JPH07254240A - ピックアップ駆動機構 - Google Patents

ピックアップ駆動機構

Info

Publication number
JPH07254240A
JPH07254240A JP4558194A JP4558194A JPH07254240A JP H07254240 A JPH07254240 A JP H07254240A JP 4558194 A JP4558194 A JP 4558194A JP 4558194 A JP4558194 A JP 4558194A JP H07254240 A JPH07254240 A JP H07254240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
lead screw
pickup
guide shaft
driving mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4558194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2991028B2 (ja
Inventor
Takashi Watanabe
渡辺  孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP6045581A priority Critical patent/JP2991028B2/ja
Publication of JPH07254240A publication Critical patent/JPH07254240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991028B2 publication Critical patent/JP2991028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はピックアップを移動させるリードス
クリュウ又はガイドシャフトの軸受構造を改良したピッ
クアップ駆動機構を提供することを目的とする。 【構成】 ピックアップ駆動機構1は、ベース2の下面
に設けられたピックアップ駆動用モータ5と、複数のギ
ヤからなる伝達機構6と、伝達機構6を介して駆動され
るリードスクリュウ7と、リードスクリュウ7と平行と
なるように延在しピックアップ3をガイドするガイドシ
ャフト8と、よりなる。リードスクリュウ7は、一端7
aが第1の軸受10の軸承部10aに挿入されて軸承さ
れ、他端7bが第2の軸受11の軸承部11aに軸承さ
れる。リードスクリュウ7の他端7bは、押圧部材13
の第1の板ばね部13bによりフランジ部材12を介し
て軸承部11a内に保持されるとともに、押圧部材13
の第2の板ばね部13cにより第1の軸受10側に押圧
された回転自在に保持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はピックアップ駆動機構に
係り、特にディスクに記録された情報を検出するピック
アップを駆動するピックアップ駆動機構に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばデータベースやソフトウエアなど
の情報を記憶させる記憶媒体として、レーザ式ピックア
ップにより再生されるコンパクトディスク(直径12cm
又は8cm)が使用されつつある。そのため、小型化され
たノート型パソコン等にも組み込めるように、筐体内に
内蔵される内蔵形CD−ROMドライブ装置の開発が行
われている。
【0003】この種の装置には、ディスクに記録された
情報を検出するピックアップを駆動するためのピックア
ップ駆動機構が設けられている。ピックアップ駆動機構
は、大略、レーザ光を出射するピックアップと、ピック
アップの側面に係合するリードスクリュウと、リードス
クリュウを回転自在に軸承する軸受と、リードスクリュ
ウを駆動するギヤ群と、ギヤ群を介してリードスクリュ
ウを回転させるモータとよりなる。
【0004】そして、従来は、軸受にはリードスクリュ
ウの端部が挿通されるように貫通された軸承部を有する
すべり軸受が使用されていた。そのため、すべり軸受が
ベースに固定された後にリードスクリュウの端部を軸受
の軸承部に挿通させる際は、軸受の軸方向にリードスク
リュウと同じ長さ分のスペースを空けておかなければな
らない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記ピック
アップ駆動機構では、ディスク装置の小型化とともに設
置スペースが縮小されているため、リードスクリュウの
近傍にも他の部品が設けられてしまい、リードスクリュ
ウを取り付ける際の作業がしにくくなり、組立作業に時
間がかかっていた。
【0006】又、ピックアップ駆動機構をシャーシに取
り付けた後で、リードスクリュウが損傷して交換する必
要がある場合、ピックアップ駆動機構全体を交換しなけ
ればならず、リードスクリュウの交換作業がかなり面倒
であった。そこで、本発明は上記課題を解決したピック
アップ駆動機構を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、記録媒体とし
てのディスクに記録された情報を検出するピックアップ
と、該ピックアップに係合するリードスクリュウと、該
ピックアップをガイドするガイドシャフトと、該リード
スクリュウ又はガイドシャフトを軸承する軸受と、を有
し、該リードスクリュウを回転させて該ピックアップを
ディスク半径方向に移動させるピックアップ駆動機構に
おいて、前記軸受の軸承部に連通する開口を設け、該開
口から該軸承部に挿入された前記リードスクリュウ又は
ガイドシャフトを前記軸承部に押圧する押圧部材を前記
開口に設けてなることを特徴とする。
【0008】
【作用】リードスクリュウ又はガイドシャフトを軸受に
設けられた開口から軸承部に挿入することが可能になる
ため、リードスクリュウ又はガイドシャフトの組立作業
を容易に行うことができ、リードスクリュウ又はガイド
シャフトの交換作業も短時間で行うことができる。
【0009】
【実施例】図1及び図2に本発明になるピックアップ駆
動機構の一実施例を示す。尚、図1はピックアップ駆動
機構を下方から見た底面図である。両図中、ピックアッ
プ駆動機構1は、CD−ROMドライブ装置の組み込ま
れるベース2の下面に取り付けられている。ベース2
は、合成樹脂製で一体成形されており、例えば手動操作
によりディスク装着位置又は装置外のディスク交換位置
に移動するトレーを支持するサブシャーシ(図示せず)
に取り付けられている。
【0010】又、ベース2の下面には、ピックアップ駆
動機構1と、ピックアップ3と、ターンテーブル4とを
取り付けるための各取付部が設けられている。ピックア
ップ駆動機構1は、ベース2の下面に設けられたピック
アップ駆動用モータ5と、複数のギヤからなる伝達機構
6と、伝達機構6を介して駆動されるリードスクリュウ
7と、リードスクリュウ7と平行となるように延在しピ
ックアップ3をガイドするガイドシャフト8と、よりな
る。
【0011】従って、ピックアップ3は、ディスク半径
方向に延在するベース2の開口2aに対向するように設
けられ、両側をリードスクリュウ7とガイドシャフト8
とにより摺動自在にガイドされている。そして、ピック
アップ3は、リードスクリュウ7のねじ部に係合する係
合部9を有するため、ピックアップ駆動用モータ5の回
転によりリードスクリュウ7が回転駆動されるとディス
ク半径方向に移動する。
【0012】又、ターンテーブル4は、その下部にター
ンテーブル駆動用モータを有する。このターンテーブル
駆動用モータは、トレー2が装置1内の所定装着位置に
到着すると、ターンテーブル4上にクランプされたディ
スクを一定の回転数で定速駆動する。図2に示すように
上記ベース2の下面2bには、リードスクリュウ7の両
端を軸承する第1,第2の軸受10,11が一体成形さ
れている。従って、リードスクリュウ7は、一端7aが
第1の軸受10の軸承部10aに挿入されて軸承され、
他端7bが第2の軸受11の軸承部11aに軸承され
る。
【0013】又、ガイドシャフト8は、両端8a,8b
がベース2の下面2bに一体成形された第3,第4の軸
受17,18により軸承されている。図3に示すように
リードスクリュウ7の他端7bには、大径なフランジ1
2aを有するリング状のフランジ部材12が摺動自在に
嵌合している。従って、リードスクリュウ7の他端7b
は、第2の軸受11に保持されたフランジ部材12に貫
通して設けられた軸承部12bに挿通されて軸承されて
いる。
【0014】又、リードスクリュウ7の他端7bには、
伝達機構6を構成するギヤ6aが嵌合固定されており、
ピックアップ駆動用モータ5の回転駆動力が伝達機構6
を介して伝達される。図2に示すように、第1の軸受1
0及び第2の軸受11は、ベース2の下面2bに一体成
形されており、夫々リードスクリュウ7の両端7a ,7
bに対応する位置に設けられている。
【0015】図4に示すように、第1の軸受10は、軸
方向から見ると矩形状凹部とされた軸承部10aと、軸
方向の位置を規制する壁部10bと、リードスクリュウ
7の一端7aが上方から挿入できるように軸承部10a
に連通する開口10cと、軸承部10aと壁部10bと
の間に横架された横架部10dとを有する。又、軸承部
10aと壁部10bとの間には、リードスクリュウ7の
一端7aの外周より大きい逃げ部10eが形成されてい
る。
【0016】従って、リードスクリュウ7の一端7a
は、後述するように上部の開口10cから軸承部10a
に挿入され、壁部10bに当接して軸方向の位置が規制
される。そのため、リードスクリュウ7の一端7aは、
第1の軸受10の軸承部10aに3点支持され、且つ横
架部10dにより支持されている。図5に示すように、
第2の軸受11は、U字状に形成された軸承部11a
と、軸承部11aに連通する開口11bと、開口11b
の内面及び軸承部11aの内面に設けられた溝11c
と、よりなる。上記フランジ部材12は、リードスクリ
ュウ7の他端7bに嵌合された状態のまま開口11bを
通過して軸承部11aに挿入される。その際、フランジ
部材12のフランジ12aは、開口11bの内面及び軸
承部11aの内面に設けられた溝11cに嵌合される。
【0017】従って、フランジ部材12は、軸承部11
aに嵌合するとともに、フランジ12aが溝11cに嵌
合することにより軸方向の移動が規制される。尚、フラ
ンジ12aは溝11cに対して遊嵌しており、フランジ
部材12の外周が軸承部11aに当接する。又、フラン
ジ部材12は、図3に示すように、押圧部材13により
第2の軸受11の軸承部11aに押圧されて固定される
ため、軸承部11aからの脱落が防止されるとともに、
がたつきのない状態に保持される。
【0018】図6に示すように、押圧部材13は、ベー
ス2の下面に起立する取付部14にビス15により固着
されるとともに、取付部14より突出するボス16によ
り回転を規制されている。即ち、押圧部材13は、取付
部14(図6中、1点鎖線で示す)に載置固定される固
定部13aと、固定部13aより傾斜して横方向に延在
する第1の板ばね部13bと、固定部13aより90°
折曲されて第2の板ばね部13cとよりなる。固定部1
3aには、上記ビス15が挿通されるビス用孔13d
と、ボス16が嵌合するボス用孔13eとが穿設されて
いる。
【0019】又、第1の板ばね部13bは、上記第2の
軸受11の開口11bより軸承部11a内に斜めに延在
してフランジ部材12のフランジ12aに当接する。従
って、フランジ部材12は第1の板ばね部13bにより
A方向に押圧されて第2の軸受11の軸承部11aに保
持される。第2の板ばね部13cは、図6(B)に示す
ように、J字状に形成されており、その端部にはしぼり
加工により突出した当接部13fが設けられている。従
って、リードスクリュウ7の他端7bは、当接部13f
に当接しており、第2の板ばね部13cによりB方向に
押圧されている。
【0020】そのため、リードスクリュウ7の他端7b
は、第1の板ばね部13bによりフランジ部材12内に
保持されるとともに、第2の板ばね部13cにより第1
の軸受10側に押圧された回転自在に保持される。これ
により、リードスクリュウ7は、上記第1の板ばね部1
3bによりフランジ部材12内に保持されるとともに、
第2の板ばね部13cにより第1の軸受10側に押圧さ
れた回転自在に保持されるため、ピックアップ3を安定
に支持することができる。よって、ピックアップ3がデ
ィスク半径方向に安定してスムーズに移動するため、デ
ィスクに記録された情報を検出する際の検出精度が確保
される。
【0021】ここで、リードスクリュウ7を上記第1,
第2の軸受10,11に取り付ける際の作業方法につい
て説明する。先ず、リードスクリュウ7の一端7aを第
1の軸受10の開口1 図7に示すように、リードスク
リュウ7を上記第1,第2の軸受10,11に取り付け
る際は、先ず、リードスクリュウ7の一端7aを第1の
軸受10の開口10cに斜めの方向から挿入する。
【0022】そして、図8に示すように、リードスクリ
ュウ7の他端7bをC方向に回動させて他端7bに嵌合
したフランジ部材12を第2の軸受11の軸承部11a
に挿入するとともに、フランジ12aを軸承部11aの
溝11cに嵌合させる。次に、上記押圧部材13を取付
部14に固着するとともに、第1の板ばね部13bによ
りフランジ部材12を第2の軸受11の軸承部11aに
押圧し、第2の板ばね部13cによりリードスクリュウ
7の他端7bをB方向に押圧させる。
【0023】これで、リードスクリュウ7は両端7a,
7bが第1,第2の軸受10,11により回転自在に軸
承される。このように、リードスクリュウ7は従来のよ
うに第1,第2の軸受10,11に対して軸方向から挿
入されるのではなく、軸方向と直交する方向から取り付
けられるため、第1,第2の軸受10,11の軸方向に
リードスクリュウ7を挿入するためのスペースを空ける
必要が無く、ベース2の小型化に対応することができ
る。
【0024】しかも、リードスクリュウ7はベース2の
下面2bに対して直交する方向から取り付けることがで
きるので、組立作業に時間がかからず、組立作業効率を
向上させることができる。又、例えば組立完了後にリー
ドスクリュウ7が損傷しても容易にリードスクリュウ7
を交換することが可能なため、修理及び点検時のメンテ
ナンスを短時間で行える。
【0025】又、ガイドシャフト8の一端8aを軸承す
る第3の軸受17は、上記第1の軸受10と同様な構成
であるので、その説明は省略する。ガイドシャフト8の
他端8bを軸承する第4の軸受18は、図9に示すよう
にベース2の下面2bに設けられた押圧部19と、ベー
ス2の下面2bの押圧部19に隣接する位置に起立する
嵌合部20とよりなる。押圧部19は、ベース2に穿設
されたコ字状のスリット21に囲まれたばね部19a
と、ばね部19aの先端で垂直方向に突出し、他端8b
の端面に当接する当接部19bとよりなる。
【0026】ガイドシャフト8の他端8bは、嵌合部2
0の孔20aに挿通されて径方向のがたつきがない状態
で保持され、押圧部19によりC方向(第3の軸受17
側)に押圧されて軸方向のがたつきがない状態で保持さ
れている。上記ガイドシャフト8を第3,第4の軸受1
7,18に軸承されるように取り付ける際は、図10に
示すように、押圧部19のばね部19aをD方向に撓ま
せてガイドシャフト8の一端8aを嵌合部20の孔20
aに挿通させる。そして、ガイドシャフト8をC方向に
摺動させて第3の軸受17に挿入させる。
【0027】次に、ガイドシャフト8の他端8bが押圧
部19の当接部19bを通過すると、ばね部19aが元
の状態に復帰して押圧部19は図9に示すようにガイド
シャフト8の他端8bをC方向に押圧する。このよう
に、押圧部19のばね部19aを撓ませて当接部19b
が嵌合部20の孔20aに対向する位置から孔20aに
対して外れた位置に変位すると、ガイドシャフト8は容
易に嵌合部20の孔20aに挿通された第3の軸受17
に挿入させることができる。そのため、ガイドシャフト
8は比較的簡単な操作で第3,第4の軸受17,18に
軸承させることができるので、組立作業が短時間に行え
る。
【0028】尚、上記第4の軸受18の代わりに前述し
た第2の軸受11を採用しても良い。又、本発明は、上
記実施例のようなCD−ROMドライブ装置に限らず、
他のディスク状記録媒体、例えば、CD、磁気ディス
ク、光磁気ディスク、光ディスクの場合にも、同様に適
用される。
【0029】又、上記実施例では、トレーが手動操作に
より移動したが、これに限らず、本発明がモータ等の駆
動手段によりトレーを移動させる構成の装置にも適用で
きるのは勿論である。
【0030】
【発明の効果】上述の如く、上記本発明によれば、リー
ドスクリュウ又はガイドシャフトを軸受に設けられた開
口から軸承部に挿入することが可能になるため、リード
スクリュウ又はガイドシャフトの組立作業を容易に行う
ことができ、組立作業効率を高めることができるととも
に、例えばリードスクリュウ又はガイドシャフトが損傷
した場合、リードスクリュウ又はガイドシャフトのみを
簡単に交換することができ、修理及び点検時のメンテナ
ンスを短時間で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になるピックアップ駆動機構の一実施例
の平面図である。
【図2】トレーに設けられた第1,第2の軸受を示す側
面図である。
【図3】フランジ部材が第2の軸受に軸承された状態を
示す縦断面図である。
【図4】第1の軸受を説明するための図である。
【図5】第2の軸受を説明するための図である。
【図6】押圧部材を説明するための図である。
【図7】リードスクリュウを第1,第2の軸受に取り付
ける際の操作方法を説明するための側面図である。
【図8】リードスクリュウが第1,第2の軸受に軸承さ
れた状態を示す側面図である。
【図9】第4の軸受を説明するための図である。
【図10】ガイドシャフトを第4の軸受に取り付ける際
の操作方法を説明するための側面図である。
【符号の説明】
1 ピックアップ駆動機構 2 ベース 3 ピックアップ 4 ターンテーブル 5 ピックアップ駆動用モータ 6 伝達機構 7 リードスクリュウ 8 ガイドレール 10 第1の軸受 11 第2の軸受 11a 軸承部 12 フランジ部材 13 押圧部材 13b 第1の板ばね部 13c 第2の板ばね部 17 第3の軸受 18 第9の軸受 19 押圧部 20 嵌合部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体としてのディスクに記録された
    情報を検出するピックアップと、該ピックアップに係合
    するリードスクリュウと、該ピックアップをガイドする
    ガイドシャフトと、該リードスクリュウ又はガイドシャ
    フトを軸承する軸受と、を有し、該リードスクリュウを
    回転させて該ピックアップをディスク半径方向に移動さ
    せるピックアップ駆動機構において、 前記軸受の軸承部に連通する開口を設け、 該開口から該軸承部に挿入された前記リードスクリュウ
    又はガイドシャフトを前記軸承部に押圧する押圧部材を
    前記開口に設けてなることを特徴とするピックアップ駆
    動機構。
JP6045581A 1994-03-16 1994-03-16 ピックアップ駆動機構 Expired - Fee Related JP2991028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6045581A JP2991028B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 ピックアップ駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6045581A JP2991028B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 ピックアップ駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07254240A true JPH07254240A (ja) 1995-10-03
JP2991028B2 JP2991028B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=12723323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6045581A Expired - Fee Related JP2991028B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 ピックアップ駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2991028B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1014350A2 (en) * 1998-12-25 2000-06-28 Sony Corporation Head feed mechanism for disk drive apparatus
JP2010108535A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Teac Corp トレイイジェクト装置及びディスク装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1014350A2 (en) * 1998-12-25 2000-06-28 Sony Corporation Head feed mechanism for disk drive apparatus
EP1014350A3 (en) * 1998-12-25 2002-02-13 Sony Corporation Head feed mechanism for disk drive apparatus
US6751182B1 (en) 1998-12-25 2004-06-15 Sony Corporation Head feed mechanism for disk drive apparatus
JP2010108535A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Teac Corp トレイイジェクト装置及びディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2991028B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11232654A (ja) 光ピックアップ移送装置
KR100269143B1 (ko) 디스크플레이어
JP2001344960A (ja) ディスク装置
US4442516A (en) Drive mechanism for disc player with bearing supported slider
JPH0731417Y2 (ja) ディスク型記録媒体再生装置のピックアップ送り機構
JP2991028B2 (ja) ピックアップ駆動機構
JP3354276B2 (ja) 光学ヘッド防塵装置
KR20040095006A (ko) 광 디스크 드라이브의 광 픽업 이송장치
JP2007058918A (ja) トラバースシャーシへのスピンドルモータの取付け構造
KR20040102535A (ko) 광디스크 드라이브
JP2588609B2 (ja) ディスクプレーヤのガイド軸支持装置
JP3704802B2 (ja) 光学ピックアップ装置移送機構
JPH11136899A (ja) スピンドルモータの軸振れ防止装置
JP2565615Y2 (ja) ガイドシャフト固定装置
KR0147658B1 (ko) 픽업 안내장치가 개선된 디스크 드라이브
JPS5930268A (ja) 円盤状記録媒体再生装置
JP4459511B2 (ja) 光ディスク装置
JP2575003B2 (ja) ディスク装置
JPS60167645A (ja) ヘッド送り装置
KR100213074B1 (ko) 픽업조립체 및 그 안내장치가 개선된 디스크 드라이브
JP2006221717A (ja) ディスク再生装置
KR20070027202A (ko) 광디스크 플레이어의 드라이브 유닛
JPH11353824A (ja) 光学記憶装置
JP2004022054A (ja) 光ディスク装置
KR20050080584A (ko) 광픽업이송장치 및 이를 채용한 디스크 드라이브

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees