JPH0726083A - ポリプロピレン樹脂組成物および該組成物からなる射出成形体 - Google Patents

ポリプロピレン樹脂組成物および該組成物からなる射出成形体

Info

Publication number
JPH0726083A
JPH0726083A JP17575493A JP17575493A JPH0726083A JP H0726083 A JPH0726083 A JP H0726083A JP 17575493 A JP17575493 A JP 17575493A JP 17575493 A JP17575493 A JP 17575493A JP H0726083 A JPH0726083 A JP H0726083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
absorption intensity
propylene
polymer
insoluble component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17575493A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Arai
井 隆 荒
Masaya Yamada
田 雅 也 山
Tetsunori Shinozaki
崎 哲 徳 篠
Mamoru Kioka
岡 護 木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP17575493A priority Critical patent/JPH0726083A/ja
Publication of JPH0726083A publication Critical patent/JPH0726083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】(A)メルトフローレート(MFR)が特定の
範囲にあり、立体規則性が高く、結晶化度が高い特定の
プロピレン重合体と、(B)エラストマおよび/または
(C)オレフィン重合体と、必要に応じて(D)充填材
とからなるポリプロピレン樹脂組成物。前記ポリプロピ
レン樹脂組成物からなる射出成形体。 【効果】 剛性および耐熱性に優れ、しかも従来のポリ
プロピレン組成物に比べてソリ、変形などが少なく寸法
安定性に優れ、かつ成形サイクルを短縮することが可能
となるようなプロピレン樹脂組成物を提供することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、剛性および耐熱性に優れ
た成形体が得られ、しかも従来のプロピレン樹脂組成物
に比べて寸法安定性に優れ、成形サイクルを短縮するこ
とが可能となるようなプロピレン樹脂組成物、および該
組成物からなる射出成形体に関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】従来から結晶性ポリプロピレン
は、剛性、耐衝撃性などの機械的強度に優れ、ているた
め、自動車用部品、家庭電化製品の部品、日用品、産業
用コンテナなどの射出成形品として幅広く用いられてい
る。
【0003】結晶性ポリプロピレンは、使用される分野
により種々の物性が要求されるが、たとえば、射出成形
体として使用する場合には、剛性、耐衝撃性などの機械
的強度、成形性などの特性が要求される。そしてこのよ
うな物性を改良するための方法として、コポリマー成分
を減少させたり、充填材を配合するなどの方法が一般的
に行われている。しかし、コポリマー成分を減少させる
と衝撃強度が低下し、充填材を配合すると成形体の重量
が重くなるという問題点があった。
【0004】ところで今日、多くの分野で製品の軽量
化、小型化が求められており、これらに用いられる樹脂
製品の軽量化、薄肉化も求められている。このため上記
のような特性を有し、かつ、機械的強度を低下させるこ
となく、成形体の軽量化あるいは薄肉化が図れるような
ポリプロピレン樹脂組成物の出現が望まれている。
【0005】本発明者らは、このような状況に鑑みて鋭
意検討した結果、メルトフローレート(MFR)が特定
の範囲にあり、立体規則性が高く、結晶化度が高い特定
のプロピレン重合体に、エラストマーと、必要に応じて
エチレン重合体、充填材とを配合してなるポリプロピレ
ン樹脂組成物は、上記のような要求を満足することを見
出して本発明を完成するに至った。
【0006】
【発明の目的】本発明は、剛性および耐熱性に優れ、し
かも従来のポリプロピレン組成物に比べてソリ、変形な
どが少なく寸法安定性に優れ、かつ成形サイクルを短縮
することが可能となるようなプロピレン樹脂組成物を提
供することを目的とすると共に、該組成物からなる射出
成形体を提供することを目的としている。
【0007】
【発明の概要】本発明に係る第1のポリプロピレン樹脂
組成物は、(A) 230℃、2.16kg荷重におけ
るメルトフローレート(MFR)が0.1〜500g/
10分の範囲にあり、沸騰ヘプタン不溶成分の13C−N
MRスペクトルにおけるPmmmm、Pwの吸収強度から下
記式(1)により求められる立体規則性指標[M5]の
値が0.970〜0.995の範囲にあり、沸騰ヘプタン
不溶成分の13C−NMRスペクトルにおけるPmmrm、P
mrmr、Pmrrr、Prmrr、Prmmr、Prrrr、Pwの吸収強
度から下記式(2)により求められる立体規則性指標
[M3]の値が0.0020〜0.0050の範囲にあ
り、沸騰ヘプタン不溶成分の結晶化度が60%以上であ
るプロピレン重合体:70〜99.9重量%と、(B)
(B-1)オレフィン系エラストマーおよび (B-2)芳香族系
エラストマーから選ばれる少なくとも1種のエラストマ
ー:0.1〜30重量%とからなることを特徴としてい
る;
【0008】
【数17】
【0009】(式中、 [Pmmmm]:プロピレン単位が5単位連続してイソタク
チック結合した部位における第3単位目のメチル基に由
来する吸収強度であり、 [Pw] :プロピレン単位のメチル基に由来する吸収
強度である。)
【0010】
【数18】
【0011】本発明に係る第2のポリプロピレン樹脂組
成物は、前記(A)プロピレン重合体:70〜99.9
重量%と、(C) (C-1)エチレン重合体および (C-2)エ
チレン・α-オレフィン共重合体から選ばれる少なくと
も1種のオレフィン重合体:0.1〜30重量%とから
なることを特徴としている。
【0012】本発明に係る第3のポリプロピレン樹脂組
成物は、前記(A)プロピレン重合体:40〜99.8
重量%と、(B) (B-1)オレフィン系エラストマーおよ
び (B-2)芳香族系エラストマーから選ばれる少なくとも
1種のエラストマー:0.1〜30重量%と、(C) (C
-1)エチレン重合体および (C-2)エチレン・α-オレフィ
ン共重合体から選ばれる少なくとも1種のオレフィン重
合体:0.1〜30重量%とからなることを特徴として
いる。
【0013】本発明に係る第4のポリプロピレン樹脂組
成物は、前記(A)プロピレン重合体:30〜99.7
重量%と、(B) (B-1)オレフィン系エラストマーおよ
び (B-2)芳香族系エラストマーから選ばれる少なくとも
1種のエラストマー:0.1〜30重量%と、(C)
(C-1)エチレン重合体および (C-2)エチレン・α-オレフ
ィン共重合体から選ばれる少なくとも1種のオレフィン
重合体:0.1〜30重量%と、(D)充填剤:0.1〜
30重量%とからなることを特徴としている。
【0014】本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物で
は、前記(A)プロピレン重合体は、下記式(i)また
は(ii)で表される化合物から誘導される構成単位から
なる重合体を10〜10000ppmの範囲の量で含有
していることが望ましい。
【0015】
【化3】
【0016】本発明に係る射出成形体は、前記第1〜第
4のポリプロピレン樹脂組成物からなることを特徴とし
ている。
【0017】
【発明の具体的説明】以下本発明に係る射出成形体につ
いて具体的に説明する。本発明に係る射出成形体を形成
するポリプロピレン樹脂組成物は、(A)プロピレン重
合体と、(B) (B-1)オレフィン系エラストマーおよび
(B-2)芳香族系エラストマーから選ばれる少なくとも1
種のエラストマー、および/または、(C) (C-1)エチ
レン重合体および (C-2)エチレン・α-オレフィン共重
合体から選ばれる少なくとも1種のオレフィン重合体
と、必要に応じて、(D)充填材とから形成されてい
る。
【0018】まず本発明で用いられる(A)プロピレン
重合体、(B)エラストマー( (B-1)オレフィン系エラ
ストマー、 (B-2)芳香族系エラストマー)、(C)オレ
フィン重合体( (C-1)エチレン重合体、 (C-2)エチレン
・α-オレフィン共重合体)および(D)充填材につい
て順次説明する。
【0019】なお本発明において「重合」という語は、
単独重合のみならず、共重合を包含した意味で用いられ
ることがあり、また「重合体」という語は、単独重合体
のみならず、共重合体を包含した意味で用いられること
がある。
【0020】プロピレン重合体(A) 本発明で用いられるプロピレン重合体(A)は、プロピ
レンの単独重合体である。
【0021】このようなプロピレン重合体では、230
℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(M
FR)が0.1〜500g/10分、好ましくは0.2〜
300g/10分の範囲にあることが望ましい。
【0022】なおメルトフローレート(MFR)は、A
STM D1238-65T に従い230℃、2.16kg荷重
の条件下に測定される。本発明で用いられるプロピレン
重合体は、沸騰ヘプタン不溶成分の13C−NMRスペク
トルにおけるPmmmm、Pwの吸収強度から下記式(1)
により求められる立体規則性指標[M5]の値が0.97
0〜0.995、好ましくは0.980〜0.995、よ
り好ましくは0.982〜0.995の範囲にある。
【0023】
【数19】
【0024】(式中、 [Pmmmm]:プロピレン単位が5単位連続してイソタク
チック結合した部位における第3単位目のメチル基に由
来する吸収強度であり、 [Pw] :プロピレン単位のメチル基に由来する吸収
強度である。) 次に本発明で用いられるプロピレン重合体の立体規則性
の評価に用いられる立体規則性指標[M5]について具
体的に説明する。
【0025】プロピレンの単独重合体は、たとえば下記
式(A)のように表すことができる。
【0026】
【化4】
【0027】で表されるプロピレン単位5連鎖中の3単
位目のメチル基(たとえばMe3、Me4)に由来する13
−NMRスペクトルにおける吸収強度をPmmmmとし、プ
ロピレン単位中の全メチル基(Me1、Me2、Me3…)に
由来する吸収強度をPwとすると、上記式(A)で表さ
れる重合体の立体規則性は、PmmmmとPwとの比、すな
わち上記式(1)から求められる値[M5]により評価
することができる。
【0028】したがって、本発明で用いられるプロピレ
ン重合体の沸騰ヘプタン不溶成分の立体規則性は、該不
溶成分の13C−NMRスペクトルにおけるPmmmm、Pw
の吸収強度から上記式(1)により求められる立体規則
性指標[M5]の値により評価することができる。
【0029】本発明で用いられるプロピレン重合体は、
沸騰ヘプタン不溶成分の上記式(1)により求められる
立体規則性指標[M5]の値が0.970〜0.995の
範囲内であると共に、沸騰ヘプタン不溶成分の13C−N
MRスペクトルにおけるPmmrm、Pmrmr、Pmrrr、Prm
rr、Prmmr、Prrrr、Pwの吸収強度から下記式(2)
により求められる立体規則性指標[M3]の値が0.00
20〜0.0050、好ましくは0.0023〜0.00
45、より好ましくは0.0025〜0.0040の範囲
にある。
【0030】
【数20】
【0031】上記式(2)中、 [Pmmrm]、[Pmrm
r]、[Pmrrr]、[Prmrr]、[Prmmr]、[Prrr
r]は、プロピレン単位連鎖中における5個の連続する
プロピレン単位のメチル基のうち、3個が同一方向、2
個が反対方向を向いた構造(以下「M3 構造」というこ
とがある)を有するプロピレン単位5連鎖中の第3単位
目のメチル基に由来する吸収強度を示している。すなわ
ち上記式(2)により求められる立体規則性指標
[M3]の値は、プロピレン単位連鎖中におけるM3
造の割合を示している。
【0032】本発明で用いられるプロピレン重合体は、
沸騰ヘプタン不溶成分の上記式(1)により求められる
立体規則性指標[M5]の値が0.970〜0.995の
範囲にあり、沸騰ヘプタン不溶成分の上記式(2)によ
り求められる立体規則性指標[M3]の値が0.0020
〜0.0050の範囲にあるため極めて長いメソ連鎖
(α-メチル炭素が同一方向に向いているプロピレン単
位連鎖)を有している。
【0033】一般にポリプロピレンは、立体規則性指標
[M3]の値が小さい方がメソ連鎖が長い。しかし立体
規則性指標[M5]の値が極めて大きく、立体規則性指
標[M3]の値が非常に小さい場合には、立体規則性指
標[M5]の値がほぼ同じであれば立体規則性指標
[M3]の値が大きい方がメソ連鎖が長くなる場合があ
る。
【0034】たとえば下記に示すような構造(イ)を有
するポリプロピレンと、構造(ロ)を有するポリプロピ
レンとを比較すると、M3 構造を有する構造(イ)で表
されるポリプロピレンは、M3 構造を有しない構造
(ロ)で表されるポリプロピレンに比べ長いメソ連鎖を
有している。(ただし下記構造(イ)、構造(ロ)は、
いずれも1003単位のプロピレン単位からなるものと
する)
【0035】
【化5】
【0036】上記構造(イ)で表されるポリプロピレン
の立体規則性指標[M5]の値は0.986であり、上記
構造(ロ)で表されるポリプロピレンの立体規則性指標
[M 5]の値は0.985であり、構造(イ)で表される
ポリプロピレンおよび構造(ロ)で表されるポリプロピ
レンの立体規則性指標[M5]の値は、ほぼ等しい値で
ある。しかしながら、M3 構造を有する構造(イ)で表
されるポリプロピレンでは、メソ連鎖に含まれるプロピ
レン単位は、平均497単位であり、M3 構造を含有し
ない構造(ロ)で表されるポリプロピレンでは、メソ連
鎖に含まれるプロピレン単位は、平均250単位とな
る。すなわち、立体規則性指標[M5]の値が極めて大
きいポリプロピレンでは、プロピレン単位連鎖中に含ま
れるr(racemo)で示される構造の割合が極めて小さく
なるので、r(racemo)で示される構造が集中して存在
するポリプロピレン(M3 構造を有するポリプロピレ
ン)は、r(racemo)で示される構造が分散して存在す
るポリプロピレン(M3 構造を有しないポリプロピレ
ン)より長いメソ連鎖を有することになる。
【0037】本発明で用いられるプロピレン重合体は、
上記構造(イ)で示されるようなM 3 構造を有する高結
晶性ポリプロピレンであり、沸騰ヘプタン不溶成分の立
体規則性指標[M5]の値が0.970〜0.995の範
囲にあり、沸騰ヘプタン不溶成分の立体規則性指標[M
3]の値が0.0020〜0.0050の範囲にある。こ
のような本発明で用いられるプロピレン重合体は、理由
は定かではないが従来の高結晶性ポリプロピレンに比べ
て高い剛性、耐熱性および防湿性を有している。なお、
沸騰ヘプタン不溶成分の立体規則性指標[M3]の値
が、0.0020〜0.0050の範囲からはずれると、
上記の特性が低下することがある。
【0038】本発明では沸騰ヘプタン不溶成分は、以下
のようにして調製される。すなわち、攪拌装置付1リッ
トルのフラスコに、重合体試料3g、2,6-ジ tert-ブチ
ル-4-メチルフェノール20mg、n-デカン500ml
を入れ、145℃の油浴上で加熱溶解させる。重合体試
料が溶解した後、約8時間かけて室温まで冷却し、続い
て23℃の水浴上で8時間保持する。析出した重合体
(23℃デカン不溶成分)を含むn-デカン懸濁液をG-4
(またはG-2)のグラスフィルターで濾過分離し、減圧
乾燥した後、重合体1.5gを6時間以上ヘプタンを用
いてソックスレー抽出した沸騰ヘプタン不溶成分が試料
となる。本発明で用いられるプロピレン重合体の沸騰ヘ
プタン不溶成分量は、通常80重量%以上、好ましくは
90重量%以上、より好ましくは94重量%以上、さら
に好ましくは95重量%以上、特に好ましくは96重量
%以上である。なお、上記の沸騰へプタン不溶成分量
は、23℃デカン可溶成分は、沸騰ヘプタンにも可溶と
仮定して算出されるものである。
【0039】本発明において沸騰ヘプタン不溶成分のN
MR測定は、たとえば次のようにして行われる。すなわ
ち、該不溶成分0.35gをヘキサクロロブタジエン2.
0ml に加熱溶解させる。この溶液をグラスフィルター
(G2)で濾過した後、重水素化ベンゼン0.5ml を
加え、内径10mmのNMRチューブに装入する。そし
て日本電子製GX−500型NMR測定装置を用い、1
20℃で13C−NMR測定を行う。積算回数は、10,
000回以上とする。立体規則性指標[M5]および
[M3]の値は、上記測定によって得られる各々の構造
に基づくピーク強度あるいはピーク強度の総和とから求
めることができる。
【0040】本発明で用いられるプロピレン重合体の沸
騰ヘプタン不溶成分の結晶化度は、60%以上、好まし
くは65%以上、より好ましくは70%以上であること
が望ましい。
【0041】結晶化度は、次のようにして測定される。
すなわち、試料を180℃の加圧成形機にて厚さ1mm
の角板に成形した後、直ちに水冷して得たプレスシート
を用い、理学電機(株)製ローターフレックス RU3
00測定装置を用いて測定することにより決定される
(出力50kV、250mA)。この際の測定法として
は、透過法を用い、またサンプルを回転させながら測定
を行う。
【0042】本発明で用いられるプロピレン重合体は、
下記式(i)または(ii)で表される化合物から誘導さ
れる構成単位からなる重合体を10〜10000pp
m、好ましくは100〜5000ppmの範囲の量で含
有していることが望ましい。
【0043】
【化6】
【0044】上記式(i)において、Xで示されるシク
ロアルキル基しては、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基、シクロヘプチル基などが挙げられ、アリール基と
しては、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル
基などが挙げられる。
【0045】上記式(i)または(ii)において、
1 、R2 およびR3 で示される炭化水素基としては、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアル
キル基、フェニル基、ナフチル基などのアリール基、あ
るいはノルボルニル基などが挙げられる。さらにR1
2 およびR3 で示される炭化水素基には、ケイ素、ハ
ロゲンが含まれていてもよい。
【0046】このような上記式(i)または(ii)で表
される化合物として具体的には、3-メチル-1-ブテン、3
-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-
1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ヘ
キセン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-エチル-1-ヘキセ
ン、3-エチル-1-ヘキセン、アリルナフタレン、アリル
ノルボルナン、スチレン、ジメチルスチレン類、ビニル
ナフタレン類、アリルトルエン類、アリルベンゼン、ビ
ニルシクロヘキサン、ビニルシクロペンタン、ビニルシ
クロヘプタン、アリルトリアルキルシラン類などが例示
できる。これらの中では3-メチル-1-ブテン、3-メチル-
1-ペンテン、3-エチル-1-ヘキセン、ビニルシクロヘキ
サン、アリルトリメチルシラン、ジメチルスチレンなど
を含有していることが好ましく、3-メチル-1-ブテン、
ビニルシクロヘキサン、アリルトリメチルシランを含有
していることがより好ましく、3-メチル-1-ブテンを含
有していることが特に好ましい。
【0047】また本発明で用いられるプロピレン重合体
は、プロピレン以外の炭素数20以下のオレフィン、あ
るいは、炭素数4〜20のジエン化合物から誘導される
構成単位を少量含有していてもよい。
【0048】このようにプロピレン重合体が、プロピレ
ン以外のモノマー成分を少量含んでいても、上記立体規
則性指標[M5]の値および立体規則性指標[M3]の値
に実質的に影響を与えるものではない。
【0049】本発明で用いられるプロピレン重合体は、
密度が0.900〜0.936g/cm3 、好ましくは
0.910〜0.936g/cm3 の範囲にあることが望
ましい。
【0050】また本発明で用いられるプロピレン重合体
は、23℃デカン可溶成分量は、3.0%以下、好まし
くは2.5%以下、より好ましくは2.0%以下、特に好
ましくは1.5%以下であることが望ましい。
【0051】なお、プロピレン重合体の23℃デカン可
溶成分量は、以下のようにして測定される。すなわち、
攪拌装置付1リットルのフラスコに、重合体試料3g、
2,6-ジ tert-ブチル-4-メチルフェノール20mg、n-
デカン500ml を入れ、145℃の油浴上で加熱溶解
させる。重合体試料が溶解した後、約8時間かけて室温
まで冷却し、続いて23℃の水浴上で8時間保持する。
析出した重合体と、溶解ポリマーを含むn-デカン懸濁液
とをG-4 (またはG-2)のグラスフィルターで濾過分離
する。得られた溶液を10mmHg、150℃で、恒量
になるまで乾燥し、その重量を測定して、前記混合溶媒
中への重合体の可溶成分量とし、試料重合体の重量に対
する百分率として算出する。
【0052】本発明で用いられるプロピレン重合体の沸
騰ヘプタン不溶成分の135℃での半結晶化時間は、5
00秒以下、好ましくは100秒以下、より好ましくは
80秒以下、特に好ましくは70秒以下であることが望
ましい。
【0053】なお、プロピレン重合体の沸騰ヘプタン不
溶成分の135℃での半結晶化時間は、以下のようにし
て測定される。すなわちパーキンエルマー社製示差熱計
を用いて、135℃における上記重合体の沸騰ヘプタン
不溶成分の結晶化による発熱量と時間との関係を測定
し、発熱量が総発熱量の50%に達するまでに要する時
間をもって半結晶化時間とする。
【0054】本発明で用いられるプロピレン重合体で
は、沸騰ヘプタン不溶成分の融点と結晶化温度との差
は、45℃以下、好ましくは43℃以下、より好ましく
は40℃以下であることが望ましい。
【0055】本発明で用いられるプロピレン重合体の1
35℃のデカリン中で測定される極限粘度[η]は、通
常0.001〜30dl/g、好ましくは0.01〜10dl
/g、特に好ましくは0.05〜8dl/gの範囲にある
ことが望ましい。
【0056】このような本発明で用いられるプロピレン
重合体は、たとえば、[Ia]マグネシウム、チタン、
ハロゲンおよび電子供与体を必須成分として含有する固
体状チタン触媒成分(a)と、[II]有機金属触媒成分
(b)と、[III]下記式(iii)で示されるケイ素化合
物(c)または複数の原子を介して存在する2個以上の
エーテル結合を有する化合物(d)と Ra nSi(ORb4-n … (iii) (式中、nは1、2または3であり、nが1のとき、R
a は2級または3級の炭化水素基であり、nが2または
3のとき、Ra の少なくとも1つは2級または3級の炭
化水素基であり、Ra は同一であっても異なっていても
よく、Rb は炭素数1〜4の炭化水素基であって、4−
nが2または3であるとき、Rb は同一であっても異な
っていてもよい。)から形成されるオレフィン重合触媒
の存在下に、好ましくは[Ib]マグネシウム、チタ
ン、ハロゲンおよび電子供与体を必須成分として含有す
る固体状チタン触媒成分(a)と、有機金属触媒成分
(b)との存在下に、下記式(i)または(ii)で表さ
れるオレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィ
ンを予備重合してなる予備重合触媒成分と、
【0057】
【化7】
【0058】[II]有機金属触媒成分(b)と、[II
I]上記式(iii)で示されるケイ素化合物(c)または
複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を
有する化合物(d)とから形成されるオレフィン重合触
媒の存在下に、プロピレンを重合させることにより製造
することができる。
【0059】以下に本発明で用いられるプロピレン重合
体の製造に使用されるオレフィン重合触媒を形成する各
成分について具体的に説明する。固体状チタン触媒成分
(a)は、下記のようなマグネシウム化合物、チタン化
合物および電子供与体を接触させることにより調製する
ことができる。
【0060】固体状チタン触媒成分(a)の調製に用い
られるチタン化合物として具体的には、たとえば、次式
で示される4価のチタン化合物を挙げることができる。 Ti(OR)g4-g (式中、Rは炭化水素基であり、Xはハロゲン原子であ
り、gは0≦g≦4である。)このようなチタン化合物
として、具体的には、TiCl4、TiBr4、TiI4 など
のテトラハロゲン化チタン;Ti(OCH3)Cl3、Ti(O
25)Cl3、Ti(On-C49)Cl3、Ti(OC25)Br
3、Ti(O-iso-C49)Br3 などのトリハロゲン化アル
コキシチタン;Ti(OCH3)2Cl2、Ti(OC25)2Cl
2、Ti(On-C49)2Cl2、Ti(OC25)2Br2 などの
ジハロゲン化ジアルコキシチタン;Ti(OCH3)3Cl、
Ti(OC25)3Cl、Ti(On-C49)3Cl、Ti(OC2
5)3Br などのモノハロゲン化トリアルコキシチタ
ン;Ti(OCH3)4、Ti(OC25)4、Ti(On-C49)
4、Ti(O-iso-C49)4、Ti(O-2-エチルヘキシル)4
などのテトラアルコキシチタンなどを例示することがで
きる。
【0061】これらの中ではハロゲン含有チタン化合物
が好ましく、さらにテトラハロゲン化チタンが好まし
く、特に四塩化チタンが好ましい。これらチタン化合物
は単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用
いてもよい。さらにこれらのチタン化合物は、炭化水素
化合物あるいはハロゲン化炭化水素化合物などに希釈さ
れていてもよい。
【0062】固体状チタン触媒成分(a)の調製に用い
られるマグネシウム化合物としては、還元性を有するマ
グネシウム化合物および還元性を有しないマグネシウム
化合物を挙げることができる。
【0063】ここで還元性を有するマグネシウム化合物
としては、たとえばマグネシウム−炭素結合あるいはマ
グネシウム−水素結合を有するマグネシウム化合物を挙
げることができる。このような還元性を有するマグネシ
ウム化合物の具体的な例としては、ジメチルマグネシウ
ム、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、
ジブチルマグネシウム、ジアミルマグネシウム、ジヘキ
シルマグネシウム、ジデシルマグネシウム、エチル塩化
マグネシウム、プロピル塩化マグネシウム、ブチル塩化
マグネシウム、ヘキシル塩化マグネシウム、アミル塩化
マグネシウム、ブチルエトキシマグネシウム、エチルブ
チルマグネシウム、ブチルマグネシウムハイドライドな
どを挙げることができる。これらマグネシウム化合物
は、単独で用いることもできるし、後述する有機金属化
合物と錯化合物を形成していてもよい。また、これらマ
グネシウム化合物は、液体であってもよく、固体あって
もよいし、金属マグネシウムと対応する化合物とを反応
させることで誘導してもよい。さらに触媒調製中に上記
の方法を用いて金属マグネシウムから誘導することもで
きる。
【0064】還元性を有しないマグネシウム化合物の具
体的な例としては、塩化マグネシウム、臭化マグネシウ
ム、ヨウ化マグネシウム、フッ化マグネシウムのような
ハロゲン化マグネシウム;メトキシ塩化マグネシウム、
エトキシ塩化マグネシウム、イソプロポキシ塩化マグネ
シウム、ブトキシ塩化マグネシウム、オクトキシ塩化マ
グネシウムのようなアルコキシマグネシウムハライド;
フェノキシ塩化マグネシウム、メチルフェノキシ塩化マ
グネシウムのようなアリロキシマグネシウムハライド;
エトキシマグネシウム、イソプロポキシマグネシウム、
ブトキシマグネシウム、n-オクトキシマグネシウム、2-
エチルヘキソキシマグネシウムのようなアルコキシマグ
ネシウム;フェノキシマグネシウム、ジメチルフェノキ
シマグネシウムのようなアリロキシマグネシウム;ラウ
リン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウムのよう
なマグネシウムのカルボン酸塩などを例示することがで
きる。
【0065】これら還元性を有しないマグネシウム化合
物は、上述した還元性を有するマグネシウム化合物から
誘導した化合物あるいは触媒成分の調製時に誘導した化
合物であってもよい。還元性を有しないマグネシウム化
合物を、還元性を有するマグネシウム化合物から誘導す
るには、たとえば、還元性を有するマグネシウム化合物
を、ハロゲン、ポリシロキサン化合物、ハロゲン含有シ
ラン化合物、ハロゲン含有アルミニウム化合物、アルコ
ール、エステル、ケトン、アルデヒドなどの活性な炭素
−酸素結合を有する化合物と接触させればよい。
【0066】なお、本発明において、マグネシウム化合
物は上記の還元性を有するマグネシウム化合物および還
元性を有しないマグネシウム化合物の外に、上記のマグ
ネシウム化合物と他の金属との錯化合物、複化合物ある
いは他の金属化合物との混合物であってもよい。さら
に、上記の化合物を2種以上組み合わせて用いてもよ
い。
【0067】固体状チタン触媒成分(a)の調製に用い
られるマグネシウム化合物としては、上述した以外にも
多くのマグネシウム化合物が使用できるが、最終的に得
られる固体状チタン触媒成分(a)中において、ハロゲ
ン含有マグネシウム化合物の形をとることが好ましく、
従ってハロゲンを含まないマグネシウム化合物を用いる
場合には、調製の途中でハロゲン含有化合物と接触反応
させることが好ましい。
【0068】上述したマグネシウム化合物の中では、還
元性を有しないマグネシウム化合物が好ましく、ハロゲ
ン含有マグネシウム化合物がさらに好ましく、塩化マグ
ネシウム、アルコキシ塩化マグネシウム、アリロキシ塩
化マグネシウムが特に好ましい。
【0069】本発明で用いられる固体状チタン触媒成分
(a)は、上記のようなマグネシウム化合物と、前述し
たようなチタン化合物および電子供与体を接触させるこ
とにより形成される。
【0070】固体状チタン触媒成分(a)の調製の際に
用いられる電子供与体としては、具体的には下記のよう
な化合物が挙げられる。メチルアミン、エチルアミン、
ジメチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、
テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ト
リブチルアミン、トリベンジルアミンなどのアミン類;
ピロール、メチルピロール、ジメチルピロールなどのピ
ロール類;ピロリン;ピロリジン;インドール;ピリジ
ン、メチルピリジン、エチルピリジン、プロピルピリジ
ン、ジメチルピリジン、エチルメチルピリジン、トリメ
チルピリジン、フェニルピリジン、ベンジルピリジン、
塩化ピリジンなどのピリジン類;ピペリジン類、キノリ
ン類、イソキノリン類などの含窒素環状化合物;テトラ
ヒドロフラン、1,4-シネオール、1,8-シネオール、ピノ
ールフラン、メチルフラン、ジメチルフラン、ジフェニ
ルフラン、ベンゾフラン、クマラン、フタラン、テトラ
ヒドロピラン、ピラン、ジテドロピランなどの環状含酸
素化合物;メタノール、エタノール、プロパノール、ペ
ンタノール、ヘキサノール、オクタノール、2-エチルヘ
キサノール、ドデカノール、オクタデシルアルコール、
オレイルアルコール、ベンジルアルコール、フェニルエ
チルアルコール、クミルアルコール、イソプロピルアル
コール、イソプロピルベンジルアルコールなどの炭素数
1〜18のアルコール類;フェノール、クレゾール、キ
シレノール、エチルフェノール、プロピルフェノール、
ノニルフェノール、クミルフェノール、ナフトールなど
の低級アルキル基を有してもよい炭素数6〜20のフェ
ノール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、アセ
チルアセトン、ベンゾキノンなどの炭素数3〜15のケ
トン類;アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オ
クチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒ
ド、ナフトアルデヒドなどの炭素数2〜15のアルデヒ
ド類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニ
ル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシ
ル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、
クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸
メチル、クロトン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸
エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プ
ロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸
シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジ
ル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸
アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、マレ
イン酸n-ブチル、メチルマロン酸ジイソブチル、シクロ
ヘキセンカルボン酸ジn-ヘキシル、ナジック酸ジエチ
ル、テトラヒドロフタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジ
エチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジn-ブチル、
フタル酸ジ2-エチルヘキシル、γ-ブチロラクトン、δ-
バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチルなど
の炭素数2〜30の有機酸エステル;アセチルクロリ
ド、ベンゾイルクロリド、トルイル酸クロリド、アニス
酸クロリドなどの炭素数2〜15の酸ハライド類;メチ
ルエーテル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、
ブチルエーテル、アミルエーテル、アニソール、ジフェ
ニルエーテルエポキシ-p-メンタンなどの炭素数2〜2
0のエーテル類;2-イソペンチル-2-イソプロピル-1,3-
ジメトキシプロパン、2,2-イソブチル-1,3-ジメトキシ
プロパン、2,2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-シクロヘキシルメチル-2-イソプロピル-1,3-ジメ
トキシプロパン、2,2-イソペンチル-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2-イソブチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシ
プロパン、2-シクロヘキシル-2-イソプロピル-1,3-ジメ
トキシプロパン、2-シクロペンチル-2-イソプロピル-1,
3-ジメトキシプロパン、2,2-ジシクロペンチル-1,3-ジ
メトキシプロパン、1,2-ビス-メトキシメチル-ビシクロ
-[2,2,1]-ヘプタン、ジフェニルジメトキシシラン、イ
ソプロピル-t-ブチルジメトキシシラン、2,2-ジイソブ
チル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-イソペンチル-
2-イソプロピル-1,3-ジメトキシシクロヘキサンなどの
ジエーテル類;酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイル
酸アミドなどの酸アミド類;アセトニトリル、ベンゾニ
トリル、トルニトリルなどのニトリル類;無水酢酸、無
水フタル酸、無水安息香酸などの酸無水物などが用いら
れる。
【0071】また電子供与体として、後述するような一
般式(iii)で示されるケイ素化合物を用いることもで
きる。また上記のようなチタン化合物、マグネシウム化
合物および電子供与体を接触させる際に、下記のような
担体化合物を用い、担体担持型の固体状チタン触媒成分
(a)を調製することもできる。
【0072】このような担体化合物としては、Al
23、SiO2、B23、MgO、CaO、TiO2、Z
nO、ZnO2、SnO2、BaO、ThOおよびスチレ
ン−ジビニルベンゼン共重合体などの樹脂などを挙げる
ことができる。これら担体化合物の中でも、好ましくは
SiO2、Al23、MgO、ZnO、ZnO2などを挙
げることができる。
【0073】なお、上記の成分は、たとえばケイ素、リ
ン、アルミニウムなどの他の反応試剤の存在下に接触さ
せてもよい。固体状チタン触媒成分(a)の製造方法
は、上記したようなチタン化合物、マグネシウム化合物
および電子供与体を接触させることなどにより製造する
ことができ、公知の方法を含むあらゆる方法を採用する
ことができる。
【0074】これら固体状チタン触媒成分(a)の具体
的な製造方法を数例挙げて以下に簡単に述べる。 (1) マグネシウム化合物、電子供与体および炭化水素溶
媒からなる溶液を、有機金属化合物と接触反応させて固
体を析出させた後、または析出させながらチタン化合物
と接触反応させる方法。
【0075】(2) マグネシウム化合物と電子供与体から
なる錯体を有機金属化合物と接触、反応させた後、チタ
ン化合物を接触反応させる方法。 (3) 無機担体と有機マグネシウム化合物との接触物に、
チタン化合物および好ましくは電子供与体を接触反応さ
せる方法。この際、あらかじめ該接触物をハロゲン含有
化合物および/または有機金属化合物と接触反応させて
もよい。
【0076】(4) マグネシウム化合物、電子供与体、場
合によっては更に炭化水素溶媒を含む溶液と無機または
有機担体との混合物から、マグネシウム化合物の担持さ
れた無機または有機担体を得、次いでチタン化合物を接
触させる方法。
【0077】(5) マグネシウム化合物、チタン化合物、
電子供与体、場合によっては更に炭化水素溶媒を含む溶
液と無機または有機担体との接触により、マグネシウ
ム、チタンの担持された固体状チタン触媒成分を得る方
法。
【0078】(6) 液状状態の有機マグネシウム化合物を
ハロゲン含有チタン化合物と接触反応させる方法。この
とき電子供与体を少なくとも1回は用いる。 (7) 液状状態の有機マグネシウム化合物をハロゲン含有
化合物と接触反応後、チタン化合物を接触させる方法。
このとき電子供与体を少なくとも1回は用いる。
【0079】(8) アルコキシ基含有マグネシウム化合物
をハロゲン含有チタン化合物と接触反応する方法。この
とき電子供与体を少なくとも1回は用いる。 (9) アルコキシ基含有マグネシウム化合物および電子供
与体からなる錯体をチタン化合物と接触反応する方法。
【0080】(10)アルコキシ基含有マグネシウム化合物
および電子供与体からなる錯体を有機金属化合物と接触
後チタン化合物と接触反応させる方法。 (11)マグネシウム化合物と、電子供与体と、チタン化合
物とを任意の順序で接触、反応させる方法。この反応
は、各成分を電子供与体および/または有機金属化合物
やハロゲン含有ケイ素化合物などの反応助剤で予備処理
してもよい。なお、この方法においては、上記電子供与
体を少なくとも一回は用いることが好ましい。
【0081】(12)還元能を有しない液状のマグネシウム
化合物と液状チタン化合物とを、好ましくは電子供与体
の存在下で反応させて固体状のマグネシウム・チタン複
合体を析出させる方法。
【0082】(13)(12)で得られた反応生成物に、チタン
化合物をさらに反応させる方法。 (14)(11)あるいは(12)で得られる反応生成物に、電子供
与体およびチタン化合物をさらに反応させる方法。
【0083】(15)マグネシウム化合物と好ましくは電子
供与体と、チタン化合物とを粉砕して得られた固体状物
を、ハロゲン、ハロゲン化合物および芳香族炭化水素の
いずれかで処理する方法。なお、この方法においては、
マグネシウム化合物のみを、あるいはマグネシウム化合
物と電子供与体とからなる錯化合物を、あるいはマグネ
シウム化合物とチタン化合物を粉砕する工程を含んでも
よい。また、粉砕後に反応助剤で予備処理し、次いでハ
ロゲンなどで処理してもよい。反応助剤としては、有機
金属化合物あるいはハロゲン含有ケイ素化合物などが挙
げられる。
【0084】(16)マグネシウム化合物を粉砕した後、チ
タン化合物と接触・反応させる方法。この際、粉砕時お
よび/または接触・反応時に電子供与体や、反応助剤を
用いることが好ましい。
【0085】(17)上記(11)〜(16)で得られる化合物をハ
ロゲンまたはハロゲン化合物または芳香族炭化水素で処
理する方法。 (18)金属酸化物、有機マグネシウムおよびハロゲン含有
化合物との接触反応物を、好ましくは電子供与体および
チタン化合物と接触させる方法。
【0086】(19)有機酸のマグネシウム塩、アルコキシ
マグネシウム、アリーロキシマグネシウムなどのマグネ
シウム化合物を、チタン化合物および/またはハロゲン
含有炭化水素および好ましくは電子供与体と反応させる
方法。
【0087】(20)マグネシウム化合物とアルコキシチタ
ンとを少なくとも含む炭化水素溶液と、チタン化合物お
よび/または電子供与体とを接触させる方法。この際ハ
ロゲン含有ケイ素化合物などのハロゲン含有化合物を共
存させることが好ましい。
【0088】(21)還元能を有しない液状状態のマグネシ
ウム化合物と有機金属化合物とを反応させて固体状のマ
グネシウム・金属(アルミニウム)複合体を析出させ、
次いで、電子供与体およびチタン化合物を反応させる方
法。
【0089】固体状チタン触媒成分(a)を調製する際
に用いられる上記各成分の使用量は、調製方法によって
異なり一概に規定できないが、たとえばマグネシウム化
合物1モル当り、電子供与体は0.01〜10モル、好
ましくは0.1〜5モルの量で用いられ、チタン化合物
は0.01〜1000モル、好ましくは0.1〜200モ
ルの量で用いられる。
【0090】このようにして得られる固体状チタン触媒
成分(a)は、マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび
電子供与体を必須成分として含有している。この固体状
チタン触媒成分(a)において、ハロゲン/チタン(原
子比)は約2〜200、好ましくは約4〜100の範囲
にあり、前記電子供与体/チタン(モル比)は約0.0
1〜100、好ましくは約0.02〜10の範囲にあ
り、マグネシウム/チタン(原子比)は約1〜100、
好ましくは約2〜50の範囲にあることが望ましい。
【0091】このような固体状チタン触媒成分(a)
(触媒成分[Ia])は、該固体状チタン触媒成分
(a)と下記有機金属触媒成分(b)との存在下、オレ
フィンの予備重合を行うことにより得られる[Ib]予
備重合触媒成分として重合に用いることが望ましい。
【0092】[Ib]予備重合触媒成分の調製に用いら
れる有機金属触媒成分(b)としては、周期律表第I族
〜第III族金属の有機金属化合物が用いられ、具体的に
は、下記のような化合物が用いられる。
【0093】 (b-1) 一般式 R1 mAl(OR2npq (式中、R1およびR2は炭素原子を通常1〜15個、好
ましくは1〜4個含む炭化水素基であり、これらは互い
に同一でも異なってもよい。Xはハロゲン原子を表し、
0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0
≦q<3の数であり、かつm+n+p+q=3であ
る。)で表される有機アルミニウム化合物。
【0094】(b-2) 一般式 M1AlR1 4 (式中、M1 はLi 、Na 、Kであり、R1 は前記と同
じである。)で表される第I族金属とアルミニウムとの
錯アルキル化物。
【0095】(b-3) 一般式 R1 2 2 (式中、R1 およびR2 は上記と同様であり、M2 はM
g、ZnまたはCdである。)で表される第II族または
第III族のジアルキル化合物。
【0096】前記の(b-1) に属する有機アルミニウム化
合物としては、次のような化合物を例示できる。 一般式 R1 mAl(OR23-m (式中、R1 およびR2 は前記と同様であり、mは好ま
しくは1.5≦m≦3の数である。)で表される化合
物、 一般式 R1 mAlX3-m (式中、R1 は前記と同様であり、Xはハロゲンであ
り、mは好ましくは0<m<3である。)で表される化
合物、 一般式 R1 mAlH3-m (式中、R1 は前記と同様であり、mは好ましくは2≦
m<3である。)で表される化合物、 一般式 R1 mAl(OR2nq (式中、R1 およびR2 は前記と同様であり、Xはハロ
ゲン、0<m≦3、0≦n<3、0≦q<3であり、か
つm+n+q=3である。)で表される化合物などを挙
げることができる。
【0097】(b-1) に属するアルミニウム化合物として
は、より具体的には、トリエチルアルミニウム、トリブ
チルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;ト
リイソプレニルアルミニウムなどのトリアルケニルアル
ミニウム;ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチル
アルミニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウム
アルコキシド;エチルアルミニウムセスキエトキシド、
ブチルアルミニウムセスキブトキシドなどのアルキルア
ルミニウムセスキアルコキシド;R1 2.5Al(OR2
0.5 などで表される平均組成を有する部分的にアルコキ
シ化されたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウ
ムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチル
アルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハ
ライド;エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルア
ルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキ
ブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド;
エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウム
ジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミドなどのアル
キルアルミニウムジハライドなどの部分的にハロゲン化
されたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムヒ
ドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジアルキ
ルアルミニウムヒドリド;エチルアルミニウムジヒドリ
ド、プロピルアルミニウムジヒドリドなどのアルキルア
ルミニウムジヒドリドなどその他の部分的に水素化され
たアルキルアルミニウム;エチルアルミニウムエトキシ
クロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エチ
ルアルミニウムエトキシブロミドなどの部分的にアルコ
キシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウムを
挙げることができる。
【0098】また(b-1) に類似する化合物としては、酸
素原子や窒素原子を介して2以上のアルミニウムが結合
した有機アルミニウム化合物を挙げることができる。こ
のような化合物としては、たとえば、(C252Al
OAl(C252 、(C492AlOAl(C
492 、(C252AlN(C25)Al(C
252などの他に、メチルアルミノオキサンなどのア
ルミノオキサン類を挙げることができる。
【0099】前記(b-2) に属する化合物としては、Li
Al(C254 、LiAl(C7154 などを挙げる
ことができる。
【0100】これらの中では有機アルミニウム化合物が
好ましく用いられる。[Ib]予備重合触媒成分の調製
に用いられるオレフィンとしては、上記式(i)または
(ii)で表される化合物が好ましく用いられ、具体的に
は3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル
-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキ
セン、4,4-ジメチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ペン
テン、4-エチル-1-ヘキセン、3-エチル-1-ヘキセン、ア
リルナフタレン、アリルノルボルナン、スチレン、ジメ
チルスチレン類、ビニルナフタレン類、アリルトルエン
類、アリルベンゼン、ビニルシクロヘキサン、ビニルシ
クロペンタン、ビニルシクロヘプタン、アリルトリアル
キルシラン類などの分岐構造を有するオレフィンが挙げ
られる。これらの中では3-メチル-1-ブテン、3-メチル-
1-ペンテン、3-エチル-1-ヘキセン、ビニルシクロヘキ
サン、アリルトリメチルシラン、ジメチルスチレンなど
が好ましく、3-メチル-1-ブテン、ビニルシクロヘキ
ン、アリルトリメチルシランがより好ましく、3-メチル
-1-ブテンが特に好ましい。
【0101】これらの他、エチレン、プロピレン、1-ブ
テン、1-オクテン、1-ヘキサデセン、1-エイコセンなど
の直鎖状のオレフィンを併用することができる。予備重
合では、プロピレンの本重合における系内の触媒濃度よ
りもかなり高濃度で触媒を用いることができる。
【0102】予備重合における固体状チタン触媒成分
(a)の濃度は、後述する不活性炭化水素媒体1リット
ル当り、チタン原子換算で、通常約0.01〜200ミ
リモル、好ましくは約0.05〜100ミリモルの範囲
にあることが望ましい。
【0103】有機金属触媒成分(b)の量は、固体状チ
タン触媒成分(a)1g当り0.1〜1000g、好ま
しくは0.3〜500gの重合体が生成するような量で
あればよく、固体状チタン触媒成分(a)中のチタン原
子1モル当り、通常約0.1〜100ミリモル、好まし
くは約0.5〜50ミリモルの範囲とすることが望まし
い。
【0104】また予備重合を行う際には、固体状チタン
触媒成分(a)、有機金属触媒成分(b)の他に電子供
与体(e)を用いてもよい。この電子供与体(e)とし
て、具体的には、先に固体状チタン触媒成分(a)を調
製する際に用いた電子供与体、後述する式(iii)で示
されるケイ素化合物(c)および複数の原子を介して存
在する2個以上のエーテル結合を有する化合物(d)、
さらには下記式(c-i)で表される有機ケイ素化合物を
挙げることができる。
【0105】RnSi(OR’)4-n … (c-i) (式中、RおよびR’は炭化水素基であり、0<n<4
である)なお、この式(c-i)で示される有機ケイ素化
合物としては、後述する式(iii)で示されるケイ素化
合物(c)は含まれない。
【0106】このような一般式(c-i)で示される有機
ケイ素化合物としては、具体的には、トリメチルメトキ
シシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジメト
キシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジイソプロピ
ルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フ
ェニルメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシ
シラン、ビスo-トリルジメトキシシラン、ビスm-トリル
ジメトキシシラン、ビスp-トリルジメトキシシラン、ビ
スp-トリルジエトキシシラン、ビスエチルフェニルジメ
トキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリ
エトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メチルト
リメトキシシラン、n-プロピルトリエトキシシラン、デ
シルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、
フェニルトリメトキシシラン、γ-クロルプロピルトリ
メトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルト
リエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、n-ブチ
ルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、
γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、クロルトリエ
トキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニ
ルトリブトキシシラン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、
トリメチルフェノキシシラン、メチルトリアリロキシ(a
llyloxy)シラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ
シラン)、ビニルトリアセトキシシラン、ジメチルテト
ラエトキシジシロキサンなどが挙げられる。
【0107】これらの電子供与体(e)は、単独である
いは2種以上併用して用いることができる。この電子供
与体(e)は、固体状チタン触媒成分(a)中のチタン
原子1モル当り0.1〜50モル、好ましくは0.5〜3
0モル、さらに好ましくは1〜10モルの量で用いられ
る。
【0108】予備重合は、不活性炭化水素媒体に上記式
(i)または(ii)で表されるオレフィンおよび上記触
媒成分を加え、温和な条件下で行うことが好ましい。こ
の際用いられる不活性炭化水素媒体としては、具体的に
は、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭
化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシク
ロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリ
ド、クロルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、あるい
はこれらの接触物などを挙げることができる。これらの
不活性炭化水素媒体のうちでは、特に脂肪族炭化水素を
用いることが好ましい。
【0109】予備重合の際の反応温度は、生成する予備
重合体は実質的に不活性炭化水素媒体中に溶解しないよ
うな温度であればよく、通常約−20〜+100℃、好
ましくは約−20〜+80℃、さらに好ましくは0〜+
40℃の範囲にあることが望ましい。なお、予備重合に
おいては、水素のような分子量調節剤を用いることもで
きる。
【0110】予備重合は、上記のような固体状チタン触
媒成分(a)1g当り約0.1〜1000g、好ましく
は約0.3〜500gの重合体が生成するように行うこ
とが望ましい。予備重合量をあまり多くすると、本重合
における(共)重合体の生成効率が低下することがあ
り、得られる(共)重合体からフィルムなどを成形した
場合に、フィッシュアイが発生し易くなることがある。
【0111】このような予備重合は回分式や連続式で行
うことができる。本発明で用いられるプロピレン重合体
の製造に用いられるオレフィン重合触媒は、上記[I
a]固体状チタン触媒成分または[Ib]予備重合触媒
成分と、[II]有機金属触媒成分と、[III]ケイ素化
合物(c)または複数の原子を介して存在する2個以上
のエーテル結合を有する化合物(d)とから形成されて
いる。
【0112】[II]有機金属触媒成分としては、前述し
た[Ib]予備重合触媒成分の調製に用いた(b)有機
金属触媒成分と同様のものを使用することができる。
[III]ケイ素化合物(c)は、下記式(iii)で示され
る化合物である。
【0113】 Ra n−Si−(ORb4-n … (iii) (式中、nは1、2または3であり、nが1のとき、R
a は2級または3級の炭化水素基であり、nが2または
3のとき、Ra の少なくとも1つは2級または3級の炭
化水素基であり、Ra は同一であっても異なっていても
よく、Rb は炭素数1〜4の炭化水素基であって、4−
nが2または3であるとき、Rb は同一であっても異な
っていてもよい。)この式(iii)で示されるケイ素化
合物(c)において、2級または3級の炭化水素基とし
ては、シクロペンチル基、シクロペンテニル基、シクロ
ペンタジエニル基、置換基を有するこれらの基あるいは
Siに隣接する炭素が2級または3級である炭化水素基
が挙げられる。より具体的に、置換シクロペンチル基と
しては、2-メチルシクロペンチル基、3-メチルシクロペ
ンチル基、2-エチルシクロペンチル基、2-n-ブチルシク
ロペンチル基、2,3-ジメチルシクロペンチル基、2,4-ジ
メチルシクロペンチル基、2,5-ジメチルシクロペンチル
基、2,3-ジエチルシクロペンチル基、2,3,4-トリメチル
シクロペンチル基、2,3,5-トリメチルシクロペンチル
基、2,3,4-トリエチルシクロペンチル基、テトラメチル
シクロペンチル基、テトラエチルシクロペンチル基など
のアルキル基を有するシクロペンチル基を例示すること
ができる。
【0114】置換シクロペンテニル基としては、2-メチ
ルシクロペンテニル基、3-メチルシクロペンテニル基、
2-エチルシクロペンテニル基、2-n-ブチルシクロペンテ
ニル基、2,3-ジメチルシクロペンテニル基、2,4-ジメチ
ルシクロペンテニル基、2,5-ジメチルシクロペンテニル
基、2,3,4-トリメチルシクロペンテニル基、2,3,5-トリ
メチルシクロペンテニル基、2,3,4-トリエチルシクロペ
ンテニル基、テトラメチルシクロペンテニル基、テトラ
エチルシクロペンテニル基などのアルキル基を有するシ
クロペンテニル基を例示することができる。
【0115】置換シクロペンタジエニル基としては、2-
メチルシクロペンタジエニル基、3-メチルシクロペンタ
ジエニル基、2-エチルシクロペンタジエニル基、2-n-ブ
チルシクロペンテニル基、2,3-ジメチルシクロペンタジ
エニル基、2,4-ジメチルシクロペンタジエニル基、2,5-
ジメチルシクロペンタジエニル基、2,3-ジエチルシクロ
ペンタジエニル基、2,3,4-トリメチルシクロペンタジエ
ニル基、2,3,5-トリメチルシクロペンタジエニル基、2,
3,4-トリエチルシクロペンタジエニル基、2,3,4,5-テト
ラメチルシクロペンタジエニル基、2,3,4,5-テトラエチ
ルシクロペンタジエニル基、1,2,3,4,5-ペンタメチルシ
クロペンタジエニル基、1,2,3,4,5-ペンタエチルシクロ
ペンタジエニル基などのアルキル基を有するシクロペン
タジエニル基をを例示することができる。
【0116】またSiに隣接する炭素が2級炭素である
炭化水素基としては、i-プロピル基、s-ブチル基、s-ア
ミル基、α-メチルベンジル基などを例示することがで
き、Siに隣接する炭素が3級炭素である炭化水素基と
しては、t-ブチル基、t-アミル基、α,α'-ジメチルベ
ンジル基、アドマンチル基などを例示することができ
る。
【0117】このような式(iii)で示されるケイ素化
合物(c)は、nが1である場合には、 シクロペンチ
ルトリメトキシシラン、2-メチルシクロペンチルトリメ
トキシシラン、2,3-ジメチルシクロペンチルトリメトキ
シシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、iso-ブ
チルトリエトキシシラン、t-ブチルトリエトキシシラ
ン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシ
ルトリエトキシシラン、2-ノルボルナントリメトキシシ
ラン、2-ノルボルナントリエトキシシランなどのトリア
ルコキシシラン類が例示される。
【0118】nが2である場合には、ジシクロペンチル
ジエトキシシラン、t-ブチルメチルジメトキシシラン、
t-ブチルメチルジエトキシシラン、t-アミルメチルジエ
トキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シ
クロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシル
メチルジエトキシシラン、2-ノルボルナンメチルジメト
キシシランなどのジアルコキシシラン類が例示される。
【0119】nが2である場合には、式(iii)で示さ
れるケイ素化合物(c)は、下記式(iv)で示されるジ
メトキシ化合物であることが好ましい。
【0120】
【化8】
【0121】式中、Ra およびRc は、それぞれ独立
に、シクロペンチル基、置換シクロペンチル基、シクロ
ペンテニル基、置換シクロペンテニル基、シクロペンタ
ジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、あるいは、
Siに隣接する炭素が2級炭素または3級炭素である炭
化水素基を示す。
【0122】このような式(iv)で示されるケイ素化合
物としては、たとえば、ジシクロペンチルジメトキシシ
ラン、ジシクロペンテニルジメトキシシラン、ジシクロ
ペンタジエニルジメトキシシラン、ジt-ブチルジメトキ
シシラン、ジ(2-メチルシクロペンチル)ジメトキシシ
ラン、ジ(3-メチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2-エチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
ジ(2,3-ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
ジ(2,4-ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
ジ(2,5-ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
ジ(2,3-ジエチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
ジ(2,3,4-トリメチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,3,5-トリメチルシクロペンチル)ジメトキシ
シラン、ジ(2,3,4-トリエチルシクロペンチル)ジメト
キシシラン、ジ(テトラメチルシクロペンチル)ジメト
キシシラン、ジ(テトラエチルシクロペンチル)ジメト
キシシラン、ジ(2-メチルシクロペンテニル)ジメトキ
シシラン、ジ(3-メチルシクロペンテニル)ジメトキシ
シラン、ジ(2-エチルシクロペンテニル)ジメトキシシ
ラン、ジ(2-n-ブチルシクロペンテニル)ジメトキシシ
ラン、ジ(2,3-ジメチルシクロペンテニル)ジメトキシ
シラン、ジ(2,4-ジメチルシクロペンテニル)ジメトキ
シシラン、ジ(2,5-ジメチルシクロペンテニル)ジメト
キシシラン、ジ(2,3,4-トリメチルシクロペンテニル)
ジメトキシシラン、ジ(2,3,5-トリメチルシクロペンテ
ニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4-トリエチルシクロ
ペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(テトラメチルシク
ロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(テトラエチルシ
クロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2-メチルシク
ロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(3-メチルシ
クロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2-エチル
シクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2-n-ブ
チルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3-ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ
(2,4-ジメチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,5-ジメチルシクロペンタジエニル)ジメトキ
シシラン、ジ(2,3-ジエチルシクロペンタジエニル)ジ
メトキシシラン、ジ(2,3,4-トリメチルシクロペンタジ
エニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,5-トリメチルシク
ロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4-トリ
エチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ
(2,3,4,5-テトラメチルシクロペンタジエニル)ジメト
キシシラン、ジ(2,3,4,5-テトラエチルシクロペンタジ
エニル)ジメトキシシラン、ジ(1,2,3,4,5-ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(1,2,
3,4,5-ペンタエチルシクロペンタジエニル)ジメトキシ
シラン、ジt-アミル-ジメトキシシラン、ジ(α,α'-ジ
メチルベンジル)ジメトキシシラン、ジ(アドマンチ
ル)ジメトキシシラン、アドマンチル-t-ブチルジメト
キシシラン、シクロペンチル-t-ブチルジメトキシシラ
ン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジs-ブチルジメ
トキシシラン、ジs-アミルジメトキシシラン、イソプロ
ピル-s-ブチルジメトキシシランなどが挙げられる。
【0123】nが3である場合には、トリシクロペンチ
ルメトキシシラン、トリシクロペンチルエトキシシラ
ン、ジシクロペンチルメチルメトキシシラン、ジシクロ
ペンチルエチルメトキシシラン、ジシクロペンチルメチ
ルエトキシシラン、シクロペンチルジメチルメトキシシ
ラン、シクロペンチルジエチルメトキシシラン、シクロ
ペンチルジメチルエトキシシランなどのモノアルコキシ
シラン類などが挙げられる。
【0124】これらのうち、ジメトキシシラン類特に式
(iv)で示されるジメトキシシラン類が好ましく、具体
的に、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジ-t-ブチ
ルジメトキシシラン、ジ(2-メチルシクロペンチル)ジ
メトキシシラン、ジ(3-メチルシクロペンチル)ジメト
キシシラン、ジ-t-アミルジメトキシシランが好まし
い。
【0125】これらケイ素化合物(c)は、2種以上併
用して用いることができる。本発明で用いられる複数の
原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を有する
化合物(d)(以下ポリエーテル化合物ということもあ
る)では、これらエーテル結合間に存在する原子は、炭
素、ケイ素、酸素、硫黄、リン、ホウ素からなる群から
選択される1種以上であり、原子数は2以上である。こ
れらのうちエーテル結合間の原子に比較的嵩高い置換
基、具体的には炭素数2以上であり、好ましくは3以上
で直鎖状、分岐状、環状構造を有する置換基、より好ま
しくは分岐状または環状構造を有する置換基が結合して
いるものが望ましい。また2個以上のエーテル結合間に
存在する原子に、複数の、好ましくは3〜20、より好
ましくは3〜10、特に好ましくは3〜7の炭素原子が
含まれた化合物が好ましい。
【0126】このようなポリエーテル化合物としては、
たとえば下記式で示される化合物を挙げることができ
る。
【0127】
【化9】
【0128】式中、nは2≦n≦10の整数であり、R
1 〜R26は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、硫黄、
リン、ホウ素およびケイ素から選択される少なくとも1
種の元素を有する置換基であり、任意のR1 〜R26、好
ましくはR1 〜R2nは共同してベンゼン環以外の環を形
成していてもよく、主鎖中に炭素以外の原子が含まれて
いてもよい。
【0129】上記のようなポリエーテル化合物として、
具体的には、2-(2-エチルヘキシル)-1,3-ジメトキシ
プロパン、2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2
-ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-s-ブチル-1,3-ジ
メトキシプロパン、2-シクロヘキシル-1,3-ジメトキシ
プロパン、2-フェニル-1,3-ジメトキシプロパン、2-ク
ミル-1,3-ジメトキシプロパン、2-(2-フェニルエチ
ル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(2-シクロヘキシル
エチル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(p-クロロフェ
ニル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(ジフェニルメチ
ル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(1-ナフチル)-1,3-
ジメトキシプロパン、2-(2-フルオロフェニル)-1,3-
ジメトキシプロパン、2-(1-デカヒドロナフチル)-1,3
-ジメトキシプロパン、2-(p-t-ブチルフェニル)-1,3-
ジメトキシプロパン、2,2-ジシクロヘキシル-1,3-ジメ
トキシプロパン、2,2-ジシクロペンチル-1,3-ジメトキ
シプロパン、2,2-ジエチル-1,3-ジメトキシプロパン、
2,2-ジプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジイソ
プロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジブチル-1,3-
ジメトキシプロパン、2-メチル-2-プロピル-1,3-ジメト
キシプロパン、2-メチル-2-ベンジル-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2-メチル-2-エチル-1,3-ジメトキシプロパン、
2-メチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2-
メチル-2-フェニル-1,3-ジメトキシプロパン、2-メチル
-2-シクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ビス
(p-クロロフェニル)-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-
ビス(2-シクロヘキシルエチル)-1,3-ジメトキシプロ
パン、2-メチル-2-イソブチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-メチル-2-(2-エチルヘキシル)-1,3-ジメトキシ
プロパン、2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2,2-ジフェニル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジ
ベンジル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ビス(シクロ
ヘキシルメチル)-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジイ
ソブチル-1,3-ジエトキシプロパン、2,2-ジイソブチル-
1,3-ジブトキシプロパン、2-イソブチル-2-イソプロピ
ル-1,3-ジメトキシプロパン、2-(1-メチルブチル)-2-
イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2-(1-メチル
ブチル)-2-s-ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジ
-s- ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジ-t- ブチ
ル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジネオペンチル-1,3-
ジメトキシプロパン、2-イソプロピル-2-イソペンチル-
1,3-ジメトキシプロパン、2-フェニル-2-イソプロピル-
1,3-ジメトキシプロパン、2-フェニル-2-s-ブチル-1,3-
ジメトキシプロパン、2-ベンジル-2-イソプロピル-1,3-
ジメトキシプロパン、2-ベンジル-2-s-ブチル-1,3-ジメ
トキシプロパン、2-フェニル-2-ベンジル-1,3-ジメトキ
シプロパン、2-シクロペンチル-2-イソプロピル-1,3-ジ
メトキシプロパン、2-シクロペンチル-2-s-ブチル-1,3-
ジメトキシプロパン、2-シクロヘキシル-2-イソプロピ
ル-1,3-ジメトキシプロパン、2-シクロヘキシル-2-s-ブ
チル-1,3-ジメトキシプロパン、2-イソプロピル-2-s-ブ
チル-1,3-ジメトキシプロパン、2-シクロヘキシル-2-シ
クロヘキシルメチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,3-ジ
フェニル-1,4-ジエトキシブタン、2,3-ジシクロヘキシ
ル-1,4-ジエトキシブタン、2,2-ジベンジル-1,4-ジエト
キシブタン、2,3-ジシクロヘキシル-1,4-ジエトキシブ
タン、2,3-ジイソプロピル-1,4-ジエトキシブタン、2,2
-ビス(p-メチルフェニル)-1,4-ジメトキシブタン、2,
3-ビス(p-クロロフェニル)-1,4-ジメトキシブタン、
2,3-ビス(p-フルオロフェニル)-1,4-ジメトキシブタ
ン、2,4-ジフェニル-1,5-ジメトキシペンタン、2,5-ジ
フェニル-1,5-ジメトキシヘキサン、2,4-ジイソプロピ
ル-1,5-ジメトキシペンタン、2,4-ジイソブチル-1,5-ジ
メトキシペンタン、2,4-ジイソアミル-1,5-ジメトキシ
ペンタン、3-メトキシメチルテトラヒドロフラン、3-メ
トキシメチルジオキサン、1,3-ジイソブトキシプロパ
ン、1,2-ジイソブトキシプロパン、1,2-ジイソブトキシ
エタン、1,3-ジイソアミロキシプロパン、1,3-ジイソネ
オペンチロキシエタン、1,3-ジネオペンチロキシプロパ
ン、2,2-テトラメチレン-1,3-ジメトキシプロパン、2,2
-ペンタメチレン-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ヘキサ
メチレン-1,3-ジメトキシプロパン、1,2-ビス(メトキ
シメチル)シクロヘキサン、2,8-ジオキサスピロ[5,
5]ウンデカン、3,7-ジオキサビシクロ[3,3,1]ノナ
ン、3,7-ジオキサビシクロ[3,3,0]オクタン、3,3-ジ
イソブチル-1,5-オキソノナン、6,6-ジイソブチルジオ
キシヘプタン、1,1-ジメトキシメチルシクロペンタン、
1,1-ビス(ジメトキシメチル)シクロヘキサン、1,1-ビ
ス(メトキシメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、1,1
-ジメトキシメチルシクロペンタン、2-メチル-2-メトキ
シメチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-シクロヘキシル-
2-エトキシメチル-1,3-ジエトキシプロパン、2-シクロ
ヘキシル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキシプロパン、
2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-
イソプロピル-2-イソアミル-1,3-ジメトキシシクロヘキ
サン、2-シクロヘキシル-2-メトキシメチル-1,3-ジメト
キシシクロヘキサン、2-イソプロピル-2-メトキシメチ
ル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-イソブチル-2-メ
トキシメチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-シク
ロヘキシル-2-エトキシメチル-1,3-ジエトキシシクロヘ
キサン、2-シクロヘキシル-2-エトキシメチル-1,3-ジメ
トキシシクロヘキサン、2-イソプロピル-2-エトキシメ
チル-1,3-ジエトキシシクロヘキサン、2-イソプロピル-
2-エトキシメチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-
イソブチル-2-エトキシメチル-1,3-ジエトキシシクロヘ
キサン、2-イソブチル-2-エトキシメチル-1,3-ジメトキ
シシクロヘキサン、トリス(p-メトキシフェニル)ホス
フィン、メチルフェニルビス(メトキシメチル)シラ
ン、ジフェニルビス(メトキシメチル)シラン、メチル
シクロヘキシルビス(メトキシメチル)シラン、ジ-t-
ブチルビス(メトキシメチル)シラン、シクロヘキシル
-t-ブチルビス(メトキシメチル)シラン、i-プロピル-
t-ブチルビス(メトキシメチル)シランなどが挙げられ
る。
【0130】これらのうち、1,3-ジエーテル類が好まし
く用いられ、特に、2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシ
プロパン、2-イソプロピル-2-イソペンチル-1,3-ジメト
キシプロパン、2,2-ジシクロヘキシル-1,3-ジメトキシ
プロパン、2,2-ビス(シクロヘキシルメチル)-1,3-ジ
メトキシプロパンが好ましく用いられる。
【0131】これらポリエーテル化合物(d)は、2種
以上併用して用いることができる。次に本発明で用いら
れるプロピレン重合体の製造方法について説明する。本
発明で用いられるプロピレン重合体は、たとえば前記
[Ia]固体状チタン触媒成分と、[II]有機金属触媒
成分と、[III]上記式(iii)で示されるケイ素化合物
(c)またはポリエーテル化合物(d)とから形成され
るオレフィン重合触媒の存在下、好ましくは、前記[I
b]予備重合触媒成分と、[II]有機金属触媒成分と、
[III]上記式(iii)で示されるケイ素化合物(c)ま
たはポリエーテル化合物(d)とから形成されるオレフ
ィン重合触媒の存在下に、プロピレンの重合(本重合)
を行うことにより得ることができる。
【0132】なお、プロピレンの重合を行う際に、プロ
ピレンに加えて、少量のプロピレン以外の他のオレフィ
ンあるいは少量のジエン化合物を重合系内に共存させる
こともできる。
【0133】このようなプロピレン以外の他のオレフィ
ンとしては、エチレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキ
セン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、1-
オクテン、3-メチル-1-ブテンなどの炭素数3〜8のオ
レフィンが挙げられる。
【0134】ジエン化合物としては、1,3-ブタジエン、
1,3-ペンタジエン、1,4-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエ
ン、1,4-ヘキサジエン、1,5-ヘキサジエン、4-メチル-
1,4-ヘキサジエン、5-メチル-1,4-ヘキサジエン、6-メ
チル-1,6-オクタジエン、7-メチル-1,6-オクタジエン、
6-エチル-1,6-オクタジエン、6-プロピル-1,6-オクタジ
エン、6-ブチル-1,6-オクタジエン、6-メチル-1,6-ノナ
ジエン、7-メチル-1,6-ノナジエン、6-エチル-1,6-ノナ
ジエン、7-エチル-1,6-ノナジエン、6-メチル-1,6-デカ
ジエン、7-メチル-1,6-デカジエン、6-メチル-1,6-ウン
デカジエン、1,7-オクタジエン、1,9-デカジエン、イソ
プレン、ブタジエン、エチリデンノルボルネン、ビニル
ノルボルネンおよびジシクロペンタジエンなどの炭素数
4〜20のジエン化合物を挙げることができる。
【0135】プロピレンの重合は、通常、気相あるいは
液相で行われる。重合がスラリー重合または溶解重合の
反応形態を採る場合、反応溶媒として、上述の[Ib]
予備重合触媒成分の調製に用いられる不活性炭化水素と
同様の不活性炭化水素を用いることができる。
【0136】重合系内においては、前記[Ia]固体状
チタン触媒成分または[Ib]予備重合触媒成分は、重
合容積1リットル当り[Ia]固体状チタン触媒成分中
のチタン原子または[Ib]予備重合触媒成分中のチタ
ン原子に換算して、通常は約0.0001〜50ミリモ
ル、好ましくは約0.001〜10ミリモルの量で用い
られる。また、[II]有機金属触媒成分は、重合系中の
チタン原子1モルに対し、[II]有機金属触媒成分に含
まれる金属原子が、通常約1〜2000モル、好ましく
は約2〜500モルとなるような量で用いられる。さら
に[III]ケイ素化合物(c)またはポリエーテル化合
物(d)は、[II]有機金属触媒成分中の金属原子1モ
ル当り、通常約0.001〜50モル、好ましくは約0.
01〜20モルとなるような量で用いられる。
【0137】重合時に水素を用いると、メルトフローレ
イトの大きいプロピレン重合体が得られ、水素添加量に
よって得られるプロピレン重合体の分子量を調節するこ
とができる。この場合においても、本発明においては得
られるプロピレン重合体の結晶化度や立体規則性指数が
低下したりすることがなく、また触媒活性が低下するこ
ともない。
【0138】本発明において、プロピレンの重合温度
は、通常、約−50〜200℃、好ましくは約20〜1
00℃であり、圧力は、通常、常圧〜100kg/cm
2、好ましくは約2〜50kg/cm2に設定される。重
合は回分式、半連続式、連続式の何れの方法においても
行うことができる。
【0139】このようにしてプロピレン重合体を製造す
ると、固体触媒成分単位量当りの、プロピレン重合体の
収率を高くすることができるため、プロピレン重合体中
の触媒残渣、特にハロゲン含量を相対的に低減させるこ
とができる。したがって、プロピレン重合体中の触媒を
除去する操作を省略できるとともに、得られたプロピレ
ン重合体を用いて成形体を成形する際に、金型の発錆を
防止し易くなる。
【0140】また、このようなプロピレン重合体は、ア
モルファス成分が極めて少なく、したがって炭化水素可
溶成分が少なく、このプロピレン重合体から成形したフ
ィルムは、その表面粘着性が低い。
【0141】本発明で用いられるプロピレン重合体の製
造は、反応条件を変えて2段以上に分けて行うこともで
きる。この場合は、2〜10器の重合器を用いて、気相
あるいは液相で行われる。
【0142】重合がスラリー重合または溶解重合の反応
形態を採る場合、反応溶媒として、上述の[Ib]予備
重合触媒成分の調製に用いられる不活性炭化水素と同様
の不活性炭化水素を用いることができる。
【0143】このような重合方法においては、前記2器
以上の重合器の内、少なくとも1器以上の重合器におい
て、プロピレンを重合し(該重合において、以下「A重
合」ということがある)、極限粘度[η]が、3〜40
dl/g、好ましくは5〜30dl/g、特に好ましくは7
〜25dl/gの重合体を製造する。
【0144】このA重合で得られる重合体の沸騰ヘプタ
ン不溶成分のNMR測定で決定されるアイソタクチック
ペンタッド値([M5])は、0.960〜0.995、
好ましくは0.970〜0.995、より好ましくは0.
980〜0.995、さらに好ましくは0.982〜0.
995であることが望ましい。
【0145】また前記重合体の沸騰ヘプタン不溶成分量
は、80%以上、好ましくは90%以上、より好ましく
は94%以上、さらに好ましくは95%以上、特に好ま
しくは96%以上であることが望ましい。
【0146】このような該A重合で得られる重合体は、
最終的に得られるプロピレン重合体中で0.1〜55
%、好ましくは2〜35%、特に好ましくは5〜30%
の割合で存在するように製造されることが望ましい。
【0147】プロピレン重合体を2器以上の重合器を用
いて製造する場合には、前記2器以上の重合器の内、残
りの重合器でもプロピレンの重合を行い(以下「B重
合」ということがある)、最終製品として、メルトフロ
ーレートが0.1〜500g/10分のプロピレン重合
体を得る。
【0148】該A重合およびB重合の重合系内において
は、前記[Ia]固体状チタン触媒成分または[Ib]
予備重合触媒成分は、重合容積1リットル当り[Ia]
固体状チタン触媒成分中のチタン原子または[Ib]予
備重合触媒成分中のチタン原子に換算して、通常は約
0.0001〜50ミリモル、好ましくは約0.001〜
10ミリモルの量で用いられる。また、[II]有機金属
触媒成分は、重合系中のチタン原子1モルに対し、[I
I]有機金属触媒成分に含まれる金属原子が、通常約1
〜2000モル、好ましくは約2〜500モルとなるよ
うな量で用いられる。さらに[III]ケイ素化合物
(c)またはポリエーテル化合物(d)は、[II]有機
金属触媒成分中の金属原子1モル当り、通常約0.00
1〜50モル、好ましくは約0.01〜20モルとなる
ような量で用いられる。
【0149】また、必要に応じて、いずれの重合器にお
いても[Ia]固体状チタン触媒成分または[Ib]予
備重合触媒成分、[II]有機金属触媒成分、[III]ケ
イ素化合物(c)またはポリエーテル化合物(d)を供
給してもよい。さらに、いずれの重合器においても固体
状チタン触媒成分(a)を調製する際に用いた電子供与
体および/または上記式(c-i)で表される有機ケイ素
化合物を供給してもよい。
【0150】また、該A重合およびB重合いずれにおい
ても、水素を供給もしくは排除することにより得られる
重合体の分子量を容易に調整することができる。この場
合に、本発明においては、得られるプロピレン重合体の
結晶化度や立体規則性指数が低下したりすることがな
く、また触媒活性が低下することもない。水素の供給量
は、諸条件によって異なるが、最終的に得られるポリマ
ーのメルトフローレートが0.1〜500g/10分の
範囲となるような量であれば良い。
【0151】また、沸騰ヘプタン不溶成分の[M5]の
値は、0.975〜0.995、好ましくは0.980〜
0.995、より好ましくは0.982〜0.995の範
囲にあり、[M3]の値は、0.0020〜0.005
0、好ましくは0.0023〜0.0045、より好まし
くは0.0025〜0.0040の範囲になるようにすれ
ばよい。
【0152】該A重合およびB重合におけるプロピレン
の重合温度は、いずれも通常約−50〜200℃、好ま
しくは20〜100℃であり、圧力は、通常常圧〜10
0kg/cm2、好ましくは2〜50kg/cm2に設定
される。重合は回分式、半連続式、連続式のいずれの方
法においても行うことができる。
【0153】本発明で用いられるプロピレン重合体は、
後述するような核剤が配合されていてもよい。プロピレ
ン重合体に核材を配合することによって、結晶粒子の微
細化が図れるとともに、結晶化速度の向上し、高速成形
が可能になる。
【0154】核剤としては、従来知られている種々の核
剤が特に制限されることなく用いられる。中でも、好ま
しい核剤としては、下記に挙げる核剤を例示することが
できる。
【0155】
【化10】
【0156】(式中、R1は酸素、硫黄、もしくは炭素
数1〜10の炭化水素基であり、R2、R3は水素もしく
は炭素数1〜10の炭化水素基であり、R2、R3は同種
であっても異種であってもよく、R2同士、R3同士また
はR2とR3が結合して環状となっていてもよく、Mは、
1〜3価の金属原子であり、nは1〜3の整数であ
る。)具体的には、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス
(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリ
ウム-2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニ
ル)フォスフェート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス-
(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム
-2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フ
ォスフェート、ナトリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4-i
-プロピル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、リチ
ウム-2,2'-メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニ
ル) フォスフェート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス(4
-エチル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、カルシ
ウム-ビス[2,2'-チオビス(4-メチル-6-t-ブチルフェ
ニル) フォスフェート] 、カルシウム-ビス[2,2'-チオ
ビス(4-エチル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート]
、カルシウム-ビス[2,2'-チオビス-(4,6-ジ-t-ブチ
ルフェニル) フォスフェート] 、マグネシウム-ビス
[2,2'-チオビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフ
ェート] 、マグネシウム-ビス[2,2'-チオビス-(4-t-
オクチルフェニル) フォスフェート] 、ナトリウム-2,
2'-ブチリデン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル) フォス
フェート、ナトリウム-2,2'-ブチリデン-ビス(4,6-ジ-
t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-
t-オクチルメチレン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル) フ
ォスフェート、ナトリウム-2,2'-t-オクチルメチレン-
ビス(4,6-ジ-t- ブチルフェニル) フォスフェート、カ
ルシウム- ビス-(2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチ
ルフェニル)フォスフェート) 、マグネシウム-ビス[2,
2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォス
フェート] 、バリウム-ビス[2,2'-メチレン-ビス(4,6
-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、ナトリウム
-2,2'-メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル)
フォスフェート、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4-
エチル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリ
ウム(4,4'-ジメチル-5,6'-ジ-t-ブチル-2,2'-ビフェニ
ル) フォスフェート、カルシウム-ビス[(4,4'-ジメチ
ル-6,6'-ジ-t-ブチル-2,2'-ビフェニル) フォスフェー
ト] 、ナトリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4-m-ブチル-
6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,
2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル) フォスフ
ェート、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-エチ
ルフェニル) フォスフェート、カリウム-2,2'-エチリデ
ン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート、
カルシウム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブ
チルフェニル) フオスフェート] 、マグネシウム-ビス
[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)
フォスフェート] 、バリウム-ビス[2,2'-エチリデン-
ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、
アルミニウム-トリス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-
ブチルフェル)フォスフェート] およびアルミニウム-
トリス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェ
ニル) フォスフェート] およびこれらの2個以上の混合
物を例示することができる。特にナトリウム-2,2'-メチ
レン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート
が好ましい。
【0157】
【化11】
【0158】(式中、R4は水素もしくは炭素数1〜1
0の炭化水素基であり、Mは、1〜3価の金属原子であ
り、nは1〜3の整数である。)具体的には、ナトリウ
ム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、ナト
リウム-ビス(4-メチルフェニル)フォスフェート、ナ
トリウム-ビス(4-エチルフェニル)フォスフェート、
ナトリウム-ビス(4-i-プロピルフェニル)フォスフェ
ート、ナトリウム-ビス(4-t-オクチルフェニル)フォ
スフェート、カリウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フ
ォスフェート、カルシウム-ビス(4-t-ブチルフェニ
ル)フォスフェート、マグネシウム-ビス(4-t-ブチル
フェニル)フォスフェート、リチウム-ビス(4-t-ブチ
ルフェニル)フォスフェート、アルミニウム-ビス(4-t
-ブチルフェニル)フォスフェートおよびこれらの2種
以上の混合物を例示することができる。特にナトリウム
-ビス(4-t-ブチルフェニル) フォスフェートが好まし
い。
【0159】
【化12】
【0160】(式中、R5は水素もしくは炭素数1〜1
0の炭化水素基である。)具体的には、1,3,2,4-ジベン
ジリデンソルビトール、1,3-ベンジリデン-2,4-p-メチ
ルベンジリデンソルビトール、1,3-ベンジリデン-2,4-p
-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-メチルベン
ジリデン-2,4-ベンジリデンソルビトール、1,3-p-エチ
ルベンジリデン-2,4-ベンジリデンソルビトール、1,3-p
-メチルベンジリデン-2,4-p-エチルベンジリデンソルビ
トール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-p-メチルベン
ジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メチルベンジリ
デン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エチルベンジリデ
ン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-n-プロピルベンジリ
デン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-i-プロピルベンジ
リデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-n-ブチルベンジ
リデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-s-ブチルベンジ
リデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-t-ブチルベンジ
リデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(2',4'-ジメチルベ
ンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メトキシベ
ンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エトキシベ
ンジリデン)ソルビトール、1,3-ベンジリデン-2-4-p-
クロルベンジリデンソルビトール、1,3-p-クロルベンジ
リデン-2,4-ベンジリデンソルビトール、1,3-p-クロル
ベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトー
ル、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-エチルベンジリ
デンソルビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4-p-
クロルベンジリデンソルビトール、1,3-p-エチルベンジ
リデン-2,4-p-クロルベンジリデンソルビトールおよび
1,3,2,4-ジ(p-クロルベンジリデン)ソルビトールおよ
びこれらの2個以上の混合物を例示でき、特に1,3,2,4-
ジベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メチルベ
ンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エチルベン
ジリデン)ソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-
2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ
(p-クロルベンジリデン)ソルビトールおよびそれらの
2種以上の混合物が好ましい。
【0161】その他の核剤としては、芳香族カルボン酸
や脂肪族カルボン酸の金属塩を例示でき、具体的には、
安息香酸アルミニウム塩、p-t-ブチル安息香酸アルミニ
ウム塩やアジピン酸ナトリウム、チオフェネカルボン酸
ナトリウム、ピローレカルボン酸ナトリウムなどを挙げ
られる。
【0162】本発明で用いられるプロピレン重合体にお
いて、上記核剤は前記プロピレン重合体100重量部に
対して、0.001〜10重量部、好ましくは0.01〜
5重量部、特に好ましくは0.1〜3重量部の割合で配
合されることが望ましい。
【0163】核剤を上記の量でプロピレン重合体に配合
することにより、プロピレン重合体が本来有する優れた
特性が損なわれることなく、結晶粒子が微細で結晶化度
がさらに向上したプロピレン重合体が得られる。
【0164】エラストマー(B) 本発明では(B)エラストマーとして、オレフィン系エ
ラストマー(B-1) および (B-2)芳香族系エラストマーか
ら選ばれる少なくとも1種のエラストマーが用いられ
る。
【0165】本発明で用いられるオレフィン系エラスト
マー(B-1) は、オレフィン重合体からなる結晶性重合体
部と、炭素数2〜20のオレフィンから誘導される構成
単位を2種以上含む、低結晶性共重合体部または非晶性
共重合体部からなるブロック共重合体である。
【0166】炭素数2〜20のオレフィンとしては、た
とえばエチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、
1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテ
ン、1-オクテン、3-メチル-1-ブテン、1-デセン、1-ド
デセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデ
セン、1-エイコセン、シクロペンテン、シクロヘプテ
ン、ノルボルネン、5-エチル-2-ノルボルネン、テトラ
シクロドデセン、2-エチル-1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,
4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレンなどが挙げられる。
【0167】また、本発明で用いられるオレフィン系エ
ラストマーは、その特性を損なわない範囲内で、オレフ
ィンから誘導される成分単位以外の成分単位、たとえば
ジエン化合物から誘導される成分単位を5モル%以下の
量で含んでいてもよい。
【0168】このようなジエン化合物としては、1,3-ブ
タジエン、1,3-ペンタジエン、1,4-ペンタジエン、1,3-
ヘキサジエン、1,4-ヘキサジエン、1,5-ヘキサジエン、
4-メチル-1,4-ヘキサジエン、5-メチル-1,4-ヘキサジエ
ン、6-メチル-1,6-オクタジエン、7-メチル-1,6-オクタ
ジエン、6-エチル-1,6-オクタジエン、6-プロピル-1,6-
オクタジエン、6-ブチル-1,6-オクタジエン、6-メチル-
1,6-ノナジエン、7-メチル-1,6-ノナジエン、6-エチル-
1,6-ノナジエン、7-エチル-1,6-ノナジエン、6-メチル-
1,6-デカジエン、7-メチル-1,6-デカジエン、6-メチル-
1,6-ウンデカジエン、1,7-オクタジエン、1,9-デカジエ
ン、イソプレン、ブタジエン、エチリデンノルボルネ
ン、ビニルノルボルネンおよびジシクロペンタジエンな
どの炭素数4〜20のジエン化合物が挙げられる。
【0169】このようなオレフィン系エラストマーは、
たとえば、エチレン−α-オレフィン共重合体である場
合には、通常エチレン含有量が5〜95モル%、好まし
くは20〜90モル%の範囲であり、MFR(230
℃)が0.1〜10g/10分、好ましくは0.3〜8g
/10分の範囲にあることが望ましい。また、135℃
のデカリン中で測定される極限粘度[η]は、1〜10
dl/g、好ましくは1.5〜6.0dl/g、より好ましく
は2.0〜5.0dl/gであることが望ましい。
【0170】オレフィン系エラストマーを用いると、剛
性、耐衝撃性などの機械的強度特性のバランスに優れた
射出成形体を形成し得る組成物が得られる。オレフィン
系エラストマーの極限粘度[η]が1dl/g未満である
と、射出成形体の衝撃強度が不十分となることがあり、
一方10dl/gを超えると、前記プロピレン重合体
(A)への分散性が低下し、射出成形体の衝撃強度が不
十分となることがある。
【0171】本発明で用いられる (B-2)芳香族系エラス
トマーとしては、たとえばスチレン−ブタジエン系エラ
ストマー(SBR)が挙げられる。スチレン−ブタジエ
ン系エラストマーとして具体的には、芳香族ビニル化合
物から導かれる構成単位からなる重合体ブロックAと、
共役ジオレフィンから導かれる構成単位からなる重合体
ブロックBとからなる共重合体であって、(A−B)
n+1 、B−(A−B)n+1 またはA−(B−A)n の一
般式で表されるものが挙げられる。ただし、上記一般式
においてnは1〜20の整数であり、共重合体中にブロ
ックAが占める割合は1〜50重量%である。
【0172】また、スチレン−ブタジエン系エラストマ
ーの平均分子量は、通常10000〜1000000、
好ましくは50000〜250000の範囲にあること
が望ましい。
【0173】スチレン−ブタジエン系エラストマーを形
成する芳香族ビニル化合物構成単位としては、スチレ
ン、メチルスチレン、ジメチルスチレンなどから導かれ
る構成単位が挙げられる。
【0174】また、共役ジオレフィン構成単位として
は、ブタジエン、イソプレン、1,3-ペンタジエン、1,3-
ヘキサジエンなどから導かれる構成単位が挙げられる。
本発明では、共役ジオレフィン重合体ブロック(B)を
水添した、スチレン−ブタジエン系エラストマーを用い
ることもできる。
【0175】このようなスチレン−ブタジエン系エラス
トマーは、JIS K−6300に従って測定したムー
ニー粘度ML1+4 (100℃)が20〜80、好ましく
は30〜60の範囲にあり、かつ、結合スチレン含有量
が15〜60重量%、好ましくは20〜50重量%の範
囲にあることが望ましい。
【0176】このようなスチレン−ブタジエン系エラス
トマーを用いると、剛性、耐衝撃性などの機械的強度特
性のバランスに優れた射出成形体を形成し得る組成物が
得られる。
【0177】オレフィン重合体(C) 本発明ではオレフィン重合体(C)は、 (C-1)エチレン
重合体および (C-2)エチレン・α-オレフィン共重合体
から選ばれる少なくとも1種のオレフィン重合体であ
る。エチレン重合体およびエチレン・α-オレフィン共
重合体としては、従来公知のエチレン重合体およびエチ
レン・α-オレフィン共重合体が用いられる。
【0178】このようなエチレン重合体およびエチレン
・α-オレフィン共重合体は、密度が0.910〜0.9
70g/cm3 、好ましくは0.920〜0.965g/
cm 3 、より好ましくは0.930〜0.960g/cm
3 の範囲にあり、230℃、2.16kg荷重でのメル
トフローレート(MFR)が、0.01〜100g/1
0分、好ましくは0.1〜50g/10分、より好まし
くは0.2〜10g/10分の範囲にあることが望まし
い。また、135℃のデカリン中で測定される極限粘度
[η]は、0.1〜5dl/g、好ましくは0.5〜4dl/
g、より好ましくは1.0〜3.0dl/gの範囲あること
が望ましい。
【0179】前記エチレン・α-オレフィン共重合体を
構成するα-オレフィンとしては、通常、炭素数3〜2
0のα-オレフィン、たとえばプロピレン、1-ブテン、1
-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチ
ル-1-ペンテン、1-オクテン、3-メチル-1-ブテン、1-デ
セン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、
1-オクタデセン、1-エイコセン、シクロペンテン、シク
ロヘプテン、ノルボルネン、5-エチル-2-ノルボルネ
ン、テトラシクロドデセン、2-エチル-1,4,5,8-ジメタ
ノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレンなどが
挙げられる。
【0180】充填材(D) 本発明にで用いられる充填材としては、シリカ、ケイ藻
土、アルミナ、酸化チタン、酸化マグネシウム、軽石
粉、軽石バルーン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネ
シウム、塩基性炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ド
ロマイト、硫酸カルシウム、チタン酸カリウム、硫酸バ
リウム、亜硫酸カルシウム、タルク、クレー、マイカ、
アスベスト、硫酸マグネシウムウィスカー、ガラス繊
維、ガラスフレーク、ガラスビーズ、ケイ酸カルシウ
ム、モンモリロナイト、ベントナイト、グラファイト、
アルミニウム粉、硫化モリブデン、ボロン繊維、炭化ケ
イ素繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポ
リエステル繊維、ポリアミド繊維などが挙げられる。
【0181】本発明では、充填材としてタルクを用いる
ことが好ましい。このタルクは、粒子径10μm以下の
粒子の割合が95重量%以上、好ましくは100重量%
以上であり、粒子径5μm以下の粒子の割合が85重量
%以上、好ましくは95重量%以上であることが望まし
い。
【0182】ポリプロピレン樹脂組成物 本発明に係る第1のポリプロピレン樹脂組成物は、 プロピレン重合体(A):70〜99.9重量%、好ま
しくは75〜99重量%、より好ましくは80〜97重
量%と、 エラストマー(B):0.1〜30重量%、好ましくは
1〜25重量%、より好ましくは3〜20重量%と、か
ら形成されている。
【0183】本発明に係る第2のポリプロピレン樹脂組
成物は、 プロピレン重合体(A):70〜99.9重量%、好ま
しくは75〜99重量%、より好ましくは80〜97重
量%と、 オレフィン重合体(C):0.1〜30重量%、好まし
くは1〜25重量%、より好ましくは3〜20重量%
と、から形成されている。
【0184】本発明に係る第3のポリプロピレン樹脂組
成物は、 プロピレン重合体(A):40〜99.8重量%、好ま
しくは50〜98重量%、より好ましくは60〜94重
量%と、 エラストマー(B):0.1〜30重量%、好ましくは
1〜25重量%、より好ましくは3〜20重量%と、 オレフィン重合体:(C)0.1〜30重量%、好まし
くは1〜25重量%、より好ましくは3〜20重量%
と、から形成されている。
【0185】本発明に係る第4のポリプロピレン樹脂組
成物は、 プロピレン重合体(A):40〜99.7重量%と、好
ましくは50〜97重量%、より好ましくは60〜93
重量%と、 エラストマー(B):0.1〜30重量%、好ましくは
1〜25重量%、より好ましくは3〜20重量%と、 オレフィン重合体(C):0.1〜30重量%、好まし
くは1〜25重量%、より好ましくは3〜20重量%
と、 (D)充填剤:0.1〜30重量%、好ましくは1〜2
0重量%とから形成されている。
【0186】また、このポリプロピレン樹脂組成物に
は、フェノール系安定剤、有機フォスファイト系安定
剤、チオエーテル系安定剤、ヒンダードアミン系安定剤
および高級脂肪酸の金属塩から選ばれる少なくとの1種
の安定剤をポリプロピレン樹脂組成物100重量部に対
して0.001〜10重量部の量で配合してもよい。さ
らに前記以外の耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、
スリップ剤、アンチブロッキング剤、粘度調製剤、着色
防止剤、防曇剤、滑剤、染料、顔料、天然油、合成油、
ワックスなどを配合することができ、その配合割合は適
宜量である。
【0187】このようなポリプロピレン樹脂組成物で
は、230℃、2.16kg荷重におけるメルトフロー
レート(MFR)が0.5〜200g/10分、好まし
くは1.0〜100g/10分、より好ましくは2.0
〜50g/10分の範囲にあることが望ましい。また、
135℃のデカリン中で測定される極限粘度[η]は、
0.1〜10dl/g、好ましくは0.5〜5.0dl/g、
より好ましくは0.8〜4.0dl/gの範囲にあることが
望ましい。
【0188】本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、公
知の方法を利用して製造することができるが、たとえ
ば、プロピレン重合体(A)と、エラストマー(B)お
よび/またはオレフィン重合体(C)、必要に応じて充
填材(D)と、所望により添加される他成分を、ヘンシ
ェルミキサー、V−ブレンダー、リボンブレンダー、タ
ンブラーブレンダーなどを用いて混合し、単軸押出機、
多軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサーなどで溶融
混練することにより調製することができる。
【0189】多軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサ
ーなどの混練性に優れた装置を用いることにより、各成
分が均一に分散したポリプロピレン樹脂組成物を調製す
ることができる。なお、混練装置は2種以上併用しても
よい。
【0190】また、本発明のエチレン系共重合体組成物
は、1個または複数の重合器を用い、共重合を反応条件
の異なる2段以上に分けて、プロピレン重合体(A)
と、エラストマー(B)および/またはエチレン重合体
(C)とを連続的に(共)重合することにより製造する
こともできる。得られたポリプロピレン樹脂組成物は、
必要に応じて、充填材(D)と、所望により添加される
他成分を加え、溶融混練してもよい。
【0191】本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、従
来のポリプロピレンを用いた樹脂組成物からなる成形体
に比べて剛性、耐衝撃性などの機械的強度が高いため、
成形体を薄肉化することができ、成形体の軽量化が図れ
る。
【0192】また、充填材を配合しなくても機械的強度
が高く、充填材を配合する場合でも、少ない充填材の配
合量で従来のポリプロピレンを用いた樹脂組成物と同等
の機械的強度が得られるため、成形体の比重を小さくす
ることができ、成形体の軽量化が図れる。
【0193】本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、半
結晶化速度が速いため、成形体の一次収縮時間が短縮さ
れ寸法安定性が向上する。また、成形体の冷却時間を短
縮することでき、生産性を向上させることができる。さ
らに、結晶化度が高いため、加熱寸法安定性(二次収
縮)が短い。
【0194】本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、耐
熱剛性に優れ、かつ成形品のソリ、変形が少ない。この
ようなポリプロピレン樹脂組成物は、射出成形体などに
好適に用いられる。射出成形体の製造は、従来公知の射
出成形機を用いることができ、従来公知の射出成形条件
を採用することができる。
【0195】得られた射出成形体は、コンテナ、食品容
器、ハウジング材、ボトルのキャップ、洗濯機の脱水槽
などの回転用途品、日用品雑貨などの用途に用いられ
る。たとえば、本発明のポリプロピレン樹脂組成物から
回転用途品を成形すると、従来のポリプロピレン樹脂組
成物から形成された同一の肉厚のものに比べて回転時の
変形が少ない。
【0196】
【発明の効果】本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物
は、剛性および耐熱性に優れ、しかもソリ、変形などが
少なく寸法安定性に優れた射出成形体を製造することが
できまた、成形サイクルを短縮することができる。
【0197】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0198】なお、本発明において試験片の物性は、下
記のようにして測定した。 [曲げ初期弾性率(FM)]ASTM D−790に従
って測定した。
【0199】[アイゾット衝撃強度(IZ)]ASTM
D−256に従い、23℃雰囲気下で測定した。 [熱変形温度(HDT)]ASTM D−648に従
い、4.6kg/cm2 荷重で測定した。
【0200】製造例 ここでは、下記実施例4および比較例2で用いたプロピ
レン重合体の製造方法を説明する。なお、実施例1〜
3、および比較例1で用いたプロピレン重合体も同様に
して製造される。
【0201】
【製造例1】 [固体状チタン触媒成分の調製]4.5m3 の反応器に
無水塩化マグネシウム240kg、デカン1100リッ
トルおよび2-エチルヘキシルアルコール990kgを装
入し130℃で加熱して均一溶液とした後、この溶液中
に無水フタル酸54kgを添加し、さらに、130℃に
て攪拌し、無水フタル酸を溶解させた。このようにして
得られた均一溶液を室温に冷却した後、−25℃に保持
した四塩化チタン6.7m3 中に攪拌しながらこの均一
溶液を滴下装入した。装入終了後の温度は約−20℃で
あった。
【0202】次に、この混合液の温度を4時間かけて1
10℃に昇温し、110℃に達したところでフタル酸ジ
イソブチル(DIBP)13kgを添加し、これより2
時間同温度にて攪拌保持した。2時間の反応終了後、熱
濾過にて固体部を採取し、この固体部を7.3m3 の四
塩化チタンに再懸濁させた後、再び110℃で2時間、
加熱反応を行った。
【0203】反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取
し、110℃のデカンおよびヘキサンにて溶液中に遊離
のチタン化合物が検出されなくなるまで充分洗浄した。
以上の操作によって固体状チタン触媒成分[A]を得
た。
【0204】得られた固体状チタン触媒成分[A]の組
成は、チタン;2.2重量%、塩素;61重量%、マグ
ネシウム;19重量%、DIBP;12.7重量%であ
った。
【0205】[予備重合触媒[B]の調製]80リット
ルの攪拌器付き反応器に、窒素雰囲気下、精製ヘキサン
40リットル、トリエチルアルミニウム3.0モル、ト
リメチルメトキシシラン3.0モルおよび上記固体状チ
タン触媒成分[A]をチタン原子換算で0.3モル添加
した後、20℃の温度で3-メチル-1-ブテン(3MB−
1)2.7kgを反応器に供給し、2時間予備重合を行
った。
【0206】反応終了後、反応器内を窒素で置換し、上
澄液の除去および精製ヘキサンの添加からなる洗浄操作
を3回行い予備重合触媒[B]を得た。この予備重合触
媒[B]は、精製ヘキサンで再懸濁して保存した。
【0207】[重 合]内容積1000リットルの攪拌
器付き反応器に精製n-ヘキサン450リットルを装入
し、60℃、プロピレン雰囲気にてトリエチルアルミニ
ウム500ミリモル、ジシクロペンチルジメトキシシラ
ン500ミリモルおよび予備重合触媒[B]をチタン原
子換算で10ミリモルTi装入した。
【0208】水素1500リットルを導入し、80℃に
昇温した後、これを4時間保持してプロピレン重合を行
った。重合中の圧力は6kg/cm2-Gに保った。重合
終了後、脱圧し、生成固体を含むスラリーを遠心分離
し、ドライヤーにて乾燥することで白色粉末状重合体2
10kgを得た。
【0209】この重合体のMFRは50g/10分、沸
騰ヘプタン不溶成分の立体規則性指標[M5]の値が0.
982、沸騰ヘプタン不溶成分の立体規則性指標
[M3]の値が0.0035であり、沸騰ヘプタン不溶成
分の結晶化度が76.5%であり、3MB−1重合体の
含有量は500ppmであり、密度が0.920g/c
3であった。
【0210】
【比較製造例1】 [重 合]内容積1000リットルの攪拌器付き反応器
に、精製n-ヘキサン450リットルを装入し、60℃、
プロピレン雰囲気にてトリエチルアルミニウム500ミ
リモル、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン100
ミリモルおよび予備重合触媒[B]をチタン原子換算で
10ミリモルTi装入した。
【0211】水素600リットルを導入し、80℃に昇
温した後、これを4時間保持してプロピレン重合を行っ
た。重合中の圧力は6kg/cm2-Gに保った。重合終
了後、脱圧し、生成固体を含むスラリーを遠心分離し、
ドライヤーにて乾燥することで白色粉末状重合体220
kgを得た。
【0212】この重合体のMFRは50g/10分、沸
騰ヘプタン不溶成分の立体規則性指標[M5]の値が0.
958、沸騰ヘプタン不溶成分の立体規則性指標
[M3]の値が0.0037であり、沸騰ヘプタン不溶成
分の結晶化度が64.0%であり、3MB−1重合体の
含有量が500ppmであり、密度が0.905g/c
3であった。
【0213】
【実施例1】MFRが50g/10分、沸騰ヘプタン不
溶成分の立体規則性指標[M5]の値が0.985、沸騰
ヘプタン不溶成分の立体規則性指標[M3]の値が0.0
032であり、沸騰ヘプタン不溶成分の結晶化度が7
1.5%であり、密度が0.917g/cm3 であるプロ
ピレン重合体:90重量%と、オレフィン系エラストマ
ー(MFR:0.4g/10分、エチレン含有量:40
モル%):10重量%と、Irganox 1010
(商品名、日本チバガイギー(株)製):500ppm
と、ステアリン酸カルシウム:1000ppmとを、ヘ
ンシェルミキサーで混合した後、二軸押出機(東芝製、
TEM−50)を用い、200℃で溶融混練してポリプ
ロピレン樹脂組成物を調製した。
【0214】このポリプロピレン樹脂組成物を公知の射
出成形で下記の条件で成形し、試験片を製造した。得ら
れた試験片の物性測定結果を表1に示す。
【0215】[成形条件] 成形機:東芝 IS−80A 樹脂温度:220℃ 金型温度:40℃ サイクル:射出/冷却=7/30秒
【0216】
【実施例2】実施例1で用いたのもと同様のプロピレン
重合体:85重量%と、オレフィン系エラストマー(M
FR:0.4g/10分、エチレン含有量:40モル
%):10重量%と、エチレン重合体(MFR:0.8
g/10分、密度:0.954g/cm3 ):5重量% Irganox 1010(商品名、日本チバガイギー
(株)製):500ppmと、ステアリン酸カルシウ
ム:1000ppmとからなるポリプロピレン樹脂組成
物を用いた以外は、実施例1と同様にして試験片を製造
した。
【0217】得られた試験片の物性測定結果を表1に示
す。
【0218】
【実施例3】実施例1で用いたのもと同様のプロピレン
重合体:85重量%と、オレフィン系エラストマー(M
FR:0.4g/10分、エチレン含有量:40モル
%):10重量%と、エチレン重合体(MFR:0.8
g/10分、密度:0.954g/cm3 ):5重量% ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェ
ニル)フォスフェート:3000ppmと、Irgan
ox 1010(商品名、日本チバガイギー(株)
製):500ppmと、ステアリン酸カルシウム:10
00ppmとからなるポリプロピレン樹脂組成物を用い
た以外は、実施例1と同様にして試験片を製造した。
【0219】得られた試験片の物性測定結果を表1に示
す。
【0220】
【実施例4】前記製造例1で得られたプロピレン重合
体:85重量%と、オレフィン系エラストマー(MF
R:0.4g/10分、エチレン含有量:40モル
%):10重量%と、エチレン重合体(MFR:0.8
g/10分、密度:0.954g/cm3 ):5重量% Irganox 1010(商品名、日本チバガイギー
(株)製):500ppmと、ステアリン酸カルシウ
ム:1000ppmとからなるポリプロピレン樹脂組成
物を用いた以外は、実施例1と同様にして試験片を製造
した。
【0221】得られた試験片の物性測定結果を表1に示
す。
【0222】
【実施例5】前記製造例1で得られたプロピレン重合
体:80重量%と、オレフィン系エラストマー(MF
R:0.4g/10分、エチレン含有量:40モル
%):10重量%と、エチレン重合体(MFR:0.8
g/10分、密度:0.954g/cm3 ):5重量% タルク:5重量%と、Irganox 1010(商品
名、日本チバガイギー(株)製):500ppmと、ス
テアリン酸カルシウム:1000ppmとからなるポリ
プロピレン樹脂組成物を用いた以外は、実施例1と同様
にして試験片を製造した。
【0223】得られた試験片の物性測定結果を表1に示
す。
【0224】
【比較例1】MFRが50g/10分、沸騰ヘプタン不
溶成分の立体規則性指標[M5]の値が0.955、沸騰
ヘプタン不溶成分の立体規則性指標[M3]の値が0.0
038であり、沸騰ヘプタン不溶成分の結晶化度が5
9.5%であり、密度が0.900g/cm3 であるプロ
ピレン重合体:85重量%と、オレフィン系エラストマ
ー(MFR:0.4g/10分、エチレン含有量:40
モル%):10重量%と、エチレン重合体(MFR:
0.8g/10分、密度:0.954g/cm3 ):5重
量% Irganox 1010(商品名、日本チバガイギー
(株)製):500ppmと、ステアリン酸カルシウ
ム:1000ppmとからなるポリプロピレン樹脂組成
物を用いた以外は、実施例1と同様にして試験片を製造
した。
【0225】得られた試験片の物性測定結果を表1に示
す。
【0226】
【比較例2】前記比較製造例1で得られたプロピレン重
合体:85重量%と、オレフィン系エラストマー(MF
R:0.4g/10分、エチレン含有量:40モル
%):10重量%と、エチレン重合体(MFR:0.8
g/10分、密度:0.954g/cm3 ):5重量% Irganox 1010(商品名、日本チバガイギー
(株)製):500ppmと、ステアリン酸カルシウ
ム:1000ppmとからなるポリプロピレン樹脂組成
物を用いた以外は、実施例1と同様にして試験片を製造
した。
【0227】得られた試験片の物性測定結果を表1に示
す。
【0228】
【表1】
フロントページの続き (72)発明者 木 岡 護 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A) 230℃、2.16kg荷重にお
    けるメルトフローレート(MFR)が0.1〜500g
    /10分の範囲にあり、 沸騰ヘプタン不溶成分の13C−NMRスペクトルにおけ
    るPmmmm、Pwの吸収強度から下記式(1)により求め
    られる立体規則性指標[M5]の値が0.970〜0.9
    95の範囲にあり、 沸騰ヘプタン不溶成分の13C−NMRスペクトルにおけ
    るPmmrm、Pmrmr、Pmrrr、Prmrr、Prmmr、Prrrr、
    Pwの吸収強度から下記式(2)により求められる立体
    規則性指標[M3]の値が0.0020〜0.0050の
    範囲にあり、 沸騰ヘプタン不溶成分の結晶化度が60%以上であるプ
    ロピレン重合体:70〜99.9重量%と、(B) (B-
    1)オレフィン系エラストマーおよび (B-2)芳香族系エラ
    ストマーから選ばれる少なくとも1種のエラストマー:
    0.1〜30重量%とからなることを特徴とするポリプ
    ロピレン樹脂組成物; 【数1】 (式中、 [Pmmmm]:プロピレン単位が5単位連続してイソタク
    チック結合した部位における第3単位目のメチル基に由
    来する吸収強度であり、 [Pw] :プロピレン単位のメチル基に由来する吸収
    強度である。) 【数2】
  2. 【請求項2】(A) 230℃、2.16kg荷重にお
    けるメルトフローレート(MFR)が0.1〜500g
    /10分の範囲にあり、 沸騰ヘプタン不溶成分の13C−NMRスペクトルにおけ
    るPmmmm、Pwの吸収強度から下記式(1)により求め
    られる立体規則性指標[M5]の値が0.970〜0.9
    95の範囲にあり、 沸騰ヘプタン不溶成分の13C−NMRスペクトルにおけ
    るPmmrm、Pmrmr、Pmrrr、Prmrr、Prmmr、Prrrr、
    Pwの吸収強度から下記式(2)により求められる立体
    規則性指標[M3]の値が0.0020〜0.0050の
    範囲にあり、 沸騰ヘプタン不溶成分の結晶化度が60%以上であるプ
    ロピレン重合体:70〜99.9重量%と、(C) (C-
    1)エチレン重合体および (C-2)エチレン・α-オレフィ
    ン共重合体から選ばれる少なくとも1種のオレフィン重
    合体:0.1〜30重量%とからなることを特徴とする
    ポリプロピレン樹脂組成物; 【数3】 (式中、 [Pmmmm]:プロピレン単位が5単位連続してイソタク
    チック結合した部位における第3単位目のメチル基に由
    来する吸収強度であり、 [Pw] :プロピレン単位のメチル基に由来する吸収
    強度である。) 【数4】
  3. 【請求項3】(A) 230℃、2.16kg荷重にお
    けるメルトフローレート(MFR)が0.1〜500g
    /10分の範囲にあり、 沸騰ヘプタン不溶成分の13C−NMRスペクトルにおけ
    るPmmmm、Pwの吸収強度から下記式(1)により求め
    られる立体規則性指標[M5]の値が0.970〜0.9
    95の範囲にあり、 沸騰ヘプタン不溶成分の13C−NMRスペクトルにおけ
    るPmmrm、Pmrmr、Pmrrr、Prmrr、Prmmr、Prrrr、
    Pwの吸収強度から下記式(2)により求められる立体
    規則性指標[M3]の値が0.0020〜0.0050の
    範囲にあり、 沸騰ヘプタン不溶成分の結晶化度が60%以上であるプ
    ロピレン重合体:40〜99.8重量%と、(B) (B-
    1)オレフィン系エラストマーおよび (B-2)芳香族系エラ
    ストマーから選ばれる少なくとも1種のエラストマー:
    0.1〜30重量%と、(C) (C-1)エチレン重合体お
    よび (C-2)エチレン・α-オレフィン共重合体から選ば
    れる少なくとも1種のオレフィン重合体:0.1〜30
    重量%とからなることを特徴とするポリプロピレン樹脂
    組成物; 【数5】 (式中、 [Pmmmm]:プロピレン単位が5単位連続してイソタク
    チック結合した部位における第3単位目のメチル基に由
    来する吸収強度であり、 [Pw] :プロピレン単位のメチル基に由来する吸収
    強度である。) 【数6】
  4. 【請求項4】(A) 230℃、2.16kg荷重にお
    けるメルトフローレート(MFR)が0.1〜500g
    /10分の範囲にあり、 沸騰ヘプタン不溶成分の13C−NMRスペクトルにおけ
    るPmmmm、Pwの吸収強度から下記式(1)により求め
    られる立体規則性指標[M5]の値が0.970〜0.9
    95の範囲にあり、 沸騰ヘプタン不溶成分の13C−NMRスペクトルにおけ
    るPmmrm、Pmrmr、Pmrrr、Prmrr、Prmmr、Prrrr、
    Pwの吸収強度から下記式(2)により求められる立体
    規則性指標[M3]の値が0.0020〜0.0050の
    範囲にあり、 沸騰ヘプタン不溶成分の結晶化度が60%以上であるプ
    ロピレン重合体:30〜99.7重量%と、(B) (B-
    1)オレフィン系エラストマーおよび (B-2)芳香族系エラ
    ストマーから選ばれる少なくとも1種のエラストマー:
    0.1〜30重量%と、(C) (C-1)エチレン重合体お
    よび (C-2)エチレン・α-オレフィン共重合体から選ば
    れる少なくとも1種のオレフィン重合体:0.1〜30
    重量%と、(D)充填剤:0.1〜30重量%とからな
    るポリプロピレン樹脂組成物; 【数7】 (式中、 [Pmmmm]:プロピレン単位が5単位連続してイソタク
    チック結合した部位における第3単位目のメチル基に由
    来する吸収強度であり、 [Pw] :プロピレン単位のメチル基に由来する吸収
    強度である。) 【数8】
  5. 【請求項5】 前記プロピレン重合体が、下記式(i)
    または(ii)で表される化合物から誘導される構成単位
    からなる重合体を10〜10000ppmの範囲の量で
    含有する請求項1〜4に記載のポリプロピレン樹脂組成
    物; 【化1】
  6. 【請求項6】(A) 230℃、2.16kg荷重にお
    けるメルトフローレート(MFR)が0.1〜500g
    /10分の範囲にあり、 沸騰ヘプタン不溶成分の13C−NMRスペクトルにおけ
    るPmmmm、Pwの吸収強度から下記式(1)により求め
    られる立体規則性指標[M5]の値が0.970〜0.9
    95の範囲にあり、 沸騰ヘプタン不溶成分の13C−NMRスペクトルにおけ
    るPmmrm、Pmrmr、Pmrrr、Prmrr、Prmmr、Prrrr、
    Pwの吸収強度から下記式(2)により求められる立体
    規則性指標[M3]の値が0.0020〜0.0050の
    範囲にあり、 沸騰ヘプタン不溶成分の結晶化度が60%以上であるプ
    ロピレン重合体:70〜99.9重量%と、(B) (B-
    1)オレフィン系エラストマーおよび (B-2)芳香族系エラ
    ストマーから選ばれる少なくとも1種のエラストマー:
    0.1〜30重量%とからなるポリプロピレン樹脂組成
    物から形成されることを特徴とする射出成形体; 【数9】 (式中、 [Pmmmm]:プロピレン単位が5単位連続してイソタク
    チック結合した部位における第3単位目のメチル基に由
    来する吸収強度であり、 [Pw] :プロピレン単位のメチル基に由来する吸収
    強度である。) 【数10】
  7. 【請求項7】(A) 230℃、2.16kg荷重にお
    けるメルトフローレート(MFR)が0.1〜500g
    /10分の範囲にあり、 沸騰ヘプタン不溶成分の13C−NMRスペクトルにおけ
    るPmmmm、Pwの吸収強度から下記式(1)により求め
    られる立体規則性指標[M5]の値が0.970〜0.9
    95の範囲にあり、 沸騰ヘプタン不溶成分の13C−NMRスペクトルにおけ
    るPmmrm、Pmrmr、Pmrrr、Prmrr、Prmmr、Prrrr、
    Pwの吸収強度から下記式(2)により求められる立体
    規則性指標[M3]の値が0.0020〜0.0050の
    範囲にあり、 沸騰ヘプタン不溶成分の結晶化度が60%以上であるプ
    ロピレン重合体:70〜99.9重量%と、(C) (C-
    1)エチレン重合体および (C-2)エチレン・α-オレフィ
    ン共重合体から選ばれる少なくとも1種のオレフィン重
    合体:0.1〜30重量%とからなるポリプロピレン樹
    脂組成物から形成されることを特徴とする射出成形体; 【数11】 (式中、 [Pmmmm]:プロピレン単位が5単位連続してイソタク
    チック結合した部位における第3単位目のメチル基に由
    来する吸収強度であり、 [Pw] :プロピレン単位のメチル基に由来する吸収
    強度である。) 【数12】
  8. 【請求項8】(A) 230℃、2.16kg荷重にお
    けるメルトフローレート(MFR)が0.1〜500g
    /10分の範囲にあり、 沸騰ヘプタン不溶成分の13C−NMRスペクトルにおけ
    るPmmmm、Pwの吸収強度から下記式(1)により求め
    られる立体規則性指標[M5]の値が0.970〜0.9
    95の範囲にあり、 沸騰ヘプタン不溶成分の13C−NMRスペクトルにおけ
    るPmmrm、Pmrmr、Pmrrr、Prmrr、Prmmr、Prrrr、
    Pwの吸収強度から下記式(2)により求められる立体
    規則性指標[M3]の値が0.0020〜0.0050の
    範囲にあり、 沸騰ヘプタン不溶成分の結晶化度が60%以上であるプ
    ロピレン重合体:40〜99.8重量%と、(B) (B-
    1)オレフィン系エラストマーおよび (B-2)芳香族系エラ
    ストマーから選ばれる少なくとも1種のエラストマー:
    0.1〜30重量%と、(C) (C-1)エチレン重合体お
    よび (C-2)エチレン・α-オレフィン共重合体から選ば
    れる少なくとも1種のオレフィン重合体:0.1〜30
    重量%とからなるポリプロピレン樹脂組成物から形成さ
    れることを特徴とする射出成形体; 【数13】 (式中、 [Pmmmm]:プロピレン単位が5単位連続してイソタク
    チック結合した部位における第3単位目のメチル基に由
    来する吸収強度であり、 [Pw] :プロピレン単位のメチル基に由来する吸収
    強度である。) 【数14】
  9. 【請求項9】(A) 230℃、2.16kg荷重にお
    けるメルトフローレート(MFR)が0.1〜500g
    /10分の範囲にあり、 沸騰ヘプタン不溶成分の13C−NMRスペクトルにおけ
    るPmmmm、Pwの吸収強度から下記式(1)により求め
    られる立体規則性指標[M5]の値が0.970〜0.9
    95の範囲にあり、 沸騰ヘプタン不溶成分の13C−NMRスペクトルにおけ
    るPmmrm、Pmrmr、Pmrrr、Prmrr、Prmmr、Prrrr、
    Pwの吸収強度から下記式(2)により求められる立体
    規則性指標[M3]の値が0.0020〜0.0050の
    範囲にあり、 沸騰ヘプタン不溶成分の結晶化度が60%以上であるプ
    ロピレン重合体:30〜99.7重量%と、(B) (B-
    1)オレフィン系エラストマーおよび (B-2)芳香族系エラ
    ストマーから選ばれる少なくとも1種のエラストマー:
    0.1〜30重量%と、(C) (C-1)エチレン重合体
    および (C-2)エチレン・α-オレフィン共重合体から選
    ばれる少なくとも1種のオレフィン重合体:0.1〜3
    0重量%と、(D)充填剤:0.1〜30重量%とから
    なるポリプロピレン樹脂組成物から形成されることを特
    徴とする射出成形体; 【数15】 (式中、 [Pmmmm]:プロピレン単位が5単位連続してイソタク
    チック結合した部位における第3単位目のメチル基に由
    来する吸収強度であり、 [Pw] :プロピレン単位のメチル基に由来する吸収
    強度である。) 【数16】
  10. 【請求項10】 前記プロピレン重合体が、下記式
    (i)または(ii)で表される化合物から誘導される構
    成単位からなる重合体を10〜10000ppmの範囲
    の量で含有する請求項6〜9に記載の射出形成体; 【化2】
JP17575493A 1993-07-15 1993-07-15 ポリプロピレン樹脂組成物および該組成物からなる射出成形体 Pending JPH0726083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17575493A JPH0726083A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 ポリプロピレン樹脂組成物および該組成物からなる射出成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17575493A JPH0726083A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 ポリプロピレン樹脂組成物および該組成物からなる射出成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0726083A true JPH0726083A (ja) 1995-01-27

Family

ID=16001673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17575493A Pending JPH0726083A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 ポリプロピレン樹脂組成物および該組成物からなる射出成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726083A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6271166B1 (en) Olefin polymerization catalyst and process for preparing polypropylene and propylene block copolymers
US5412020A (en) Propylene polymer compositions
EP0634455A1 (en) Polypropylene resin composition and the use of the same
JP3690767B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3984304B2 (ja) オレフィン重合用触媒、これを用いるプロピレン系重合体の製造方法
JP2000191851A (ja) プロピレン系重合体組成物
JP3415204B2 (ja) ポリプロピレン多層フィルム
JP3330733B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその用途
JP3472933B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物および該組成物からなる押出シート
JP3512529B2 (ja) オレフィン重合用予備重合触媒、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3483163B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP2953779B2 (ja) プロピレン系共重合体の製造方法、プロピレン系共重合体、プロピレン系共重合体組成物、およびそれらの用途
JP2984363B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法、ポリプロピレン、ポリプロピレン組成物、およびそれらの用途
JPH0732558A (ja) モールドスタンピング成形体
JPH0725946A (ja) プロピレン重合体
JP3822140B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物からなるシート
JP3483164B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JPH0726083A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物および該組成物からなる射出成形体
JPH1142664A (ja) 射出成形用ポリプロピレン樹脂組成物および射出成形品
JP2984364B2 (ja) プロピレン系共重合体の製造方法、プロピレン系共重合体、プロピレン系共重合体組成物、およびそれらの用途
KR0149150B1 (ko) 프로필렌중합체 조성물
JP3934688B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JP3529908B2 (ja) オレフィン重合用予備重合触媒、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH09328598A (ja) プロピレン系重合体組成物および用途
JPH07109313A (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法