JPH07254673A - リードフレームの製造方法 - Google Patents

リードフレームの製造方法

Info

Publication number
JPH07254673A
JPH07254673A JP6044190A JP4419094A JPH07254673A JP H07254673 A JPH07254673 A JP H07254673A JP 6044190 A JP6044190 A JP 6044190A JP 4419094 A JP4419094 A JP 4419094A JP H07254673 A JPH07254673 A JP H07254673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
lead frame
lead element
masking
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6044190A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kusaya
敏弘 草谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6044190A priority Critical patent/JPH07254673A/ja
Priority to US08/351,207 priority patent/US5492233A/en
Publication of JPH07254673A publication Critical patent/JPH07254673A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4828Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は集積回路等の実装に適用されるリー
ドフレームの製造方法に関し、機械的変形を必要とせず
低価格化に適したリードフレームの製造方法の提供を目
的とする。 【構成】 縦長のリードエレメント4を形成する第1の
ステップと、リードエレメント4にマスキング8,10
を施す第2のステップと、エッチングを行う第3のステ
ップと、マスキング8,10を除去する第4のステップ
とから構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集積回路等の実装に適
用されるリードフレームの製造方法に関する。
【0002】近年、集積回路をプリント配線板に実装す
る種々の方法が開発されている。中でも、リードフレー
ムを用いた実装技術は確実で低価格化に適したものとし
て広く普及している。また、リードフレームを用いた実
装技術は、複数のベアICチップを基板に実装してなる
マルチチップモジュール(MCM)をマザーボードに実
装する場合にも使用され、その製造方法の低価格化に適
した改良が望まれている。
【0003】
【従来の技術】従来、リードフレームの製造方法として
は、例えば、型抜きエッチングにより縦長のリードエレ
メントを形成し、リードエレメントを機械的に変形させ
てクランク形に成形するようにした方法が知られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、リードフレ
ームをマルチチップモジュールに適用する場合には、型
抜きエッチングされて各々が未だ一体である複数のリー
ドエレメントをまずマルチチップモジュールに取り付
け、その後で、各リードエレメントについての機械的な
変形(リードフォーミング)と切断とを行っている。
【0005】このため、リードフォーミング及び切断の
ための機械をマルチチップモジュールの形態に合わせて
個々に用意する必要があり、リードフレームの製造コス
トが高価になるという問題が生じている。
【0006】よって、本発明の目的は、リードエレメン
トの機械的変形を必要とせず低価格化に適したリードフ
レームの製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によると、互いに
平行な第1面及び第2面を有する縦長のリードエレメン
トを形成する第1のステップと、該第1面に該リードエ
レメントの第2端から第1端に向けて途中まで第1のマ
スキングを施し、該第2面に該リードエレメントの第1
端から第2端に向けて途中まで第2のマスキングを施す
第2のステップと、該リードエレメントの第1面及び第
2面についてエッチングを行う第3のステップと、上記
第1及び第2のマスキングを除去する第4のステップと
を備えたリードフレームの製造方法が提供される。
【0008】望ましくは、リードエレメントは複数あ
り、第1のステップは、これらのリードエレメントを型
抜きエッチングにより形成するステップを含む。
【0009】
【作用】本発明方法によると、縦長のリードエレメント
の第1面及び第2面の特定部分にマスキングを施し、こ
のマスキングが施されたリードエレメントについてエッ
チングを行うようにしているので、機械的変形を必要と
せずにクランク形状のリードフレームを作製することが
でき、低価格化に適したリードフレームの製造方法の提
供が可能になる。
【0010】
【実施例】以下本発明の実施例を添付図面に沿って詳細
に説明する。図1は本発明におけるリードエレメントの
形成方法を説明するための図である。この実施例では、
型抜きエッチングにより、複数のリードエレメント4を
フレーム部2と一体に形成している。
【0011】フレーム部2とリードエレメント4の接続
部6は、リードエレメント4の分離を容易にするために
十分に細く形成されている。リードフレーム材として
は、4−2アロイ、コバール等のエッチング可能な板材
を用いることができる。この場合、この板材に環化ゴム
系のエッチングレジスト等によりマスキングを施し、塩
化第二鉄系、過酸化物系等のエッチング液を用いてウェ
ットエッチングを行うことで、図1に示されるような型
抜きを行うことができる。
【0012】図2は本発明の第1実施例を示すリードフ
レームの製造工程図である。例えば図1の型抜きエッチ
ングにより得られたリードエレメント4は、図2の
(A)に示されるように、エッチング主面となる互いに
平行な第1面4A及び第2面4Bを有しており、また、
リードエレメント4はその長手方向に第1端4C及び第
2端4Dを有している。第1端4C又は第2端4Dには
図1の接続部6が一体に形成されているが、以下の説明
では接続部6の図示は省略されている。
【0013】次に、(B)に示されるように、リードエ
レメント4の第1面4A及び第2面4Bにそれぞれマス
キング8及び10を施す。マスキング8及び10は例え
ば環化ゴム系のエッチングレジストである。
【0014】マスキング8は、第1面4Aにおいて第2
端4Dから第1端4Cに向けて途中まであり、マスキン
グ10は、第2面4Bにおいて第1端4Cから第2端4
Dに向けて途中まである。
【0015】続いて、このようなマスキングが施された
リードエレメント4についてエッチングを行うと、
(C)に示されるように、リードエレメント4のマスキ
ングが施されていない部分の厚みが減少する。エッチン
グ液は塩化第二鉄系、過酸化物系等である。
【0016】以上のような工程を経ることで、(D)に
示されるように、縦断面がクランク形のリードフレーム
を得ることができる。このリードフレームをマルチチッ
プモジュールに適用する場合には、第1端4C側部分及
び第2端4D側部分の内のいずれか一方をマルチチップ
モジュールに取り付け、他方をマザーボードに実装す
る。また、このリードフレームをICチップに適用する
場合には、第1端4C側部分及び第2端4D側部分のい
ずれか一方をICチップの本体に取り付け他方をプリン
ト配線板に実装する。
【0017】このリードフレームが図1に示されるよう
にフレーム部により複数一体に形成されている場合に
は、各リードエレメント4をマルチチップモジュール或
いはICチップに取り付けた後に各リードエレメント4
をフレーム部2から分離することができる。この場合、
従来のように機械を用いたリードフォーミングが不要で
あるので、リードフレームを容易に製造することができ
る。
【0018】この実施例では、リードエレメント4は、
図2の(B)によく示されるように、マスキング8とマ
スキング10の一部同士が重なり合う部分をリードエレ
メント4の概略中央部に有している。これは、エッチン
グした後にリードエレメント4に極端に薄い部分が生じ
てその強度が低下することを防止するためである。
【0019】図3は本発明の第2実施例を示すリードフ
レームの製造工程図である。この実施例は、図2の第1
実施例と対比して、リードエレメントの第1面及び第2
面の少なくともいずれか一方に凸部を形成するステップ
をさらに備えている点で特徴付けられる。
【0020】まず、(A)に示されるように、第1実施
例におけるのと同じようにしてリードフレーム4を形成
する。この場合、第1実施例におけるのと同じクランク
形状を得るためには、図3の(A)に示されるように、
厚みが凸部の分だけ大きいリードフレーム4を例えば図
1の型抜きエッチングにより形成する。
【0021】次に、(B)に示されるように、リードエ
レメント4の第1面4Aの第2端4D側には、形成すべ
き凸部の形状に対応した形状を有するマスキング12を
施す。マスキング12は円柱形の凸部を得る場合には円
形である。
【0022】リードエレメント4の第2面4Bには、第
1実施例におけるのと同じように第1端4C側にマスキ
ング10を施す。続いて、このようなマスキングが施さ
れたリードエレメントについてエッチングを行うと、
(C)に示されるように、リードエレメント4の第1面
には凸部4Eが、第2面には段差が形成される。
【0023】そして、凸部4Eが形成された第1面につ
いて同じようにマスキング及びエッチングを行うこと
で、第1面にも段差を形成する。その後、各マスキング
を除去して、(D)に示されるように凸部4Eを有する
リードフレームが完成する。
【0024】本実施例によるリードフレームを使用する
場合には、リードエレメント4の第1端4C側をマルチ
チップモジュール或いはICチップに取り付け、第2端
4D側をマザーボード或いはプリント配線板に実装す
る。この場合、マザーボード或いはプリント配線板への
半田付けを凸部4Eの頂面にて行うことができるので、
微小な或いは微小ピッチの導体パターンに対応すること
ができる。
【0025】図4は本発明の第3実施例を示すリードエ
レメントの斜視図である。図3の第2実施例では、リー
ドエレメントに一つの比較的大きな凸部を形成している
が、この実施例では、上記凸部に代えて複数の比較的小
さな凹部4Fをリードエレメント4に形成している。
【0026】凹部4Fは図4ではリードエレメント4の
第1面に形成されているが、第2面に形成されても良
い。このような凹部4Fは適当なマスキング及びエッチ
ングにより形成することができる。
【0027】この実施例によると、リードエレメント4
における凹部4Fが形成されている面における半田付け
面積を増大させることができるので、微小なリードフレ
ームを製造した場合にも十分大きな半田付け強度を得る
ことができる。
【0028】尚、同じ目的を達成するために、図4の第
3実施例における複数の凹部4Fに代えて複数の凸部を
形成しても良い。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
機械的変形を必要とせず低価格化に適したリードフレー
ムの製造方法の提供が可能になるという効果が生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】型抜きエッチングの説明図である。
【図2】本発明の第1実施例を示すリードフレームの製
造工程図である。
【図3】本発明の第2実施例を示すリードフレームの製
造工程図である。
【図4】本発明の第3実施例を示すリードフレームの斜
視図である。
【符号の説明】
4 リードエレメント 8,10,12 マスキング

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに平行な第1面(4A)及び第2面(4B)
    を有する縦長のリードエレメント(4) を形成する第1の
    ステップと、 該第1面(4A)に該リードエレメント(4) の第2端(4D)か
    ら第1端(4C)に向けて途中まで第1のマスキング(8) を
    施し、該第2面(4D)に該リードエレメント(4)の第1端
    (4C)から第2端(4D)に向けて途中まで第2のマスキング
    (10)を施す第2のステップと、 該リードエレメント(4) の第1面(4A)及び第2面(4B)に
    ついてエッチングを行う第3のステップと、 上記第1及び第2のマスキング(8,10)を除去する第4の
    ステップとを備えたリードフレームの製造方法。
  2. 【請求項2】 上記リードエレメント(4) は上記第1及
    び第2のマスキング(8,10)の一部同士が重なり合う部分
    を有する請求項1に記載のリードフレームの製造方法。
  3. 【請求項3】 上記リードエレメント(4) は複数あり、 上記第1のステップは該複数のリードエレメント(4) を
    型抜きエッチングにより形成するステップを含む請求項
    1に記載のリードフレームの製造方法。
  4. 【請求項4】 上記第1面及び第2面(4A,4B) の少なく
    ともいずれか一方に凸部又は凹部を形成するステップを
    さらに備えた請求項1に記載のリードフレームの製造方
    法。
JP6044190A 1994-03-15 1994-03-15 リードフレームの製造方法 Withdrawn JPH07254673A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6044190A JPH07254673A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 リードフレームの製造方法
US08/351,207 US5492233A (en) 1994-03-15 1994-11-30 Manufacturing method for lead frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6044190A JPH07254673A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 リードフレームの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07254673A true JPH07254673A (ja) 1995-10-03

Family

ID=12684658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6044190A Withdrawn JPH07254673A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 リードフレームの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5492233A (ja)
JP (1) JPH07254673A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW335526B (en) * 1996-07-15 1998-07-01 Matsushita Electron Co Ltd A semiconductor and the manufacturing method
JP3538290B2 (ja) * 1997-01-09 2004-06-14 株式会社ルネサステクノロジ 配線部材およびこれを有するリードフレーム
US6222136B1 (en) 1997-11-12 2001-04-24 International Business Machines Corporation Printed circuit board with continuous connective bumps
US20040000572A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Interlott Technologies, Inc. Ticket dispensing apparatus and method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4289846A (en) * 1979-12-28 1981-09-15 General Electric Company Process for forming low-reactance interconnections on semiconductors
US4711700A (en) * 1985-07-03 1987-12-08 United Technologies Corporation Method for densifying leadframe conductor spacing
US5004521A (en) * 1988-11-21 1991-04-02 Yamaha Corporation Method of making a lead frame by embossing, grinding and etching

Also Published As

Publication number Publication date
US5492233A (en) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7521295B2 (en) Leadframe and method of manufacturing the same
EP0701280B1 (en) Lead frame and process of producing it
JPH07254673A (ja) リードフレームの製造方法
JP2861841B2 (ja) リードフレームの製造方法
US5286342A (en) Method of manufacturing lead frame used in electronic component
JPH05144988A (ja) 半導体装置の製造方法並びに半導体製造装置及びリードフレーム
US6635407B1 (en) Two pass process for producing a fine pitch lead frame by etching
JPH098194A (ja) リードフレーム製造方法
JP2524645B2 (ja) リ―ドフレ―ムおよびその製造方法
JPH06296076A (ja) Smdモジュールの側面電極形成方法
JP3076948B2 (ja) リードフレームおよびこれを用いた半導体装置の製造方法
JPH0631890A (ja) スクリ−ン印刷用金属マスクの製造方法
US7387916B2 (en) Sharp corner lead frame
JPH07211835A (ja) リードフレームの製造方法
JP3818253B2 (ja) 半導体装置用テープキャリアの製造方法
JPH06163776A (ja) リードフレーム
JPS63128739A (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JP2005038960A (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
JPH07335803A (ja) リードフレームの製造方法及びリードフレーム
JPH11266077A (ja) 端面メッキ付プリント配線板及びその製造方法
JPH05102638A (ja) プリント基板の製造方法
KR19980028931A (ko) 반도체 리드 프레임의 제조 방법
JPS6320854A (ja) 集積回路用外部電極の形成方法
JPH0834275B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPH0917931A (ja) リードフレーム製造用金型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605