JPH07258667A - 粉粒炭製造装置 - Google Patents

粉粒炭製造装置

Info

Publication number
JPH07258667A
JPH07258667A JP5574394A JP5574394A JPH07258667A JP H07258667 A JPH07258667 A JP H07258667A JP 5574394 A JP5574394 A JP 5574394A JP 5574394 A JP5574394 A JP 5574394A JP H07258667 A JPH07258667 A JP H07258667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
sieve
crusher
crushing
pulverized coal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5574394A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimitsu Matsumoto
昭光 松本
Noriyoshi Tamai
憲義 玉井
Kosaku Noda
耕作 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP5574394A priority Critical patent/JPH07258667A/ja
Publication of JPH07258667A publication Critical patent/JPH07258667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粉粒炭のスラリ燃料用として所定の粒径分布
をもつ粉砕炭を製造する粉粒炭製造装置を提供する。 【構成】 本発明の装置は供給された石炭を少なくとも
粗粒、中粒、細粒の3段の粒度で分級する篩4と、この
篩4で分級された粗粒の塊炭を破砕する破砕機5と、中
粒の粒炭を破砕する粉砕機7と、細粒の粉炭を搬出する
コンベア13と、粉砕機7で破砕された粒炭の一部を分
割してコンベア13に送り出す切替え機8と、この切替
え機8で分割された残部を篩4に戻すコンベア6とを備
えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加圧流動床ボイラ等で
用いられる燃料用、すなわち粉粒炭と水と石灰石を糊状
に混練し、ポンプ輸送する粉粒炭スラリ燃料用に好適な
粉粒炭を製造する粉粒炭製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の装置は、図3に示すように、原料
炭を粉砕する破砕機5を単一に備えるか、または同種の
複数台を備えて粒サイズが同一範囲にある粉砕炭を供給
するものであった(火力原子力発電 Vol.42、N
o.10、第105〜106頁)。したがって、異種の
粉砕機を組合せ、限定した粒径分布をもつ粉砕炭を供給
する点について配慮されていなかった。
【0003】図3は原炭バンカ1、ゲート弁2、給炭機
3、破砕機5、コンベア6および篩4から成る、従来技
術による石炭の粉砕、選別系統を示す。原炭バンカ1に
貯えられた石炭はゲート弁2で切出され、給炭機3で破
砕機5へ供給されて破砕される。破砕された石炭はコン
ベア6で篩4に輸送されて、そこで燃料として加工に適
さない大径粒のものおよび異物等は篩4から排出され、
残りの細粒炭が混練機へ供給される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、石炭
の粉砕段階で、粉粒炭スラリ燃料用として目標とする粒
径分布を達成する点について十分配慮されていなかっ
た。
【0005】本発明の目的は、粉砕特性として固有の粒
径分布をもつ複数の粉砕機を組合せることにより、粉粒
炭のスラリ燃料用として所定の粒径分布をもつ粉砕炭を
製造する粉粒炭製造装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の粉粒体製造装置は、供給された石炭を少な
くとも粗粒、中粒、細粒の3段の粒度で分級する篩と、
この篩で分級された粗粒の塊炭を破砕する第1の破砕機
と、中粒の粒炭を破砕する第2の破砕機と、細粒の粉炭
を搬出する搬出機と、第2の破砕機で破砕された粒炭の
一部を分割して搬出機に送り出す分割装置と、この分割
装置により分割された残部を篩に戻す搬送機とを備えた
ことを特徴とする。そして第1の破砕機は塊炭を破砕す
るの適した破砕機構を、また第2の破砕機は粒炭を破砕
するのに適した破砕機構を有し、両破砕機は互いに異な
る破砕機構を有するものがよい。
【0007】
【作用】本発明の粉粒体製造装置において、篩は供給さ
れた石炭を少なくとも粗粒、中粒、細粒の3段の粒度で
分級し、粗粒の石炭は第1の破砕機で破砕された後に搬
送機により篩にかけられ、そこで中粒の粉砕炭が第2の
破砕機に、細粒の粉砕炭が搬出機により送り出され、ま
た篩で分級された中粒炭は第2の破砕機で破砕された
後、一部は分割装置で搬出機へ送り出され、残部は搬送
機により篩いに戻され、中粒と細粒に分級され、篩によ
って分級された細粒炭は搬出機によって装置該に送り出
される。したがって搬出機により送り出される破砕炭
は、分割装置で一部分けられ中粒および細粒を含む破砕
炭と、篩で分級された細粒炭との混合物となるので、混
合比を調整することにより所望の粒径分布の粉粒炭を得
ることができる。
【0008】石炭破砕機は原料炭の破砕、圧壊、摩滅に
より破砕・粉砕機能を達成できるが、破砕機の形式とり
わけ破砕・粉砕機構と方式の違いにより、粉粒炭の粒径
分布に固有の特性をもっている。また、破砕機に投入す
る原料炭の粒径分布は破砕・粉砕後の粒径分布に影響を
与えるため、複数の破砕機へ投入する石炭粒径を差別し
て破砕・粉砕し、適度な混合を行えば、限定した範囲の
粒径分布の粉粒炭を調達することが可能である。特に形
式の異る粉砕機を併用すれば、粉砕機構に特有な粉砕作
用の違いにより、粒径調整装置のように動作する。それ
によって、粉粒炭は限定範囲内で粒径分布が変り得るの
で、好適な分布を達成できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。図1は本発明の第1実施例なる粉粒炭製造装
置の系統を示す図である。この系統は、原炭バンカ1、
ゲート弁2、給炭機3および篩4からなる原炭の供給・
選別系と、第1の破砕機としての破砕機5および搬送機
としてのコンベア6から成る一次粉砕系と、第2の破砕
機としての粉砕機7、分割装置としての切替え機8、1
次系戻し管9および2次系抜出し管10から成る2次粉
砕系と、3次系抜出し管11と、ロータリフィーダ12
と、さらに混練機へ粉粒炭を移送する搬出機としてのコ
ンベア13とから構成される。原炭バンカ1に貯えられ
た石炭はゲート弁2を開いて切出され、給炭機3により
3段階のメッシュをもつ選別篩4へ供給される。篩4に
かけられ選別された大径の石炭は破砕機5で破砕され、
コンベア9で再び篩4へ戻される。中径の石炭は粉砕機
7で粉砕された後、切替え機8で一部が1次系戻し管9
を通り、コンベア9により再び篩4へ戻され、残りは2
次系抜出管を通り、もう一つのコンベヤ13により後流
の混練機へ送られる。細い粉粒炭は篩4の最終段を通過
後、ロータフィーダ12で3次抜出し管11を通ってコ
ンベア13で混練機へ移送される。
【0010】篩4は、原炭および破砕または粉砕された
石炭を粒径別に選別分級し、そして選別分級した塊炭、
粒炭、粉炭を各々のホッパに中継保管する。塊炭は破砕
機5で一次粉砕された後にコンベア6により再び篩4戻
され、そこで粒炭と粉炭に選別され各々のホッパに中継
保管される。粒炭は粉砕機7で粉砕され、切替え機8で
再び篩4へ戻すものと後流の混練機へ送るものに任意の
比率で切替えられ、粉砕炭は1次系戻し管9を通り、コ
ンベア6で篩4の側へ再循環するものと、2次系抜出管
10とコンベア13で混練機へ送られるものに分別でき
る。
【0011】上記篩4での粒径の選別、中継と複数の粉
砕機5,7による粒径別粉砕分担と粉砕炭の移送先切替
え機8による量的配分の組合せにより、加圧流動床ボイ
ラの石炭、水、石灰石を原料とする糊状燃料としてポン
プ輸送に適合する粒径分布を有する粉粒炭を容易に造る
ことができる。
【0012】本発明の第2実施例を図2に示す。本実施
例の粉粒炭製造装置は、実施例1とは同じ構成部分とし
て、原炭バンカ1、ゲート弁2、給炭機3、篩4、破砕
機5およびコンベア6からなるラインと、篩4から細い
粉粒炭を搬送するロータフィーダ12、3次抜出し管1
1、コンベア13および混練機のラインとを備えている
が、実施例1の粉砕機7、1次系戻し管9および2次系
抜出管10からなる部分で異なる構成要素を有してい
る。即ち、篩4からの粒炭(中径粒)を受ける粉砕機7
が前記と異る分級器を内蔵し、粉砕炭の粒度調整を可能
にするもので、粒炭に含まれる粉炭は吸引ファン17の
負圧空気流で分級、搬送され、サイクロン15とバグフ
ィルタ16で粉炭ビン18に捕集され中継貯蔵される。
また粉炭ビン18の出口に切出し量を調節できる定量供
給機10を設けることで混練機へ供給する粉炭量の調節
も可能となる。吸引ファン17の排気は篩7へ注入され
石炭の湿分乾燥による篩の目詰まり防止に効果がある。
【0013】従って、加圧流動床ボイラの石炭、水、石
灰石を原料とする糊状燃料としてポンプ輸送に適合する
粒径分布を有する粉粒炭を容易に造ることができる。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、石炭の分級が効率的に
でき、粒径分布の異る粉粒炭の調合が可能となるので、
加圧流動床ボイラの燃料として炭種、性状に適合して好
適な石炭の粒径分布の達成に効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の粉粒炭製造装置の構成を
示す図である。
【図2】本発明の第2実施例の構成を示す図である。
【図3】従来の粉粒炭製造装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 原炭バンカ 2 ゲート弁 3 給炭機 4 篩 5 破砕機 6 コンベア 7 切替え機 8 粉砕機 9 1次系戻し管 10 2次系抜出し管 11 3次系抜出し管 12 ロータリフィーダ 13 コンベア 14 ロータリフィーダ 15 サイクロン 16 バグフィルタ 17 吸引ファン 18 定量供給機

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉粒体製造装置において、供給された石
    炭を少なくとも粗粒、中粒、細粒の3段の粒度で分級す
    る篩と、該篩で分級された粗粒の塊炭を破砕する第1の
    破砕機と、中粒の粒炭を破砕する第2の破砕機と、細粒
    の粉炭を搬出する搬出機と、第2の破砕機で破砕された
    粒炭の一部を分割して前記搬出機に送り出す分割装置
    と、該分割装置により分割された残部を前記篩に戻す搬
    送機とを備えたことを特徴とする粉粒炭製造装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の破砕機は前記塊炭を破砕する
    のに適した破砕機構を有し、第2の破砕機は前記粒炭を
    破砕するのに適した破砕機構を有し、両破砕機は互いに
    異なる破砕機構を有することを特徴とする請求項1記載
    の粉粒炭製造装置。
JP5574394A 1994-03-25 1994-03-25 粉粒炭製造装置 Pending JPH07258667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5574394A JPH07258667A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 粉粒炭製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5574394A JPH07258667A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 粉粒炭製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07258667A true JPH07258667A (ja) 1995-10-09

Family

ID=13007349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5574394A Pending JPH07258667A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 粉粒炭製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07258667A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106238185A (zh) * 2016-08-30 2016-12-21 王政 一种原煤破碎装置
CN109201275A (zh) * 2018-09-03 2019-01-15 华电重工股份有限公司 破碎楼输送结构及破碎楼输送系统
KR102452428B1 (ko) * 2022-03-18 2022-10-06 배영길 미세 분말 형태의 식물성 연료 및 그 제조 시스템 그리고 그 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106238185A (zh) * 2016-08-30 2016-12-21 王政 一种原煤破碎装置
CN109201275A (zh) * 2018-09-03 2019-01-15 华电重工股份有限公司 破碎楼输送结构及破碎楼输送系统
KR102452428B1 (ko) * 2022-03-18 2022-10-06 배영길 미세 분말 형태의 식물성 연료 및 그 제조 시스템 그리고 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2579885B2 (ja) 粉粒体原料の粉砕方法と粉砕装置および分級機
US7300007B2 (en) Circulating grinding plant comprising a mill and a sifter
JPH06233970A (ja) 粒状原料の分級機と、それを組み込んだ粉砕システム
US5154362A (en) Apparatus for crushing brittle material for grinding
JPH0232013B2 (ja)
US6457659B1 (en) Roller press grinding plant
JPH07258667A (ja) 粉粒炭製造装置
CN111032592B (zh) 用于生产水泥的方法和设备
KR20020006408A (ko) 환원철 제조 원료의 전처리 장치
JPS6133245A (ja) 粉砕装置
JPH01194950A (ja) 粒状体の製造方法及びその製造装置
JPH11114442A (ja) 砕砂の製造設備
JPH10296117A (ja) 製砂方法並びに製砂装置
JP3089243B1 (ja) セメントクリンカの粉砕装置
JPH02501544A (ja) 脆性材料を微粉砕する方法
JP3036669B2 (ja) 粉砕設備
CN205215737U (zh) 血红素铁颗粒全自动生产线
CN218924545U (zh) 一种反刍饲料的生产系统
JPS5860978A (ja) 配合または配合用飼料製造装置
CN110869131A (zh) 两级研磨回路和借助于两级研磨工艺来生产研磨产品的方法
JP2763189B2 (ja) 混合粉体の乾式製造方法及びその乾式製造装置
EP0513159B1 (en) A method of supplying coal and sulphur absorbent to a combustor, and a power plant in which the method is applied
JPH0889898A (ja) 流動層式分級機
JP2022165731A (ja) 粉砕システム及び粉砕方法
JPS58900B2 (ja) コンクリ−ト用粗骨材及び砕砂乾式製造方法