JPH07258224A - 二環性化合物 - Google Patents

二環性化合物

Info

Publication number
JPH07258224A
JPH07258224A JP5335994A JP5335994A JPH07258224A JP H07258224 A JPH07258224 A JP H07258224A JP 5335994 A JP5335994 A JP 5335994A JP 5335994 A JP5335994 A JP 5335994A JP H07258224 A JPH07258224 A JP H07258224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
chlorophenyl
dihydroquinazolin
methylpiperazino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5335994A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Kawagoe
敬一 川越
Atsushi Nakayama
敦 中山
Masashi Hasegawa
雅司 長谷川
Tamotsu Miwa
保 三輪
Hiroto Nakajima
弘人 中島
Hisashi Tsukada
恒 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP5335994A priority Critical patent/JPH07258224A/ja
Publication of JPH07258224A publication Critical patent/JPH07258224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】本発明は抗リウマチ薬として有用な二環性化合
物を提供する。 【構成】式(I) [式中、Rは水素原子、アミノ基、置換基を有するア
ミノ基、含窒素複素環基または置換基を有する含窒素複
素環基を意味する。Rはアリール基または置換基を有
するアリール基を意味する。Qは一般式 (Rは水素原子、アルキル基または置換基を有するア
ルキル基を意味する。)等を表わす。]で示される二環
性化合物およびその塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗リウマチ薬として有用
な二環性化合物に関する。
【0002】
【従来技術】慢性関節リウマチ等の自己免疫疾患、炎症
性疾患の治療剤として抗炎症剤および免疫療法剤等が挙
げられる。抗炎症剤としてはステロイド、酸性非ステロ
イド性抗炎症剤(インドメタシン、ケトプロフェン、メ
フェナム酸等)および非酸性非ステロイド性抗炎症剤
(メピリゾール等)が挙げられ、また、免疫療法剤とし
ては金製剤、D−ペニシラミン、レバミゾール、チオブ
タリットおよびロベンザリット等の免疫調節剤とメトト
レキサート、ミゾリビン等の免疫抑制剤の2つに大きく
分類され(東名正幸、小林茂人、広瀬俊一.,リウマチ
性疾患における薬物療法の要点 慢性関節リウマチ.,
リウマチ科,3 : 339-346, 1990)、各々使用されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の抗炎症剤は、リ
ウマチ性疾患用剤としては対症療法剤であり、根本的治
療剤にはなり得ず、一方免疫療法剤は原因治療的な薬剤
として、近年注目されつつあるが、効力及び副作用の点
で必ずしも満足できるものではない。
【0004】そこで、本発明者らは効力が強く安全性の
高い原因治療的な、自己免疫疾患、炎症性疾患の予防お
よび治療に薬剤として有用な二環性化合物を提供するも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、 一般式(I)
【0006】
【化3】
【0007】[式中、Rは水素原子、アミノ基、置換
基を有するアミノ基、含窒素複素環基または置換基を有
する含窒素複素環基を意味する。Rはアリール基また
は置換基を有するアリール基を意味する。Qは一般式
【0008】
【化4】
【0009】(式中、Rは水素原子、アルキル基また
は置換基を有するアルキル基を意味する。Rは水素原
子またはアルキル基を意味する。Rは水素原子または
アルキル基を意味する。nは1または2を意味する。)
を表わす。]で示される二環性化合物およびその塩、
【0010】 一般式(I)で示される二環性化合物
またはその塩を有効成分とする医薬、
【0011】 一般式(I)で示される二環性化合物
またはその塩を有効成分とする免疫性疾患および/また
は炎症性疾患の予防剤または治療剤、
【0012】 一般式(I)で示される二環性化合物
またはその塩を有効成分とするリウマチまたはアレルギ
ーに伴う免疫異常の予防剤または治療剤、
【0013】 一般式(I)で示される二環性化合物
またはその塩を有効成分とするリウマチまたはアレルギ
ーに伴う炎症性疾患の予防剤または治療剤、
【0014】 一般式(I)で示される二環性化合物
またはその塩を有効成分とする骨疾患の予防剤または治
療剤、
【0015】 一般式(I)で示される二環性化合物
またはその塩を有効成分とする抗リウマチ薬、および
【0016】 一般式(I)で示される二環性化合物
またはその塩を有効成分とする免疫抑制薬に関する。
【0017】本発明の一般式(I)で示される二環性化
合物は、以下の3つの化合物[一般式(Ia)、一般式
(Ib)および一般式(Ic)]に大別することができ
る。
【0018】
【化5】 (式中、R、RおよびRは前記に同じ。)
【0019】
【化6】 (式中、R、R、RおよびRは前記に同じ。)
【0020】
【化7】 (式中、R、Rおよびnは前記に同じ。)
【0021】なお、本明細書中で用いるアルキル基と
は、直鎖状または分枝状のアルキル基を意味し、特に炭
素原子を1〜6個有するアルキル基が好ましく、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、第二級ブチル基、第三級ブチル基、
ペンチル基、イソペンチル基、第二級ペンチル基、ネオ
ペンチル基、第三級ペンチル基、ヘキシル基およびイソ
ヘキシル基等を例として挙げることができる。
【0022】また、本明細書中で用いるハロゲン原子と
は、フッ素、臭素、塩素およびヨウ素等を例として挙げ
ることができる。
【0023】次に、前記一般式(I)で示される二環性
化合物の置換基につき説明する。
【0024】Rにおける置換基を有するアミノ基と
は、モノアルキルアミノ基またはジアルキルアミノ基を
意味し、該モノアルキルアミノ基およびジアルキルアミ
ノ基はアルキル基上に更に置換基を有していてもよい。
【0025】該アルキル基上の置換基としては、アミノ
基、モノアルキルアミノ基およびジアルキルアミノ基等
を例として挙げることができる。
【0026】また、「含窒素複素環基」とは、窒素原子
を1つまたは2つ以上含有し、更に酸素原子または硫黄
原子をそれぞれ1つまたは2つ以上含有してもよい5〜
7員環の基を意味し、特に、窒素原子を2つ含有した6
員環の基、窒素原子を1つ含有し更に酸素原子を1つ含
有した6員環の基または窒素原子を1つ含有し更に硫黄
原子を1つ含有した6員環の基が好ましい。具体的に
は、ピペラジニル基、モルホリニル基およびチアザニル
基等を例として挙げることができる。該含窒素複素環基
は置換基を1〜複数個有してもよいが、特に置換基を1
個有するものが好ましい。該置換基としては、特にアル
キル基等を例として挙げることができる。
【0027】Rにおいて、「アリール基」とは、フェ
ニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントリル基およ
びフェナントリル基等を例として挙げることができる。
該アリール基は置換基を1〜複数個有してもよいが、特
に置換基を1個有するものが好ましい。該置換基として
は、ハロゲン原子およびハロゲノアルキル基等を例とし
て挙げることができ、該ハロゲノアルキル基とは、1種
または2種以上の1個または2個以上のハロゲン原子で
置換されたアルキル基を意味するが、モノハロゲノアル
キル基、ジハロゲノアルキル基およびトリハロゲノアル
キル基を特に意味し、モノフルオロメチル基、モノブロ
モメチル基、モノクロロメチル基、モノフルオロエチル
基、モノブロモエチル基、モノクロロエチル基、ジフル
オロメチル基、ジブロモメチル基、ジクロロメチル基、
ジフルオロエチル基、ジブロモエチル基、ジクロロエチ
ル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ト
リフルオロエチル基、トリブロモエチル基およびトリク
ロロエチル基等を例として挙げることができる。
【0028】Rにおける置換基を有するアルキル基と
は、前記のハロゲノアルキル基および該アルキル基にお
いて置換基として前記の含窒素複素環基等を有するもの
を例として挙げることができる。
【0029】本発明の二環性化合物において、置換基R
、RおよびRにおける好ましい置換基は以下のと
おりである。
【0030】Rとしては、水素原子、アミノ基、モノ
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、N−(ω−ア
ミノアルキル)−N−アルキルアミノ基、N−[(ω−
アルキルアミノ)アルキル]−N−アルキルアミノ基、
N−[(ω−ジアルキルアミノ)アルキル]−N−アル
キルアミノ基、 N,N−ビス(ω−アミノアルキル)
−アミノ基、N−[(ω−モノアルキルアミノ)アルキ
ル]−N−(ω−アミノアルキル)アミノ基、N−
[(ω−ジアルキルアミノ)アルキル]−N−(ω−ア
ミノアルキル)アミノ基、N−[(ω−ジアルキルアミ
ノ)アルキル]−N−[(ω−モノアルキルアミノ)ア
ルキル]アミノ基、N,N−ビス[(ω−ジアルキルア
ミノ)アルキル]アミノ基、ピペラジノ基、2−アルキ
ルピペラジノ基、3−アルキルピペラジノ基、4−アル
キルピペラジノ基、1−アルキル−2−ピペラジニル
基、3−アルキル−2−ピペラジニル基、4−アルキル
−2−ピペラジニル基、5−アルキル−2−ピペラジニ
ル基、6−アルキル−2−ピペラジニル基、1−アルキ
ル−3−ピペラジニル基、2−アルキル−3−ピペラジ
ニル基、4−アルキル−3−ピペラジニル基、5−アル
キル−3−ピペラジニル基、6−アルキル−3−ピペラ
ジニル基、モルホリノ基、2−アルキルモルホリノ基、
3−アルキルモルホリノ基、2−モルホリニル基、3−
モルホリニル基、1−アルキル−2−モルホリニル基、
3−アルキル−2−モルホリニル基、5−アルキル−2
−モルホリニル基、6−アルキル−2−モルホリニル
基、1−アルキル−3−モルホリニル基、2−アルキル
−3−モルホリニル基、5−アルキル−3−モルホリニ
ル基、6−アルキル−3−モルホリニル基、チアザノ
基、2−アルキルチアザノ基、3−アルキルチアザノ
基、2−チアザニル基、3−チアザニル、1−アルキル
−2−チアザニル基、3−アルキル−2−チアザニル
基、5−アルキル−2−チアザニル基、6−アルキル−
2−チアザニル基、1−アルキル−3−チアザニル基、
2−アルキル−3−チアザニル基、5−アルキル−3−
チアザニル基および6−アルキル−3−チアザニル基等
を挙げることができる。
【0031】Rとしては、フェニル基、2−ハロゲノ
フェニル基、3−ハロゲノフェニル基、4−ハロゲノフ
ェニル基、2−(ハロゲノアルキル)フェニル基、3−
(ハロゲノアルキル)フェニル基、4−(ハロゲノアル
キル)フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、
2−ハロゲノ−1−ナフチル基、3−ハロゲノ−1−ナ
フチル基、4−ハロゲノ−1−ナフチル基、5−ハロゲ
ノ−1−ナフチル基、6−ハロゲノ−1−ナフチル基、
7−ハロゲノ−1−ナフチル基、8−ハロゲノ−1−ナ
フチル基、1−ハロゲノ−2−ナフチル基、3−ハロゲ
ノ−2−ナフチル基、4−ハロゲノ−2−ナフチル基、
5−ハロゲノ−2−ナフチル基、6−ハロゲノ−2−ナ
フチル基、7−ハロゲノ−2−ナフチル基、8−ハロゲ
ノ−2−ナフチル基、2−ハロゲノアルキル−1−ナフ
チル基、3−ハロゲノアルキル−1−ナフチル基、4−
ハロゲノアルキル−1−ナフチル基、5−ハロゲノアル
キル−1−ナフチル基、6−ハロゲノアルキル−1−ナ
フチル基、7−ハロゲノアルキル−1−ナフチル基、8
−ハロゲノアルキル−1−ナフチル基、1−ハロゲノア
ルキル−2−ナフチル基、3−ハロゲノアルキル−2−
ナフチル基、4−ハロゲノアルキル−2−ナフチル基、
5−ハロゲノアルキル−2−ナフチル基、6−ハロゲノ
アルキル−2−ナフチル基、7−ハロゲノアルキル−2
−ナフチル基および8−ハロゲノアルキル−2−ナフチ
ル基等を挙げることができる。
【0032】Rとしては、水素原子、アルキル基、ハ
ロゲノアルキル基、ピペラジノアルキル基、(2−アル
キルピペラジノ)アルキル基、(3−アルキルピペラジ
ノ)アルキル基、(4−アルキルピペラジノ)アルキル
基、(1−アルキル−2−ピペラジニル)アルキル基、
(3−アルキル−2−ピペラジニル)アルキル基、(4
−アルキル−2−ピペラジニル)アルキル基、(5−ア
ルキル−2−ピペラジニル)アルキル基、(6−アルキ
ル−2−ピペラジニル)アルキル基、(1−アルキル−
4−ピペラジニル)アルキル基、(2−アルキル−4−
ピペラジニル)アルキル基、(3−アルキル−4−ピペ
ラジニル)アルキル基、(5−アルキル−4−ピペラジ
ニル)アルキル基、(6−アルキル−4−ピペラジニ
ル)アルキル基、モルホリノアルキル基、(2−アルキ
ルモルホリノ)アルキル基、(3−アルキルモルホリ
ノ)アルキル基、(2−モルホリニル)アルキル基、
(3−モルホリニル)アルキル基、(1−アルキル−2
−モルホリニル)アルキル基、(3−アルキル−2−モ
ルホリニル)アルキル基、(5−アルキル−2−モルホ
リニル)アルキル基、(6−アルキル−2−モルホリニ
ル)アルキル基、(1−アルキル−3−モルホリニル)
アルキル基、(2−アルキル−3−モルホリニル)アル
キル基、(5−アルキル−3−モルホリニル)アルキル
基、(6−アルキル−3−モルホリニル)アルキル基、
チアザノアルキル基、(2−アルキルチアザノ)アルキ
ル基、(3−アルキルチアザノ)アルキル基、(2−チ
アザニル)アルキル基、(3−チアザニル)アルキル
基、(1−アルキル−2−チアザニル)アルキル基、
(3−アルキル−2−チアザニル)アルキル基、(5−
アルキル−2−チアザニル)アルキル基、(6−アルキ
ル−2−チアザニル)アルキル基、(1−アルキル−3
−チアザニル)アルキル基、(2−アルキル−3−チア
ザニル)アルキル基、(5−アルキル−3−チアザニ
ル)アルキル基および(6−アルキル−3−チアザニ
ル)アルキル基等を挙げることができる。
【0033】一般式(I)中、置換基R、R
、RおよびRならびにnにおいて、特に好まし
いものは以下のとおりであり、これらの組み合わせのも
のが本発明の二環性化合物として特に好ましい。
【0034】Rとしては、水素原子、N−[(ω−ジ
アルキルアミノ)アルキル]−N−アルキルアミノ基お
よび4−アルキルピペラジノ基、Rとしては、2−ハ
ロゲノフェニル基、4−ハロゲノフェニル基および4−
(ハロゲノアルキル)フェニル基、Rとしては、水素
原子、アルキル基、ハロゲノアルキル基および(4−ア
ルキルピペラジノ)アルキル基、Rとしては、アルキ
ル基、Rとしては、アルキル基、nとしては、1
【0035】一般式(I)中、置換基R、R
、RおよびRならびにnにおいて、最も好まし
いものは以下のとおりであり、これらの組み合わせのも
のが本発明の二環性化合物として最も好ましい。
【0036】Rとしては、水素原子、N−[2−(ジ
メチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ基および4
−メチルピペラジノ基、Rとしては、2−クロロフェ
ニル基、4−クロロフェニル基および4−(トリフルオ
ロメチル)フェニル基、Rとしては、水素原子、メチ
ル基、クロロメチル基および(4−メチルピペラジノ)
メチル基、Rとしては、メチル基、Rとしては、メ
チル基、nとしては、1
【0037】以下に、本発明の二環性化合物の代表例を
列記する。
【0038】・3−(2−ハロゲノフェニル)−3,4
−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・3−(4−ハロゲノフェニル)−3,4−ジヒドロキ
ナゾリン−4−オン ・3−[4−(ハロゲノアルキル)フェニル]−3,4
−ジヒドロキナゾリン−4−オン
【0039】・2−アルキル−3−(2−ハロゲノフェ
ニル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−アルキル−3−(4−ハロゲノフェニル)−3,
4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−アルキル−3−[4−(ハロゲノアルキル)フェ
ニル]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン
【0040】・2−ハロゲノアルキル−3−(2−ハロ
ゲノフェニル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オ
ン ・2−ハロゲノアルキル−3−(4−ハロゲノフェニ
ル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−ハロゲノアルキル−3−[4−(ハロゲノアルキ
ル)フェニル]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オ
【0041】・2−(4−アルキルピペラジノ)アルキ
ル−3−(2−ハロゲノフェニル)−3,4−ジヒドロ
キナゾリン−4−オン ・2−(4−アルキルピペラジノ)アルキル−3−(4
−ハロゲノフェニル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−
4−オン ・2−(4−アルキルピペラジノ)アルキル−3−[4
−(ハロゲノアルキル)フェニル]−3,4−ジヒドロ
キナゾリン−4−オン
【0042】・3−(2−ハロゲノフェニル)−5〜8
−[N−[(ω−ジアルキルアミノ)アルキル]−N−
アルキルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−
オン ・3−(4−ハロゲノフェニル)−5〜8−[N−
[(ω−ジアルキルアミノ)アルキル]−N−アルキル
アミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・3−[4−(ハロゲノアルキル)フェニル]−5〜8
−[N−[(ω−ジアルキルアミノ)アルキル]−N−
アルキルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン
【0043】−4−オン・2−アルキル−3−(2−ハ
ロゲノフェニル)−5〜8−[N−[(ω−ジアルキル
アミノ)アルキル]−N−アルキルアミノ]−3,4−
ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−アルキル−3−(4−ハロゲノフェニル)−5〜
8−[N−[(ω−ジアルキルアミノ)アルキル]−N
−アルキルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4
−オン ・2−アルキル−3−[4−(ハロゲノアルキル)フェ
ニル]−5〜8−[N−[(ω−ジアルキルアミノ)ア
ルキル]−N−アルキルアミノ]−3,4−ジヒドロキ
ナゾリン−4−オン
【0044】・2−ハロゲノアルキル−3−(2−ハロ
ゲノフェニル)−5〜8−[N−[(ω−ジアルキルア
ミノ)アルキル]−N−アルキルアミノ]−3,4−ジ
ヒドロキナゾリン−4−オン ・2−ハロゲノアルキル−3−(4−ハロゲノフェニ
ル)−5〜8−[N−[(ω−ジアルキルアミノ)アル
キル]−N−アルキルアミノ]−3,4−ジヒドロキナ
ゾリン−4−オン ・2−ハロゲノアルキル−3−[4−(ハロゲノアルキ
ル)フェニル]−5〜8−[N−[(ω−ジアルキルア
ミノ)アルキル]−N−アルキルアミノ]−3,4−ジ
ヒドロキナゾリン−4−オン
【0045】・2−(4−アルキルピペラジノ)アルキ
ル−3−(2−ハロゲノフェニル)−5〜8−[N−
[(ω−ジアルキルアミノ)アルキル]−N−アルキル
アミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−(4−アルキルピペラジノ)アルキル−3−(4
−ハロゲノフェニル)−5〜8−[N−[(ω−ジアル
キルアミノ)アルキル]−N−アルキルアミノ]−3,
4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−(4−アルキルピペラジノ)アルキル−3−[4
−(ハロゲノアルキル)フェニル]−5〜8−[N−
[(ω−ジアルキルアミノ)アルキル]−N−アルキル
アミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン
【0046】・3−(2−ハロゲノフェニル)−5〜8
−(4−アルキルピペラジノ)−3,4−ジヒドロキナ
ゾリン−4−オン ・3−(4−ハロゲノフェニル)−5〜8−(4−アル
キルピペラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−
オン ・3−[4−(ハロゲノアルキル)フェニル]−5〜8
−(4−アルキルピペラジノ)−3,4−ジヒドロキナ
ゾリン−4−オン
【0047】・2−アルキル−3−(2−ハロゲノフェ
ニル)−5〜8−(4−アルキルピペラジノ)−3,4
−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−アルキル−3−(4−ハロゲノフェニル)−5〜
8−(4−アルキルピペラジノ)−3,4−ジヒドロキ
ナゾリン−4−オン ・2−アルキル−3−[4−(ハロゲノアルキル)フェ
ニル]−5〜8−(4−アルキルピペラジノ)−3,4
−ジヒドロキナゾリン−4−オン
【0048】・2−ハロゲノアルキル−3−(2−ハロ
ゲノフェニル)−5〜8−(4−アルキルピペラジノ)
−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−ハロゲノアルキル−3−(4−ハロゲノフェニ
ル)−5〜8−(4−アルキルピペラジノ)−3,4−
ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−ハロゲノアルキル−3−[4−(ハロゲノアルキ
ル)フェニル]−5〜8−(4−アルキルピペラジノ)
−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン
【0049】・2−(4−アルキルピペラジノ)アルキ
ル−3−(2−ハロゲノフェニル)−5〜8−(4−ア
ルキルピペラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4
−オン ・2−(4−アルキルピペラジノ)アルキル−3−(4
−ハロゲノフェニル)−5〜8−(4−アルキルピペラ
ジノ)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−(4−アルキルピペラジノ)アルキル−3−[4
−(ハロゲノアルキル)フェニル]−5〜8−(4−ア
ルキルピペラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4
−オン
【0050】・3−(2−ハロゲノフェニル)−2−ア
ルキル−2−アルキル−1,2,3,4−テトラヒドロ
キナゾリン−4−オン ・3−(4−ハロゲノフェニル)−2−アルキル−2−
アルキル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−
4−オン ・3−[4−(ハロゲノアルキル)フェニル]−2−ア
ルキル−2−アルキル−1,2,3,4−テトラヒドロ
キナゾリン−4−オン
【0051】・3−(2−ハロゲノフェニル)−2−ア
ルキル−2−アルキル−5〜8−[N−[(ω−ジアル
キルアミノ)アルキル]−N−アルキルアミノ]−1,
2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−4−オン ・3−(4−ハロゲノフェニル)−2−アルキル−2−
アルキル−5〜8−[N−[(ω−ジアルキルアミノ)
アルキル]−N−アルキルアミノ]−1,2,3,4−
テトラヒドロキナゾリン−4−オン ・3−[4−(ハロゲノアルキル)フェニル]−2−ア
ルキル−2−アルキル−5〜8−[N−[(ω−ジアル
キルアミノ)アルキル]−N−アルキルアミノ]−1,
2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−4−オン
【0052】・3−(2−ハロゲノフェニル)−2−ア
ルキル−2−アルキル−5〜8−(4−アルキルピペラ
ジノ)−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−4
−オン ・3−(4−ハロゲノフェニル)−2−アルキル−2−
アルキル−5〜8−(4−アルキルピペラジノ)−1,
2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−4−オン ・3−[4−(ハロゲノアルキル)フェニル]−2−ア
ルキル−2−アルキル−5〜8−(4−アルキルピペラ
ジノ)−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−4
−オン
【0053】・4−(2−ハロゲノフェニル)−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2,5−ジオン ・4−(4−ハロゲノフェニル)−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2,5
−ジオン ・4−[4−(ハロゲノアルキル)フェニル]−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2,5−ジオン
【0054】・4−(2−ハロゲノフェニル)−6〜9
−[N−[(ω−ジアルキルアミノ)アルキル]−N−
アルキルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−1,4−ベンゾジアゼピン−2,5−ジオン ・4−(4−ハロゲノフェニル)−6〜9−[N−
[(ω−ジアルキルアミノ)アルキル]−N−アルキル
アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,
4−ベンゾジアゼピン−2,5−ジオン ・4−[4−(ハロゲノアルキル)フェニル]−6〜9
−[N−[(ω−ジアルキルアミノ)アルキル]−N−
アルキルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−1,4−ベンゾジアゼピン−2,5−ジオン
【0055】・4−(2−ハロゲノフェニル)−6〜9
−(4−アルキルピペラジノ)−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2,5−
ジオン ・4−(4−ハロゲノフェニル)−6〜9−(4−アル
キルピペラジノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−1,4−ベンゾジアゼピン−2,5−ジオン ・4−[4−(ハロゲノアルキル)フェニル]−6〜9
−(4−アルキルピペラジノ)−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2,5−
ジオン
【0056】上記の本発明の二環性化合物の代表例にお
いて、1化合物中に「アルキル」が複数ある場合、「ア
ルキル」はそれぞれ独立して同じまたは異なった「アル
キル基」を意味する。また、「−5〜8−」および「−
6〜9−」は、それぞれ基本骨格の5位から8位および
6位から9位のいずれかに1個置換基を有することを意
味する。
【0057】以下に、本発明の二環性化合物の具体例を
列記する。
【0058】・3−(2−クロロフェニル)−3,4−
ジヒドロキナゾリン−4−オン ・3−(4−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロキナ
ゾリン−4−オン ・3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,
4−ジヒドロキナゾリン−4−オン
【0059】・2−メチル−3−(2−クロロフェニ
ル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−メチル−3−(4−クロロフェニル)−3,4−
ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)フェ
ニル]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン
【0060】・2−クロロメチル−3−(2−クロロフ
ェニル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−クロロメチル−3−(4−クロロフェニル)−
3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−クロロメチル−3−[4−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オ
【0061】・2−(4−メチルピペラジノ)メチル−
3−(2−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロキナゾ
リン−4−オン ・2−(4−メチルピペラジノ)メチル−3−(4−ク
ロロフェニル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オ
ン ・2−(4−メチルピペラジノ)メチル−3−[4−
(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロ
キナゾリン−4−オン
【0062】・3−(2−クロロフェニル)−5−[N
−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミ
ノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・3−(2−クロロフェニル)−6−[N−[2−(ジ
メチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]−3,4
−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・3−(2−クロロフェニル)−7−[N−[2−(ジ
メチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]−3,4
−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・3−(2−クロロフェニル)−8−[N−[2−(ジ
メチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]−3,4
−ジヒドロキナゾリン−4−オン
【0063】・3−(4−クロロフェニル)−5−[N
−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミ
ノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・3−(4−クロロフェニル)−6−[N−[2−(ジ
メチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]−3,4
−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・3−(4−クロロフェニル)−7−[N−[2−(ジ
メチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]−3,4
−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・3−(4−クロロフェニル)−8−[N−[2−(ジ
メチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]−3,4
−ジヒドロキナゾリン−4−オン
【0064】・3−[4−(トリフルオロメチル)フェ
ニル]−5−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]
−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−
4−オン ・3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−6−
[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチル
アミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−7−
[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチル
アミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−8−
[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチル
アミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン
【0065】・2−メチル−3−(2−クロロフェニ
ル)−5−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−
N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4
−オン ・2−メチル−3−(2−クロロフェニル)−6−[N
−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミ
ノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−メチル−3−(2−クロロフェニル)−7−[N
−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミ
ノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−メチル−3−(2−クロロフェニル)−8−[N
−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミ
ノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン
【0066】・2−メチル−3−(4−クロロフェニ
ル)−5−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−
N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4
−オン ・2−メチル−3−(4−クロロフェニル)−6−[N
−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミ
ノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−メチル−3−(4−クロロフェニル)−7−[N
−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミ
ノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−メチル−3−(4−クロロフェニル)−8−[N
−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミ
ノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン
【0067】・2−メチル−3−[4−(トリフルオロ
メチル)フェニル]−5−[N−[2−(ジメチルアミ
ノ)エチル]−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロ
キナゾリン−4−オン ・2−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)フェ
ニル]−6−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]
−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−
4−オン ・2−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)フェ
ニル]−7−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]
−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−
4−オン ・2−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)フェ
ニル]−8−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]
−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−
4−オン
【0068】・2−クロロメチル−3−(2−クロロフ
ェニル)−5−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチ
ル]−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリ
ン−4−オン ・2−クロロメチル−3−(2−クロロフェニル)−6
−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチ
ルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−クロロメチル−3−(2−クロロフェニル)−7
−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチ
ルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−クロロメチル−3−(2−クロロフェニル)−8
−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチ
ルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン
【0069】・2−クロロメチル−3−(4−クロロフ
ェニル)−5−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチ
ル]−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリ
ン−4−オン ・2−クロロメチル−3−(4−クロロフェニル)−6
−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチ
ルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−クロロメチル−3−(4−クロロフェニル)−7
−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチ
ルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−クロロメチル−3−(4−クロロフェニル)−8
−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチ
ルアミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン
【0070】・2−クロロメチル−3−[4−(トリフ
ルオロメチル)フェニル]−5−[N−[2−(ジメチ
ルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]−3,4−ジ
ヒドロキナゾリン−4−オン ・2−クロロメチル−3−[4−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]−6−[N−[2−(ジメチルアミノ)
エチル]−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナ
ゾリン−4−オン ・2−クロロメチル−3−[4−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]−7−[N−[2−(ジメチルアミノ)
エチル]−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナ
ゾリン−4−オン ・2−クロロメチル−3−[4−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]−8−[N−[2−(ジメチルアミノ)
エチル]−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナ
ゾリン−4−オン
【0071】・2−(4−メチルピペラジノ)メチル−
3−(2−クロロフェニル)−5−[N−[2−(ジメ
チルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]−3,4−
ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−(4−メチルピペラジノ)メチル−3−(2−ク
ロロフェニル)−6−[N−[2−(ジメチルアミノ)
エチル]−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナ
ゾリン−4−オン ・2−(4−メチルピペラジノ)メチル−3−(2−ク
ロロフェニル)−7−[N−[2−(ジメチルアミノ)
エチル]−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナ
ゾリン−4−オン ・2−(4−メチルピペラジノ)メチル−3−(2−ク
ロロフェニル)−8−[N−[2−(ジメチルアミノ)
エチル]−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナ
ゾリン−4−オン
【0072】・2−(4−メチルピペラジノ)メチル−
3−(4−クロロフェニル)−5−[N−[2−(ジメ
チルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]−3,4−
ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−(4−メチルピペラジノ)メチル−3−(4−ク
ロロフェニル)−6−[N−[2−(ジメチルアミノ)
エチル]−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナ
ゾリン−4−オン ・2−(4−メチルピペラジノ)メチル−3−(4−ク
ロロフェニル)−7−[N−[2−(ジメチルアミノ)
エチル]−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナ
ゾリン−4−オン ・2−(4−メチルピペラジノ)メチル−3−(4−ク
ロロフェニル)−8−[N−[2−(ジメチルアミノ)
エチル]−N−メチルアミノ]−3,4−ジヒドロキナ
ゾリン−4−オン
【0073】・2−(4−メチルピペラジノ)メチル−
3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−
[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチル
アミノ]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−(4−メチルピペラジノ)メチル−3−[4−
(トリフルオロメチル)フェニル]−6−[N−[2−
(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]−
3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−(4−メチルピペラジノ)メチル−3−[4−
(トリフルオロメチル)フェニル]−7−[N−[2−
(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]−
3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−(4−メチルピペラジノ)メチル−3−[4−
(トリフルオロメチル)フェニル]−8−[N−[2−
(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]−
3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン
【0074】・3−(2−クロロフェニル)−5−(4
−メチルピペラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾリン−
4−オン ・3−(2−クロロフェニル)−6−(4−メチルピペ
ラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・3−(2−クロロフェニル)−7−(4−メチルピペ
ラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・3−(2−クロロフェニル)−8−(4−メチルピペ
ラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン
【0075】・3−(4−クロロフェニル)−5−(4
−メチルピペラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾリン−
4−オン ・3−(4−クロロフェニル)−6−(4−メチルピペ
ラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・3−(4−クロロフェニル)−7−(4−メチルピペ
ラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・3−(4−クロロフェニル)−8−(4−メチルピペ
ラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン
【0076】・3−[4−(トリフルオロメチル)フェ
ニル]−5−(4−メチルピペラジノ)−3,4−ジヒ
ドロキナゾリン−4−オン ・3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−6−
(4−メチルピペラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾリ
ン−4−オン ・3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−7−
(4−メチルピペラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾリ
ン−4−オン ・3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−8−
(4−メチルピペラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾリ
ン−4−オン
【0077】・2−メチル−3−(2−クロロフェニ
ル)−5−(4−メチルピペラジノ)−3,4−ジヒド
ロキナゾリン−4−オン ・2−メチル−3−(2−クロロフェニル)−6−(4
−メチルピペラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾリン−
4−オン ・2−メチル−3−(2−クロロフェニル)−7−(4
−メチルピペラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾリン−
4−オン ・2−メチル−3−(2−クロロフェニル)−8−(4
−メチルピペラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾリン−
4−オン
【0078】・2−メチル−3−(4−クロロフェニ
ル)−5−(4−メチルピペラジノ)−3,4−ジヒド
ロキナゾリン−4−オン ・2−メチル−3−(4−クロロフェニル)−6−(4
−メチルピペラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾリン−
4−オン ・2−メチル−3−(4−クロロフェニル)−7−(4
−メチルピペラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾリン−
4−オン ・2−メチル−3−(4−クロロフェニル)−8−(4
−メチルピペラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾリン−
4−オン
【0079】・2−メチル−3−[4−(トリフルオロ
メチル)フェニル]−5−(4−メチルピペラジノ)−
3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)フェ
ニル]−6−(4−メチルピペラジノ)−3,4−ジヒ
ドロキナゾリン−4−オン ・2−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)フェ
ニル]−7−(4−メチルピペラジノ)−3,4−ジヒ
ドロキナゾリン−4−オン ・2−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)フェ
ニル]−8−(4−メチルピペラジノ)−3,4−ジヒ
ドロキナゾリン−4−オン
【0080】・2−クロロメチル−3−(2−クロロフ
ェニル)−5−(4−メチルピペラジノ)−3,4−ジ
ヒドロキナゾリン−4−オン ・2−クロロメチル−3−(2−クロロフェニル)−6
−(4−メチルピペラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾ
リン−4−オン ・2−クロロメチル−3−(2−クロロフェニル)−7
−(4−メチルピペラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾ
リン−4−オン ・2−クロロメチル−3−(2−クロロフェニル)−8
−(4−メチルピペラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾ
リン−4−オン
【0081】・2−クロロメチル−3−(4−クロロフ
ェニル)−5−(4−メチルピペラジノ)−3,4−ジ
ヒドロキナゾリン−4−オン ・2−クロロメチル−3−(4−クロロフェニル)−6
−(4−メチルピペラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾ
リン−4−オン ・2−クロロメチル−3−(4−クロロフェニル)−7
−(4−メチルピペラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾ
リン−4−オン ・2−クロロメチル−3−(4−クロロフェニル)−8
−(4−メチルピペラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾ
リン−4−オン
【0082】・2−クロロアルキル−3−[4−(トリ
フルオロメチル)フェニル]−5−(4−メチルピペラ
ジノ)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−クロロアルキル−3−[4−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]−6−(4−メチルピペラジノ)−3,
4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−クロロアルキル−3−[4−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]−7−(4−メチルピペラジノ)−3,
4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−クロロアルキル−3−[4−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]−8−(4−メチルピペラジノ)−3,
4−ジヒドロキナゾリン−4−オン
【0083】・2−(4−メチルピペラジノ)メチル−
3−(2−クロロフェニル)−5−(4−メチルピペラ
ジノ)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−(4−メチルピペラジノ)メチル−3−(2−ク
ロロフェニル)−6−(4−メチルピペラジノ)−3,
4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−(4−メチルピペラジノ)メチル−3−(2−ク
ロロフェニル)−7−(4−メチルピペラジノ)−3,
4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−(4−メチルピペラジノ)メチル−3−(2−ク
ロロフェニル)−8−(4−メチルピペラジノ)−3,
4−ジヒドロキナゾリン−4−オン
【0084】・2−(4−メチルピペラジノ)メチル−
3−(4−クロロフェニル)−5−(4−メチルピペラ
ジノ)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−(4−メチルピペラジノ)メチル−3−(4−ク
ロロフェニル)−6−(4−メチルピペラジノ)−3,
4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−(4−メチルピペラジノ)メチル−3−(4−ク
ロロフェニル)−7−(4−メチルピペラジノ)−3,
4−ジヒドロキナゾリン−4−オン ・2−(4−メチルピペラジノ)メチル−3−(4−ク
ロロフェニル)−8−(4−メチルピペラジノ)−3,
4−ジヒドロキナゾリン−4−オン
【0085】・2−(4−メチルピペラジノ)メチル−
3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−
(4−アルキルピペラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾ
リン−4−オン ・2−(4−メチルピペラジノ)メチル−3−[4−
(トリフルオロメチル)フェニル]−6−(4−アルキ
ルピペラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オ
ン ・2−(4−メチルピペラジノ)メチル−3−[4−
(トリフルオロメチル)フェニル]−7−(4−アルキ
ルピペラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オ
ン ・2−(4−メチルピペラジノ)メチル−3−[4−
(トリフルオロメチル)フェニル]−8−(4−アルキ
ルピペラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オ
【0086】・3−(2−クロロフェニル)−2,2−
ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−
4−オン ・3−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−
1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−4−オン ・3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,
2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリ
ン−4−オン
【0087】・3−(2−クロロフェニル)−2,2−
ジメチル−5−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチ
ル]−N−メチルアミノ]−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキナゾリン−4−オン ・3−(2−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−6
−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチ
ルアミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン
−4−オン ・3−(2−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7
−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチ
ルアミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン
−4−オン ・3−(2−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−8
−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチ
ルアミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン
−4−オン
【0088】・3−(4−クロロフェニル)−2,2−
ジメチル−5−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチ
ル]−N−メチルアミノ]−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキナゾリン−4−オン ・3−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−6
−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチ
ルアミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン
−4−オン ・3−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7
−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチ
ルアミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン
−4−オン ・3−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−8
−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチ
ルアミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン
−4−オン
【0089】・3−[4−(トリフルオロメチル)フェ
ニル]−2,2−ジメチル−5−[N−[2−(ジメチ
ルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]−1,2,
3,4−テトラヒドロキナゾリン−4−オン ・3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,
2−ジメチル−6−[N−[2−(ジメチルアミノ)エ
チル]−N−メチルアミノ]−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキナゾリン−4−オン ・3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,
2−ジメチル−7−[N−[2−(ジメチルアミノ)エ
チル]−N−メチルアミノ]−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキナゾリン−4−オン ・3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,
2−ジメチル−8−[N−[2−(ジメチルアミノ)エ
チル]−N−メチルアミノ]−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキナゾリン−4−オン
【0090】・3−(2−クロロフェニル)−2,2−
ジメチル−5−(4−メチルピペラジノ)−1,2,
3,4−テトラヒドロキナゾリン−4−オン ・3−(2−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−6
−(4−メチルピペラジノ)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキナゾリン−4−オン ・3−(2−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7
−(4−メチルピペラジノ)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキナゾリン−4−オン ・3−(2−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−8
−(4−メチルピペラジノ)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキナゾリン−4−オン
【0091】・3−(4−クロロフェニル)−2,2−
ジメチル−5−(4−メチルピペラジノ)−1,2,
3,4−テトラヒドロキナゾリン−4−オン ・3−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−6
−(4−メチルピペラジノ)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキナゾリン−4−オン ・3−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7
−(4−メチルピペラジノ)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキナゾリン−4−オン ・3−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−8
−(4−メチルピペラジノ)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキナゾリン−4−オン
【0092】・3−[4−(トリフルオロメチル)フェ
ニル]−2,2−ジメチル−5−(4−メチルピペラジ
ノ)−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−4−
オン ・3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,
2−ジメチル−6−(4−メチルピペラジノ)−1,
2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−4−オン ・3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,
2−ジメチル−7−(4−メチルピペラジノ)−1,
2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−4−オン ・3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,
2−ジメチル−8−(4−メチルピペラジノ)−1,
2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−4−オン
【0093】・4−(2−クロロフェニル)−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピ
ン−2,5−ジオン ・4−(4−クロロフェニル)−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2,5−
ジオン ・4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2,5−ジオン
【0094】・4−(2−クロロフェニル)−6−[N
−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミ
ノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−
ベンゾジアゼピン−2,5−ジオン ・4−(2−クロロフェニル)−7−[N−[2−(ジ
メチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2,5−ジオン ・4−(2−クロロフェニル)−8−[N−[2−(ジ
メチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2,5−ジオン ・4−(2−クロロフェニル)−9−[N−[2−(ジ
メチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2,5−ジオン
【0095】・4−(4−クロロフェニル)−6−[N
−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミ
ノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−
ベンゾジアゼピン−2,5−ジオン ・4−(4−クロロフェニル)−7−[N−[2−(ジ
メチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2,5−ジオン ・4−(4−クロロフェニル)−8−[N−[2−(ジ
メチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2,5−ジオン ・4−(4−クロロフェニル)−9−[N−[2−(ジ
メチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2,5−ジオン
【0096】・4−[4−(トリフルオロメチル)フェ
ニル]−6−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]
−N−メチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2,5−ジオン ・4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−7−
[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチル
アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,
4−ベンゾジアゼピン−2,5−ジオン ・4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−8−
[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチル
アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,
4−ベンゾジアゼピン−2,5−ジオン ・4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−9−
[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチル
アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,
4−ベンゾジアゼピン−2,5−ジオン
【0097】・4−(2−クロロフェニル)−6−(4
−メチルピペラジノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2,5−ジオン ・4−(2−クロロフェニル)−7−(4−メチルピペ
ラジノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,
4−ベンゾジアゼピン−2,5−ジオン ・4−(2−クロロフェニル)−8−(4−メチルピペ
ラジノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,
4−ベンゾジアゼピン−2,5−ジオン ・4−(2−クロロフェニル)−9−(4−メチルピペ
ラジノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,
4−ベンゾジアゼピン−2,5−ジオン
【0098】・4−(4−クロロフェニル)−6−(4
−メチルピペラジノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2,5−ジオン ・4−(4−クロロフェニル)−7−(4−メチルピペ
ラジノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,
4−ベンゾジアゼピン−2,5−ジオン ・4−(4−クロロフェニル)−8−(4−メチルピペ
ラジノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,
4−ベンゾジアゼピン−2,5−ジオン ・4−(4−クロロフェニル)−9−(4−メチルピペ
ラジノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,
4−ベンゾジアゼピン−2,5−ジオン
【0099】・4−[4−(トリフルオロメチル)フェ
ニル]−6−(4−メチルピペラジノ)−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−
2,5−ジオン ・4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−7−
(4−メチルピペラジノ)−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2,5−ジオ
ン ・4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−8−
(4−メチルピペラジノ)−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2,5−ジオ
ン ・4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−9−
(4−メチルピペラジノ)−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2,5−ジオ
【0100】次に、本発明の二環性化合物の製造方法を
説明する。
【0101】製造方法1[一般式(Ia)の合成]
【0102】
【化8】 (式中、R、RおよびRは前記に同じ。Rはア
ルキル基を意味する。)
【0103】製造方法2[一般式(Ia)の合成]
【0104】
【化9】 (式中、R、RおよびRは前記に同じ。Xはハ
ロゲン原子を意味する。)
【0105】製造方法3[一般式(Ia)の合成]
【0106】
【化10】 (式中、R、RおよびRは前記に同じ。Rはア
ルキル基を意味する。)
【0107】製造方法4[一般式(Ib)の合成]
【0108】
【化11】 (式中、R、R、RおよびRは前記に同じ。)
【0109】製造方法5[一般式(Ic)の合成]
【0110】
【化12】 (式中、R、Rおよびnは前記に同じ。Rはアル
キル基を意味する。)
【0111】製造方法1は該反応に不活性な溶媒の存在
下または不存在下で実施される。この反応に使用するこ
とができる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、クロロホルム、
1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素等を例として挙げ
ることができる。上記の溶媒は2種以上を混合して使用
してもよい。また、この反応は酸触媒の存在下または不
存在下に実施することができる。使用することができる
酸触媒としては、硫酸、塩酸、三フッ化ホウ素等の鉱酸
の他、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ト
リフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の有
機酸も例として挙げることができる。また、反応温度お
よび反応時間は特に限定されないが、反応温度は20℃
〜250℃の範囲が好ましく、60℃〜150℃の範囲
が特に好ましい。反応時間は0.1〜10時間の範囲が
好ましく、0.5〜2時間の範囲が特に好ましい。
【0112】製造方法2は該反応に不活性な溶媒の存在
下または不存在下で実施される。この反応に使用するこ
とができる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、クロロホルム、
1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素等を例として挙げ
ることができる。上記の溶媒は2種以上を混合して使用
してもよい。また、この反応は塩基の存在下または不存
在下に実施することができる。使用することができる塩
基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素
ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カルシウム、水酸
化カルシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム等の
無機塩基の他、トリエチルアミン、トリプロピルアミ
ン、ピリジン、ピコリン等の有機塩基も例として挙げる
ことができる。また、反応温度および反応時間は特に限
定されないが、反応温度は50℃〜250℃の範囲が好
ましく、60℃〜150℃の範囲が特に好ましい。反応
時間は0.1〜20時間の範囲が好ましく、2〜10時
間の範囲が特に好ましい。なお、Rが置換基を有する
アルキル基である場合において、該アルキル基における
置換基がハロゲン原子の際は、更に前記した含窒素複素
環を反応させてもよい。
【0113】次に例として、以下の反応を挙げる。
【0114】
【化13】 (式中、RおよびRは前記に同じ。Aはアルキレン
基を意味する。Xはハロゲン原子を意味する。R
アルキル基を意味する。)
【0115】製造方法3は該反応に不活性な溶媒の存在
下または不存在下で実施される。この反応に使用するこ
とができる溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセタミド、N−メチルピロリド
ン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ダウサームA
(ダウケミカル社製)等の高沸点溶媒を例として挙げる
ことができる。上記の溶媒は2種以上を混合して使用し
てもよい。また、反応温度および反応時間は特に限定さ
れないが、反応温度は100℃〜250℃の範囲が好ま
しく、150℃〜200℃の範囲が特に好ましい。反応
時間は1〜100時間の範囲が好ましく、2〜24時間
の範囲が特に好ましい。
【0116】製造方法4は該反応に不活性な溶媒の存在
下または不存在下で実施される。この反応に使用するこ
とができる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、クロロホルム、
1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素等を例として挙げ
ることができる。上記の溶媒は2種以上を混合して使用
してもよい。また、この反応は触媒の存在下または不存
在下で実施することができる。使用することができる酸
触媒としては、硫酸、塩酸、三フッ化ホウ素等の鉱酸の
他、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリ
フルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の有機
酸も例として挙げることができる。また、反応温度およ
び反応時間は特に限定されないが、反応温度は10℃〜
100℃の範囲が好ましく、20℃〜60℃の範囲が特
に好ましい。反応時間は 0.1〜10時間の範囲が好
ましく、0.2〜1時間の範囲が特に好ましい。
【0117】製造方法5は該反応に不活性な溶媒の存在
下または不存在下で実施される。この反応に使用するこ
とができる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、クロロホルム、
1,2−ジクロロエタン、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセタミド、N−メチルピロリド
ン等を例として挙げることができる。上記の溶媒は2種
以上を混合して使用してもよい。また、この反応は触媒
の存在下または不存在下で実施することができる。使用
することができる触媒としては、トリエチルアミン、水
素化ナトリウム、水酸化ナトリウム等を例として挙げる
ことができる。また、反応温度および反応時間は特に限
定されないが、反応温度は100℃〜250℃の範囲が
好ましく、150℃〜200℃の範囲が特に好ましい。
反応時間は1〜240時間の範囲が好ましく、2〜96
時間の範囲が特に好ましい。
【0118】本発明の二環性化合物を製造する際の原料
である一般式(II)は、一般式(IIa)および一般式
(IIb)の2つの化合物に大別される。
【0119】
【化14】 (式中、Rは前記に同じ。)
【0120】
【化15】 (式中、R11はアミノ基、置換基を有するアミノ基、
含窒素複素環基または置換基を有してもよい含窒素複素
環基を意味する。Rは前記に同じ。)
【0121】本発明の二環性化合物を製造する際の原料
である一般式(III)は、一般式(IIIa)および一般式
(IIIb)の2つの化合物に大別される。
【0122】
【化16】 (式中、R、nおよびRは前記に同じ。)
【0123】
【化17】 (式中、R11、R、nおよびRは前記に同じ。)
【0124】本発明の二環性化合物を製造する際の原料
である一般式(IIa)、一般式(IIb)、一般式(III
a)および一般式(IIIb)で示される化合物は以下の
方法により製造することができる。
【0125】製造方法6[一般式(IIa)の合成]
【0126】
【化18】 (式中、Rは前記に同じ。Bは活性化されたカルボン
酸誘導体の脱離基を意味する。)
【0127】製造方法7[一般式(IIb)の合成]
【0128】
【化19】 (式中、R11、RおよびBは前記に同じ。Xはハ
ロゲン原子を意味する。)
【0129】製造方法8 一般式(IIIa)の合成]
【0130】
【化20】 (式中、R、R、nおよびBは前記に同じ。)
【0131】製造方法9[一般式(IIIb)の合成]
【0132】
【化21】 (式中、R11、R、R、nおよびBは前記に同
じ。Xはハロゲン原子を意味する。)
【0133】上記カルボン酸の活性化には、酸クロリド
法の他、一般的ペプチド合成に利用される、ジシクロヘ
キシルカルボジイミド(DCC)法、アジド法、活性エ
ステル法、対称酸無水物法および混合酸無水物法により
行うことができる。
【0134】Bの具体的な基としては、例えば、塩素等
のハロゲン原子、第三級ブチルオキシカルボニルオキシ
基、イソアミルオキシカルボニルオキシ基、p−ニトロ
フェニルオキシ基、コハク酸イミドオキシ基、ベンゾト
リアゾリルオキシ基、アジド基、イミダゾリル基および
DCCより導かれるC11N=C(C11
H)O−で表わされる基等を例として挙げることができ
る。
【0135】製造方法6、7、8および9は、該反応に
不活性な溶媒の存在下または不存在下で実施される。こ
の反応に使用することができる溶媒としては、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、塩化メチレン、クロロホル
ム、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、エ
チルエーテル等を例として挙げることができる。上記の
溶媒は2種以上を混合して使用してもよい。また、この
反応は触媒の存在下または不存在下で実施することがで
きる。使用することができる触媒としては、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カ
リウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、酸化カル
シウム、酸化マグネシウム等の無機塩基の他、トリエチ
ルアミン、トリプロピルアミン、N−メチルモルホリ
ン、ピリジン、ピコリン等の有機塩基も例として挙げる
ことができ、また、反応温度および反応時間は特に限定
されないが、反応温度は−20℃〜100℃の範囲が好
ましく、5℃〜30℃の範囲が特に好ましい。反応時間
は0.1〜10時間の範囲が好ましく、0.5〜2時間
の範囲が特に好ましい。
【0136】本発明の二環性化合物またはその塩を有効
成分とする医薬は、免疫性疾患および/または炎症性
疾患の予防または治療剤、リウマチまたはアレルギー
に伴う免疫異常の予防または治療剤、リウマチまたは
アレルギーに伴う炎症性疾患の予防または治療剤、骨
疾患の予防または治療剤、抗リウマチ薬および免疫
抑制薬として使用することができる。
【0137】本発明の二環性化合物またはその塩を有効
成分とする医薬は、経口または非経口的に投与すること
ができる。
【0138】本発明の二環性化合物またはその塩を有効
成分とする医薬は、公知の製剤技術により種々の剤型に
製剤化することができ、製剤中には通常用いられる賦形
剤、結合剤および崩壊剤等の適当な添加剤を加えること
ができる。
【0139】製剤中に加えることができる添加剤は、製
剤の投与量において無害でなければならず、また製剤の
有効成分による効果を障害しないものである。
【0140】使用できる賦形剤としては、乳糖、デンプ
ン、結晶セルロースおよび軽質無水ケイ酸等を挙げるこ
とができる。
【0141】使用できる結合剤としては、マンニトー
ル、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロースおよ
びポリビニルピロリドン等を挙げることができる。
【0142】使用できる崩壊剤としては、デンプン、カ
ルボキシメチルセルロースおよびカルボキシメチルセル
ロースカルシウム等を挙げることができる。
【0143】本発明の二環性化合物またはその塩を有効
成分とする医薬の製剤例は、経口剤としては、カプセル
剤、顆粒剤、細粒剤、丸剤、散剤および錠剤等を挙げる
ことができ、非経口剤としては、注射剤および経皮吸収
剤等を挙げることができる。
【0144】本発明の二環性化合物またはその塩を有効
成分とする医薬が経口剤として、提供される場合の投与
時期は、食前、食間および食後等が可能であり、1日に
1〜3回程度に分服してもよい。
【0145】本発明の二環性化合物またはその塩を有効
成分とする医薬の投与量は、通常、成人1人当たり1日
有効成分が1〜2500mgが適しており、好ましくは
50〜500mg、特に好ましくは100〜200mg
である。
【0146】以下に、参考例、実施例および試験例を挙
げて、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら
に限定されるべきものではない。
【0147】
【参考例】
参考例1.3−クロロ−N−(4−クロロフェニル)−
2−ニトロベンズアミド
【0148】3−クロロ−2−ニトロ安息香酸 40.
0g、塩化チオニル 20mlおよび触媒量のジメチル
ホルムアミドの混合物を90分間加熱還流させた。冷却
後、過剰の塩化チオニルを留去し、得られた酸クロライ
ドを塩化メチレン 100mlに溶解させ次の反応に用
いた。
【0149】p−クロロアニリン 25.3gおよびピ
リジン 19.3mlを塩化メチレン 200mlに溶
解させ、氷冷下先に得られた酸クロライドの塩化メチレ
ン溶液を滴下した。反応液を室温で3時間撹拌後、溶媒
を留去した。得られた残渣を氷水中に注ぎ、析出した結
晶を濾取し、水洗後、エタノールから再結晶して、3−
クロロ−N−(4−クロロフェニル)−2−ニトロベン
ズアミド 56.8g(収率95%)を無色結晶として
得た。融点170−172℃。
【0150】元素分析値 C13Cl
して
【0151】 C(%) H(%) N(%) 計算値: 50.18 : 2.59 : 9.01. 実測値: 50.23 : 2.26 : 8.84.
【0152】H−NMR(DMSO−d) δ:
7.34(2H,d),7.70(2H,d),7.8
0−7.90(3H,m),10.85(1H,br
s).
【0153】参考例2.N−(4−クロロフェニル)−
3−(4−メチルピペラジノ)−2−ニトロベンズアミ
【0154】窒素雰囲気下、参考例1で得た、3−クロ
ロ−N−(4−クロロフェニル)−2−ニトロベンズア
ミド 15.0gおよび1−メチルピペラジン 16.
9gの混合物を100−105℃で2時間撹拌した。反
応混合物を冷却後、エタノール 30mlで希釈し氷水
中に注ぎ析出した結晶を濾取、水洗、乾燥後エタノール
から再結晶して、N−(4−クロロフェニル)−3−
(4−メチルピペラジノ)−2−ニトロベンズアミド
178.0g(98.5%)を淡黄色プリズム晶として
得た。融点188−190℃。
【0155】元素分析値 C1819ClN
して
【0156】 C(%) H(%) N(%) 計算値: 57.68 : 5.11 : 14.95. 実測値: 57.97 : 5.27 : 14.95.
【0157】IR (KBr)ν cm−1:171
2,1626,1496,1452,1276.
【0158】参考例3.2−アミノ−N−(4−クロロ
フェニル)−3−(4−メチルピペラジノ)ベンズアミ
【0159】参考例2で得た、N−(4−クロロフェニ
ル)−2−ニトロ−3−(4−メチルピペラジノ)ベン
ズアミド 6.0gをエタノールに懸濁させ、塩化第二
スズ二水和物 28gを加え30分間加熱還流した。反
応混合物を冷却後、溶媒を減圧下留去した。留去し得ら
れた残渣を氷水中に注ぎ、酢酸エチルエステルにて抽出
した。抽出液を40%水酸化ナトリウム水溶液で洗浄
し、水洗後飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムに
て乾燥した。溶媒を減圧下留去後、得られた結晶をエタ
ノールから再結晶して、2−アミノ−N−(4−クロロ
フェニル)−3−(4−メチルピペラジノ)ベンズアミ
ド 5.7g(収率99%)を淡黄色針状晶として得
た。融点202−203℃。
【0160】元素分析値 C1719ClNO と
して
【0161】 C(%) H(%) N(%) 計算値: 62.69 : 6.14 : 16.25. 実測値: 62.48 : 6.35 : 16.10.
【0162】IR (KBr)ν cm−1:345
4,3352,3286,2794,1644,159
6.
【0163】H−NMR (CDCl ) δ p
pm:7.83(1H,m),7.50(2H,m),
7.27,(2H,m),7.26−7.07(2H,
m),6.63(1H,t),5.93(2H,br
s),2.95−2.48(8H,m),2.35(3
H,s).
【0164】参考例4.3−クロロ−N−[4−(トリ
フルオロメチル)フェニル]−2−ニトロベンズアニリ
【0165】3−クロロ−2−ニトロ安息香酸 10
g、塩化チオニル 30mlおよび触媒量のジメチルホ
ルムアミドの混合物を3時間過熱還流させた。冷却後、
過剰の塩化チオニルを留去し、得られた酸クロライドを
塩化メチレン 15mlに溶解させ次の反応に用いた。
【0166】p−トリフルオロメチルアニリン 6.4
gとピリジン 3.16gを塩化メチレン 100ml
に溶解させ、氷冷下先に得られた酸クロライドの塩化メ
チレン溶液を滴下した。反応液を室温で2時間撹拌した
後、氷水中に注ぎ、析出した結晶をろ取し、水およびエ
ーテルで洗い、3−クロロ−N−[4−(トリフルオロ
メチル)フェニル]−2−ニトロベンズアミド 9.8
g(収率86%)を無色結晶として得た。融点213−
216℃。
【0167】元素分析値 C14
して
【0168】
【0169】H−NMR(DMSO−d) δ:
7.76(2H,d),7.84(1H,t),7.8
9(2H,d),7.99(1H,d),8.05(1
H,d),11.18(1H,br s,).
【0170】IR (KBr)ν cm−1:336
0,1692,1608,1538,1462,141
2,1370,1328.
【0171】参考例5.3−(4−メチルピペラジノ)
−2−ニトロ−N−[4−(トリフルオロメチル)フェ
ニル]ベンズアミド
【0172】3−クロロ−2−ニトロ−N−[4−(ト
リフルオロメチル)フェニル]ベンズアミド 9.8
g、1−メチルピペラジン 4gおよび無水炭酸カリウ
ム 5.52gのジメチルホルムアミド 50mlに加
えて100−120℃で24時間撹拌した。反応混合物
を冷却後、氷水中に注ぎ析出した結晶を濾取、水洗、乾
燥後酢酸エチルから再結晶して、3−(4−メチルピペ
ラジノ)−2−ニトロ−N−[4−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]ベンズアミドを淡黄色板状晶 9.26
g(収率83.4%)として得た。融点227−230
℃。
【0173】元素分析値 C1919
として
【0174】 C(%) H(%) N(%) 計算値 55.88 : 4.69 : 13.72. 実測値 55.70 : 4.63 : 13.62.
【0175】IR (KBr)ν cm−1:325
6,2986,2944,2800,1622,160
8.
【0176】H−NMR (CDCl) δ pp
m:2.02(3H,s,NCH3),2.16−2.
33(4H,m,piperazine 3C,5C−
H),2.54−2.78(4H,m,piperaz
ine 2C,6C−H),7.06−7.55(6
H,m,ArH).
【0177】参考例6.2−アミノ−3−(4−メチル
ピペラジノ)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェ
ニル]ベンズアミド
【0178】参考例3と同様にして、2−アミノ−3−
(4−メチルピペラジノ)−N−[4−(トリフルオロ
メチル)フェニル]ベンズアミドを得た。融点188−
190℃。
【0179】H−NMR (CDCl) δ pp
m:7.85(1H,br s),7.62(2H,
d),7.58(2H,d),7.21(2H,m),
6.67(IH,t),5.97(2H,br s).
【0180】参考例7.3−クロロ−N−(2−クロロ
フェニル)−2−ニトロベンズアミド
【0181】参考例1と同様にして、p−クロロアニリ
ンの代わりにo−クロロアニリン10.5mlを用い、
3−クロロ−N−(2−クロロフェニル)−2−ニトロ
ベンズアミド 28.5g(収率92%)を得た。融点
197−198℃。
【0182】H−NMR(DMSO−d) δ p
pm:7.31−7.60(4H,m),7.79−
8.10(3H,m),10.6(1H,br s).
【0183】参考例8.N−(4−クロロフェニル)−
3−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メ
チルアミノ]−2−ニトロベンズアミド
【0184】参考例2と同様にして、3−クロロ−N−
(4−クロロフェニル)−2−ニトロベンズアミドおよ
びN−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチル
アミンからN−(4−クロロフェニル)−3−[N−
[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチル]アミ
ノ−2−ニトロベンズアミドを得た。収率33%。融点
150−152℃。
【0185】H−NMR (CDCl) δ pp
m:2.21(6H,s),2.43(2H,br
t),2.80(3H,s),3.18(2H,br
t),7.15−7.54(7H,m),7.86(1
H,br s).
【0186】参考例9.2−アミノ−N−(4−クロロ
フェニル)−3−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチ
ル]−N−メチルアミノ]ベンズアミド
【0187】参考例3と同様にして、2−アミノ−N−
(4−クロロフェニル)−3−[N−[2−(ジメチル
アミノ)エチル]−N−メチルアミノ]ベンズアミドを
得た。融点 94−95℃。
【0188】H−NMR (CDCl) δ pp
m:7.76(1H,s),7.52(2H,d),
7.31(2H,d),7.22(1H,dd),7.
14(1H,dd),6.63(1H,dd),6.4
5(2H,br s),2.92(2H,t),2.6
9(3H,s),2.44(2H,t),2.28(6
H,s).
【0189】参考例10.3−クロロ−(4−クロロフ
ェニル)−N−エトキシカルボニルメチル−2−ニトロ
ベンズアミド
【0190】参考例1の方法に従って、p−クロロアニ
リンの代わりにN−(4−クロロフェニル)グリシン
エチルエステル 11.34gを用いて、3−クロロ−
N−(4−クロロフェニル)−N−エトキシカルボニル
メチル−2−ニトロベンズアミド 17.3g(収率9
0.3%)をプリズム晶として得た。融点119−12
1℃。
【0191】H−NMR (CDCl) δ pp
m:1.31(3H,t),4.26(2H,q),
4.52(2H,s),7.00−7.48(7H,
m).
【0192】参考例11.N−(4−クロロフェニル)
−3−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−
メチルアミノ]−N−エトキシカルボニルメチル−2−
ニトロベンズアミド
【0193】参考例10で得た、3−クロロ−N−(4
−クロロフェニル)−N−エトキシカルボニルメチル−
2−ニトロベンズアミド 5gおよびN,N,N’−ト
リメチルエチレンジアミン 5.7mlを窒素気流下に
100−105℃で2.5時間攪拌する。冷却後、水に
注ぎ、クロロホルムで抽出する。クロロホルム層を乾燥
後、濃縮した。残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマ
トグラフィーで精製して、N−(4−クロロフェニル)
−3−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−
メチルアミノ]−N−エトキシカルボニルメチル−2−
ニトロベンズアミド 5.8g(収率99%)を淡赤色
飴状物として得た。
【0194】H−NMR (CDCl) δ pp
m:1.30(3H,t),2.20(6H,s),
2.41(2H,t),2.79(3H,s),3.1
7(2H,t),4.24(2H,q),4.51(2
H,s),6.57−7.40(7H,m).
【0195】参考例12.2−アミノ−N−(4−クロ
ロフェニル)−3−[N−[2−(ジメチルアミノ)エ
チル[−N−メチルアミノ]−N−エトキシカルボニル
メチル−ベンズアミド
【0196】参考例11で得た、N−(4−クロロフェ
ニル)−3−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]
−N−メチルアミノ]−N−エトキシカルボニルメチル
−2−ニトロベンズアミド 7.5gおよび塩化第二ス
ズ二水和物 12.8gをエタノール 200ml中、
2時間加熱還流する。冷却後、溶媒を留去し、残渣を酢
酸エチル 100mlで希釈し、氷で冷却した40%水
酸化ナトリウム水溶液150ml、次いで飽和食塩水で
洗浄する。酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾燥する。
溶媒を留去し、2−アミノ−N−(4−クロロフェニ
ル)−3−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−
N−メチルアミノ]−N−エトキシカルボニルメチル−
ベンズアミド 5.3g(収率76%)を淡黄色飴状物
として得た。
【0197】H−NMR (CDCl) δ pp
m:1.31(3H,t),2.32(6H,s),
2.45(2H,t),2.58(3H,s),2.9
0(2H,t),4.25(2H,q),4.53(2
H,s),6.36−7.45(7H,m).
【0198】
【実施例】
実施例1.3−(4−クロロフェニル)−8−(4−メ
チルピペラジノ)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−
オン
【0199】
【化22】
【0200】参考例3で得た、2−アミノ−N−(4−
クロロフェニル)−3−(4−メチルピペラジノ)ベン
ズアミド 4.0gとオルトギ酸トリエチル 30ml
の混合物に触媒量の濃硫酸を加え、110℃で1.5時
間撹拌した。冷却後、反応混合物を飽和重曹水中に注
ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、エタノ
ールから再結晶することにより3−(4−クロロフェニ
ル)−8−(4−メチルピペラジノ)−3,4−ジヒド
ロキナゾリン−4−オン 3.8g(収率92%)を得
た。融点140−142℃。
【0201】元素分析値 C1919ClNO と
して
【0202】 C(%) H(%) N(%) 計算値: 64.31 : 5.40 : 15.79. 測定値: 64.55 : 5.56 : 15.99.
【0203】H−NMR(CDCl) δ:2.4
0(3H,s),2.76(4H,m),3.38(4
H,m),7.27−7.58(6H,m),7.98
(1H,dd),8.08(1H,s).
【0204】実施例2.3−(4−クロロフェニル)−
2−メチル−8−(4−メチルピペラジノ)−3,4−
ジヒドロキナゾリン−4−オン
【0205】
【化23】
【0206】実施例1の場合と同様にして、参考例3で
得た、2−アミノ−N−(4−クロロフェニル)−3−
(4−メチルピペラジノ)ベンズアミドとオルト酢酸ト
リエチル から、3−(4−クロロフェニル)−2−メ
チル−8−(4−メチルピペラジノ)−3,4−ジヒド
ロキナゾリン−4−オン を得た。融点221−223
℃。
【0207】元素分析値 C2021ClNO と
して
【0208】 C(%) H(%) N(%) 計算値: 65.12 : 5.74 : 15.19. 測定値: 65.05 : 5.63 : 15.11.
【0209】H−NMR(CDCl) δ:2.2
6(3H,s),2.40(3H,s),2.75(4
H,m),3.40(4H,m),7.15(2H,
d),7.26−7.38(2H,m),7.52(2
H,d),7.89(1H,dd).
【0210】実施例3.8−(4−メチルピペラジノ)
−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,
4−ジヒドロキナゾリン−4−オン
【0211】
【化24】
【0212】実施例1の場合と同様にして、参考例6で
得た、2−アミノ−3−(4−メチルピペラジノ)−N
−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンズアミ
ドとオルトギ酸トリエチルから8−(4−メチルピペラ
ジノ)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]
−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オンを得た。融点
151−153℃。
【0213】元素分析値 C2019O と
して
【0214】 C(%) H(%) N(%) 計算値: 61.85 : 4.93 : 14.43. 測定値: 61.83 : 4.98 : 14.59.
【0215】H−NMR(CDCl) δ:2.4
1(3H,s),2.75(4H,m),3.35(4
H,m),7.26−7.70(2H,m),7.56
(2H,d),7.83(2H,d),7.95(1
H,dd),8.12(1H,s).
【0216】実施例4.3−(2−クロロフェニル)−
2−メチル−8−(4−メチルピペラジノ)−3,4−
ジヒドロキナゾリン−4−オン
【0217】
【化25】
【0218】実施例1の場合と同様にして、参考例3で
得た、2−アミノ−N−(2−クロロフェニル)−3−
(4−メチルピペラジノ)ベンズアミドとオルト酢酸ト
リエチルから3−(2−クロロフェニル)−2−メチル
−8−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3,4−ジ
ヒドロキナゾリン−4−オンを得た。融点111−11
3℃。
【0219】H−NMR(CDCl) δ:2.3
9(3H,m),2.60(4H,m),2.96(5
H,m),6.70(1H,t),6.95−7.46
(5H,m),8.30−8.52(2H,m).
【0220】実施例5.3−[4−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オ
【0221】
【化26】
【0222】実施例1の場合と同様にして、2−アミノ
−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンズ
アミドとオルトギ酸トリエチルから3−[4−(トリフ
ルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロキナゾリ
ン−4−オンを得た。融点211−213℃。
【0223】元素分析値 C1519O と
して
【0224】 C(%) H(%) N(%) 計算値: 62.07 : 3.13 : 9.65. 測定値: 61.91 : 2.90 : 9.59.
【0225】H−NMR(CDCl) δ:7.4
6−7.89(8H,m),8.11(1H,s),
8.36(1H,m).
【0226】実施例6.2−メチル−3−[4−(トリ
フルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロキナゾ
リン−4−オン
【0227】
【化27】
【0228】実施例1の場合と同様にして、2−アミノ
−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンズ
アミドとオルト酢酸トリエチルから2−メチル−3−
[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジ
ヒドロキナゾリン−4−オンを得た。融点156−15
8℃。
【0229】元素分析値 C1621O と
して
【0230】 C(%) H(%) N(%) 計算値: 63.16 : 3.64 : 9.21. 測定値: 63.05 : 3.31 : 9.16.
【0231】H−NMR(CDCl) δ:2.2
3(3H,s),7.38−7.88(7H,m),
8.23(1H,d).
【0232】実施例7.2−クロロメチル−3−[4−
(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロ
キナゾリン−4−オン
【0233】
【化28】
【0234】2−アミノ−N−[4−(トリフルオロメ
チル)フェニル]ベンズアミド 4.2gの酢酸 30
ml溶液に クロロアセチルクロリド 3.6mlを滴
下し110℃で4時間撹拌した。冷却後、溶媒を留去
し、残渣に水を加え炭酸カリウムで中和し、酢酸エチル
で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、炭酸カリウ
ムで乾燥した。溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィ
ーにて精製後、エタノールから再結晶して、2−クロロ
メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]
−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン 3.2g
(収率64%)を得た。融点124−126℃。
【0235】H−NMR(CDCl) δ:4.2
6(2H,s),7.47−7.90(7H,m),
8.29(1H,m).
【0236】実施例8.2−(4−メチルピペラジノ)
メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]
−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン
【0237】
【化29】
【0238】実施例7で得た、2−クロロメチル−3−
[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジ
ヒドロキナゾリン−4−オン2.4gのジメチルホルム
アミド 10mlに1−メチルピペラジン 1.2ml
および無水炭酸カリウム 1.16gを加え室温で1.
5時間撹拌した。反応混合物を氷水中に注ぎ、析出した
結晶を濾取し、エタノールから再結晶して2−(4−メ
チルピペラジノ)メチル−3−[4−(トリフルオロメ
チル)フェニル]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−
オン(収率79%)を得た。融点197−199℃。
【0239】元素分析値 C2121O と
して
【0240】 C(%) H(%) N(%) 計算値: 62.68 : 5.26 : 13.92. 測定値: 62.98 : 5.29 : 13.56.
【0241】H−NMR(CDCl) δ:1.7
5(2H,m),2.25(7H,m),2.77(4
H,m),7.26−7.79(7H,m),8.25
(1H,m).
【0242】実施例9.3−(4−クロロフェニル)−
2,2−ジメチル−8−[N−(2−ジメチルアミノエ
チル)アミノ−N−メチル]−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキナゾリン−4−オン
【0243】
【化30】
【0244】参考例9で得た、N−(4−クロロフェニ
ル)−2−アミノ−3−[N−(2−ジメチルアミノエ
チル)アミノ−N−メチル]ベンズアミド 5.00
g、パラトルエンスルホン酸 3.00gおよびアセト
ン 200mlの混合物を40分間加熱還流させた。冷
却後、反応混合物に10%炭酸カリウム水溶液 20m
lを加え、溶媒を留去した。残渣にクロロホルムを加
え、水洗後、硫酸ナトリウム(無水)で乾燥した。溶媒
を留去した残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付し(メタノール:クロロホルム1:9)精製した。
さらに、クロロホルム−エーテルより再結晶し、3−
(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−8−[N
−(2−ジメチルアミノエチル)アミノ−N−メチル]
−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−4−オン
の無色結晶 4.81g(収率86%)を得た。融点1
51−152℃。
【0245】元素分析値 C2127ClNO と
して
【0246】 C(%) H(%) N(%) 計算値: 65.19 : 7.03 : 14.48. 実測値: 65.04 : 7.00 : 14.29.
【0247】H−NMR(CDCl) δ:1.4
5(6H,s),2.32(6H,s),2.44(2
H,br t),2.70(3H,s),2.86(2
H,br t),6.72(2H,d),7.0−7.
3(3H,m),7.36(2H,d),7.64(1
H,d).
【0248】実施例10.4−(4−クロロフェニル)
−9−[N−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メチ
ルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
1,4−ベンゾジアゼピン−2,5−ジオン
【0249】
【化31】
【0250】参考例12で得た、2−アミノ−N−(4
−クロロフェニル)−3−[N−(2−ジメチルアミノ
エチル)−N−メチルアミノ]−N−エトキシカルボニ
ルメチルベンズアミド 4gおよびトリエチルアミン
3.9mlをトルエン 200ml中、窒素気流下に3
日間加熱還流する。冷却後、溶媒を留去し残渣をクロロ
ホルムに溶解する。クロロホルム層を順次、0.2N水
酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸
ナトリウムを用いて乾燥する。溶媒を留去して得られる
結晶をイソプロパノール−イソプロピルエーテルから再
結晶して、4−(4−クロロフェニル)−9−[N−
(2−ジメチルアミノエチル)−N−メチルアミノ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−2,5−ジオン 2.5g(収率70%)
をプリズム晶として得た。融点139−141℃。
【0251】元素分析値 C2023ClN
として
【0252】 C(%) H(%) N(%) 計算値: 62.09 : 5.99: 14.48. 実測値: 62.12 : 5.96: 14.75.
【0253】H−NMR(CDCl) δ:2.3
9(8H,br),2.76(3H,s),2.91
(2H,br),4.22(2H,s),7.21−
7.77(7H,m).
【0254】マススペクトル(FAB):387M
【0255】
【試験例】
試験例1.ラットアジュバント関節炎(AA)評価系試
【0256】8週齢の雌性ルイス(Lewis)系ラット
(日本チャールズリバー)を7匹1群として試験に供し
た。アジュバントとして流動パラフィンに懸濁したマイ
コバクテリウム・ブチリカム(Mycobacterium butyricu
m)加熱死菌(Difco)0.6mg/0.1mlを、ルイ
ス系ラットの左後肢足蹠に接種して関節炎を誘発した。
被験物質を0.03%ツウィーン80添加0.5%カル
ボキシメチルセルロースから成る溶媒に10mg/ml
に懸濁し、アジュバント接種当日から20日後まで1日
1回、週6回、3週間、50mg/ml/kgの用量で
経口投与した。病態対照群には溶媒を同様に投与した。
アジュバント接種27日後に右後肢、左右前肢、左右
耳、尾の6箇所における炎症の程度を、それぞれ6段階
の点数(0〜5点)をつけて評価し、総点数を関節炎点
数とした。各群とも7匹の平均値から平均関節炎点数を
計算し、下式より被験物質の関節炎点数抑制率を求め
た。結果を表1に示す。
【0257】関節炎点数抑制率(%)=100×(病態
対照群の平均関節炎点数−被験物質群の平均関節炎点
数)/病態対照群の平均関節炎点数.
【0258】本評価系は、マイコバクテリウム・ブチリ
カムに対する免疫応答が誘引となって発症する多発性関
節炎のモデルであり、本評価系で抑制作用を示すもの
は、炎症性疾患、特にリウマチに伴う炎症あるいは骨疾
患の予防剤または治療剤、抗リウマチ薬として有用であ
る。
【0259】試験例2.羊赤血球(SRBC)免疫によ
るSRBC抗原特異的IgM抗体産生脾細胞を検出する
溶血斑形成細胞(PFC)試験
【0260】8週齢の雌性BDFlマウス(日本チャー
ルズリバー)を7匹1群として試験に供した。SRBC
4×10個/0.2mlをBDFlマウス腹腔内に
接種して免疫した。被験物質を0.03%ツウィーン8
0添加0.5%カルボキシメチルセルロースから成る溶
媒に5mg/mlに懸濁し、免疫当日から3日後まで1
日1回、50mg/10m1/kgの用量で経口投与し
た。陰性対照群には溶媒を同様に投与した。免疫4日後
に脾臓を取り出し、カニンガム(Cunningham)の直接法
(Cunningham A.J.& Szenberg A., Further improvemen
ts in the plaque technique for detecting single an
tibody-forming cells., Immunology, 14,599-600, 196
8.)に従って、脾細胞浮遊液をSRBCおよび補体と共
にカニンガムのチャンバーに満たした。37℃で1時間
静置後、PFC数を測定し、脾臓1個当りのPFC数に
換算した。各群とも7匹の平均値から平均脾臓当りPF
C数を計算し、下式より被験物質のPFC抑制率を求め
た。統計処理をStudentのt試験により行い、有
意(p<0.05)な場合には結果に*を付した。結果
を表1に示す。
【0261】PFC抑制率(%)=100×(陰性対照
群の平均脾臓当りPFC数−被験物質群の平均脾臓当り
PFC数)/陰性対照群の平均脾臓当りPFC数.
【0262】本試験系はT細胞依存性にB細胞が抗SR
BC抗体を産生する液性免疫のモデルであり、本評価系
で抑制効果を示すものは、リウマチまたはアレルギー等
の免疫性疾患の予防剤または治療剤、ならびに免疫抑制
薬として有用である。
【0263】
【表1】
【0264】
【発明の効果】本発明の二環性化合物は、マウスの免疫
応答試験系、すなわち羊赤血球(SRBC)免疫による
SRBC抗原特異的IgM抗体産生脾細胞を検出する溶
血斑形成細胞(PFC)試験系で有意な抑制効果を示し
た。さらに、慢性関節リウマチの病態モデルであるラッ
トアジュバント関節炎(AA)で病態改善効果を示し
た。従って、本発明の二環性化合物は、抗リウマチ薬と
して有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/55 ABG C07D 239/91 243/14 245/06 (72)発明者 三輪 保 東京都江戸川区北葛西1丁目16番13号 第 一製薬株式会社東京研究開発センタ−内 (72)発明者 中島 弘人 東京都江戸川区北葛西1丁目16番13号 第 一製薬株式会社東京研究開発センタ−内 (72)発明者 塚田 恒 東京都江戸川区北葛西1丁目16番13号 第 一製薬株式会社東京研究開発センタ−内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、Rは水素原子、アミノ基、置換基を有するア
    ミノ基、含窒素複素環基または置換基を有する含窒素複
    素環基を意味する。Rはアリール基または置換基を有
    するアリール基を意味する。Qは一般式 【化2】 (式中、Rは水素原子、アルキル基または置換基を有
    するアルキル基を意味する。Rは水素原子またはアル
    キル基を意味する。Rは水素原子またはアルキル基を
    意味する。nは1または2を意味する。)を表わす。]
    で示される二環性化合物およびその塩
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の二環性化合物またはそ
    の塩を有効成分とする医薬
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の二環性化合物またはそ
    の塩を有効成分とする免疫性疾患および/または炎症性
    疾患の予防剤または治療剤
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の二環性化合物またはそ
    の塩を有効成分とするリウマチまたはアレルギーに伴う
    免疫異常の予防剤または治療剤
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の二環性化合物またはそ
    の塩を有効成分とするリウマチまたはアレルギーに伴う
    炎症性疾患の予防剤または治療剤
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の二環性化合物またはそ
    の塩を有効成分とする骨疾患の予防剤または治療剤
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の二環性化合物またはそ
    の塩を有効成分とする抗リウマチ薬
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の二環性化合物またはそ
    の塩を有効成分とする免疫抑制薬
JP5335994A 1994-03-24 1994-03-24 二環性化合物 Pending JPH07258224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5335994A JPH07258224A (ja) 1994-03-24 1994-03-24 二環性化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5335994A JPH07258224A (ja) 1994-03-24 1994-03-24 二環性化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07258224A true JPH07258224A (ja) 1995-10-09

Family

ID=12940616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5335994A Pending JPH07258224A (ja) 1994-03-24 1994-03-24 二環性化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07258224A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0903344A1 (en) * 1997-08-21 1999-03-24 Shiseido Company Limited Quinazolin-4-one derivatives, their preparation and their use as hair growth promoters or in external compositions for skin
WO2003020280A3 (en) * 2001-09-05 2003-12-04 Minerva Biotechnologies Corp Compositions and use thereof in the treatment of cancer
EP1558260A2 (en) * 2002-11-04 2005-08-03 Nps Pharmaceuticals, Inc. Quinazolinone compounds as calcilytics
EP1713465A2 (en) * 2004-02-11 2006-10-25 Irm Llc Compounds and compositions as lxr modulators
WO2006081331A3 (en) * 2005-01-25 2007-06-07 Prolexys Pharmaceuticals Inc Quinoxaline derivatives as antitumor agents
US7358262B2 (en) 2003-01-29 2008-04-15 Whitehead Institute For Biomedical Research Identification of genotype-selective anti-tumor agents
US7960399B2 (en) 2004-06-08 2011-06-14 Novartis Ag Quinazolinone derivatives useful as vanilloid antagonists
US8349853B2 (en) 2001-09-05 2013-01-08 Minerva Biotechnologies Corporation Compositions and methods of treatment of cancer
JP2013501737A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 殺虫性カルボキサミド類
JP2014520886A (ja) * 2011-07-18 2014-08-25 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ベンズアミド類
WO2018004213A1 (ko) * 2016-06-28 2018-01-04 동국대학교 산학협력단 Smo 저해 활성을 갖는 신규 화합물 및 이를 유효성분으로 포함하는 암 예방 또는 치료용 조성물

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0903344A1 (en) * 1997-08-21 1999-03-24 Shiseido Company Limited Quinazolin-4-one derivatives, their preparation and their use as hair growth promoters or in external compositions for skin
WO2003020280A3 (en) * 2001-09-05 2003-12-04 Minerva Biotechnologies Corp Compositions and use thereof in the treatment of cancer
US8349853B2 (en) 2001-09-05 2013-01-08 Minerva Biotechnologies Corporation Compositions and methods of treatment of cancer
EP1558260A2 (en) * 2002-11-04 2005-08-03 Nps Pharmaceuticals, Inc. Quinazolinone compounds as calcilytics
JP2006512315A (ja) * 2002-11-04 2006-04-13 エヌピーエス ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド カルシリティックとしてのキナゾリノン化合物
EP1558260A4 (en) * 2002-11-04 2006-10-25 Nps Pharma Inc CHINAZOLINONE COMPOUNDS AS CALCILYTIC
US8124365B2 (en) 2003-01-29 2012-02-28 Whitehead Institute For Biomedical Research Identification of genotype-selective anti-tumor agents
US7358262B2 (en) 2003-01-29 2008-04-15 Whitehead Institute For Biomedical Research Identification of genotype-selective anti-tumor agents
EP1713465A2 (en) * 2004-02-11 2006-10-25 Irm Llc Compounds and compositions as lxr modulators
EP1713465A4 (en) * 2004-02-11 2009-04-22 Irm Llc COMPOUNDS AND COMPOSITIONS SUITABLE FOR LXR MODULATORS
US7846949B2 (en) 2004-02-11 2010-12-07 Irm Llc Compounds and compositions as LXR modulators
US8809528B2 (en) 2004-06-08 2014-08-19 Novartis Ag Quinazolinone derivatives useful as vanilloid antagonists
US7960399B2 (en) 2004-06-08 2011-06-14 Novartis Ag Quinazolinone derivatives useful as vanilloid antagonists
US8211902B2 (en) 2004-06-08 2012-07-03 Novartis Ag Quinazolinone derivatives useful as vanilloid antagonists
US9102653B2 (en) 2004-06-08 2015-08-11 Novartis Ag Substituted quinazolinones as vanilloid antagonists
WO2006081331A3 (en) * 2005-01-25 2007-06-07 Prolexys Pharmaceuticals Inc Quinoxaline derivatives as antitumor agents
US8518959B2 (en) 2005-01-25 2013-08-27 Prolexys Pharmaceuticals, Inc. Quinoxaline derivatives as antitumor agents
US7615554B2 (en) 2005-01-25 2009-11-10 Prolexys Pharmaceuticals, Inc. Erastin and erastin binding proteins, and uses thereof
AU2006208084B2 (en) * 2005-01-25 2012-07-26 Prolexys Pharmaceuticals, Inc. Quinoxaline Derivatives as Antitumor Agents
JP2013501737A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 殺虫性カルボキサミド類
JP2014520886A (ja) * 2011-07-18 2014-08-25 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ベンズアミド類
US9498475B2 (en) 2011-07-18 2016-11-22 Merck Patent Gmbh Benzamides
JP2017141244A (ja) * 2011-07-18 2017-08-17 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung ベンズアミド類
US9938262B2 (en) 2011-07-18 2018-04-10 Merck Patent Gmbh Benzamides
WO2018004213A1 (ko) * 2016-06-28 2018-01-04 동국대학교 산학협력단 Smo 저해 활성을 갖는 신규 화합물 및 이를 유효성분으로 포함하는 암 예방 또는 치료용 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2188983T4 (es) Nuevas benzofuran-4-carboxamidas.
JPH054983A (ja) イソキノリノン誘導体、その製造方法およびその誘導体を有効成分として含有する5−ht3 レセプター拮抗剤
BG60337B2 (bg) 4-амино-2-(4-)1,4-бензодиоксан-2-карбонил(пиперазин-1-ил или хомопиперазин-1-ил)хиназолини с антихипертензивно действие
BG107166A (bg) Имидазопиримидинови производни и триазолопиримидинови производни
JP5000068B2 (ja) チロシンキナーゼのインヒビターとして有用な複素環化合物
JPH07258224A (ja) 二環性化合物
RO113242B1 (ro) Derivati de indol, procedee de preparare, compozitie farmaceutica si metoda de tratament
HU218666B (hu) Pirazolo-piridin-származékok, eljárás előállításukra és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
JPH05345771A (ja) サッカリン誘導体タンパク質分解酵素阻害剤
ES2260300T3 (es) Compuestos tetraciclicos sustituidos con amino utiles como agentes antiinflamatorios y composiciones farmaceuticas que comprenden los mismos.
CN105358546A (zh) 用作激酶抑制剂的经取代的四氢咔唑及咔唑甲酰胺化合物
EP1363993A2 (en) METHODS OF TREATING INFLAMMATORY AND IMMUNE DISEASES USING INHIBITORS OF I$g(k)B KINASE (IKK)
AU2002247059A1 (en) Method of treating inflammatory and immune diseases using inhibitors of IkappaB kinase (IKK)
AU2002211827A1 (en) Amino-substituted tetracyclic compounds useful as anti-inflammatory agents and pharmaceutical compositions comprising same
JP2002105081A (ja) 新規チオフェンニ環化合物
CA2093108A1 (en) 9-fluoro-7-oxo-7h-pyrido[1,2,3-de][1,4]benzoxazine-6- carboxylic acids and esters
IL25447A (en) Benzothiazepines and benzothiazocines and their preparation
JP2959598B2 (ja) 光学活性なチエノトリアゾロジアゼピン化合物
KR950010073B1 (ko) 치환된 피리도[2,3-b][1,4]벤조디아제핀-6-온, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약제
FI66857C (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya farmaceutiskt anvaendbara 3-substituerade dibensofuranderivat
JPH02167269A (ja) 縮合ピリダジン化合物およびその医薬用途
JPH0643404B2 (ja) ベンズイミダゾール―2―スルホンアミド、イミダゾピリジン―2―スルホンアミド誘導体およびその製法
EP0190298A1 (en) 4- (ISOXAZOLYL) -THIAZOLE-2-OXAMIC ACIDS AND THEIR DERIVATIVES.
FI91257C (fi) Menetelmä uusien terapeuttisesti käyttökelpoisten 4-okso-4H-pyrido/1,2-a/pyrimidiini-3-karboksamidijohdannaisten valmistamiseksi
KR20030086272A (ko) 디히드로폴레이트 리덕타아제 저해제로서의디아미노퀴나졸린 에스테르