JPH07256101A - 脱硝触媒および脱硝方法 - Google Patents

脱硝触媒および脱硝方法

Info

Publication number
JPH07256101A
JPH07256101A JP6079360A JP7936094A JPH07256101A JP H07256101 A JPH07256101 A JP H07256101A JP 6079360 A JP6079360 A JP 6079360A JP 7936094 A JP7936094 A JP 7936094A JP H07256101 A JPH07256101 A JP H07256101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
alumina
denitration
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6079360A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Naganami
武 長南
Takashi Matsuda
高志 松田
Taiji Sugano
泰治 菅野
Masao Wakabayashi
正男 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP6079360A priority Critical patent/JPH07256101A/ja
Publication of JPH07256101A publication Critical patent/JPH07256101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 希薄空燃比の内燃機関の排気ガス中のNO
を十分短い接触時間で効率よく除去することができ、し
かも良好な高温耐熱性を有する触媒を提供し、併せて該
触媒を使用しての希薄空燃比の内燃機関の排気ガス中の
NOの高効率で高信頼性を有する脱硝方法を提供する
ことを目的とする。 【構成】 比表面積が120m/g以上であり、水銀
圧入法により測定された嵩密度および真密度がそれぞれ
0.60g/cm以上および1.80g/cm以上
である活性アルミナに、銀および/または酸化銀を含有
させてなる脱硝触媒および該触媒層を通過する排気ガス
の空間速度が7,000hr−1以上であり、触媒層入
口温度400〜600℃の温度範囲で接触させることを
特徴とする脱硝方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気ガス、特に自動車
等の内燃機関の排気ガス中の窒素酸化物の浄化に用いら
れる排気ガス浄化用の脱硝触媒に関し、さらに詳細に
は、希薄空燃比の内燃機関の排気ガス中の窒素酸化物を
短いガス接触時間において効率的に浄化することのでき
る脱硝触媒およびこれを用いた脱硝方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】自動車用エンジンなどの内燃機関から排
出される各種の燃焼排気ガス中には、燃焼生成物である
水や、二酸化炭素(CO)と共に一酸化炭素(NO)
や、二酸化窒素(NO)などの窒素酸化物(NO
が相当量含まれている。NOは人体に影響し、呼吸器
疾患に対する罹患率を増加させるばかりでなく、地球環
境保全上から問題視される酸性雨の原因の1つにもなっ
ている。そのためこれら各種の排気ガスから効率よく窒
素酸化物を除去するための脱硝触媒の開発が望まれてい
る。
【0003】NO中のNOの理想的な除去方法は、下
記(1)式の反応式で示されるようなNOの直接分解を
行う方法である。該(1)式は、反応平衡論的には右辺
の生成系が圧倒的優位な反応である。
【0004】2NO──N+O (1) この反応に依存する脱硝技術として特開昭60−125
250号公報記載の方法が挙げられる。この脱硝技術
は、Cuをイオン交換法によりゼオライトに担持させた
触媒を用いるものであり、この触媒がNOの直接分解反
応を促進するとしている。しかしながら、この脱硝技術
では(1)式の反応によって生成した酸素が触媒活性点
に優先的に付着するために、脱硝効率が次第に低下して
しまうという問題があった。また、反応系内に過剰の酸
素が存在する条件(酸素過剰雰囲気) では、完全に、
(1)式の反応が阻害されてしまうという欠点もあっ
た。
【0005】他方、地球温暖化防止の観点から近年希薄
燃焼方式の内燃機関が注目を集めている。従来の自動車
用ガソリンエンジンは、空燃比λ=1付近で制御された
化学量論的な燃焼を行うものであって、その排気ガス処
理に対しては排気ガス中の一酸化炭素(CO)、炭化水
素(HC)およびNOを主として白金(Pt)、ロジ
ウム(Rh)、パラジウム(Pd)およびセリア(Ce
)を含むアルミナ触媒に接触させてこれらの有害成
分を同時に除去する三元触媒方式が採用されていた。し
かし、この三元触媒方式による方法では、希薄燃焼方式
のリーンバーンガソリンエンジンにおける排気ガスに対
する浄化には十分な効果が得られなかった。また、ディ
ーゼルエンジンは元来リーンバーンエンジンであるが、
その排気ガスについては浮遊粒子状物質とNOの両者
に対して厳しい規制が行われるようになってきた。
【0006】従来、酸素過剰雰囲気下でNOを還元除
去する方法としては、還元ガスとして僅かな量でも選択
的に触媒に吸着されるNHを使用して行う方法が既に
確立されており、いわゆる固定発生源であるボイラーや
ディーゼルエンジンからの排気ガスの脱硝触媒として工
業化されている。しかしこの方法においては、未反応の
還元剤の回収処理のために特別な装置を必要とし、これ
に臭気の強いアンモニアを用いることもあって、自動車
などの移動発生源からの排気ガスの脱硝技術には適用す
ることができない。
【0007】近年、酸素過剰雰囲気の希薄燃焼ガス中に
残存する未燃炭化水素を還元剤としてNOの還元反応
を進行させることが報告されて以来、該反応を促進させ
るための触媒について種々提案されている。例えば、ア
ルミナやアルミナに遷移金属を担持させた触媒が、炭化
水素を還元剤として用いたNO還元反応に有効である
とする数多くの報告がなされている。
【0008】特開平4−90826号公報の実施例に
は、FCC用粉状アルミナをNO還元触媒として使用
した例が報告されている。また、特開平4−28284
8号公報には、0.1〜4重量%のCu、Fe、Cr、
Zn、Ni、V等を含有するアルミナまたはシリカ−ア
ルミナをNO還元用触媒として使用した例が記載され
ている。さらに、Ptをアルミナに担持させた触媒を用
いると、NO還元反応を200〜300℃の低温領域
で進行させることができることが特開平4−26794
6号公報、特開平5−68855号公報、特開平5−1
03949号公報に記載されている。しかしながら、こ
れらの貴金属担持触媒を用いた場合に還元剤である炭化
水素の燃焼反応が促進されNO還元反応の選択性が乏
しくなるという欠点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、先に酸
素過剰雰囲気下で炭化水素を還元剤として使用する際に
銀を含有する触媒を用いるとNO還元反応が選択的に
進行することを見出し、該技術について特許出願し、特
開平4−281844号公報に開示したが、これによれ
ば、NOの還元性能がアルミナ担体の物性によって大
きく異なることが明らかにされている。さらに、従来よ
りアルミナを担体として用いた触媒は空間速度依存性が
大きいことが知られており、例えばSV:1,000〜
10,000hr−1程度の空間速度においては十分に
NO還元性能を発揮するが、SV:10,000hr
−1の空間速度では、NOの浄化性能は大きく低下し
てしまうことが報告されている(「触媒」:33,61
(1991)参照)。このことからも分かるように、結
局酸素過剰雰囲気下での炭化水素による排気ガス中の窒
素酸化物の除去を行うためには、銀担持アルミナ触媒を
含めて、高空間速度での効率のよいNO浄化方法は工
業化されていないのが現状である。
【0010】本発明は、上記した従来方法による問題点
を解決することを課題とするものであり、希薄空燃比の
内燃機関の排気ガス中のNOを十分高いガス空間速
度、言換えれば十分短い接触時間で効率よく除去するこ
とができ、しかも良好な高温耐熱性を有する触媒を提供
し、併せて該触媒を使用しての希薄空燃比の内燃機関の
排気ガス中のNOの高効率で高信頼性を持った脱硝方
法を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決し、目
的を達成するための本発明の脱硝触媒は、酸素過剰雰囲
気下で、炭化水素により排気ガス中の窒素酸化物を除去
するに際して使用される触媒であって、窒素ガスを用い
て測定した比表面積が120m/g以上であり、水銀
圧入法により測定された嵩密度および真密度がそれぞれ
0.60g/cm以上および1.80g/cm以上
である活性アルミナに、銀および/または酸化銀を担持
させてなるものであり、また該脱硝触媒を使用しての希
薄空燃比の内燃機関における排気ガス中の窒素酸化物の
脱硝方法としては、該触媒層を通過する排気ガスの空間
速度が7,000hr−1以上であり、触媒層入口温度
400〜600℃の温度範囲で接触させることを特徴と
するものである。
【0012】即ち、本発明者らは、酸素過剰雰囲気下で
も炭化水素によるNO還元反応を高効率に進行させる
ことのできる触媒および脱硝方法について鋭意研究を重
ねた結果、特定の物性を有するアルミナに銀および/ま
たは酸化銀を担持させた触媒を用いる場合には、標準的
な排気ガスを触媒層を通過する排気ガスの空間速度を
7,000hr−1以上として接触させたときに、高い
効率で脱硝目的を達成することができることを見出し上
記本発明の触媒およびこれを使用した脱硝方法を確立す
ることに成功したものである。
【0013】
【作用】以下本発明をさらに詳細に説明する。本発明の
脱硝触媒は、窒素吸着法により測定された比表面積12
0m/g以上で、水銀圧入法により測定された嵩密度
および真密度が、それぞれ0.60g/cm以上およ
び1.80g/cm以上であるような活性アルミナを
主成分とするものである。アルミナ(Al) は、
水酸化アルミニウムが加熱脱水されてα−アルミナとな
る間にβ−型、γ−型、δ−型、η−型、χ−型等多く
の結晶形態を採るが、本発明において使用される活性ア
ルミナは、結晶学的にはγ−型、η−型に分類されるも
のが適当であり、これらは鉱物学上ベーマイト、擬ベー
マイト、バイアライトあるいはノルストランダライトと
して分類される水酸化アルミニウムの粉体やゲルを、空
気中あるいは真空中で加熱温度300〜800℃、好ま
しくは400〜600℃で加熱脱水することによって得
られる。
【0014】この場合において、触媒に他の結晶構造形
態を採るもの、例えばα−アルミナを使用すると、この
α−型のアルミナは極端に比表面積が小さくまた固体酸
性にも乏しいので本発明の指向する脱硝触媒担体として
は不適当であり、またδ−アルミナも比表面積が100
/gと比較的小さいので、これも脱硝触媒担体とし
ては、γ−アルミナやη−アルミナに及ばない。また、
β−アルミナやχ−アルミナもほぼ同様の理由により、
本発明の脱硝触媒担体として不適当である。
【0015】一般に、活性アルミナは前駆体である水酸
化アルミニウムの脱水過程における脱水方法、脱水時
間、脱水雰囲気等の変化により、結晶化度、結晶形態、
粒子サイズ、ミクロ、メソ、マクロの細孔構造等に差異
を生ずる。このために、比表面積、嵩密度および真密度
等の物性の異なる活性アルミナを生ずる。
【0016】本発明者らの行った実験結果によれば、比
表面積が120m/gに満たない活性アルミナや嵩密
度が0.60g/cm未満の活性アルミナを使用した
銀担持アルミナ触媒は、HCの転化活性が低く、且つN
の転化も不十分であった。さらに、比表面積が12
0m/g以上で、且つ嵩密度が0.60g/cm
上のアルミナであっても、真密度が1.80g/cm
未満のアルミナを用いた銀担持アルミナ触媒もまたNO
転化活性の劣化が認められた。
【0017】即ち、本発明の銀担持アルミナ触媒の担体
として有効な活性アルミナは、比表面積が120m
g以上であり、且つ、水銀圧入法により測定された嵩密
度および真密度がそれぞれ0.60g/cm以上およ
び1.80g/cm3物性を持つものに限定された。
【0018】本発明におけるアルミナ触媒は、上記アル
ミナに銀および/または酸化銀を担持させたものである
がこれらの担持方法には特に限定はない。例えば、水溶
性の銀塩を用いて、インシピエントウエットネス法や蒸
発乾固法などを含む通常の含浸法によって、アルミナ上
に担持させた後、乾燥、焼成等の処理を施すことによっ
て調製することができる。乾燥温度は特に限定されるも
のでなく通常80〜120℃程度の温度で乾燥を行い、
しかる後300〜800℃、好ましくは400〜600
℃の温度で焼成する方法が採られる。焼成に際しては、
焼成温度が800℃を超えると、アルミナの相変体が起
こるので好ましくない。
【0019】銀および/または酸化銀のアルミナ担体へ
の担持率は、本発明において使用される活性アルミナに
対して1重量%以上で6重量%未満の範囲であることが
好ましい。銀および/または酸化銀の担持率が、上記の
範囲よりも低いときは、満足する脱硝活性が得られず、
一方6重量%以上になると還元剤である炭化水素の燃焼
反応が過度に促進され、脱硝反応の活性および選択性が
却って低下してしまうので好ましくない。
【0020】本発明における触媒の形状は、粉状、球
状、円筒状、ハニカム状、螺旋状、粒状等特に限定され
ることなく任意の形状を採ることができ、大きさも使用
条件に応じて適当に定めればよい。特に、自動車用エン
ジンの排気ガス浄化を目的とする場合には、ガス空間速
度が高いので圧力損失を最小限に抑えるために、排気ガ
スの流れ方向に対して多数の貫通孔を有する耐火性一体
構造の支持基体におけるチャンネル表面に本発明の粉状
触媒を被覆させたものが使用上好適である。
【0021】本発明の触媒は、排気ガス中のCO、HC
およびHといった還元性の成分をNOおよびO
いった酸化性成分で完全に酸化するに要する化学量論よ
りも過剰の酸素を含有する排気ガス、より具体的には希
薄空燃比の内燃機関排気ガス中のNOの浄化に適用さ
れる。
【0022】このような排気ガスを本発明の触媒と接触
させることによって、NOは、HC等の微量に存在す
る還元剤によってN、COおよびHOに還元され
ると同時にHC等の還元剤もCOとHOに酸化され
る。ディーゼルエンジンの排気ガスのように、排気ガス
そのもののHC/NO比が低い場合には、排気ガス中
にメタン換算濃度で数百〜数千ppm程度の燃料HCを
追加して添加した後、本発明の触媒を接触させる方式を
採用すればさらに効果的にNOの浄化を行うことがで
きる。
【0023】ところで、自動車等の輸送用のリーンバー
ンエンジンの排気ガス処理においてもう1つの実用上欠
くことのできない重要な要素は触媒スペースおよび重量
の問題である。エンジンの排気量と仕事量とを勘案する
とエンジン排気量の数倍以上の容量の触媒を搭載するこ
とは実用的でない。触媒容量は搭載エンジンの排気量以
下であることがより好ましい。しかし、このことは触媒
と排気ガスとの接触時間、即ちガス空間速度に不可避的
な制約をもたらす。実用的なガス空間速度は、7,00
0hr−1以上、好ましくは10,000hr−1以上
であり、これは接触時間にすれば、0.03g.sec
/cm未満、好ましくは0.02g.sec/cm
以下に相当する。
【0024】本発明の触媒を用いて、このような高い空
間速度(短い接触時間)で過剰酸素の共存下におけるH
Cによる排気ガス中のNOの浄化を効率的に行うため
には、設置接触層の入口温度を400℃〜600℃にす
る必要がある。これは、本発明の銀担持アルミナ触媒
が、脱硝性能を発揮するためには400℃以上、好まし
くは450℃以上の温度を必要とし、これよりも低温で
あるときはHCが活性化されないためであると推定され
る。また、この場合触媒層の入口温度が600℃以上の
高温になる場合には、副反応であるHCの燃焼が優勢に
なるためにHCによるNOの還元活性が低下するので
浄化能力が劣化してしまう。
【0025】
【実施例】以下に本発明の実施例について詳述する。 実施例1 比表面積174m/g、嵩密度0.76g/cm
で、且つ真密度1.62g/cmのγ−アルミナ粉
末(アルミナAと称する)100gを、硝酸銀4.9g
(Ag換算3.1g)を含む1000ml脱イオン水溶
液に浸漬し、撹拌しながら100〜110℃に加熱し水
分を蒸発させた。さらに空気中500℃で3時間焼成
し、3%銀担持アルミナ触媒(触媒1)を得た。
【0026】評価試験1 触媒1を加圧成型した後、粉砕して粒度が250〜50
0μmになるように整粒し、これを内径12mmステン
レス製反応管に充填して常圧固定床反応装置に装着し
た。この触媒層にモデル排気ガスとして、NO1,00
0ppm、プロピレン1,300ppm、O5%、残
部Nからなる混合ガスを空間速度36,000hr
−1で通過させた。
【0027】反応管出口ガス組成について、NOとNO
の濃度は化学発光式NO計を用い、NOの濃度は
ポラパックQカラムを装着したガスクロマトグラフ−熱
伝導度検出器を用いてそれぞれを測定した。触媒層入口
温度を300〜600℃の範囲の所定温度に設定し、各
所定温度毎に反応管出口ガス組成が安定した時点の値を
測定値とした。
【0028】モデル排気ガスが触媒層を通過することに
より、反応ガス中のNOはNO、NOおよび/また
はNに転化されるが、反応ガスが触媒層入口温度30
0℃以上において本発明の触媒層を通過させた場合には
Oは殆ど生成しないことが判明したので、本発明で
は脱硝率(NO転化率)は以下の式で表わされる。
【0029】 表1に触媒1に使用したアルミナAの物性と、上記性能
評価試験1における触媒層入口温度300℃から700
℃の間での最大脱硝率(Cmax%)とその時の温度
(Tmax℃)とを示す。
【0030】評価試験2 次に、評価試験1における空間速度のみを50,000
hr−1および70,000hr−1に変えた以外は評
価試験1と同様の手順で触媒1の性能評価を行った。
【0031】図1に触媒1の上記空間速度における脱硝
率の温度依存性を示す。以上の結果により本発明の触媒
1は、、より高い空間速度、即ちより短い接触時間にお
いても優れた脱硝率を示すことが分かる。 実施例2〜3および比較例1 触媒担体として用いるアルミナの物性中、比表面積の変
化の影響を調べるために以下の試験を行った。即ち、実
施例1においてアルミナAの代りに比表面積191m
/g、嵩密度1.06g/cmで、且つ真密度3.1
6g/cmのγ−アルミナ(アルミナB)、比表面積
281m/g、嵩密度0.58g/cmで、且つ真
密度2.70g/cmのγ−アルミナ(アルミナC)
および比表面積93m/g、嵩密度0.54g/cm
、且つ真密度3.42mg/cmのγ−アルミナ
(アルミナD)の各々を用いた以外は、実施例1と同様
の手順で銀担持アルミナ触媒の製造を行い、触媒2、触
媒3および触媒4の3%銀担持アルミナ触媒を得、それ
ぞれを実施例2、実施例3および比較例1の試料として
実施例1に示した評価試験1の手順に則って脱硝率の測
定を行った。
【0032】実施例2、実施例3および比較例1のそれ
ぞれについて、触媒2、触媒3および触媒4の各使用ア
ルミナB、CおよびDの物性および評価試験結果を実施
例1の場合と同様項目について表1に示した。 実施例4〜5および比較例2〜3 触媒に担持させる銀量の変化の影響を調べるために以下
の試験を行った。即ち、実施例1においてアルミナA1
00gに、硝酸銀1.6g(Ag換算1.0g)、硝酸
銀7.4g(Ag換算4.7g)、硝酸銀0.8g(A
g換算0.5g)および硝酸銀10.1g(Ag換算
6.4g)の各々を用いて脱イオン水溶液に浸漬した以
外は実施例1と同様の手順で銀担持アルミナ触媒の製造
を行い、触媒5(1%銀アルミナ触媒)、触媒6(4.
5%銀アルミナ触媒)、触媒7(0.5%銀アルミナ触
媒)および触媒8(6%銀アルミナ触媒)を得、それぞ
れを実施例4、実施例5、比較例2および比較例3の試
料とし、また硝酸銀無添加のものを比較例4として実施
例1に示した評価試験1の手順に則って脱硝率の測定を
行った。
【0033】実施例4、実施例5、比較例2、比較例3
および比較例4のそれぞれについてアルミナの物性およ
び脱硝率評価試験結果を実施例1の場合と同様項目につ
いて表1に示した。
【0034】
【表1】
【0035】表1の結果から分かるように、本発明の実
施例1〜5に使用された触媒1、触媒2、触媒3、触媒
5および触媒6は非常に高い脱硝性能を示しているのに
対して、比較例1〜4に使用された触媒4、触媒7、触
媒8および触媒9は、何れも低活性であり低い脱硝性能
を示している。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように本発明による脱硝触媒
および脱硝方法によるときは、酸素過剰雰囲気下で、且
つ高空間速度、即ち短い接触時間においても高い転化率
で排気ガス中の窒素酸化物の還元浄化を行うことができ
るので、実用性が高い発明であるといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の触媒におけるNO転化率と反応温度と
の関係を示す図面である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 23/50 ZAB A B01D 53/36 102 B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素過剰雰囲気下における炭化水素によ
    る排気ガス中の窒素酸化物の除去に使用される触媒であ
    って、窒素ガスを用いて測定した比表面積が120m
    /g以上であり、水銀圧入法により測定された嵩密度お
    よび真密度がそれぞれ0.60g/cm以上および
    1.80g/cm以上である活性アルミナに、銀また
    は酸化銀のうち少なくとも1種を担持させてなる脱硝触
    媒。
  2. 【請求項2】 希薄空燃比の内燃機関における排気ガス
    中の窒素酸化物の浄化方法であって、請求項1記載の触
    媒層を通過する排気ガスの空間速度が7,000hr
    −1以上であり、触媒層入口温度400〜600℃の温
    度範囲で接触させることを特徴とする脱硝方法。
JP6079360A 1994-03-25 1994-03-25 脱硝触媒および脱硝方法 Pending JPH07256101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6079360A JPH07256101A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 脱硝触媒および脱硝方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6079360A JPH07256101A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 脱硝触媒および脱硝方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07256101A true JPH07256101A (ja) 1995-10-09

Family

ID=13687734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6079360A Pending JPH07256101A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 脱硝触媒および脱硝方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07256101A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009092933A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像読取システム、照合システムおよびプログラム
KR20110033045A (ko) * 2009-09-24 2011-03-30 할도르 토프쉐 에이/에스 NOx의 SCR을 위한 방법 및 촉매 시스템

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009092933A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像読取システム、照合システムおよびプログラム
JP4552992B2 (ja) * 2007-10-09 2010-09-29 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置およびプログラム
US8270035B2 (en) 2007-10-09 2012-09-18 Fuji Xerox Co., Ltd Image forming device forming a visible image on a medium containing detectable substances
KR20110033045A (ko) * 2009-09-24 2011-03-30 할도르 토프쉐 에이/에스 NOx의 SCR을 위한 방법 및 촉매 시스템
JP2011078968A (ja) * 2009-09-24 2011-04-21 Haldor Topsoe As NOxのSCRのための方法及び触媒システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6555081B2 (en) Method of the purification of the exhaust gas from a lean-burn engine using a catalyst
JPH07256101A (ja) 脱硝触媒および脱硝方法
JP3433500B2 (ja) 脱硝触媒及び脱硝方法
JPH09299763A (ja) 脱硝用触媒層および脱硝方法
JP3567998B2 (ja) 脱硝触媒およびそれを用いた脱硝方法
JPH10174886A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体および排ガス浄化方法
JP3358274B2 (ja) 脱硝触媒及び脱硝方法
JPH0824645A (ja) 脱硝触媒およびそれを用いた脱硝方法
JPH0824642A (ja) 脱硝触媒の製造方法およびこれにより得られた触媒による脱硝方法
JPH08131829A (ja) 脱硝触媒およびそれを用いた脱硝方法
JPH07256103A (ja) 脱硝触媒の製造方法および脱硝方法
JPH07289894A (ja) 脱硝触媒およびそれを用いた脱硝方法
JP3682476B2 (ja) 脱硝触媒およびその製造方法並びにこれを用いた排気ガスの脱硝方法
JPH07328444A (ja) 脱硝触媒およびそれを用いた脱硝方法
JPH11128688A (ja) 排ガス浄化方法
JPH081014A (ja) 脱硝触媒およびそれを用いた脱硝方法
JPH1066867A (ja) 排気ガス浄化用触媒および該触媒による排気ガス浄化方法
JPH0871419A (ja) 脱硝触媒およびそれを用いた脱硝方法
JPH0810618A (ja) 脱硝触媒およびそれを用いた脱硝方法
JPH07328443A (ja) 脱硝触媒およびそれを用いた脱硝方法
JPH07275707A (ja) 脱硝触媒の製造方法および脱硝方法
JPH07275708A (ja) 脱硝触媒及びその製造方法並びに脱硝方法
JPH08131827A (ja) 脱硝触媒およびそれを用いた脱硝方法
JPH07275706A (ja) 脱硝触媒及び脱硝方法
JPH10235156A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体およびこれを使用した排ガス浄化方法