限界位置にあるとき、すなわち、光ピッ
クアップ13がアップ状態にあるときに突起57Bが左
側の凹溝60Aに入り、スライドカム46が左移動限界
位置にあるとき、すなわち、光ピックアップ13がダウ
ン状態にあるときに突起57Bが右側の凹溝60Bに入
るようになっている。すなわち、光ピックアップ13が
アップ状態又はダウン状態のときには、ピックアップ検
出スイッチ52がオフになる。そして、スライドカム4
6が途中にあるとき、すなわち、光ピックアップ13が
中間位置にあるときには、ピックアップ検出スイッチ5
2がオンになるように設定されている。なお、ピックア
ップ検出スイッチ52もプリント基板56に取り付けら
れている。
【0035】さて、このディスクオートチェンジャー1
においては、次に説明するようにトレイ2と光ピックア
ップ13の現在の状態モードを容易に検出することが可
能である。図14は、トレイ2及び光ピックアップ13
の各状態におけるトレイ検出スイッチ51及びピックア
ップ検出スイッチ52の状態を示す。図中の記号〜
は、モータ33が停止してトレイ2及び光ピックアップ
13が保持される位置を示している。これ以外の位置に
トレイ2及び光ピックアップ13が停止することはな
く、必ず何れかの停止位置〜で停止する。
においては、次に説明するようにトレイ2と光ピックア
ップ13の現在の状態モードを容易に検出することが可
能である。図14は、トレイ2及び光ピックアップ13
の各状態におけるトレイ検出スイッチ51及びピックア
ップ検出スイッチ52の状態を示す。図中の記号〜
は、モータ33が停止してトレイ2及び光ピックアップ
13が保持される位置を示している。これ以外の位置に
トレイ2及び光ピックアップ13が停止することはな
く、必ず何れかの停止位置〜で停止する。
【0036】図1に示したアップ・オープンモードのと
きには、図14の右端に示すように光ピックアップ13
がアップ状態にあり、この場合は上述のようにピックア
ップ検出スイッチ52がオフになっている。また、この
ときにはトレイ2がオープンの状態にあり、トレイ検出
スイッチ51がオンになっている。このように、ピック
アップ検出スイッチ52がオフでトレイ検出スイッチ5
1がオンとなる場合は、アップ・オープンモード以外に
図14の左端に示すダウン・オープンモードがある。
きには、図14の右端に示すように光ピックアップ13
がアップ状態にあり、この場合は上述のようにピックア
ップ検出スイッチ52がオフになっている。また、この
ときにはトレイ2がオープンの状態にあり、トレイ検出
スイッチ51がオンになっている。このように、ピック
アップ検出スイッチ52がオフでトレイ検出スイッチ5
1がオンとなる場合は、アップ・オープンモード以外に
図14の左端に示すダウン・オープンモードがある。
【0037】したがって、この場合は現在のモードがア
ップ・オープンモードなのか、それともダウン・オープ
ンモードなのかを判断するため、モータ33を例えば逆
転(図1の反時計方向)させるように予め設定してお
く。アップ・オープンモードでモータ33が逆転するよ
うに制御されると、トレイ2がオープン方向に移動する
ような駆動力が作用するが、トレイ2がストッパで停止
しているのでモータ33とトレイ2の間に介装されたメ
インギヤ23も停止したままとなる。したがって、この
場合にはトレイ検出スイッチ51は切り替わらずにオン
のまま保持される。また、この場合には、メインギヤ2
3によって駆動されるスライドカム46も停止している
ので、ピックアップ検出スイッチ52も切り替わらずに
オフのまま保持される。
ップ・オープンモードなのか、それともダウン・オープ
ンモードなのかを判断するため、モータ33を例えば逆
転(図1の反時計方向)させるように予め設定してお
く。アップ・オープンモードでモータ33が逆転するよ
うに制御されると、トレイ2がオープン方向に移動する
ような駆動力が作用するが、トレイ2がストッパで停止
しているのでモータ33とトレイ2の間に介装されたメ
インギヤ23も停止したままとなる。したがって、この
場合にはトレイ検出スイッチ51は切り替わらずにオン
のまま保持される。また、この場合には、メインギヤ2
3によって駆動されるスライドカム46も停止している
ので、ピックアップ検出スイッチ52も切り替わらずに
オフのまま保持される。
【0038】このように、モータ33の逆転方向への回
転制御が開始された後、例えば1秒以内にトレイ検出ス
イッチ51又はピックアップ検出スイッチ52が切り替
わらない場合には、現在のモードがアップ・オープンモ
ードであると判断される。この判断はマイコンなどで行
なわれる。現在のモードがアップ・オープンモードと判
断されると、次にモータ33が正転するように制御され
る。これによって、トレイ2がクローズ方向に移動す
る。また、メインギヤ23の回転によって突部31がト
レイ検出用レバー53の縦辺部53Bから離れ、トレイ
検出スイッチ51がオフに切り替わる。このときは、ま
だピックアップ検出スイッチ52がオフのままなので、
モータ33が同一方向に回転制御される。
転制御が開始された後、例えば1秒以内にトレイ検出ス
イッチ51又はピックアップ検出スイッチ52が切り替
わらない場合には、現在のモードがアップ・オープンモ
ードであると判断される。この判断はマイコンなどで行
なわれる。現在のモードがアップ・オープンモードと判
断されると、次にモータ33が正転するように制御され
る。これによって、トレイ2がクローズ方向に移動す
る。また、メインギヤ23の回転によって突部31がト
レイ検出用レバー53の縦辺部53Bから離れ、トレイ
検出スイッチ51がオフに切り替わる。このときは、ま
だピックアップ検出スイッチ52がオフのままなので、
モータ33が同一方向に回転制御される。
【0039】そして、メインギヤ23の回転が進むと、
図15に示すようにトレイ2が完全にクローズになり、
その後更にメインギヤ23が回転し、第4ギヤ30がラ
ック50と歯合してスライドカム46が左側への移動を
開始する。これによって、ピックアップ検出用レバー5
7の突起57Bがスライドカム46の凹溝60Aから抜
け出て、ピックアップ検出スイッチ52がオンに切り替
わる。このように、アップ・オープンモードからモータ
33が正転してピックアップ検出スイッチ52が切り替
わったときには、現在のモードがアップ・クローズモー
ドであると判断される。アップ・クローズモードは動作
モードが再生モードか停止モードのどちらかに設定され
ているときであり、本例ではこれが初期設定状態となっ
ていてモータ33が停止する。初期設定の方法について
は後述する。
図15に示すようにトレイ2が完全にクローズになり、
その後更にメインギヤ23が回転し、第4ギヤ30がラ
ック50と歯合してスライドカム46が左側への移動を
開始する。これによって、ピックアップ検出用レバー5
7の突起57Bがスライドカム46の凹溝60Aから抜
け出て、ピックアップ検出スイッチ52がオンに切り替
わる。このように、アップ・オープンモードからモータ
33が正転してピックアップ検出スイッチ52が切り替
わったときには、現在のモードがアップ・クローズモー
ドであると判断される。アップ・クローズモードは動作
モードが再生モードか停止モードのどちらかに設定され
ているときであり、本例ではこれが初期設定状態となっ
ていてモータ33が停止する。初期設定の方法について
は後述する。
【0040】なお、初期設定状態でモータ33を停止す
る場合には、一旦モータ33をそれまでとは反対方向、
この場合は逆転し、ピックアップ検出スイッチ52がオ
フに切り替わったときにモータ33を停止位置で停止
させる。こうすると、ピックアップ検出レバー57の突
起57Bがスライドカム46の凹溝60A内に挿入され
るので安定が良くなり、振動や衝撃が加わってもピック
アップ検出スイッチ52が不用意に切り替わることがな
くなる。また、こうすることでメインギヤ23の第4ギ
ヤ30がスライドカム46のラック50に歯合する直前
に配置され、これによって、次の動作が即座に開始され
るようになる。
る場合には、一旦モータ33をそれまでとは反対方向、
この場合は逆転し、ピックアップ検出スイッチ52がオ
フに切り替わったときにモータ33を停止位置で停止
させる。こうすると、ピックアップ検出レバー57の突
起57Bがスライドカム46の凹溝60A内に挿入され
るので安定が良くなり、振動や衝撃が加わってもピック
アップ検出スイッチ52が不用意に切り替わることがな
くなる。また、こうすることでメインギヤ23の第4ギ
ヤ30がスライドカム46のラック50に歯合する直前
に配置され、これによって、次の動作が即座に開始され
るようになる。
【0041】再生モード又は停止モードの次に、回転テ
ーブル4上のディスク6を交換又は新たに載置する場合
はトレイ2をオープンする必要がある。再生モード又は
停止モードではアップ・クローズモードになっているか
ら、ピックアップ検出スイッチ52とトレイ検出スイッ
チ51の両方ともオフになっている。この状態はアップ
・クローズモード以外にダウン・クローズモードがあ
る。したがって、これらを区別するためモータ33が所
定の方向、例えば正転するように制御される。
ーブル4上のディスク6を交換又は新たに載置する場合
はトレイ2をオープンする必要がある。再生モード又は
停止モードではアップ・クローズモードになっているか
ら、ピックアップ検出スイッチ52とトレイ検出スイッ
チ51の両方ともオフになっている。この状態はアップ
・クローズモード以外にダウン・クローズモードがあ
る。したがって、これらを区別するためモータ33が所
定の方向、例えば正転するように制御される。
【0042】そうすると、メインギヤ23が時計方向に
回転して第4ギヤ30がスライドカム46のラック50
に歯合し、図16に示すようにスライドカム46が左側
に移動する。そして、ピックアップ検出スイッチ52が
オンに切り替わったとき、現在のモードがアップ・クロ
ーズモードであると判断される。これは、ダウン・クロ
ーズモードの場合は、モータ33を正転させてもピック
アップ検出スイッチ52がオンにならないからである。
アップ・クローズモードであると判断されると、モータ
33がそれまでと同一方向、すなわち、正転してスライ
ドカム46が更に左側に移動し、光ピックアップ13が
降下する。光ピックアップ13が完全にダウンした後メ
インギヤ23が所定角度だけ回転すると、ピックアップ
検出スイッチ52がオフに切り替わる。このときには、
現在のモードがダウン・クローズモードであると判断さ
れる。
回転して第4ギヤ30がスライドカム46のラック50
に歯合し、図16に示すようにスライドカム46が左側
に移動する。そして、ピックアップ検出スイッチ52が
オンに切り替わったとき、現在のモードがアップ・クロ
ーズモードであると判断される。これは、ダウン・クロ
ーズモードの場合は、モータ33を正転させてもピック
アップ検出スイッチ52がオンにならないからである。
アップ・クローズモードであると判断されると、モータ
33がそれまでと同一方向、すなわち、正転してスライ
ドカム46が更に左側に移動し、光ピックアップ13が
降下する。光ピックアップ13が完全にダウンした後メ
インギヤ23が所定角度だけ回転すると、ピックアップ
検出スイッチ52がオフに切り替わる。このときには、
現在のモードがダウン・クローズモードであると判断さ
れる。
【0043】ダウン・クローズモードと判断された場合
は、モータ33が更に同一方向、すなわち、正転するよ
うに制御される。そうすると、トレイ2がオープン方向
への移動を開始する。そして、トレイ2が完全にオープ
ンする直前のタイミングでトレイ検出スイッチ51がオ
ンに切り替わる。これで、現在のモードが図17に示す
ようなダウン・オープンモードになる。この場合は、更
にモータ33が所定時間正転してトレイ2がストッパに
当接するのと略同時に停止する。
は、モータ33が更に同一方向、すなわち、正転するよ
うに制御される。そうすると、トレイ2がオープン方向
への移動を開始する。そして、トレイ2が完全にオープ
ンする直前のタイミングでトレイ検出スイッチ51がオ
ンに切り替わる。これで、現在のモードが図17に示す
ようなダウン・オープンモードになる。この場合は、更
にモータ33が所定時間正転してトレイ2がストッパに
当接するのと略同時に停止する。
【0044】このディスクオートチェンジャー1では、
図14に示すように光ピックアップ13がアップ状態か
らダウン状態に移動するとき、モータ33の正転に伴っ
てまずピックアップ検出スイッチ52がオフからオンに
切り替わり、更にモータ3が所定時間だけ正転してから
光ピックアップ13が降下を開始するようにタイミング
が設定されている。すなわち、ピックアップ検出スイッ
チ52が切り替わった後にモータ33が所定時間だけ回
転していても、光ピックアップ13が移動しないで依然
としてアップ状態に保持される範囲が設けられている。
これは、次のような理由による。
図14に示すように光ピックアップ13がアップ状態か
らダウン状態に移動するとき、モータ33の正転に伴っ
てまずピックアップ検出スイッチ52がオフからオンに
切り替わり、更にモータ3が所定時間だけ正転してから
光ピックアップ13が降下を開始するようにタイミング
が設定されている。すなわち、ピックアップ検出スイッ
チ52が切り替わった後にモータ33が所定時間だけ回
転していても、光ピックアップ13が移動しないで依然
としてアップ状態に保持される範囲が設けられている。
これは、次のような理由による。
【0045】例えば、ディスクチェンジの際に、ディス
ク6を交換した後トレイ2を閉じる。このとき、水平移
動カム46を所定距離だけ移動させてピックアップ検出
スイッチ52の切り替わりを検出しなければならない。
その際に光ピックアップ13を再生状態、すなわち上限
位置に保持する必要がある。ダウン・クローズ状態の検
出もこれと同様に水平移動カム46を所定距離だけ移動
させる必要があり、このとき、光ピックアップ13を下
限位置に保持する必要がある。つまり、水平移動カム4
6がカム溝47の上水平部47A又は下水平部47Bの
分だけ移動しても光ピックアップ13が移動しないよう
になっているのである。
ク6を交換した後トレイ2を閉じる。このとき、水平移
動カム46を所定距離だけ移動させてピックアップ検出
スイッチ52の切り替わりを検出しなければならない。
その際に光ピックアップ13を再生状態、すなわち上限
位置に保持する必要がある。ダウン・クローズ状態の検
出もこれと同様に水平移動カム46を所定距離だけ移動
させる必要があり、このとき、光ピックアップ13を下
限位置に保持する必要がある。つまり、水平移動カム4
6がカム溝47の上水平部47A又は下水平部47Bの
分だけ移動しても光ピックアップ13が移動しないよう
になっているのである。
【0046】図18は、再生モードやディスクチェンジ
モードなどの動作モードを設定したときに、モータ33
が回転する方向とトレイ2及び光ピックアップ13の状
態モードが変化する順序を示す。まず、ディスクオート
チェンジャー1に電源が供給されると、必ず初期設定モ
ードが設定されてアップ・クローズモードとなる。この
場合は、両方の検出スイッチ51,52がオフの状態
(図14)でモータ33が停止している。
モードなどの動作モードを設定したときに、モータ33
が回転する方向とトレイ2及び光ピックアップ13の状
態モードが変化する順序を示す。まず、ディスクオート
チェンジャー1に電源が供給されると、必ず初期設定モ
ードが設定されてアップ・クローズモードとなる。この
場合は、両方の検出スイッチ51,52がオフの状態
(図14)でモータ33が停止している。
【0047】初期設定状態にあるとき、ディスク6を回
転テーブル4上に装填しようとする場合にはトレイオー
プンモードが設定される。このトレイオープンモードは
ディスク6を再生していない状態でトレイ2をオープン
するモードである。モータ33が正転すると、まず、第
4ギヤ30により水平移動カム46が移動しピックアッ
プ検出スイッチ52がオフからオンに切り替わる。その
ままモータ33が正転し、光ピックアップ13が降下し
て完全にダウン状態になると、第4ギヤ30が更に水平
移動カム46を動かしピックアップ検出スイッチ52が
オンからオフに切り替わる。これで、ダウン・クローズ
モードになったと判断される。この場合は、更にモータ
33が正転して今度はトレイ2がオープン方向に移動す
る。そして、トレイ2が完全にオープンする直前にトレ
イ検出スイッチ51がオンに切り替わる。これで、ダウ
ン・オープンモードの直前の状態になったと判断され、
モータ33が所定時間だけ正転した後停止する。これ
で、トレイ2が完全にオープンしてダウン・オープンモ
ードになる。
転テーブル4上に装填しようとする場合にはトレイオー
プンモードが設定される。このトレイオープンモードは
ディスク6を再生していない状態でトレイ2をオープン
するモードである。モータ33が正転すると、まず、第
4ギヤ30により水平移動カム46が移動しピックアッ
プ検出スイッチ52がオフからオンに切り替わる。その
ままモータ33が正転し、光ピックアップ13が降下し
て完全にダウン状態になると、第4ギヤ30が更に水平
移動カム46を動かしピックアップ検出スイッチ52が
オンからオフに切り替わる。これで、ダウン・クローズ
モードになったと判断される。この場合は、更にモータ
33が正転して今度はトレイ2がオープン方向に移動す
る。そして、トレイ2が完全にオープンする直前にトレ
イ検出スイッチ51がオンに切り替わる。これで、ダウ
ン・オープンモードの直前の状態になったと判断され、
モータ33が所定時間だけ正転した後停止する。これ
で、トレイ2が完全にオープンしてダウン・オープンモ
ードになる。
【0048】トレイオープンモードでディスク6が回転
テーブル4に載置されると、次にトレイクローズ(A)
モードが設定される。このトレイクローズ(A)モード
は、ダウン・オープンモードからトレイ2をクローズに
するモードであり、モータ33が逆転してトレイ2がク
ローズ方向に移動する。そして、トレイ検出スイッチ5
1がオンからオフに切り替わる。更にモータ33が逆転
してトレイ2が完全にクローズにり、第4ギヤ30が水
平移動カム46を動かしピックアップ検出スイッチ52
がオフからオンに切り替わる。このとき、ダウン・クロ
ーズモードと判断される。そして、モータ33が正転し
て水平移動カム46を逆方向に動かし、ピックアップ検
出用レバー57の突起57Bが再度凹溝60Bに入り、
ピックアップ検出スイッチ52をオンからオフに切り替
える。その時点でモータ33を停止させる。こうして初
期設定時と同様に水平移動カム46が安定する。この後
更にモータ33が逆転し、光ピックアップ13が上昇し
て完全にアップ状態になると、所定時間経過後にピック
アップ検出スイッチ52がオンからオフに切り替わる。
このとき、アップ・クローズモードと判断されてモータ
33が停止する。
テーブル4に載置されると、次にトレイクローズ(A)
モードが設定される。このトレイクローズ(A)モード
は、ダウン・オープンモードからトレイ2をクローズに
するモードであり、モータ33が逆転してトレイ2がク
ローズ方向に移動する。そして、トレイ検出スイッチ5
1がオンからオフに切り替わる。更にモータ33が逆転
してトレイ2が完全にクローズにり、第4ギヤ30が水
平移動カム46を動かしピックアップ検出スイッチ52
がオフからオンに切り替わる。このとき、ダウン・クロ
ーズモードと判断される。そして、モータ33が正転し
て水平移動カム46を逆方向に動かし、ピックアップ検
出用レバー57の突起57Bが再度凹溝60Bに入り、
ピックアップ検出スイッチ52をオンからオフに切り替
える。その時点でモータ33を停止させる。こうして初
期設定時と同様に水平移動カム46が安定する。この後
更にモータ33が逆転し、光ピックアップ13が上昇し
て完全にアップ状態になると、所定時間経過後にピック
アップ検出スイッチ52がオンからオフに切り替わる。
このとき、アップ・クローズモードと判断されてモータ
33が停止する。
【0049】一方、回転テーブル4に載置された3枚の
ディスク6が連続的に再生される場合や、特定の1枚を
選択して再生する場合にはディスク選択モードが設定さ
れる。この場合は、最初にアップ・クローズモードにな
っており、この状態でモータ33が正転する。そうする
と、第4ギヤ30によりスライドカム46が左側に移動
して、まずピックアップ検出スイッチ52がオフからオ
ンに切り替わる。続いて、光ピックアップ13が降下し
てダウン状態になる。更に水平移動カム46が移動しピ
ックアップ検出スイッチ52がオンからオフに切り替わ
る。これで、ダウン・クローズモードになったと判断さ
れ、モータ33が停止する。この状態で回転テーブル4
が回転して別のディスク6が再生位置に配置される。
ディスク6が連続的に再生される場合や、特定の1枚を
選択して再生する場合にはディスク選択モードが設定さ
れる。この場合は、最初にアップ・クローズモードにな
っており、この状態でモータ33が正転する。そうする
と、第4ギヤ30によりスライドカム46が左側に移動
して、まずピックアップ検出スイッチ52がオフからオ
ンに切り替わる。続いて、光ピックアップ13が降下し
てダウン状態になる。更に水平移動カム46が移動しピ
ックアップ検出スイッチ52がオンからオフに切り替わ
る。これで、ダウン・クローズモードになったと判断さ
れ、モータ33が停止する。この状態で回転テーブル4
が回転して別のディスク6が再生位置に配置される。
【0050】また、特定のディスク6を再生中に、回転
テーブル4に載置されている残りのディスク6を別のデ
ィスク6に交換するような場合は、ディスクチェンジモ
ードが設定される。この場合は、アップ・クローズモー
ドの状態でモータ33が逆転する。そうすると、トレイ
2がオープン方向に移動して完全にオープンになる直前
にトレイ検出スイッチ51がオフからオンに切り替わ
る。これで、アップ・オープンモードの直前の状態にな
ったと判断され、モータ33が所定時間だけ逆転した後
停止する。これによって、トレイ2が完全にオープンし
てアップ・オープンモードになる。
テーブル4に載置されている残りのディスク6を別のデ
ィスク6に交換するような場合は、ディスクチェンジモ
ードが設定される。この場合は、アップ・クローズモー
ドの状態でモータ33が逆転する。そうすると、トレイ
2がオープン方向に移動して完全にオープンになる直前
にトレイ検出スイッチ51がオフからオンに切り替わ
る。これで、アップ・オープンモードの直前の状態にな
ったと判断され、モータ33が所定時間だけ逆転した後
停止する。これによって、トレイ2が完全にオープンし
てアップ・オープンモードになる。
【0051】そして、回転テーブル4にディスク6が載
置されると、次にトレイクローズ(B)モードが設定さ
れる。そうすると、アップ・オープンモードの状態でモ
ータ33が正転し、トレイ2がクローズ方向に移動す
る。更にモータ33が正転して、トレイ検出スイッチ5
1がオンからオフに切り替わる。そして、トレイ2が完
全にクローズになる。第4ギヤ30が水平移動カム46
を移動させピックアップ検出スイッチ52がオフからオ
ンに切り替わる。これで、アップ・クローズモードにな
ったと判断される。この場合は次にモータ33が逆転
し、突起57Bが再度凹溝60Aに入りピックアップ検
出スイッチ52がオフに切り替わったときモータ33が
停止して初期設定状態となる。このように、このディス
クオートチェンジャー1では、トレイ検出スイッチ51
とピックアップ検出スイッチ52が切り替わる状態によ
ってトレイ2と光ピックアップ13の位置を判断するこ
とが可能になる。
置されると、次にトレイクローズ(B)モードが設定さ
れる。そうすると、アップ・オープンモードの状態でモ
ータ33が正転し、トレイ2がクローズ方向に移動す
る。更にモータ33が正転して、トレイ検出スイッチ5
1がオンからオフに切り替わる。そして、トレイ2が完
全にクローズになる。第4ギヤ30が水平移動カム46
を移動させピックアップ検出スイッチ52がオフからオ
ンに切り替わる。これで、アップ・クローズモードにな
ったと判断される。この場合は次にモータ33が逆転
し、突起57Bが再度凹溝60Aに入りピックアップ検
出スイッチ52がオフに切り替わったときモータ33が
停止して初期設定状態となる。このように、このディス
クオートチェンジャー1では、トレイ検出スイッチ51
とピックアップ検出スイッチ52が切り替わる状態によ
ってトレイ2と光ピックアップ13の位置を判断するこ
とが可能になる。
【0052】さて、図19は例えばディスクオートチェ
ンジャー1の電源コードがコンセントに差し込まれて電
源が供給されたときに、トレイ2及び光ピックアップ1
3が初期設定位置に配置される場合の状態モードの移行
順序を示している。電源が供給される前にダウン・オー
プンモードとなっていたときには、各部が停止位置の
状態でありピックアップ検出スイッチ52がオフでトレ
イ検出スイッチ51がオンになっている。これは、アッ
プ・オープンモードと同一であり、この場合はモータ3
3が逆転する。そうすると、最初にダウン・オープンモ
ードであった場合は、トレイ検出スイッチ51がオンか
らオフに切り替えられるので、これによって、最初のモ
ードがダウン・オープンモードであったと判断される。
そして、通常動作によってモータ33が回転してダウン
・クローズモードとなり、更にモータ33が正転して初
期設定状態のアップ・クローズモードとなったとき、モ
ータ33が停止する。
ンジャー1の電源コードがコンセントに差し込まれて電
源が供給されたときに、トレイ2及び光ピックアップ1
3が初期設定位置に配置される場合の状態モードの移行
順序を示している。電源が供給される前にダウン・オー
プンモードとなっていたときには、各部が停止位置の
状態でありピックアップ検出スイッチ52がオフでトレ
イ検出スイッチ51がオンになっている。これは、アッ
プ・オープンモードと同一であり、この場合はモータ3
3が逆転する。そうすると、最初にダウン・オープンモ
ードであった場合は、トレイ検出スイッチ51がオンか
らオフに切り替えられるので、これによって、最初のモ
ードがダウン・オープンモードであったと判断される。
そして、通常動作によってモータ33が回転してダウン
・クローズモードとなり、更にモータ33が正転して初
期設定状態のアップ・クローズモードとなったとき、モ
ータ33が停止する。
【0053】最初にダウン・クローズモードになってい
たときには、各部が停止位置の状態にあり、ピックア
ップ検出スイッチ52がオフでトレイ検出スイッチ51
がオフになっている。この状態はアップ・クローズモー
ドと同様なのでこれを区別するため、モータ33が正転
する。そうすると、まずトレイ2が開きトレイ検出スイ
ッチ51がオンに切り替わる。ところが、アップ・クロ
ーズモードであった場合にはピックアップ検出スイッチ
52が先に切り替わるので、ここで最初がダウン・クロ
ーズモードで、現在はダウン・オープンモードになった
と判断される。この場合は、次に通常動作によってモー
タ33が回転してダウン・クローズモードとなり、更に
モータ33が逆転してピックアップ検出スイッチ52が
オフになったとき、初期設定状態のアップ・クローズモ
ードになったと判断されてモータ33が停止する。
たときには、各部が停止位置の状態にあり、ピックア
ップ検出スイッチ52がオフでトレイ検出スイッチ51
がオフになっている。この状態はアップ・クローズモー
ドと同様なのでこれを区別するため、モータ33が正転
する。そうすると、まずトレイ2が開きトレイ検出スイ
ッチ51がオンに切り替わる。ところが、アップ・クロ
ーズモードであった場合にはピックアップ検出スイッチ
52が先に切り替わるので、ここで最初がダウン・クロ
ーズモードで、現在はダウン・オープンモードになった
と判断される。この場合は、次に通常動作によってモー
タ33が回転してダウン・クローズモードとなり、更に
モータ33が逆転してピックアップ検出スイッチ52が
オフになったとき、初期設定状態のアップ・クローズモ
ードになったと判断されてモータ33が停止する。
【0054】最初のモードがアップ・クローズモードで
あった場合は、上述のようにモータ33が正転する。こ
の場合は、まず、ピックアップ検出スイッチ52がオン
に切り替わるので、現在のモードがアップ・クローズモ
ードであると判断される。ここで、モータ33が更に正
転してピックアップ検出スイッチ52がオフに切り替わ
ったところでダウン・クローズモードになったと判断さ
れ、モータ33が逆転する。そして、ピックアップ検出
スイッチ52がオンに切り替わり、次にピックアップ検
出スイッチ52がオフになったときアップ・クローズモ
ードになったと判断されてモータ33が停止する。
あった場合は、上述のようにモータ33が正転する。こ
の場合は、まず、ピックアップ検出スイッチ52がオン
に切り替わるので、現在のモードがアップ・クローズモ
ードであると判断される。ここで、モータ33が更に正
転してピックアップ検出スイッチ52がオフに切り替わ
ったところでダウン・クローズモードになったと判断さ
れ、モータ33が逆転する。そして、ピックアップ検出
スイッチ52がオンに切り替わり、次にピックアップ検
出スイッチ52がオフになったときアップ・クローズモ
ードになったと判断されてモータ33が停止する。
【0055】また、最初のモードがアップ・オープンモ
ードであった場合は、上述のようにモータ33が逆転し
てトレイ2をオープン方向に移動する力が作用する。し
かし、この場合はトレイ2が完全に開いていてストッパ
に当接しているので、それ以上開かず、したがって、モ
ータ33からトレイ2又は光ピックアップ13までの間
に介装されている部品が全て停止したままとなる。した
がって、例えば1秒以内に両方の検出スイッチ51,5
2が切り替わらないので、現在のモードがアップ・オー
プンモードであると判断される。そして、モータ33が
今度は正転してトレイ検出スイッチ51がオフに切り替
わり、そのままモータ33が正転する。次に、ピックア
ップ検出スイッチ52がオンに切り替わったときアップ
・クローズモードになったと判断され、更にモータ33
が正転して今度はピックアップ検出スイッチ52がオフ
になったときダウン・クローズモードになったと判断さ
れる。これで、モータ33が逆転し、上述と同様にして
アップ・クローズモードと判断されたときモータ33が
停止する。
ードであった場合は、上述のようにモータ33が逆転し
てトレイ2をオープン方向に移動する力が作用する。し
かし、この場合はトレイ2が完全に開いていてストッパ
に当接しているので、それ以上開かず、したがって、モ
ータ33からトレイ2又は光ピックアップ13までの間
に介装されている部品が全て停止したままとなる。した
がって、例えば1秒以内に両方の検出スイッチ51,5
2が切り替わらないので、現在のモードがアップ・オー
プンモードであると判断される。そして、モータ33が
今度は正転してトレイ検出スイッチ51がオフに切り替
わり、そのままモータ33が正転する。次に、ピックア
ップ検出スイッチ52がオンに切り替わったときアップ
・クローズモードになったと判断され、更にモータ33
が正転して今度はピックアップ検出スイッチ52がオフ
になったときダウン・クローズモードになったと判断さ
れる。これで、モータ33が逆転し、上述と同様にして
アップ・クローズモードと判断されたときモータ33が
停止する。
【0056】ところで、モータ33を回転させたとき、
何らかの都合で例えば5秒以内にピックアップ検出スイ
ッチ52又はトレイ検出スイッチ51のどちらも切り替
わらなかった場合には、トレイ2が拘束されたと判断し
てモータ33を反対方向に回転させる。このような動作
を例えば3回繰り返して各検出スイッチ51,52が5
秒以内に切り替わらなかった場合には、モータ33を停
止する。そして、警報を出すこともできる。
何らかの都合で例えば5秒以内にピックアップ検出スイ
ッチ52又はトレイ検出スイッチ51のどちらも切り替
わらなかった場合には、トレイ2が拘束されたと判断し
てモータ33を反対方向に回転させる。このような動作
を例えば3回繰り返して各検出スイッチ51,52が5
秒以内に切り替わらなかった場合には、モータ33を停
止する。そして、警報を出すこともできる。
【0057】なお、上述の実施例ではコンパクトディス
ク用のディスクオートチェンジャー1に本発明を適用し
た場合について説明したが、本発明は光学式ディスクに
限らずその他のディスクを使用するディスクオートチェ
ンジャーにも適用することが可能である。また、本発明
は、再生の他に記録ができる形式の例えば光磁気ディス
ク、磁気ディスク等のディスクオートチェンジャーにも
適用することが可能である。
ク用のディスクオートチェンジャー1に本発明を適用し
た場合について説明したが、本発明は光学式ディスクに
限らずその他のディスクを使用するディスクオートチェ
ンジャーにも適用することが可能である。また、本発明
は、再生の他に記録ができる形式の例えば光磁気ディス
ク、磁気ディスク等のディスクオートチェンジャーにも
適用することが可能である。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、複数の
ディスクから任意のディスクを選択して記録又は再生す
ることが可能なディスク装置において、ディスク装置本
体に出入り可能に取り付けられると共に複数のディスク
を載置可能な載置手段と、ディスクに対して情報を記録
又は再生する記録再生手段と、記録再生手段の位置を制
御するためのスライドカムと、スライドカムを駆動する
駆動手段とを備え、スライドカムに駆動手段と連結する
ためのラックが設けられ、ラックと所定の間隔を開けて
記録再生手段の位置を制御するためのカム溝が設けられ
ているものである。
ディスクから任意のディスクを選択して記録又は再生す
ることが可能なディスク装置において、ディスク装置本
体に出入り可能に取り付けられると共に複数のディスク
を載置可能な載置手段と、ディスクに対して情報を記録
又は再生する記録再生手段と、記録再生手段の位置を制
御するためのスライドカムと、スライドカムを駆動する
駆動手段とを備え、スライドカムに駆動手段と連結する
ためのラックが設けられ、ラックと所定の間隔を開けて
記録再生手段の位置を制御するためのカム溝が設けられ
ているものである。
【0059】したがって、本発明によれば、従来のよう
な直径の大きな回転カムに代わってスライドカムが使用
されるので、その配置スペースが小さくなるから装置全
体を小型にすることが可能になる。また、スライドカム
のラックとカム溝の間にディスク装置本体の補強材を配
置することができるから、ディスク装置本体の肉厚や高
さを大きくする必要がなく、これによって重量を低減し
てコストダウンが可能になるなどの効果がある。
な直径の大きな回転カムに代わってスライドカムが使用
されるので、その配置スペースが小さくなるから装置全
体を小型にすることが可能になる。また、スライドカム
のラックとカム溝の間にディスク装置本体の補強材を配
置することができるから、ディスク装置本体の肉厚や高
さを大きくする必要がなく、これによって重量を低減し
てコストダウンが可能になるなどの効果がある。
【図1】本発明に係わるディスク装置を適用したディス
クオートチェンジャーの構成図である。
クオートチェンジャーの構成図である。
【図2】メインギヤ23の上面図である。
【図3】メインギヤ23の断面図である。
【図4】メインギヤ23の下面図である。
【図5】トレイ2の移動方向を切り替える前の駆動系を
示す図である。
示す図である。
【図6】トレイ2の移動方向を切り替えた後の駆動系を
示す図である。
示す図である。
【図7】光ピックアップ13の上下移動機構を示す図で
ある。
ある。
【図8】光ピックアップ13のアップモード時の状態を
示す図である。
示す図である。
【図9】スライドカム46のカム溝47の形状を示す図
である。
である。
【図10】トレイ2及び光ピックアップ13の検出機構
を示す図である。
を示す図である。
【図11】トレイ検出スイッチ51の動作を示す図であ
る。
る。
【図12】ピックアップ検出用レバー57の取り付け状
態を示す図である。
態を示す図である。
【図13】ピックアップ検出スイッチ52の動作を示す
図である。
図である。
【図14】トレイ2及び光ピックアップ13の状態と各
スイッチ51,52の状態を示す図である。
スイッチ51,52の状態を示す図である。
【図15】アップ・クローズモードの状態を示す図であ
る。
る。
【図16】ダウン・クローズモードの状態を示す図であ
る。
る。
【図17】ダウン・オープンモードの状態を示す図であ
る。
る。
【図18】動作モードに対する状態モードの移行順序を
示す図である。
示す図である。
【図19】初期設定前の状態モードと初期設定時の状態
モードの移行順序を示す図である。
モードの移行順序を示す図である。
【図20】従来のディスクオートチェンジャー1の斜視
図である。
図である。
【図21】従来例のアップ・オープンモード時の断面図
である。
である。
1 ディスクオートチェンジャー 2 トレイ 4 回転テーブル 6 ディスク 7 ディスク載置部 10 メカシャーシ 12 サブシャーシ 13 光ピックアップ 23 メインギヤ 33 モータ 46 スライドカム 47 カム溝 50 ラック 51 トレイ検出スイッチ 52 ピックアップ検出スイッチ 53 トレイ検出用レバー 57 ピックアップ検出用レバー
Claims (2)
- 【請求項1】 複数のディスクから任意のディスクを選
択して記録又は再生することが可能なディスク装置にお
いて、 上記ディスク装置本体に出入り可能に取り付けられると
共に上記複数のディスクを載置可能な載置手段と、 上記ディスクに対して情報を記録又は再生する記録再生
手段と、 上記記録再生手段の位置を制御するためのスライドカム
と、 上記スライドカムを駆動する駆動手段とを備え、上記ス
ライドカムに上記駆動手段と連結するためのラックが設
けられ、上記ラックと所定の間隔を開けて上記記録再生
手段の位置を制御するためのカム溝が設けられているこ
とを特徴とするディスク装置。 - 【請求項2】 上記所定の間隔内に上記ディスク装置本
体の補強部が配置されていることを特徴とする請求項1
記載のディスク装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5780994A JPH07272379A (ja) | 1994-03-28 | 1994-03-28 | ディスク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5780994A JPH07272379A (ja) | 1994-03-28 | 1994-03-28 | ディスク装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07272379A true JPH07272379A (ja) | 1995-10-20 |
Family
ID=13066257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5780994A Pending JPH07272379A (ja) | 1994-03-28 | 1994-03-28 | ディスク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07272379A (ja) |
-
1994
- 1994-03-28 JP JP5780994A patent/JPH07272379A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5301176A (en) | Apparatus for carrying out recording and/or reproducing signals for disk-shaped recording medium | |
JPH07169168A (ja) | 記録再生ディスクの記録再生方法および装置 | |
JPH07141743A (ja) | ディスクプレ−ヤのトレイ駆動装置 | |
US6208606B1 (en) | Disc reproducing apparatus | |
JP2001076411A (ja) | ディスク収納装置 | |
EP0386708B1 (en) | Disc changer | |
JP3433502B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP3433501B2 (ja) | ディスク装置 | |
US5164929A (en) | Stopper for trays in a magazine of a cd player | |
JPH07272373A (ja) | ディスク装置 | |
JPH07272379A (ja) | ディスク装置 | |
JP3345505B2 (ja) | ディスク装置 | |
JPH07262670A (ja) | ディスク装置 | |
JP4232813B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH07269561A (ja) | ウォームギヤの軸受装置 | |
JPH07272381A (ja) | 移動体の駆動装置 | |
JPH07272423A (ja) | ディスク装置 | |
JP3322326B2 (ja) | カルーセル式光ディスク装置 | |
JP2852987B2 (ja) | 駆動切り換え機構 | |
JP2000228017A (ja) | 記録再生装置 | |
JP3435013B2 (ja) | 記録媒体の再生記録装置 | |
JP4238904B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JPS62209763A (ja) | デイスク再生装置のデイスクセンタリング装置 | |
JP2000137936A (ja) | 記録再生装置 | |
JPH05198072A (ja) | ディスク装置 |