JPH07257043A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH07257043A
JPH07257043A JP6079570A JP7957094A JPH07257043A JP H07257043 A JPH07257043 A JP H07257043A JP 6079570 A JP6079570 A JP 6079570A JP 7957094 A JP7957094 A JP 7957094A JP H07257043 A JPH07257043 A JP H07257043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
recording layer
color
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6079570A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Moronuki
克己 諸貫
Keiji Sasaki
恵二 佐々木
Nobuyuki Iwasaki
信幸 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Paper Co Ltd filed Critical Honshu Paper Co Ltd
Priority to JP6079570A priority Critical patent/JPH07257043A/ja
Publication of JPH07257043A publication Critical patent/JPH07257043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地肌被りが無く、地肌の保存安定性に優れ、
かつ保存安定性及び耐薬品性に優れた画像が得られる感
熱記録体を提供することを目的とする。 【構成】 支持体の一方の面に、電子供与性の無色ない
しは淡色のロイコ化合物と該ロイコ化合物を発色させる
電子受容性の顕色剤とを発色成分とする第1の感熱記録
層と、脂肪酸第2鉄塩とキレート剤とを発色成分とする
第2の感熱記録層とを順次形成してなる感熱記録体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱記録に付される感熱
記録体に関するものであり、地肌被りが無く、地肌の保
存安定性に優れ、かつ保存安定性及び耐薬品性に優れた
画像が得られる感熱記録体を提供する。
【0002】
【従来の技術】熱記録に付される感熱記録体は、支持体
と該支持体の一方の面に形成されている感熱記録層とを
有しており、感熱記録層の代表的なものとしては、電子
供与性の無色ないしは淡色のロイコ化合物と該ロイコ化
合物を発色させる電子受容性の顕色剤とを発色成分とす
るものである(以下この発色タイプをロイコ染料タイプ
という)。
【0003】ロイコ染料タイプの感熱記録層への熱記録
は、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光等の加熱により、感
熱記録層中のロイコ染料と顕色剤とを瞬時にして反応さ
せることにより、記録画像を形成させるものである(例
えば、特公昭43−4160号公報、特公昭45−14
039号公報等)。
【0004】感熱記録体は、前述のロイコ染料タイプの
感熱記録層による場合に限らず、一般的に比較的簡単な
装置によって記録画像が得られ、しかも保守が容易であ
り、また熱記録の際に騒音の発生が無い等の利点を有し
ており、例えば計測用記録計、ファクシミリ、プリンタ
ー、コンピューター端末機、ラベル、輸送機関の乗車券
類の自動販売機等の広範囲の分野に亙って利用されてい
る。
【0005】しかしながら、ロイコ染料タイプの感熱記
録層は、該感熱記録層における発色機構が本質的に可逆
的であるため、条件の相違する環境の下にさらしたとき
や薬品と接触したとき等に、画像が退色したり地肌が被
ったりする不都合が発生する。
【0006】他方、感熱記録層中の発色成分の一方又は
双方が溶融、反応し、キレート化合物を生成して発色す
る機構を利用する感熱記録体として、脂肪酸第2鉄塩と
多価フェノールとの組み合わせによる発色系の感熱記録
層がある(特開昭48−27738号公報)。多価フェ
ノールは、脂肪酸金属塩と反応してキレート化合物を生
成することによって発色するキレート剤の代表的なもの
であり、脂肪酸第2鉄塩とキレート剤とを発色成分とす
る(以下この発色タイプをキレート化合物タイプとい
う)感熱記録層で得られる画像は、保存性や耐薬品性に
おいて優れた性質を有している。
【0007】しかしながら、キレート化合物タイプの感
熱記録層による感熱記録体は、発色成分の一方として利
用する脂肪酸第2鉄塩自体が着色しているため、地肌が
肌色に呈色しており、発色感度が劣ることの欠点を有し
ている。
【0008】上記したロイコ染料タイプの感熱記録層に
よる感熱記録体やキレート化合物タイプの感熱記録層に
よる感熱記録体の欠点を改良し、より優れた性能の感熱
記録体を得るための提案もなされているが、未だ満足し
得るものは存在しない。
【0009】例えば、ロイコ染料タイプの発色成分とキ
レート化合物タイプの発色成分とを同一の感熱記録層中
に混合させた感熱記録体にすることにより、ロイコ染料
タイプの感熱記録層の欠点とキレート化合物タイプの感
熱記録層の欠点を改良する提案がある(特開昭57−1
76196号公報、特開昭59−89193号公報、特
開昭59−93386号公報、特開昭59−93387
号公報)が、この感熱記録層による感熱記録体において
は、ロイコ染料タイプの感熱記録層による欠点及びキレ
ート化合物タイプの感熱記録層による欠点は改良される
ものの、ロイコ染料タイプの顕色剤としてのフェノール
性物質とキレート化合物タイプの発色成分である多価フ
ェノールとが融点降下を生ずるため、ロイコ染料が発色
し易い状態になることから、地肌被りが発生し易くなる
という重大な欠点を有する。
【0010】このことから、上記ロイコ染料タイプの発
色成分とキレート化合物タイプの発色成分とを同一の感
熱記録層中に混合させた感熱記録体の欠点を改良するた
めに、ロイコ染料タイプの顕色剤としてのフェノール性
物質として、キレート化合物タイプの発色成分である多
価フェノールと同一の化合物を使用するものが提案され
ている(特開昭62−105688号公報)が、ロイコ
染料と脂肪酸金属塩との両者をバランス良く発色させ、
しかも地肌被りを生じさせることのない多価フェノール
は存在しない。
【0011】このため、支持体上に、キレート化合物タ
イプの感熱記録層とロイコ染料タイプの感熱記録層とを
順次形成した感熱記録体が提案されている(特開昭61
−262179号公報)が、この感熱記録体は、下側に
位置するキレート化合物タイプの感熱記録層が本来発色
感度が劣っているという欠点を有するだけでなく、サー
マルヘッド等の熱記録具からの熱がキレート化合物タイ
プの感熱記録層に十分に伝わらないため、発色がさらに
不十分になることから、キレート化合物タイプの感熱記
録層の特徴である画像の安定性に関わる特性を生かすこ
とができない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】これに対して本発明
は、ロイコ染料タイプの感熱記録層とキレート化合物タ
イプの感熱記録層とのそれぞれの特徴を生かしつつ、か
つそれぞれの欠点を補い、優れた保存性を有する感熱記
録体を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題は以下の本発明
によって解決される。すなわち本発明は、支持体の一方
の面に、電子供与性の無色ないしは淡色のロイコ化合物
と該ロイコ化合物を発色させる電子受容性の顕色剤とを
発色成分とする第1の感熱記録層と、脂肪酸第2鉄塩と
キレート剤とを発色成分とする第2の感熱記録層とを順
次形成したことを特徴とする感熱記録体からなる。
【0014】また本発明は、支持体の一方の面に、電子
供与性の無色ないしは淡色のロイコ化合物と該ロイコ化
合物を発色させる電子受容性の顕色剤とを発色成分とす
る第1の感熱記録層と、水溶性又は水分散性結着剤によ
る中間層と、脂肪酸第2鉄塩とキレート剤とを発色成分
とする第2の感熱記録層とを順次形成したことを特徴と
する感熱記録体からなる。
【0015】前記構成による本発明の感熱記録体は、例
えば紙、各種の不織布、プラスチックフィルム、合成
紙、金属箔等、あるいはこれらを組合わせた複合シート
等からなる支持体に対して、電子供与性の無色ないしは
淡色のロイコ化合物と該ロイコ化合物を発色させる電子
受容性の顕色剤とを発色成分とする第1の感熱記録層
と、脂肪酸第2鉄塩とキレート剤とを発色成分とする第
2の感熱記録層とを順次形成することによって得られ
る。
【0016】第1の感熱記録層は、電子供与性の無色な
いしは淡色のロイコ化合物と該ロイコ化合物を発色させ
る電子受容性の顕色剤とによる発色成分、及び水溶性又
は水分散性結着剤を含有する水分散系塗工液による塗工
層として形成され、また第2の感熱記録層は、脂肪酸第
2鉄塩とキレート剤とによる発色成分、及び水溶性又は
水分散性結着剤を含有する水分散系塗工液による塗工層
として形成される。
【0017】第1の感熱記録層において発色成分として
利用される電子供与性の無色ないしは淡色のロイコ化合
物と電子受容性の顕色剤とについて、以下に説明する。
【0018】ロイコ化合物としては、例えば、 (1) トリアリールメタン系化合物 例えば、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
−6−ジメチルアミノフタリド(クリスタル・バイオレ
ット・ラクトン)、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、3,
3−ビス−(p−エチルカルバゾール−3−イル)−3
−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニ
ルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド等;
【0019】(2) ジフェニルメタン系化合物 例えば、4,4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリン
ベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等;
【0020】(3) キサンテン系化合物 例えば、ローダミンB−アニリノラクタム、3−ジエチ
ルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−ブチルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−エチル−トリルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−シクロヘキシル−メチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−クロロ−7−(β−エトキシエチル)アミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−
(γ−クロロプロピル)アミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−
N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フ
ェニルフルオラン、3−(N−イソアミル−N−エチル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
等;
【0021】(4) チアジン系化合物 例えば、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロ
ベンゾイルロイコメチレンブルー等;
【0022】(5) スピロ系化合物 例えば、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エ
チル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジルスピロ−
ジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メトキシ−
ベンゾ)−スピロピラン等;
【0023】さらには、これらの混合物が利用され、用
途に応じた特性により、選択して利用される。
【0024】電子受容性の顕色剤としては、例えば、パ
ラオキシ安息香酸ベンジルエステル、ヒドロキシフタル
酸ジメチルエステル、2,4−ヒドロシキベンゾフェノ
ン、N−ステアリル−P−アミノフェノール、3,4−
ビスフェノールA、4−ヒドロキシサリチルアニリド、
4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4′
−エチリデンビスフェノール、4,4’−ジイソプロピ
リデンジフェノール(ビスフェノールA)、4,4′−
(1−メチルペンチリデン)ビスフェノール、テトラメ
チルビスフェノールA、4,4′−(α−メチルベンジ
リデン)ビスフェノール、4,4′−(p−フェニレン
ジイソプロピリデン)ビスフェノール、4,4′−
〔1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)〕
ビスフェノール、4,4′−シクロヘキシリデンビスフ
ェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシ3−イソプロ
ピルフェニル)プロパン、α,α′−ビス(3−メチル
ー4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベン
ゾフェノン、n−ブチルビス(ヒドロキシフェニル)ア
セテート、α,α′,α″−トリス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、
4,4′−〔1−〔4−〔1−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−メチルエチル〕フェニル〕エチリデン〕ビス
フェノール、没食子酸ステアリル、2,3,4,4′−
テトラヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−
4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、2,2−ビ
ス(4,4′−ヒドロキシフェニル)スルホン、4,
4′−チオビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、
2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)サルファイ
ド、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)サル
ファイド、テトラメチルビスフェノールS等を利用し得
る。
【0025】第2の感熱記録層において発色成分として
利用される脂肪酸第2鉄塩とキレート剤とについて、以
下に説明する。
【0026】脂肪酸第2鉄塩の具体例は、炭素数6〜2
5好ましくは9〜22の直鎖状又は分枝鎖状の飽和脂肪
酸又は不飽和脂肪酸の第2鉄塩であり、より具体的に
は、ステアリン酸第2鉄塩、ミリスチン酸第2鉄塩、ベ
ヘン酸第2鉄塩、ラウリル酸第2鉄塩、ペラルゴン酸第
2鉄塩等である。
【0027】キレート剤は、多価フェノール、ジチオカ
ルバミン酸塩、ジフェニルカルバゾン、ヘキサメチレン
テトラミン、スピロベンゾピラン、1−ホルミル−4−
フェニルセミカルバジド等であり、多価フェノールが最
も良く利用され、なかでも没食子酸エステル、ジヒドロ
キシ安息香酸エステル、ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン化合物が好適である。キレート剤の具体例としては、
以下に列記するような化合物が使用される。
【0028】没食子酸エステル;一般式C62 (O
H)3 (COOR)において、Rが炭素数1〜28のア
ルキル基、フェニル基あるいはベンジル基及びそれらの
誘導体からなる没食子酸エステル、例えば、没食子酸メ
チル、没食子酸プロピル、没食子酸オクチル、没食子酸
ラウリル、没食子酸セチル、没食子酸ステアリル、没食
子酸ベヘニル等
【0029】ジヒドロキシ安息香酸エステル; (1) 3,4−ジヒドロキシ安息香酸ブチルエステル (2) 3,4−ジヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル (3) 3,4−ジヒドロキシ安息香酸−β−フェニルエチ
ルエステル (4) 3,4−ジヒドロキシ−5−クロロ安息香酸ベンジ
ルエステル (5) 3,4−ジヒドロキシ安息香酸−α−フェニルエチ
ルエステル
【0030】ジヒドロキシジフェニルスルホン化合物; (1) 3,4−ジヒドロキシジフェニルスルホン (2) 3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルス
ルホン (3) 3,4−ジヒドロキシ−4’−エチルジフェニルス
ルホン (4) 3,4−ジヒドロキシ−4’−プロピルジフェニル
スルホン (5) 3,4−ジヒドロキシ−4’−イソプロピルジフェ
ニルスルホン
【0031】さらにジチオカルバミン酸塩として、例え
ば、 (1) ブチルキサントゲン酸亜鉛 (2) ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛 (3) N−エチル−N−フェニルジチオカルバミン酸亜鉛 (4) ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛 (5) N−ペンタメチレンジチオカルバミン酸亜鉛 (6) ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛 (7) ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛 等を利用し得る。
【0032】感熱発色層の形成に利用される水溶性又は
水分散性結着剤は、各種のデンプン類、ヒドロキシエチ
ルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコー
ル、変性ポリビニルアルコール、スチレン−無水マレイ
ン酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体など
の水溶性結着剤や、スチレン−ブタジエン共重合体、ア
クリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリル酸エス
テル−ブタジエン共重合体などの水分散性結着剤であ
る。
【0033】感熱発色層形成用の塗工液中には、顔料と
して、ケイソウ土、クレー、焼成クレー、タルク、カオ
リン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、アルミナ、水
酸化アルミニウム、合成珪酸マグネシウム、合成珪酸ア
ルミニウムなどの無機質顔料や、ポリスチレン、ポリメ
タクリル酸エステル、尿素樹脂、尿素−ホルマリン樹脂
などの有機質顔料を添加してもよい。
【0034】さらに、ヘッド摩耗防止、スティッキング
防止などの目的で、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カ
ルシウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフィン、酸化パラ
フィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレン、ステアリン
酸アミド、カスターワックス等のワックス類を、また、
感度向上剤として、メタターフェニル、パラベンジルビ
スフェニル、ヒドロキシナフトエ酸のエステル類、ステ
アリン酸アミド、トリベンジルアミン、ナフタレン誘導
体、ジベンジルテレフタレート、蓚酸ジベンジル、蓚酸
ビス(パラメチルベンジル)などの各種蓚酸エステル等
を添加してもよい。
【0035】さらにまた、ジオクチルスルホコハク酸ナ
トリウム等の分散剤、ベンゾフェノン系、ベンゾトリア
ゾール系などの紫外線吸収剤、界面活性剤、蛍光染料な
ども所望に応じて添加し得る。
【0036】本発明の感熱記録体は、支持体に対して第
1の感熱記録層を、無機顔料又は有機顔料を含む従来公
知の下引き層を介して形成してもよく、また第2の感熱
記録層の上に従来公知の保護層を形成してもよい。
【0037】さらに本発明の感熱記録体は、第1の感熱
記録層と第2の感熱記録層との間に、これらの両層の分
離を明確にするための中間層を、水溶性又は水分散性結
着剤を主成分とする塗工剤により、0.3〜3.0g
(dry)/m2 程度に設けることが好ましい。
【0038】すなわち、第1の感熱記録層と第2の感熱
記録層との間に、水溶性又は水分散性結着剤による中間
層を設けることにより、地肌被りがより少なく、地肌の
保存安定性にさらに優れた感熱記録体になる。
【0039】第1の感熱記録層と第2の感熱記録層との
間に設ける中間層は、各種のデンプン類、ヒドロキシエ
チルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコー
ル、変性ポリビニルアルコール、スチレン−無水マレイ
ン酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体など
の水溶性結着剤や、スチレン−ブタジエン共重合体、ア
クリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリル酸エス
テル−ブタジエン共重合体などの水分散性結着剤によっ
て形成される。
【0040】該中間層には、パラフィン、酸化パラフィ
ン、ポリエチレン、酸化ポリエチレン、ステアリン酸ア
ミド、カスターワックス等のワックス類、メタターフェ
ニル、パラベンジルビスフェニル、ヒドロキシナフトエ
酸のエステル類、ステアリン酸アミド、トリベンジルア
ミン、ナフタレン誘導体、ジベンジルテレフタレート、
蓚酸ジベンジル、蓚酸ビス(パラメチルベンジル)など
の各種蓚酸エステル等からなる熱可融性物質を添加する
ことが好ましい。
【0041】第1の感熱記録層と第2の感熱記録層とを
有する本発明の感熱記録体においては、電子供与性の無
色ないしは淡色のロイコ化合物と該ロイコ化合物を発色
させる電子受容性の顕色剤とを発色成分とする第1の感
熱記録層を3.0〜10.0g(dry)/m2 程度
に、また脂肪酸第2鉄塩とキレート剤とを発色成分とす
る第2の感熱記録層を0.3〜3.0g(dry)/m
2 程度に形成するのが良く、特に第2の感熱記録層は脂
肪酸第2鉄塩による地肌の着色を最低限に抑えるため
に、必要最少量の塗工量で形成するのが良い。
【0042】
【作用】本発明の感熱記録体は、支持体の一方の面に、
電子供与性の無色ないしは淡色のロイコ化合物と該ロイ
コ化合物を発色させる電子受容性の顕色剤とを発色成分
とする第1の感熱記録層と、脂肪酸第2鉄塩とキレート
剤とを発色成分とする第2の感熱記録層とを順次形成し
たものである。
【0043】本発明の感熱記録体は、キレート化合物タ
イプの感熱記録層が上に位置している。したがって、キ
レート化合物タイプの感熱記録層が、地肌濃度として実
用上問題になることのない程度の薄い層であっても、サ
ーマルヘッド等の熱記録具からの熱を十分に受けるた
め、該キレート化合物タイプの感熱記録層の発色が不十
分になることがない。そして、キレート化合物タイプの
感熱記録層は、どのような条件下でも消色するようなこ
とがない。
【0044】また本発明の感熱記録体においては、ロイ
コ染料タイプの感熱記録層にて顕色剤として利用してい
るフェノール性物質と、キレート化合物タイプの感熱記
録層にて発色成分として利用している多価フェノールと
が、それぞれ別の層に存在しているために、ロイコ染料
タイプの顕色剤としてのフェノール性物質とキレート化
合物タイプの発色成分である多価フェノールとが融点降
下を起こすことがなく、ロイコ染料タイプの感熱記録層
が発色することによる地肌被りの発生がない。
【0045】さらに本発明の感熱記録体においては、任
意に感度調整を行なうことができるロイコ染料タイプの
感熱記録層を下層にして形成してあるので、該第1の感
熱記録層が、サーマルヘッド等の熱記録具からの熱の伝
わりが不足することによって発色が不十分になるような
ことがない。
【0046】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明の感熱記録
体の具体的な構成を説明する。
【0047】実施例1 (1)第1の感熱記録層形成用の塗布液の作成 A液調整 3−ジ−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン・・・・10重量部 20重量%ポリビニルアルコール(クラレ製:クラレポバール105)・・・・1 0重量部 水・・・・20重量部 以上の組成による組成物をサンドミルで平均粒子径が
0.8μmとなるまで粉砕し、A液を調整した。
【0048】 B液調整 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン・・・・10重量部 20重量%ポリビニルアルコール(クラレ製:クラレポバール105)・・・・1 0重量部 水・・・・20重量部 以上の組成による組成物をサンドミルで平均粒子径が
1.5μmとなるまで粉砕し、B液を調整した。
【0049】 C液調整 メタターフェニル・・・・10重量部 20重量%ポリビニルアルコール(クラレ製:クラレポバール105)・・・・1 0重量部 水・・・・20重量部 以上の組成による組成物をサンドミルで平均粒子径が
1.0μmとなるまで粉砕し、C液を調整した。
【0050】続いて、先のA液40重量部、B液80重
量部、C液40重量部、 非晶性シリカ(水沢化学製:P
−527)15重量部、20重量%ポリビニルアルコー
ル(クラレ製:クラレポバール105)5重量部、水3
0重量部を混合撹拌し、ロイコ染料タイプによる第1の
感熱記録層形成用の塗布液を得た。
【0051】 (2)第2の感熱記録層形成用の塗布液の作成 A液調整 ステアリン酸第2鉄・・・・10重量部 20重量%ポリビニルアルコール(クラレ製:クラレポバール105)・・・・1 0重量部 水・・・・20重量部 以上の組成による組成物をサンドミルで平均粒子径が
1.0μmとなるまで粉砕し、A液を調整した。
【0052】 B液調整 没食子酸ステアリル・・・・10重量部 20重量%ポリビニルアルコール(クラレ製:クラレポバール105)・・・・1 0重量部 水・・・・20重量部 以上の組成による組成物をサンドミルで平均粒子径が
1.0μmとなるまで粉砕し、B液を調整した。
【0053】続いて、先のA液40重量部、B液40重
量部、非晶性シリカ(水沢化学製:P−527)5重量
部、20重量%ポリビニルアルコール( クラレ製:クラ
レポバール105)10重量部、水20重量部を混合撹
拌し、キレート化合物タイプによる第2の感熱記録層形
成用の塗布液を得た。
【0054】(3)感熱記録体の作成 坪量50g/m2 の上質紙からなる支持体の一方の面
に、先の第1の感熱記録層形成用の塗布液を4.0g
(dry)/m2 に塗布、乾燥した後、さらにその上
に、先の第2の感熱記録層形成用の塗布液を1.5g
(dry)/m2 に塗布、乾燥し、次いでキャレンダー
処理を施すことにより、ベック平滑度が500秒の本発
明の1実施例品である感熱記録体(1)を得た。
【0055】実施例2 実施例1の第1の感熱記録層形成用の塗布液の作成にお
けるB液調整の際に、4−ヒドロキシ−4’−イソプロ
ポキシジフェニルスルホンに代えて、4,4’−ジイソ
プロピリデンジフェノールを使用した以外は、実施例1
の対応する工程と同一の工程により、本発明の1実施例
品である感熱記録体(2)を得た。
【0056】実施例3 実施例1の第2の感熱記録層形成用の塗布液の作成にお
けるB液調整の際に、没食子酸ステアリルに代えて、
3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホ
ンを使用した以外は、実施例1の対応する工程と同一の
工程により、本発明の1実施例品である感熱記録体
(3)を得た。
【0057】実施例4 実施例1の第1の感熱記録層と第2の感熱記録層との間
に、水溶性PVA樹脂による1.0g(dry)/m2
の塗工層からなる中間層を設けた以外は、実施例1の対
応する工程と同一の工程により、本発明の1実施例品で
ある感熱記録体(4)を得た。
【0058】実施例5 実施例1の第1の感熱記録層と第2の感熱記録層との間
に、水溶性PVA樹脂60重量部とメタターフェニル
(熱可融性物質)40重量部とによる1.0g(dr
y)/m2 の塗工層からなる中間層を設けた以外は、実
施例1の対応する工程と同一の工程により、本発明の1
実施例品である感熱記録体(5)を得た。
【0059】比較例1 実施例1で利用した第1の感熱記録層形成用の塗布液2
10重量部と第2の感熱記録層形成用の塗布液115重
量部とを混合した感熱記録層形成用の塗布液を、坪量5
0g/m2 の上質紙からなる支持体の一方の面に7.0
g(dry)/m2 に塗布、乾燥し、次いでキャレンダ
ー処理を施すことにより、ベック平滑度が500秒の比
較のための感熱記録体(6)を得た。
【0060】比較例2 比較例1の第1の感熱記録層形成用の塗布液におけるB
液調整の際に、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシ
ジフェニルスルホンに代えて、没食子酸ステアリルを使
用した以外は、比較例1の対応する工程と同一の工程に
より、比較のための感熱記録体(7)を得た。
【0061】比較例3 坪量50g/m2 の上質紙からなる支持体の一方の面
に、実施例1で使用した第2の感熱記録層形成用の塗布
液を1.5g(dry)/m2 に塗布、乾燥した後、さ
らにその上に、実施例1で使用した第1の感熱記録層形
成用の塗布液を4.0g(dry)/m2 に塗布、乾燥
し、次いでキャレンダー処理を施すことにより、ベック
平滑度が500秒の比較のための感熱記録体(8)を得
た。
【0062】比較例4 坪量50g/m2 の上質紙からなる支持体の一方の面
に、実施例1で使用した第1の感熱記録層形成用の塗布
液を5.0g(dry)/m2 に塗布、乾燥し、次いで
キャレンダー処理を施すことにより、ベック平滑度が5
00秒の比較のための感熱記録体(9)を得た。
【0063】比較例5 坪量50g/m2 の上質紙からなる支持体の一方の面
に、実施例1で使用した第2の感熱記録層形成用の塗布
液を5.0g(dry)/m2 に塗布、乾燥し、次いで
キャレンダー処理を施すことにより、ベック平滑度が5
00秒の比較のための感熱記録体(10)を得た。
【0064】評価 以上の実施例及び比較例による10種類の感熱記録体の
性能を、下記の項目により評価した。
【0065】評価項目 (1)印字試験 セイコー電子工業 (株) 製の感熱プリンター「DPU−
412」により、各感熱記録体に印字を行なった後、各
感熱記録体の地肌濃度と印字の発色濃度(画像濃度)と
を、光学濃度計マクベスRD−918を用いて測定し
た。
【0066】(2)環境保存試験 (a)高温試験 印字後の各感熱記録体を60℃、15%RHの条件の下
に24時間放置した後に、各感熱記録体の地肌濃度と印
字の濃度(画像濃度)とを、光学濃度計マクベスRD−
918を用いて測定した。 (b)高湿試験 印字後の各感熱記録体を50℃、80%RHの条件の下
に24時間放置した後に、各感熱記録体の地肌濃度と印
字の濃度(画像濃度)とを、光学濃度計マクベスRD−
918を用いて測定した。 (c)耐光試験 印字後の各感熱記録体を蛍光灯下5000lux.に1
00時間放置した後に、各感熱記録体の地肌濃度と印字
の濃度(画像濃度)とを、光学濃度計マクベスRD−9
18を用いて測定した。
【0067】(3)耐薬品試験 (a)耐水試験 印字後の各感熱記録体を水道水に24時間浸漬させた後
に、各感熱記録体の地肌濃度と印字の濃度(画像濃度)
とを、光学濃度計マクベスRD−918を用いて測定し
た。 (b)耐アルコール試験 印字後の各感熱記録体を50%エチルアルコールに24
時間浸漬させた後に、各感熱記録体の地肌濃度と印字の
濃度(画像濃度)とを、光学濃度計マクベスRD−91
8を用いて測定した。 (c)耐可塑剤試験 印字後の各感熱記録体の記録面に、軟質塩化ビニル樹脂
製のデスクマットW(コクヨ (株) 製)を2kg/cm
2 の圧力で押し当て、40℃、15%RHの雰囲気に4
8時間放置した後に、各感熱記録体の地肌濃度と印字の
濃度(画像濃度)とを、光学濃度計マクベスRD−91
8を用いて測定した。
【0068】以上のそれぞれの評価結果を[表1]〜
[表4]に示す。
【0069】なお、耐薬品試験に付した後の感熱記録体
(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)及び
(10)は、印字の判読が可能であったが、感熱記録体
(7)、(8)及び(9)は、判読不可能であるか又は
極めて判読し難いものになった。
【0070】
【表1】
【0071】
【表2】
【0072】
【表3】
【0073】
【表4】
【0074】
【効果】本発明の感熱記録体によれば、地肌被りが無
く、地肌の保存安定性に優れ、かつ保存安定性及び耐薬
品性に優れた画像が得られるため、実用面での優れた効
果を有する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の一方の面に、電子供与性の無色
    ないしは淡色のロイコ化合物と該ロイコ化合物を発色さ
    せる電子受容性の顕色剤とを発色成分とする第1の感熱
    記録層と、脂肪酸第2鉄塩とキレート剤とを発色成分と
    する第2の感熱記録層とを順次形成したことを特徴とす
    る感熱記録体。
  2. 【請求項2】 第1の感熱記録層と第2の感熱記録層と
    の間に、水溶性又は水分散性結着剤による中間層を設け
    たことを特徴とする請求項1に記載の感熱記録体。
JP6079570A 1994-03-25 1994-03-25 感熱記録体 Pending JPH07257043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6079570A JPH07257043A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6079570A JPH07257043A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07257043A true JPH07257043A (ja) 1995-10-09

Family

ID=13693666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6079570A Pending JPH07257043A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07257043A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018167483A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 日本製紙株式会社 感熱記録体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018167483A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 日本製紙株式会社 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3311409B2 (ja) ラベル用感熱記録シート
JP4050624B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07257043A (ja) 感熱記録体
JPS6410358B2 (ja)
JP2001001647A (ja) 感熱記録材料
JP3025358B2 (ja) 感熱記録材料
JP4190310B2 (ja) 感熱記録材料
JP2993788B2 (ja) 感熱記録材料
JP3110517B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0725160A (ja) 感熱記録体
JP2004276330A (ja) 感熱記録材料
JPH04310790A (ja) 感熱記録材料
JPH07257045A (ja) 感熱記録体
JPH01225590A (ja) 2色感熱記録体
JPH01272487A (ja) 多色感熱記録体
JPH04219282A (ja) 感熱記録材料
JPH03124483A (ja) 増感剤および感熱記録用材料
JPH05221141A (ja) 感熱記録材料
JPH0939404A (ja) 感熱記録体
JPH0761127A (ja) 感熱記録体
JP2002103814A (ja) 感熱記録材料
JPH07149047A (ja) 感熱記録体
JPH04142978A (ja) 感熱記録材料
JPH03158290A (ja) 感熱記録体
JP2000301832A (ja) 感熱記録材料