JPH07260555A - 重量選別機 - Google Patents

重量選別機

Info

Publication number
JPH07260555A
JPH07260555A JP6050596A JP5059694A JPH07260555A JP H07260555 A JPH07260555 A JP H07260555A JP 6050596 A JP6050596 A JP 6050596A JP 5059694 A JP5059694 A JP 5059694A JP H07260555 A JPH07260555 A JP H07260555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
measurement
cutoff frequency
output
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6050596A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Otani
澄男 大谷
Nobuaki Takeda
信明 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP6050596A priority Critical patent/JPH07260555A/ja
Publication of JPH07260555A publication Critical patent/JPH07260555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G23/00Auxiliary devices for weighing apparatus
    • G01G23/06Means for damping oscillations, e.g. of weigh beams
    • G01G23/10Means for damping oscillations, e.g. of weigh beams by electric or magnetic means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 測定信号に含まれる振動等の不要なノイズに
影響されることなく、物品の質量値を短時間で高精度に
得ることができること。 【構成】 秤1は物品の質量を測定信号S1として出力
する。fc可変デジタルフィルタ4は、測定信号S1の
入力時には、比較的高いカットオフ周波数で低周波濾過
して応答性を向上させるとともに、測定当初のノイズの
影響を計量値測定時点に与えないようにし、次第に低い
カットオフ周波数に可変して測定信号S1からノイズを
除去した高精度な質量値を示すLPF出力S4を長い時
間に渡り出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物品を移動させながら
その質量を測定し、質量値に応じて物品を選別する重量
選別機に関する。
【0002】
【従来の技術】重量選別機は、複数の物品を連続的に搬
送させながら、測定部で各物品の質量値を搬送中に測定
し、測定部後段の選別部で物品の質量値に応じて選別動
作を行うようになっている。
【0003】測定部は、ロードセル等の秤量部上に物品
を搬送する搬送コンベアが設けられて構成されるもので
あり、前段の助走部から物品が受け渡され、後段の選別
部に排出する。
【0004】したがって、測定部は、物品の質量値のみ
を測定することが望ましいが、助走部から物品が受け渡
されたときや、受渡し後に、発生する振動により安定な
値が得られず質量値測定に時間がかかるとともに、高精
度な質量測定を行えなくなるため、振動対策が施されて
いる。そして、近年生産ラインの高速化に伴い選別動作
を高速化する必要がある。このため、質量値の測定自体
を短時間で高精度に得ることが必要とされている。
【0005】そのため、測定部に対する外部振動は、従
来、電気的なローパスフィルタ回路を用いて除去される
ようになっている。具体的には、特開昭63−1952
1号公報に開示された重量計測装置があり、この第1の
回路は、複数のノッチフィルタ及びローパスフィルタ
(LPF)等のアナログ回路構成のフィルタによる振動
対策が施されている。
【0006】また、特開昭63−154918号公報に
開示された計量装置の信号処理回路(第2の回路)は、
フィルタ回路部にアナログフィルタを用い、測定のタイ
ミング時に合わせてアナログフィルタに対し所定の初期
値を入力する電圧設定モードから測定状態のフィルタモ
ードに切り換えるコンピュータを備えた構成であり、初
期値は、予め物品の質量値に対応する固定値がプリセッ
トされる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1の
回路は、アナログフィルタを用い、かつカットオフ周波
数が5Hzから10Hz程度の低周波に設定されている
ため、フィルタの応答性が悪く、測定を高速化できなか
った。この第1の回路は、LPFによる低周波のノイズ
を除去できるものの、図3(b)の点線の波形図に示す
ように助走部から物品が測定部に受け渡されたときに生
じる不要信号(衝突ノイズ)をなますのに時間が費やさ
れ、安定した測定値を得るのに時間がかかっていた。同
時に衝突ノイズによる誤差も発生した。尚、同図(a)
は、秤量部から出力される源測定波形を示すものであ
る。また信号の立ち上がり時に衝突ノイズが発生してお
り、また、中途部では秤量部の固有振動によるゆらぎが
発生している。
【0008】そして、重量選別機は、物品が後段に移送
されると選別部で選別動作を行うものであるため、選別
部では、測定部で測定された前記測定値を選別動作前の
所定期限までに取り込まねばならないため、従来の回路
では相対的に測定値のデータ取り込み幅(期間)tが短
くなり、選別部では高精度な測定値が得られずに正確な
選別動作を行えない場合が生じた。
【0009】また、第2の回路は、予め初期値が設定さ
れているため、受渡し後の測定タイミング時にフィルタ
モードに切り換えて物品質量を測定することにより、受
渡し時に発生する低周波の衝突ノイズがアナログフィル
タにのらず応答性に対する影響を排除できるものである
が、該初期値は、測定しようとする物品の質量値に対応
した固有値としなければならず、測定精度を確保するた
めには、物品の質量とこの初期値との差が大きい場合、
フィルタの応答性の影響を受け、計量時間を遅延しなけ
ればならない。
【0010】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、助走部からの物品の受渡し時等、不要なノイズに
影響されることなく、物品の質量を正確かつ応答性に優
れ高速に得ることができる重量選別機を提供することを
目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の重量選別機は、物品を移動させながら測定部
にて該物品の質量を測定し、選別部にて質量別の選別を
行う重量選別機において、測定部に設けられた秤1から
出力される物品質量に対応する測定信号S1が入力さ
れ、該測定信号の入力時には高カットオフ周波数で濾過
し、後処理に測定開始の不要信号の影響が少なくなるよ
うにし、以後測定信号S1の信号幅に対応する期間の
間、低カットオフ周波数まで段階的に可変させつつ濾過
してLPF出力S3を出力するカットオフ周波数可変デ
ジタルフィルタ4を備え、前記測定信号S1に含まれる
不要ノイズを除去することを特徴としている。
【0012】
【作用】測定部上を移動する物品は、所定時間の間、秤
1により測定信号S1が出力される。測定信号S1に
は、不要なノイズがのっており、LPFにより濾過して
ノイズを除去できる。カットオフ周波数可変デジタルフ
ィルタ4は、測定信号S1入力時には、高いカットオフ
周波数で濾過し、段階的に低いカットオフ周波数まで可
変する。これにより、測定当初のノイズは、応答の速い
高fcデジタルフィルタを濾過させ、質量値を測定する
時に影響を与えないように処理されるため、LPF出力
S3の応答性を向上でき、質量値測定に必要な時点では
低fcとされて安定し、かつ高精度なLPF出力Sを短
時間で得ることができる。
【0013】
【実施例】図1は、本発明の実施例を示すブロック図で
ある。尚、このブロック図には、重量選別機の測定部の
要部のみが記載されている。秤1上には、駆動モータを
含む搬送コンベア(図示せず)が設けられ、秤1は搬送
コンベア上に載る物品の質量を測定して、測定信号S1
を出力する。測定信号S1は、A/D変換器3でA/D
変換された後、カットオフ周波数(fc)可変デジタル
フィルタ4に入力される。
【0014】fc可変デジタルフィルタ4は、CPU、
ROM等により構成され、予め定められたソフトウェア
の処理手順で所定の低周波濾過を行うもので、該fc可
変デジタルフィルタ4の各部は、CPUの処理機能をブ
ロック化したものである。
【0015】係数設定手段5には、カットオフ周波数f
cを決定するための係数kが設定され、この係数kは周
波数可変手段6に出力される。この係数設定手段5の係
数kは、搬送コンベアの速度、物品の長さ、重量選別機
の種類など、カットオフ周波数fcの値及びfc可変時
間を決定するために必要な各種パラメータが設定され、
自動決定される場合と、直接係数kを操作入力する場合
があるものであり、ある単一の係数kが周波数可変手段
6に供給されるようになっている。
【0016】周波数可変手段6は、fc可変デジタルフ
ィルタ4のカットオフ周波数fcを経時的に高周波(例
えば40Hz)〜低周波(例えば5Hz)に段階的に可
変するため物品検知信号(TG)をもとに、生成された
タイミングでフィルタ手段7を制御するトリガTGは、
助走部から測定部への受渡し箇所に設けられた通過検知
の光センサで生成される。これら両カットオフ周波数f
cの各値及び連続可変の時間幅は、物品測定時の測定信
号S1との対応がとられた状態で前記係数kに基づき変
更される。
【0017】フィルタ手段7は、測定信号S1を周波数
可変手段6の制御信号S2に基づき経時的に前記時間幅
で変化するカットオフ周波数fcで低周波濾過しLPF
出力S3を出力する。
【0018】取り込み手段9は、fc可変デジタルフィ
ルタ4で濾過されたLPF出力S3の信号をTGから所
定時間経過後、一定時間(取り込み期間)Tの間取り込
み、取り込み期間Tの値を平均化等により測定値とし、
測定出力S4を出力する。測定出力S4は、受渡し時の
衝突ノイズ及び固有振動を除去した後の測定信号S1で
あり、物品の質量値を高精度に出力できることになる。
この測定出力S4は、取り込み期間T経過直後に重量選
別機の後段の選別部に対し出力され、選別動作に必要な
物品の正確な質量値として使用される。
【0019】次に、上記構成によるフィルタリング動作
を説明する。図2は、処理手順のフローチャートであ
る。物品が助走部から測定部に受け渡されると、物品は
測定部上を搬送コンベアの駆動により移動され(SP
1)ながら、秤1からは図3(a)に示す如く経時的に
変化する測定信号S1が出力される(SP2)。尚、同
図(a)の測定信号S1はA/D変換前のアナログ波形
であり、A/D変換器3によるA/D変換後は対応した
デジタル信号となる(SP3)。
【0020】周波数可変手段6は、トリガTGを基に生
成されたタイミングで当初高fcとなる様、フィルタ手
段7を制御する。フィルタ手段7は、対応する高fcで
測定信号S1を濾過する(高fcのときの濾過周波数
は、DC〜例えば40Hzの間)。
【0021】これにより、衝突ノイズによる信号値の変
動があっても図3(b)の実線に示す如く、フィルタ手
段7のLPF出力S3は測定信号S1に対し遅延するこ
となく高い応答性を維持でき、衝突ノイズ等不要信号
が、後段の処理に与える影響を排除できる。尚、同図の
LPF出力S3の信号波形は、アナログ的に記載されて
いるが、実際には、所定のサンプリング周期でサンプリ
ングされたデジタル信号である。
【0022】以降、同図(a)の如く測定信号S1は、
固有振動でゆらいだ状態が所定時間続くが、周波数可変
手段6は、徐々に低fcの制御信号S2をフィルタ手段
7に出力する。これにより、フィルタ手段7は、所定の
時間幅でカットオフ周波数fcを序々に低く可変し、低
fcまで可変する(低fcのとき濾過周波数は、DC〜
例えば5Hzの間)。これにより、固有振動を除去した
LPF出力S3(同図(b)参照)が得られる(SP
5)。ここで、フィルタ手段7が段階的にカットオフ周
波数fcを低くしていくことにより、ゆらぎのない安定
した(図中平坦な信号箇所)LPF出力S3を比較的速
い時点で得ることができ、かつ長い時間に渡り得られる
ようになっている。
【0023】そして取り込み手段9は、LPF出力S3
が安定し始めた速い時点から図示の如く取り込み期間T
にてLPF出力S3を取り込むことができ、高精度な測
定出力S4を測定開始から短時間で出力することができ
る(SP6)。このLPF出力S3は、従来のフィルタ
出力に比して、短時間で安定化しており、取り込み時間
Tも従来に比して長い時間とることができ、よって従来
に比して測定出力S4の値を高精度化できる。
【0024】また、速い時点から取り込み期間Tを開始
できるため、後段の選別部に対する測定出力S4も時間
的に余裕がある状態で出力でき、重量選別機全体におけ
る物品の搬送速度及び選別動作の高速化に対応すること
ができるようになる。
【0025】
【発明の効果】秤から出力される測定信号は、カットオ
フ周波数可変デジタルフィルタにより、測定信号の入力
時には高カットオフ周波数で濾過され、以後低カットオ
フ周波数まで可変させつつ濾過する構成であるため、測
定当初の不要ノイズは、高カットオフ周波数で処理さ
れ、測定値を高速に収束でき、質量の測定値を速い時点
から出力できる。また、この測定値を得ようとする時点
でカットオフ周波数可変デジタルフィルタは低カットオ
フ周波数まで段階的に可変されており、高精度な測定値
を短時間で得ることができる。そして、移動する物品が
測定部上にある時間のうち極短時間で高精度な質量値を
測定できるため、後段の選別部での選別動作に対し十分
速い段階で測定値を出力できるから、重量選別機の質量
測定に加え選別動作を高速化でき、装置全体の処理速度
を高速化することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の要部を示すブロック図。
【図2】同動作フローチャート。
【図3】(a)は、測定信号を示す波形図。(b)は、
フィルタ濾過後の信号を示す波形図。
【符号の説明】
1…秤、3…A/D変換器、4…カットオフ周波数可変
デジタルフィルタ、5…係数設定手段、6…周波数可変
手段、7…フィルタ手段、9…取り込み手段、S1…測
定信号、S2…制御信号、S3…LPF出力、S4…測
定出力、TG…トリガ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物品を移動させながら測定部にて該物品
    の質量を測定し、選別部にて質量別の選別を行う重量選
    別機において、 測定部に設けられた秤(1)から出力される物品質量に
    対応する測定信号(S1)を高カットオフ周波数から低
    カットオフ周波数まで段階的に可変させるカットオフ周
    波数可変デジタルフィルタ(4)を備え、 前記測定信号に含まれる不要ノイズを除去することを特
    徴とする重量選別機。
JP6050596A 1994-03-22 1994-03-22 重量選別機 Pending JPH07260555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6050596A JPH07260555A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 重量選別機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6050596A JPH07260555A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 重量選別機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07260555A true JPH07260555A (ja) 1995-10-13

Family

ID=12863363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6050596A Pending JPH07260555A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 重量選別機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07260555A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1867966A1 (de) * 2006-06-14 2007-12-19 Siemens Aktiengesellschaft Kontrollwaage und Verfahren zum Kontrollwiegen
JP2014096613A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 慣性センサ用のノイズ除去装置及びそのノイズ除去方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1867966A1 (de) * 2006-06-14 2007-12-19 Siemens Aktiengesellschaft Kontrollwaage und Verfahren zum Kontrollwiegen
WO2007144404A1 (de) * 2006-06-14 2007-12-21 Siemens Aktiengesellschaft Kontrollwaage und verfahren zum kontrollwiegen
JP2014096613A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 慣性センサ用のノイズ除去装置及びそのノイズ除去方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7068744B2 (en) Synchronous detection method and device, and sensor signal detector
EP0147238A2 (en) Weight sensor
US7162911B2 (en) Semiconductor acceleration sensor and method of testing the same
JPH07260555A (ja) 重量選別機
JPH0789078B2 (ja) 重量計測方法
JPH0862032A (ja) 計量コンベヤ用フィルタ及びそのフィルタ定数算出装置
JPH09113348A (ja) 計量装置
JPH07256216A (ja) 重量選別機
JP4931666B2 (ja) 計量器
JP2000258237A (ja) 計量装置及び定周期振動波除去方法
JPH0287053A (ja) 高周波発振器の特性値を測定するための方法と回路装置
JPH076829B2 (ja) 計量装置
JP2001165832A (ja) 試験装置
JP3469367B2 (ja) 多点セル型計量装置
JPH034174A (ja) 車両用速度検出装置
JPH0395469A (ja) 実効値測定装置
JPH08297044A (ja) 重量選別装置
JPH11248528A (ja) 異常振動検出装置
JPH0643009A (ja) 重量測定装置
JPS6321511A (ja) 試験用パルス発振装置
JPS63212768A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
SU1123042A1 (ru) Устройство дл контрол работы транспортного средства
JPH044541B2 (ja)
JP2941614B2 (ja) 硬貨選別装置
JPH06201708A (ja) 空間フィルタ方式速度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214