JPH07258138A - フルオロメチル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルエーテルの精製方法 - Google Patents

フルオロメチル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルエーテルの精製方法

Info

Publication number
JPH07258138A
JPH07258138A JP6057305A JP5730594A JPH07258138A JP H07258138 A JPH07258138 A JP H07258138A JP 6057305 A JP6057305 A JP 6057305A JP 5730594 A JP5730594 A JP 5730594A JP H07258138 A JPH07258138 A JP H07258138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ether
fluoromethyl
hexafluoroisopropyl
hexafluoroisopropyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6057305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2786106B2 (ja
Inventor
Toshikazu Kawai
俊和 河合
Takaaki Yoshimura
孝明 吉村
Mineo Watanabe
峰雄 渡辺
Manami Kumakura
真奈美 熊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP6057305A priority Critical patent/JP2786106B2/ja
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to CN95190232A priority patent/CN1046932C/zh
Priority to US08/545,715 priority patent/US5684210A/en
Priority to PCT/JP1995/000536 priority patent/WO1995026326A1/ja
Priority to RU95122447A priority patent/RU2109725C1/ru
Priority to ES95913325T priority patent/ES2126889T3/es
Priority to CA002163795A priority patent/CA2163795C/en
Priority to DE69506812T priority patent/DE69506812T2/de
Priority to EP95913325A priority patent/EP0700888B1/en
Publication of JPH07258138A publication Critical patent/JPH07258138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786106B2 publication Critical patent/JP2786106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/34Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C41/36Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by solid-liquid treatment; by chemisorption

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蒸留による精製の困難な不純物を除去した高
純度のフルオロメチル−1,1,1,3,3,3−ヘキ
サフルオロイソプロピルエーテルを得る。 【構成】 粗フルオロメチル−1,1,1,3,3,3
−ヘキサフルオロイソプロピルエーテルをブレンステッ
ド酸、ルイス酸または樹脂等に固定化された酸と接触さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬,特に吸入麻酔薬
として広く利用されているフルオロメチル−1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルエーテル
の精製方法に関する。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】従来、フルオロメチル
−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピ
ルエーテルは使用上安全な吸入麻酔薬として広く利用さ
れている。例えば、その製造方法はUSP4,250,
334に詳しく述べられ、一方、医療用途に適するよう
な純度を得るための精製方法についてはUSP4,32
8,376に記載されている。具体的にはUSP4,2
50,334に記載の製造方法に従って、濃硫酸、フッ
化水素をパラホルムアルデヒドに添加し、この反応混合
物を加熱したところへ1,1,1,3,3,3−ヘキサ
フルオロイソプロピルアルコールを滴下する方法で発生
するガスを捕集すると、目的とする生成物の他に未反応
のアルコール、副生したホルマールとアセタール等が有
機副生成物として回収される。しかしながら,USP
4,328,376の明細書に記載されるところによる
と、かかる方法で合成されたフルオロメチル−1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルエーテル
には叙上の副生成物のみならず微量のオレフィン化合物
が副生成物として含まれることが見出され、しかもこの
化合物は蒸留において共沸様の挙動を示すため、蒸留手
段に依っては精製できないことから、得られた粗フルオ
ロメチルヘキサフルオロイソプロピルエーテルをアミン
類で化学的に処理した上で、蒸留精製工程に付す事によ
り純度の高いフルオロメチル−1,1,1,3,3,3
−ヘキサフルオロイソプロピルエーテルを得ることに成
功している。しかるに、アミン類を使用する精製方法を
適用して得られたフルオロメチルヘキサフルオロイソプ
ロピルエーテルは、その純度を高める点においては満足
しうるものの、却って微量のアミン類がフルオロメチル
−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピ
ルエーテルに残存する結果、アミン臭が認められるとい
う、吸入麻酔薬として極めて好ましくない副次効果を伴
う欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】本発明において目的
とする吸入麻酔薬用途においては、望ましくない不純物
を実質的に不含有にすることが求められるのは論を待た
ない。この目的を達成するために、フルオロメチル−
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル
エーテルの純度を向上させる方法について鋭意検討を続
けた結果、USP4,250,334に記載の製造方法
に従って、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイ
ソプロピルアルコールとフッ化水素と濃硫酸とホルムア
ルデヒドからフルオロメチル−1,1,1,3,3,3
−ヘキサフルオロイソプロピルエーテルを製造する場
合、当該特許明細書に記載されているホルマールおよび
アセタール等の副生成物のみならず、フルオロメチル−
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル
エーテル以外のフッ素化エーテル(本明細書において、
「副生フッ素化エーテル」という。)類および高沸点の
ポリエーテル類が不可避的に生成し、そのうち特に副生
フッ素化エーエル類がフルオロメチル−1,1,1,
3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルエーテルの純
度向上を妨げている事を見出した。これらの内の大部分
の副生成物に関しては、このような反応生成物に対して
通常適用される回収処理方法、すなわち水洗浄、アルカ
リ洗浄、乾燥、蒸留操作等を施すことにより化学的また
は物理的作用を受け、実質的には製品中に残存しないの
が通常である。しかしながら、副生成物である副生フッ
素化エーテル類のうちビスフルオロメチルエーテルは単
独ではきわめて不安定な化合物でありながらフルオロメ
チル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプ
ロピルエーテルと共存する場合には比較的安定に存在
し、通常の回収処理方法、すなわち水洗浄、アルカリ洗
浄、乾燥等によっては分離除去されないという、意外且
つ精製処理において不都合な性質が見出された。そこで
ビスフルオロメチルエーテルを含むフルオロメチル−
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル
エーテルの蒸留による分離精製を試みたところ、予想に
反して、ビスフルオロメチルエーテルとフルオロメチル
−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピ
ルエーテルとは容易に分離せず共沸様の挙動を示す事が
確認され、充分に純度の高い製品は回収できなかった。
したがって、このビスフルオロメチルエーテルを効率的
に除去する方法を確立することがフルオロメチル−1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルエー
テルの純度を向上させる上で必須の課題である事は明ら
かである。
【0004】
【問題点を解決するための具体的手段】本発明者らは、
かかる従来技術の問題点に鑑み、有用なフルオロメチル
−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピ
ルエーテルに悪影響を及ぼす事無く、実質的にビスフル
オロメチルエーテルを含まないフルオロメチル−1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルエー
テルを得る精製方法につき鋭意検討した結果、フルオロ
メチル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソ
プロピルエーテル合成に当たって副生するフッ素化エー
テルをブレンステッド酸および,またはルイス酸およ
び,または樹脂等に固定化された酸と接触させることに
より効率的に除去されることを見出し本発明に到達し
た。すなわち本発明は、フルオロメチル−1,1,1,
3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルエーテル合成
に当たって副生するフッ素化エーテルをブレンステッド
酸および,またはルイス酸および,または樹脂等に固定
化された酸と接触させることにより除去した後、アルカ
リ水溶液で処理することを特徴とするフルオロメチル−
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル
エーテルの精製方法である。
【0005】本発明の精製方法により得られたフルオロ
メチル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソ
プロピルエーテルの粗生成物から、蒸留によりフルオロ
メチルヘキサフルオロイソプロピルエーテルより高沸点
を有するポリエーテル類を分離して、悪臭のない高純度
のフルオロメチル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフ
ルオロイソプロピルエーテルが得られる。
【0006】本発明においてフッ素化エーテルを除去す
るために使用するブレンステッド酸としては硫酸、発煙
硫酸、無水硫酸、臭化水素、よう化水素、トリフルオロ
酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸が、またルイス酸
としては、三フッ化ホウ素、四フッ化チタン等が例示さ
れ、場合によってはそれらは水溶液等の状態での使用も
可能である。また樹脂等に固定化された酸とは、処理実
施の際も固体のまま存在するものをいい,樹脂にスルホ
ン酸基、リン酸基などを有するものであり、いわゆる陽
イオン型のイオン交換樹脂などを挙げることができ、特
にNafion樹脂(デュポン社製品)等が使用に適す
る。本発明においてブレンステッド酸および,またはル
イス酸および,または樹脂等に固定化された酸(以下、
「酸等」と略す。)を適用する態様は、当業者がこれら
の酸等の使用において容易に想到しうる組合せを採りう
る。すなわち、これらの酸等から選ばれた一種もしくは
二種以上を組み合わせて使用することを妨げない。
【0007】これらの酸等の使用量は、ブレンステッド
酸およびまたはルイス酸の場合、酸等/副生フッ素化エ
ーテルのモル比で0.2から20であり,好ましくは1
から10である。酸等が副生フッ素化エーテルに対しモ
ル比が0.2以下では副生フッ素化エーテルの除去を完
全には行えないので好ましくない。また過剰に使用する
事に特に制限はないが、酸等による処理を行ったあとの
分離操作、アルカリ洗浄を容易にするためには使用量は
少ない方が好ましく、酸等/副生フッ素化エーテルのモ
ル比は20以下、好ましくは10以下を採用する。また
樹脂等に固定化された酸の場合、固液反応となるため充
分な処理速度をもたらすために樹脂等に固定化された酸
/粗フルオロメチル−1,1,1,3,3,3−ヘキサ
フルオロイソプロピルエーテルの重量比を0.01から
0.5とするのが好ましい。0.01以下では処理に長
時間を要し、また、0.5以上であることには特別技術
上の不利益はないが経済的に好ましくない。酸等による
処理温度は0から100℃であるが、10から60℃が
好ましく、20から40℃がさらに好ましい。0℃以下
では処理に要する時間が長くなり、また100℃をこえ
ると僅かではあるがフルオロメチル−1,1,1,3,
3,3−ヘキサフルオロイソプロピルエーテルの分解を
惹き起こすため好ましくない。常圧付近で処理を行う場
合、ほぼ雰囲気温度である20から40℃で行うのが装
置上の点、および前記した分解が起こらない点で最も好
ましい。処理圧力は処理結果には特に効果を持たないで
任意の圧力でよいが、通常1〜10kg/cm2で行
う。
【0008】
【実施例】以下、実施例を以て本発明を明示するが、そ
れらは本発明を限定するものではない。分析は、ガスク
ロマトグラフィで行い、実施例における%は全て重量%
である。 実施例1 500mlの反応器に98%硫酸50ml、フッ化水素1
00g(5モル)およびパラホムアルデヒド30g(1
モル)を仕込んだ。この反応混合物を65℃に加熱し
た。その後1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイ
ソプロピルアルコール134g(0.8モル)を2時間
に亘たって滴下した。反応によって発生する蒸気を水で
捕集して、粗フルオロメチル−1,1,1,3,3,3
−ヘキサフルオロイソプロピルエーテル140gを得
た。この粗フルオロメチル−1,1,1,3,3,3−
ヘキサフルオロイソプロピルエーテルはビスフルオロメ
チルエーテルを1.3%含有していた。またポリエーテ
ル類は10.6%含有していた。この粗フルオロメチル
−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピ
ルエーテル25gを50mlの反応器に入れ、80%硫
酸1.3g(3倍モル/ビスフルオロメチルエーテル)
を加えて35℃で4時間攪拌したところ、ビスフルオロ
メチルエーテルは0.01%に減少した。
【0009】その後、10%NaOH水溶液5g、次い
で水10gで洗浄した。さらに蒸留して純度99.99
%のフルオロメチル−1,1,1,3,3,3−ヘキサ
フルオロイソプロピルエーテル18.9gを得た。 実施例2 実施例1で得たビスフルオロメチルエーテル1.3%と
ポリエーテル類を12.3%含有する粗フルオロメチル
−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピ
ルエーテル25gを50mlの反応器に入れ、四フッ化
チタン1.4g(3倍モル/ビスフルオロメチルエーテ
ル)を加えて35℃で4時間攪拌したところビスフルオ
ロメチルエーテルは0.003%に減少した。
【0010】その後、10%NaOH水溶液5g、次い
で水10gで洗浄した。さらに蒸留して純度99.99
%のフルオロメチル─1,1,1,3,3,3─ヘキサ
フルオロイソプロピルエーテル19.0gを得た。 実施例3 実施例1で得たビスフルオロメチルエーテル1.3%と
ポリエーテル類を12.3%含有する粗フルオロメチル
−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピ
ルエーテル25gを50mlの反応器に入れ、三フッ化
ホウ素0.3g(1.5倍モル/ビスフルオロメチルエ
ーテル)を加えて25℃で2時間攪拌したところビスフ
ルオロメチルエーテルは検出できなかった。
【0011】その後、10%NaOH水溶液5g、次い
で水10gで洗浄した。さらに蒸留して純度99.99
%のフルオロメチル−1,1,1,3,3,3−ヘキサ
フルオロイソプロピルエ−テル18.3gを得た。 実施例4 実施例1で得たビスフルオロメチルエーテル1.3%と
ポリエーテル類を12.3%含有する粗フルオロメチル
−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピ
ルエーテル25gを50mlの反応器に入れ、Nafi
on H 2.5g(10%/フルオロメチル−1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルエー
テル)を加えて35℃で4時間攪拌したところビスフル
オロメチルエーテルは0.001%に減少した。
【0012】その後、Nafion Hを濾別し、濾液
を10%NaOH水溶液5g、次いで水10gで洗浄し
た。さらに蒸留して純度99.99%のフルオロメチル
─1,1,1,3,3,3─ヘキサフルオロイソプロピ
ルエーテル18.8gを得た。
【0013】
【発明の効果】本発明の方法によれば、吸入麻酔薬とし
て使用されるフルオロメチル−1,1,1,3,3,3
−ヘキサフルオロイソプロピルエーテルを極めて高純度
で得る事が出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊倉 真奈美 埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ ル硝子株式会社東京研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも副生フッ素化エーテルを含むフ
    ルオロメチル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオ
    ロイソプロピルエーテルをブレンステッド酸、ルイス
    酸、または樹脂等に固定化された酸の一種もしくは二種
    以上で処理するようにしたことを特徴とする、フルオロ
    メチル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソ
    プロピルエーテルの精製方法
  2. 【請求項2】副生フッ素化エーテルがビスフルオロメチ
    ルエーテルである請求項1記載のフルオロメチル−1,
    1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルエー
    テルの精製方法
  3. 【請求項3】ブレンステッド酸またはルイス酸を、酸等
    /フッ素化エーテルのモル比で0.2から20使用する
    ことを特徴とする請求項1記載のフルオロメチル−1,
    1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルエー
    テルの精製方法
  4. 【請求項4】樹脂等に固定化された酸を、樹脂等に固定
    化された酸/粗フルオロメチル−1,1,1,3,3,
    3−ヘキサフルオロイソプロピルエーテルの重量比を
    0.01から0.5とすることを特徴とする請求項1記
    載のフルオロメチル−1,1,1,3,3,3−ヘキサ
    フルオロイソプロピルエーテルの精製方法
  5. 【請求項5】0から100℃で処理することを特徴とす
    る請求項1記載のフルオロメチル−1,1,1,3,
    3,3−ヘキサフルオロイソプロピルエーテルの精製方
JP6057305A 1994-03-28 1994-03-28 フルオロメチル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルエーテルの精製方法 Expired - Lifetime JP2786106B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6057305A JP2786106B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 フルオロメチル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルエーテルの精製方法
US08/545,715 US5684210A (en) 1994-03-28 1995-03-23 Method of purifying fluoromethyl-1,1,1,3,3,3, hexafluoroisopropyl ether
PCT/JP1995/000536 WO1995026326A1 (fr) 1994-03-28 1995-03-23 Procede de purification d'ether 1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropylique de fluoromethyle
RU95122447A RU2109725C1 (ru) 1994-03-28 1995-03-23 Способ очистки фторметил-1,1,1,3,3,3-гексафторизопропилового эфира
CN95190232A CN1046932C (zh) 1994-03-28 1995-03-23 氟甲基-1,1,1,3,3,3-六氟异丙醚的精制方法
ES95913325T ES2126889T3 (es) 1994-03-28 1995-03-23 Procedimiento de purificacion de eter 1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropilico de fluorometilo.
CA002163795A CA2163795C (en) 1994-03-28 1995-03-23 Method of purifying fluoromethyl-1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropyl ether
DE69506812T DE69506812T2 (de) 1994-03-28 1995-03-23 Verfahren zur reinigung von fluoromethyl-1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropylether
EP95913325A EP0700888B1 (en) 1994-03-28 1995-03-23 Method of purifying fluoromethyl 1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropyl ether

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6057305A JP2786106B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 フルオロメチル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルエーテルの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07258138A true JPH07258138A (ja) 1995-10-09
JP2786106B2 JP2786106B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=13051853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6057305A Expired - Lifetime JP2786106B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 フルオロメチル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルエーテルの精製方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5684210A (ja)
EP (1) EP0700888B1 (ja)
JP (1) JP2786106B2 (ja)
CN (1) CN1046932C (ja)
CA (1) CA2163795C (ja)
DE (1) DE69506812T2 (ja)
ES (1) ES2126889T3 (ja)
RU (1) RU2109725C1 (ja)
WO (1) WO1995026326A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997027165A1 (fr) * 1996-01-23 1997-07-31 Central Glass Co., Ltd. Processus de purification de fluoromethyl-1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropyl ether
JP2010090348A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Three M Innovative Properties Co フッ素系溶剤の精製方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6403849B1 (en) 2000-09-26 2002-06-11 3M Innovative Properties Company Method for purifying perfluorocarbons
GB0031310D0 (en) * 2000-12-21 2001-01-31 Ici Plc Process for the purification of fluoromethyl hexafluoroisopropyl ether
CA2952552C (en) 2016-11-02 2018-05-15 Central Glass Company, Limited Method for washing sevoflurane storage container and method for storing sevoflurane
JP6299905B1 (ja) 2017-02-06 2018-03-28 セントラル硝子株式会社 セボフルランの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4250334A (en) * 1979-12-26 1981-02-10 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Method of synthesizing fluoromethylhexafluoroisopropyl ether
US4328376A (en) * 1980-03-31 1982-05-04 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Method of removing fluorinated olefin byproduct formed during the synthesis of a fluorinated ether
GB9126355D0 (en) * 1991-12-11 1992-02-12 Ici Plc Production of hydrofluorocarbons

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997027165A1 (fr) * 1996-01-23 1997-07-31 Central Glass Co., Ltd. Processus de purification de fluoromethyl-1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropyl ether
US5763684A (en) * 1996-01-23 1998-06-09 Central Glass Co., Ltd. Method of purifying fluoromethyl-1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropyl ether
JP2010090348A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Three M Innovative Properties Co フッ素系溶剤の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2786106B2 (ja) 1998-08-13
DE69506812T2 (de) 1999-05-20
DE69506812D1 (de) 1999-02-04
CN1125935A (zh) 1996-07-03
ES2126889T3 (es) 1999-04-01
CN1046932C (zh) 1999-12-01
EP0700888B1 (en) 1998-12-23
RU2109725C1 (ru) 1998-04-27
US5684210A (en) 1997-11-04
WO1995026326A1 (fr) 1995-10-05
CA2163795A1 (en) 1995-10-05
CA2163795C (en) 2000-02-01
EP0700888A4 (en) 1996-08-21
EP0700888A1 (en) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0131506B2 (ja)
EP0876320B1 (en) Process for the production of fluoromethylhexafluoroisopropylether
EP2069278B1 (en) Process for the preparation of chloromethyl 2,2,2-trifluoro-1-(trifluoromethyl) ethyl ether
JPS62114922A (ja) フエノ−ルとアセトンおよびメチルエチルケトンとの製造法
AU2001271684A1 (en) Glycol purification
EP1301455A1 (en) Glycol purification
JP2786106B2 (ja) フルオロメチル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルエーテルの精製方法
KR101284659B1 (ko) 1,2,2,2-테트라플루오로에틸 디플루오로메틸 에테르의제조방법
US4328376A (en) Method of removing fluorinated olefin byproduct formed during the synthesis of a fluorinated ether
JP4087488B2 (ja) フルオロメチル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルエーテルの精製方法
JP4284802B2 (ja) 4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造法
WO2003008366A1 (fr) Procedes de preparation d'hexafluoroacetone et de son hydrate
JP4102188B2 (ja) フルオロメチルヘキサフルオロイソプロピルエーテルの製造方法
JP4853601B2 (ja) グリセリン誘導体の製造方法
JP6361786B2 (ja) 有機化合物の精製方法
JPH09194416A (ja) フルオロメチル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルエーテルの精製方法
JPH0745447B2 (ja) N−ビニルホルムアミドの回収法
JPS635017B2 (ja)
GB2260322A (en) Method of dehydrating trifluoroacetaldehyde hydrate
JPH03181432A (ja) フロラール水和物の精製方法
JP2017214336A (ja) エステル化合物の製造方法
JPS647977B2 (ja)
JPS63290851A (ja) アルキルアミノアセタ−ル類の製造法
JPS6137748A (ja) ヘミアセタールからフロラールの純粋水和物を製造する方法
JPH01175948A (ja) 3,5‐ジクロロフェノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110529

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110529

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term