JPH07260697A - ワーク検査装置および検査方法 - Google Patents

ワーク検査装置および検査方法

Info

Publication number
JPH07260697A
JPH07260697A JP6047148A JP4714894A JPH07260697A JP H07260697 A JPH07260697 A JP H07260697A JP 6047148 A JP6047148 A JP 6047148A JP 4714894 A JP4714894 A JP 4714894A JP H07260697 A JPH07260697 A JP H07260697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
light
image
processing
defective portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6047148A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Yasutomi
文夫 安富
Hisanori Kataoka
久典 片岡
Toru Kajiura
徹 梶浦
Yutaka Nojiri
豊 野尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6047148A priority Critical patent/JPH07260697A/ja
Publication of JPH07260697A publication Critical patent/JPH07260697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、高精度の位置決めおよび角度補
正を行う必要がなく、半導体ペレット等のワークの検査
を高速に行えるワーク検査装置および検査方法を提供す
ることを目的とする。 【構成】 ワーク検査方法において、受光軸の周囲の複
数点から光をワークに照射し、その反射光を受光するこ
とによって第1ワーク画像を生成し、受光軸に平行に光
をワークに照射し、その反射光を受光することによって
第2ワーク画像を生成し、第1ワーク画像および第2ワ
ーク画像に基づいて、ワークの欠陥部を抽出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体ペレット等の
ワークの欠陥部を検査するためのワーク検査装置および
検査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体ペレット等のワーク(検査対象
物)を検査する方法には、ワークから検出したパターン
を、基準パターンのデータと比較し、ワークの良否を判
定する比較法がある。この手法では、ワークの検査テー
ブルへの位置決め精度が検査精度に大きく影響するた
め、高精度の位置決めまたはソフトによる位置ずれ補正
を行う必要がある。
【0003】そこで、メモリチップ、半導体ペレット等
を切り出す前のウエハのように同じパターンが繰返し現
れる検査対象においては、隣接するパターンどうし間で
比較を行って欠陥部を抽出するいった手法が開発されて
いる。この手法では、比較される2つのパターンは、規
則的に並んでいるため、位置決めが比較的容易となる。
【0004】このような手法は、第2回 産業における
画像センシング技術シンポジウム、第295〜300
頁、「濃淡画像比較によるLSIウエハパターンの精密
外観検査アルゴリズム」に記載されている。この文献に
記載されている検査方法では、エッジ検出による位置合
わせが行なわれた後、局所摂動パターンマッチング法
(LPPM法)によって微妙な位置ずれが補正されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】隣接するパターンどう
し間で比較を行う手法は、半導体ペレットがウェハから
切り出される前の状態でしか、半導体ペレットの欠陥を
検査することができない。しかしながら、ウエハから半
導体ペレットが切り出された後において、半導体ペレッ
トには、電気特性検査、パッケージへのマウント等様々
な工程が製品として完成するまでに施され、この工程中
に新たな欠陥が発生することが考えられる。したがっ
て、半導体ペレットの検査はこれら全ての工程が終了
し、製品が完成する直前に実施されることが望ましい。
【0006】この時点では、隣接パターンどうしの比較
は不可能なので、半導体ペレットのパターンと基準パタ
ーンとを比較して欠陥の検査を行なわざるを得ない。こ
の場合、上述したように正確な位置決めが必要となる。
特に、隣接パターンどうしを比較する場合と比べると、
位置ずれに加え角度ずれについても補正する必要がでて
くる。角度ずれが非常に小さい場合には、前述のLPP
M法によって誤差として吸収可能であるが、角度ずれは
少なくとも±5度程度はあると考えなければならない。
【0007】このため、半導体ペレットのパターンと基
準パターンとを行う前に、角度補正処理を行う必要があ
るが、角度補正処理は、現在のところかなりの処理時間
を要し、検査速度が遅くなるという問題がある。また、
角度補正処理を行った結果、新たな位置ずれが生じてく
ることも考えられる。
【0008】この発明は、高精度の位置決めおよび角度
補正を行う必要がなく、半導体ペレット等のワークの検
査を高速に行えるワーク検査装置および検査方法を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明によるワーク検
査方法は、受光軸の周囲の複数点から光をワークに照射
し、その反射光を受光することによって第1ワーク画像
を生成し、受光軸に平行に光をワークに照射し、その反
射光を受光することによって第2ワーク画像を生成し、
第1ワーク画像および第2ワーク画像に基づいて、ワー
クの欠陥部を抽出することを特徴とする。
【0010】この発明によるワーク検査装置は、受光軸
の周囲の複数点から光をワークに照射する第1照明装
置、受光軸に平行に光をワークに照射する第2照明装
置、第1照明装置によって光をワークに照射し、その反
射光を受光することによって第1ワーク画像を生成する
第1ワーク画像生成手段、第2照明装置によって光をワ
ークに照射し、その反射光を受光することによって第2
ワーク画像を生成する第2ワーク画像生成手段、ならび
に第1ワーク画像および第2ワーク画像に基づいて、ワ
ークの欠陥部を抽出する欠陥部抽出手段を備えているこ
とを特徴とする。
【0011】第1照明装置としては、たとえば、受光軸
を中心として光出力部がリング状に存在するいわゆるリ
ング照明装置が用いられる。また、第2の照明装置とし
ては、たとえば、いわゆる同軸落射照明装置が用いられ
る。欠陥部抽出手段としては、たとえば、第1ワーク画
像および第2ワーク画像をそれぞれ2値化する手段、お
よび第1ワーク画像の2値化結果および第2ワーク画像
の2値化結果を比較することにより、ワークの欠陥部を
抽出する手段を備えているものが用いられる。
【0012】
【作用】この発明によるワーク検査方法では、受光軸の
周囲の複数点から光がワークに照射され、その反射光が
受光されることによって第1ワーク画像が生成される。
また、受光軸に平行に光がワークに照射され、その反射
光が受光されるによって第2ワーク画像が生成される。
そして、第1ワーク画像および第2ワーク画像に基づい
て、ワークの欠陥部が抽出される。
【0013】この発明によるワーク検査装置は、受光軸
の周囲の複数点から光をワークに照射する第1照明装置
と、受光軸に平行に光をワークに照射する第2照明装置
とを備えている。第1照明装置によってワークに光が照
射され、その反射光が受光されることによって第1ワー
ク画像が生成される。また、第2照明装置によってワー
クに光が照射され、その反射光が受光されることによっ
て、第2ワーク画像が生成される。そして、第1ワーク
画像および第2ワーク画像に基づいて、ワークの欠陥部
が抽出される。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明を半導体ペ
レットの検査に適用した場合の実施例について説明す
る。
【0015】図1は、半導体ペレットの検査装置を示し
ている。
【0016】まず、搬送装置110によって搬送されて
きたワーク120は、CCDエリアセンサ160の真下
で停止せしめられる。この時点では、受光軸の周囲の複
数点から光をワークに照射するためのいわゆるリング照
明装置130のための光源131および受光軸に平行に
光をワークに照射するためのいわゆる同軸落射照明装置
140のための光源141は、ともにオフとなっており
ワーク120にはなんら照明が当てられていない。ここ
で、受光軸とは、CCDエリアセンサ160にワーク1
20からの反射光を集光するためのレンズ150の光軸
をいう。
【0017】次に、リング照明装置130のための光源
131がオンとなり、ワーク120上にリング照明装置
130によって光が照射される。リング照明装置130
としては、たとえば各光出射端が環状に配された複数の
光ファイバからなるものが用いられる。この場合には、
光源131としては、これらの光ファイバに光を導入さ
せるためのものが用いられる。
【0018】リング照明装置130の照明によるワーク
120からの反射光は、適切な倍率のレンズ150を介
し、CCDエリアセンサ160に入射される。CCDエ
リアセンサ160では入射光が光/電気変換され電気信
号に変換される。この電気信号は、画像処理装置170
に供給される。
【0019】画像処理装置170では、CCDエリアセ
ンサ160からの画像信号がA/D変換部171でデジ
タル信号に変換された後、リング照明画像格納部172
に格納される。
【0020】図2は、ワーク120の撮像画像の例を示
している。この例では、ワーク120は、台座となるバ
ンプ部204と、バンプ部204に固定された半導体ペ
レット200とからなる。半導体ペレット200は、S
iO2 からなるペレット本体201とその上部に付着し
たアルミ電極部202から構成されている。符号203
は、アルミ電極部202上の欠陥部を示している。
【0021】リング照明装置130によってワーク12
0に光が照射された場合には、バンプ部204の表面に
は凹凸が形成されているため、表面に入射したほとんど
の光は乱反射してその反射光のほとんどがレンズ150
に入射するので最も明るく映し出される。ペレット本体
201は、光反射率が低いため、最も暗く映し出され
る。アルミ電極部202上の欠陥部203は表面に多少
の凹凸があるため、表面に入射した光の一部が乱反射し
てレンズ150に入射するので、乱反射光の少ないアル
ミ電極部202よりも明るく映し出される。
【0022】したがって、リング照明によってワーク1
20が照射された場合には、各部の明るさ(濃度値)
は、ペレット本体201、アルミ電極部202、欠陥部
203、バンプ部204の順に大きく(明るく)なる。
リング照明によって得られたワーク120の画像をリン
グ照明画像ということにする。
【0023】リング照明によるワーク120の画像がリ
ング照明画像格納部172に格納されると、リング照明
装置130のための光源131がオフにされ、同軸落射
照明装置140のための光源141がオンにされ、同軸
落射照明装置140によって光がワーク120に照射さ
れる。同軸落射照明装置140の照明によるワーク12
0からの反射光が、CCDエリアセンサ160によって
電気信号に変換され、この電気信号が画像処理装置17
0に供給される。
【0024】画像処理装置170では、供給された画像
信号がA/D変換部171によってA/D変換された
後、今度は、同軸落射照明画像格納部173に格納され
る。
【0025】同軸落射照明装置140によってワーク1
20に光が照射された場合には、図2を参照して、バン
プ部204の表面には凹凸が形成されているため、表面
に入射した光のほとんどが乱反射してレンズ150に入
射されないので、最も暗く映し出される。また、アルミ
電極部202上の欠陥部203は表面に多少の凹凸があ
るため、表面に入射した光の一部は乱反射してレンズ1
50に入射されないので、バンプ部204の次に暗く映
し出される。アルミ電極部202は、光反射率が高いた
め最も明るく写し出され、ペレット本体201はその反
射率が低いためアルミ電極部202の次に明るく写し出
される。
【0026】したがって、同軸落射照明によってワーク
120が照射された場合には、各部の明るさ(濃度値)
は、バンプ部204、欠陥部203、ペレット本体20
1、アルミ電極部202の順に大きく(明るく)なる。
同軸落射照明によって得られたワーク120の画像を同
軸落射照明画像ということにする。
【0027】リング照明画像格納部172および同軸落
射照明画像格納部173に格納された画像は、2値化処
理部174で2値化された後、比較処理部175に送ら
れる。2値化処理部174で行われる2値化処理は、リ
ング照明画像および同軸落射照明画像の各画像に対し
て、アルミ電極部202およびアルミ電極部202より
明るい部分を1(白)、アルミ電極部202より暗い部
分を0(黒)とするものである。したがって、リング照
明画像の2値化画像、図3(a)のようになり、同軸落
射照明画像の2値化画像は、図3(b)のようになる。
【0028】次に、比較処理部175では、次式1で示
される画像間演算が行われ、欠陥部が抽出される。図3
(c)は、この画像間演算が行われた結果で、欠陥部分
203とともにともに、バンプ部204が明るい部分と
して抽出される。
【0029】
【数1】(リング照明画像の2値化画像)−(同軸落射
照明画像の2値化画像)
【0030】次に、ラベリング処理部176では、比較
処理部175の処理結果に対して、ラベリング処理が行
われる。図4はラベリング処理結果を示すもので、前述
の比較結果で抽出された各欠陥部分203に対してL
1、L2、L3、L4…等のようにラベル付けが行われ
る。また、図5に示すように各ラベル付けされた欠陥部
分について、面積Sn および外接長方形の基準位置Rn
が算出される。
【0031】一方、位置検出部177では、同軸落射照
明格納部173に格納されている同軸落射照明画像を用
い、半導体ペレット200の基準位置P(図2参照)が
検出される。この検出は、たとえば、テンプレートマッ
チングアルゴリズムによって行われる。
【0032】最後に、判断処理部178において、ラベ
リング処理部176で得られたラベリング結果と、位置
検出部177で得られた半導体ペレット200の基準位
置Pとから、欠陥部の判定を行う。この判定は、例え
ば、「ラベル付けされた部分が半導体ペレット200の
内部領域に入っているか」、「各ラベル付けされた部分
は、欠陥とみなしてもよい大きさのものか」といったも
のである。
【0033】すなわち、ラベル付けされた欠陥部203
の面積Sn が所定値より小さいものは、欠陥部ではない
と判定される。また、ラベル付けされた欠陥部203の
外接長方形の基準位置Rn と、半導体ペレット200の
基準位置Pとから、半導体ペレット200上での欠陥部
203の位置が分かるので、電気テストプローブの跡の
ように、傷ではあるが欠陥ではないようなもの、半導体
ペレット200の外部にあるものは、欠陥部ではないと
判定される。このようにして、真の欠陥部のみが抽出さ
れる。
【0034】上記実施例では、同じワークに対して2種
の照明を当て、2種の画像を生成し、これらの2種の画
像を重ね合わせて比較することにより、欠陥部を抽出し
ているので、ワーク画像と基準パターンとを比較する従
来技術のように、高精度のワークの位置決めおよび角度
補正処理が不要となり、欠陥部抽出のための処理時間の
短縮化が図れる。
【0035】
【発明の効果】この発明によれば、位置決めおよび角度
補正を行う必要がないため、半導体ペレット等のワーク
の検査を高速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体ペレットの検査装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】ワーク画像を示す模式図である。
【図3】リング照明画像および同軸落射照明画像の2値
化結果ならびにその比較結果を示す模式図である。
【図4】ラベリング処理結果を示す模式図である。
【図5】ラベリング処理の結果、得られる特徴量を示す
模式図である。
【符号の説明】
110 搬送装置 120 ワーク 130 リング照明装置 131 リング照明装置のための光源 140 同軸落射照明装置 141 同軸落射照明装置のための光源 150 レンズ 160 CCDエリアセンサ 170 画像処理装置 171 A/D変換部 172 リング照明画像格納部 173 同軸落射照明画像格納部 174 2値化処理部 175 比較処理部 176 ラベリング処理部 177 位置検出部 178 判定処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野尻 豊 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受光軸の周囲の複数点から光をワークに
    照射し、その反射光を受光することによって第1ワーク
    画像を生成し、 受光軸に平行に光をワークに照射し、その反射光を受光
    することによって第2ワーク画像を生成し、 第1ワーク画像および第2ワーク画像に基づいて、ワー
    クの欠陥部を抽出するワーク検査方法。
  2. 【請求項2】 受光軸の周囲の複数点から光をワークに
    照射する第1照明装置、 受光軸に平行に光をワークに照射する第2照明装置、 第1照明装置によって光をワークに照射し、その反射光
    を受光することによって第1ワーク画像を生成する第1
    ワーク画像生成手段、 第2照明装置によって光をワークに照射し、その反射光
    を受光することによって第2ワーク画像を生成する第2
    ワーク画像生成手段、ならびに第1ワーク画像および第
    2ワーク画像に基づいて、ワークの欠陥部を抽出する欠
    陥部抽出手段、 を備えているワーク検査装置。
  3. 【請求項3】 欠陥部抽出手段は、第1ワーク画像およ
    び第2ワーク画像をそれぞれ2値化する手段、および第
    1ワーク画像の2値化結果および第2ワーク画像の2値
    化結果を比較することにより、ワークの欠陥部を抽出す
    る手段を備えている請求項2記載のワーク検査装置。
JP6047148A 1994-03-17 1994-03-17 ワーク検査装置および検査方法 Pending JPH07260697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6047148A JPH07260697A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 ワーク検査装置および検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6047148A JPH07260697A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 ワーク検査装置および検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07260697A true JPH07260697A (ja) 1995-10-13

Family

ID=12767023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6047148A Pending JPH07260697A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 ワーク検査装置および検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07260697A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117576092A (zh) * 2024-01-15 2024-02-20 成都瑞迪威科技有限公司 一种基于图像处理的晶圆元器件统计方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117576092A (zh) * 2024-01-15 2024-02-20 成都瑞迪威科技有限公司 一种基于图像处理的晶圆元器件统计方法
CN117576092B (zh) * 2024-01-15 2024-03-29 成都瑞迪威科技有限公司 一种基于图像处理的晶圆元器件统计方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0572961B2 (ja)
JP2001266127A (ja) プリント配線板の検査装置
JPH10132537A (ja) U字溝形状を有する部品表面の検査方法
JP2010151473A (ja) ねじ口壜の検査装置
JPH1063846A (ja) 外観検査装置
JPH08272078A (ja) パターンの検査方法及び検査装置
JPH07260697A (ja) ワーク検査装置および検査方法
JPH09133636A (ja) 照明装置及びこれを適用した欠陥検査装置
JPS6157837A (ja) 外観検査装置
CN110779931A (zh) 半导体瑕疵检测设备
JPS59135353A (ja) 表面傷検出装置
JP3254873B2 (ja) パッケージの外観検査装置および外観検査方法
JPH05164703A (ja) ワーク表面検査方法
JP2002228592A (ja) 表面検査装置及び表面精査装置
JPH043820B2 (ja)
JP4534827B2 (ja) フィルムの欠陥検出方法および欠陥検出装置
JP2818347B2 (ja) 外観検査装置
JPH06160065A (ja) 欠け検査装置
JPH0384441A (ja) レチクルの検査方法
JPH01214743A (ja) 光学検査装置
JP2867247B2 (ja) 透明又は半透明ラップフィルムの上縁検出方法
JP5485761B2 (ja) 欠陥検出装置および欠陥検出方法
JP3144632B2 (ja) 欠陥検出方法
JPH10160426A (ja) 被検査物体の検査装置及び被検査物体の検査方法
JPS58153328A (ja) イメ−ジセンサの受光感度不均一補正方式