JPH02167269A - 縮合ピリダジン化合物およびその医薬用途 - Google Patents

縮合ピリダジン化合物およびその医薬用途

Info

Publication number
JPH02167269A
JPH02167269A JP63275666A JP27566688A JPH02167269A JP H02167269 A JPH02167269 A JP H02167269A JP 63275666 A JP63275666 A JP 63275666A JP 27566688 A JP27566688 A JP 27566688A JP H02167269 A JPH02167269 A JP H02167269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
fluoro
tetrahydrobenzo
cinnolin
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63275666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2623784B2 (ja
Inventor
Tatsu Nakao
中尾 達
Minoru Kawakami
川上 実
Masao Kudome
正生 久留
Tetsuji Tawara
田原 哲治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Publication of JPH02167269A publication Critical patent/JPH02167269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2623784B2 publication Critical patent/JP2623784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/26Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D237/36Benzo-cinnolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は、新規、かつ医薬として有用な縮合ピリダジン
化合物またはその医薬上許容されうる塩もしくは水和物
およびその医薬用途に関する。
[従来技術] 従来、薬理活性を示す縮合ピリダジン化合物として、特
開昭61〜47468号公報により血小板凝集抑制作用
、血管拡張作用、抗潰瘍作用などを有する8−アミノ−
4,4a、56−チトラヒドロー2H−ベンゾ〔h〕シ
ンノリン−3−オンなどの化合物が、特開昭61−56
169号公報により抗不安作用、血小板凝集抑制作用、
利尿作用あるいは過量の抗不安薬の中和作用を有するベ
ンゾ〔h〕シンノリン誘導体が、WO37104162
号公報には、抗不安作用あるいは抗不安薬の過l投与に
対する中和作用を有するベンゾチオピラノC4,3−c
)ピリダジン化合物が、またブリティン・オン・ザ・ケ
ミカル・ソサイエティ・オフ″・ジャパン(Bulle
tin of the ChemicalSociet
y of Japan) 、第5512450〜245
5頁(1982年)により、(1)ベンゾピラノ(4,
3−c)ピリダジン−3−オン化合物などがそれぞれ知
られている。
ところで、近来、ヒトの疾病において、自己免疫疾患、
感染症、免疫低下疾患などの免疫機能の異常が原因とさ
れるものが増加する傾向にある。
この疾病に対し、最も広く用いられている治療薬の一つ
である副腎皮質ホルモンは劇的な効果を発揮する一方、
免疫機能不全または感染症、浮腫などの重篤な副作用を
もたらすことが知られている。
(発明が解決しようとする課題〕 本発明は、副作用が少なく、免疫機能不全に伴う各種疾
患を予防し、治療するために有用な化合物を提供するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らによる研究の結果、アミノアルコキシ置換基
を有した縮合ピリダジン化合物がすぐれた免疫機能を改
善する作用のみならず、感染防御作用、抗腫瘍作用を示
し、また、副作用が少なく、かつ、毒性面においても極
めて安全性が高いという知見を得て、本発明を完成させ
るに至った。
すなわち、本発明は一般式 (式中、R’、R”、Rゴ、R’+;!同一マタハ異な
って、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、
シアノ、トリフルオロメチル、アルキル、アルコキシま
たはアルカノイルアミノを、R111R2の一方は式: %式% (ここで、R’ 、R’は同一または異なって、水素、
アルキル、アラルキルを示すか、隣接する窒素原子とと
もに複素環を形成する基を示す。Yは直鎖または分枝状
のアルキレンを示し、鏡上に置換基としてヒドロキシ基
を有していてもよい、)により表わされる基を示し、他
方は水素を示すか、あるいはR1、Rhの両方が同一ま
たは異なって、式: %式% により表わされる基(ここで、R8、R6は前記と同義
である。)を示す、Wは=CH−または−N−を、Xは
CH,、S、So、S Ozまたは0を示し、点線で示
した部分の結合は単結合または二重結合を示す、) により表わされる縮合ピリダジン化合物またはその医薬
として許容されうる塩もしくは水和物、およびその医薬
用途に関する。
本明細書において、ハロゲンとは塩素、臭素、フッ素ま
たはヨウ素を、アルキルとはメチル、エチル、プロピル
、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第3級ブチル、
ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルなどの炭素数
1〜8個の直鎖または分枝状のアルキルを、アルコキシ
とはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ
、ブトキン、イソブトキシ、第3級ブトキシ、ペンチル
オキシ、ヘキシルオキシ、オクチルオキシなどの炭素数
1〜8個の直鎖または分枝状のアルコキシを、フェニル
アルキルとはアルキル部が炭素数1〜4個の直鎖または
分枝状のアルキルであってヘンシル、1−フェニルエチ
ル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−
フェニルブチルなどを、置換フェニルアルキルとはフェ
ニル核上にハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シ
アノ、トリフルオロメチル、アルキル、アルコキシ、ア
ルカノイルアミノの1〜3個を有する基を、隣接する窒
素原子とともに形成する複素環基とはl−ピロリジニル
、ピペリジノ、モルホリノ、l−ピペラジニル、4−置
換−1−ピペラジニル(置換基はアルキル、ヒドロキシ
アルキル、フェニルアルキル、置換フェニルアルキル、
フェニル、t?ZIAフェニルを示す、)などの5〜6
貴複素環基を、アルキレンとはメチレン、エチレン、ト
リメチレン、テトラメチレン、プロピレン、ヘキサメチ
レン、オクタメチレンなどの炭素数1〜8個の直鎖また
は分枝状のアルキレンを、ヒドロキシで置換されたアル
キレンとはl−ヒドロキシエチレン、1−ヒドロキシト
リメチレン、2−ヒドロキシトリメチレンなどを、アル
カノイルアミノとはアセチルアミノ、プロピオニルアミ
ノ、ブチリルアミノ、ビバロイルアξノ、バレリルアミ
ノなどの炭素数2〜5個のアルカノイルアミノを意味す
る。
−形式(1)の化合物の医薬上許容されうる塩としては
無機酸(塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など)
または有機酸〔マレイン酸、フマール酸、リンゴ酸、コ
ハク酸、クエン酸、酒石酸、酢i1、乳!、メタンスル
ホン酸、P−)ルエンスルホン酸、バモ酸など)との酸
付加塩または第4級塩などがあげられる。また、水和物
としては1水和物、1/2水和物、3/2水和物、2水
和物などがあげられる。
本発明の化合物(1)が不斉炭素原子を有する場合には
ラセミ体混合物または光学異性体の形で得ることができ
、さらに化合物(1)が少なくとも2個の不斉炭素原子
を有する場合には、個々のジアステレオマーまたはそれ
らの混合物として得られる0本発明はこれらの混合物お
よび個々の異性体をも包含する。また、本発明は立体異
性体をも包含する。
本発明の好ましい化合物群としては、−形式%式% かつRbが水素である化合物またはその医薬として許容
されうる塩もしくは水和物であり、より好ましい化合物
はさらにXがCH!またはSである化合物である0本発
明化合物のうち、特に好ましい化合物としては、 9−フルオロ−2−(4−(2−ジメチルアミノプロポ
キシ)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ〔h〕シン
ノリン−3(2H)−オン、9−フルオロ−2−(4−
(1−メチル−2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル
)−4,4a。
5.6−テトラヒドロベンゾ(h〕シンノリン−3(2
H)−オン、 9−フルオロ−2−(4−(2−メチルアミノプロポキ
シ)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ〔h〕シンノ
リン−3(2H)−オン、9−フルオロ−2−C4−(
3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル)−4,4a
、5.6−チトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(
2H)−オン、 2− (4−<3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニ
ル)−2,3,4,4a−テトラヒドロ−58−(1)
ベンゾチオピラノ(4,3−C)ピリダジン−3−オン
、 9−フルオロ−2−(3−(3−ジメチルアミノプロポ
キシ)フェニル)−4,4a、5.6−テトラヒドロベ
ンゾ〔h〕シンノリン−3(2)()−オン、 9−フルオロ−2−(3−(2−メチル−3−ジメチル
アミノプロポキシ)フェニル)−4,4a。
5.6−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2
H)−オン、 2− (4−(2−ジエチルアミノエトキシ)フェニル
)−2,3,4,4a−テトラヒドロ−5H−(1)ベ
ンゾチオピラノ(4,3−c)ピリダジン−3−オン、 9−フルオロ−2−(4−(2−ヒドロキシ−3−イソ
プロピルアミノプロポキシ)フェニルツー4.4a、5
.6−チトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H
)−オンおよびその医薬として許容されうる塩ならびに
水和物があげられる。
本発明において一般式(1)の化合物は、たとえば以下
に示す方法によって合成することができる。
(以下余白) 方圭LIL 一般式 (式中、Rlo、Rloの一方は水素または式ニーY−
NR’R” により表わされる基を示し、他方はヒドロキシを示すか
、両方がヒドロキシを示す、R1″、R1゛R1″、R
1は前記R1,R1、R’ 、R’の定義からヒドロキ
シを除いた置換基または原子を示す。
他は前記と同義である。) により表わされる化合物と一般式 %式%() (式中、Qはハロゲン、メタンスルホニルオキシ、p−
)ルエンスルホニルオキシなどのアルコールの活性エス
テルを示し、他の各記号は前記と同義である。) により表わされる化合物とを反応させる方法。
反応は、通常適当な溶媒(メタノール、エタノール、イ
ソプロピルアルコールなどのアルコール系溶媒、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)中、脱酸
剤(ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水
素化ナトリウム、ナトリウムアミド、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなど
)の存在下に室温または使用溶媒の還流下にl〜20時
間で進行する。
(以下余白) 男IL←Ll− 一般式 (式中、Rc、R4の一方は2.3−エポキシプロポキ
シを、他方は水素を示すか、両方が2.3−エポキシプ
ロポキシを示し、他は前記と同義である。) により表わされる化合物と一般式 %式%() (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
るアミン化合物とを反応させる方法。
反応は通常適当な溶媒(メタノール、エタノール、イソ
プロピルアルコールなどのアルコール系溶媒、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)中、室温ま
たは使用溶媒の還流下に1〜20時間で進行する。
立法1主と 一般式 または酸付加塩とを反応させて得られる一般式R1 K+ (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物と一般式 (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
るヒドラジン化合物、その水和物(式中、各記号は前記
と同義である。)により表わされる化合物を閉環反応に
付す方法。
反応は通常適当なy81¥(メタノール、エタノール、
プロパツールなどのアルコール系溶媒など)中、5〜2
0時間加熱還流することにより進行し、−形式(1)お
よび−形式(■)の化合物を生ずる。
一般式(II[)のヒドラジン誘導体が酸付加塩の場合
、脱酸剤(酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)の存在
下に反応させる。−形式(■)の化合物が得られる場合
には、酢酸中5〜10時間加熱還流することにより一般
式(1)の化合物を得ることができる。
左広孟土と 11を式(1) ニオイア、R1が−0−Y−Nll’
ll&を示す場合ニ 一般式 またはその酸付加塩とを還元的条件下に反応させるか、
または縮合生成物を還元反応に付して一般式 (式中、R7は水素、アルキルを、Zは直鎖または分枝
状のアルキレンを示し、他の記号は前記と同義である。
) により表わされる化合物と一般式(V)の化合物+i4 (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物を製造する方法。
反応は好ましくは、化合物(IX)と化合物(V)の酸
付加塩とをアルコール系溶媒(メタノール、エタノール
など)中にて水冷から使用した溶媒の還流下に還元剤(
水素化シアノホウ素ナトリウムなど)により還元するか
、または化合物(IX)および化合物(V)を適当な溶
媒中で縮合させて、得られる生成物(シッフ塩基または
エナミン化合物)を適当な還元剤(水素化ホウ素ナトリ
ウムなど)により還元することにより進行する。後者に
おいて、溶媒がアルコール系溶媒のとき、反応は使用溶
媒の還流下に1〜20時間保った後、水冷下に還元剤を
加えるか、また溶媒がベンゼン、トルエンなどのときに
は、1〜20時間力■熱還流後、減圧下に′a縮し、た
とえばメタノールに溶解し、ついで水冷下に還元剤を加
えるのがよい。さらに、−a式(IX)において、Xが
CHzまたは○の化合物の場合には、オートクレーブを
用いて、エタノールなどの溶媒中、パラジウム炭素など
の触媒の存在下、水素雰囲気下に加圧接触還元すること
により反応が進行する。化合物(IX)は対応するアセ
タールの形でも反応しうる。
去4」jり一 −a式(1)においてXがSOまたはSO□の場合、−
S式(I)においてXがSの化合物を酸化反応に付すこ
とにより一般式(1)中、XがSOまたはSO□の化合
物を合成する方法。
反応は適当な溶媒中、酸化剤(過酢酸、過安息香酸、メ
タクロロ過安息香酸、次亜臭素酸ナトリウムなど)の存
在下10〜100″Cに1−10時間保つことにより進
行するが、酢酸溶媒中、過酸化水素の存在下、室温に1
〜5時間保つと一般式(1)においてXがSOである化
合物が優先的に得られ、30〜100°Cに2〜10時
間保つことによりXがSOアの化合物が得られる。
3丑」コーー −C式(1)において点線で示した部分の結合が二重結
合である場合は、その結合部位が単結合である化合物に
酢酸溶媒中、l〜1.5倍モル世の臭素を20〜60°
Cにて滴下することにより〔ジャーナル・オン・メディ
シナル・ケミストリー(J、 Med、 Chell、
)第14巻、262頁(1971年))、またはナトリ
ウム−m−二トロベンゼンスルホネー) (Bachm
ann法、英国特許第1168291号明細書)と反応
する方法によっても合成することができる。
丈」LLLL 上記方法(1)から(6)により得られる化合物の基R
1、基R2、基R3または基R4の置換基を通常の有機
化学的手法によって他の基に交換する方法。
そのような方法としては、たとえばニトロ基をアミノ基
に還元する方法、アミノ基を低級アルカノイル化する方
法またはアミノ基をシアノ基に変換する方法(ザンドマ
イヤー反応、ガンターマン反応など)があげられる。
左板ユ生Y 方法(1)〜(7)により得られる化合物を、たとえば
アセトンに溶解し、過剰のヨウ化メチルを加え、1〜3
時間加熱することにより第4級塩が得られる。
方法(1)〜(7)により得られる本発明の化合物は常
法により前記した無機酸または有機酸と処理することに
より、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩などの
無機酸塩またはマレイン酸塩、フマール酸塩、リンゴ酸
塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、乳酸
塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、
パモ酸塩などの有機酸塩とすることができる。
ラセミ体混合物は、たとえば光学活性な酸との塩の分別
再結晶により、もしくは光学活性な担体を充填したカラ
ムを通すことにより所望の光学異性体に分割することが
できる0個々のジアステレオマーは分別結晶化、クロマ
トグラフィーなどの手段によって分離することができる
。これらは光学活性な原料化合物などを用いることによ
っても得られる。
また、立体異性体は再結晶法、カラムクロマト法などに
より単離することができる。
本発明の一般式(1)の化合物としては、後記の実施例
にあげる化合物のほかに以下の化合物を列挙することが
できる。
◎ 2− (4−(1−メチル−2−ジメチルアくノエ
トキシ)フェニル) −4,4a、5.6−−テトラヒ
ドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)オン ◎ 2− (4−(1−メチル−2−ジメチルアミノエ
トキシ)フェニル)−5,6−シヒドロベンゾ〔h〕シ
ンノリン−3(2H)−オン◎ 2− (4−(2−メ
チル−3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル)−4
,4a、5.6−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン
−3(2H)オン ◎ 2− C4−(2−メチル−3−ジメチルアミノプ
ロポキシ)フェニル)−5,6−シヒドロベンゾ〔h)
シンノリン−3(2H)−オン◎ 2− (4−(3−
(1−ピロリジニル)プロポキシ)フェニルツー4.4
a、5.6−チトラヒドロベンヅ(hl シンノリン−
3(2H)−オン ◎ 2− C4−(3−(4−メチル−1−ピペラジニ
ル)プロポキシ)フェニル)−4,4a、56−−テト
ラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン ◎ 2− C4−(3−チオモルホリノプロポキシ)フ
ェニル) −4,4a、5.6−−テトラヒドロベンゾ
〔h〕シンノリ:<−3(2H)−オン◎ 2− (4
−(1−メチル−2−トリメチルアンモニオエトキシ)
フェニル)−4,4a、56−−テトラヒドロベンゾ〔
h〕シンノリン−3(2H)−オン・アイオダイド ◎ 2− [4−(1−メチル−2−トリメチルアンモ
ニオエトキシ)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ〔
h〕シンノリン−3(2H)−オン・アイオダイド 02−(4−メチルフェニル)−9−(1−メチル−2
−ジメチルアミノエトキン)−4,4a。
5.6−テトラヒドロベンゾ(b)シンノリン3 (2
H)−オン ◎ 2−(4−メチルフェニル)−9−(1−メチル−
2−ジメチルアミノエトキシ)−5,6−シヒドロベン
ゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン ◎ 2−(4−メチルフェニル)−9−(1−メチル−
2−)リメチルアンモニオエトキシ)−56−ジヒドロ
ベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)〜オン・アイオダ
イド 02−(4−メチルフェニル)’−9−(2−メチル−
3−ジメチルアミノプロポキシ)−4,4a。
5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン3 (
2H)−オン 09−メトキシ−2−(4−(1−メチル−2=ジメチ
ルア亀ノエトキシ)フェニル)−5,6−ジヒドロベン
ゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン ◎ 2−(4−メトキシフェニル) −9−(1メチル
−2−ジメチルアミノエトキシ)−5,6−ジヒドロベ
ンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン 0 2−(4−(1−メチル−2−ジメチルアミノエト
キシ)フェニル)−9−(i−メチル−2−ジメチルア
ミノエトキシ)−5,6−ジヒドロベンゾ〔h〕シンノ
リン−3(2H)−オン0 2−(4−(2−メチル−
3−ジメチルアミノエトキシ)フェニル)−9−(2−
メチル−3−ジメチルアミノプロポキシ)−5,6−ジ
ヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン◎ 
2−(4−フルオロフェニル)−9−(2−ヒドロキシ
−3−イソプロピルアミノプロポキシ)−5,6−’)
ヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン ◎ 9−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノプ
ロポキシ)−2−(4−メチルフェニル)−5,6−シ
ヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン 0 2−(4−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルア
ミノプロポキシ)フェニル)−9−(2−ヒドロキシ−
3−イソプロピルアくノブロボキシ)−5,6−ジヒド
ロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン 09−クロロ−2−(4−(L−メチル−2−ジメチル
アミノエトキシ)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ
〔h〕シンノリン−3(2H)−オン 09−クロロ−2−[4−(2−メチル−3−ジメチル
アミノプロポキシ)フェニル)−5,6−ジヒドロベン
ゾ〔h〕シンノリン−3(21()−オン ◎ 9−クロロ−2−(4−(1−メチル−2−ジメチ
ルアミノエトキシ〉フェニル)−4,4a。
5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(
2H)−オン ◎ 9−クロロ−2−C4−(2−メチル−3−ジメチ
ルアミノプロポキシ)フェニル)−4,4a。
5、°6−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン3 (
2H)−オン ◎ 9−メチル−2−[4−(1−メチル−2ジメチル
ア藁ノエトキシ〕フエニル3−5.6−ジヒドロベンゾ
〔h〕シンノリン−3(2H)−オン ◎ 9−メチル−2−C4−(2−メチル−3−ジメチ
ルアミノプロポキシ)フェニル)−5,6−ジヒドロベ
ンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン ■ 8.9−ジメチル−2−(4−(L−メチル−2−
ジメチルアミノエトキシ)フェニル〕−5゜6−ジヒド
ロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン 08.9−ジメチル−2−(4−(2−メチル−3−ジ
メチルアミノプロポキシ)フェニル〕−5,6−シヒド
ロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)〜オン ◎ 9−フルオロ−2−(4−(1−メチル−2−トリ
メチルアンモニオエトキシ)フェニル〕5.6−’;ヒ
ドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン・アイ
オダイド 09−フルオロ−2−(4−(2−メチル−3−トリメ
チルアンモニオプロポキシ)フェニル)−5,6−ジヒ
ドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン・アイ
オダイド ◎ 9−フルオロ−2−(4−(2−ヒドロキシ−3−
イソプロピルアミノプロポキシ)フェニル)5.6−ジ
ヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン ◎ 2− C4−(3−第3級ブチルアごノー2ヒドロ
キシプロポキシ)フェニル〕−9−フルオロ−5,6−
ジヒドロベンゾ〔h〕シンノリンー3(2H)−オン ◎ 9−フルオロ−2−(4−(2−ヒドロキシ−3−
(1−ピロリジニル)プロポキシ)フェニル)−5,6
−シヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン ◎ 9−フルオロ−2−(4−(2−ヒドロキシ−3−
ピペリジノプロポキシ)フェニル〕−5゜6−シヒドロ
ベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン 09−フルオロ−2−(4−(2−ヒドロキシ−3−モ
ルホリノプロポキシ)フェニル〕−5゜6−ジヒドロベ
ンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン ◎ 9−フルオロ−2−(4−(2−ヒドロキシ−3−
(4−メチル−1−ピペラジニル)プロポキシ)フェニ
ル]−5,6−ジヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(
2H)−オン ◎ 2− (4−(1−メチル−2−ジメチルアミノエ
トキシ)フェニル)−2,3−ジヒドロ−5H−(1)
ベンゾピラノ(4,3−c)ピリダジン−3−オン 0 2−(4−(2−メチル−3−ジメチルアミノプロ
ポキシ〉フェニル)−2,3−ジヒドロ−5H−(1)
ベンゾピラノ(4,3−C)ピリダジン−3−オン ◎ 2− (4−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピル
アミノプロポキシ)フェニル)−2,3−ジヒドロ−5
H−(L)ベンゾピラノ (4,3−clピリダジン−
3−オン 0 2−(4−(3−第3級ブチルアミノ−2−ヒドロ
キシブロボキシ)フェニル)−2,3−ジヒドロ−58
−(1)ベンゾピラノ(4,3−c)ピリダジン−3−
オン ◎ 9−メチル−2−(4−(1−メチル−2−ジメチ
ルアミノエトキシ)フェニル)−2,3−ジヒドロ−5
H−(1)ベンゾピラノI:4.3−C)ピリダジン−
3−オン 09−メチル−2−(4−(2−メチル−3−ジメチル
アξノブロポキシ)フェニル)−2,3−ジヒドロ−5
H−(1)ベンゾピラノ〔4,3−c)ピリダジン−3
−オン ◎ 9−フルオロ−2−(4−(1−メチル−2−ジメ
チルアミノエトキシ)フェニル)−2,3ジヒドロ−5
H−(1)ベンゾピラノ〔4,3−c)ピリダジン−3
−オン ◎ 9−フルオロ−2−(4−(2−メチル−3=ジメ
チルアミノプロポキシ)フェニル〕−2゜3−ジヒドロ
−5H−(1)ベンゾピラノ〔4゜3−〇〕ピリダジン
ー3−オン ◎ 2−(4−メチルフェニル1−〇−(1−メチル−
2−ジメチルアミノエトキシ)−4,4a。
56−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン3 (2
H)−オン ◎ 2−(3−メチルツユニル)−8−(1−メチル−
2−ジメチルアミノエトキシ)−4,4a。
5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン3 (
2H)−オン ◎ 2−(2−メチルフェニル)−8−(1−メチル−
2−ジエチルアミノエトキシ)−4,4a。
5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(
2H)−オン 09−ヒドロキシ−2−(4−(1−メチル−2−ジメ
チルアミノエトキシ)フェニル〕−5゜6−ジヒドロベ
ンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン Q2−<4−ヒドロキシフェニル) −9−(1−メチ
ル−2−ジメチルアミノエトキシ)−5゜6−シヒドロ
ベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン 02−(3,4−ジクロロフェニル)−9−(1−メチ
ル−2−ジメチルアミノエトキシ)56−ジヒドロベン
ゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン 09−(1−メチル−2−ジメチルアミノエトキシ)−
2−(2−ピリジル)−5,6−シヒドロベンゾ〔h〕
シンノリン−3(2H)−オン◎ 9−(I−メチル−
2−ジメチルアミノエトキシ)−2−(4−ピリジル)
’−5,6−ジヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2
H)−オフ0 8−(2−ジエチルアミノエトキシ)−
2−(2−ピリジル)  4.4a、5.6−−テトラ
ヒドロベンゾ〔h〕シンノリンナ3 (2H)−オン◎
 8−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−2−(2−
ピリジル)−4,4a、5.6−−テトラヒドロベンゾ
〔h〕シンノリン−3(2H)−オン ◎ 8−(3−モルホリノプロポキシ)−2(2−ピリ
ジル)−5,6−ジヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3
(2H)−オン ◎ 8−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−2(2−
ピリジル)−5,6−ジヒドロベンゾ〔h〕シンノリン
−3(2H)−オン ◎ 9−フルオロ−2−(3−(2−ジメチルアミノエ
トキシ)−2−ピリジル)−4,4a、5゜6−−テト
ラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン ◎ 9−フルオロ−2−(3−(3−ジメチルアミノプ
ロポキシ)−2−ピリジル)−4,4a。
5.6−テトラヒドロベノーゾ〔h〕シンノリン−3(
2H)−オン Q  2−(4−(1−メチル−2−ジメチルアミノエ
トキシ)フェニル)−2,3−ジヒドロ−5H−(1)
ベンゾチオ−ピラノ(4,3−c〕ピリダジン−3−オ
ン ◎ 2− (4−(2−メチル−3−ジメチルアミノプ
ロポキシ)フェニル)  2.3.4,4a−テトラヒ
ドロ−5H−(1)ベンゾチオピラノ(4,3−c)ピ
リダジン−3−オン 0 2−(4−(2−メチル−3−ジメチルアミノプロ
ポキシ)フェニル)−2,3−ジヒドロ−58−(1)
ベンゾチオピラノ(4,3−c)ピリダジン−3−オン Q  2−(4−(1−メチル−2−ジメチルアミノエ
トキシ)フェニル)−2,3,4,4a−テトラヒドロ
−5H−(1)ベンゾチオピラノ〔4゜3−C〕ピリダ
ジン−3−オン・6−オキシド◎ 2− (4−(1−
メチル−2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル)−2
,3−ジヒドロ−5H−(1)ベンゾチオピラノ(4,
3−c)ピリダジン−3−オン・6−オキシド ◎ 2− (4−(1−メチル−2−ジメチルアミノエ
トキシ)フェニル)−2,3−ジヒドロ−50−(1)
ベンゾチオピラノ(4,3−c)ピリダジン−3−オン
・6,6−ジオキシド◎ 2−(’4−(1−メチル−
2−トリメチルアンモニオエトキシ)フェニル)−2,
3−ジヒドo−5H−(1)ヘンジチオピラノ(4,3
−C)ピリダジン−3−オン・アイオダイド ◎ 2− (4−(1−メチル−2−トリメチルアンモ
ニオエトキシ)フェニル]−23−ジヒドロ−58−(
1)ベンゾチオピラノC4,3−c)ピリダジン−3−
オン・6−オキシド・アイオダイド ◎ 9−フルオロ−2−(4−(1−メチル−2ジメチ
ルアミノエトキシ)フェニル)−2,34,4a−テト
ラヒドロ−5H−(1)ベンゾチオピラノ(4,3−c
)ピリダジン−3−オン◎ 9−フルオロ−2−(4−
(1−メチル−2ジメチルアミノエトキシ)フェニル)
−2,3ジヒドロ−5H−(1)ベンゾチオピラノ〔4
゜3−C〕ピリダジン−3−オン 09−フルオロ−2−(4−(1−メチル−2−ジメチ
ルアミノエトキシ)フェニル)−2,3゜4.4a−テ
トラヒドロ−5H−(1)ベンゾチオピラノ(4,3−
c〕ピリダジン−3−オン・6−オキシド ◎ 9−フルオロ−2−(4−(1−メチル−2−ジメ
チルアミノエトキシ)フェニル)−2,3−ジヒドロ−
5H−(1)ベンゾチオピラノ〔4゜3−c)ピリダジ
ン−3−オン・6−オキシド◎ 9−フルオロ−2−(
4−(2−ヒドロキシ−3−ジメチルアミノプロポキシ
)フェニル〕2.3,4.4a−テトラヒトo−5H−
(1)ベンゾチオピラノ(4,3−c)ピリダジン−3
−オン 09−フルオロ−2−(4−(2−ヒドロキシ3−ジメ
チルアミノプロポキシ)フェニル〕2.3−ジヒドロ−
5H−(1)ベンゾチオピラノ(4,3−c)ピリダジ
ン−3−オン◎ 7−クロロ−2−(4−(1−メチル
−2ジメチルアミノエトキシ)フェニル)−2,3゜4
.4a−テトラヒドロ−5H−(1)ベンゾチオピラノ
C4,3−C)ピリダジン−3−オン◎ 7−クロロ−
2−(4−(1−メチル−2ジメチルアミノエトキシ)
フェニル)−2,3−ジヒドロ−5H−(1)ベンゾチ
オピラノ 〔4゜3−c〕ピリダジン−3−オン ◎ 9−メチル−2−[4−(1−メチル−2ジメチル
アξノエトキシ)フェニル)−2,3゜4.4a−テト
ラヒドロ−5H−(1)ベンゾチオピラノ(4,3−c
)ピリダジン−3−オン◎ 9−メチル−2−(4−(
1−メチル−2=ジメチルアミノエトキシ)フェニル)
−2,3−ジヒドロ−5H−(1)ベンゾチオピラノ〔
4゜3−C〕ピリダジン−3−オン ◎ 2−(4−メチルフェニル”)−9−(1−メチル
−2−ジメチルアミノエトキシ)−2,3゜4.4a−
テトラヒドロ−5H−(1)ベンゾチオピラノエトキシ
)フェニル)−9−(1−メチル−2−ジメチルアミノ
エトキシ)−2,3−ジヒドロ−5H−(1)ベンゾチ
オピラノ〔4,3−c)ピリダジン−3−オン 0 2−(4−クロロフェニル)−9−(1−メチル−
2−ジメチルアミノエトキシ)−2,3ジヒドcr−5
H−(1)ベンゾチオピラノ〔4゜3−c〕ピリダジン
−3−オン C2−(4−メチルフェニル)−9−(1−メチル−2
−ジメチルアミノエトキシ)−2,3−ジヒドロ−5H
−(1)ベンゾチオピラノ〔4゜3−c〕ピリダジン−
3−オン (O2−(4−フルオロフェニル)−9−(2−メチル
−3−ジメチルアミノプロポキシ)−23−ジヒドロ−
5H−(1)ベンゾチオピラノ[4,3−c]ピリダジ
ン−3−オン 02−(4−メトキシフェニル)−9−(1−メチル−
2−ジメチルアミノエトキシ)−2,3−ジヒドロ−5
H−(1)ベンゾチオピラノ 〔43−C〕ピリダジン
−3−オン 09−メチル−2−(4−(3−モルホリノプロポキシ
)フェニル)  2,3,4.4a−テトラヒドロ−5
H−(1)ベンゾピラノ 〔4,3C〕ピリダジン−3
−オン Q  2−(4−(3−ジメチルアもノプロボキシ)フ
ェニル)−2,3,4,4a−テトラヒドロ−5H−(
1)ベンゾチオピラノ[4,3−C)ピリダジン−3−
オン ◎ 9−フルオロ−2−(4−(2−ピペリジノプロポ
キシ)フェニル)−4,4a、5.6−−テトラヒドロ
ベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン ◎ 9−フルオロ−2−(4−(2−ピペリジノプロポ
キシ)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ〔h〕シン
ノリン−3(2)1)−オン◎ 9−フルオロ−2−(
4−(2−モルホリノプロポキシ〉フェニル)−4,4
a、5.6−テトラヒドロヘンゾ〔h〕シンノリン−3
(2H)−オン ◎ 9−フルオロ−2−(4−(2−モルホリノプロポ
キシ)フェニル)−5,6−シヒドロヘンゾ〔h〕シン
ノリン−3(2H)−オンO9−フルオロ−2−(4−
(2−(4−メチル−1−ピペラジニル)プロポキシ)
フェニル)−4,4a、5.6−テトラヒドロベンゾ〔
h〕シンノリン−3(2H)−オン 09−フルオロ−2−[4−(2−(4−メチJL/−
1−ヒペラジニル)プロポキシ)フェニル]5.6−ジ
ヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン ◎ 9−フルオロ−2−(4−(2−イソプロピルアξ
ノプロボキシ)フェニル)−4,4a、5゜6−−テト
ラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン ◎ 9−フルオロ−2−(4−(2−イソプロピルア主
ノプロボキシ)フェニル〕−56−ジヒドロベンゾ〔h
〕シンノリン−3(2H)−オン◎ 9−フルオロ−2
−(4−(2−(2−ピペリジノエチルアミノ)プロポ
キシ)フェニル)−4,4a、5.6−テトラヒドロベ
ンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン ◎ 9−フルオロ−2−C4−(2−(2−ピペリジノ
エチルア逅ノ)プロポキシ)フェニル〕−5,6−ジヒ
ドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン ◎ 9−フルオロ−2−(4−(3−ジメチルアミノプ
ロポキシ)フェニル)−4,4a、5.6−fトラヒド
ロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン ◎ 9−フルオロ−2−(4−(3−ジメチルアミノプ
ロポキシ)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ〔h〕
シンノリン−3(2H)−オン◎ 2−(4−(2−ジ
メチルアミノプロポキシ)フェニル)−2,3−ジヒド
ロ−51−1−(1)ベンゾチオピラノ(4,3−c)
ピリダジン−3オン ◎ 2− (4−(2−ジメチルアミノプロポキシ)フ
ェニル)  2,3.4,4a−テトラヒドロ−5H−
(1)ベンゾピラノ(4,3−c)ピリダジン−3−オ
ン O2−(4−(2−ジメチルアミノプロポキシ)フェニ
ル)−2,3−ジヒドロ−5H−(1)ベンゾピラノ[
4,3−c)ピリダジン−3−オン02−(4−メチル
フェニル)−9−(2−ジメチルアミノプロポキシ)−
4,4a、5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノ
リン−3(2H)−オン O2−(4−メチルフェニル)−9−(2−ジメチルア
ミノプロポキシ)−5,6−ジヒドロベンゾ〔h〕シン
ノリン−3(2H)−オン0 2−(4−メチルフェニ
ル)−9−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−5,6
−ジヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン
09−フルオロ−2−(3−(2−ジメチルアミノプロ
ポキシ)フェニル) −4,4a、5.6−テトラヒド
ロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン 09−フルオロ−2−(3−(2−ジメチルアミノプロ
ポキシ)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ〔h〕シ
ンノリン−3(2H)−オン09−フルオロ−2−(2
−(2−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル)−4,
4a、5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン
−3(2H)−オン ◎ 9−フルオロ−2−(2−(2−ジメチルアミノプ
ロポキシ)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ〔h〕
シンノリン−3(2H)−オン一般式(IV)により表
わされる化合物は新規化合物であり、−形式(IV)に
より表わされる化合物中、たとえば−形式 (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物をメタノール中で水酸化ナトリウムと処理し、
ついでエピクロルヒドリンと50〜55°Cで反応する
ことによって得られる。
また、−形式(X)により表わされる化合物は、(式中
、各記号は前記と同義である。)により表わされる化合
物は、−形式 %式%) (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物をクロロホルム中、室温下に1−ブタンチオー
ル−塩化アル果ニウムを用いるか、メチオニン−メタン
スルホン酸を用いて、脱メチル化することにより得られ
る。
−a式(IV’)および(X)により表わされる化合物
の具体例は次に示す通りであるが、これらに限定される
ものではない。
化合物(IV’)の例: ◎ 2− (4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェ
ニル〕−9−フルオロ−4,4a、5.6−−テトラヒ
ドロベンゾ〔h〕シンノリン−2−オン、融点128〜
130 ’C ◎ 2− (4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェ
ニル)−2,3,4,4a−テトラヒドロ−5H−(1
)ベンゾチオピラノ(4,3−c)ピリダジン−3−オ
ン、融点104〜106℃化合物(X)の例: ◎ 9−フルオロ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−
4,4a、5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノ
リン−3(2H)−オン、融点285〜286°C(分
解) 09−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−
4,4a、5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノ
リン−3(2)−オン、融点280〜282℃(分解) Q9−フルオロ−2−(3−ヒドロキシフェニル)−4
,4a、5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリ
ン−3(2)−オン、融点210〜211″C O9−ヒドロキシ−2−(4−メチルフェニル)−4,
4a、5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン
−3(2H)−オン、融点245〜246°C(分解) 08−ヒドロキシ−2−(4−メチルフェニル)−4,
4a、5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン
−3(2)1)−オン、融点275〜277°C(分解
) 08−ヒドロキシ−(3−メチルフェニル)−4,4a
、5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3
(2H)−オン、融点228〜230℃ ◎ 8,9−ジメチル−2−(4−ヒドロキシフェニル
)−4,4a、5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シ
ンノリン−3(2H)−オン、融点259〜260℃ ◎ 8−ヒドロキシ−2−(2−メチルフェニル〉−4
,4a、5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリ
ン−3(2H)−オン、融点215〜216°C(分解
) ◎ 9−クロロ−2−(4−ヒドロキシフェニル〕−4
,4a,5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリ
ン−3(2H)−オン、融点279〜280°C(分解
) ◎ 9−フルオロ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−
5,6−ジヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)
−オン、融点300〜302°C(分解) ◎ 9−メチル−2−(4−ヒドロキシフェニル)−4
,4a、5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリ
ン−3(2H)−オン 02−(2−ヒドロキシフェニル)−4,4a。
5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シン、ノリノー3
 (2H)−オン ◎ 2−(4−ヒドロキシフェニル)−2,3゜4.4
a−テトラヒドロ−5H−(1)ベンゾチオピラノ(4
,3−C)ピリダジン−3−オン、融点238〜240
°C(分解) 02−(3−ヒドロキシフェニル)−2,3゜4.4a
−テトラヒドロ−51−!−(1)ベンゾチオピラノ(
4,3−C)ピリダジン−3−オン、融点221〜22
2°C ◎ 9−メチル−2−(4−ヒドロキシフェニル)−2
,3,4,4a、  −テトラヒトl:l−5H−(1
)ベンゾチオピラノ(4,3−C)ピリダジン−3−オ
ン ◎ 2−(4−10ロフエニル)−9−ヒドロキシ−2
,3,4,4a−テトラヒトtll−5H−(1)ベン
ゾチオピラノ(4,3−c)ピリダジン−3−オン ◎ 2−(4−ヒドロキシフェニル)−2,3゜4.4
a−テトラヒドロ−5H−(1)ベンゾチオピラノ(4
,3−c)ピリダジン−3−オン。
6−オキシド 一般式(IX)の化合物も新規化合物であり、たとえば
、適当な溶媒中、脱酸剤(炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、トリエチルアミンなど)の存在下に対応するフェノ
ール化合物に一般式%式%() (式中、Halはハロゲンを示し、他の記号は前記と同
義である。) により表わされる化合物を反応させることにより得られ
る。
(作 用) 本発明化合物は、免疫機能不全による疾患動物を用いた
各種薬理実験において、白血球の宜食能冗進作用、マク
ロファージ亥食能冗進作用または白血球数回復作用、感
染防御作用、抗腫瘍作用などを有することが明らかにさ
れた。これらの作用は本発明化合物が網内系機能を賦活
し、免疫能を改善することを意味するものであり、した
がって、本発明化合物はヒトの免疫機能不全を伴う疾患
に有効に通用できる。免疫機能不全による疾患としては
、たとえばアレルギー性疾患、エリテマトーデス、慢性
関節リウマチなどの自己免疫疾患、免疫機能の低下に伴
う種々の感染症、その他ガンや外科手術などにおける免
疫低下疾患などがあげられ、本発明化合物はこれら疾患
の予防または治療に用いることができる。
本発明の化合物は低毒性であり、医薬として安全に患者
に投与されうる。
本発明化合物を有効成分とする医薬&[l酸物は、それ
自体あるいは薬理的に許容される担体、賦形剤、希釈剤
などと混合し、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、シロ
ップ剤、注射剤、外用剤などの形態で経口的または非経
口的に投与することができる。投与量は患者の年齢、体
重、症状により異なるが、自己免疫疾患、免疫機能低下
に伴う感染症など、ヒトの免疫機能不全を伴う疾患の治
療のためには通常成人1日あたり0.5〜100■程度
であり、これを1回または数回に分けて投与することが
できる。
〔実 施 例〕
以下、参考例および実施例により本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない
参考例1 メチオニン5gとメタンスルホン酸25−の溶液へ9−
フルオロ−2−(4−メトキシフェニル)−5,6−’
;ヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オフ5
gを加える。55°Cに加温し、2日間撹拌後、反応液
を水にあけ、析出した結晶を4取し、エタノールで洗う
と白色結晶の9−フルオロ−2−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−56−ジヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(
2H)オン4.5gを得る。融点300〜302”C(
分解) 参考例2 メチオニン1.0g、メタンスルホン酸70−および8
−メトキシ−2−(2−ピリジル)−44a、5.6−
−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−
オン10gを55°Cにて26時間攪拌する0反応液を
氷水にあけ、炭酸カリウムで水和し、クロロホルムにて
抽出する0食塩水で洗浄し、6HMマグネシウムで乾燥
後、減圧下溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(クロロホルム:メタノール−10: l)に
て精製し、クロロホルム−メタノールから再結晶すると
、白色結晶の8−ヒドロキシ−2−(2−ピリジル)−
4,4a、5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノ
リン−3(2H)−オン2.7gを得る。融点193〜
194°C 原料の8−メトキシ化合物は次のようにして得られる。
6−メドキシー1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロナフタレン−2−酢酸20g、2−ヒドラジノピリ
ジン10.9 gおよびエタノール150IIiを2時
間加熱還流する。析出する結晶を濾取し、酢酸50dを
加え、30分加熱還流する。
減圧下に酢酸を留去し、残金に水を加え、結晶を濾取し
、クロロホルム−エタノールから再結晶すると、白色結
晶の8−メトキシ−2−(2−ピリジル)−4,4a、
5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(
2H)−オン21.5 gを得る。融点194〜196
°C 参考例3 9−フルオロ−2−(4−ヒドロキシフェニル)5.6
−ジヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン
5g、クロロアセトン4.5g、炭酸カリウム8.8g
およびアセトン100−を9時間加熱撹拌する。アセト
ンを留去後、水とイソプロピルエーテルを加え、結晶を
濾取し、エタノールにて洗うと、粗9−フルオロ−2−
(4−(2−オキソプロポキシ)フェニル)−5,6−
ジヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン5
gが得られる。この化合物は精製せず、次反応に用いる
同様にして、9−フルオロ−2−(4−(2オキソプロ
ポキシ)フェニル)−4,4a、5゜6−−テトラヒド
ロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン(融点1
95〜196°C)、2(4−(2−オキソプロポキシ
)フェニル〕−2゜3.4.4a−テトラヒトtlll
−5H−(1)ベンゾチオピラノ(4,3−c)ピリダ
ジン−3−オン(融点177〜180℃)が得られる。
実施例1 2−(4−ヒドロキシフェニル) −9−メチル−4,
4a、5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン
−3(2H)−オンをエタノール10〇−中に加え、室
温で攪拌しながら85%水酸化カリウム1gを加える0
次に1−(3−クロロプロピル)ピペリジン2.5gを
加えて、11時間加熱還流する。
反応液を濾過後、濾液を減圧濃縮し、残金をクロロホル
ムで抽出する。抽出液を水洗し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、溶媒を減圧下留去すると褐色の油状物7.5
gを得る。この油状物をカラムクロマトグラフィーに付
し、ついでマレイン酸塩にすると、9−メチル−2−(
4−(3−ピペリジノプロポキシ)フェニル)−4,4
a、5゜6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−
3(2H)−オン・マレイン酸塩2.9gを得る。
融点171−172°C 実施例2 9−フルオロ−2−(4−ヒドロキシフェニル〕−4,
4a,5.6−テトラヒドロヘンゾ〔h〕シンノリン−
3(2H)−オン9gをメタノール5〇−中に加え、室
温で攪拌しながらメタノール10dに溶解した水酸化ナ
トリウム1.7gを加える0次に、エピクロルヒドリン
13gを加えて2時間加熱還流する0反応液を濾過後、
減圧濃縮し、残金をクロロホルムで抽出する。抽出液を
水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去す
ると褐色油状物12.5 gを得る。この油状物をカラ
ムクロマトグラフィーに付し、析出する結晶にイソプロ
ピルエーテルを加えて濾取すると、白色結晶の2− (
4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル〕−9−
フルオロ−4,4a、5.6テトラヒドロベンゾ〔h〕
シンノリン−3(2H)オフ4gを得る。融点128〜
130’C2−(4−(2,3−エポキシプロポキシ)
フェニル〕−9−フルオロ−4,4a、5.6−へキサ
ヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン3g
をジメチルホルムアミド30d中へ加え、室温で撹拌し
ながらイソプロピルアミン12gを加えて、30〜50
°Cで14時間加熱攪拌する0反応終了後、溶媒を減圧
下留去し、残金をクロロホルムで抽出する。抽出液を水
洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去する
。得られた結晶をマレイン酸塩にすると9−フルオロ2
− (4−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノ
プロポキシ)フェニル)−4,4a、5゜6−−テトラ
ヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン・マ
レイン酸塩2.3gを得る。
融点193〜195°C 実施例3 9−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−4
,4a、5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリ
ン−3(2H)−オン5gを乾燥したジメチルホルムア
ミド601iへ加え、室温で60%水素化ナトリウム1
.6gを加える。さらに室温で1時間撹拌後、3−ジメ
チルアミノプロピルクロライド5gを加えた後、60〜
70″Cで14時間加熱攪拌する0反応終了後、溶媒を
留去し、残香をクロロホルムで抽出する。抽出液を水洗
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去する。
得られる油状物(7,8g)をカラムクロマトグラフィ
ーに付すと、油状物として2− (4−(3−ジメチル
アミノプロポキシ)フェニル〕−9−(3−ジメチルア
ミノプロポキシ)4.4a。
5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(
2H)−オン5.2gを得る。
上記物質5.0gをアセトン50dに熔解し、室温で攪
拌しながらヨウ化メチル3.3gを加え、10分間撹拌
還流する0反応終了後、溶媒を留去し、残金ヘメタノー
ルを加えて結晶を濾取する。さらに、メタノールとイソ
プロピルエーテル媒で再結晶すると、黄色結晶である2
− (4−(3−トリメチルアンモニオ、プロポキシ)
フェニル) −9−(3−トリメチルアンモニオプロポ
キシ)−4.4a,5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h
〕シンノリン−3 (2H)−オン・ジアイオダイド・
A水和物2.1gを得る.融点222〜225℃(分解
) 実施例4 9−ヒドロキシ−2− (4−メチルフェニル)−4,
4a,5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン
−3 (2H)−オン6、1gを乾燥ジメチルホルムア
ミド60Wl中へ加え、室温で攪拌しながら60%水素
化ナトリウム0. 9 6 gを加える。
さらに、室温で1時間攪拌後、3−ジメチルアミノプロ
ピルクロライド2.8gを加える.水浴上40〜50℃
で5時間加熱攪拌後、反応液を多量の水へ注ぎ、クロロ
ホルムで抽出する.有機層を水洗し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、溶媒を留去する.残香をカラムクロマト
グラフィーに付し、溶出部をマレイン酸塩にしてメタノ
ールとイソプロピルエーテルの混合溶媒から再結晶する
と、9−(3−ジメチルアミノプロポキシ) −2− 
(4−メチルフェニル)−4.4a.5.6−−テトラ
ヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3 (2H)−オン・
マレイン酸塩7.2gを得る.融点159〜162°C 実施例5 2−(4−クロロフェニル)−9−ヒドロキシ2、3,
4.4a−テトラヒドロ−5H−(1)ベンゾチオピラ
ノ(4,3−c)ピリダジン−3−オン4.5gを乾燥
ジメチルホルムアミド50dに加え、室温で攪拌しなが
ら60%水素化ナトリウム0.7gを加える。さらに、
室温で1時間撹拌後、3−ジメチルアミノプロピルクロ
ライド2gを加えて、40〜50°Cで3時間加熱攪拌
する。
反応終了後、反応液を多量の水に注ぎ、クロロホルムで
抽出する.抽出液を水洗し、無水lIIiifl!マグ
ネシウムで乾燥後、溶媒を留去する.残香をカラムクロ
マトグラフィーに付し、溶出部をフマール酸塩にして、
黄色結晶である2−(4−クロロフェニル)−9− (
3−ジメチルアミノプロポキシ)2、3,4.4a−テ
トラヒドロ−5H−(1)ベンゾチオピラノ[4,3−
C)ピリダジン−3−オン・フマール酸塩0. 5 2
 gを得る.融点208〜210℃ 実施例6 2−(4−ヒドロキシフェニル)−2.3,4。
4a−テトラヒドロ−58−(1)ベンゾチオピラノ(
4.3−c)ピリダジン−3−オン15.5gをメタノ
ール150d中へ加え、室温で攪拌しながら、水酸化ナ
トリウム2.6gのメタノール150−溶液を加える.
次にエピクロルヒドリン14gを加え、50〜60°C
で8時間加熱攪拌した後、溶媒を留去する.残香に10
%水酸化ナトリウム溶液を加え、クロロホルムで抽出す
る.抽出液を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
溶媒を留去する.残香をカラムクロマトグラフィーに付
すと、油状物である2− (4− (2.3−エポキシ
プロポキシ)フェニル)  2.3,4.4aーテトラ
ヒド口−5H−(1)ベンゾチオピラノ(4,3−c)
ピリダジン−3−オン1 0. 6 gを得る。
この油状物2.7gをジメチルホルムアミド■0−に溶
解し、次いで、モルホリン0.71gを加え、水浴上7
0°Cで3時間加温する0反応終了後、溶媒を留去し、
クロロホルムに溶解して水洗し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥して、溶媒を留去する。
残金に23%イソプロピルアルコール性塩酸を加えて、
溶媒を留去し、次いでエタノール、イソプロピルエーテ
ルを加えて析出する結晶を濾取する。
さらに結晶を熱エタノールで洗って、メタノールとイソ
プロピルエーテルの混合溶媒から再結晶すると、白色結
晶である2−(4−(2−ヒドロキシ−3−モルホリノ
プロポキシ)フェニル〕−2゜3.4.4a−テトラヒ
トl:l−5H−(1)ベンゾチオピラノ(4,3−c
)ピリダジン−3−オン・塩酸塩2gを得る。融点13
6〜140°C(分解) 実施例7 9−フルオロ−2−(4−(2−オキソプロポキシ)フ
ェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−
3(2H)−オン37g1ジメチルアミン塩酸塩33g
およびエタノール700−中へ加熱攪拌還流下に水素化
シアノホウ素ナトリウム10gのエタノール200I1
1溶液を2時間で滴下する0滴下後、反応液を減圧f!
4縮し、残金に水200mを加え、水冷下に濃塩酸を加
える。室温で1時間攪拌後、炭酸カリウムでアルカリ性
とし酢酸エチルで抽出する。水洗後、硫酸マグネシウム
で乾燥後、減圧下溶媒を留去する。得られる黄色油状物
にエタノールを加え、さらにフマール酸を加えて、塩と
する。析出する結晶を水性エタノールから再結晶すると
、9−フルオロ−2−〔4−(2−ジメチルアミノプロ
ポキシ)フェニルゴー5.6−ジヒドロベンゾ〔h〕シ
ンノリン−3(2H)−オン・フマール酸塩を得る。
実施例8 9−フルオロ−2−(4−(2−ジメチルアミノプロポ
キシ)フェニル) −4,4a、5.6−−テトラヒド
ロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン116g
および酢酸1.S!!中に30%臭化水素酸−酢酸11
6−を加える。溶液を50℃に加温し、臭素48gおよ
び酢酸200−の溶液を撹拌下30分間で滴下する0滴
下後、さらに30分間攪拌し、減圧下溶媒を留去する。
残金に水と酢酸エチルを加え、炭酸カリウムでアルカリ
性とする。酢酸エチル層を分離し、水洗後、塩酸水で抽
出する。塩酸層を炭酸カリウムでアルカリ性とし析出し
た油状物を酢酸エチルに溶かし、水洗後、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去する。残金にエタノー
ルとフマール酸を加え、塩とする。析出結晶を濾取し、
水−エタノールから再結晶すると、9−フルオロ−2−
(4−(2−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル)−
5,6−ジヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)
−オン・フマール酸塩を得る。融点178〜180°C 実施例9 9−フルオロ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−4,
4a、5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン
−3(2H)−オンと3−ジメチルアミノプロピルクロ
ライドを用いて実施例1と同様に反応・処理を行なうこ
とにより、9−フルオロ−2−(4−(3−ジメチルア
ミノプロポキシ)フェニル)−4,4a、5.6−−テ
トラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン
を得る。
融点118〜120℃ 実施例10 9−フルオロ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−4,
4a、5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン
−3(2H)−オン9.3g、アセトン10(ld、炭
酸カリウム8.3gおよびクロロプロピオンアルデヒド
ジエチルアセタール7.5gヲ5時間加熱攪拌還流する
。終了後、減圧下溶媒を留去し、水を加えクロロホルム
から抽出する。硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮すると
、粗製の9−フルオロ−2−(4−(3−ジェトキシプ
ロポキシ)フェニル)−4,4a、5.6−−テトラヒ
ドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オンを得る
。この化合物8.2gをメタノール100dに態濁させ
、室温攪拌下、1規定塩酸10dを加える。室温で1時
間攪拌後、減圧下溶媒を留去する。
クロロホルムを加え、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥
し、濃縮する。残金にエタノール100mおよびジメチ
ルアミン塩酸塩2,5gを加え、さらに室温攪拌下、水
素化シアノホウ素ナトリウム1.9gを加える。室温で
15時間攪拌後、減圧下溶媒を留去する。残金に水を加
え、クロロホルムで抽出する。水洗後、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、濃縮し、得られる油状物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにて分取し、イソプロピルアルコ
ールから再結晶すると、9−フルオロ−2−(4−ジメ
チルアミノプロポキシフェニル)−4,4a5.6−テ
トラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン
を得る。融点118〜120°C実施例11 9−フルオロ−2−(4−ヒドロキシフェニル〕−4,
4a,5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン
−3(2H)−オンと1−メチル−2−ジメチルアミノ
エチルクロライドを用いて実施例1と同様の反応・処理
を行なうことにより得られる粗結晶をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し、前出物から得る結晶をフマ
ール酸塩として、エタノールから再結晶すると、9−フ
ルオロ−2−(4−(1−メチル−2−ジメチルアミノ
エトキシ)フェニル) −4,4a、5.6−−テトラ
ヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン・フ
マール酸塩・%水和物(実施例11aの化合物)を得る
。融点176〜179℃(分解)。
また、後出物から得る結晶をフマール酸塩とし、水から
再結晶すると、9−フルオロ−2−(4−(2−ジメチ
ルアミノプロポキシ)フェニル〕−4,4a、5.6−
テトラヒドロベンゾrh)シンノリン−3(2H)−オ
ン・フマール酸塩(実施例11bの化合物)を得る。融
点194〜195°C(分解) 実施例12 9−フルオロ−2−(4−ヒドロキシフェニル〕−4,
4a,5.6−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−
3(2H)−オンと2−ジメチルア果ノエチルクロライ
ドを用いて実施例1と同様に反応・処理を行なうことに
より、9−フルオロ−2−(4−(2−ジメチルアミノ
エトキシ)フェニル)−4,4a、5.6−−テトラヒ
ドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン・フマ
ール酸塩を得る。融点194〜195°C(分解)実施
例13 2−(2−ヒドロキシフェニル)−4,4a。
5.6−テトラヒドロベンゾ[h]シンノリン3 (2
H)−オンと3−ジメチルアミノプロピルクロライドを
用いて実施例1と同様に反応・処理を行なうことにより
、2− (2−(3−ジメチルアごノブロボキシ)フェ
ニル)−4,4a、5゜6−−テトラヒドロベンゾ〔h
〕シンノリン−3(2H)−オン・フマール酸塩を得る
。融点194〜195°C(分解) 実施例14 実施例2の9−フルオロ−2−(4−ヒドロキシフェニ
ル) −4,4a、5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h
〕シンノリン−3(2H)−オンの代わりに、9−フル
オロ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−4,4a  
5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(
2H)−オンを用いて同様に反応・処理を行なうことに
より、9−フルオロ−2−[2−(2−ヒドロキシ−3
−イソプロピルアミノプロポキシ)フェニル)−4,4
a。
5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(
2H)−オン・マレイン酸塩を得る。融点157〜15
8℃ 実施例15 実施例1の2−(4−ヒドロキシ・フェニル)−9−メ
チル−4,4a、5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕
シンノリン−3(2H)−オンの代わりに、9−フルオ
ロ−2−(3−ヒドロキシフェニル)−4,4a:5.
6−テトラヒドロヘンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)
−オンを、1−(3−クロロプロピル)ピペリジンの代
わりに3−ジメチルアミノプロピルクロライドを用いて
同様に反応・処理をすることにより、9−フルオロ−2
−(3−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル)
−4,4a、5.6−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノ
リン−3(2)()−オンを得る。
融点98〜99゛C 実施例16 9−フルオロ−1−(4−ヒドロキシフェニル〕−4,
4a,5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン
−3(2H)−オンと2−ジエチルアくノエチルクロラ
イドを用いて実施例1と同様に反応・処理し、塩酸塩と
することにより、9−フルオロ−2−(4−(2−ジエ
チルアミノエトキシ)フェニル)−4,4a、5.6−
−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−
オン・塩酸塩・1水和物を得る。融点145〜149°
C実施例17 実に例12の9−フルオロ−2−(4−ヒドロキシフェ
ニル) −4,4a、5.6−テトラヒドロベンゾ〔h
〕シンノリン−3(2H)−オンの代わりに9−フルオ
ロ−2−(3−ヒドロキシフェニル)−4,4a、5.
6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H
)−オンを用いて2−ジエチルアミノエチルクロライド
と同様に反応・処理することにより、9−フルオロ−2
−(3−(2−ジエチルアミノエトキシ)フェニル〕4
.4a、5.6−テトラヒドロヘンゾ〔h〕シンノリン
−3(2H)−オン・マレイン酸塩を得る。融点151
〜153°C 実施例■8 実施例4の3−ジメチルアミノプロピルクロライドの代
わりに3−モルホリノプロピルクロライドを用いて同様
に反応・処理をして、2−(4メチルフエニル)−9−
(3−モルホリノプロポキシ)−4,4a、5.6−−
テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オ
ン・塩酸塩・X水和物を得る。融点117〜120°C
実施例19 実施例4の9−ヒドロキシ−2−(4−メチルフェニル
)−4,4a、5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シ
ンノリン−3(2H)−オンの代わりに8−ヒドロキシ
−2−(4−メチルフェニル)−8−ヒドロキシ−44
a、5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−
3(2H)−オンを用いて3−モルホリノプロピルクロ
ライドと同様に反応・処理をすると、2−(4−メチル
フェニル)−8−(3−モルホリノプロポキシ)−44
a、5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン〜
3 (2H)−オン・塩酸塩・X水和物を得る。融点1
98〜200°C(分解)実施例20 実施例19の8−ヒドロキシ−2−(4−メチルフェニ
ル)−4,4a、5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕
シンノリン−3(2H)−オンの代わりに8−ヒドロキ
シ−2−(3−メチルフェニル)−4,4a、5. 6
−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)
−オンを用いて同様に反応・処理をすると、2−(3−
メチルフェニル)−8−(3−モルホリノプロポキシ)
−4゜4a、5.6−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノ
リン−3(2H)−オンを得る。融点113〜114°
C 実施例21 実施例9の3−ジメチルアミノプロピルクロライドの代
わりに2−メチル−3−ジメチルアミノプロピルクロラ
イドを用いて同様に反応・処理をすると、9−フルオロ
−2−C4−(2−メチル3−ジメチルアミノプロポキ
シ)フェニル〕−4,4a、5.6−−テトラヒドロベ
ンゾ〔h〕シンノリン−3(21()−オン・塩酸塩を
得る。
融点205〜206°C 実施例22 1H例9の9−フルオロ−2−(4−ヒトo−t−ジフ
ェニル)−4,4a、5.6−テトラヒドロベンゾI:
h)シンノリン−3(2H)−オンの代わりに9−フル
オロ−2−(3−ヒドロキシフェニル)  4.4a、
5.6−テトラヒドロベンゾ(h3シンノリン−3(2
H)−オンを、3−ジメチルアミノプロピルクロライド
の代わりに2メチル−3−ジメチルアミノプロピルクロ
ライドを用いて同様に反応・処理をすることにより、9
−フルオロ−2−(3−(2−メチル−3−ジメチルア
ミノプロポキシ)フェニル)−4,4a5.6−テトラ
ヒドロベンゾ(h Eシンノリン−3(2H)−オン・
フマール酸塩・1水和物を得る。融点209〜210°
C 実施例23 実施例9の3−ジメチルアミノプロピルクロライドの代
わりに3−モルホリノプロピルクロライドを用いて同様
に反応・処理をして、9−フルオロ−2−(4−(3−
モルホリノプロポキシ)フェニル] −4,4a、5.
6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H
)−オン・塩酸塩・X水和物を得る。融点173〜17
5℃(分解)実施例24 実施例16の9−フルオロ−2−(4−ヒ)0キシフエ
ニル)−4,4a、5.6−テトラヒドロベンゾ〔h〕
シンノリン−3(2H)−オンの代わりに2−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−2゜3.4.4a−テトラヒドロ
−5H−(1)ベンゾチオピラノ(4,3−c)ピリダ
ジン−3−オンを用いて同様に反応・処理すると、2−
 (4−(2−ジエチルアミノエトキシ)フェニル〕−
2゜3.4.4a−テトラヒドロ−58−<1)ベンゾ
チオピラノ(4,3−c)ピリダジン−3−オン・フマ
ール酸塩を得る。融点160〜163 ”C(分解) 実施例25 2−(4−ヒドロキシフェニル)−2,3,4゜4a−
テトラヒドロ−58−(1)ベンゾチオピラノ(4,3
−c)ピリダジン−3−オンと3ジiチルア果ノプロピ
ルクロライドを用いて実施例24と同様に反応・処理す
ると、2−(4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フ
ェニル〕−2,3,4,4a−テトラヒトo−5H−(
1)ベンゾチオピラノ(4,3−c)ピリダジン−3−
オン・フマール酸塩を得る。融点216〜218°C(
分解) 実施例26 8.9−ジメチル−2−(4−ヒドロキシフェニル)−
4,4a、5.6−テトラヒドロベンゾ(h3シンノリ
ン−3(2H)−オンと1−メチル−2−ジメチルアミ
ノエチルクロライドを用いて実施例11と同様に反応し
、マレイン酸塩として再結晶すると、8.9−ジメチル
−2−(4−(2−ジメチルアミノプロポキシ)フェニ
ル〕−4,4a、5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕
シンノリン−3(2H)−オン・マレイン酸塩を得る。
融点232〜235’C(分解)実施例27 8.9−ジメチル−2−(4−ヒドロキシフェニル)−
4,4a、5.6−−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノ
リン−3(2H)−オンと2−メチル−3−ジメチルア
くノプロピルクロライドを用いて実施例1と同様に反応
・処理し、フマール酸塩とすることにより、8.9−ジ
メチル−2−(4−<2−メチル−3−ジメチルアミノ
プロポキシ)フェニル)−4,4a、5.6−−テトラ
ヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン・フ
マール酸塩を得る。融点207〜209°C(分解) 実施例28 9−フルオロ−2−(4−ヒドロキシフェニル〕−4,
4a,5.6−テトラヒドロヘンゾ〔h〕シンノリン−
3(2H)−オンと1−メチル−2−ジメチルアくノエ
チルクロライドを用いて実施例1と同様に反応・処理し
、フマール酸塩とすることにより、9−フルオロ−2−
(4−(1−メチル−2−ジメチルアミノエトキシ)フ
ェニル〕−4,4a、5.6−チトラヒドロベンゾ〔h
〕シンノリン−3(2H)−オン・フマール酸塩・X水
和物を得る。融点176〜179℃(分解)実施例29 9−フルオロ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−5,
6−ジヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オ
ンと1−メチル−2−ジメチルアミノエチルクロライド
を用いて実施例1と同様に反応・処理し、フマール酸塩
とすることにより、9−フルオロ−2−(4−(1−メ
チル−2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル)−5,
6−ジヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オ
ン・フマール酸塩を得る。融点172〜174℃(分解
) 実施例30 9−フルオロ−2−(4−(2−オキソプロポキシ)フ
ェニル]−4,4a、5.6−−テトラヒドロベンゾ〔
h〕シンノリン−3(2H)−オンとジメチルアミン塩
酸塩を用いて実施例7と同様に反応・処理することによ
り、9−フルオロ−2−(4−(2−ジメチルアミノプ
ロポキシ)フェニル) −4,4a、  5. 6−−
テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オ
ン・フマール酸塩を得る。融点194〜195”c(分
解)実施例31 9−フルオロ−2−(4−(2−オキソプロポキシ)フ
ェニル)−4,4a、5.6−−テトラヒドロベンゾ〔
h〕シンノリン−3(2H)−オンとメチルアミノを用
いて実施例7と同様に反応・処理することにより、9−
フルオロ−2−[4−(2−メチルアミノプロポキシ)
フェニル]−4゜4a、5.6−−テトラヒドロベンゾ
〔h〕シンノリン−3(2H)−オン・Aフマール酸塩
を得る。
融点218〜220℃(分解) 実施例32 実施例7において、ジメチルアミン塩酸塩の代わりに、
゛メチルアミンを用いて同様に反応・処理することによ
り、9−フルオロ−2−(4−(2−メチルアミノプロ
ポキシ)フェニル)−5,6−ジヒドロベンゾ〔h〕シ
ンノリン−3(2H)−オン・2フマール酸塩を得る。
融点217〜219°C(分解) 実施例33 9−クロロ−2−(4−(2−オキソプロポキシ)フェ
ニル)−4,4a、5.6−テトラヒドロベンソ″〔h
〕シンノリン−3(2H)−オンとジメチルアミン塩酸
塩を用いて実施例7と同様に反応・処理することにより
、9−クロロ−2−(4−(2−ジメチルアミノプロポ
キシ)フェニル)−4,4a、5.6−−テトラヒドロ
ベンゾ〔h〕シンノリン−3(2)1)−オン・フマー
ル酸塩を得る。融点189〜191”C(分解)実施例
34 9−フルオロ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−5,
6−シヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オ
ンと1−メチル−2−ジメチルアミノエチルクロライド
を用いて実施例11と同様に反応・処理することにより
、9−フルオロ−2−(4−(2−ジメチルアミノプロ
ポキシ)フェニル)−5,6−シヒドロベンゾ〔h〕シ
ンノリン−3(21−1)−オンを得る。
実施例35 実施例11で得られる化合物を1−メチル−2−ジメチ
ルアミノエチルクロライドと反応させ、実施例3と同様
に反応・処理をすることにより、9−フルオロ−2−(
4−(1−メチル−2−トリメチルアンモニオエトキシ
)フェニル〕−4゜4a、5.6−−テトラヒドロベン
ゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン・アイオダイド
を得る。
実施例36 実施例6の2−(4−ヒドロキシフェニル)−2,3,
4,4a−テトラヒドロ−5H−(1)ベンゾチオピラ
ノ(4,3−c)ピリダジン−3−オンの代わりにその
6−オキシド体を用いて実施例1と同様にl−メチル−
2−ジメチル7′、ノエチルクロライドと反応させ、処
理することにより、2− (4−(1−メチル−2−ジ
メチルアミノエトキシ)フェニル)  2,3,4,4
a−テトラヒドロ−5H−(1)ベンゾチオピラノ〔4
゜3−c〕ピリダジン−3−オン・6−オキシドを得る
実施例37 実施例36の6−オキシド体の代わりに6.6−ジオキ
シド体を用いて実施例36と同様に反応・処理をするこ
とにより、2− (4−(1−メチル−2−ジメチルア
ミノエトキシ)フェニル〕−2゜3.4,4a−テトラ
ヒトl:)−58−(1)ベンゾチオピラノ(4,3−
c)ピリダジン−3−オン・6.6−ジオキシドを得る
実施例38 実施例1で用いた2−(4−ヒドロキシフェニル)−9
−メチル−4,4a、5.6−−テトラヒドロベンゾ〔
h〕シンノリン−3(2H)−オンの代わりに2−(4
−ヒドロキシフェニル)−9−メチル−2,3,4,4
a−テトラヒドロ−5H−(1)ベンゾチオピラノ[4
,3−c)ピリダジン−3−オンを、1−(3−クロロ
メチル)ピペリジンの代わりに1−メチル−2−ジメチ
ルアミノエチルクロライドを用いて実施例1と同様に反
応・処理することにより、9−メチル−2−(4−(1
−メチル−2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル) 
 2,3.4.4a−テトラヒドロ−5H−(1)ベン
ゾチオピラノ(4,3−c)ピリダジン−3−オンを得
る。
実施例39 実施例38の1−メチル−2−ジメチルアミノエチルク
ロライドの代わりに2−メチル−3−ジメチルアミノプ
ロピルクロライドを用いて同様に反応・処理をすること
により、9−メチル−2−(4−(2−メチル−3−ジ
メチルアミノプロポキシ)フェニル)  2.3,4.
4a−テトラヒドロ−5H−(1)ベンゾチオピラノC
4,3−C〕ピリダジン−3−オンを得る。
実施例40 8−ヒドロキシ−2−(2−ピリジル)−4゜4a、5
.6−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H
)−オン1.4g、炭酸カリウム1.4gおよびジメチ
ルホルムアミド30−中にN−(3−クロロプロピル)
モルホリン1.3 g ヲmえ、55°Cにて3時間攪
拌する0反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出す
る。水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を
留去する。
得られる油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(クロロホルム:メタノール−10:1)にて精製し、
メタノール中塩酸塩とし、ついでメタノールから再結晶
すると、白色結晶の8−(3−モルホリノプロポキシ)
−2−(2−ピリジル)−4,4a、5.6−−テトラ
ヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン・2
塩酸塩・2水和物0.6gを得る。融点201〜202
°C(分解)実施例41 2− (4−(2−オキソプロポキシ)フェニル〕−2
,3,4.4a−テトラヒドロ−5H−(1)ベンゾチ
オピラノ(4,3−c)ピリダジン−3−オン3.6g
、ジメチルア【ン塩酸塩3.3gおよびエタノール5〇
−中へ加熱攪拌還流下、水素化シアノホウ素ナトリウム
Igのエタノール20ad溶液を1時間で滴下する。さ
らに4時間加熱攪拌還流する0反応終了後、溶媒を留去
し、残置に水と希塩酸を加え、30分放置後、炭酸カリ
ウムで中和し、クロロホルムで抽出する。硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、溶媒を留去し、残置をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール−10
1)にて精製し、アセトン中フマール酸塩としてエタノ
ールから再結晶すると、白色結晶の2− (4−(2−
ジメチルアミノプロポキシ)フェニル) −2,3,4
,4a−テトラヒドロ−5H−(1)ベンゾチオピラノ
(4,3−C)ピリダジン−3−オン・フマール酸塩3
.4gを得る。融点171〜173”C 製剤処方例1:注射剤(l■/2−) 処方 実施例7の化合物    0.05% 塩化ナトリウム     0.9  %(注射用蒸留水
にて全1tloo、0%とする)製造方法 原体および塩化ナトリウムを注射用蒸留水に溶解スる。
メンブランフィルタ−(孔径0.2+、−)テ濾過し、
1アンプル当たり21d充填し、窒素ガス置換を行い溶
封する。
115°Cで30分間高圧蒸気滅菌を行う、遮光した容
器に入れて注射剤とする。
製剤処方例210aIg錠処方(1錠129g中)素錠
の組成 実施g47の化合物        10.0■乳[5
1,5g トウモロコシデンプン      20.0■結晶セル
ロース         30.0 ll1gポリビニ
ルピロリドン K−305,0■タルク       
       3.0■ステアリン酸マグネシウム  
   0.5■コーテイング剤の組成 ヒドロキシプロピルメチルセルロース29104、50
1g ポリエチレングリコール6000    0.9■酸化
チタン            2.7■タルク   
           0.9■製造方法 原体、乳糖、トウモロコシデンプンおよび結晶セルロー
スヲ混合し、ポリビニルピロIJ)’7に一30水溶液
を用いて練合し、16メツシユの篩を通して造粒する。
熱風循環式乾燥機を用いて50°Cで2時間乾燥したの
ち、24メツシユの篩を通す。タルクおよびステアリン
酸マグネシウムを混合し、直径7閣の杵を用いて1錠重
1120■に製錠する。
さらにヒドロキシプロピルメチルセルロース2910、
ポリエチレングリコール6000、酸化チタンおよびタ
ルクを用いて常法に従いコーティングを施し錠剤とする
〔発明の効果〕
次に、本発明化合物の薬理実験例を具体的に示す。
実験例1 白血球の貧食能に対する作用ストッセル(S
tossel)らの方法〔ジャーナル・オン・クリニカ
ル・インベスティゲーション(Journal of 
CHnical Investigation)、第5
1巻、615頁1972年]に準じて行った。すなわち
、ICRマウス(体重30〜35g)にグリコーゲンを
腹腔内投与し、3時間後に腹水白血球を採取し、5X1
0’個/!It1の白血球悲濁液を調製し、この懸濁液
200μに試験化合物を加え、さらに100−のマウス
血清およびlOOμのイースト死菌(IXIO@個/−
)を加え、37°Cで20分間培養した。ついで反応液
中の約200個の白血球を顕微鏡(倍率400倍)下で
観察し、1個以上のイースト死菌を宜食した白血球数を
計数した。対照の白血球の亥食率に対し、試験化合物1
mM添加時の相対的割合を求めた。結果を第1表に示す
実験例2 マクロファージの貧食能に対する作用カゼイ
ン・ナトリウムをラット腹腔内に投与し、3〜4日後に
腹腔内からマクロファージを採取した。貧食能を実験例
1と同様にして測定した0反応条件は白血球をマクロフ
ァージに代えた以外は実験例1と同じである。結果を第
1表に示す。
(余 白) 第  l  表 アミド投与後、4日目にマウス末梢血中の白血球数を測
定した。シクロホスファミドを投与したマウスの末梢血
中の白血球数を100%とした場合の、本発明化合物の
相対的回復能を100分率で表示した。結果を第2表に
示す。
第2表 実験例3 白血球数の減少に対する作用ICRマウス(
体重30〜35g)にシクロホスファミド200■/ 
kgを腹腔内投与し、翌日に化合物を0.3■/kg経
口投与した。シクロホスファミド4 感染防御作用 5週令の雄性ICRマウス(体重23〜27g)にシク
ロホスファミド200■/kgを腹腔的投与し、4日後
にエセリシア・コリ0−111株のlXl0” CFU
をマウスの皮下に接種した(コントロール群とする)、
同様に薬物投与群は、シクロホスファもド(CY)投与
翌日より3日間試験化合物を皮下投与した。エセリシア
・コリ接種7日後のコントロール群に対する薬物投与群
の生存率を比較した。結果を第3表に示す。
第3表 した以外は同様に実験を行い、生存率(%)を求めた。
第4表 実験例5 感染防御作用 実験例4において、5X10’ CFUをマウス静脈内
に接種し、また、試験化合物も静脈内投与毒性実験 実施例7およびllbの化合物について、マウスに10
0■/kg(静脈内)、300■/kg(腹腔内)およ
び1000■/kg(経口)投与したところ、それぞれ
死亡例はなかった。
以上の実験結果より、本発明化合物はすぐれた白血球賞
食li1:冗進作用、マクロファージ亥食能冗進作用、
白血球数の回復作用および感染防御作用を有し、また、
IMG癌に対し抗ll瘍作用を示し、さらに極めて低毒
性であることが明らかとなった。
このように、本発明化合物は網内系機能を賦活し、免疫
能を改善し、従ってヒトの免疫機能の不全を伴う疾患を
予防し、治療するための薬剤として有効かつ安全に患者
に投与することができる。
本発明を実施例を含む明細書により具体的に説明したが
、特に実施例は本発明の精神と範囲に反しない限り種々
に変更、修飾することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4は同一または
    異なって、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミ
    ノ、シアノ、トリフルオロメチル、アルキル、アルコキ
    シ、アルカノイルアミノを、R_a、R_bの一方は式
    : −O−Y−NR^5R^6 (ここで、R^5、R^6は同一または異なって、水素
    、アルキル、フェニルアルキル、置換フェニルアルキル
    を示すか、隣接する窒素原子とともに複素環を形成する
    基を示す。Yは直鎖または分枝状のアルキレンを示し、
    鎖上に置換基としてヒドロキシ基を有していてもよい。 ) により表わされる基を示し、他方は水素を示すか、ある
    いはR_a、R_bの両方が同一または異なって、式: −O−Y−NR^5R^6 により表わされる基(ここで、R^5、R^6は前記と
    同義である。)を示す。Wは=CH−、=N−を、Xは
    CH_2、S、SO、SO_2、Oを示し、点線で示し
    た部分の結合は単結合または二重結合を示す。〕 により表わされる縮合ピリダジン化合物またはその医薬
    として許容されうる塩もしくは水和物。
  2. (2)R_aが−O−Y−NR^5R^6で、かつR_
    bが水素である請求項1記載の化合物またはその医薬と
    して許容されうる塩もしくは水和物。
  3. (3)XがCH_2またはSである請求項1または2記
    載の化合物またはその医薬として許容されうる塩もしく
    は水和物。
  4. (4)9−フルオロ−2−〔4−(2−ジメチルアミノ
    プロポキシ)フェニル〕−5,6−ジヒドロ−ベンゾ〔
    h〕シンノリン−3(2H)−オン、9−フルオロ−2
    −〔4−(1−メチル−2−ジメチルアミノエトキシ)
    フェニル〕−4,4a,5,6−テトラヒドロベンゾ〔
    h〕シンノリン−3(2H)−オン、 9−フルオロ−2−〔4−(2−メチルアミノプロポキ
    シ)フェニル〕−5,6−ジヒドロベンゾ〔h〕シンノ
    リン−3(2H)−オン、 9−フルオロ−2−〔4−(3−ジメチルアミノプロポ
    キシ)フェニル〕−4,4a,5,6−テトラヒドロベ
    ンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン、 2−〔4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル
    〕−2,3,4,4a−テトラヒドロ−5H−(1)ベ
    ンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピリダジン−3−オン、 9−フルオロ−2−〔3−(3−ジメチルアミノプロポ
    キシ)フェニル〕−4,4a,5,6−テトラヒドロベ
    ンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン、 9−フルオロ−2−〔3−(2−メチル−3−ジメチル
    アミノプロポキシ)フェニル〕−4,4a,5,6−テ
    トラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H)−オン
    、 2−〔4−(2−ジエチルアミノエトキシ)フェニル〕
    −2,3,4,4a−テトラヒドロ−5H−(1)ベン
    ゾチオピラノ〔4,3−c〕ピリダジン−3−オンおよ
    び 9−フルオロ−2−〔4−(2−ヒドロキシ−3−イソ
    プロピルアミノプロポキシ)フェニル〕−4,4a,5
    ,6−テトラヒドロベンゾ〔h〕シンノリン−3(2H
    )−オンからなる群から選ばれる請求項1記載の化合物
    またはその医薬として許容されうる塩もしくは水和物。
  5. (5)請求項1、2、3または4記載の化合物またはそ
    の医薬として許容されうる塩もしくは水和物からなる医
    薬組成物。
JP63275666A 1987-11-02 1988-10-31 縮合ピリダジン化合物およびその医薬用途 Expired - Lifetime JP2623784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-278099 1987-11-02
JP27809987 1987-11-02
JP24829588 1988-09-30
JP63-248295 1988-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02167269A true JPH02167269A (ja) 1990-06-27
JP2623784B2 JP2623784B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=26538701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63275666A Expired - Lifetime JP2623784B2 (ja) 1987-11-02 1988-10-31 縮合ピリダジン化合物およびその医薬用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5045541A (ja)
EP (1) EP0351435B1 (ja)
JP (1) JP2623784B2 (ja)
AT (1) ATE92476T1 (ja)
DE (1) DE3882982T2 (ja)
WO (1) WO1989004306A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5339890A (en) * 1993-02-08 1994-08-23 Climate Master, Inc. Ground source heat pump system comprising modular subterranean heat exchange units with concentric conduits
US20100210590A1 (en) * 1995-09-27 2010-08-19 Northwestern University Compositions and treatments for seizure-related disorders
GB9610893D0 (en) * 1996-05-24 1996-07-31 Astra Pharma Prod Pharmaceutically useful compounds
US5723666A (en) * 1996-06-21 1998-03-03 Allergan Oxime substituted tetrahydronaphthalene derivatives having retinoid and/or retinoid antagonist-like biological activity
JP2001501180A (ja) * 1996-09-05 2001-01-30 アストラ・フアーマシユウテイカルズ・リミテツド 新規なアリールピリダジン
US20030176437A1 (en) * 2001-08-31 2003-09-18 D.M. Watterson Anti-inflammatory and protein kinase inhibitor compositions and related methods for downregulation of detrimental cellular responses and inhibition of cell death
WO2006050389A2 (en) 2004-11-02 2006-05-11 Northwestern University Pyridazine compounds, compositions and methods
CA2589102C (en) * 2004-11-02 2013-08-13 Northwestern University Pyridazine compounds and methods for using the compounds to treat inflammatory diseases
EP2063894B1 (en) * 2006-04-28 2019-08-28 Northwestern University Formulations containing pyridazine compounds for treating neuroinflammatory diseases
CA2650711A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Northwestern University Compositions and treatments using pyridazine compounds and cholinesterase inhibitors
CA2650704A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Northwestern University Salts of pyridazine compounds

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4602019A (en) * 1983-04-22 1986-07-22 Warner-Lambert Company Indeno[1,2-c]pyridazin-3-one derivatives useful as cardiotonic and antihypertensive agents
GB2164643B (en) * 1984-07-27 1988-11-02 Boehringer Biochemia Srl Tricyclic dihydropyridazinones and pharmaceutical compositions containing them
JPH06763B2 (ja) * 1984-08-28 1994-01-05 吉富製薬株式会社 ベンゾ〔h〕シンノリン誘導体
AU578496B2 (en) * 1984-11-01 1988-10-27 Smith Kline & French Laboratories Limited Tricyclic heterocyclic compounds
JPH0633277B2 (ja) * 1986-01-10 1994-05-02 吉富製薬株式会社 ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピリダジン化合物
EP0281045B1 (en) * 1987-03-02 1991-12-27 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Benzothiepino (5,4-c) pyridazine compounds and their pharmaceutical uses
JP2531687B2 (ja) * 1987-07-01 1996-09-04 吉富製薬株式会社 ベンズオキセピノ〔5,4−c〕ピリダジン化合物
JPH06147468A (ja) * 1992-11-16 1994-05-27 Sanden Corp 気化式燃焼装置の制御方法
JPH06156169A (ja) * 1992-11-18 1994-06-03 Mitsubishi Motors Corp キャブオーバトラックのフロントグリル

Also Published As

Publication number Publication date
WO1989004306A1 (en) 1989-05-18
JP2623784B2 (ja) 1997-06-25
ATE92476T1 (de) 1993-08-15
EP0351435A1 (en) 1990-01-24
US5045541A (en) 1991-09-03
DE3882982D1 (de) 1993-09-09
DE3882982T2 (de) 1993-11-25
EP0351435A4 (en) 1990-02-26
EP0351435B1 (en) 1993-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0584091B1 (de) Benzopyranone, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
US4188390A (en) Antihypertensive 4-amino-2-[4-(1,4-benzodioxan-2-carbonyl) piperazin-1-yl or homopiperazin-1-yl]quinazolines
KR100454781B1 (ko) 신규한페난트리딘
JPH054983A (ja) イソキノリノン誘導体、その製造方法およびその誘導体を有効成分として含有する5−ht3 レセプター拮抗剤
HU217623B (hu) Eljárás kondenzált tieno- és pirrolo [3,2-c]piridin-2-karbonsav-származékok valamint e vegyületeket tartalmazó gyógyászati készítmények előállítására
Jeanneau-Nicolle et al. New thiazolo [3, 2-a] pyrimidine derivatives, synthesis and structure-activity relationships
JPH02167269A (ja) 縮合ピリダジン化合物およびその医薬用途
DK162638B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af 6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-3-quinolincarboxylsyrederivater og udgangsmateriale til brug ved fremgangsmaaden
GB1583352A (en) 1,2-dihydronaphthalene derivatives and production thereof
JP2002523505A (ja) Pde3−及びpde−4抑制作用を有するベンゾナフチリデン−n−オキシド
WO1999015516A1 (fr) Nouveaux antagonistes des recepteurs de neuropeptides y
US4239887A (en) Pyridothienotriazines
US3726870A (en) 10-carbamoyl-dibenzo(a,d)cyclohepta(1,4,6)trien-5-ones
JP2004526785A (ja) ピペラジノ誘導体およびpde4阻害剤としてのその使用
US4053600A (en) Tricyclic 1,2,4-triazolo-quinazolines
JPS63233971A (ja) ピペラジン化合物
CZ280513B6 (cs) Deriváty 1,8-benzo/b/naftyridinu, způsob jejich přípravy a antibakteriální kompozice tyto deriváty obsahující
EP0138491A2 (en) Substituted 2(1H)-quinazolinone-1-alkanoic acids and esters
EP0270692A1 (en) Antiarrhythmic agent
JPS60158190A (ja) ヒダントイン誘導体およびその製法ならびにそれを含有する医薬
US4929616A (en) Novel basic-substituted 5-halo-thienoisothiazol-3(2H)-one 1,1-dioxides, a process for the preparation thereof, and pharmaceutical preparations containing these compounds
JPS6333378A (ja) ピリド〔1,8〕ナフチリジノン、その製造方法及びそれらの化合物を含有する製剤
JPH08502269A (ja) 新規ベンゾピラノン、それらの製造方法およびそれらの使用
US4511569A (en) Tricyclic lactams and derivatives useful in increasing cardiac contractility
JPH01319487A (ja) イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾール誘導体及び該化合物を有効成分とする抗潰瘍剤