JPH07254572A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07254572A
JPH07254572A JP6044455A JP4445594A JPH07254572A JP H07254572 A JPH07254572 A JP H07254572A JP 6044455 A JP6044455 A JP 6044455A JP 4445594 A JP4445594 A JP 4445594A JP H07254572 A JPH07254572 A JP H07254572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
oxide film
wiring
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6044455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3471884B2 (ja
Inventor
Yoshinori Matsubara
義徳 松原
Hirosuke Koyama
裕亮 幸山
Kazumasa Sunochi
一正 須之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP04445594A priority Critical patent/JP3471884B2/ja
Publication of JPH07254572A publication Critical patent/JPH07254572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3471884B2 publication Critical patent/JP3471884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微細な配線間のコンタクトホール開口工程を
経ても、半導体基板上に薄い酸化膜を介して形成した配
線とその上に形成した他の配線との間や、配線(ゲート
電極)と半導体基板表面の拡散領域(ソース電極)との
間にショートが発生することのない半導体装置の製造方
法を提供することを目的とする。 【構成】 本発明では、半導体基板上に薄い酸化膜を介
して形成された隣接する2つの配線層の上に絶縁膜を形
成する工程と、その上に前記絶縁膜および酸化膜のエッ
チングに対する耐性を有する材料からなるマスク層を形
成する工程と、セルフアラインによって前記配線層間の
底部のみ前記マスク層、前記絶縁膜および前記薄い酸化
膜を異方性エッチングしてコンタクトホールを形成する
工程とを有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に係わり、
近接する微細な配線間又はコンタクト穴にセルフアライ
ンでコンタクト底部を開口した半導体装置の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置は高集積化の一途を辿
っており、微細な半導体記憶装置の開発が盛んである。
中でも、DRAMの高集積化は著しく、メモリセルを構
成するMOSトランジスタと容量素子を小さな面積の中
に形成するために、コンタクトを側壁に縦型に形成する
方法でコンタクトの占有面積を減少させる方法が一般的
に広く使われている。
【0003】ここで、コンタクトを縦型構造とする半導
体集積回路では、導電体と導電体間又は、導電体と導電
体基板間をつなぐコンタクトの面積を小さくする必要が
あるため、半導体基板上に薄い酸化膜を介して形成した
配線とこれに微細な間隔で隣り合う配線との間に該2つ
の配線に対してセルフアラインでコンタクトを形成する
方法がとられる。
【0004】従来のコンタクト形成方法では、該配線の
上部の絶縁膜を、コンタクト底部の開口箇所よりも厚く
することにより、開口箇所の絶縁膜をエッチング除去し
ても配線は絶縁膜で保護され配線に対してセルフアライ
ンでコンタクトを形成することができた。
【0005】ここで、従来の方法で作成したDRAMの
断面の一例を図18に示すとともに、以下図18を参照
しながら従来のコンタクト形成方法を説明する。まず、
半導体基板230上に、LOCOS231、トレンチキ
ャパシタ、MOSトランジスタ・ゲートを形成する。図
中、236は絶縁膜、237は導電膜、238はキャパ
シタ絶縁膜、239は導電膜、240は絶縁膜である。
また、232はゲート酸化膜、233はゲート電極、2
34は酸化膜である。
【0006】次に、常圧CVDにより絶縁膜235を堆
積する。その際、上記のようにゲート電極233の絶縁
膜を、コンタクト底部の開口箇所よりも厚くする。光リ
ソグラフィ・プロセスを用いてMOSトランジスタのソ
ース電極とトレンチキャパシタ電極とのコンタクトパタ
ーン・マスクを形成し、等方性エッチングによりコンタ
クトホールを形成する。そして、ゲート電極233間
に、導電膜241、絶縁膜242、絶縁膜243を順次
形成する。
【0007】次に、導電膜244、絶縁膜245を形成
した後、光リソグラフィ・プロセスを用いてキャパシタ
電極とトランジスタ電極とのコンタクトパターン・マス
クを形成し、等方性エッチングによりコンタクトホール
を形成する。そして、多結晶シリコン(ストラップ)2
46を形成する。
【0008】しかしながら、この方法だと、配線(ゲー
ト電極)の側壁が垂直に立っていることとコンタクト開
口のエッチングにおいて側壁部分が垂直にコンタクト底
部と同じエッチングレートでエッチングされる必要があ
るが、実際には配線上部の側壁には必ずテーパーがあ
り、またエッチングについても側壁の肩の部分はコンタ
クト底部よりもエッチングレートが早いために、配線の
肩の部分の絶縁膜がオーバーエッチングによって除去さ
れてしまう。
【0009】このために、ゲート電極とビット線との間
にショートが発生することがあった。また、従来の方法
では、コンタクトホール開口の際の絶縁膜除去で等方性
エッチングを用いるため、MOSゲート電極側壁下の絶
縁膜がエッチングされ、ゲート電極とソース電極との間
にショートが発生することがあった。
【0010】なお、以上の問題点はDRAMを例に取り
上げて説明したが、DRAMにおいてのみ生ずるもので
はなく、微細な配線間にコンタクトを有する半導体装置
に一般的に生ずるものである。
【0011】一方、素子分離あるいはキャパシタを半導
体基板表面に形成したトレンチを利用して形成する技術
が、盛んに利用されている。このレンチの底部に選択的
にイオン注入して拡散層を形成する場合があるが、従
来、この選択的イオン注入のためのマスクとして常圧C
VDの酸化シリコン堆積膜が使われている。この場合、
コンタクト底部が薄膜となることを利用しているわけで
ある。
【0012】以下、トレンチの底部に選択的に拡散層を
形成する工程を示す。まず、シリコン基板301上に、
バッファ酸化膜303を形成した後、選択酸化膜(LO
COS)302を形成する(図19(a))。
【0013】次に、シリコン窒化膜304およびシリコ
ン酸化膜305を順次堆積し、トレンチ306を形成す
る(図19(b))。次に、トレンチ内壁酸化膜397
を形成してキャパシタ下部電極のシリコン基板301と
のコンタクト部分に相当する酸化膜の除去を行う(図1
9(a))。
【0014】次に、多結晶シリコン308を堆積し(図
20(a))、その後常圧CVDでシリコン酸化膜30
9を堆積する(図20(b))。そして、イオン注入を
行う。 次に、ウェットエッチングで常圧CVD堆積膜
309を除去する(図20(c))。
【0015】この後、トレンチキャパシタ形成、MOS
ゲートトランジスタ形成、配線形成を行う。ここで、従
来の方法では、上記のようにトレンチ底部に選択的にイ
オン注入するためのマスクとして常圧CVDの酸化シリ
コン堆積膜が使われている。酸化シリコンをマスク材と
した場合、マスク材除去工程で下地の材質に対して選択
性の高いエッチングを使用する。このため、下地に同質
の(選択性の低い)材質のものが露出している部分があ
ると、この従来技術を使用することができなかった。
【0016】また、従来技術では、酸化膜で覆われたト
レンチの底部に選択的に不純物拡散層を形成する場合、
半導体装置表面(すなわちシリコン基板表面)に対して
垂直方向からイオン注入することでトレンチ底部にイオ
ンイオン注入をしている。この場合、半導体装置を形成
する基板面が大きいとイオン注入のターゲットから半導
体装置の位置までにイオン注入角度が基板面に対して垂
直にはならず、微小角度傾いてイオンが注入される。こ
のため、トレンチ内部の酸化膜にもイオンが注入され
る。トレンチ内部の酸化膜にイオンが注入されると、素
子分離の膜として使用している場合は、酸化膜中のイオ
ンが基板へ拡散して素子分離の電気的特性を劣化させる
ことになる。また、キャパシタ絶縁膜として用いる場合
は、絶縁膜にダメージを与えることになり、キャパシタ
絶縁膜の信頼性を劣化させる原因となる。
【0017】さらに、従来の方法では、選択的なイオン
注入のマスク材として常圧CVDによる酸化シリコン膜
を用いるので、酸化シリコン膜形成と、酸化シリコン膜
除去の工程が工程数的に増大し、処理時間としても増加
する欠点があった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
半導体装置の製造方法、特に半導体基板上に薄い酸化膜
を介して形成した配線とこれに微細な間隔で隣り合う配
線との間にコンタクトホールを形成する方法では、配線
の肩の部分の絶縁膜がオーバーエッチングによって除去
されてしまうために、当該電極とその上に形成した他の
配線との間にショートが発生することがあった。また、
従来の方法では、コンタクトホール開口の際の絶縁膜除
去で等方性エッチングを用いるため、MOSゲート電極
側壁下の絶縁膜がエッチングされ、配線(ゲート電極)
と半導体基板表面の拡散領域(ソース電極)との間にシ
ョートが発生することがあった。
【0019】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、微細な配線間のコンタクトホール開口工程を経て
も、半導体基板上に薄い酸化膜を介して形成した配線と
その上に形成した他の配線との間や、配線(ゲート電
極)と半導体基板表面の拡散領域(ソース電極)との間
にショートが発生することのない半導体装置の製造方法
を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明(請求項1)に係
る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に薄い酸化膜
を介して形成された隣接する2つの配線層の上に絶縁膜
を形成する工程と、その上に、前記絶縁膜および酸化膜
のエッチングに対する耐性を有する材料からなるマスク
層を形成する工程と、セルフアラインによって、前記配
線層間の底部のみ、前記マスク層、前記絶縁膜および前
記薄い酸化膜を異方性エッチングしてコンタクトホール
を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0021】また、本発明(請求項2)に係る半導体装
置の製造方法は、半導体基板上に薄い酸化膜を介して形
成された隣接する2つの配線層の上に第1の絶縁膜を形
成する工程と、その上に、多結晶シリコン膜および第2
の絶縁膜を順次形成し、セルフアラインによって前記2
つの配線層間を含む領域に渡って前記第2の絶縁膜およ
び前記多結晶シリコン膜を除去する工程と、その上に、
前記絶縁膜および酸化膜のエッチングに対する耐性を有
する材料からなるマスク層を形成する工程と、前記配線
層間の底部のみ、前記マスク層、前記第1の絶縁膜およ
び前記薄い酸化膜を異方性エッチングしてコンタクトホ
ールを形成する工程とを有することを特徴とする。
【0022】また、本発明に係る半導体装置は、半導体
基板上に薄い酸化膜を介して形成された複数の第1の配
線層と、この配線層の上部および側壁を覆うように形成
された絶縁膜層と、隣り合う2つの第1の配線層間に形
成された、該2つの第1の配線層間の半導体基板表面と
オーミック接合された第2の配線層とを備えてなり、前
記絶縁膜層は、この絶縁膜層自信の側壁から、前記半導
体基板表面と第2の配線層との接合部分に至る、前記半
導体基板上に形成されたオフセット部分を有することを
特徴とする。
【0023】
【作用】本発明では、配線層およびその上の絶縁膜の上
部および側壁に設けられたマスク層は、前記絶縁膜およ
び酸化膜のエッチングに対する耐性を有するので、コン
タクト開口時すなわち半導体基板上の前記絶縁膜および
酸化膜をエッチングする際、該配線層およびその上部の
絶縁膜を保護する。
【0024】よって、配線層の肩の部分の絶縁膜がオー
バーエッチングによって除去されることを回避できるの
で、該配線層の上に他の配線を形成する場合、該配線層
とその上に形成された他の配線の間にショートが発生す
ることを防ぐことができる。
【0025】また、コンタクト開口のためのエッチング
に等方性エッチングを用いるので、配線層側壁下の絶縁
膜がエッチングされることを回避できるので、配線層と
半導体基板表面の拡散領域との間にショートが発生する
ことを防ぐことができる。
【0026】このように、従来技術では困難であった近
接配線間のコンタクトホールを工程数の増大を招くこと
なく制御性良く形成することができるとともに、信頼性
の高い半導体装置を提供することができる。
【0027】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。なお、各工程断面図図において、すでに説明
した参照番号を場合によって省略するとともに、すでに
図示した断面部分を場合によって省略する。
【0028】(第1の実施例)本発明の第1の実施例に
係る半導体装置の製造方法を説明する。この実施例は、
コンタクト・ホールの製造方法に特徴があり、DRAM
のS/Nコンタクトなどに好適である。
【0029】以下、図1および図2に示す工程断面図を
参照しながら製造方法を説明する。 1)図1(a)のように、半導体(例えばシリコン)基
板1上に、バッファ酸化膜3を形成した後、従来の方法
で選択酸化膜(LOCOS)2を形成する。
【0030】2)従来の方法で図1(b)のようにトレ
ンチキャパシタを形成する。すなわち、半導体基板1表
面の素子形成領域端部にトレンチを掘り、トレンチの側
壁部分に酸化膜4を形成する。そして、その上に導電膜
5を形成し、キャパシタ絶縁膜6を形成し、導電膜7で
トレンチを埋め込み、さらにトレンチ上部を絶縁膜8で
覆う。なお、バッファ酸化膜3は除去しておく。
【0031】3)従来の方法で図1(c)のようにMO
SFETを形成する。すなわち、ゲート酸化膜9を成膜
し、ゲート電極10をパターンニングし、その上部11
を酸化した後、絶縁膜(層間絶縁膜)12を堆積する。
【0032】4)図1(d)のように、マスク材13を
スパッタあるいは蒸着する。マスク材13には、カーボ
ンまたは耐酸化膜エッチング膜を用いるのが好ましい。 5)図2(a)のように、レジスト14を塗布した後
に、光露光でMOSFETのゲートにかかるようなパタ
ーンでMOSFETとトレンチヤパシタとのコンタクト
をとる穴のレジストパタンを形成する。
【0033】6)図2(b)ように、マスク材13を異
方性エッチングする。この際、エッチングの条件は、M
OSFETゲート10間のマスク材13の膜厚が薄い部
分を除去し、かつMOSFETゲート10上のカーボン
は残存するように設定する。
【0034】7)図2(c)のように、レジスト14お
よびマスク材13をマスクとして、MOSFETゲート
10間の酸化膜の異方性エッチングを行う。 8)以下、従来の方法で、公知の配線材15を用いて、
図2(d)のようにMOSFETのS/D電極とトレン
チキャパシタ上部とのコンタクトを形成する。
【0035】このような本実施例では、ゲート電極10
およびその上の絶縁膜12の上部および側壁に設けられ
たマスク層13は、絶縁膜13および酸化膜のエッチン
グに対する耐性を有するので、コンタクト開口時すなわ
ち半導体基板上の前記絶縁膜13および酸化膜9をエッ
チングする際、ゲート電極10およびその上部の絶縁膜
13を保護する。
【0036】よって、ゲート電極10の肩の部分の絶縁
膜13がオーバーエッチングによって除去されることを
回避できるので、ゲート電極10と配線15の間にショ
ートが発生することを防ぐことができる。
【0037】また、コンタクト開口のためのエッチング
に等方性エッチングを用いるので、ゲート電極10下の
絶縁膜9がエッチングされることを回避できるので、ゲ
ート電極10と半導体基板表面の拡散領域(図示せず)
との間にショートが発生することを防ぐことができる。
【0038】なお、カーボンスパッタなどのマスク層の
剥離工程は通常の光露光のレジスト除去工程と同一のた
め、光露光により拡散層の形成パターンをレジストでパ
ターニングした場合は、工程増加とならない。
【0039】このように、本実施例によれば、従来技術
では困難であった近接配線間のコンタクトホールを工程
数の増大を招くことなく制御性良く形成することができ
るとともに、信頼性の高い半導体装置を提供することが
できる。
【0040】(第2の実施例)次に、本発明の第2の実
施例に係る半導体装置の製造方法を説明する。この実施
例は、コンタクト・ホールの製造方法に特徴があり、D
RAMのビット線コンタクトなどに好適である。
【0041】以下、図3〜図5に示す工程断面図を参照
しながら製造方法を説明する。 1)図3(a)のように、半導体(例えばシリコン)基
板21上にバッファ酸化膜23を形成した後、従来の方
法で、LOCOS22を形成し、第1のマスク層24お
よび第2のマスク層25を順次堆積し、トレンチ26を
形成する。なお、第1のマスク層にはシリコン窒化膜S
iNを、第2のマスク層にはLPCVD法によるシリコ
ン酸化膜SiO2 を用いても良い。
【0042】2)図3(b)のように、従来の方法で、
第1のマスク層24および第2のマスク層25を除去し
た後、トレンチキャパシタを形成する。トレンチキャパ
シタは、半導体基板21表面のトレンチ26の側壁部分
に酸化膜27を形成し、その上に、導電膜28およびキ
ャパシタ絶縁膜29を順次形成し、導電膜30でトレン
チ26を埋め込み、さらにトレンチ上部を絶縁膜31で
覆うことで作成する。なお、バッファ酸化膜23は除去
しておく。
【0043】3)図3(c)にように、第1の実施例で
述べたような従来方法で、MOSFETを形成し、キャ
パシタ電極とMOSFETのS/D電極とのコンタクト
を形成する。なお、図中、32はゲート酸化膜、33は
ゲート電極、34は酸化膜、35は層間絶縁膜、36は
配線材である。
【0044】4)次に、ポリ・ストッパー方式などの良
く知られた従来方法で、図3(d)のようにMOSFE
Tのゲート33上に層間絶縁膜40を形成する。なお、
図中、37は酸化膜、38は絶縁膜、39は多結晶シリ
コンである。
【0045】5)図4(a)のように、レジスト41を
塗布した後に、MOSFETのゲート配線33に対して
セルフアライン・コンタクトのパターンを光露光法で形
成する。そして、異方性エッチングにて層間絶縁膜40
を除去し、ストッパー・ポリシリコンを等方性エッチン
グで除去する。
【0046】6)図4(b)のように、レジスト41を
剥離した後に、層間絶縁膜40をメルトし、マスク材4
2をスパッタあるいは蒸着する。マスク材42には、カ
ーボンまたは耐酸化膜エッチング膜を用いるのが好まし
い。
【0047】7)図4(c)のように、マスク材42を
異方性エッチングする。この際、エッチングの条件は、
MOSFETのゲート配線33間の低部のみ除去し、ゲ
ート33上は残存るように設定する。
【0048】8)図5(a)のように、絶縁膜をエッチ
ングしてコンタクト部を開口する。なお、図5(a)は
図4(c)のAで示された領域を拡大したものである。 9)以下、従来の方法で、図5(b)のように上部の配
線43および層間絶縁膜44を形成する。
【0049】本実施例においても、第1の実施例で説明
したものと同様の作用効果が得られる。なお、自明であ
るのでその詳細な説明は省略する。 (第3の実施例)次に、本発明の第3の実施例に係る半
導体装置の製造方法を説明する。この実施例は、コンタ
クト・ホールの製造方法に特徴があり、DRAMのビッ
ト線コンタクトなどに好適である。
【0050】以下、図6〜図8に示す工程断面図を参照
しながら製造方法を説明する。 1)図6(a)のように、半導体(例えばシリコン)基
板51上に、バッファ酸化膜53を形成した後、従来の
方法でLOCOS52を形成する。従来の方法でLOC
OSを形成する。
【0051】2)図6(b)のように、従来の方法でM
OSFETを形成する。なお、図中、50はゲート酸化
膜、54はゲート電極、55は酸化膜、56は絶縁膜で
ある。
【0052】3)図6(c)のように、酸化膜57を形
成した後に、シリコン窒化膜などの絶縁膜58、多結晶
シリコン59を順次堆積し、さらに層間絶縁膜60を堆
積する。
【0053】4)図6(d)のように、レジスト61を
塗布した後に、コンタクトのパターンを光露光法により
形成して、異方性エッチングにより層間絶縁膜60をエ
ッチングする。
【0054】5)図7(a)のように、多結晶シリコン
59を等方性エッチングにより除去した後に、多結晶シ
リコン層59を酸化工程によりシリコン酸化膜層59と
する。
【0055】6)図7(b)のように、配線用の導電膜
(例えばAl)62をスパッタあるいは蒸着する。な
お、図7(b)は図7(a)のBで示された領域を拡大
したものである。
【0056】7)図7(c)のように、コンタクト穴の
底の導電膜62が除去できて、穴底以外の平坦部の導電
膜62を除去できない条件で導電膜62のエッチングを
行う。
【0057】8)ここで、コンタクト穴底の絶縁膜が除
去できていない場合は、図7(d)のように、さらに異
方性エッチングにより絶縁膜のエッチング除去を行う。 9)図8のように、導電膜62の融点以上の加熱を行
い、コンタクトの穴が融熔した導電膜62で埋め込まれ
た形状とする。
【0058】10)以下、従来の方法で、さらに上部の
層間絶縁膜および導電膜配線を形成する(図示せず)。
本実施例においても、第1の実施例で説明したものと同
様の作用効果が得られる。なお、自明であるのでその詳
細な説明は省略する。
【0059】また、本実施例では、カーボンの汚染がま
ったくないという利点も有する。 (第4の実施例)次に、本発明の第4の実施例に係る半
導体装置の製造方法を説明する。この実施例は、コンタ
クト・ホールの製造方法に特徴があり、DRAMのビッ
ト線コンタクトなどに好適である。
【0060】以下、図9〜図11に示す工程断面図を参
照しながら、本実施例の製造方法を説明する。 1)図9(a)のように、半導体(例えばシリコン)基
板71上に、バッファ酸化膜73を形成した後、従来の
方法でLOCOS72を形成する。
【0061】2)図9(b)のように、従来の方法でM
OSFETを形成する。なお、図中、70はゲート酸化
膜、74はゲート電極、75は酸化膜、76は絶縁膜で
ある。
【0062】3)図9(c)のように、酸化膜77を形
成した後に、シリコン窒化膜などの絶縁膜78、多結晶
シリコン79を順次堆積し、さらに層間絶縁膜80を堆
積する。
【0063】4)図10(a)のように、レジスト81
を塗布した後に、コンタクトのパターンを光露光法によ
り形成して、異方性エッチングにより層間絶縁膜80を
エッチングする。
【0064】5)図10(b)のように、多結晶シリコ
ン79を等方性エッチングにより除去した後に、多結晶
シリコン層79を酸化工程によりシリコン酸化膜層79
とする。
【0065】6)図10(c)のように、配線用の導電
膜(例えばAl)82をスパッタあるいは蒸着する。な
お、図10(c)は図10(b)のCで示された領域を
拡大したものである。
【0066】7)図10(d)のように、コンタクト穴
の底の導電膜82が除去できて、穴底以外の平坦部の導
電膜82を除去できない条件で導電膜82のエッチング
を行う。
【0067】8)ここで、コンタクト穴底の絶縁膜が除
去できていない場合は、図11(a)のように、さらに
異方性エッチングにより絶縁膜のエッチング除去を行
う。 9)図11(b)のように、TiまたはTiN83をス
パッタあるいは蒸着してコンタクト底と導電膜82とを
電気的に導電させるようにする。
【0068】10)図11(c)のように、導電体(例
えばボロンドープ多結晶シリコン)84を堆積する。 11)図11(d)のように、導電体84を、コンタク
ト部を埋め込む条件でエッチングする。なお、このエッ
チングは、異方性エッチングでも、等方性エッチングで
も良い。
【0069】12)以下、従来の方法で、さらに上部の
層間絶縁膜の形成および導電膜配線の形成をする(図示
せず)。本実施例においても、第1の実施例で説明した
ものと同様の作用効果が得られる。なお、自明であるの
でその詳細な説明は省略する。
【0070】また、本実施例では、カーボンの汚染がま
ったくないという利点や第3の実施例のようにリフロー
工程を必要としないという利点がある。 (第5の実施例)次に、本発明の第2の実施例に係る半
導体装置の製造方法を説明する。この実施例は、トレン
チ底部の拡散領域の製造方法に特徴があり、DRAMの
トレンチ底部の拡散領域の形成などに好適である。
【0071】以下、図12〜図13に示す工程断面図を
参照しながら製造方法を説明する。 1)図12(a)のように、半導体(例えばシリコン)
基板91上に、バッファ酸化膜93を形成した後、従来
の方法でLOCOS92を形成する。従来の方法でLO
COSを形成する。
【0072】2)図12(b)のように、第1のマスク
層92および第2のマスク層94を順次堆積し、トレン
チ96を形成する。なお、第1のマスク層にはシリコン
窒化膜SiNを、第2のマスク層にはLPCVD法によ
るシリコン酸化膜SiO2 を用いても良い。
【0073】3)図12(c)のように、カーボン98
をスパッタあるいは蒸着する。 4)図13(a)のように、イオン注入を行ってトレン
チ底に不純物拡散層99を形成する。
【0074】5)図13(b)のように、従来の方法で
トレンチキャパシタを形成する。図中、97はトレンチ
の側壁部分に形成した酸化膜、100は導電膜、101
はキャパシタ絶縁膜、102は導電膜、103は絶縁膜
8である。なお、バッファ酸化膜93は除去しておく。
【0075】6)従来の方法で、MOSFETを形成す
る(図示せず)。 7)層間絶縁膜を堆積し、その絶縁膜上に配線用の導電
膜を堆積して、従来方法で配線を形成する(図示せ
ず)。
【0076】8)以下、従来の方法で、さらに上部の導
電配線膜および層間絶縁膜を形成する(図示せず)。こ
こで、前述したように従来技術では、トレンチ底部に選
択的にイオン注入するためのマスク材として常圧CVD
の酸化シリコン堆積膜が使われていた。酸化シリコンを
マスク材として選択性の高いエッチングを使用する。こ
のため、下地に同質の(選択性の低い)材質のものが露
出している部分があると、この従来技術を使用すること
ができなかった。
【0077】これに対して本実施例では、マスク材とし
てカーボンを用いている。カーボンは光リソグラフィ技
術で用いられるレジストと同様の技術で除去することが
できるため、従来用いている半導体装置の材質に対して
選択性の高い除去が可能である。このため、カーボンの
下地に露出している部分の材質は、従来のように制限を
受けないという利点がある。もちろん、トレンチ内部が
シリコン酸化膜で被覆された形状において、カーボン膜
をマスク材としてイオン注入技術を使用することができ
る。
【0078】さらには、前述したように従来技術では、
酸化膜で覆われたトレンチの底部に選択的に不純物拡散
層を形成する場合、半導体装置表面に対して垂直方向か
らイオン注入することでトレンチ底部にイオンイオン注
入をしていた。この場合、半導体装置を形成する基板面
が大きいとイオン注入のターゲットから半導体装置の位
置までにイオン注入角度が基板面に対して垂直にはなら
ず、微小角度傾いてイオンが注入される。このため、ト
レンチ内部の酸化膜にもイオンが注入される。トレンチ
内部の酸化膜にイオンが注入されると、素子分離の膜と
して使用している場合は酸化膜中のイオンが基板へ拡散
して素子分離の電気的特性を劣化させることになる。ま
た、キャパシタ絶縁膜として用いる場合は絶縁膜にダメ
ージを与えることになり、キャパシタ絶縁膜の信頼性を
劣化させる原因となる。
【0079】これに対して本実施例では、イオン注入の
際、トレンチ内部の酸化膜表面がカーボンで覆われるた
め上記の問題点を解決することができる。また、従来マ
スク材に用いた常圧CVDシリコン酸化膜の形成および
除去工程に比較して、処理時間を短縮化できる。
【0080】(第6の実施例)次に、本発明の第6の実
施例に係る半導体装置の製造方法を説明する。この実施
例は、トレンチ底部の拡散領域の製造方法に特徴があ
り、DRAMのトレンチ底部の拡散領域の形成などに好
適である。
【0081】以下、図14〜図15に示す工程断面図を
参照しながら製造方法を説明する。 1)図14(a)のように、半導体(例えばシリコン)
基板111上に、バッファ酸化膜113を形成した後、
従来の方法でLOCOS112を形成する。従来の方法
でLOCOSを形成する。
【0082】2)図14(b)のように、第1のマスク
層112および第2のマスク層114を順次堆積し、ト
レンチ116を形成する。なお、第1のマスク層にはシ
リコン窒化膜SiNを、第2のマスク層にはLPCVD
法によるシリコン酸化膜SiO2 を用いても良い。
【0083】3)図14(c)のように、従来の方法
で、トレンチ116内に絶縁膜117を形成する。 4)図15(a)のように、カーボン118をスパッタ
する。
【0084】5)図15(b)のように、異方性エッチ
ングにより、トレンチ116底部のみカーボン118と
絶縁膜117を除去し、イオン注入してトレンチ116
底部に不純物拡散層119を形成する。
【0085】7)従来方法で、トレンチキャパシタを形
成する(図示せず)。 8)従来方法で、MOSFETを形成する(図示せ
ず)。 9)層間絶縁膜を堆積し、その絶縁膜上に配線用の導電
膜を堆積して、従来方法で配線を形成する(図示せ
ず)。
【0086】8)以下、従来の方法で、さらに上部の導
電配線膜および層間絶縁膜を形成する(図示せず)。以
上、本実施例によれば、第5の実施例で説明したものと
同様の効果が得られる。
【0087】(第7の実施例)図16は、本発明の第7
の実施例に係る半導体記憶装置のMOSトランジスタの
断面図である。この半導体記憶装置のような断面構造
は、前述した第1〜第4の実施例の製造方法を実施する
ことによって得られる。
【0088】一方、図17は、従来の半導体記憶装置の
MOSトランジスタの断面図である。ここで、図16
中、121は半導体基板、122はゲート酸化膜、12
3はゲート電極、124は絶縁膜、125は導電体、1
26はn- 拡散層、127はn+ 拡散層、sはゲート上
部の絶縁膜124のオフセット量を、lはn- 拡散層1
26の端部とn+ 拡散層127の端部とのオフセット量
を示す。
【0089】なお、絶縁膜124は、第1の実施例では
絶縁膜12に、第2の実施例では絶縁膜35に、第3の
実施例では絶縁膜56,58に、第4の実施例では絶縁
膜76,78に、それぞれ対応する。
【0090】また、図17中、221は半導体基板、2
22はゲート酸化膜、223はゲート電極、224は絶
縁膜、225は導電体、226はn- 拡散層、227は
+拡散層、l´はn- 拡散層226の端部とn+ 拡散
層227の端部とのオフセット量を示す。なお、従来技
術では、ゲート上部の絶縁膜224のオフセット量は、
0である。
【0091】ここで、図17に示すような半導体装置に
関する従来の技術について説明する。半導体集積回路装
置の微細化が進むと、配線に対してコンタクトをセルフ
アラインで開口する技術が必要となる。従来、MOSト
ランジスタのゲート電極223に対してセルフアライン
にコンタクトを形成する場合、ゲート電極側壁に垂直に
コンタクトが形成される。このような構造の場合、LD
DタイプのMOSトランジスタを形成するとLDDの低
濃度拡散層の長さはゲート電極側壁の膜厚で規定され
る。このため、コンタクト穴を形成して配線材225を
堆積してから高濃度のイオン注入を行うためコンタクト
部に形成されるMOSトランジスタのソース/ドレイン
電極の拡散層がこのイオン注入とともに形成される。し
かし、熱工程による拡散層の伸びにより不純物の拡散は
等方的に伸びるため、LDD構造のゲート側壁下にまで
高濃度拡散層が形成される。このため、LDDと同様の
工程を経ているにもかかわらず非LDDのMOSトラン
ジスタと同等の拡散構造となり信頼性の低下を招くこと
になる。
【0092】これに対して、本実施例では、第1〜第4
の実施例のようにコンタクトホール開口時に用いるマス
ク材13,42,62,82の配線(側壁の酸化膜を含
む)123の側壁に形成された部分を、コンタクトホー
ル開口後に除去するので、配線(上部の酸化膜を含む)
123上の絶縁膜124は、配線123の側壁からコン
タクト穴の開口部に対してオフセットsがある形状とな
る。
【0093】これによって、図16のようにn- 拡散層
126の端部とn+ 拡散層127の端部とのオフセット
量lを十分大きな量に設定して、LDD構造を実現する
ことが可能となる。また、本発明は上述した各実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で、種々変形して実施することができる。
【0094】
【発明の効果】本発明によれば、従来技術では困難であ
った近接配線間のコンタクトホールを工程数の増大を招
くことなく制御性良く形成することができるとともに、
信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
方法を示す工程断面図
【図2】同実施例に係る半導体装置の製造方法を示す工
程断面図
【図3】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製造
方法を示す工程断面図
【図4】同実施例に係る半導体装置の製造方法を示す工
程断面図
【図5】同実施例に係る半導体装置の製造方法を示す工
程断面図
【図6】本発明の第3の実施例に係る半導体装置の製造
方法を示す工程断面図
【図7】同実施例に係る半導体装置の製造方法を示す工
程断面図
【図8】同実施例に係る半導体装置の製造方法を示す工
程断面図
【図9】本発明の第4の実施例に係る半導体装置の製造
方法を示す工程断面図
【図10】同実施例に係る半導体装置の製造方法を示す
工程断面図
【図11】同実施例に係る半導体装置の製造方法を示す
工程断面図
【図12】本発明の第5の実施例に係る半導体装置の製
造方法を示す工程断面図
【図13】同実施例に係る半導体装置の製造方法を示す
工程断面図
【図14】本発明の第6の実施例に係る半導体装置の製
造方法を示す工程断面図
【図15】同実施例に係る半導体装置の製造方法を示す
工程断面図
【図16】本発明の第7の実施例に係るMOSトランジ
スタの断面図
【図17】従来のMOSトランジスタの断面図
【図18】従来のDRAMの断面図
【図19】従来のトレンチ底部に選択的にイオン注入す
る方法を示す工程断面図
【図20】従来のトレンチ底部に選択的にイオン注入す
る方法を示す工程断面図
【符号の説明】
1…半導体基板、2…LOCOS、3…バッファ酸化
膜、4…酸化膜、5…導電膜、6…キャパシタ絶縁膜、
7…導電膜、8…絶縁膜、9…ゲート酸化膜、10…ゲ
ート電極、11…酸化膜、12…層間絶縁膜、13…マ
スク材、14…レジスト、15…配線材、2…1半導体
基板、22…LOCOS、23…バッファ酸化膜、24
…第1のマスク層、25……第2のマスク層、26…ト
レンチ、27…酸化膜、28…導電膜、29…キャパシ
タ絶縁膜、30…導電膜、31…絶縁膜、32…ゲート
酸化膜、33…ゲート電極、34…酸化膜、35…層間
絶縁膜、36…配線材、37…酸化膜、38…絶縁膜、
39…多結晶、40…層間絶縁膜、41…レジスト、4
2…マスク材、43…配線、44…層間絶縁膜、62…
導電膜、82…導電膜、83…Ti,TiN

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に薄い酸化膜を介して形成さ
    れた隣接する2つの配線層の上に絶縁膜を形成する工程
    と、 その上に、前記絶縁膜および酸化膜のエッチングに対す
    る耐性を有する材料からなるマスク層を形成する工程
    と、 セルフアラインによって、前記配線層間の底部のみ、前
    記マスク層、前記絶縁膜および前記薄い酸化膜を異方性
    エッチングしてコンタクトホールを形成する工程とを有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】半導体基板上に薄い酸化膜を介して形成さ
    れた隣接する2つの配線層の上に第1の絶縁膜を形成す
    る工程と、 その上に、多結晶シリコン膜および第2の絶縁膜を順次
    形成し、セルフアラインによって前記2つの配線層間を
    含む領域に渡って前記第2の絶縁膜および前記多結晶シ
    リコン膜を除去する工程と、 その上に、前記絶縁膜および酸化膜のエッチングに対す
    る耐性を有する材料からなるマスク層を形成する工程
    と、 前記配線層間の底部のみ、前記マスク層、前記第1の絶
    縁膜および前記薄い酸化膜を異方性エッチングしてコン
    タクトホールを形成する工程とを有することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP04445594A 1994-03-15 1994-03-15 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3471884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04445594A JP3471884B2 (ja) 1994-03-15 1994-03-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04445594A JP3471884B2 (ja) 1994-03-15 1994-03-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07254572A true JPH07254572A (ja) 1995-10-03
JP3471884B2 JP3471884B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=12691970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04445594A Expired - Fee Related JP3471884B2 (ja) 1994-03-15 1994-03-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3471884B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234942A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2017005013A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234942A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2017005013A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3471884B2 (ja) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3239940B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3199717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20020004290A1 (en) Formation of 5F2 cell with partially vertical transistor and gate conductor aligned buried strap with raised shallow trench isolation region
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
JP3215320B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11195704A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06318562A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0677428A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4883836B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7060575B2 (en) Semiconductor device having transistor and method of manufacturing the same
JP3482171B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3471884B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0536624A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3483090B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH104190A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3001588B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05166946A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05226466A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1041505A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07283300A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2822795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61134058A (ja) 半導体装置の製造方法
KR930002287B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH1117165A (ja) 半導体装置の積層ゲート構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees