JPH07257602A - 接着性に優れた嵌合具 - Google Patents

接着性に優れた嵌合具

Info

Publication number
JPH07257602A
JPH07257602A JP5399394A JP5399394A JPH07257602A JP H07257602 A JPH07257602 A JP H07257602A JP 5399394 A JP5399394 A JP 5399394A JP 5399394 A JP5399394 A JP 5399394A JP H07257602 A JPH07257602 A JP H07257602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
male
female
claw
fitting jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5399394A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Sonoda
久 薗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Chemical Co Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Nissei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd, Nissei Chemical Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP5399394A priority Critical patent/JPH07257602A/ja
Publication of JPH07257602A publication Critical patent/JPH07257602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接着対象物が広いばかりでなく、剛性が高
く、接着強度に優れ、且つ成形と同時に嵌合することが
できる、袋本体への溶着が容易な嵌合具を提供すること
にある。 【構成】 雄爪部側および雌爪部側のフィルムのそれぞ
れ袋本体への接合部がエチレン、α,β−不飽和ジカル
ボン酸の無水物および不飽和カルボン酸エステルの三元
共重合体からなり、雄爪部および雌爪部を含む残部が他
の合成樹脂からなる嵌合具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種の基材に対する接
着性に優れ、袋本体への溶着の際の溶着温度を低くする
ことができ、さらにサイドシール製袋の場合、サイドシ
ール近傍に割れが発生せず、且つ容易に開閉できる嵌合
具に関するもので、医薬品、食品、衣類、その他各種物
品の出し入れが自由で、再封鎖可能な包装用袋の分野に
広く利用することができる接着性に優れた嵌合具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】袋を繰り返し密封したり、開閉したりす
ることができるようにする方法としては、種々の方法が
提案され、実際に使用されている。それらの代表的な方
法の中に、雄爪と雌爪とを組合わせてなる嵌合具を袋本
体の開封部に設けた、いわゆるチャック付袋が古くから
知られ、多くの分野で使われている。
【0003】これらの嵌合具付袋の製造方法としては、
大きく分けてTダイ法やインフレ法により嵌合部と袋本
体部を同時に成形し、一体化させて嵌合具付袋にする方
法と、嵌合部だけを予め成形しておき、別工程で所望の
フィルムまたはシート基材に嵌合具を貼り合わせて嵌合
具付袋にしていく方法との二通りに分けることができ
る。
【0004】前者の方法の場合は、一度に嵌合具付の袋
原反を製造することができるので極めて便利であるが、
工業的生産の立場からは袋の基材の種類は大きく制限さ
れて、例えばガスバリアー性等の特殊機能を付与した嵌
合具付包装用袋をこの方法で製造することは困難であ
る。また、袋の大きさを自由にコントロールすることも
難しい。
【0005】一方、後者の方法の場合には、上記のよう
な制約を受けないために一見理想的な方法と考えられる
が、実際には現在生産されている嵌合具の大部分は、成
形性等の問題から低密度ポリエチレン、ポリプロピレン
等を使用したものに限られている。こうした材料は本質
的には異種材料に対する接着性が乏しく、特殊な処理を
施さない限り、同一の材料にしか使用することができな
いという難点を有している。一方、嵌合具を袋本体に溶
着する場合、溶着温度を低くすると接着性が悪く、また
接着性をよくするために溶着温度を上げると嵌合具の熱
変形、熱劣化による強度の低下や嵌合強度の低下を引き
起こすと共に外観が不良となる欠点がある。それ故、嵌
合具付包装用袋を作製しようとする場合には、袋本体に
使用するフィルムまたはシート基材の貼り合わせ面に
は、嵌合具と同じ材料をわざわざラミネートしたりしな
ければ本来の目的は果たせない。
【0006】これらの問題を改善するために、袋本体へ
の溶着部が少くともアイオノマー樹脂で形成された嵌合
具(特開平1−279062号公報)、袋本体への溶着部
が少くともエチレンとアクリル酸系の二元系ランダム共
重合で形成された嵌合具(特開平2−258562号公
報)が提案されている。また、近年、嵌合具の全体がエ
チレン、α,β−不飽和ジカルボン酸の無水物および不
飽和カルボン酸エステルの三元共重合体から形成された
嵌合具も提案されている(特開平6−40458号)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、袋本体への溶
着部が少くともアイオノマー樹脂やエチレンとアクリル
酸系の二元系ランダム共重合樹脂で作製された嵌合具
は、従来の嵌合具に比べると溶着温度を低くでき、袋本
体への接着性はやや改善されているが、接着強度だけで
なく接着できる袋本体の基材の種類も限られ、充分とは
いえない。しかも、嵌合具の全体をアイオノマー樹脂や
エチレンとアクリル酸系の二元系ランダム共重合樹脂で
形成した場合、嵌合具の滑り性が悪くて嵌合が困難なた
めに、成形と同時に嵌合することは極めて難しい。ま
た、エチレン、α,β−不飽和ジカルボン酸の無水物お
よび不飽和カルボン酸エステルの三元共重合体から形成
された嵌合具は、溶着温度が低く、接着性や接着強度に
優れ、且つ広範な袋本体の基材に何らの処理を施すこと
なく接着できるという利点を有するが、コスト高である
こと、剛性が低いために嵌合具の開閉がスムーズに行え
ない場合もあり、いまだ充分満足すべきものではなかっ
た。
【0008】本発明の目的は、接着対象物が広いばかり
でなく、剛性が高く、接着強度に優れ、且つ成形と同時
に嵌合することができる、袋本体への溶着が容易な嵌合
具を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために種々検討した結果、袋本体への接合部
が特定の樹脂からなり、残部が他の合成樹脂からなる嵌
合具が剛性が高く、接着性や接着強度に優れ、且つ広範
な包装用基材に何ら処理することなく接着でき、しかも
成形と同一ラインで直ちに嵌合することができる嵌合具
が得られることを見出し本発明に到達した。
【0010】すなわち、本発明は、互いに嵌合可能な一
対の雄爪部と雌爪部を有するフィルム状の嵌合具におい
て、雄爪部側および雌爪部側のフィルム底面のそれぞれ
袋本体への接合部がエチレン、α,β−不飽和ジカルボ
ン酸の無水物および不飽和カルボン酸エステルの三元共
重合体からなり、雄爪部および雌爪部を含む残部が他の
合成樹脂からなることを特徴とする接着性に優れた嵌合
具に関する。
【0011】本発明の嵌合具は、雄爪部側および雌爪部
側のフィルム底面(底板)のそれぞれ袋本体への接合部
がエチレン、α,β−不飽和ジカルボン酸の無水物およ
び不飽和カルボン酸エステルの三元共重合体からなり、
雄爪部および雌爪部を含む残部が他の合成樹脂から形成
されている。
【0012】三元共重合体の第二コモノマー成分である
α,β−不飽和ジカルボン酸の無水物としては、下記で
示されるものが好んで用いられる。α,β−不飽和ジカ
ルボン酸の炭素数が多くとも20個であり、特に4〜1
6個のα,β−不飽和ジカルボン酸の無水物が望まし
い。とりわけマレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸お
よび3,6−エンドメチレン−1,2,3,6−テトラ
ヒドロ−シス−フタル酸等の無水物が好適である。
【0013】また、第三コモノマー成分である不飽和カ
ルボン酸エステルとしては、アルキル(メタ)アクリレ
ートおよびアルコキシアルキル(メタ)アクリレートが
あげられる。これらのうち、アルキル(メタ)アクリレ
ートについては、炭素数は一般には4〜30個であり、
特に4〜20個のものが好ましい。それらの代表例とし
ては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル
酸メチルがあげられる。さらに、アルコキシアルキル
(メタ)アクリレートについては、炭素数は通常多くと
も20個である。また、アルキル基の炭素数が1〜8個
(好適には1〜4個)のものが好ましい。さらに、アル
コキシ基の炭素数が1〜8個(好適には1〜4個)のも
のが望ましい。好適なアルコキシアルキル(メタ)アク
リレートとしては、メトキシメチル(メタ)アクリレー
ト、メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキ
シエチルアクリレート、エトキシエチルアクリレートお
よびブトキシエチルアクリレートがあげられる。
【0014】三元共重合体において、前記α,β−不飽
和ジカルボン酸の無水物の共重合割合は一般には、0.
005〜3モル%であり、特に0.05〜2.5モル%
が好ましい。α,β−不飽和ジカルボン酸の無水物の共
重合割合が0.005モル%未満では、極性が不足し、
充分な接着性が得られない。一方、3モル%を超える
と、三元共重合体の製造に無理が生じ、安定した生産が
困難になるばかりでなく、α,β−不飽和ジカルボン酸
の無水物による空気中の水分の吸収が多くなり、成形時
に発泡等を生じるため好ましくない。
【0015】また、第三コモノマー成分である不飽和カ
ルボン酸エステルの共重合割合は通常多くとも10モル
%であり、とりわけ0.5〜5モル%が望ましい。不飽
和カルボン酸エステルの共重合割合が10モル%を超え
ると、三元共重合体の分子量および結晶化度が低下する
ために、嵌合具の成形が困難になるばかりでなく、嵌合
強度も低下して好ましくない。
【0016】本発明に用いられる三元共重合体には、必
要に応じて、一般に使用されている滑剤、熱安定剤、抗
酸化剤、紫外線吸収剤、ブロッキング防止剤、帯電防止
剤、防曇剤、難燃剤、着色剤等の各種添加剤を配合する
ことができる。
【0017】他の合成樹脂としては、低密度ポリエチレ
ン、線状低密度ポリエチレン、プロピレンの単独重合
体、プロピレンとエチレンとのランダム共重合体、プロ
ピレンとエチレンとのブロック共重合体、エチレン−酢
酸ビニル共重合体等があげられる。
【0018】本発明の嵌合具の製造方法は、特に制限さ
れるものではなく、通常の嵌合具の断面形状を有する押
出ダイを用いて、共押出法等により押出成形し、冷却固
化した後、嵌合することによって製造することができ
る。冷却方法としては、空冷法も使用できるが、爪の形
状をできるだけ早く固化、安定化するためには水を用い
た冷却法が好ましい。
【0019】さらに詳しくは、本発明の嵌合具を製造す
る際、嵌合具の袋本体への接合部であるエチレン、α,
β−不飽和ジカルボン酸の無水物および不飽和カルボン
酸エステルの三元共重合体のフィルムと他の合成樹脂か
らなる雄爪部および雌爪部を含む残部をそれぞれ共押出
しして成形してもよい。また、嵌合具の袋本体への接合
部であるエチレン、α,β−不飽和ジカルボン酸の無水
物および不飽和カルボン酸エステルの三元共重合体のフ
ィルムを予め成形しておき、これに他の合成樹脂からな
る雄爪部および雌爪部を含む残部を溶融押出ししてもよ
い。さらに、他の合成樹脂からなる雄爪部および雌爪部
を含む残部を予め成形しておき、これに袋本体への接合
部であるエチレン、α,β−不飽和ジカルボン酸の無水
物および不飽和カルボン酸エステルの三元共重合体を溶
融押出しして成形してもよい。これらのいずれの成形方
法によっても、三元共重合体と他の合成樹脂との接着性
の良好な嵌合具が得られる。
【0020】本発明の嵌合具を貼り合わせることができ
る袋本体の基材としては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリアミド等の各
種合成樹脂フィルムまたはシート類、アルミ、鉄、銅等
の金属シートまたは箔類、および紙、布、不織布、合成
紙等をあげることができる。これらの基材は単独でも使
用できるが、多層化して複合フィルムやシートの状態で
使用することも可能である。
【0021】本発明の嵌合具を用いて、嵌合具付包装用
袋を作製するには、上記の袋本体の基材の表面に、図1
に示したような通常の断面形状を有する押出ダイを用い
て成形した雄爪部と雌爪部の底面部分1,1′を接着
し、半折して爪部を嵌合した後、所定の幅に端部を熱等
を使ってシールカットを行なう方法を採用することがで
きる。
【0022】嵌合具を包装用袋の基材に接着する方法と
しては、熱、高周波、超音波等の手段を利用することが
できる。
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものでは
ない。
【0023】実施例1 2台の押出機を用い、一方の押出機でエチレン含有量9
6.8モル%、無水マレイン酸含有量0.9モル%、メ
チルメタクリレート含有量2.3モル%であり、且つM
FRが8.1g/10分(JIS K7210,190
℃)のエチレン−無水マレイン酸−メチルメタクリレー
ト三元共重合体を用いて、170℃の温度で袋本体の接
合部となるフィルムを押出成形し、同時に他方の押出機
でMFRが6g/10分の低密度ポリエチレンを用い
て、250℃の温度で雄爪部と雌爪部とを含む残部を押
出成形し、三元共重合体フィルムと雄爪部と雌爪部とを
含む残部の底面とを合流させてラミネートさせ、図1に
示すように、袋本体への接合部である底面(底板)がエ
チレン−無水マレイン酸−メチルメタクリレート三元共
重合体からなるフィルム状の雄爪と雌爪とを作製した。
直ちに水中で形状を固定した後、嵌合機で雄爪と雌爪と
を嵌合した。嵌合は良好であり、且つ成形性についても
何ら問題はなかった。得られた雄爪側と雌爪側の袋本体
への接合部、すなわち雄爪と雌爪の底面(底板)を15
0℃の温度で種々な袋基材に対して圧接着した。接着性
についての評価結果を表1に示した。
【0024】比較例1 袋本体の接合部として、エチレン−無水マレイン酸−メ
チルメタクリレート三元共重合体の代りにアイオノマー
樹脂を用いた以外は、実施例1と同じ方法で雄爪部と雌
爪部からなる嵌合具を作製した。実施例1と同じ方法で
各種袋基材に対する接着性を評価し、結果を表1に示し
た。
【0025】比較例2 袋本体の接合部として、エチレン−無水マレイン酸−メ
チルメタクリレート三元共重合体の代りにエチレンとア
クリル酸の二元系ランダム共重合樹脂(EAA樹脂)を
用いた以外は、実施例1と同じ方法で雄爪部と雌爪部か
らなる嵌合具を作製した。実施例1と同じ方法で各種袋
基材に対する接着性を評価し、結果を表1に示した。
【0026】比較例3 雄爪および雌爪の全体が低密度ポリエチレンから形成さ
れた市販品の嵌合具を用いて実施例1と同じ方法で各種
袋基材に対する接着性を評価し、結果を表1に示した。
【0027】比較例4 雄爪および雌爪の全体がポリプロピレンから形成された
市販品の嵌合具を用いて実施例1と同じ方法で各種袋基
材に対する接着性を評価し、結果を表1に示した。
【0028】比較例5 雄爪および雌爪の全体をエチレン含有量96.8モル
%、無水マレイン酸含有量0.9モル%、メチルメタク
リレート含有量2.3モル%であり、且つMFRが8.
1g/10分のエチレン−無水マレイン酸−メチルメタ
クリレート三元共重合体を用いて、170℃の温度で押
出成形し、直ちに水中で形状を固定した後、嵌合機で雄
爪と雌爪を嵌合した。成形性については何ら問題はなか
ったが、剛性が低いため嵌合がスムーズにできない場合
があった。実施例1と同じ方法で各種袋基材に対する接
着性を評価し、結果を表1に示した。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】本発明の嵌合具は、形状安定性および各
種の袋基材に対する接着性に優れ、成形直後の雄爪部と
雌爪部との嵌合性に優れており、医薬品、食品、衣類等
の包装用袋の再封用嵌合具として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の雄爪と雌爪からなる嵌合具の一例を示
す断面図。
【符号の説明】 1,1′ エチレン、α,β−不飽和ジカルボン酸の無
水物および不飽和カルボン酸エステル三元共重合体から
なる袋本体への接合部 2,2′ 他の合成樹脂からなる雄爪部および雌爪部を
含む残部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに嵌合可能な一対の雄爪部と雌爪部
    を有するフィルム状の嵌合具において、雄爪部側および
    雌爪部側のフィルム底面のそれぞれ袋本体への接合部が
    エチレン、α,β−不飽和ジカルボン酸の無水物および
    不飽和カルボン酸エステルの三元共重合体からなり、雄
    爪部および雌爪部を含む残部が他の合成樹脂からなるこ
    とを特徴とする接着性に優れた嵌合具。
JP5399394A 1994-03-24 1994-03-24 接着性に優れた嵌合具 Pending JPH07257602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5399394A JPH07257602A (ja) 1994-03-24 1994-03-24 接着性に優れた嵌合具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5399394A JPH07257602A (ja) 1994-03-24 1994-03-24 接着性に優れた嵌合具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07257602A true JPH07257602A (ja) 1995-10-09

Family

ID=12958144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5399394A Pending JPH07257602A (ja) 1994-03-24 1994-03-24 接着性に優れた嵌合具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07257602A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7246415B2 (en) 2005-03-24 2007-07-24 C.I. Sanplus Co., Ltd. Zipper and the packaging therewith
JP2017077916A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 株式会社細川洋行 ジッパー部材付フィルム、そのフィルムを用いた包装袋、及びジッパー部材付フィルムの製造方法
WO2020241777A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープおよびジッパーテープ付き容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7246415B2 (en) 2005-03-24 2007-07-24 C.I. Sanplus Co., Ltd. Zipper and the packaging therewith
JP2017077916A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 株式会社細川洋行 ジッパー部材付フィルム、そのフィルムを用いた包装袋、及びジッパー部材付フィルムの製造方法
WO2020241777A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープおよびジッパーテープ付き容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4647509A (en) Thermoformable multilayer barrier structures
EP1749655B1 (en) Multilayer Coextruded Films Including Frangible Intralaminar Bonding Forces
JP5410291B2 (ja) 咬合具、咬合具付き包装袋および咬合具付き包装袋の製造方法
JPH02152662A (ja) 咬合具および咬合具付包装用袋
JP2009051212A (ja) 包装用積層体及び包装用積層体から製造される物品
JP6126457B2 (ja) チャック成型品
JP4503958B2 (ja) 咬合具および包装袋
JPH0632343A (ja) ポリプロピレンフオームのバリヤートレイ
JPH07257602A (ja) 接着性に優れた嵌合具
US7246415B2 (en) Zipper and the packaging therewith
JPS5942710B2 (ja) 積層シ−トの製造方法
JPH07329260A (ja) ヒートシーラブル延伸積層フィルム
JP3243847B2 (ja) 嵌合具付包装用袋およびその製造方法
JP2528399B2 (ja) ヒ―トシ―ル性に優れた樹脂フィルムまたはシ―ト
JPH0640458A (ja) 接着性に優れた嵌合具
JP4618824B2 (ja) 積層容器およびその製造方法
JP4423713B2 (ja) 保護フィルム付きアクリル系樹脂板の製造法
JPS6141749B2 (ja)
JP3142443B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡シートの成形方法および成形品
JP3067982B2 (ja) 非通気性多層フィルム
JP7436167B2 (ja) 樹脂組成物、シーラントフィルム、包装用積層体及び包装袋
JP7145658B2 (ja) チャックテープ
JPH0223401Y2 (ja)
JP2006176196A (ja) チャックテープ付き包装袋
JP3052518U (ja) 合成樹脂製収納ケース