JPS6333378A - ピリド〔1,8〕ナフチリジノン、その製造方法及びそれらの化合物を含有する製剤 - Google Patents

ピリド〔1,8〕ナフチリジノン、その製造方法及びそれらの化合物を含有する製剤

Info

Publication number
JPS6333378A
JPS6333378A JP62171331A JP17133187A JPS6333378A JP S6333378 A JPS6333378 A JP S6333378A JP 62171331 A JP62171331 A JP 62171331A JP 17133187 A JP17133187 A JP 17133187A JP S6333378 A JPS6333378 A JP S6333378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydropyrido
group
methyl
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62171331A
Other languages
English (en)
Inventor
エーリツヒ・コーネン
トーマス・ボイトラー
エーフア・ホフエルバー
ボルフガング・シユテンツエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beiersdorf AG
Original Assignee
Beiersdorf AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beiersdorf AG filed Critical Beiersdorf AG
Publication of JPS6333378A publication Critical patent/JPS6333378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は一般式I 式中で R’は水素、1〜6炭素原子を有する直鎖または枝分れ
アルキル基、フェニル基又は置換したフェニル基、シク
ロアルキル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル
基、カルボキシアミド基又はシアノ基を表わし、 R2は水素又は1〜4炭素原子を有する直鎖又は枝分れ
アールキル基を表わし、 Rコは水素、1〜4炭素原子を有する直鎖又は枝分れア
ルキル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、
カルボキシアミド基又はシアノ基を表わし、 R4は水素、ハロゲン、シアノ基、ヒドロキシル基、カ
ルボキシアミド基、何れの場合も置換したアミ7基によ
って任意的に置換してあってもよい、それぞれ1〜6炭
素原子を有する、フルキルチオ基又はアルコキシ基を表
わし、さらにはアリールオキシ基、アミ7基又は置換し
たアミ7基、ピロリジノ、ピペリジ/、ヒドラジノ、モ
ルホリノ、ビベラノノ又は置換したピペラジ7基を表わ
し、ここでフルキル基は何れの場合も直鎖又は枝分れ鎖
とすることができ、且つ Aはビリノン環を表わし、ここで環Ali部分的に水素
化した形態で存在していてもよい、の新規ピリド[1,
8]す7チリジノン類及びその互変異性形態、塩及び酸
付加塩、その製造方法、及びこれらの化合物を含有する
**剤に関するものである。 簡単のために、本発明による化合物を、式1によって表
わされる互変異性形態においてのみ定義する。しかしな
がら、本発明はこれらの化合物の全互変異性形態に拡張
する。 式Iの化合物の薬学的に許容できる塩及び酸付加塩が好
適であるけれども、すべでの塩類が本発明の範囲内に入
る。たとえば、塩を精製又は同定のだめにのみ形成させ
る場合、又はそれをたとえばイオン交換方法によるよう
な、製薬学的に許容できる塩の製造における中間体とし
で使用する場合のように、特定の塩のみが中間体として
望ましい場合があるにもせよ、全ての塩が塩基の製造に
対して有用である。 一数式Iの化合物、及Vその塩は不斉炭素原子を含有し
ている。それ故、これらの化合物の酸による塩及V酸付
加塩と同様に、種々の光学的異性体及びジアステレオマ
ーもまた本発明の対象物である。ラセミ体は公知の方法
によってその光学的対掌体に分割することができる。 好適な式Iの化合物は、置換基R1,R”、R”又はR
4の中の少なくとも一つが水素ではない基を表わし、且
つR4が臭素である場合には、置換基tt ’ 、 t
< 2又はR3の中の少なくとも一つもまた水素ではな
い基を表わしている場合の芳普環Aを有するものである
。 特に好適な化合物は、式1a及びIb (Ia)              (lb)のちの
であるが、式中でR’、R2,R3,R’及びAは前記
の意味を有している。特に、Aはこの場合にピリドであ
り、それ故、式1a’及1/lb’ に相当する、芳香
族化合物である。 本発明におけるフルキル基及び、たとえばフルキルチオ
、エステル及Vフルコキシ基のような、他の基のフルキ
ル部分は、直鎖又は枝分れとすることができ、且つメチ
ル、エチル、プロピル及びブチル基であることが好まし
い、7リールは炭素環式717−ルであることが好まし
い。 ハロゲンはふっ素、塩素、臭素又はよう素、好ましくは
臭素である。 置換基H’&V/又はR2はアルキル、特にメチル、エ
チル、プロピル及びイソプロピルであることが好ましい
、好適なシクロアルキル基は、たとエバシクロプロビル
、シクロブチル、シクロヘンナル及びシクロヘキシル基
のような、炭素環式シクロアルキル基である。 アルコキシカルボニル基R’及びR3は低級エステル基
、特にメトキシカルボニル、エトキシカルボニル及びプ
ロポキシカルボニル基であることが好ましい。 置換基R2及びR3は水素であることが好ましい。 R:が水素以外の基を表わすか又はメチルを表わす場合
にはR2は水素であることが好ましい。 好適な基R4はハロゲン、好ましくは塩素又は臭素、シ
アノ、ヒドロキシル、アルコキシ、特にメトキシ及びエ
トキシ基、並びに、特にアミ7基及び置換したアミ7基
である。 アリールオキシ基は炭素環式アリールオキシ基、特に、
7エ/キシ基であることが好ましい。 アルキルチオ又はアルコキシ基の置換基を形成する、好
適な置換したアミ7基は、1アルキル基当り6に至るま
で、好ましくは3に至るまでの炭素原子を有するモ/−
又はジアルキル化アミノ基である。 置換したアミノ基R4は、アシルアミ7基又は−置換あ
るいは好ましくは二置換したアミ7基、特にアルキルア
ミ7基である。これらのアルキル基は直鎖又は枝分れと
することができ且つ1〜6、好ましくは1〜3の炭素原
子を含有し、またこれらは同様に置換してあってもよい
、アルキル基の好適な置換基は炭素環式アリール基、特
に7エ二ル基である。アミ7基の特に好適な置換基は炭
素環式アリールアルキル基、特にアリール(低級アルキ
ル基)、好ましくはベンジル基である。 7シルアミ7基の好適な7シル基はホルミル及1、特に
アルキル部分中に1−3炭素原子を有する。アルキルカ
ルボニル、たとえばアセチルである。 その他の好適な置換したアミ/基R4は、置換してない
か又は4−位に置換しであるピペラジン基及びヒドラノ
ア基であることが好ましい@置換したピペラジン基は、
アルコキシカルボニル基、特にメトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル又はプロポキシカルボニル基、又はベ
ンジル基を有していることが好ましい。 特に好適な置換したアミノ基R4は、−置換又は二置換
アミ/基NR’R”であるが、ここで同−又は異なるも
のとすることができるR5及vR’は、水素、炭素環式
了り−ルアルキル基、場合によってはアルコキシ、アリ
ールオキシ又は置換したアリールオキシ基によって置換
してあってもよい、何れの場合も1〜6の炭素原子を有
する、枝分れ又は非枝分れアルキル基、ピリジニル基、
ジクロフルキル基又は置換したアミ7基である。 フルキル基R5及びR6のアルコキシ置換基は好ましく
は直鎖又は枝分れ鎖であり且つ特に、1〜6、好ましく
は1〜3炭素原子を有している。アリールオキシ基はフ
ェノキシであることが好ましくは、且つそれに対する好
適置換基は、特に1〜6、好ましくは1〜3炭素原子を
有する、直鎖又は枝分れアルコキシ基である。メトキシ
フェノキシ基が特に好適である。 アルキル基R5及びR6の置換基を形成する置換したア
ミノ基は、何れの場合も1〜6、特に1〜3炭素原子を
有するモノアルキル化又はジアルキル化アミノあるいは
、たとえばピロリジノ、ピペリツノ、モルホリノ、ピペ
リツノ又は置換したピペラジン基のような、環式アミ7
基である。これら、特にピペラジ7基の好適な置換基は
、アリール、場合によっては置換した7リール、特にア
ルコキシフェニル基である。ピペラジン基は1,4−位
で置換しであることが好ましい。2−メトキシフェニル
ピペラジ7基は特に好適である。 ナフチリジン構造の結合Cの7−及び8−位にある炭素
原子と共同して、mAは、何れの場合も、その窒素がピ
リドナフチリジン構造の残りの四つの位ji7,8.9
及び10位の中の一つを占めており且つ、場合によって
は、部分的に水素化してあってもよいピリジン環を形成
する。好適な化合物は、式■中で窒素原子が7−位に位
置している式lの化合物である。これらは式1aのピリ
ド[2゜3−cl[1,8]す7チリジ/ンである。式
l中で窒素が9位に位置している化合物もまた同様に好
適である。それは式1bのピリド[4、3−cl[1。 8]す7チリジノンである。特に好適な化合物は芳香性
ピリド基Aを有する弐1a又はIbのものである(式1
a’及(71b’)。 ピリド[1,8]す7チリジン構造の7−.8 +。 9−及び1〇−位は完全に水素化してあっても、部分的
に水素化してあっても又は全く水素化してなくてもよく
、従って二重結合が7,8−及び/又は9,10−ある
いは8,9−忙中に存在することができる。それらの中
で、水素化してない、芳香族化合物及び?、8,9.1
0−テトラヒドロ化合物、特に芳香族が好適である。 実施例中に挙げる化合物のほか、本発明による以下の化
合物及びその塩が好適である:1−メチルー6−プロモ
ー1,2−ジヒドロピリド[2,3−cl[1,8]−
す7チリノンー3(4H)−オン、 1−メチル−1,2−ジヒドロピリド[2,3−cl[
1,8]−す7チリノンー3(4H)−オン、1−メチ
ル−6−メドキシー1.2−ジヒドロピリド[2,3−
cl[1,81−す7チリノンー3(4H)−オン、 1−メチル−6−二トキシー1,2−ジヒドロピリド[
2=3−cl[1−8]−す7チリジンー3(4H)−
オン、 1−メチル−6−ブロポキンー1,2−ジヒドロピリド
[2,3−cJ[1−81−す7チリジンー3(4H)
−オン、 1−メチル−6−メチルアミノ−1,2−ジヒドロピリ
ド[2,3−cl[1=81−す7チリノンー3(4H
)−オン、 1−メチル−6−ノメチルアミノー1,2−ジヒドロピ
リド[2,3−cl[1,8]−す7チリシンー3(4
H)−オン、 1−メチル−6−エチルアミノ−1,2−ジヒドロピリ
ド[2,3−clo、8]−す7チリノンー3(4H)
−オン、 1−メチル−6−ジニチル7ミノー1,2−クヒドロピ
リド[2,3−cl[1=81−す7チリジンー3 (
4H)−オン、 1−メチル−6n−プロピルアミノ−1,2−ジヒドロ
ピリド(2,3−cl[1,8]−す7チリノンー3(
4H)−オン、 1−メチル−6−イツプロピル7ミノー1管2−ノヒド
ロビリド[2,3−cl[1,8]−す7チリジンー3
(4H)−オン、 1−メチル−6n−ブチルアミノ−1,2−ジヒドロピ
リド[2,3cl[1,81−す7チリノンー3(4H
)−オン、 1−メチル−6−ジア/−1,2−ジヒドロピリド[2
,3cl[1,8]−す7チリノンー3−(4H)−オ
ン、 1−メチル−6−7セトアミドー1.2−ジヒドロピリ
ド[2,3−cl[1,8]−す7ナリシンー3−(4
H)−オン、 1−メチル−6−(4−ベンジル−1−ビベラノノ)−
1,2−ジヒドロピリド[2,3−cl[1,8]−す
7ナリノンー3(4H)−オン、 1−メチル−6−12−[4−(2−メトキシ7エ二ル
)−1−ビベラノニル]−二チルアミノ]−1。 2−ジヒドロピリド[2,3−cl[1,8]−す7チ
リノンー3(4H)−オン、 1−メチル−6−カルバモイル−1,2−ジヒドロピリ
ド(2,3−cl[1,8]−す7チリノンー3(4H
)−オン、 6−プロモー1,2−ジヒドロピリド[2,3cl[1
,8]す7チリジンー3(4H)−オン、6−メチルア
ミノ−1,2−ジヒドロピリド[2゜3−cil[1,
8]す7チリジンー3(4H)−オン、6−シメチルア
ミノー1,2−ジヒドロピリド
【2゜3−cl[1,8
]す7チリノンー3(4H)−オン、6−エチルアミノ
−1,2−ジヒドロピリド[2゜3−el[1,8]す
7チリジンー3(4H)−オン、6−ジエチルアミノ−
1,2−ジヒドロピリド[2゜3−cJ[1,8]す7
チリジンー3(4H)−オン、6−11−プロピルアミ
ノ−1,2−ジヒドロピリド[2,3−cl[1,8]
す7チリノンー3(4H)−オン、 6−イツプロビル7ミノー1.2−ジヒドロピリド[2
=3  cl[1,8]す7チリジンー3(4H)−オ
ン、 6−n−ブチルアミノ−1,2−ジヒドロピリド[2,
3cl[1,8]す7チリジンー3(4H)−オン、6
−ジアツー1,2−ジヒドロピリド[2,3−cl[1
,8]す7チリノンー3(4H)−オン、6−(2−[
4−(2−メトキシフェニル)−1−ピベラノニルJ−
エチル7ミノ]−1,2−ジヒドロピリド[2,3−c
l[1,8]す7チリノンー3 (4H)−オン、 1−イソプロピル−6−プロモー1.2−ジヒドロピリ
ド[2,3−cl[1,8]す7チリジンー3(4H)
−オン、 1−イソプロピル−6−メチルアミノ−192−ジヒド
ロピリド[2,3−cl(1,8]す7チリシンー3(
4H)−オン、 1−イソプロピル−6−ツメチル7ミノー1,2−ジヒ
ドロピリド[2,3−cl[1,8]す7チリノンー3
 (4H)−オン、 1−イソプロピル−6−ニチルアミ/ −1t 2.−
ジヒドロピリド[2,3−cl[1,81す7チリジン
ー3(4H)−オン、 1−イソプロピル−6−ノエチル7ミノー1.2−ノヒ
ドロピリド[2,3−cl[1,8]す7チリノンー3
(4H)−オン、 1−イソプロピル−6n−プロピル7ミノー1゜2−ジ
ヒドロピリド[2,3−cl[1,8]す7チリノンー
3(4H)−オン、 1−イソプロピル−6−イソブロビル7ミノー1會2−
ジヒドロピリド[2,3−cl[1,8]す7チリノン
ー3(4H)−オン、 1−イソプロピル−6−n−ブチルアミノ−1,2−ジ
ヒドロピリド[2,3−cl[1,8]す7チリノンー
3(4H)−オン、 1−イソプロピル−6−シ7ノー1.2−ジヒドロピリ
ド[2,3−cl[1,8]す7チリジンー3(4H)
−オン、 1−イソプロピル−6−[2−(4−(2−メトキシフ
ェニル)−1−ピペラジニルJ−エチルアミノ】−1,
2−ジヒドロピリド(2=3  cl[1,8]す7チ
リシンー3(4H)−オン、 1−メチル−6−プロモー1.2−ジヒドロピリド[3
=4  cl[1t8]す7チリゾンー3(4H)−オ
ン、 1−メチル−1,2−ジヒドロピリド[3=4−cl(
1!81す7チリジンー3(4H)−オン、1−メチル
−6−メ)キシ−1,2−ジヒドロピリド[3,4−c
l[1,8]す7チリジンー3(4H)−オン、 1−メチル−6−二トキシー1,2−ジヒドロピリド[
3,4−cl[1,8]す7チリジンー3(4H)−オ
ン、 1−メチル−6−ブロポキシー1,2−ジヒドロピリド
[3,4−cl[1,8]す7チリジンー3(4H)−
オン、 1−メチル−6−メチル7ミノー1.2−ジヒドロピリ
ド[3t4 cl[1,8]す7チリシンー3(4H)
−オン、 1−メチル−6−ツメチルアミノ−1,2−ジヒドロピ
リド[3,4−cl[1,8]す7ナリノンー3(4H
)−オン、 1−メチル−6−二チル7ミノー1,2−ジヒドロピリ
ド[3,4−cl[1,8]す7チリジンー3(4H)
−オン、 1−メチル−6−ノエチル7ミノー1,2−ジヒドロピ
リド[3*4  cl[1−8]す7チリシンー3(4
H)−オン、 1−メチル−6−n−プロピル7ミノー1.2−ジヒド
ロピリド[3,4−cl[1,8]す7チリノンー3(
4H)−オン、 1−メチル−6−イツプロピル7ミノー1,2−ノヒド
ロピリド[3t4cl[1ta ]す7チリジンー3(
4H)−オン、 1−メチル−6−n−ブチル7ミノー1,2−シヒ′ド
ロピリド[3,4−cl[1,81す7チリシンー3(
4H)−オン、 1−メチル−6−シ7ノー1,2−ジヒドロピリド[3
,4−cl[1=8]す7チリノンー3(4H)−オン
、 1−メチル−6−7セト7ミドー1,2−ジヒドロピリ
ド[3,4−cl[1,8]す7チリジンー3(4H)
−オン、 1−7チル−6−(4−ベンツル−1−ピペリジノ)−
1,2−7ヒドロビリド[3,4−cl[1,8]す7
チリジンー3(4H)−オン、 1−メチル−〇−[2−(4−(2−メトキシ−フェニ
ル)−1−ピペラゾニル]−エチル7ミノ1−1.2−
ジヒドロピリド[3,4−cl(1,81−す7チリジ
ンー3(4H)−オン、 1−メチル−6−fJルパモイル−1,2−ジヒドロピ
リド[3,4−cl[1=8]−す7チリノンー3(4
H)−オン、 6−プロモー1.2−ジヒドロピリド[3,4−cl[
1,81す7チリノンー3(4H)−オン、6−メチル
アミノ−1,2−ジヒドロピリド
【3゜4  cl[1
*8]す7チリジンー3(4H)−オン、6−ノメチル
アミノー1.2−ジヒドロピリY[3゜4−cl[1,
8]す7チリノンー3(4H)−オン、6−二チルアミ
ノー1,2−ノヒドロビリド【3゜4−cl[1,8]
す7チリシンー3(4H)−オン、6−ノエチル7ミノ
ー1.2−ジヒドロピリド【3゜4−cl[1,8]す
7チリジンー3(4H)−オン、6−n−プロピルアミ
ノ−1,2−ジヒドロピリド[3=4  cl[1,8
]す7チリノンー3(’4H)−オン、 6−イツブロピルアミノー1.2−ノヒドロピリド[3
=4−cJ[1*8]す7チリジンー3(48)−オン
、 6−n−ブチルアミノ−1,2−ジヒドロピリド【3*
 4−cl[1−81す7チリジンー3(4H)−オン
、6−シ7ノー1,2−ジヒドロピリド[3、4−cl
[1,8]す7チリノンー3(4H)−オン、6−[2
−(4−(2−メ)斗ジフェニル)−1−ビベラノニル
】−二チルアミノ]−1,2−ジヒドロピリド[3,4
−cl口、81す7チリノンー3(4H)−オン、 1−イソプロピル−6−プロモー1.2−ジヒドロピリ
ド[3e 4−cl[1−81−す7チリジンー3(4
H)−オン、 1−イソプロピル−6−メチルアミノ−1,2−ジヒド
ロピリド[3,4−cl[1,81−す7チリジンー3
(4H)−オン、 1−インプロピル−6−ノメチルアミノー112−ジヒ
ドロピリド[3,4−cl[1,8]−す7チリシンー
3(4H)−オン、 1−イソプロピル−6−ニチル7ミノー1,2−ノヒド
ロビリド[3,4−el[1,8]−す7チリゾンー3
(4H)−オン、 1−イソプロピル−6−ノエチルアミ/  1*2−ジ
ヒドロピリド[3*4−cl[1,81す7チリジンー
3(4H)−オン、 1−イソプロピル−6−n−プロピルアミノ−1゜2−
ジヒドロピリド[3,4−祠[1,81す7チリシンー
3(4H)−オン、 1−イソプロピル−6−イソブロビル7ミノー1゜2−
ジヒドロピリド[3=4  cl[1t8]す7チリノ
ンー3(4H)−オン、 1−イソプロピル−6−n−ブチルアミノ−1,2−ジ
ヒドロピリド[3,4−cl[1,8]す7チリノンー
3(4H)−オン、 1−イソプロピル−6−シ7ノー1.2−ジヒドロピリ
ド[3*4−cl[1−8]す7チリジンー3(4H)
−オン、 1−イソプロピル−6−12−[4−(2−メトキシフ
ェニル)−1−ピペラジニル]−エチル7ミノl−1,
2−ジヒドロピリド[3,4−cl[1,8]す7チリ
ノンー3(4H)−オン、 6−イツブ四ビル7ミノー1,2−7ヒドロピリド[3
,4−cl[1,8]す7チリノンー3(41−り−オ
ン、 6−n−ブチルアミノ−1,2−ジヒドロピリド13.
4−cJ[1,s ]す7チリシンー3(4H)−オン
、6−シ7ノー1,2−ジヒドロピリド[3,4cl[
1,8]す7チリシンー3 (48)−オン、6−[2
−(4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル
]−二チルアミノ]−1,2−ジヒドロピリド[3,4
cl[1−81す7チリジンー3(4H)−オン、 1−イソプロピル−6−プロモー1,2−ジヒドロピリ
ド[3,4−cl[1,8]す7チリノンー3(4H)
−オン、 1−イソプロピル−6−メチルアミ/−1,2−ジヒド
ロピリド(3,4−cl[1,8]す7チリシンー3(
4H)−オン、 1−イソプロピル−6−ツメチルアミノ−1,2−ノヒ
ドロピリド[3s4  cl[1,8]す7チリジンー
3(4H)−オン、 1−イソプロピル−6−エチルアミ/−1,2−ジヒド
ロピリド[3,4−el[1,8]す7チリジンー3(
4H)−オン、 1−イソプロピル−6−シエチルアミノー1,2−ジヒ
ドロピリド[3,4−cl[1=8]す7チリノンー3
(4H)−オン、 1−イソプロピル−6−n−プロピルアミノ−192−
ジヒドロピリド[3*4  cl[1−81す7ナリジ
ンー3(4H)−オン、 1−イソプロピル−6−イソプロピルアミノ−1會2−
ジヒドロピリド[3=4  cl[1t8]す7チリノ
ンー3(4H)−オン、 1−イソプロピル−6−n−ブチル7ミ/−1,2−ジ
ヒドロピリド[3,4−cl[1,8]す7チリジンー
3(4H)−オン、 1−イソプロピル−6−シアノ−1,2−ジヒドロピリ
ド[3,4−cl[1,8]す7チリジンー3(4)1
)−オン、 1−イソプロ、ビル−6−[2−[4−(2−メトキシ
フェニル)−1−ピペラジニル]−エチルアミノ]−1
,2−ジヒドロピリド[3,4−cl[1,81す7チ
リジンー3(4H)−オン、 1−メチル−6−ブロモー1,2−ジヒドロピリド[4
,3−cl[1,8]す7チリノンー3(4H)−オン
、 1−メチル−1,2−ジヒドロピリド[4,3−cl[
1,8]す7チリシンー3(4H)−オン、1−メチル
−6−メドキシー1,2−ジヒドロピリド[4e 3−
cl[1−8]す7チリジンー3(4H)−オン、 1−メチル−6−二トキシー1,2−ジヒドロピリド[
4,3−cl[1,8Jす7チリジンー3(4H)−オ
ン、 1−メチル−6−ブロボキシー1,2−ジヒドロピリド
[4,3−cl[1,8]す7チリジンー3 (4H)
−オン、 1−メチル−6−メチルアミノ−1,2−ジヒドロピリ
ド[4,3−cl[1,8]す7チリジンー3(4H)
−オン、 1−メチル−6−ノメチルアミ/−1,2−ジヒドロピ
リド[4,3−cl[1,8]す7チリジンー3(4H
)−オン、 1−メチル−6−エチルアミノ−1,2−ジヒYロピリ
ド[4,3−cl[1,8]す7チリジンー3(4H)
−オン、 1−メチル−6−ジ二チル7ミノー1,2−ツヒドロピ
リド[4*3  cl[1−8]す7チリジンー3(4
H)−オン、 1−メチル−6n−プロピル7ミノー1,2−ジヒドロ
ピリド(4,3−cl[1,8]す7チリノンー3(4
H)−オン、 1−メチル−6−イソプロピルアミノート、2−ジヒド
ロピリド[4,3−cl[1,8iす7チリノンー3(
4H)−オン、 1−メチル−n−ブチルアミノ−192−ジヒドロピリ
ド[4,3−cl[1,81す7チリジンー3(4H)
−オン、 1−メチル−6−ジアツー1,2−ジヒドロピリド[4
,3−cl[1=8]す7チリジンー3(4H)−オン
、 1−メチル−6−7セトアミドー1,2−ジヒドロピリ
ド[4,3−cl[1=8]す7チリシンー3(4H)
−オン、 1−メチル−6−(4−ベンツルー1−ビベラノノ)−
1,2−ジヒドロピリド[4−3−cl(1,81す7
チリノンー3(4H)−オン、 1−メチル−6−[2−[4−(2−メトキシ7エ二ル
)−1−ピペラジニル】−二チルアミノ]−1。 2−ジヒドロピリド[4−3−cl[1*8 ]す7チ
リノンー3(4H)−オン、 1−メチル−6−カルバモイル−1,2−ジヒドロピリ
ド[4,:(−clll −81す7チリノンー3(4
11)−オン、 6−ブロモ−1,2−ジヒドロピリド[4,3−cl[
1,8]す7チリノンー3(4H)−オン、6−メチル
アミノ−1,2−ジヒドロピリド[4゜3  cl[1
,83す7チリノンー3(4H)−オン、6−シメチル
アミノー1,2−ジヒドロピリド[4゜3−cl[1,
8]す7チリノンー3(4H)−オン、6−エチルアミ
ノ−1,2−ジヒドロピリド[4゜3−cl[1,8]
す7チリノンー3(4H)−オン、6−ジエチルアミノ
−1,2−ジヒドロピリド[4゜3−cl[1,8]す
7チリノンー3(4H)−オン、6−n−プロピルアミ
ノ−1,2−ジヒドロピリド[4,3−cl[1,8]
す7チリジンー3(4H)−オン、 6−イソプロピルアミノ−1,2−ジヒドロピリド[4
,3−cl[1,8]す7チリノンー3(4H)−オン
、 6−n−ブチルアミノ−1,2−ジヒドロピリド[4*
 3  cl[1−81す7チリジンー3(4H)−オ
ン、 6−ジアツー1,2−ジヒドロピリド[4,3−cl[
1,8]す7チリジンー3(4H)−オン、6−[2−
[4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]
−二チルアミノ]−1,2−ジヒドロピリド[4,3−
cl[1,8]す7チリジンー3(4H)−オン、 1−イソプロピル−6−ブロモ−1,2−ジヒドロピリ
ド[4,3−cl[1,81す7チリジンー3(4H)
−オン、 1−イソプロピル−6−メチルアミノ−1,2−ジヒド
ロピリド[4,3−cl[1,8]す7チリノンー3(
4H)−オン、 1−イソプロピル−6−ノメチルアミノー1.2−ジヒ
ドロピリド[4,3−cl[1,81す7チリジンー3
(4H)−オン、 1−イソプロピル−6−ニチル7ミノー1,2−ジヒド
ロピリド[4,3cl(1,8]す7チリノンー3(4
H)−オン、 1−イソプロピル−6−ジエチルアミ/−1,2−ジヒ
ドロピリド[4*3  cl[1−8]す7チリノンー
3(4H)−オン、 1−イソプロピル−6−n−プロピル−1,2−ジヒド
ロピリド[4,3−cl[1,8]す7チリノンー3(
4H)−オン、 1−イソプロピル−6−イソブロビルー1,2−ジヒド
ロビリド[4,3−cl[1,8]す7チリノンー3(
4H)−オン、 1−イソプロピル−6−n−ブチル−1,2−ジヒドロ
ピリド[4,3−el[1=8]す7チリジンー3(4
H)−オン、 1−イソプロピル−6−シ7ノー1.2−ジヒドロピリ
ド[4,3−cl[1,8]す7チリノンー3(4H)
−オン、 1−イソプロピル−6−[2−[4−(2−メトキシフ
ェニル)−1−ピベラゾニル】−エチルアミノ】−1,
2−ジヒドロピリド[4w3  cl[1=81す7チ
リノンー3(4H)−オン、 1−メチル−6−ブロモー1,2−ジヒドロピリド[3
,2−cl[1,8]す7チリジンー3(4H)−オン
、 1−メチル−1,2−ジヒドロピリド[3,2cl[1
,8]す7チリジンー3(4H)−オン、1−メチル−
6−メドキシー1,2−ジヒドロピリド[3,2−ca
ll 、8 ]す]7千リシンー34H)−オン、 1−メチル−6−二トキシー1,2−シヒドロビ・リド
[3,2−cl[1,8]す7チリノンー3(4H)−
オン、 1−メチル−6−ブロボキシー1.2−ジヒドロピリド
[3、,2−cl[1、8]す7チリシンー3(4H)
−オン、 1−メチル−6−メチル7ミノー1,2−ジヒドロピリ
ド[3,2−el[1talす7チリジンー3(4H)
−オン、 1−メチル−6−ノメチル7ミノー1,2−ジヒドロピ
リド[3,2−cl[i、8]す7チリノンー3(4H
)−オン、 1−メチル−6−二チル7ミノー1,2−ジヒドロピリ
ド[3,2−cJ[1,8]す7チリジンー3(4H)
−オン、 1−メチル−6−ノ二チルアミノー1,2−ノヒドロビ
リド[3,2−cl[1=8]す7チリノンー3(4H
)−オン、 1−メチル−6−n−プロピルアミノ−1,2−ジヒド
ロピリド[3,2−cl(1,8]す7チリジンー3(
4H)−オン、 1−メチル−6−イソプロビルアミノ−1,2−ジヒド
ロピリド[3,2−cl[1,8]す7チリノンー3(
4H)−オン、 1−メチル−6−n−ブチル7ミノー1,2−ジヒドロ
ピリド[3,2−cl[1,8]す7チリジンー3(4
H)−オン、 1−メチル−6−ジアツー1,2−ジヒドロピリド[3
,2−cl[1,8]す7チリジンー3(4H)−オン
、 1−メチル−6−7七Fアミド−1,2−ジヒドロピリ
ド[3,2−cl[1,8]す7チリジンー3(4H)
−オン、 1−メチル−6−(4−ベンジル−1−ピベラゾノ)−
1,2−ジヒドロピリド[3,2−cl[1−8]す7
チリジンー3(4H)−オン、 1−メチル−6−[2−[4−(2−メトキシ7エ二ル
)−1−ピペラジニル]−エチル7ミノ]−1。 2−ジヒドロピリド[3,2−cl[1,8]す7チリ
ノンー3(4H)−オン、 1−メチル−6−カルバモイル−1,2−ジヒドロピリ
ド[3,2cl[1,81す7チリジンー3(4H)−
オン、 6−プロモー1.2−ジヒドロピリド(3,2−cl[
1,8]す7チリジンー3(4H)−オン、6−メチル
アミ/−1,2−ジヒドロピリド[3゜2−cl[1,
8]す7チリジンー3(4H)−オン、6−ノメチルア
ミ/−1,2−ジヒドロピリド[3゜2−el[1,8
]す7チリノンー3(4H)−オン、6−ニチル7ミノ
ー1,2−ジヒドロピリド
【3゜2−cl【1,8]す
7チリノンー3(4H)−オン、6−ジエチルアミノ−
1,2−ジヒドロピリド[3゜2−C][1,8]す7
チリノンー3(4H)−オン、6−n−プロピル7ミノ
ー1,2−ジヒドロピリド[3,2−cl[1−8]す
7チリジンー3 (4H)−オン、 6−イソプロピル7ミノー1,2−ジヒドロピリド[3
,2−cl[1,8]す7チリゾンー3(48)−オン
、 6−n−ブチルアミノ−1,2−ジヒドロピリド[3ν
2  cl[1,8]す7チリジンー3(4H)−オン
、 6−ジアツー1.2−ジヒドロピリド[3,2−cl[
1,8]す7チリノンー3(4H)−オン、6−12−
[4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル1
−二チルアミノ]−1,2−クヒドロビリド[3,2c
l(1,8]す7チリノンー3(4H)−オン、 1−イソプロピル−6−プロモー1,2−ジヒドロピリ
ド[3,2−cl[1,8]す7チリジンー3(4H)
−オン、 1−イソプロピル−6−メチルアミノ−1,2−ジヒド
ロピリド[3,2−cl[1,81す7ナリノンー3(
4H)−オン、 1−イソプロピル−6−ノメチルアミ/−1,2−ジヒ
ドロピリド[3,2−cl[1,8]す7チリシンー3
(4H)−オン、 1−イソプロピル−6−エチルアミノ−1,2−ノヒド
ロピリド[3,2−cl[1,8]す7チリジンー3(
4H)−オン、 1−イソプロピル−6−ジエチルアミノ−1,2−ゾヒ
ドロビリド[3,2−cl[1,8]す7チリノンー3
(4H)−オン、 1−イソプロピル−6−n−プロピル7ミノー1゜2−
ジヒドロピリド[3,2−cl[1,8]す7チリジン
ー3(4H)−オン、 1−イソプロピル−6−イソブロビルアミ/−1゜2−
ジヒドロピリド[3,2−cl[1,81す7チリジン
ー3(4H)−オン、 1−イソプロピル−6−n−ブチル7ミノー1.2−シ
ヒドロピリド[3,2−cl[1,8]す7チリジンー
3(4H)−オン、 1−イソプロピル−6−シアノ−1,2−ジヒドロピリ
ド[3,2−cl[1=81す7チリクンー3(4H)
−オン、 1−イソプロピル−6−[2−[4−(2−メトキシフ
ェニル)−1−ピペラジニル1−エチル74ノ1−1,
2−ジヒドロピリド[3,2−cl[1,8]す7チリ
ノンー3(4H)−オン、 1−メチル−6−7二ノキシー1,2−ジヒドロピリド
[3,2cl[1,81す7チリノンー3(4H)−オ
ン、 1−n−へキシル−6−ブロモー1,2−ジヒドロピリ
ド[2,3cl[1,8]す7チリシンー3(4H)−
オン、 1−シクロへキシル−6−イソプロビルアミノー1.2
−ジヒドロピリド[4s3  cl[1=8]す7チリ
ノンー3(4H)−オン、 1.1−ツメチル−6−メチル7ミノー1,2−ジヒド
ロピリド[4,3−cl[1=8]す7チリノンー3(
4H)−オン、 1−メチル−2−カルバモイル−6−ブロモー1゜2−
ジヒドロピリド[4,3−cl[1=8]す7チリノン
ー3(4H)−オン、 1−メチル−2−エチル−6−メチル7ミノー1!2−
ジヒドロピリド[4,3−cl[1,8]す7チリノン
ー3(4H)−オン、 1−メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロピリド
[2,3−cl(1,8]す7チリノンー3(4)i)
−オン、 1−フェニル−6−ブロモー1,2−ジヒドロピリド[
2,3cl[1,8]す7チリジンー3(4H)−オン
、 1−エトキシカルバモイル−6−ブロモー1,2−ジヒ
ドロピリド[2,3−el[1,8]す7チリジンー3
(4H)−オン、 1−カルボキシ−6−ブロモー1,2−ジヒドロピリド
[2,3−cl[1−8]す7チリジンー3(4H)−
オン、 1−力ルバモイル−6−ブロモー1.2−ジヒドロピリ
ド[2,3−cl[1=81す7チリシンー3(4H)
−オン、 1−シフノー6−ブロモー1,2−ジヒドロピリド[2
y3  cl[1−81す7チリノンー3(48)−オ
ン、 1−メチル−2−カルボキシ−6−ブロモー1゜2−ジ
ヒドロピリド[4,3−cl[1,8]す7チリノンー
3(48)−オン、 1−メチル−2−メトキシカルボニル−6−ブロモー1
.2−ジヒドロピリド[4,3−cl[1t8]す7チ
リノンー3(4H)−オン、 1−メチル−2−シア/−6−ブロモ−1,2−ジヒド
ロピリド[4,3−cl[1,8]す7チリノンー3(
4H)−オン、 1−メチル−6−メチルスルフィド−1,2−ジヒドロ
ピリド[2,3−cl[1,81す7チリノンー3(4
H)−オン、 1−メチル−6−(2−ツメチルアミノエトキシ)−1
,2−ジヒドロピリド[2,3−cl[1,81す7チ
リノンー3(4H)−オン、 1−メチル−6−(2−ジメチルアミノエチルスルフィ
ド)−1,2−ジヒドロピリド[2,3−clll、8
]す7チリジンー3(4H)−オン、1−メチル−6−
7ミノー1,2−ジヒドロピリド[2,3cl[1,8
1す7チリジンー3(4H)−オン、 1−メチル−6−ビロリジノー1,2−ジヒドロピリド
[2,3−cl[1,8]す7チリシンー3(4H)−
オン、 1−メチル−6−ビペリジノー1,2−ジヒドロピリド
[2,3−cl[1,8]す7チリノンー3(4H)−
オン、 1−メチル−6−ヒドラゾノー1,2−ジヒドロピリド
[2,3−cl[1,8]す7チリジンー3(4H)−
オン、 1−メチル−6−モルホリノ−1,2−ジヒドロピリド
[2,3−cl[1=8]す7チリジンー3(4H)−
オン、 1−メチル−6−ピペラジノ−1,2−ジヒドロピリド
[2,3−c且1,8Jす7チリノンー3(4H)−オ
ン、 正確にはラセミ体の形態及び光学活性異性体の形態にあ
る、以下の一般式lの化合物及び高い医薬としての効果
を有するその塩が特に好適である。 1−メチル−6−ブロモー1,2−ジヒドロピリド[2
,3−cl[1,8]す7チリノンー3(4H)−オン
、 1−メチル−6−メチルアミノ−1,2−ジヒドロピリ
ド[2,3−cl[1,8]す7チリノンー3(4H)
−オン、 1−メチル−6−二チルアミ/−1,2−ノヒドロピリ
ド[2,3−cl[1,8]す7チリジンー3(4H)
−オン、 1−メチル−6−n−プロピル7ミノー1,2−ジヒド
ロピリド[2,3−cl[1,8]す7チリジンー3(
4H)−オン、 1−メチル−6−イソブロピルアミノー1.2−ジヒド
ロピリド[2,3−cl[1,8]す7チリノンー3(
4H)−オン、 1−メチル−6−ノメチルアミノー1,2−ジヒドロピ
リド[2,3−cl[1,8]す7チリジンー3(4H
)−オン、 1−メチル−6−ジニチル7ミノー1,2−ノヒドロピ
リド[2=3  cl[1,8]す7チリノンー3(4
H)−オン、 1−メチル−6−ジーn−プロピル7ミノー1,2−ジ
ヒドロピリド[2,3−cl[1,81す7チツクンー
3(4H)−オン、 1−メチル−6−ジイソブロピルアミノー1!2−ノヒ
ドロピリド[2,3cl[1,8]す7テリノンー3(
4H)−オン、 1−メチル−6−[2−[4−(2−メトキシ7エ二ル
)−1−ピペラジニル】−エチル74/]−1゜2−ジ
ヒドロピリド[2,3−cl[1,8]す7チリノンー
3(4H)−オン、 1−メチル−6−シ7ノー1,2−ジヒドロピリド[2
,3cl[1,8]す7チリノンー3(4H)−オン、 1−メチル−6−プロモー1,2−ジヒドロピリド[4
,3−cl[1,8]す7チリシンー3(4H)−オン
、 1−メチル−6−メチル7ミノー1,2−ジヒドロピリ
ド[4,3−cl[1,8]す7チリジンー3(4H)
−オン、 1−メチル−6−ニチル7ミノー1,2−ジヒドロピリ
ド[4,3cl[1,8]す7チリシンー3(4H)−
オン、 1−メチル−6−n−プロピル7ミノー1,2−ジヒド
ロピリド[4,3−cl[1,81す7チリノンー3(
4H)−オン、 1−メチル−6−イソプロビル7ミノー1,2−ジヒド
ロビリド[4,3−cl[1,81す7チリジンー3(
4H)−オン、 1−メチル−6−ノメチル7ミノー1.2−ジヒドロピ
リド[4,3−cl[1,8]す7チリジンー3(4H
)−オン、 1−メチル−6−ノエチル7ミノー1,2−ジヒドロピ
リド[4,3−cl[1,8]す7チリジンー3(4H
)−オン、 1−メチル−6−シーn−プロピルアミノ−1,2−ジ
ヒドロピリド[4,3−cl(1,8]す7チリシンー
3(4H)−オン、 1−メチル−6−ジイソブロピル7ミノー1,2−ノヒ
ドロビリド[4,3−cl[1,81す7チリノンー3
(4H)−オン、 1−メチル−6−シ7/−1,2−ジヒドロピリド[4
,3−cl[1,8]す7チリジンー3(48)−オン
、 1−メチル−6−[2−(4−(2−メ(キシ7エ二ル
)−11−ピペラジニル]−エチル7ミ/]−1゜2−
ジヒドロピリド[4,3−cl[1,8]す7チリノン
ー3(4H)−オン、 本発明による式Iの化合物、及びその異性体、並びにそ
の生理学的に許容できる塩及び酸付加塩は医薬として活
性な成分であり、高い薬理学的作用を有し且つ価値ある
薬物である。特に、これらは心臓血管に討する作用を表
わす、これらは陽性の筋肉収縮及び血管拡張性を有し、
それ故、心不全、特に慢性の心不全、狭心症及び/又は
高血圧の治療に対して適している。 その上、これらの化合物は、転移の生成を低下して転移
を抑制するために用いることができる。 その上、これらは片頭痛、乾書及1喘息、特に気管喘息
の治療に対して使用することができる。これらの化合物
は血小板凝集を抑制する。これらは血栓泰栓性疾忠の治
療と予防のために使用することができる。 ブタにおける0 、03 mg/ kg−3mg/ k
gの静脈内投与及びネコにおける0 、 1 mg/ 
kg〜1 、Om67kgの静脈投与と0 、1 a+
g/ kg−10mg7 kgの皮下投与後に、長時間
持続する陽性の筋肉収縮効果を伴ない、テンジクネズミ
の毛管筋又は腔における試験管内試験においても認める
ことができる、比較的長時間持続する血圧低下作用が生
じる本発明の化合物は経口的又は非経口的に投与するこ
とができる。経口投与のための個々の用量は、ヒトにお
いては0.1〜20ya@、好ましくは0.5〜10m
g、特に1〜5Bである。これらの用量は、前記の疾患
、特に心不全の治療に対して有利である。 乾癖は局所的にも治療することができる。たとえば、1
〜10%の量で活性成分を含有するクリーム、ローショ
ン、軟膏、液剤又は粉剤がこの治療のために適している
。予防又は治療のためには、局所製剤の薄い塗布を、1
日に数回皮膚、即ち、冒されている皮膚に与える。 本発明に従って、薬学的に許容できる希釈剤又は賦形剤
と組合わせた、式Iの化合物又は薬学的に受容できるそ
の塩を含有する薬剤組成物、且つまたそれを用いる局所
製剤、特に、クリーム、軟膏、液剤、ローション及び粉
剤を提供するが、それらは公知の方法で取得することが
できる。 本発明による化合物は通常の薬学的に許容できる助剤又
は賦形剤、あるいはまたその他の物質と混合することが
でき且つ、たとえば、経口、舌下、非経口、局所及び直
腸内投与薬物形態として、また粘膜に対しで投与するた
めの点滴液として加工することができる。それらは、錠
剤、被覆錠剤、シロップ、懸濁剤、硬質及び軟質ゼラチ
ンカプセル及VB、剤の形態として経口的に又は溶液又
は懸濁液の形態として非経口的に投与することができる
。経口的に投与すべき製剤は、たとえば甘味剤、香料、
着色剤及び防腐剤のような、1種以上の添加剤を含有す
ることができる。錠剤は活性成分と共に通常の薬学的に
許容できる助剤、たとえば、炭酸カルシウム、炭酸ナト
リウム、ラクトース及1タルクのような不活性希釈剤、
粒状化剤、たとえば澱粉又はアルギン酸のような、経口
投与の際に錠剤の崩壊を促進する助剤、たとえば澱粉及
びゼラチンのような結合剤、及び、たとえばステアリン
陵マグネシウム、ステアリン酸及びタルクのような潤滑
剤を含有することが゛できる。 適当な賦形剤は、たとえば、乳糖(ラクトース)、ゼラ
チン、とうもろこし澱粉、ステアリン酸、エタノール、
プロピレングリコール、テトラヒドロフルフリルアルコ
ールのエーテル及び水である。 錠剤は胃腸管内における崩壊と吸収を遅蒐させ且つまた
118!による分解作用を防ぐために、公知の方法によ
って被覆することができ、それによって活性成分の作用
を長時間にわたって延長することができる。懸濁剤中の
活性成分は、同様に、そのような組成物の製造に対して
一般的な助剤、たとえば、メチルセルロース、トラがカ
ント又はアルギン酸ナトリツムのような懸濁剤、たとえ
ばレシチン、ポリオキシエチレンステアレート及びポリ
オキシエチレンソルビタンモノオレエートのような湿潤
剤及び、たとえばパラ−ヒドロキシ安息!)酸エチルの
ような防腐剤と混合することができる。カプセル剤は、
唯一の成分として、又は、たとえば炭酸カルシウム、り
ん酸カルシウム又はカオリンのような固体希釈剤と混合
した、活性成分を含有することができる。注射できる製
剤は同様に公知の方法で処方することができる。医薬製
剤は0.1〜90%、特に1〜90%の量で活性成分を
含有することができ、その残部は賦形剤又は添加剤であ
る。製剤及び投与に関しては、たとえば錠剤及びカプセ
ル剤のような固体誕剤が好適である。ll剤は5〜10
−gの量で活性成分を含有していることが好ましい。 式Iの化合物は、−数式■ 式中でR’、R2及びR3は前記の意味を有し、Aはピ
リジン環であり且つRは低級フルキル基、好ましくはメ
チル又はエチルを表わす、の化合物を、ハロゲン化水素
酸、特に臭化水″A酸を用いて、公知のよ)にして環化
してR4がハロゲン原子を表わしている場合の式■の化
合物を形成させることによって製造することができる。 [F、ジョンソン及びW、A、ナスタビエンス、ジャー
ナル オルガニック ケミストリー、27゜3953(
1962月、環化はHBr/氷酢酸混合物を用いて行な
うことが好ましい。 式Is及びIbの好適化合物は、特に、式■及び■中で
R,R1,R”及びR3が前記の意味を有している弐■
及び■の化合物を用いて取得することができる。 R4が前記以外の意味を有している一般式lの化合物は
R4がハロゲン、特に臭素である式Iの化合物から入手
することができる。 R4が水素を表わす場合の式Iの化合物は、触媒、特に
パラジウム/活性炭触媒の存在において、場合によって
は酢酸ナトリウムの添加と共に、水素を用いて水素化す
ることによって取得する。その他のハロゲン基又はシア
ノ基は、公知のよウニして、ハロゲン化物又はシアン化
物、特にアルカリ金属のハロゲン化物又はシアン化物、
特にシアン化カリフムを用いて製造することができる。 ヒドロキシル基は、塩基、特にアリカリ金属水酸化物を
用いて導入することができる。上記の置換反応は溶剤中
で加熱下に行なうことが好ましい、カルボキシアミド基
は部分的なけん化によって取得する。 場合によっては置換しであるアルコキシ基及び7リール
オキシ基を導入するためには、R4−ハロゲン化合物を
ナトリウムフルコフート又はカリウムフルコラートと共
に相当するアルコール中で加熱する。場合によっては置
換しであるフルキルチオ化会物は同様にしで相当するメ
ルカプタン(R’−H)から取得する。 6位で置換しであるか又は6位において7ミノによって
置換しであるアミ7基を含有する式Iの化合物は、R4
=ハロゲンを、7ミノ基についての上記の定義に相当す
るアミン(式H−R、の)、又はアルコール溶液中のア
ンモニアによって、100℃以上の温度で、応要に応じ
圧力下に、置換することによって取得することができる
。それらに相当するアミンは環式アミン(R4=ピロリ
ジノ、ピペリツノ、モルホリノ、ピペラジノ及び置換し
たピペラジノ)及びヒドラジンである R4によって7
シル化しであるアミンの*nのためには%R’が7ミノ
を表わしている式lの化合物を7シル化剤、たとえば過
当なカルボン酸無水物、溶剤として慟ら(アシル化剤と
反応させる。 R1又はR3がカルボキシル、カルボキシ7ミド又はシ
アノ基を表わしている場合の式Iの化合物は、文献によ
って公知の方法によって、相当するフルフキジカルボニ
ル化合物から製造することが好ましい。その他のエステ
ルは公知の方法によりエステル置換によって取得するこ
とができ、且つamのカルボン酸はエステルを開裂する
ことによって取得することができる。酸7ミドはエステ
ルから7ンモニアとの反応によって取得することができ
、且っシフ)基を含有する化合物はアミドの脱水によっ
て取得することができる。 111A(7,8,9及び10位)において部分的に水
素化しである一般式Iの化合物は相当する弐Iの芳普族
化合物から四ノウム触媒の存在における50〜100パ
ールにおいての還元によって合成され、あるいはその他
の公知の特異的水素化反応によって取得することができ
る。 一数式■の出発化合物は、以下の化合物2−シフノー3
−ビリジルー7セトニトリル又は4−シフノー3−ビリ
ツルー7七トニトリル又は3−シフノー4−ビリジルー
ア七トニトリル又は3−シアノ−2−ピリジル−7セト
ニトリルの一般式 式中でR’、R2,R’及びRは前記の意味を有する のプロピオン酸エステルへのミカエル付加によって製造
することができる1本発明による弐1aの化合物は、2
−シアノ−3−ピリツルー7セトニトリルから、相当す
る式■(又は■)の化合物を経る環化後に取得すること
ができ且っ4−シアノ−3−ピリジル−アセトニトリル
から、化合物1bを、相応して■(又は■)を経て取得
することができる。8−位に窒素原子を有する他のピリ
【3゜4−cl[1,8]す7チリジノン及VIO位
に窒素原子を有するピリド[3,2−cl[1,8]す
7チリジ/ンも同様にして合成することができる。 式■のプロペン酸エステルは公知であるか又は公知の方
法によって取得することがでさる。 式■の出発化合物は同様に、前記の4種のシアノピリジ
ル7セトニトリルの相当するシアノ7セトニトリルーリ
チウ塩を一般式 式中でR’、R2,R3及びRは前記の意味を有する、 の3−ブロモプロピオン酸エステルと、適当な溶剤中に
おいて反応させることによって、生成させることができ
る。 式■の出発化合物は公知であるか又は公知の方法によっ
て取得することができる。 −数式lの化合物は塩基、酸又は両性物質であることが
でき且つかくしてそれらの塩又は酸付加塩の形態で単離
することができる。塩基としては、それらは公知の方法
によって適当な無機又は有機酸を用いて塩を形成させ、
又は酸としては塩基を用いて塩を形成させることができ
る。 生理学的に許容できる塩又は酸付加塩が好適である。そ
のために適する無機塩は、たとえば、ハロゲン化水素酸
、たとえば塩酸、又は硫酸であり、且つ適当な有機酸は
、たとえば、7マル酸、マレイン酸、くえん陵及び酒石
酸である。そのsl造は適当な酸のアルコール溶液を塩
基の熱アルコール溶液に添加することによって行なわれ
、且つエーテルの添加後に塩を取得することができる。 好適な塩は式Iの化合物のアルカリ金属塩、アルカリ土
類金属塩及びアンモニウム塩であり、これらの塩は相当
する塩基、特に水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまた
は水酸化7ンモニウムを用いて取得する。 ノアステレオマ−は、公知の方法で、それらの成分の物
理化学的性質の相違によって分割することができる。ラ
セミ体は、公知の方法によって、たとえば、光学的に活
性な溶剤中の再結晶によって、微生物によって、又はラ
セミ化合物と共に塩を形成する光学的に活性な酸又は塩
基との反応によって、分割することができ、ツアステレ
オマーの分割は分別結晶化及び適当な試薬によるエナン
チオマーの遊離によって行なわれる。特に適当な光学的
に活性な酸は、たとえば、酒5酸、ノトルオイル酒石酸
、りんご酸、マンデル酸、シヨ)ノうスルホン酸又はピ
ロリドンカルボン酸のD−及VL−形態である。適当な
光学性塩基はフル7フーフエニルエチルアミン、メチル
アミン、エフェドリン、ブルシン及1キニンである。よ
り活性な対掌体を単離することが有利である。しかしな
がら、本発明に従って不斉合成によって純エナンチオマ
ーを取得することも可能である。 以下の実施例は本発明を例証するものである。 及1九L 3−メチル−4−シアノ−4−(2−シアノ−3−ピリ
ノル)酪酸ブチル 触媒量の濃度5%のメタノール性ナトリウムメチラート
溶液を、4.9g(0,03モル)の2−シア/−3−
ピリノル7セトニトリル及び3.4g(0,03モル)
のクロトン酸メチルの混合物に対して、反応温度が40
℃以下にとどまるような速度で攪拌と共に加える。発熱
が収まったときに、混合物を希酢酸によって中和する。 混合物をクロロホルムで抽出し、有機相をMg S O
J上で乾燥し、濾過したのち真空濃縮する。残留物を溶
離剤としてクロロホルムを用いてシリカゾルカラム上で
精製する。収量:6.Og(理論の82%)。 式■の以下の付加生成物は同様にして2−シアノ−3−
ピリジルアセトニトリル及び4−シアノ−3−ビリジル
ーアセトニトリル及び相当するプロペン酸エステルから
取得することができる:3−イソプロピルー4−シア/
−4−(2−シアノ−3−ビリノル)酪酸メチル 3−メチル−4−シアノ−4−(4−シアノ−3−ピリ
ジル)酪酸エチル 3−イソプロピル−4−シアノ−4−(4−シアノ−3
−ピリジル>faaメチル 衷11」工 4−シア/’−4−(4−シア/−3−ビリノル)酪酸
メチル 30m1のTHF中の3.6g(0,036モル)のノ
イソプロビルアミンとヘキサン中の22.5m1(0,
036モル)の1.6Nブチルリチウム溶液から−e 
O’Cにおいてill製したLi−ノイソプロビルアミ
ド溶液を、−60℃において45膳1のTHF中の5.
1g(0,036モル)の4−シアノ−3−ピリジルア
セトニトリルの溶液に滴下する。 添加が完了したときに、この反応混合物を一60°Cに
おいて45m1のTHF中の3−ブロモプロピオン酸メ
チルの32.6g(0,20モルシンの溶液中に加える
。 混合物に徐々に室温まで冷却させ、水を加え、その混合
物を酢酸エチルで抽出する。乾燥及び濃縮後に、有機相
を、溶離剤としてクロロホルムを用いるシリカゾルカラ
ムによって、精製する。収iL:6.6g(理論の80
%)。 同様にして4−シアノ−4−(2−シアノ−3−ピリジ
ル)酸メチルが生成する。 1−メチル−6−ブロモー1,2−ジヒドロピリド[2
,3−cl[1,8]す7チリノンー3(4H)−オン 30.8g(0,127モル)の3−メチル−4−シ7
ノー4−(2−シフ/−3−ビリノル)酪酸メチルを、
攪拌と水中における僅かな冷却と共に、1451の33
%濃度HBr/水酢酸溶液に滴下する。混合物をさらに
2時開室温で攪拌したのち、終夜放置する。黄色の沈澱
が生じる0反応混合物をN a HCO3溶液に加え、
その黄色沈澱を吸引枦遇し、乾燥したのち、エタノール
から再結晶する。 29.7g(理論の80%)の1−メチル−6−ブロモ
−1,2−ジヒドロピリド[2,3−cl[1,8]す
7チリノンー3(4H)−オンを取得する。 式1a’ (X=N、Y=CH)又はlb’(Y=N。 X=CH)に相当する、X又はYのどちらかがピリド窒
素原子を表わしている場合の、本発明に従う式■の以下
の1.2−ジヒドロピリド[1,8]す7チリジノン類
は、実施例3と同様にして生成させることができる。 4    N  CH)l     HII  Br 
 282−264UH1 6CHN   II      Htl  Br  2
897    C)l  N   C1s    ’d
  u  Br  265−2671−メチル−6−イ
ソプロビルアミノ−1,2−ノヒドロビリド[4,3−
cl[1,8]す7チリジンー3(4H)−オン 3.6g(0,012モル)の1−メチル−6−ブロモ
−1,2−ジヒドロピリド[4,3−cl[1,8]す
7チリノンー3(4H)−オン、301の無水エタノー
ル及び10m1のイソプロピルアミンをオートクレーブ
中で160℃において6時間攪拌する。 冷却後、結晶性の沈澱を吸引枦遇し、メタノールから再
結晶する。2.82g(理論の87%)の1−メチル−
6−イソプロビルアミノ−1,2−ジヒドロピリド[4
,3−cl[1,8]す7ナリノンー3(4H)−オン
を取得する。、融点:241〜242℃。 火11生上」− 1−メチル−6−12−]−4−(2−メトキシ7工二
ル)−1−ピペリジニル[エチルアミノ]−1。 2−ジヒドロピリド[2,3−cl[1=8 ]]ラフ
チリノン−34H)−オン 1.5g(0,005モル)の1−メチル−6−プロモ
ー1,2−ジヒドロピリド(2,3−cl[1=8]す
7チリノンー3(4H)−オン、2.4g(0,01モ
ル)の2−[4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
リジニル】エチルアミン、0.5 g(0,005モル
)のトリエチルアミン及び301のn−1タノールの溶
液を140℃で6時間還流する6反応混合吻を濃縮し、
残留物を水とクロロホルムの闇で分配する。有機相を分
離し、乾燥したのち濃縮する。残留物を石油エーテル/
酢酸エチルから再結晶する。 0.8g(理論の35.8%)の1−メチル−6−【2
−(4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペリジニル
1エチルアミン−1,2−ジヒドロビリF[2゜3−c
l[1,8]す7チリノンー3(4H)−オンを取得す
る。 実施例9及び10と同様にして本発明による式■の以下
の1,2−ジヒドロピリド[1,8]す7チリジンー3
(4H)−オンが生成する。 @ 1−メチル−6−ジア/−1,2−ジヒドロピリド[2
,3−cl[1,f3]す7チリジンー3(4H)−オ
ン 2.0g(0,007モル)の1−メチル−6−ブロモ
−1,2−ジヒドロピリド[2,3cl[1,8]t7
+’)lン−3(4)1)  オン、0.3g(0,0
03モル)のCuCN及C10,3g(0,005モル
)ノKCNを201のメタノールと10論lの水と共に
オートクレーブ中で160℃において7時間加熱する。 冷却後に、混合物を吸引濾過し、残留物をクロロホルム
/メタノール1:1中で還流下に4時nt+消イヒする
。有機相を濾過し、乾燥したのち濃縮する。エタノール
/石油エーテルからの再結晶によって残留物を精製して
、o、s8(理論の60゜1%)の1−メチル−6−シ
7ノー1,2−ジヒドロピリド[2,3el[1,8]
す7チリノンー3(4H)−オンを取得する。融点:3
00”C以上火JLIヱ」− 1−イソプロピル−6−シアノ−1,2−ジヒドロピリ
ド[2,3−cl[1,8]す7チリノンー3(4H)
−オン 1.6g(0,005モル)の1−プロピル−6−ブロ
モー1,2−ジヒドロピリド[2,3−cl[1−81
す7チリノンー3(4H)−オンを0.45g(0゜0
5モル)のCuCNと共に重油浴中で220℃において
溶融する。1時間かけて溶融物を冷却し、残留物を乳鉢
中で磨砕したのち、濃7ンモニ7溶液と共に攪拌する。 沈澱を吸引濾過し、水洗し、乾燥したのち、クロロホル
ムを用いてシリカゲル上で精製する。0.28g(理論
の21%)の1−イソプロピル−6−シアノ−1,2−
7ヒドロピリド[2w3  cl[1−81す7チリジ
ンー3(4H)−オンを取得する。融点:287〜29
9℃。 友1九り支 1−メチル−6−カルバモイル−1,2−ジヒドロピリ
ド[2*3  cl[1−8]す7チリジンー3(4H
)−オン 2、(0,008モル)の1−メチル−6−ジアツー1
,2−ジヒドロピリド[2,3−cl[1,8]す7チ
リノンー3(4H)−オンを40m1の96%硫酸中で
室温において3時間放置する。Na2CO=水溶液を用
いて中和したのち、混合物を塩化メチレンによって繰返
し抽出し、合わせた有機塩基を乾燥したのち、真空濃縮
し、その残留物をシリカゾル上でクロロホルム/メタノ
ール98:2を用いてクロマトグラフィーにかける。1
.29g(理論の63%)の1−メチル−6−カルパモ
イルーシヒドロビリド[2,3−cl[1,8]す7チ
リノンー3(4H)−オンを得る。融点:229℃(分
解)。 及!LLLL 1−メチル−6−二トキシー1,2−ジヒドロピリド[
4,3−cl[1,8Jす7チリノンー3(4H)−オ
ン 1.5g<0.005モル)の1−メチル−6−ブロモ
ー1,2−ジヒドロピリド[4=3  cl[1*8]
す7チリジンー3(4H)−オンを20輪1のエタノー
ル中に0.23g(0,01モル)のナトリウムと共に
溶解し、その混合物をオートクレーブ中で160℃にお
いて3時間加熱する。沈澱した生成物を吸引濾過し、エ
タノールで洗ったのち乾燥する。 0.8g(理論の62.6%)の1−メチル−6−ニト
キシー1.2−ジヒドロピリド(2,3−cl[1=8
]す7チリノンー3(4H)−オンを得る。 衷111ヱ」− 1−メチル−1,2,7,8,9,10−へキサヒドロ
ピリド[2,3−cl[1,8]す7チリジンー3(4
H)−オン 1.5g(0,005モル)の1−メチル−6−ブロモ
ー1,2−ジヒドロピリド[2,3−cl[1,8]す
7チリジンー3(4H)−オンを100m1のエタノー
ルと100m1の氷酢酸の混合物中で0.48(o、o
 o s モル)の酢酸N&の添加と共にPa/C(0
,3g710%)を用いて室温において常圧で24時間
水素化する。吸引tp過によって触媒を除き、炉液を濃
縮し、残留物をエタノールから再結晶する。0 、7 
g(理論の64.4%)の1−メチル−1゜2.7,8
,9.10−ヘキサヒドロピリドj2,3−clll、
8Jす7チリノンー3(4H)−オンを得る。 融点:309〜311℃。 ^31外名ヨし 下記の成分を含有する錠剤を公知の方法で調製すること
ができる。それらは前記の疾患、特に心不全、の治療の
ために、1錠剤の投与量を1日に1回又は2回投与する
ことができる: ラクトース              75mgとう
もろこし澱粉           10Bミクロクリ
スタリンセルロース      8纏gポリビニルピロ
リドン          1−gステアリン酸マグネ
シワム       0.5mg高分散二酸化けい素 笈1九影り 以下の成分(重量によるりを用いて脂肪性軟膏を調製す
る 白ワセリン              76%ビスコ
ースパラフィン          15%グリセリン
             2%乳化剤(ポリオキシエ
チレン−(40)ステアレート           
   2%ワセリン、パラフィン、グリセリン及び乳化
剤を80℃に加熱する。次いで活性成分を加える。 混合物を溶解が達成されるまで攪拌し、且つ組成物が固
化(軟膏状のフンシスチンシー)するまで、さらに攪拌
を続ける。 この軟膏を1日に3回投与する。 特許出願人 バイヤーストルア・アクチェンデゼルシャ
フト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中で R^1は水素、1〜6炭素原子を有する直鎖または枝分
    れアルキル基、フエニル基又は置換したフエニル基、シ
    クロアルキル基、カルボキシル基又はシアノ基を表わし
    、 R^2は水素又は1〜4炭素原子を有する直鎖又は枝分
    れアルキル基を表わし、 R^3は水素、1〜4炭素原子を有する直鎖又は枝分れ
    アルキル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基
    、カルボキシアミド基又はシアノ基を表わし、 R^4は水素、ハロゲン、シアノ基、ヒドロキシル基、
    カルボキシアミド基、何れの場合も置換したアミノ基に
    よつて任意的に置換してあってもよい、それぞれ1〜6
    炭素原子を有する、アルキルチオ基又はアルコキシ基を
    表わし、さらにはアリールオキシ基、アミノ基又は置換
    したアミノ基、ピロリジノ、ピペリジノ、ヒドラジノ、
    モルホリノ、ピペラジノ又は置換したピペラジノ基を表
    わし、ここでアルキル基はそれぞれ直鎖又は枝分れ鎖と
    することができ、且つ Aはピリジン環を表わし、ここで環Aは部分的に水素化
    した形態で存在していてもよい、のピリド[1、8]ナ
    フチリジンオン類及びそれらの互変異性形態並びにその
    塩及び酸付加塩。 2、式 I a′及び I b′ ▲数式、化学式、表等があります▼( I a′) ▲数
    式、化学式、表等があります▼( I b′) 式中でR^1、R^2、R^3及びR^4は前記の意味
    を有する、 の特許請求の範囲第1項記載の化合物及びその酸付加塩
    。 3、1−メチル−6−イソプロピル−1,2−ジヒドロ
    ピリド[4,3−c]−[1,8]ナフチリジン−3(
    4H)−オンである特許請求の範囲第1項記載の化合物
    及びその酸付加塩。 4、1−メチル−6−ブロモ−1,2−ジヒドロピリド
    [4,3−c]−[1,8]ナフチリジン−3(4H)
    −オンである特許請求の範囲第1項記載の化合物及びそ
    の酸付加塩。 5、1−メチル−6−′チルアミノ−1,2−ジヒドロ
    ピリド[4,3−c]−[1,8]ナフチリジン−3(
    4H)−オンである特許請求の範囲第1項記載の化合物
    及びその酸付加塩。 6、1−メチル−6−メチルアミノ−1,2−ジヒドロ
    ピリド[2,3−c]−[1,8]ナフチリジン−3(
    4H)−オンである特許請求の範囲第1項記載の化合物
    及びその酸付加塩。 7、式II ▲数式、化学式、表等があります▼II 式中でR^1、R^2、R^3及びAは前記の意味を有
    し且つRは低級アルキル基を表わす、 の化合物をハロゲン化水素酸を使用して公知の方式によ
    り環化することにより式 I 中でR^4がハロゲンを表
    わす式 I の化合物を形成させ、且つ、必要に応じ、こ
    れらの6−ハロゲン化合物を a)R^4を水素とするために水素化し、 b)他の6−ハロゲン化合物を調製するために適当なハ
    ロゲン化物と反応させ、 c)6−シアノ化合物を調製するためにシアン化物と反
    応させ、 d)6−ヒドロキシ化合物を調製するために塩基と反応
    させ、 e)6−アルコキシ化合物及び6−アリールオキシ化合
    物を調製するために適当なアルコラートと反応させ、 f)6−アミノ化合物を調製するためにアンモニアと反
    応させ、 g)R^4が置換したアミノ基を表わしている式 I の
    化合物を調製するために式H−R^4の適当なアミンと
    反応させ、 h)6−アルキルチオ化合物を調製するために適当なメ
    ルカプタンと反応させ、且つ i)6−カルボキシアミドを調製するためにシアノ基を
    部分的に環化し、且つ、必要に応じ、ピリド環中で部分
    的に水素化しである式 I の化合物を調製するために式
    I のピリド化合物を水素化し、且つ6−アシルアミノ
    化合物を調製するために6−アミノ化合物をアシル化す
    る、 ことを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の化合物
    の製造方法。 8、カルボン酸を調製するためにカルボン酸エステル基
    R^1及び/又はR^3を公知の方法で開裂させ、アミ
    ドを調製するためにアンモニアと反応させ、且つシアノ
    化合物を調製するためにアミドを脱水することを特徴と
    する、R^1及び/又はR^3がカルボキシル、カルボ
    キシアミド又はシアノ基を表わしている特許請求の範囲
    第1項記載の式 I の化合物の製造方法。 9、1種以上の特許請求の範囲第1項記載の化合物、又
    はその生理学的に許容できる塩及び、必要に応じ、通常
    の賦形剤及び/又は希釈剤を含有することを特許とすに
    る、医薬調製剤。 10、特に心臓機能不全、狭心症及び高血圧の治療のた
    めの医薬として活性な成分としての特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。
JP62171331A 1986-07-12 1987-07-10 ピリド〔1,8〕ナフチリジノン、その製造方法及びそれらの化合物を含有する製剤 Pending JPS6333378A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3623533.4 1986-07-12
DE19863623533 DE3623533A1 (de) 1986-07-12 1986-07-12 Pyrido(1,8)naphthyridinone, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung sowie diese verbindungen enthaltende zubereitungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6333378A true JPS6333378A (ja) 1988-02-13

Family

ID=6305023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62171331A Pending JPS6333378A (ja) 1986-07-12 1987-07-10 ピリド〔1,8〕ナフチリジノン、その製造方法及びそれらの化合物を含有する製剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4801590A (ja)
EP (1) EP0253171A1 (ja)
JP (1) JPS6333378A (ja)
KR (1) KR880001649A (ja)
AU (1) AU596927B2 (ja)
DE (1) DE3623533A1 (ja)
ZA (1) ZA874536B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1925672A1 (en) 2001-06-22 2008-05-28 Syngeta Participations AG Abiotic stress responsive polynucleotides and polypeptides
CA2669453C (en) 2006-08-04 2018-11-13 Verenium Corporation Glucanases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
PT2617823E (pt) 2006-09-21 2015-11-23 Basf Enzymes Llc Fitases, ácidos nucleicos que as codificam e métodos para as preparar e utilizar
EP2479266B1 (en) 2006-12-21 2016-03-09 BASF Enzymes LLC Amylases and glucoamylases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
AU2008210495B2 (en) 2007-01-30 2014-02-27 Bp Corporation North America, Inc. Enzymes for the treatment of lignocellulosics, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
CA2704271C (en) 2007-12-03 2016-07-19 Syngenta Participations Ag Engineering enzymatically susceptible phytases
EP2698374B1 (en) 2009-05-21 2016-09-14 BASF Enzymes LLC Phytases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
CA2811789A1 (en) 2010-10-06 2012-04-12 Bp Corporation North America Inc. Variant cbh i polypeptides with reduced product inhibition

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3423003A1 (de) * 1984-06-22 1986-01-02 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Benzo(c)(1,8)naphthyridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung sowie diese verbindungen enthaltende zubereitungen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0253171A1 (de) 1988-01-20
AU596927B2 (en) 1990-05-17
ZA874536B (en) 1987-12-28
KR880001649A (ko) 1988-04-25
AU7538187A (en) 1988-01-14
DE3623533A1 (de) 1988-01-21
US4801590A (en) 1989-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972964B2 (ja) 抗腫瘍剤としての三環式および四環式ピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物
CA1157470A (en) Imidazo[1,2,a]pyridine derivatives useful in therapy and their preparations
JP2978850B2 (ja) 2−アミノベンズアゼピン誘導体
WO1995007267A1 (fr) Compose de quinazoline
JPH0256484A (ja) 縮合ピリミジン誘導体およびその製造方法
EP0489458A1 (en) Hydroxyquinolone derivatives
US5223503A (en) 6-substituted pyrido[2,3-d]pyrimidines as antineoplastic agents
US5837705A (en) Alpha-substituted pyridazino quinoline compounds
KR20080028513A (ko) 리스페리돈의 제조
IL37749A (en) Pyridoquinoline derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
KR20050087792A (ko) 피리도피리미디논 화합물, 이의 제조 방법 및 이를함유하는 약제 조성물
JPH01500834A (ja) アザインドール及びインドリジン誘導体、その製造方法及び薬剤としてのその用途
JPH0311067A (ja) 興奮性アミノ酸拮抗剤
JPS6333378A (ja) ピリド〔1,8〕ナフチリジノン、その製造方法及びそれらの化合物を含有する製剤
US4243666A (en) 4-Amino-2-piperidino-quinazolines
US6407112B1 (en) Optically active tetrahydrobenzindole derivative
JPH10504820A (ja) N−置換されたフェノチアジン類の使用
JPS61112061A (ja) 新規なフエナジン誘導体
FI71936B (fi) Foerfarande foer framstaellning av neuroleptiskt aktiva 2-substituerade-8-fluor-5-(4-fluorfenyl)-2,3,4,4a 5,9b-hexahydro-4a 9b-trans-1h-pyrido/4,3-b/indolderivat
EP0411912A2 (en) Coumarin derivatives, their preparation and their use in the treatment of cerebrovascular disorders
WO2009074333A1 (en) Synthesis of paliperidone
JPH04230685A (ja) インドロナフチリジン類
PT85696B (pt) Processo para a preparacao de piridinas carbociclicas hetero {_f_} fundidas uteis como agentes dopaminergicos
JPH05117273A (ja) 医薬化合物
EP0244352B1 (en) Pyrido[4,3-d]pyrimidine derivatives